JP4791674B2 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4791674B2
JP4791674B2 JP2001583951A JP2001583951A JP4791674B2 JP 4791674 B2 JP4791674 B2 JP 4791674B2 JP 2001583951 A JP2001583951 A JP 2001583951A JP 2001583951 A JP2001583951 A JP 2001583951A JP 4791674 B2 JP4791674 B2 JP 4791674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
coating
coating film
thickness
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001583951A
Other languages
English (en)
Inventor
佳子 小林
晋 梅村
健太 清水
泰志 中尾
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001583951A priority Critical patent/JP4791674B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791674B2 publication Critical patent/JP4791674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

技術分野
本発明は、中塗り塗膜、メタリック塗膜及びクリヤ塗膜からなる耐チッピング性及び平滑性などが改良された複層塗膜の形成方法に関する。
背景技術
中塗り塗料、メタリック塗料及びクリヤ塗料を順次塗装し、加熱して、これらの塗膜を同時に硬化せしめる3コート1ベイク方式(3C1B)による複層塗膜を、自動車車体の外面部などに形成せしめることはすでに知られている。そして、自動車の走行中に跳ね上げられた小石などが、この複層塗膜に当たって塗膜が部分的に剥がれる現象がしばしばみられる(この現象を、「チッピング性」と称している)。このチッピング性を解消するために、例えば、塗膜の層間に軟質塗膜を挟むことが提案されているが、塗装工程が増加するので好ましくない。
本発明の目的は、中塗り塗料、メタリック塗料及びクリヤ塗料を用いて、3C1Bにより形成される複層塗膜の耐チッピング性を、塗装工程を増加させることなく改良することである。
発明の開示
本発明等は、鋭意研究の結果、今回、中塗り塗料に、特定の大きさの偏平状のタルク粉末を0.5〜5phr含有せしめ、かつ総顔料含有率を40〜100phrとすることにより、上記の目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明は、被塗物上に、中塗り塗料、メタリック塗料及びクリヤ塗料を3コート1ベイク方式で塗装して複層メタリック塗膜を形成するにあたり、中塗り塗料として、長手方向寸法が0.5〜10μm、厚さが0.01〜1μmの偏平状のタルク粉末を0.5〜5phr含有し、かつ総顔料含有率が40〜100phrである中塗り塗料を使用することを特徴とする複層塗膜形成方法に関する。
以下、本発明の複層塗膜形成方法についてさらに詳細に説明する。
発明の実施の形態
本発明の特徴は、中塗り塗料として、長手方向寸法が0.5〜10μm、厚さが0.01〜1μmの偏平状のタルク粉末を0.5〜5phr含有し、かつ総顔料含有率が40〜100phrである塗料を使用する点にある。それにより、塗装工程を増加させることなしに、複層塗膜の耐チッピング性及び平滑性の両性能を同時に改良することに成功した。
本発明において使用する中塗り塗料は、具体的には、例えば、水酸基などの架橋性官能基を有するポリエステル樹脂、アルキド樹脂及びアクリル樹脂などの基体樹脂、メラミン樹脂やブロックポリイソシアネート化合物などの架橋剤、特定の大きさの偏平状タルク及びその他の顔料を含有し、これらを有機溶剤及び/又は水に混合せしめることにより得られる有機溶剤系又は水系の液状塗料であることができる。中塗り塗料に配合される該その他の顔料には、着色顔料及び偏平状タルク以外の体質顔料が包含され、これら他の顔料の大きさ(粒径)は、上記の偏平状タルク粉末と同程度又はそれ以下であることが適している。
本明細書において、「phr」とはper hundred resinの略であり、、塗料中に含まれる樹脂固形分100重量部あたりの配合重量部のことである。
本発明において使用される偏平状タルク粉末は、含水珪酸マグネシウムを主成分とする無機体質顔料であり、形状はフレーク状であって、その大きさは長手方向寸法が0.5〜10μm、好ましくは1〜5μm、厚さが0.01〜1μm、好ましくは0.1〜0.5μmの範囲内にあるものである。使用する偏平状タルクの長手方向寸法が0.5μmより小さくなると塗膜の耐チッピング性が低下し、他方、10μmより大きくなると塗膜の平滑性が低下するので、いずれも好ましくない。また、タルクに代えて、クレイ、硫酸バリウム、マイカなどの粉末を使用した場合には、複層塗膜の耐チッピング性及び平滑性を同時に改良するという本発明の目的を達成することができない。
中塗り塗料における偏平状タルク粉末の含有率は、塗料中の樹脂固形分100重量部あたり、0.5〜5重量部(0.5〜5phr)、好ましくは1〜4重量部(1〜4phr)の範囲内とすることができ、その含有率が0.5重量部より少なくなると塗膜の耐チッピング性が改良されず、他方、5重量部より多くなると塗膜の平滑性が低下するので好ましくない。
また、中塗り塗料に偏平状タルクと共に配合されるその他の顔料としては、中塗り塗料に通常使用されるそれ自体既知の着色顔料や体質顔料が同様に使用可能であり、その含有率は、偏平状タルクとその他の顔料と合計した「総顔料含有率」が40〜100phr、好ましくは60〜97phr、特に好ましくは80〜95phrの範囲内となるようにすることができる。用いる中塗り塗料の総顔料含有率が40phrより少ないと塗膜の耐チッピング性が低下し、他方、100phrより多くなると複層塗膜が機械的に脆くなるので好ましくない。
この中塗り塗料は、例えば、必要に応じてカチオン電着塗料などの下塗り塗料などを塗装した自動車車体用の金属製又はプラスチック製の被塗物に塗装することができる。塗装はそれ自体既知の方法で行なうことができ、その膜厚は硬化塗膜で一般に15〜40μm、特に20〜35μmの範囲内が適している。
ついで、この中塗り塗膜を硬化させることなしに、未硬化の中塗り塗面に、メタリック塗料を塗装する。
メタリック塗料としてはそれ自体既知のものを使用することができ、例えば、水酸基などの架橋性官能基を有するポリエステル樹脂、アルキド樹脂及びアクリル樹脂などの基体樹脂、メラミン樹脂やブロックポリイソシアネート化合物などの架橋剤、アルミニウムフレーク、酸化チタン被覆雲母などのメタリック顔料、さらに必要に応じて着色顔料、体質顔料などを使用し、これらを有機溶剤及び/又は水に混合してなる通常の熱硬化性メタリック塗料があげられる。メタリック塗料は上記の未硬化の中塗り塗面に通常の方法で塗装される。その膜厚は、硬化塗膜で一般に10〜40μm、好ましくは15〜35μmの範囲内とすることができる。
その後、このメタリック塗膜を硬化せずに、さらにクリヤ塗料を塗装する。クリヤ塗料としては無色又は有色の透明塗膜を形成するそれ自体既知の塗料を使用することができ、例えば、水酸基などの架橋性官能基を有するポリエステル樹脂、アルキド樹脂及びアクリル樹脂などの基体樹脂、メラミン樹脂やブロックポリイソシアネート化合物などの架橋剤、さらに必要に応じて塗膜の透明性を実質的に阻害しない程度の着色顔料、体質顔料などを使用し、これらを有機溶剤に混合してなる通常の熱硬化性クリヤ塗料があげられる。クリヤ塗料は上記の未硬化のメタリック塗面にそれ自体既知の方法で塗装され、その膜厚は、硬化塗膜で一般に20〜80μm、好ましくは25〜50μmの範囲内とすることができる。
このようにして中塗り塗料、メタリック塗料及びクリヤ塗料を順次塗装して未硬化の3層塗膜を形成し、約100〜約180℃、特に約120〜約160℃の温度で、10〜40分間程度加熱して3層塗膜を同時に硬化せしめることにより、本発明が目的とする複層塗膜を形成することができる。
以上に述べた本発明の方法によれば、中塗り塗料として、長手方向寸法が5〜10μm、厚さが0.01〜1μmの偏平状のタルク粉末を0.5〜5phr含有し、かつ総顔料含有率が40〜100phrである中塗り塗料を使用することにより、塗装工程を増加させることなく、中塗り塗料、メタリック塗料及びクリヤ塗料を用いて3C1Bにより、耐チッピング性及び平滑性が共にすぐれた複層塗膜を形成することができる。
実施例
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明する。部及び%はいずれも重量基準であり、また、塗膜の厚さは硬化塗膜についてのものである。
実施例 1
カチオン電着塗料を塗装し、加熱硬化してなる鋼板に、中塗り塗料(ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系;長手方向寸法5μm、厚さ0.5μmの偏平状タルク3phr、チタン白顔料(粒径0.2μm)80phr及びカーボンブラック(粒径0.1μm)1phrを含有する有機溶剤型)を膜厚30μmになるように塗装し、室温で2分間放置してから、熱硬化型アクリル樹脂系メタリック塗料(膜厚15μm)及び熱硬化型アクリル樹脂系クリヤ塗料(膜厚40μm)を順次塗装したのち、140℃で30分間加熱して3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜は耐チッピング性及び平滑性(ツヤ感)がいずれも良好であった。
比較例 1
実施例1において、中塗り塗料として偏平状タルクを配合しないことを除いて、すべて実施例1と同様に操作し複層塗膜を形成した。得られた複層塗膜は実施例1のものに比べて、平滑性はほぼ同等であったが、耐チッピング性が劣っていた。
比較例 2
カチオン電着塗料を塗装し、加熱硬化してなる鋼板に、中塗り塗料(ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系;クレイ(粒径0.1〜2μm)3phr、チタン白顔料(粒径0.2μm)80phr及びカーボンブラック(粒径0.1μm)1phrを含有する有機溶剤型)を膜厚30μmになるように塗装し、室温で2分間放置してから、熱硬化型アクリル樹脂系メタリック塗料(膜厚15μm)及び熱硬化型アクリル樹脂系クリヤ塗料(膜厚40μm)を順次塗装したのち、140℃で30分間加熱して3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜は、実施例1のものに比べて、平滑性はほぼ同等であったが、耐チッピング性が劣っていた。
比較例 3
カチオン電着塗料を塗装し、加熱硬化してなる鋼板に、中塗り塗料(ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系;硫酸バリウム(粒径0.1〜2μm)3phr、チタン白顔料(粒径0.2μm)80phr及びカーボンブラック(粒径0.1μm)1phrを含有する有機溶剤型)を膜厚30μmになるように塗装し、室温で2分間放置してから、熱硬化型アクリル樹脂系メタリック塗料(膜厚15μm)及び熱硬化型アクリル樹脂系クリヤ塗料(膜厚40μm)を順次塗装したのち、140℃で30分間加熱して3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜は、実施例1のものに比べて、平滑性はほぼ同等であったが、耐チッピング性が劣っていた。
比較例 4
カチオン電着塗料を塗装し、加熱硬化してなる鋼板に、中塗り塗料(ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系;偏平状マイカ(長手方向寸法5μm、厚さ0.5μm)3phr、チタン白顔料(粒径0.2μm)80phr及びカーボンブラック(粒径0.1μm)1phrを含有する有機溶剤型)を膜厚30μmになるように塗装し、室温で2分間放置してから、熱硬化型アクリル樹脂系メタリック塗料(膜厚15μm)及び熱硬化型アクリル樹脂系クリヤ塗料(膜厚40μm)を順次塗装したのち、140℃で30分間加熱して3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜は、実施例1のものに比べて、平滑性及び耐チッピング性がいずれも劣っていた。
比較例 5
カチオン電着塗料を塗装し、加熱硬化してなる鋼板に、中塗り塗料(ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系;長手方向寸法15μm、厚さ0.5μmの偏平状タルク3phr、チタン白顔料(粒径0.2μm)80phr及びカーボンブラック(粒径0.1μm)1phrを含有する有機溶剤型)を膜厚30μmになるように塗装し、室温で2分間放置してから、熱硬化型アクリル樹脂系メタリック塗料(膜厚15μm)及び熱硬化型アクリル樹脂系クリヤ塗料(膜厚40μm)を順次塗装したのち、140℃で30分間加熱して3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜は、実施例1のものに比べて、耐チッピング性はほぼ同等であったが、平滑性が劣っていた。
比較例 6
カチオン電着塗料を塗装し、加熱硬化してなる鋼板に、中塗り塗料(ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系;長手方向寸法5μm、厚さ0.5μmの偏平状タルク3phr、チタン白顔料(粒径0.2μm)30phr及びカーボンブラック(粒径0.1μm)1phrを含有する有機溶剤型)を膜厚30μmになるように塗装し、室温で2分間放置してから、熱硬化型アクリル樹脂系メタリック塗料(膜厚15μm)及び熱硬化型アクリル樹脂系クリヤ塗料(膜厚40μm)を順次塗装したのち、140℃で30分間加熱して3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜は実施例1のものに比べて耐チッピング性が劣っていた。
比較例 7
カチオン電着塗料を塗装し、加熱硬化してなる鋼板に、中塗り塗料(ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系;長手方向寸法5μm、厚さ0.5μmの偏平状タルク3phr、チタン白顔料(粒径0.2μm)106phr及びカーボンブラック(粒径0.1μm)1phrを含有する有機溶剤型)を膜厚30μmになるように塗装し、室温で2分間放置してから、熱硬化型アクリル樹脂系メタリック塗料(膜厚15μm)及び熱硬化型アクリル樹脂系クリヤ塗料(膜厚40μm)を順次塗装したのち、140℃で30分間加熱して3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜は実施例1のものに比べて平滑性及び耐チッピング性が劣っていた。
比較例 8
カチオン電着塗料を塗装し、加熱硬化してなる鋼板に、中塗り塗料(ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系;長手方向寸法5μm、厚さ0.5μmの偏平状タルク20phr、チタン白顔料(粒径0.2μm)75phr、カーボンブラック(粒径0.1μm)1phrを含有する有機溶剤型)を膜厚30μmになるように塗装し、室温で2分間放置してから、熱硬化型アクリル樹脂系メタリック塗料(膜厚15μm)及び熱硬化型アクリル樹脂系クリヤ塗料(膜厚40μm)を順次塗装したのち、140℃で30分間加熱して3層塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜の耐チッピング性はほぼ同等であったが、平滑性は実施例1に比べて劣っていた。
塗膜性能試験
上記実施例1及び比較例1〜8で形成された複層塗膜の耐チッピング性及び塗面平滑性を以下の方法で試験した。その結果を下記の表に示す。
耐チッピング性:Q−G−Rグラベロメータ(Qパネル社製、商品名)を用いて、直径15〜20mmの大理石約500mlを吹き付けエアー圧約4kg/cm、雰囲気温度−20℃において複層塗膜面に対し45度の入射角度で吹き付けたあとの塗面を目視観察した。○は中塗り塗膜に剥離が少し認められるが、電着塗膜の剥離は殆ど認められない、△は中塗り塗膜に剥離が多く認められ、さらに電着塗膜の一部にも剥離が認められる、×は中塗り塗膜の殆どが剥離し、さらに電着塗膜に多くの剥離が認められる、ことを示す。
塗面平滑性:鏡面光沢計を使用して、入射角及び受光角のそれぞれが20度の時の反射率を測定して、平滑性の程度を調べた。反射率の大きいほど平滑性がすぐれていることを示す。
Figure 0004791674

Claims (7)

  1. 被塗物上に、中塗り塗料、メタリック塗料及びクリヤ塗料を3コート1ベイク方式で塗装して複層メタリック塗膜を形成するにあたり、中塗り塗料として、長手方向寸法が0.5〜10μm、厚さが0.01〜1μmの偏平状のタルク粉末を0.5〜5phr含有し、かつ総顔料含有率が40〜100phrである中塗り塗料を使用することを特徴とする複層塗膜形成方法。
  2. 偏平状のタルク粉末が、長手方向寸法が1〜5μmのものである請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 偏平状のタルク粉末が、厚さが0.1〜0.5μmのものである請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 偏平状のタルク粉末を1〜4phr含有する請求の範囲第1項記載の方法。
  5. 総顔料含有率が80〜95phrである請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 被塗物上が、カチオン電着塗料で下塗り塗装された自動車車体用の金属又はプラスチック製の被塗物である請求の範囲第1項記載の方法。
  7. 請求の範囲第1項記載の方法で塗装された物品。
JP2001583951A 2000-05-18 2001-05-18 複層塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4791674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001583951A JP4791674B2 (ja) 2000-05-18 2001-05-18 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146096 2000-05-18
JP2000146096 2000-05-18
JP2001583951A JP4791674B2 (ja) 2000-05-18 2001-05-18 複層塗膜形成方法
PCT/JP2001/004178 WO2001087502A1 (fr) 2000-05-18 2001-05-18 Procede de formation d'une pellicule de protection a couches multiples

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4791674B2 true JP4791674B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18652506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583951A Expired - Fee Related JP4791674B2 (ja) 2000-05-18 2001-05-18 複層塗膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6773759B2 (ja)
EP (1) EP1291090B1 (ja)
JP (1) JP4791674B2 (ja)
KR (1) KR100625555B1 (ja)
DE (1) DE60115890T2 (ja)
WO (1) WO2001087502A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100948993B1 (ko) * 2003-02-13 2010-03-23 주식회사 케이씨씨 자동차의 복층 도막 형성방법
US7968151B2 (en) * 2004-07-12 2011-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of multi-layer coatings
US20060008588A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Marc Chilla Process for the production of multi-layer coatings
JP2006182954A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Paint Co Ltd 自動車内板部用中塗り塗料組成物、自動車内板部用塗膜形成方法および塗装物
JP2009029942A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
US8512802B2 (en) * 2007-11-28 2013-08-20 Axalta Coating Systems IP Co. LLC Method of producing a polished metal effect finish on a vehicle
JP5362308B2 (ja) * 2008-09-30 2013-12-11 日産自動車株式会社 複層塗膜形成方法
JP5143078B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-13 マツダ株式会社 複層塗膜形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243817A (en) * 1975-10-06 1977-04-06 Nissan Chem Ind Ltd Inorganic coating composition
JPS5556165A (en) * 1978-10-19 1980-04-24 Kansai Paint Co Ltd Chipping-resistant anti corrosive intercoating composition
JPH0556855A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Hitachi Home Tec Ltd 調理器具
JPH07207225A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Shinto Paint Co Ltd 耐チッピング塗膜の形成方法
JPH07116405B2 (ja) * 1987-01-19 1995-12-13 日本油脂株式会社 中塗塗料
JPH10216617A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Nof Corp 3層系塗膜の形成方法
JPH11147069A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Nippon Paint Co Ltd 3コート1ベーク型高彩度メタリック色塗膜形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3102856A (en) * 1960-06-24 1963-09-03 Johnson & Johnson Platy talc beneficiation
US3684197A (en) * 1970-07-22 1972-08-15 William H Ashton Talc beneficiation
GB2125421B (en) 1982-08-17 1986-07-23 Nippon Paint Co Ltd Coating composition and coated article
JPS6485260A (en) 1987-05-30 1989-03-30 Kansai Paint Co Ltd Chipping-resistant intercoating composition
EP0379746B1 (en) 1988-11-30 1994-09-28 Nippon Paint Co., Ltd. Coating composition containing tetrapod-like zinc oxide whiskers
CA2065100A1 (en) * 1991-04-05 1992-10-06 Masami Uemae Aqueous dispersion of acrylic polymer
JP3231435B2 (ja) * 1992-11-09 2001-11-19 日本ジーイープラスチックス株式会社 樹脂組成物
US5648408A (en) * 1995-06-07 1997-07-15 Ciba-Geigy Corporation Organic stir-in pigments
JPH10231454A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性水性塗料組成物およびその塗装方法
JP4316090B2 (ja) * 1999-04-30 2009-08-19 日本ペイント株式会社 塗膜形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243817A (en) * 1975-10-06 1977-04-06 Nissan Chem Ind Ltd Inorganic coating composition
JPS5556165A (en) * 1978-10-19 1980-04-24 Kansai Paint Co Ltd Chipping-resistant anti corrosive intercoating composition
JPH07116405B2 (ja) * 1987-01-19 1995-12-13 日本油脂株式会社 中塗塗料
JPH0556855A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Hitachi Home Tec Ltd 調理器具
JPH07207225A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Shinto Paint Co Ltd 耐チッピング塗膜の形成方法
JPH10216617A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Nof Corp 3層系塗膜の形成方法
JPH11147069A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Nippon Paint Co Ltd 3コート1ベーク型高彩度メタリック色塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60115890D1 (de) 2006-01-19
DE60115890T2 (de) 2006-06-14
EP1291090A4 (en) 2003-07-16
EP1291090A1 (en) 2003-03-12
US6773759B2 (en) 2004-08-10
EP1291090B1 (en) 2005-12-14
US20020136837A1 (en) 2002-09-26
WO2001087502A1 (fr) 2001-11-22
KR20020025080A (ko) 2002-04-03
KR100625555B1 (ko) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727411B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
US6083564A (en) Method for forming multi-layer coating film
JP4791674B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4170806B2 (ja) 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び物品
GB2297050A (en) Method of multilayer film formation
JP4676150B2 (ja) 高彩度メタリック塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JP2000051780A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2006239519A (ja) 漆調複層塗膜形成方法及び塗装物品
JPH10192776A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4143193B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP2005144338A (ja) 塗装方法
JP4118171B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法、塗装物およびアルミホイール
JP2004351390A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4138953B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2004313983A (ja) 光輝性複層塗膜形成方法
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JP2001062391A (ja) 光輝性塗膜形成方法およびアルミホイール
JP3758105B2 (ja) 複層塗膜形成法
WO1998020984A9 (en) Method of forming multiple-layered coating film
JP3069301B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP2002080792A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および光輝性塗装物
US6238748B1 (en) Multilayer coating film formation process
JP3710843B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2002080790A (ja) 低光沢塗料組成物、塗膜形成方法および低光沢塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees