JP4790288B2 - 石化ラフィネートの高オクタン価化法 - Google Patents

石化ラフィネートの高オクタン価化法 Download PDF

Info

Publication number
JP4790288B2
JP4790288B2 JP2005065997A JP2005065997A JP4790288B2 JP 4790288 B2 JP4790288 B2 JP 4790288B2 JP 2005065997 A JP2005065997 A JP 2005065997A JP 2005065997 A JP2005065997 A JP 2005065997A JP 4790288 B2 JP4790288 B2 JP 4790288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raffinate
fraction
petrochemical
isomerization
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005065997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249192A (ja
Inventor
敬士 川上
範人 千代田
昌木 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2005065997A priority Critical patent/JP4790288B2/ja
Publication of JP2006249192A publication Critical patent/JP2006249192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790288B2 publication Critical patent/JP4790288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、石化ラフィネートの高オクタン価化方法に関するものである。更に詳細には、従来、石油化学工業において、エチレン装置や接触改質装置などの石油化学装置の副生成物である石化ラフィネートは、オクタン価が低いためにガソリン基材として有効利用されていないが、そのオクタン価を向上させ、ガソリン基材としての品質を高めることによって、石化ラフィネートの高品質ガソリン基材としての有効利用を図る方法に関するものである。
石油産業の国際化に伴い、石油会社は国際競争力の確保に向けて精製・物流・販売の各分野で徹底的な効率化・合理化を推進している。一方、自動車燃料分野では、ガソリン自動車からの排出ガスの抑制及びクリーン化が重要課題になってきており、それに対応すべく自動車ガソリンの品質は低硫黄分、低蒸気圧が求められている。また一方、石油化学分野では、エチレン、プロピレンなどの需要構造・需給バランスの変化により、エチレン装置から副生される石化ラフィネートの余剰が見込まれている。この様な状況の中で、エチレン装置や接触改質装置(芳香族製造装置)などの石油化学装置から副生される余剰の石化ラフィネート、特に主としてC6〜C8留分からなる石化ラフィネートは、低硫黄・低蒸気圧であるにもかかわらず、オクタン価が50〜60と低いために、自動車燃料分野においてガソリン基材として有効に使用されていなかった。また、石油化学分野においては、この余剰の石化ラフィネートをエチレン装置へ原料としてリサイクルして対応してきたが、このリサイクル方法では、その原料としての組成に起因して、特にナフテン含有量等が多いために、エチレンの収率の低下が認められており、エチレン装置の効率の面から石化ラフィネートの新たな別の有効利用方法が求められている。
また、自動車燃料分野では、従来から、オクタン価の低い炭化水素類のオクタン価を向上させて、ガソリン基材として高品質な炭化水素類を得る一つの技術として、軽質の炭化水素類を異性化処理する方法がある(例えば、特許文献1参照)。この方法は、例えば原油からの脱硫ライトナフサのような、主としてC5〜C6のノルマルパラフィン類からなる軽質留分を、異性化触媒と接触させて異性化し、その主成分のC5〜C6のノルマルパラフィン類をイソパラフィン類に変換して、該軽質留分のオクタン価を高めることを目的とした方法である。しかし、この従来の軽質炭化水素類の異性化処理方法を、C7〜C8のパラフィン類やナフテン類を含む比較的重質な石化ラフィネートに適用しても、C3〜C4の留分が生成する分解が起こったり、また、重合やコーク化が起こって異性化触媒が失活したりして、所期の異性化を好適に行うことが難しく、石化ラフィネートの高オクタン価化が難しい。
また、従来から、オクタン価の低い炭化水素類のオクタン価を向上させて、ガソリン基材として高品質な炭化水素類を得る他の一つの技術として、比較的重質な炭化水素類を接触改質処理する方法がある。この方法は、例えば原油からの脱硫ヘビーナフサのような、主としてC6〜C9のパラフィン類、ナフテン類、及び芳香族類からなる比較的重質な留分を、改質触媒と接触させて、その成分をよりオクタン価の高い芳香族類に変換して、該比較的重質な留分のオクタン価を高めることを目的とした方法である。
特公平6−29199号公報
そこで、本発明の目的は、上記従来の状況に鑑み、従来余剰とされてきた石化ラフィネートを高オクタン価の高品質のガソリン基材として有効利用するために、石化ラフィネートのオクタン価を高める方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、次の石化ラフィネートの高オクタン価化方法で上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、上記目的を達成するために、次の石化ラフィネートの高オクタン価化法を提供するものである。
