JP4789736B2 - 油揚げ生地再生方法及び油揚げ生地の連続製造装置 - Google Patents
油揚げ生地再生方法及び油揚げ生地の連続製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789736B2 JP4789736B2 JP2006205413A JP2006205413A JP4789736B2 JP 4789736 B2 JP4789736 B2 JP 4789736B2 JP 2006205413 A JP2006205413 A JP 2006205413A JP 2006205413 A JP2006205413 A JP 2006205413A JP 4789736 B2 JP4789736 B2 JP 4789736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dough
- fried
- water
- cutting
- finely
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Description
一方、本発明の油揚げ生地の連続製造装置は、油揚げ生地の端部を切断する切断装置と、当該切断した端部の不良生地を回収する搬送コンベヤと、当該切断した端部の不良生地を微裁断する裁断機と、当該微裁断した不良生地に水又は豆乳を加えて分散攪拌する分散攪拌機と、当該微裁断生地を分散攪拌した豆乳に凝固剤を加えて凝固する凝固機と、凝固物のゆを除く水取装置と、当該凝固物を圧密成型する成型装置とを連結し、前記分散攪拌工程で加える水が55℃未満の水であり、前記裁断機では、加水しないで練り出し機を用いて摺り潰すようにして微裁断するか、又は、加水しながら液中で磨砕する液中磨砕機で微裁断して、空気が抱き込まれないようにすることを特徴とする。
本発明は、上記加水に用いる水や豆乳を脱気するが、この脱気には真空・減圧脱気や膜ろ過脱気、超音波脱気、加熱脱気でも良い。すなわち一旦沸騰させるなどした40〜100℃の脱気水を用いても良い。微粉砕工程や微粉砕工程後の加水に用いるか、又は、微粉砕後の加水量を調整し、上記攪拌した後に豆乳状の溶液を脱気することが好ましい。
また、本発明によって製造されたすし揚げは、全般に伸びを押さえながら、キメの細かく見栄えがよく、揚げ皮は適度な強度であり、均質になり、いなりすし詰め製造装置においても、ロスなく安定して稼働させることができる高品質な味付油揚を製造することが可能になった。油揚げの伸びや皮の肌理をコントロールし、製品の調整を行うために、脱気したうえでエアー量を流量計などで管理しておくと、製品の質をコントロールし易く、生産工程を勘だけに頼らず、エアーの流量といった数字で管理できるメリットがある。また、大豆が新穀の場合と旧穀の場合や年度毎に銘柄が変更する場合、また同じ銘柄でも栽培された年度の天候によって大豆の質は異なり、揚げの品質を一定に保つために、脱気だけの場合やエアーの注入のみを行いたい場合、また、脱気では真空度等により、脱気する率を調整し、揚げの品質をきめ細かく管理できるといったメリットがある。
図1は、本発明を適用した油揚げの生地再生方法のフロー図であり、油揚げ製造工程において発生する油揚げの不良生地を集める収集工程S1と、これを微裁断する裁断工程S2と、微粒子化した生地を豆乳へ加えて加熱する加熱工程Skと、エアー(空気)注入工程Saと、凝固・熟成工程S4と、水取工程S5と、脱水・成型工程S6と、切断工程S7と、油煮(フライ)工程S8とを備える。
図3は、本発明を適用した油揚げの生地再生方法のフロー図であり、油揚げ製造工程において発生する油揚げの不良生地を集める収集工程S11と、これを微裁断する裁断工程S12と、この微裁断した生地に水を加え加熱する加熱工程Skと、エアー(空気)注入工程Saと、これを油揚げ製造に当たって作った新しい生地の凝固工程時に、凝固剤とともにこれを凝固させる凝固・熟成工程S14と、水取工程S15と、生地成型(プレス成型)S16と、切断工程S17と、油煮(フライ)工程S18とを備える。なお、本実施の形態では、微裁断した生地を豆乳に加えて分散攪拌することにより豆乳状の溶液となす攪拌工程S13も備える。
水温20℃、揚げ生地再生液26℃、凝固温度63℃で揚げを製造した。豆乳流量3800L/h、豆乳温度69.4℃、凝固剤流量250L/h、再生生地と加水の比率は1:1.27の割合とした。豆乳と再生液、凝固剤を同時に加え、凝固する。熟成後水取装置で余分な水を排出した後、ベルトコンベア上で脱水・成型した。最終製品は家庭用のいなりずし揚げ、薄揚げ、家庭用いなり揚げなどで揚げはよく伸び、皮は均一でかつ弾力があり、比較的丈夫であり、かつソフトである。
油揚げの自動連続凝固成型装置において、不良な生地を移送コンベアによって微裁断装置へ収集し、微裁断するが、微裁断された生地をそのまま豆乳に混合した。このとき豆乳に対する微裁断された生地の割合は、2〜3%であった。不良生地の発生は一定量ではない。また、この時の豆乳濃度は4.5%brixである。
豆腐や揚げ生地などの再生にサイレントカッターを使用した場合、再生工程で空気をかみこんでしまう。噛み込んだ空気は揚げ生地の微細な気泡となる。生地は気泡が多く、油煮工程において非常に良く伸びるため、揚げは規格外のサイズとなった。また、フライヤーの枠内に収まりきれずに変形や色の不均一な状態となった。油煮において、揚げの伸びすぎによる変形によって、揚げ皮を高温の油にさらして表面を乾燥させ、保形性を向上させる工程において、部分的乾燥が早く進行してしまい、色や皮の仕上がりが不均一になってしまった。このようにして製造した油揚げは、皮の厚みや強度などが不均一な状態となり、すし詰め装置には適さない油揚げとなった(ファーストフード用には向かない揚げとなった)。
豆腐や揚げ生地を成型する際に排出される上記湯“ゆ”を使用した場合は、再生工程で微裁断した揚げ生地が再凝固してしまい、脱水・成型前の水取装置において凝固粒子が排水と共に排出されてしまった。再生生地は豆乳と共に凝固させないと、成型前の水取工程で濾布を通過して、排水(“ゆ”)とともに流されてしまい、揚げ生地再生しても収率の向上にはならなかった。
H1〜H3 配管、
H3 湯(ゆ)を供給する配管、
D1〜D3 脱気工程、
T 攪拌タンク
S1,S11 収集工程、
S2,S12 裁断工程、
S4,S14 凝固・熟成工程、
S5,S15 水取工程、
S6,S16 生地成型(プレス成型)、
Sk 加熱工程、
Sa エアー注入工程
Claims (6)
- 油揚げ製造工程で発生する油揚げの不良生地を集める収集工程と、当該不良生地を微粒子化する裁断工程と、当該微裁断した不良生地に水及び豆乳を加えて分散攪拌する分散攪拌工程と、当該微裁断生地を分散攪拌した豆乳に凝固剤を加えて凝固する凝固・熟成工程と、凝固物のゆを除く水取工程と、当該凝固物を圧密成型する成型工程とを連結し、
前記分散攪拌工程で加える水が55℃未満の水であり、
前記裁断工程では、加水しないで練り出し機を用いて摺り潰すようにして微裁断するか、又は、加水しながら液中で磨砕する液中磨砕で微裁断して、空気が抱き込まれないようにすることを特徴とする油揚げ生地再生方法。 - 前記裁断工程で得られた微粒子化生地水溶液を脱気するか、又は、前記分散攪拌工程の後に脱気する脱気工程を備えることを特徴とする請求項1記載の油揚げ生地再生方法。
- 前記凝固・熟成工程の前に、圧縮空気を注入して遠心ポンプで分散するエアー注入工程を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の油揚げ生地再生方法。
- 油揚げ生地の端部を切断する切断装置と、当該切断した端部の不良生地を回収する搬送コンベヤと、当該切断した端部の不良生地を微裁断する裁断機と、当該微裁断した不良生地に水及び豆乳を加えて分散攪拌する分散攪拌機と、当該微裁断生地を分散攪拌した豆乳に凝固剤を加えて凝固する凝固機と、凝固物のゆを除く水取装置と、当該凝固物を圧密成型する成型装置とを連結し、
前記分散攪拌工程で加える水が55℃未満の水であり、
前記裁断機では、加水しないで練り出し機を用いて摺り潰すようにして微裁断するか、又は、加水しながら液中で磨砕する液中磨砕機で微裁断して、空気が抱き込まれないようにすることを特徴とする油揚げ生地の連続製造装置。 - 前記裁断機で得られた微粒子化生地水溶液を脱気するか、又は、前記分散攪拌機の後に脱気する脱気装置を備えることを特徴とする請求項4記載の油揚げ生地の連続製造装置。
- 前記凝固機の前に、圧縮空気を注入して遠心ポンプで分散するエアー注入装置を備えることを特徴とする請求項4又は5記載の油揚げ生地の連続製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006205413A JP4789736B2 (ja) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | 油揚げ生地再生方法及び油揚げ生地の連続製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006205413A JP4789736B2 (ja) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | 油揚げ生地再生方法及び油揚げ生地の連続製造装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011100739A Division JP5604364B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | 油揚げ生地の再生製造方法及び油揚げ生地の連続製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008029246A JP2008029246A (ja) | 2008-02-14 |
JP4789736B2 true JP4789736B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=39119307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006205413A Active JP4789736B2 (ja) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | 油揚げ生地再生方法及び油揚げ生地の連続製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4789736B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230035663A (ko) | 2020-08-14 | 2023-03-14 | 가부시키가이샤 타카이세이사쿠쇼 | 두부 생지의 절단 장치 및 이를 이용한 유부의 제조 방법 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5747372B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2015-07-15 | 株式会社高井製作所 | 油揚用の豆乳凝固熟成方法及び油揚用の豆乳凝固熟成装置 |
JP6874240B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-05-19 | 株式会社高井製作所 | 豆腐類連続製造装置 |
JP7084055B2 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-14 | 株式会社高井製作所 | 豆腐類連続製造装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH072102B2 (ja) * | 1991-10-28 | 1995-01-18 | 株式会社シモダ物産 | 揚物用生地の製造方法 |
JP3457015B2 (ja) * | 1992-05-20 | 2003-10-14 | 不二製油株式会社 | 油揚げの製造法 |
-
2006
- 2006-07-27 JP JP2006205413A patent/JP4789736B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230035663A (ko) | 2020-08-14 | 2023-03-14 | 가부시키가이샤 타카이세이사쿠쇼 | 두부 생지의 절단 장치 및 이를 이용한 유부의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008029246A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101282503B1 (ko) | 미세화된 두부액을 이용한 두부의 제조방법 | |
JP4789736B2 (ja) | 油揚げ生地再生方法及び油揚げ生地の連続製造装置 | |
JP5830481B2 (ja) | 豆腐・油揚げ生地の脱水・成型方法とその装置 | |
JP5805171B2 (ja) | 高濃度豆乳を用いた硬度及び弾力性が増大した豆腐及びその製造方法 | |
WO2006109991A1 (en) | A manufacturing method of whole soybean milk and soybean curd | |
AU741093B2 (en) | Soybean curd puree, and process and apparatus for preparing the same | |
KR101769672B1 (ko) | 천연 해수만을 이용한 두부 대량 제조방법 | |
JP5750678B2 (ja) | 油揚げ生地の連続製造方法及び油揚げ生地の連続製造装置 | |
JPH0437700B2 (ja) | ||
JP5604364B2 (ja) | 油揚げ生地の再生製造方法及び油揚げ生地の連続製造装置 | |
JP2824227B2 (ja) | 高蛋白食品の連続製造方法およびその装置 | |
JP2001346535A (ja) | 豆乳の製造方法、豆腐の製造方法および豆腐の製造装置 | |
CN102550701A (zh) | 凝固剂和使用该凝固剂制备豆制品的方法 | |
JP6433026B2 (ja) | 油揚げ生地の製造方法および油揚げ生地の連続製造装置 | |
KR101195517B1 (ko) | 두부 제조방법 | |
KR101258364B1 (ko) | 두유 탈기장치 및 이를 이용한 두유 탈기 방법 | |
KR102626545B1 (ko) | 해양심층수 원수와 속효성 응고제를 사용하는 두부 제조방법 | |
JPH08131112A (ja) | 全粒豆腐及びその製造方法 | |
JPH0260561A (ja) | 豆腐製造装置 | |
JP6092826B2 (ja) | 油揚げ類の製造方法 | |
KR20190084441A (ko) | 잣을 함유하는 두부 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 잣을 함유하는 두부 | |
CN107439703B (zh) | 一种百页及素鸡的加工方法 | |
CN103385304A (zh) | 豆制品加工装置及方法 | |
KR20240008463A (ko) | 두부제조공정에서 콩 마쇄 및 여과방법 및 이를 이용한 두부 제조방법 | |
KR101130727B1 (ko) | 저수분함량과 고단백 및 고지방 특성을 가지는 두부 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4789736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |