JP4790146B2 - 折り畳み式カート - Google Patents

折り畳み式カート Download PDF

Info

Publication number
JP4790146B2
JP4790146B2 JP2001121820A JP2001121820A JP4790146B2 JP 4790146 B2 JP4790146 B2 JP 4790146B2 JP 2001121820 A JP2001121820 A JP 2001121820A JP 2001121820 A JP2001121820 A JP 2001121820A JP 4790146 B2 JP4790146 B2 JP 4790146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load receiving
posture
pulling
wheel
pulling rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001121820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002316646A (ja
Inventor
眞吾 岩本
Original Assignee
株式会社バンガード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バンガード filed Critical 株式会社バンガード
Priority to JP2001121820A priority Critical patent/JP4790146B2/ja
Publication of JP2002316646A publication Critical patent/JP2002316646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790146B2 publication Critical patent/JP4790146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は折り畳み式カートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、簡易に携帯、収納できるように、荷受け台と引き杆とを折り畳み可能に連結したカートが広く使用されている。これらは、荷受け台が引き杆に対してほぼ直角である使用姿勢から、荷受け台を引き杆に対して回動させることで、荷受け台が引き杆と重なる折り畳み姿勢にすることができるものである。
【0003】
また、携帯する時に折り畳み姿勢を保持するための構造として、荷受け台と引き杆とを固定する固定手段が別途取り付けられている。
【0004】
さらにまた、カート不使用時の収納方法は、折り畳まずに使用姿勢のまま放置するか、折り畳み姿勢で壁に立て掛けるかまたは寝かせるかである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の折り畳み姿勢では荷受け台が引き杆の上に重なるだけであることから、収納時等は折り畳み式カートが厚くなってしまう。
【0006】
また、折り畳み姿勢を保持するための固定手段が別途取り付けられているため、構造が複雑であり操作性が悪いものとなっている。
【0007】
さらに、収納方法としても、使用姿勢のままでの放置や折り畳み姿勢で壁に立て掛けるなどの方法では、カートが車輪により不用意に動きかねなく不安定である。これを避けるためには、車輪を上にして壁に立て掛けたり、カート自体を折り畳み姿勢で寝かせるしかないが、収容場所が屋外のときには引き杆が汚れてしまうという欠点を有するものである。
【0008】
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、折り畳み時の携帯性および収納性が良好なカートの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば上記目的は、
荷受け台4と引き杆3とを、引き杆3に荷受け台4が沿う折り畳み姿勢から引き杆3に対して荷受け台4がほぼ直角となる使用姿勢まで回動可能に連結し、前記荷受け台4の表面に折り畳み姿勢において引き杆3が収容可能な収容凹部4aを形成した折り畳み式カートであって、
前記荷受け台4は弾力性のある材料により製せられて引き杆3を嵌合させる際に摺動抵抗を付与する前記収容凹部4aに引き杆3が圧入保持可能で、該収容凹部4aに収容した引き杆3とともに一枚の板状になり、
かつ、前記荷受け台4には、引き杆3との連結端縁側において車輪1を荷受け台4側から覆って積載した荷物が車輪1にすれることを防止する肩部4cが膨隆されるとともに、該肩部4cを荷受け台4に沿って荷受け台4反対方に延長して前記使用姿勢から折り畳み姿勢への移行により先端縁4h’が車輪1の下端部1’と同一平面上に揃う位置まで車輪1に対して相対回転移動する足部4hが形成され、荷受け台4の足部4hと車輪1とが協働することにより前記収容凹部4aに引き杆3を圧入保持した折り畳み姿勢で自立可能となる折り畳み式カートを提供することにより達成される。
【0010】
本発明によれば、引き杆3と荷受け台4とは、引き杆3に荷受け台4が沿う折り畳み姿勢から、引き杆3に対して荷受け台4がほぼ直角となる使用姿勢まで、相対的な回動が可能であるとともに、前記折り畳み姿勢においては、引き杆3を荷受け台4の表面に形成された収容凹部4a内に収容することができる。これにより収容時には、荷受け台4と引き杆3が、側面から見てほぼ荷受け台4の厚さ寸法のみへと薄い幅に変形できる。
【0011】
また、前記収容凹部4a内に引き杆3を圧入保持可能に形成することにより、固定手段を別途設けなくとも折り畳み姿勢が維持できることから、複雑な構造を要せず操作性が良いものとなる。
【0012】
さらに、折り畳み姿勢で荷受け台4と車輪1とが協働してカートを自立可能とすることにより、引き杆3を汚さず、壁も使用せずに、カートの安定した収納が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1〜4に本発明の実施の形態を示す。この実施の形態において、折り畳み式カート5は、引き杆3と、この引き杆3の下端近傍に連結される荷受け台4と、これら引き杆3と荷受け台4とを回動可能に連結する軸2と、軸2の両端に固定される2個の車輪1、1とを有して形成され、荷受け台4は引き杆3に平行な折り畳み姿勢と、引き杆3に直交する使用姿勢との間で回動操作できる。
【0014】
荷受け台4は、軽量で弾力性のあるポリプロピレン等の合成樹脂材により製せられ、図1の折り畳み姿勢において、引き杆3や車輪1と一体感を出すために、ほぼ矩形の外形形状に形成される。また、荷受け台4は重い荷物を載せた状態で不用意に変形することなく、かつ、地面7等に寝かせた姿勢で荷受け台4の表面が地面7と平行になるように、後端部(引き杆3との連結端縁側)から前端部に至るに従って漸次大きくなる厚さ寸法を有し、適宜箇所に軽量化のための肉盗みと、補強のためのリブが形成される。さらに、荷受け台4には、荷受け台4上に荷物を固定するためのひも(図示せず)等を挿通させる適数個の穴4dが設けられる。
【0015】
また、荷受け台4の後部には、肩部4cが設けられる。肩部4cは、車輪1、1の前端部を覆うようにして荷受け台4の表面から膨隆し、カートを傾斜して牽引する際に、積載した荷物が車輪1、1にすれることを防止する。
【0016】
さらに、前記肩部4cの車輪1対応部を荷受け台4に沿って後方に延長させ、荷受け台4に足部4hが形成される。図2(a)に示す通り、折り畳み姿勢において、足部4hの後端縁4h’と車輪1の下端部1’とを同一平面上に揃えることにより、足部4hを有する荷受け台4と車輪1とが協働してカートを地面7等に自立可能とさせる。なお、足部4hは、折り畳み姿勢におけるカートの重心が足部4hの後端縁4h’と車輪1の下端部1’との中間に位置するように考慮して配置される。
【0017】
上記荷受け台4の表面には、収容凹部4aが設けられる。収容凹部4aは、引き杆3を収容するために、後端部から前端部にかけて長手方向全長に渡って形成される。この収容凹部4aは、上記引き杆3を嵌合可能な断面形状を有し、矩形断面の伸縮脚3cにより引き杆3が形成されるこの実施の形態において、上方に開放する倒コ字状断面に形成される。また、前述した荷受け台4の長手方向における厚さ寸法の変化に伴い、図2(a)に示すように、収納凹部4aは、荷受け台4先端部で深く、後端部で浅くなるように、長手方向に傾斜をつけて形成される。
【0018】
さらに、図2(b)に示すように、収容凹部4aの前端部に、突片4gを収容凹部4aの幅寸法を小さくする方向に突設させ、伸縮脚3cを収容凹部4aに嵌合させる際の摺動抵抗を付与する構成をとる。収容凹部4aの前端部は、後述する肩部4c等により幅方向(図3におけるC方向)への変形能が規制される後端部に比して幅方向に変形しやすいために、突片4g、4gを収容凹部4aの前端部外側側に設けることにより、引き杆3の収容操作時における操作感を良好にできる。
【0019】
さらに、収容凹部4aには突起4f、4fが設けられる。突起4fは、引き杆3を図2(c)で鎖線で示す使用姿勢まで相対回転させた際に該引き杆3の辺縁に干渉して折り畳み姿勢側への不用意な回転を規制する。突起4fの収容凹部4a内方への突出寸法、および長さ寸法は、引き杆3を折り畳み姿勢から使用姿勢まで回転させる際の抵抗と、使用姿勢から脱離させる際の操作力を考慮して適宜決定され、図2(c)で実線で示す折り畳み姿勢を取る際には、引き杆3と干渉しない位置に配置される。
【0020】
引き杆3は、上段パイプ3b、中段パイプ3b’、下段パイプ3b”をテレスコープ状に相互に嵌合、連結した伸縮可能な伸縮脚3cの2組の上端を握り杆3aで連結して形成され、握り杆3aにはボタン3dが設けられる。引き杆3の開き方向(伸縮脚3cの離間方向)への変形強度を高め、さらに、伸縮操作時の手掛け部を提供するために、下段パイプ3b”、3b”は上端近傍で補助杆3eにより連結される。補助杆3eは、折り畳み姿勢に回転したときに、荷受け台4と干渉しない位置に形成されるとともに、握り杆3aを持って折り畳み式カート5を携帯できるように、その上部に適宜の空間を有する倒コ字形状に形成される。各パイプ3b、3b’、3b”は、先端球形状のストッパ6・・・を対応する各パイプ3b、3b’、3b”に穿設されている孔部3f・・・に係止させることにより伸長姿勢を維持することができ、ボタン3dを握り杆3aと一緒に握ることで上方に移動させて係止を解除し、引き杆3を下方に押しつけることによって縮退姿勢に移行させることができる。
【0021】
したがってこの変形については、使用姿勢においてまずボタン3dにより伸長姿勢から引き杆3を縮退姿勢に移行させ、次いで、突起4f、4gの抵抗に抗して引き杆3を折り畳み姿勢に移行させることができる。図2に示すように、折り畳み姿勢においてカートは、車輪1以外の部分が引き杆3に沿う荷受け台4の幅寸法に収まり、収納性および携帯性に優れた一枚の板状になる。
【0022】
以上の本実施例においては、荷受け台4および握り杆3aはポリプロピレンなどの合成樹脂製、握り杆3a以外の引き杆3の残余の部分および軸2は金属製、車輪1はゴム製である。しかし、折り畳み式カート5は、荷受け台4は弾力性のあるポリプロピレンやABS樹脂などが望ましいが、それ以外の部分は、カート自体の重量、荷物の重量、製造のコストなど種々の条件により、材質は適宜のものが使用可能である。
【0023】
荷受け台4、引き杆3(伸縮脚3cを含む)などは、使用条件等により適宜の形状が可能である。同様に、引き杆3の伸縮方法も前述以外にも適宜手段を用いることができる。また、突起4gは、収容凹部4aと引き杆3とが不用意な離脱をしないように干渉できればよく、荷受け台4に限らず引き杆3に形成することも可能である。さらに、足部4hの地面7との接地面積を大きくしたり、足部4hと車輪1との地面7における間隔を広くしたり、足部4hを車輪1対応部以外の荷受け台4後端部にも設けたりすることも可能である。なお、この場合には、折り畳み姿勢において、自立させた時の安定感が増し収納性は向上するが、幅が厚くなるなど携帯性は犠牲になる。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、折り畳み姿勢にしたときに、非常にコンパクトで携帯性や収納性が優れ、かつ、使い勝手のよい折り畳み式カートを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における折り畳み姿勢を示す正面図である。
【図2】本発明における折り畳み姿勢を示す図で、(a)は図1のX線方向矢視図、(b)は図1のA−A線断面図、(c)は図1のB−B線断面図である。
【図3】本発明における使用姿勢であって、引き杆が縮退姿勢である状態を示す斜視図である。
【図4】本発明における使用姿勢であって、引き杆が伸長姿勢である状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 車輪
3 引き杆
4 荷受け台
4a 収容凹部
5 折り畳み式カート

Claims (3)

  1. 荷受け台と引き杆とを、引き杆に荷受け台が沿う折り畳み姿勢から引き杆に対して荷受け台がほぼ直角となる使用姿勢まで回動可能に連結し、前記荷受け台の表面に折り畳み姿勢において引き杆が収容可能な収容凹部を形成した折り畳み式カートであって、
    前記荷受け台は弾力性のある材料により製せられて引き杆を嵌合させる際に摺動抵抗を付与する前記収容凹部に引き杆が圧入保持可能で、該収容凹部に収容した引き杆とともに一枚の板状になり、
    かつ、前記荷受け台には、引き杆との連結端縁側において車輪を荷受け台側から覆って積載した荷物が車輪にすれることを防止する肩部が膨隆されるとともに、該肩部を荷受け台に沿って荷受け台反対方に延長して前記使用姿勢から折り畳み姿勢への移行により先端縁が車輪の下端部と同一平面上に揃う位置まで車輪に対して相対回転移動する足部が形成され、荷受け台の足部と車輪とが協働することにより前記収容凹部に引き杆を圧入保持した折り畳み姿勢で自立可能となる折り畳み式カート。
  2. 前記収容凹部は、荷受け台の荷物載置面に開放する倒コ字状断面形状に形成されるとともに、引き杆との連結反対端縁側には突片が開放幅寸法を小さくする方向に突設される請求項1記載の折り畳み式カート。
  3. 前記収容凹部には、使用姿勢をとる引き杆の辺縁に干渉して折り畳み姿勢側への不用意な回転を規制する突起が設けられる請求項1または2記載の折り畳み式カート。
JP2001121820A 2001-04-19 2001-04-19 折り畳み式カート Expired - Lifetime JP4790146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121820A JP4790146B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 折り畳み式カート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121820A JP4790146B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 折り畳み式カート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002316646A JP2002316646A (ja) 2002-10-29
JP4790146B2 true JP4790146B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18971620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121820A Expired - Lifetime JP4790146B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 折り畳み式カート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790146B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113030379A (zh) * 2020-12-15 2021-06-25 陕西泰诺特检测技术有限公司 一种储罐底板腐蚀及缺欠检测仪

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150871A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 株式会社 バンガ−ド 運搬車
JP3027161B2 (ja) * 1989-07-14 2000-03-27 株式会社リコー 画像形成装置における画像濃度検知装置
CA2139966A1 (en) * 1994-09-21 1996-03-22 Eugene Anthony Kazmark, Jr. Collapsible cart
JP2684349B2 (ja) * 1995-03-08 1997-12-03 株式会社リヒトラブ キャリーカート
JPH09301190A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Bangaade:Kk 運搬車
JP3548909B2 (ja) * 2000-11-29 2004-08-04 高孝物産株式会社 キャリーカート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002316646A (ja) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2802914B2 (ja) キャスター付きの鞄
JP3974854B2 (ja) 折畳式カート付き旅行鞄
US8490765B2 (en) Luggage
US7438308B2 (en) Ergonomic telescoping handle assembly for wheeled luggage
US5114164A (en) Case
US7614628B2 (en) Convertible carrying case systems and collapsible wheeled carts for carrying cases
KR20020079795A (ko) 이동 가능하게 휠이 장착된 물체의 손잡이 장치
JP2009539469A (ja) 車輪付き製品のための格納式ホイール付きシャシー
US20100187062A1 (en) Travel luggage with a laptop computer mount
US20030071428A1 (en) Golf bag wheeling cart
US8162348B2 (en) Folding cart
US5971424A (en) Folding hand truck
EP3950464A1 (en) Foldable four-wheeled handcart
JP3134559U (ja) トローリーバッグ
JP3851278B2 (ja) 引き手付きバッグおよびストッパ兼用引き手装置
JP3202455U (ja) 折り畳み式キャリーカー
JP4790146B2 (ja) 折り畳み式カート
US8596657B1 (en) Push cart
KR19990042178U (ko) 개량절첩식손수레
JP2002037081A (ja) キャリーカート
JP5857023B2 (ja) キャリーバッグ
JP6635520B2 (ja) キャディバッグ
JP3091160U (ja) キャリーバッグ
JPS6150871A (ja) 運搬車
JP2002051818A (ja) キャリーバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term