(1)沸点範囲が60〜150℃であり、主としてC6〜C8留分からなる、粗ベンゼン留分からベンゼンを抽出した後の石化ラフィネートまたは副生分解ガソリンから芳香族分を抽出した後の石化ラフィネートの高オクタン価化法であって、
石化ラフィネートを軽質留分と重質留分の2つの留分に分割する蒸留工程と、
該蒸留工程で得られた軽質留分を異性化処理する異性化工程と、
該蒸留工程で得られた重質留分を接触改質処理する接触改質工程を含み、
前記蒸留工程において、石化ラフィネートの軽質留分と重質留分の分離が、該軽質留分中のC7含有量が0.7質量%以上〜10質量%未満になるように蒸留カットして行われ、
前記異性化工程において、石化ラフィネートの軽質留分の異性化処理方法が、固体超強酸触媒を用いる異性化処理方法であって、
前記固体超強酸触媒が、短周期型短周期律表IV族又はIII族から選択された少なくとも1種類の元素の水酸化物又は酸化物からなる担体に、短周期型短周期律表VIII族、VIIA族、VIA族、及びIB族から選択された少なくとも1種類の金属と、硫酸根又は硫酸根の前駆物質とを含有させてなることを特徴とする石化ラフィネートの高オクタン価化法。
(2)前記固体超強酸触媒が、ケイ素、チタン、ジルコニウム、及びスズから選択された少なくとも1種類の元素の水酸化物又は酸化物、及びアルミニウムの水酸化物又は酸化物から選択された少なくとも一種からなる担体に、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、及び白金から選択された少なくとも1種類の特定金属と、硫酸根又は硫酸根前駆物質とを含有させ、焼成、安定化してなる触媒であることを特徴とする上記(1)に記載の石化ラフィネートの高オクタン価化法。
(3)前記担体が、ジルコニウムの水酸化物又は酸化物、及びアルミニウムの水酸化物又は酸化物から選択された少なくとも一種であって、前記特定金属が白金であることを特徴とする上記()に記載の石化ラフィネートの高オクタン価化法。
(4)前記異性化工程において、石化ラフィネートの軽質留分に脱硫ライトナフサを混合せしめた後、該混合物を異性化処理することを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載の石化ラフィネートの高オクタン価化法。
(5)前記接触改質工程において、石化ラフィネートの重質留分に脱硫ヘビーナフサを混合せしめた後、該混合物を接触改質処理することを特徴とする上記(1)〜()のいずれかに記載の石化ラフィネートの高オクタン価化法。
本発明は、石化ラフィネートの高オクタン価化を、トラブルなく円滑に効率良く効果的に行い得るように、その軽質留分の高オクタン価化に異性化処理を採用し、その重質留分の高オクタン価化に改質処理を採用するというように、その軽質留分と重質留分とで高オクタン価化の方法を使い分けた点に特徴がある。そして、本発明方法によれば、上記高オクタン価化方法の使い分けにより、従来オクタン価が低くガソリン基材としての利用が難しかった石化ラフィネートを、そのオクタンバーレル(octane barrels)で、約350〜2240増加させることができて、オクタン価が高く高品質のガソリン基材として有効利用することができる。
本発明で言う石化ラフィネートとは、エチレン装置や接触改質装置などの石油化学装置から副生される副生成物に当たるものである。詳しくは、接触改質装置では、一般に直留ナフサを原料として、それを接触改質反応せしめて改質ガソリンを得ており、この得られた改質ガソリンは、ガソリン基材として使用されているが、一般に環境規制により改質ガソリン中のベンゼンを除去して使用されている。このベンゼンの除去方法は、改質ガソリン中のベンゼンを蒸留等により除去しているが、この蒸留操作で得られた粗ベンゼン留分は、更に芳香族抽出装置でベンゼンのみが抽出されている。これらの操作を経て残った留分、即ち粗ベンゼン留分からベンゼンを抽出した後のラフィネートが接触改質装置由来の石化ラフィネートである。また、エチレン装置では、一般にライトナフサを原料とし、それを熱分解してエチレンを製造しているが、その際、分解ガソリン留分が副生される。この副生した分解ガソリンにはベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物が含まれているため、石油化学工業においては、この副生した分解ガソリンから、芳香族抽出装置で芳香族分を抽出し、抽出された芳香族分を石油化学原料として有効利用している。この副生分解ガソリンから芳香族分を抽出した後のラフィネートがエチレン装置由来の石化ラフィネートである。
本発明で処理対象とする石化ラフィネートは、沸点範囲が60〜150℃であり、主としてC6〜C8留分からなる、ノルマルパラフィン類に富んでいる留分である。この本発明で処理対象とする石化ラフィネートの組成は、一般に、パラフィン分20〜85容量%、ナフテン分15〜65容量%、オレフィン分5容量%以下、芳香族分10容量%以下である。
以下に、本発明の実施態様例を、図面を参照しつつ、具体的かつ詳細に説明する。図1は本発明の実施態様の一例を概念的に示す、プロセス・フローシートである。また、図2〜4は本発明の実施態様の他の一例をそれぞれ概念的に示す、プロセス・フローシートである。
図1に示す実施態様においては、石化ラフィネート1が、蒸留工程の精密蒸留装置2で軽質留分3と重質留分4の2つの留分に分割され、軽質留分3は、異性化工程の異性化装置5で異性化処理されて高オクタン価ガソリン基材である異性化ガソリン6とされる。また、精密蒸留装置2で分割された重質留分4は、接触改質工程の接触改質装置7で処理されて高オクタン価ガソリン基材である改質ガソリン8とされる。
また、図2に示す実施態様においては、蒸留工程で分割された軽質留分3が、脱硫ライトナフサ9と混合された後、異性化装置5に供給される。この軽質留分3が脱硫ライトナフサ9と混合された後異性化装置5に供給されること以外は、図1に示す実施態様と同様である。
図3に示す実施態様においては、蒸留工程で分割された重質留分4が、脱硫ヘビーナフサ10と混合された後、接触改質装置7に供給される。この重質留分が脱硫ヘビーナフサと混合された後接触改質装置7に供給されること以外は、図1に示す実施態様と同様である。
図4に示す実施態様は、図2に示す実施態様と図3に示す実施態様とを複合させた実施態様であって、蒸留工程で分割された軽質留分3が、脱硫ライトナフサ9と混合された後、異性化装置5に供給され、また、蒸留工程で分割された重質留分4が、脱硫ヘビーナフサ10と混合された後、接触改質装置7に供給される。この軽質留分3が脱硫ライトナフサ9と混合された後に異性化装置5に供給されること、及び重質留分4が脱硫ヘビーナフサ10と混合された後に接触改質装置7に供給されること以外は、図1に示す実施態様と同様である。
以下工程毎に詳説する。
(蒸留工程)
石化ラフィネートの軽質留分と重質留分の分離は、従来の蒸留塔を用いて行うことができる。この蒸留塔としては精密蒸留塔が好ましい。また、この石化ラフィネートの分離は、軽質留分中のC7留分が10質量%未満、好ましくは7質量%未満、更に好ましくは3質量%未満になるように蒸留カットして行うことが望ましい。
この石化ラフィネートの分離の蒸留は、一般に圧力0.1〜2MPa、好ましくは0.2〜1MPaで行われ、蒸留塔の理論段数が10〜100段、好ましくは30〜70段であることが望ましい。塔内の液体流量と仕込み原料流量との比によって表される還流比は、1〜20が好ましく、更に好ましくは1〜10である。
軽質留分においては、メチルシクロペンタン(沸点71.8℃)と2,2−ジメチルペンタン(沸点79.2℃)の沸点の間でカットすることが好ましい。これは本異性化反応においては、C7含有量が多いと異性化反応に用いられる触媒上へのコーク析出や液収率の低下を抑制するものである。このため好ましいカット温度は、精密蒸留条件にもよるが、70〜80℃である。
本発明においては、C5及びC6ナフテンは軽質留分中に含まれることになるが、一般に、軽質留分中のC5ナフテン及びC6ナフテンの合計量は、15〜65質量%になる。
(異性化工程)
蒸留工程で分離された石化ラフィネートの軽質留分は、異性化装置に導入され、異性化処理される。異性化反応条件は一般に以下の通りであることが望ましい。
反応温度:150〜250℃、好ましくは170〜220℃
反応圧力:1〜5MPa、好ましくは2〜4MPa
水素/オイル比:1〜4mol/mol、好ましくは1.5〜3mol/mol
WHSV:0.1〜5/h、好ましくは0.5〜2/h
反応温度を150℃より高くすることが、異性化触媒の触媒寿命が短くなることを防止できるので好ましい。また、250℃以下にすることが、軽質留分の分解が進んで、液収率が低下することを防止できるので好ましい。また、原料炭化水素中の水分含有量は30質量ppm以下にすることが、触媒の活性低下が大きくならず好ましい。
本発明においては、上記図1のような実施態様では、石化ラフィネートの軽質留分がそのまま異性化装置に導入されて異性化処理されるが、上記図2のような実施態様では、石化ラフィネートの軽質留分に脱硫ライトナフサを混合し、その混合物が異性化装置に導入されて異性化処理される。石化ラフィネートの軽質留分と脱硫ライトナフサとの混合割合は、適宜任意に設定することができるが、軽質留分中のナフテンの開環反応を抑制するという観点から、石化ラフィネートの軽質留分/脱硫ライトナフサ比(質量比)は1:0〜1:4が適当である。
石化ラフィネートの軽質留分に混合する脱硫ライトナフサとしては、原油の常圧蒸留装置から留出したライトナフサに脱硫処理を施したものが好ましい。特に、好適な脱硫ライトナフサは、その沸点範囲が25〜110℃のライトナフサである。また、硫黄分は1質量ppm以下、好ましくは0.5質量ppm以下であることが望ましい。硫黄分1質量ppm以下であれば、異性化触媒の活性劣化の懸念がない。
(異性化工程で用いる異性化反応触媒)
本発明の異性化工程では、異性化反応触媒として、各種の異性化反応触媒を適宜使用することができるが、Pt/SO4 /ZrO2 系固体超強酸触媒を始めとする固体超強酸触媒が好適に使用される。ここで言う固体超強酸触媒とは、超強酸として定義される100%硫酸より強い酸の性質を有し、熱力学的平衡上有利な低温でのパラフィン類の骨格異性化反応を室温においてさえ進行させるような性質を有する超強酸を担持させた触媒であって、酸強度が100%硫酸以上の強さを有し、通常、ハメット酸度関数で100%硫酸のH0 =−11.93以下の固体触媒を言う。例えば、SbF5 、BF3 等の超強酸性を有する化合物を担持させた触媒、ZrO2 、Fe23 等の酸化物を硫酸処理して得た触媒、フッ素化スルフォン酸樹脂等を固体超強酸触媒の例として挙げることができる。
本発明において好適なる固体超強酸触媒の組成物は、短周期型周期律表IV族又はIII族から選択された少なくとも1種類の元素の水酸化物又は酸化物からなる担体に、短周期型周期律表VIII族、VIIA族、VIA族、及びIB族から選択された少なくとも1種類の金属(以下、特定金属と言う)と、硫酸根又は硫酸根の前駆物質とを含有させ、焼成、安定化してなるものである。ここで特定金属又は金属化合物は、いずれも通常の含浸法、イオン交換法等の手法にて担体上に担持させることが可能である。特定金属の好ましい具体例としては、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、鉄、マンガン、クロム、銀、及び銅を挙げることができる。特定金属の含有量は、担体100質量部に対して0.01〜10質量部が好ましい。この理由は、0.01質量部以上にすれば、上記金属の触媒活性効果が小さく、触媒活性の安定性が不十分となることを防止でき、また、10質量部以内であれば、酸強度が低下し、異性化反応の異性化率が低下することを防止できるからである。また、硫酸根としては、例えば0.005〜5モル/リットル、好ましくは0.05〜2.5モル/リットルの硫酸、0.1〜10モル/リットルの硫酸アンモニウム等を、硫酸根の前駆物質としては、例えば硫化水素、亜硫酸ガス等の触媒焼成処理後に硫酸根を生成する物質を、それぞれ使用できる。
上記固体超強酸触媒の中でも、更に好適なる固体超強酸触媒は、ケイ素、チタン、ジルコニウム、スズから選択された少なくとも1種類の元素の水酸化物又は酸化物、及びアルミニウムの水酸化物又は酸化物から選択された少なくとも一種からなる担体に、特定金属としてニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金から選択された少なくとも1種類の金属と、硫酸根又は硫酸根の前駆物質とを含有させ、焼成、安定化してなる触媒である。なお更に好適なる固体超強酸触媒は、担体がジルコニウムの水酸化物又は酸化物であって、特定金属が白金である触媒である。
本発明方法で使用する固体超強酸触媒の調製法については、特に限定はされない。即ち、特定金属及び硫酸根の担持方法は、いかなる方法で行ってもよく、一例を挙げれば、担体上に特定金属を導入した後に硫酸根を含有する処理剤にて処理を行い、焼成安定化することによって固体超強酸触媒を調製することができる。特定金属として白金を例に挙げれば、塩化白金酸、テトラアンミン白金錯体などの水溶液に担体を浸漬することにより担持させることができ、担持後は硫酸根含有処理剤等による処理を行う。その際、硫酸根を含有する処理剤として、0.005〜5モル/リットル、好ましくは0.05〜2.5モル/リットルの硫酸、0.1〜10モル/リットルの硫酸アンモニウム等を触媒質量に対して1〜10倍の量を使用する。また、これに限らず、硫化水素、亜硫酸ガス等の触媒焼成処理の後に硫酸根を生成するような処理剤を用いても、同様の効果をあげることができる。また、硫酸根含有処理剤等による処理を施した後、450〜800℃、好ましくは500〜700℃の温度の酸化雰囲気下で、0.5〜10時間、焼成安定化処理する。以上の処理により、異性化反応触媒として、強酸性を示す固体超強酸触媒を得ることができる。なお、触媒の焼成安定化処理を酸化雰囲気下で行うのは、特定金属又は特定金属の化合物上で、硫酸根の結合状態の変化或いは還元分解等と思われる現象によって、触媒活性が低下するのを防止するためである。
固体超強酸触媒は、異性化反応に使用する前に、その触媒活性の安定化、即ち、担持金属化合物の金属への還元、強酸点の活性化のために、前処理を施すことが好ましい。前処理の条件は、固体超強酸触媒の通常の前処理条件であって、例えば、固体超強酸触媒を100〜500℃の温度で1〜5時間維持して乾燥し、次いで100〜400℃の温度で還元処理を行う。
上記固体超強酸触媒を用いた異性化工程で、石化ラフィネートの軽質留分を異性化処理することにより、あるいは、石化ラフィネートの軽質留分に脱硫ライトナフサを混合した混合物を異性化処理することにより、目的のオクタン価が高く高品質のガソリン基材が好適に得られる。
(接触改質工程)
蒸留工程で分離された石化ラフィネートの重質留分は、接触改質装置に導入され、接触改質処理される。ここで言う接触改質装置とは従来の重質ナフサを原料とした改質ガソリンを製造する装置であり、固定床半再生式、サイクリック式、連続再生式等がある。
接触改質反応で使用される触媒は、通常、白金/アルミナ系触媒で、白金が0.2〜0.8%含有しているものである。また、この触媒に第2成分としてレニウム、ゲルマニウム、すず、イリジウム等が含まれても良い。
一般的な接触改質反応条件は、固定床半再生式では、反応温度:470〜540℃、反応圧力:350〜3500kPa、水素/オイル比:3〜10mol/mol、LHSV:1〜4/hが一般的である。
反応温度を470℃以上とすることは、得られる生成油のオクタン価を所望のように向上させることができるので、また、540℃以下にすることは、生成油のオクタン価の向上と共に生起する、水素化分解の進行による液収率の低下やコークの生成による触媒活性の低下を抑制することができるので、好ましい。また、反応圧力を350kPa以上とすることは、コークの生成を抑制することができるので好ましい。
また、連続再生式では、反応温度:510〜530℃、反応圧力:350〜1000kPa、水素/オイル比:0.9〜3.5mol/mol、LHSV:1〜4/hが一般的である。
反応温度を510℃以上とすることは、得られる生成油のオクタン価を所望のように向上させることができので、また、530℃以下にすることは、生成油のオクタン価の向上と共に生起する、水素化分解の進行による液収率の低下やコークの生成による触媒活性の低下を抑制することができるので、好ましい。また、反応圧力を350kPa以上とすることは、コークの生成を抑制することができるので好ましい。
本発明においては、上記図1のような実施態様では、石化ラフィネートの重質留分がそのまま接触改質装置に導入されて接触改質処理されるが、上記図3のような実施態様では、石化ラフィネートの重質留分に脱硫ヘビーナフサを混合し、その混合物が接触改質装置に導入されて接触改質処理される。石化ラフィネートの重質留分と脱硫ヘビーナフサとの混合割合は、適宜任意に設定することができる。
石化ラフィネートの重質留分に混合する脱硫ヘビーナフサとしては、原油の常圧蒸留装置から留出したヘビーナフサに脱硫処理を施したものが好ましい。特に、好適な脱硫ヘビーナフサは、その沸点範囲が70〜180℃のヘビーナフサである。また、硫黄分は1質量ppm以下、好ましくは0.5質量ppm以下であることが望ましい。硫黄分1質量ppm以下であれば、接触改質触媒の活性劣化の懸念がない。
上記各種の接触改質装置による接触改質工程で、石化ラフィネートの重質留分を接触改質処理することにより、あるいは、石化ラフィネートの重質留分に脱硫ヘビーナフサを混合した混合物を接触改質処理することにより、目的のオクタン価が高く高品質のガソリン基材が好適に得られる。尚、石化ラフィネートの重質分を接触改質処理した生成油から、蒸留等によりベンゼンに富む粗ベンゼン留分を分離し、これを芳香族抽出装置へ導入し、石化ラフィネートを得ることもできる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
図1に示す実施態様に対応するベンチ装置により、表1に示す性状を有する接触改質装置由来の石化ラフィネートを用いて以下のように操作して高オクタン価化され、ガソリン基材として高品質の石化ラフィネートを作製した。
表1に示す性状を有する石化ラフィネートをオルダーショウ型蒸留装置で精密蒸留して軽質留分と重質留分の2つに分割した。精密蒸留時の軽質留分の抜き出し量は蒸留塔塔頂部の温度見合いとし、メチルシクロペンタンの沸点71.8℃を目安として行い、軽質留分中のC7ヘビア留分が1質量%以下になるように蒸留を行った。その時の蒸留条件を下記に示す。
なお、表中の計算オクタン価は、生成油中(C5以上)の各成分固有のオクタン価に容積比を乗じて得られた値の積算値である。
蒸留条件
タイプ オルダーショウ型
理論段数 50段
還流比 5
処理量 10L
また、精密蒸留によって分割された軽質留分と重質留分の性状及び回収率を表1に示す。軽質留分の収率は43.2質量%、重質留分の収率は53.2質量%であり、回収率は96.4質量%であった。また、それぞれの留分のオクタン価は、51.4と61.3であった。
Figure 0004790288
得られた石化ラフィネート軽質留分の異性化処理を、触媒充填量7mlのベンチプラントで行った。異性化反応に用いた触媒は、Pt/SO4/ZrO2系触媒であり、異性化原料を導入する前に触媒前処理として、in−situでの還元処理を行った。還元条件は水素流量9L/H、150℃で3時間の予備乾燥後、220℃にて14時間処理して触媒を活性化させた。前処理後に下記に示す反応条件で異性化処理を実施した。
異性化処理条件
水素分圧 3.1MPa
空間速度(WHSV) 1.5/h
水素/炭化水素比 2mol/mol
反応温度 160,170,180,190,200℃の各温度
上記石化ラフィネート軽質留分の異性化処理の結果(異性化ガソリンの性状)を表2に示す。異性化反応の結果、生成油のオクタン価は70.4〜76.0であり、その時の液収率は98.8〜93.1%であった。
Figure 0004790288
得られた石化ラフィネート重質留分の接触改質処理を、触媒充填量5mlのベンチプラントで行った。接触改質反応に用いた触媒は、市販Pt/アルミナ系触媒である。原料を導入する前に触媒前処理として、in−situでの還元処理を行った。還元条件は水素流量8L/H、500℃にて3時間処理して触媒を活性化させた。前処理後に下記に示す反応条件で接触改質処理を実施した。
接触改質処理条件
水素分圧 0.7MPa
空間速度(LHSV) 2.0/h
水素/炭化水素比 5mol/mol
反応温度 500、513の各温度
上記石化ラフィネート重質留分の接触改質処理の結果(改質ガソリンの性状)を表3に示す。接触改質反応の結果、生成油のオクタン価は86.5と93.7であり、その時の液収率は65.7と60.3%であった。
Figure 0004790288
その結果、目的の石化ラフィネートのオクタン価は、石化ラフィネート原料のオクタン価56.8が、軽質留分では51.4から70.4〜76.0へと約19〜24.6向上し、重質留分では61.3から86.5〜93.7へと約25.2〜32.4向上していることが分かった。
以上の方法における石化ラフィネートのオクタンバーレル(原料油量を100とし、蒸留工程によってこの原料油が全て軽質留分と重質留分に2分されたと仮定したときの、生成油量(原料油量)と生成油(原料油)のオクタン価の積、ここで生成油とは、異性化ガソリンと改質ガソリンである)を算出した結果を表4に示す。これらの結果から本発明方法を用いることによりオクタンバーレルは約500〜700向上していることが分かった。
故に上記異性化処理を行った石化ラフィネート軽質留分(異性化ガソリン)及び接触改質処理を行った石化ラフィネート重質留分(改質ガソリン)は、それぞれ高オクタン価化され、ガソリン基材として高品質の石化ラフィネートが得られた。
Figure 0004790288
実施例2
図2に示す実施態様に対応するベンチ装置により、実施例1で用いたと同様の石化ラフィネートを使用して以下のように操作して高オクタン価化され、ガソリン基材として高品質の石化ラフィネートを作製した。
実施例1で得たと同様の石化ラフィネート軽質留分に、表5に示す性状を有する脱硫処理された直留ライトナフサを、軽質留分/脱硫ライトナフサ比(質量比)を35/65と50/50の比率で混合して、石化ラフィネート軽質留分と脱硫ライトナフサの混合物を得た。この得られた混合物の性状を表6に示す。
Figure 0004790288
Figure 0004790288
上記得られた石化ラフィネート軽質留分と脱硫ライトナフサの混合物を、実施例1と同様の異性化触媒を用い、実施例1と同様の反応条件で異性化処理した。その結果(異性化ガソリンの性状)を、石化ラフィネート軽質留分/脱硫ライトナフサ混合比率が50/50の場合については表7に、当該混合比率が35/65の場合については表8にそれぞれ示す。
Figure 0004790288
Figure 0004790288
石化ラフィネートの重質留分は、実施例1と同様の接触改質触媒を用い、実施例1と同様の反応条件で接触改質処理を行なった。
その結果、目的の石化ラフィネートのオクタン価は、石化ラフィネート軽質留分/脱硫ライトナフサ混合比率が50/50の場合では、59.8から77.3〜70.2へとオクタン価が約17〜10向上し、当該混合比率が35/65の場合では、63.0から79.2〜68.7へとオクタン価が約16〜6向上することが分かった。また、石化ラフィネート重質留分では、表3に示すとおりであり、接触改質処理の結果、61.3から86.5〜93.7へとオクタン価が約25〜32向上することが分かった。
以上の方法における石化ラフィネートのオクタンバーレル(原料油量を100とし、蒸留工程によってこの原料油が全て軽質留分と重質留分に2分されたと仮定したときの、生成油量(原料油量)と生成油(原料油)のオクタン価の積、ここで生成油とは、異性化ガソリンと改質ガソリンである)を算出した結果を表9に示す。これらの結果から本発明方法を用いることによりオクタンバーレルは、約350〜815向上していることが分かった。
故に異性化処理を行った石化ラフィネート軽質留分と脱硫ライトナフサの混合物、及び接触改質処理を行った石化ラフィネート重質留分は、それぞれ高オクタン価化され、ガソリン基材として高品質の石化ラフィネートが得られた。
Figure 0004790288
実施例3
図3に示す実施態様に対応するベンチ装置により、実施例1で用いたと同様の石化ラフィネートを使用して以下のように操作して高オクタン価化され、ガソリン基材として高品質の石化ラフィネートを作製した。
実施例1で得たと同様の石化ラフィネートの軽質留分を実施例1と同様の異性化触媒を用い、実施例1と同様の反応条件で異性化処理した。
上記石化ラフィネート軽質留分の異性化処理の結果(異性化ガソリンの性状)は、表2に示すとおりであり、異性化反応の結果、生成油のオクタン価は70.4〜76.0であり、その時の液収率は98.8〜93.1%であった。
次に、実施例1で得られたと同様の石化ラフィネートの重質留分に、表10に示す性状を有する脱硫処理された脱硫ヘビーナフサを、重質留分/脱硫ヘビーナフサ比(質量比)を10/90と50/50の比率で混合して、石化ラフィネート重質留分と脱硫ヘビーナフサの混合物を得た。この得られた混合物の性状を、原料の脱硫ヘビーナフサの性状と共に、表10に示す。
Figure 0004790288
上記石化ラフィネート重質留分と脱硫処理されたヘビーナフサとの混合物の接触改質処理を、反応温度を505℃、510℃としたこと以外は実施例1と同様の条件で接触改質処理を行った。
石化ラフィネート重質留分とヘビーナフサを混合した原料を接触改質処理した結果(改質ガソリンの性状)を表11に示す。その結果、石化ラフィネート重質留分/脱硫ヘビーナフサ混合比率が10/90の場合では、オクタン価が93.3、液収率71.5%、当該比率が50/50の場合では、オクタン価93.0、液収率65.8%であった。
Figure 0004790288
その結果、目的の石化ラフィネートのオクタン価は、軽質留分では51.4から70.4〜76.0へと約19〜24.6向上し、石化ラフィネートの重質留分では、石化ラフィネート重質留分/脱硫ヘビーナフサ混合比率が10/90の場合は、オクタン価が43.8から93.3へ向上し、当該比率が50/50の場合は、オクタン価58.5から93.0へ向上することが分かった。
以上の方法における石化ラフィネートのオクタンバーレル(原料油量を100とし、蒸留工程によってこの原料油が全て軽質留分と重質留分に2分されたと仮定したときの、生成油量(原料油量)と生成油(原料油)のオクタン価の積、ここで生成油とは、異性化ガソリンと改質ガソリンである)を算出した結果を表12に示す。これらの結果から本発明方法を用いることによりオクタンバーレルは約950〜2240向上していることが分かった。
異性化処理を行った石化ラフィネート軽質留分、及び接触改質処理を行った石化ラフィネート重質留分と脱硫ヘビーナフサ混合物は、それぞれ高オクタン価化され、ガソリン基材として高品質の石化ラフィネートが得られた。
Figure 0004790288
実施例4
図4に示す実施態様に対応するベンチ装置により、実施例1で用いたと同様の石化ラフィネートを使用して以下のように操作して高オクタン価化され、ガソリン基材として高品質の石化ラフィネートを作製した。
実施例1で得たと同様の石化ラフィネートの軽質留分に、表5に示す性状を有する脱硫処理された脱硫ライトナフサを、軽質留分/脱硫ライトナフサ比(質量比)を35/65と50/50の比率で混合して、石化ラフィネート軽質留分と脱硫ライトナフサの混合物を得た。この得られた混合物の性状を表6に示す。
上記得られた石化ラフィネート軽質分と脱硫ライトナフサの混合物を、実施例1と同様の異性化触媒を用い、実施例1と同様の反応条件で異性化処理した。その結果(異性化ガソリンの性状)は、石化ラフィネート軽質留分/脱硫ライトナフサ混合比率が50/50の場合については表7に、当該混合比率が35/65の場合については表8にそれぞれ示すとおりであった。
実施例1で得られたと同様の石化ラフィネートの重質留分に、表10に示す性状を有する脱硫処理された脱硫ヘビーナフサを、重質留分/脱硫ヘビーナフサ比(質量比)を10/90と50/50の比率で混合して、石化ラフィネート重質留分と脱硫ヘビーナフサの混合物を得た。この得られた混合物の性状は、表10に示すとおりであった。
上記石化ラフィネート重質留分と脱硫ヘビーナフサの混合物の接触改質処理を、反応温度を505℃、510℃としたこと以外は実施例1と同様の条件で行った。
その結果、目的の石化ラフィネートのオクタン価は、石化ラフィネート軽質留分/脱硫ライトナフサ混合比率が50/50の場合では、59.8から77.3〜70.2へと約オクタン価が17〜10向上し、当該混合比率が35/65の場合では、63.0から79.2〜68.7へと約オクタン価が16〜6向上することが分かった。また、石化ラフィネート重質留分/脱硫ヘビーナフサ混合比率が10/90の場合では、オクタン価が43.8から93.3へ向上し、当該比率が50/50の場合では、オクタン価が58.5から93.0へ向上することが分かった。
以上の方法における石化ラフィネートのオクタンバーレル(原料油量を100とし、蒸留工程によってこの原料油が全て軽質留分と重質留分に2分されたと仮定したときの、生成油量(原料油量)と生成油(原料油)のオクタン価の積、ここで生成油とは、異性化ガソリンと改質ガソリンである)を算出した結果を表13に示す。これらの結果から本発明方法を用いることによりオクタンバーレルは約680〜1270向上していることが分かった。
上記異性化処理を行った石化ラフィネート軽質留分と脱硫ライトナフサの混合物、及び接触改質処理を行った石化ラフィネート重質留分と脱硫ヘビーナフサ混合物は、それぞれ高オクタン価化され、ガソリン基材として高品質の石化ラフィネートが得られた。
Figure 0004790288
本発明の実施態様の一例を概念的に示すプロセス・フローシートである。 本発明の実施態様の他の一例を概念的に示すプロセス・フローシートである。 本発明の実施態様の更に他の一例を概念的に示すプロセス・フローシートである。 本発明の実施態様のなお更に他の一例を概念的に示すプロセス・フローシートである。
符号の説明
1:石化ラフィネート
2:精密蒸留装置
3:軽質留分
4:重質留分
5:異性化装置
6:異性化ガソリン
7:接触改質装置
8:改質ガソリン
9:脱硫ライトナフサ
10:脱硫ヘビーナフサ

Claims (5)

  1. 沸点範囲が60〜150℃であり、主としてC6〜C8留分からなる、粗ベンゼン留分からベンゼンを抽出した後の石化ラフィネートまたは副生分解ガソリンから芳香族分を抽出した後の石化ラフィネートの高オクタン価化法であって、
    石化ラフィネートを軽質留分と重質留分の2つの留分に分割する蒸留工程と、
    該蒸留工程で得られた軽質留分を異性化処理する異性化工程と、
    該蒸留工程で得られた重質留分を接触改質処理する接触改質工程を含み、
    前記蒸留工程において、石化ラフィネートの軽質留分と重質留分の分離が、該軽質留分中のC7含有量が0.7質量%以上〜10質量%未満になるように蒸留カットして行われ、
    前記異性化工程において、石化ラフィネートの軽質留分の異性化処理方法が、固体超強酸触媒を用いる異性化処理方法であって、
    前記固体超強酸触媒の組成物が、短周期型短周期律表IV族又はIII族から選択された少なくとも1種類の元素の水酸化物又は酸化物からなる担体に、短周期型短周期律表VIII族、VIIA族、VIA族、及びIB族から選択された少なくとも1種類の金属と、硫酸根又は硫酸根の前駆物質とを含有させてなることを特徴とする石化ラフィネートの高オクタン価化法。
  2. 前記固体超強酸触媒が、ケイ素、チタン、ジルコニウム、及びスズから選択された少なくとも1種類の元素の水酸化物又は酸化物、及びアルミニウムの水酸化物又は酸化物から選択された少なくとも一種からなる担体に、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、及び白金から選択された少なくとも1種類の特定金属と、硫酸根又は硫酸根前駆物質とを含有させ、焼成、安定化してなる触媒であることを特徴とする請求項1に記載の石化ラフィネートの高オクタン価化法。
  3. 前記担体が、ジルコニウムの水酸化物又は酸化物、及びアルミニウムの水酸化物又は酸化物から選択された少なくとも一種であって、前記特定金属が白金であることを特徴とする請求項2に記載の石化ラフィネートの高オクタン価化法。
  4. 前記異性化工程において、石化ラフィネートの軽質留分に脱硫ライトナフサを混合せしめた後、該混合物を異性化処理することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の石化ラフィネートの高オクタン価化法。
  5. 前記接触改質工程において、石化ラフィネートの重質留分に脱硫ヘビーナフサを混合せしめた後、該混合物を接触改質処理することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の石化ラフィネートの高オクタン価化法。
JP2005065997A 2005-03-09 2005-03-09 石化ラフィネートの高オクタン価化法 Active JP4790288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065997A JP4790288B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 石化ラフィネートの高オクタン価化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065997A JP4790288B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 石化ラフィネートの高オクタン価化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249192A JP2006249192A (ja) 2006-09-21
JP4790288B2 true JP4790288B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37090018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065997A Active JP4790288B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 石化ラフィネートの高オクタン価化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2615160C2 (ru) * 2013-03-05 2017-04-04 Чайна Петролеум Энд Кемикал Корпорейшн Способ производства олефинов и ароматических углеводородов

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2390303B1 (en) * 2009-01-21 2017-07-26 Beijing Grand Golden-Bright Engineering & Technologies Co., Ltd. Process for producing high quality gasoline by recombination and subsequent hydrogenation of catalytic hydrocarbons

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457832A (en) * 1983-01-19 1984-07-03 Chevron Research Company Combination catalytic reforming-isomerization process for upgrading naphtha
JPH0629199B2 (ja) * 1985-05-17 1994-04-20 軽質留分新用途開発技術研究組合 炭化水素類の異性化方法
JPH01271489A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Uop Inc 原料及び生成物の統合された分留帯域を利用するc↓5及びc↓6パラフィンの異性化方法
JP3386165B2 (ja) * 1993-01-14 2003-03-17 新日本石油株式会社 炭化水素の異性化触媒
JP3966429B2 (ja) * 1996-04-18 2007-08-29 山陽石油化学株式会社 芳香族炭化水素製造用触媒
US6706659B2 (en) * 2001-08-29 2004-03-16 Uop Llc High-activity isomerization catalyst and process
JP4294569B2 (ja) * 2004-10-15 2009-07-15 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 石化ラフィネートの高オクタン価化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2615160C2 (ru) * 2013-03-05 2017-04-04 Чайна Петролеум Энд Кемикал Корпорейшн Способ производства олефинов и ароматических углеводородов

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249192A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6830678B2 (en) Process of desulphurizing gasoline comprising desulphurization of the heavy and intermediate fractions resulting from fractionation into at least three cuts
JP4812436B2 (ja) 石化ラフィネートからのベンゼン及びガソリン基材の製造方法
JP4812439B2 (ja) 石化ラフィネートからのベンゼン及びガソリン基材の製造方法
JP2009235248A (ja) 炭素数6〜8の芳香族炭化水素の製造方法
JPH1060457A (ja) 硫黄、窒素およびオレフィンが低減された改良ガソリンの生成方法
CN100377783C (zh) 一种石脑油加工产物改质催化剂及方法
JP2017524664A (ja) C5〜c12炭化水素混合物からベンゼンを製造する方法
JP4812437B2 (ja) 石化ラフィネートからのベンゼン及びガソリン基材の製造方法
JP2009235247A (ja) 炭素数6〜8の芳香族炭化水素の製造方法
JP2017512228A (ja) C5〜c12炭化水素混合物からbtxを製造する方法
EP3126047A1 (en) Catalyst for converting light naphtha to aromatics
CN104711016A (zh) 催化重整法
RU2611625C2 (ru) Способы и установки для получения потоков высокооктановых продуктов с низким содержанием ароматических соединений
US10240097B2 (en) Methods and apparatuses for an integrated isomerization and platforming process
JP4812438B2 (ja) 石化ラフィネートからのベンゼン及びガソリン基材の製造方法
JP2017527527A (ja) C5〜c12炭化水素混合物からベンゼンを製造する方法
TW201510209A (zh) 用於氫化包含芳香化合物之烴饋料之方法
JP4790288B2 (ja) 石化ラフィネートの高オクタン価化法
US3556986A (en) Startup procedure for combined hydrofining-reforming process
CN109679691B (zh) 一种由石脑油生产高辛烷值汽油的方法
CN109679693B (zh) 由石脑油生产高辛烷值汽油的方法
JP4294569B2 (ja) 石化ラフィネートの高オクタン価化方法
US20090071874A1 (en) method of isomerization of light gasoline fractions
WO2020028285A1 (en) Integrated process for production of gasoline
JPH11181448A (ja) 軽質炭化水素油の異性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250