JP4790942B2 - パイプカッター - Google Patents

パイプカッター Download PDF

Info

Publication number
JP4790942B2
JP4790942B2 JP2001270715A JP2001270715A JP4790942B2 JP 4790942 B2 JP4790942 B2 JP 4790942B2 JP 2001270715 A JP2001270715 A JP 2001270715A JP 2001270715 A JP2001270715 A JP 2001270715A JP 4790942 B2 JP4790942 B2 JP 4790942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
holding
guide
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001270715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003080416A (ja
Inventor
由紀 恩田
大樹 寺町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONDA MFG.CO.,LTD.
Original Assignee
ONDA MFG.CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONDA MFG.CO.,LTD. filed Critical ONDA MFG.CO.,LTD.
Priority to JP2001270715A priority Critical patent/JP4790942B2/ja
Publication of JP2003080416A publication Critical patent/JP2003080416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790942B2 publication Critical patent/JP4790942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、継手に差込接続されるパイプを切断するとともに、その切断時にパイプ外面にパイプの継手への差込長さをマーキング部材によって表示する際、そのマーキング部材を案内することができるパイプカッターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、給水管又は給湯管と合成樹脂製のパイプとを接続するために継手が使用され、その継手としては、以下に示すような構成のものが知られている。継手を構成するソケットは筒状をなし、基端部が前記給水管又は給湯管に接続されるとともに、先端部側からパイプの差込を許容している。ソケットの内部にはロックリング等が配設され、そのロックリングは継手内に差し込まれたパイプの外面に係合してパイプが継手から抜け出るのを防止している。
【0003】
また、ソケットの内周面には溝が形成され、その溝にはゴム材料製の止水部材が嵌着されている。筒状をなすキャップはパイプ接続口を有し、ソケットの先端部に螺合されることによりロックリング等のソケット内からの抜け出しを防止している。パイプ接続口から継手に接続されるパイプの内側には筒状をなすコアリングが嵌入され、このコアリングの軸線方向への長さは継手内へのパイプの差込長さと同じに設定されている。
【0004】
なお、この継手の未使用状態では、ソケット内にロックリング等が収容された状態でそのソケットとキャップとが螺合され、さらに、ソケット及びキャップ内に前記コアリングが収容されている。そして、コアリングの継手内からの抜け出しを防止するために、キャップの外端面に平面円形状をなす貼着部材が貼着されてパイプ接続口が閉塞されている。
【0005】
上記構成の継手とパイプとを接続するときは、まず、パイプカッター等の工具を使用してパイプを所定長さに切断するとともに、パイプの切断面を平面状にする。次いで、継手に対するパイプの差込長さ、即ちパイプを継手内にどこまで差し込むかを視認可能とする表示部をパイプ外面に形成する。まず、前記切断面とコアリングの一端面とを面一に配置するとともに、コアリングとパイプの延びる方向を同じに配置し、コアリングの他端面に貼着部材の端縁が位置するように貼着部材をパイプ外面に貼着する。すると、コアリングの軸線方向への長さはパイプの継手に対する差込長さと同じに設定されているため、パイプの切断面から前記差込長さ離れた位置に貼着部材の端縁が位置し、その貼着部材の端縁により表示部が形成される。
【0006】
そして、前記切断面側からパイプにコアリングを内嵌し、コアリングが内嵌された側をパイプ接続口からキャップ内を介してソケット内に差込む。そして、貼着部材の端縁がキャップの外端面に位置するまでパイプを継手内に差込むとパイプが継手内の所定位置にまで差し込まれ、パイプが継手に接続される。この接続状態において、ロックリングのパイプへの係合により継手からのパイプの抜け出しが防止され、止水部材によりパイプ外周面と継手内周面との間がシールされて継手内からの流体の漏れが防止される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の継手に対するパイプの差込作業において、パイプを切断した後、継手に対するパイプの差込長さをパイプ外面に表示する作業が面倒であるという問題があった。つまり、コアリングとパイプの端面とを合わせる作業、コアリングをパイプに沿って配置する作業、コアリングの他端面の位置を確認しながら貼着部材をパイプ外面に貼着する作業等が存在していた。
【0008】
本発明は、上記従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、パイプの切断の際に、継手に対するパイプの差込長さをそのパイプに表示する作業を容易に行うことができるパイプカッターを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明のパイプカッターは、一対の作動片を軸により開閉回動可能に連結し、一方の作動片の先端側に、継手に一定長さ差込接続されるパイプを切断可能な刃部を設け、他方の作動片の先端側に、前記パイプを保持可能な保持部を設けるとともに、各作動片の基端側に柄部をそれぞれ設けたパイプカッターにおいて、
前記保持部の側部に案内部を設け、当該案内部は、マーキング部材によって保持部に保持されたパイプの外面に表示部を形成する際、当該マーキング部材を案内すべく構成され、当該表示部からパイプの切断面までの同パイプの軸線方向への長さが前記継手に対するパイプの差込長さに設定されてなり、前記案内部は、段差部を介した複数の案内面で構成されるものである。
【0010】
求項に記載の発明のパイプカッターは、請求項1に記載の発明において、前記保持部をパイプを収容可能に凹設された保持凹所で構成し、当該保持凹所はV字状に切り欠かれた形状であるものである。
【0011】
請求項に記載の発明のパイプカッターは、請求項1又は請求項記載の発明において、前記他方の作動片に形成された柄部の側面が一方の作動片に形成された柄部の側面より広く設定されているものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態を、図1〜図7に従って説明する。
図1に示すように、パイプカッター11は金属材料製又は合成樹脂材料製の一対の作動片12を備え、各作動片は軸としての回動軸13により開閉回動可能に連結されている。図1に2点鎖線で示すパイプカッター11に切断されるパイプ14は、合成樹脂材料として例えば架橋ポリエチレン、ポリブテン等により円筒状に形成されている。
【0013】
作動片12を構成する第1作動片15は、四角柱状をなしており、先端側には長四角板状の刃部16が設けられ、基端側には柄部としての把持可能な第1柄部17が設けられている。そして、刃部16の一側面にはパイプ14を切断可能な両刃が形成されている。
【0014】
作動片12を構成する第2作動片18は、四角柱状をなしており、先端側にはパイプ14を保持するための平面視四角形状をなす保持部19が設けられ、基端側には柄部としての把持可能な第2柄部20が設けられている。この第2柄部20の側面は第1柄部17の側面より広く形成されている。そして、第2柄部20を手で把持したとき、第2柄部20の側面は掌に当接するようになっている。
【0015】
第2作動片18の中央部先端寄りには、長四角形状をなす挿通孔21が上下方向に透設されている。この挿通孔21には、第1作動片15がその刃部16を挿通孔21の上部から突出するように挿通されている。そして、これら一対の作動片12は挿通孔21の外側方から回動軸13によって軸着されている。
【0016】
続いて、前記保持部19について説明すると、保持部19は一側面を第2作動片18の一側面から突出して設けられ、その上面には側面視V字状に切り欠き形成された保持凹所22が凹設されている。この保持凹所22の底部は面取りされ丸みを帯びており、この底部を境界として先端側に第1保持部23、基端側に第2保持部24がそれぞれ三角柱状に形成されている。各保持部の一側面には案内部としての第1案内面25と第2案内面26がそれぞれ形成されている。そして、第1案内面25は第2案内面26より所定の長さだけ突設され、各案内面の境界には段差部27が形成されている。
【0017】
前記保持凹所22の内面は、第1保持部23に形成される第1斜面28と第2保持部24に形成される第2斜面29とから構成され、各斜面は互いに直角をなすように形成されている。そして、この保持凹所22には第2作動片18の短手方向をパイプ14の軸線方向としてパイプ14が載置される。このとき、第1斜面28と第2斜面29によってパイプ14の外周面は挟持されるようになっている。また、この保持凹所22には、刃部16の厚さより幅広の刃受溝30が挿通孔21から連通形成され、刃が保持凹所22の底部まで挿入されるようになっている。
【0018】
図2に示すように、前記第1案内面25から刃部16までの距離はD1に設定され、第2案内面26から刃部16までの距離はD2に設定されている。そして、距離D1及びD2は後述する継手に対するパイプ14の差込長さL1及びL2と同じになるように形成されている。
【0019】
続いて、前記継手31について説明すると、図3に示すように、継手31は、基端側が図3に2点鎖線で示す給水管32に接続される継手本体33と、継手本体33の先端側に螺合されるキャップ34と、パイプ14の継手本体33からの抜け出しを規制する一対のロックリング35とを有している。
【0020】
前記継手本体33の基端部の外周面には第1雄ねじ部36が設けられ、この第1雄ねじ部36は前記給水管32に螺合可能に形成されている。継手本体33の中間部には継手本体33の基端から中間にかけて内周側へ肉厚に形成することにより、円環状をなす当接面37が設けられている。この当接面37を境界として、継手本体33内の空間は当接面37より基端側が流路38、当接面37より先端側が挿入空間39となっている。
【0021】
挿入空間39の内周面には継手本体33の先端側へ向かうに従い内径が拡径して外方へ傾斜して形成されている。この傾斜した面の外周縁に連なる挿入空間39の内周面には受け面40が継手本体33の先端側へ向かうに従い拡径するテーパ面状に形成されている。また、当接面37及び傾斜した面の間において、挿入空間39の内周面には継手本体33の基端側から順番に第1溝部41及び第2溝部42がそれぞれ周方向に沿って延びるように凹設されている。これら第1溝部41及び第2溝部42にはO−リング43がそれぞれ嵌着されている。
【0022】
継手本体33の先端部の内周面には第1雌ねじ部44が設けられており、その第1雌ねじ部44には前記キャップ34に設けられた第2雄ねじ部45が螺合できるようになっている。キャップ34の内周面には前記パイプ14の外径と対応する内径を有するパイプ接続口46が形成されている。
【0023】
また、第2雄ねじ部45の外周縁に連なるキャップ34の外周面には第3溝部47が凹設され、その第3溝部47にはO−リング43が嵌着されており、キャップ34を継手本体33に螺合した際、キャップ34が緩むのを防止している。
【0024】
前記一対のロックリング35はステンレス鋼製の円環状をなし、その内周部分には内方へ同一長さで突出するとともに、パイプ14外周面に係合可能な複数の規制片35aが形成されている。両ロックリング35はそれらの間に円環状をなすスペーサ48が介装された状態で継手本体33の受け面40上に配設されている。そして、継手本体33の第1雌ねじ部44にキャップ34の第2雄ねじ部45を螺合すると、受け面40とキャップ34の基端面との間に一対のロックリング35が間にスペーサ48を介装した状態で継手31内に位置決め固定されて継手31が構成される。
【0025】
インコア49は真鍮又は青銅により略円筒状に形成され、その一端外周縁には外方へ延びる円環状の鍔部49aが形成され、インコア49をパイプ14内に嵌入することにより、パイプ14の熱等による内側への変形を防止する。そして、インコア49が内嵌されたパイプ14はその端面に鍔部49aの内端面が係合されるとともに、鍔部49a側がキャップ34のパイプ接続口46を介して挿入空間39に挿入される。
【0026】
そして、鍔部49aの外端面が前記当接面37に当接するまでパイプ14を挿入空間39内奥方へ差し込むと、前記一対のロックリング35によりパイプ14の継手31からの抜け出しが規制され、第1溝部41及び第2溝部42に嵌着されている一対のO−リング43により継手31内周面とパイプ14外周面との間がシールされるように構成されている。このとき、当接面37からキャップ34の外端面までの距離が、パイプ14と継手31とを確実に接続するために、パイプ14を継手31に差込む差込長さLとなっている。そして、この差込長さLは、継手31(パイプ呼び径16A用)の場合、差込長さL1に設定され、継手31(パイプ呼び径10A又は13A用)の場合、差込長さL2に設定される。
【0027】
パイプカッター11を使用したパイプ14(呼び径10A又は13A)の継手31(パイプ呼び径10A又は13A用)への差込接続作業について以下に記載する。
【0028】
まず、一対の作動片12の柄部を手で把持し、一対の作動片12の先端側を開いて保持凹所22を開口させる。そして、図4に示すように保持凹所22の上方からパイプ14を保持凹所22内に収容して保持部19に保持させる。このとき、パイプ14の外周面は第1斜面28と第2斜面29によって挟持することができる。
【0029】
次いで、一対の作動片12の柄部を手で把持し、図5に示すように、一対の作動片12の先端側を閉じて保持凹所22と刃部16により、パイプ14を挟持してパイプ14の保持凹所22内での移動を規制する。
【0030】
続いて、パイプ14の移動規制状態において、図6に示すように保持部19の下方からマーキング部材としての2点鎖線で示すマーカーペン50のペン先50aを第2保持部24の第2案内面26に当接させる。次に、マーカーペン50のペン先50aを第2案内面26に摺接させながら、マーカーペン50でパイプ14の外周面に表示部としての表示線51を記入する。すると、パイプ14の外周面に第2案内面26に沿って表示線51を表示することができる。
【0031】
次に、一対の作動片12の柄部を手で把持し、一対の作動片12の先端側を閉じると、図7に示すようにパイプ14は刃部16の両刃によって上方から切断される。このとき、第2柄部20の側面によって掌を保護することができる。そして、パイプ14の切断面からパイプ14の軸線方向に沿って距離D2離れた位置には表示線51が表示されている。即ち、パイプ14(呼び径10A又は13A)の外面に継手31(パイプ呼び径10A又は13A用)に対するパイプ14の差込長さL2が表示されている。
【0032】
次に、切断されたパイプ14(呼び径10A又は13A)を継手31(パイプ呼び径10A又は13A用)に接続する作業について説明すると、まず、継手31を給水管32に接続する。次いで、インコア49をパイプ14の切断面側から内嵌し、その内嵌状態で鍔部49a側からパイプ14をパイプ接続口46から同キャップ34内を介して継手本体33内の挿入空間39に差し込む。このとき、前記距離D2と差込長さL2とは同じ長さに設定されているため、前記表示線51とキャップ34の外端面とが一致し、その一致により鍔部49aの外端面が当接面37に当接したことが視認され、パイプ14が継手31内の所定位置にまで確実に差し込まれたことが確認される。
【0033】
即ち、パイプ14外周面にO−リング43が2箇所で密接して、それらO−リング43によりパイプ14外周面と継手31内周面との間がシールされる。また、一対のロックリング35の規制片35aがパイプ14外面に係合して、継手31からパイプ14が抜け出るのが規制される。従って、給水管32とパイプ14とが継手31を介して接続される。
【0034】
パイプカッター11を使用したパイプ14(呼び径16A)の継手31(パイプ呼び径16A用)への差込接続作業について以下に記載する。なお、パイプ14(呼び径10A又は13A)の継手31(パイプ呼び径10A又は13A用)への差込接続作業と同じ点は省略する。
【0035】
保持凹所22内で移動を規制されたパイプ14において、保持部19の下方からマーカーペン50のペン先50aを第1保持部23の第1案内面25に当接させる。次に、マーカーペン50のペン先50aを第1案内面25に摺接させながら、マーカーペン50でパイプ14の外周面に表示線51を記入する。すると、パイプ14の外周面に第1案内面25に沿って表示線51を表示することができる。
【0036】
そして、切断されたパイプ14の切断面からパイプ14の軸線方向に沿って距離D1離れた位置には、表示線51が表示されている。即ち、パイプ14(呼び径16A)の外面に継手31(パイプ呼び径16A用)に対するパイプ14の差込長さL1が表示されている。
【0037】
本実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ この実施形態のパイプカッター11においては、第1保持部23と第2保持部24の一側面には案内面が形成されている。この構成によると、パイプ14の切断作業の際、パイプ14にマーカーペン50で継手31への差込長さLと同じ位置に表示線51を表示させることができる。そのため、パイプ14の継手31への差込作業において、従来のように、コアリングとパイプとを配置する作業、コアリングの位置を確認しながら貼着部材をパイプ外面に貼着する作業を省略することができる。従って、パイプ14の継手31に対する差込長さLをパイプ14に表示する作業を容易に行うことができる。
【0038】
・ この実施形態のパイプカッター11においては、第1保持部23と第2保持部24の一側面には第1案内面25と第2案内面26がそれぞれ形成されている。そして、第1案内面25は第2案内面26より所定の長さだけ突設され、各案内面の境界には段差部27が形成されている。この構成によると、第1案内面25又は第2案内面26に沿ってパイプ14にマーカーペン50で表示線51を表示することができる。従って、二種類の継手に対する差込長さL1、L2をパイプ14に表示させることができる。
【0039】
・ この実施形態のパイプカッター11においては、パイプ14を保持するための保持部19には保持凹所22が凹設され、この保持凹所22は、側面視V字状に切り欠き形成されている。これにより、この保持凹所22の内面には、第1斜面28と第2斜面29が形成され、第1斜面28と第2斜面29によってパイプ14の外面を挟持することができる。従って、パイプ14を刃部16に対して垂直に支持することができるとともに、パイプ14を真直ぐに切ることができる。
【0040】
・ この実施形態のパイプカッター11においては、第2柄部20の側面は第1柄部17の側面より広く形成され、一対の作動片12の柄部を手で把持したとき、第2柄部20の側面が掌に当接するようになっている。この構成によれば、一対の作動片12の柄部を手で把持したとき、第2柄部20の側面によって掌を保護することができる。従って、パイプ14を切断する際、手を一対の柄部に挟みにくくすることができる。
【0041】
なお、前記実施形態を次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記実施形態では、各保持部の一側面に案内部としての第1案内面25と第2案内面26が形成されているが、保持部19を第2作動片18の両側方向に延設するとともに、両側面に案内面を形成し、差込長さLをパイプ14に表示させるように構成してもよい。
【0042】
・ 前記実施形態では、保持凹所22の内面に形成される第1斜面28と第2斜面29は、直角をなすように形成されているが、例えば、細径パイプ用の場合は鋭角、太径パイプ用の場合は鈍角のようにパイプ14の外径に対応して角度を変更してもよい。
【0043】
・ 前記実施形態では、マーキング部材としてマーカーペン50を使用しているが、チョーク、粘着テープ等のパイプ14にマーキング可能なものを用いてもよい。
【0044】
次に、上記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
(1) 前記案内面は保持部が保持するパイプの軸線方向と直交して設けられたパイプカッター。このように構成した場合、切断面と平行に表示線を表示することができる。
【0045】
(2) 前記パイプカッターを用い、手で柄部を把持し、前記保持部にパイプを保持して前記マーキング部材によりパイプ外面に表示部を形成した後、一対の作動片を閉じて刃部によりパイプを切断するパイプカッターの使用方法。このように構成した場合、パイプカッターによりパイプの切断の際にパイプの継手に対する差込長さをパイプに表示することができ、継手とパイプとの確実な差込接続を可能とすることができる。
【0046】
【発明の効果】
この発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1に記載のパイプカッターによれば、パイプの切断の際に、継手に対するパイプの差込長さをそのパイプに表示する作業を容易に行うことができる。
【0047】
また、複数種の継手に対する差込長さをパイプに表示させることができる。
請求項に記載のパイプカッターによれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、パイプを確実に支持することができるとともに、パイプを真直ぐに切ることができる。
【0048】
請求項に記載のパイプカッターによれば、請求項1又は請求項に記載の発明の効果に加えて、パイプを切断する際、手を一対の柄部に挟みにくくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態におけるパイプカッターを示す斜視図。
【図2】 パイプカッターを示す部分平面図。
【図3】 実施形態の継手を示す半断面図。
【図4】 保持凹所にパイプを収容した状態を示す部分側面図。
【図5】 保持凹所内でパイプの移動を規制した状態を示す部分側面図。
【図6】 パイプに表示線を表示している状態を示す部分斜視図。
【図7】 パイプを切断した状態を示す部分平面図。
【符号の説明】
11…パイプカッター、12…作動片、13…軸としての回動軸、14…パイプ、15…作動片としての第1作動片、16…刃部、17…柄部としての第1柄部、18…作動片としての第2作動片、19…保持部、20…柄部としての第2柄部、22…保持凹所、23…保持部としての第1保持部、24…保持部としての第2保持部、25…案内部としての第1案内面、26…案内部としての第2案内面、27…段差部、31…継手、50…マーキング部材としてのマーカーペン、51…表示部としての表示線。

Claims (3)

  1. 一対の作動片を軸により開閉回動可能に連結し、一方の作動片の先端側に、継手に一定長さ差込接続されるパイプを切断可能な刃部を設け、他方の作動片の先端側に、前記パイプを保持可能な保持部を設けるとともに、各作動片の基端側に柄部をそれぞれ設けたパイプカッターにおいて、
    前記保持部の側部に案内部を設け、当該案内部は、マーキング部材によって保持部に保持されたパイプの外面に表示部を形成する際、当該マーキング部材を案内すべく構成され、当該表示部からパイプの切断面までの同パイプの軸線方向への長さが前記継手に対するパイプの差込長さに設定されてなり、前記案内部は、段差部を介した複数の案内面で構成されるパイプカッター。
  2. 前記保持部をパイプを収容可能に凹設された保持凹所で構成し、当該保持凹所はV字状に切り欠かれた形状である請求項1に記載のパイプカッター。
  3. 前記他方の作動片に形成された柄部の側面が一方の作動片に形成された柄部の側面より広く設定されている請求項1又は請求項に記載のパイプカッター。
JP2001270715A 2001-09-06 2001-09-06 パイプカッター Expired - Fee Related JP4790942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270715A JP4790942B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 パイプカッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270715A JP4790942B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 パイプカッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080416A JP2003080416A (ja) 2003-03-18
JP4790942B2 true JP4790942B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=19096331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270715A Expired - Fee Related JP4790942B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 パイプカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113714552A (zh) * 2021-08-30 2021-11-30 诸暨市辉煌五金有限公司 手动切管器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867692U (ja) * 1981-10-27 1983-05-09 鈴幸商事株式会社 可撓性ホ−ス等のカツタ−
JPH05111586A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Bridgestone Corp パイプ用カツター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003080416A (ja) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190648B2 (ja) 継手機構
US6993848B2 (en) Pipe preparation device
JP4790942B2 (ja) パイプカッター
DE60017892D1 (de) Rohrverbindung
JP2001021087A (ja) 管継手
JP2002264044A (ja) マーキング用治具
JP2007196343A (ja) 波形管カッター
KR960006180B1 (ko) 유체 기밀 이음용 파이프 조인트
JP6869488B2 (ja) 斜め切断判別用治具
JPH11300658A (ja) パイプ切断用マ−キング工具
JP4982202B2 (ja) 管継手
JP6148161B2 (ja) 面取り矯正器具
JP7530622B2 (ja) フレキシブル管被覆体用切断工具
US20020094247A1 (en) Pipe end chamfering tool and measurement device
JP4412774B2 (ja) フレキシブルチューブ用治具
JP2003329183A (ja) 継 手
JP4690222B2 (ja) 止水栓
JP2002095877A (ja) パイプカッター
KR100381665B1 (ko) 배관의 삽입량 표식기
JP2000213671A (ja) 配管の接続方法
JP4982201B2 (ja) 管継手
JP3868320B2 (ja) 管切断具
JP2022178484A (ja) マーキング用治具
JPH0735199Y2 (ja) 鋳鉄管の管端防蝕部材
JP2000225587A (ja) 差し込み代マーキング治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees