JP4788867B2 - ビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法 - Google Patents

ビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4788867B2
JP4788867B2 JP2004341998A JP2004341998A JP4788867B2 JP 4788867 B2 JP4788867 B2 JP 4788867B2 JP 2004341998 A JP2004341998 A JP 2004341998A JP 2004341998 A JP2004341998 A JP 2004341998A JP 4788867 B2 JP4788867 B2 JP 4788867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
erbium
bismuth
solid solution
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004341998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006151716A (ja
Inventor
昭輝 渡辺
正實 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004341998A priority Critical patent/JP4788867B2/ja
Publication of JP2006151716A publication Critical patent/JP2006151716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788867B2 publication Critical patent/JP4788867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、面心立方晶系の構造を有する一般式(Bi(Er(WO(0.695<x<0.745、0.20<y<0.255、0.035<z<0.065、但し、x+y+z=1)で示されるビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法に関する。
従来、酸化ビスマスの高温安定相(δ-Bi2O3と命名されている)は酸素が25at%欠
損した蛍石型の面心立方晶系の構造をもち、優れた酸化物イオン伝導体であることが知ら
れているが、その安定温度領域が730〜825℃と狭く、かつ還元され易い等の欠点を
有するために、他の酸化物を添加することにより、安定温度領域を室温付近まで低下させ
る安定化の試みがなされた(例えば、非特許文献1)。
特に、希土類酸化物(Ln2O3)を添加したBi2O3-Ln2O3の二成分系が広く検討された。そ
の結果、得られた酸素が25at%欠損した蛍石型構造をもつ面心立方晶の相は高い酸化
物イオン伝導を示すことが認められた。しかしながら、これらの面心立方晶の相は600
〜700℃より低温領域では準安定であるため、これら低温領域に保持されると分解ある
いは相転移のため、そのイオン伝導性は急激に低下し、実用には供しない材料であった(
例えば、非特許文献1)。既往の酸化物イオン伝導体として有名な安定化ジルコニアも酸素
欠損した蛍石型の面心立方晶系構造を有しており、隙間の多い蛍石型の面心立方構造と酸
化物イオン伝導の関連性もまた種々検討されてきた。
N. Jiang and E. D. Wachsman,J. Am. Ceram. Soc., 82, 3057 (1999).
本発明は、低温領域でも分解や相転移することなく安定であり、高い酸化物イオン伝導
を呈する酸化物イオン伝導体を提供することを課題とする。
本発明者は、酸化ビスマス(Bi2O3)を基本とする酸化物イオン伝導体を探索する目的
で、添加酸化物として酸化エルビウム(Er2O3)と酸化タングステン(WO3)を用いた三成
分系について検討した。その結果、一般式(Bi2O3)x(Er2O3)y(WO3)z(0.695<x<0.74
5、0.20<y<0.255、0.035<z<0.065、但し、x+y+z=1)で示されるビスマス・
エルビウム・タングステン酸化物は面心立方晶系の構造を有する固溶体を形成するが、意
外にも、従来の面心立方晶系に属するビスマス複酸化物と異なって、600℃以下500
℃までの低温領域でも分解や相転移することなく安定であり、10-2S cm-1以上の高い酸化
物イオン伝導を呈することを発見した。
すなわち、本発明は、一般式(Bi(Er(WO(0.695<x<0.745、0.20<y<0.255、0.035<z<0.065、但し、x+y+z=1)で示される面心立方晶系の構造を有するビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなることを特徴とする酸化物イオン伝導材料である。
また、本発明は、酸化ビスマス(Bi)もしくは加熱されることにより酸化ビスマスに分解される化合物と、酸化エルビウム(Er)もしくは加熱されることにより酸化エルビウムに分解される化合物と、さらに、酸化タングステン(WO)もしくは加熱されることにより酸化タングステンに分解される化合物とを、その割合がモル比でBi:Er:WOがx:y:z(ここで、0.695<x<0.745、0.20<y<0.255、0.035<z<0.065、但し、x+y+z=1)となるように秤量・混合した出発原料を空気中或いは酸化雰囲気下で700℃以上1000℃未満の温度で加熱することにより、一般式(Bi(Er(WO(0.695<x<0.745、0.20<y<0.255、0.035<z<0.065、但し、x+y+z=1)で示される面心立方晶系の構造を有する酸化物イオン伝導性ビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末を製造する方法である。
本発明のビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなる酸化物イオン伝導材料は、従来の面心立方晶系に属するビスマス複酸化物とは異なり、600℃以下500℃までの低温領域でも分解や相転移することなく安定であり、10−2Scm−1以上の高い酸化物イオン伝導を呈する。例えば、図2に示されるように、x=0.735、y=0.21、z=0.055の組成では550℃における電気伝導度が10−1.30Scm−1、活性化エネルギーは0.9eVであり、また、図4に示されるように、同温度での酸化物イオンの輸率は0.94である。したがって、良好な酸化物イオン伝導体である。
本発明のビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体からなる酸化物イオン伝導
材料は、以下の手順で製造することができる。すなわち、酸化ビスマス(Bi2O3)もしくは
加熱されることにより酸化ビスマスに分解される化合物と、酸化エルビウム(Er2O3)もし
くは加熱されることにより酸化エルビウムに分解される化合物と、さらに、酸化タングス
テン(WO3)もしくは加熱されることにより酸化タングステンに分解される化合物とを、そ
の割合がモル比でBi2O3:Tb2O3:WO3がx:y:z(ここで、0.695<x<0.745、0.20<y
<0.255、0.035<z<0.065、但し、x+y+z=1)となるように秤量・混合した出発
原料を空気中或いは酸化雰囲気下で700℃以上1000℃未満の温度で加熱し、固相反
応させることにより得られる。
700℃未満の温度では固相反応が進まず、1000℃を越えると試料の溶融が始まり
蒸発が生じる恐れがある。望ましくは800〜900℃の温度である。加熱されることに
より酸化ビスマスに分解される化合物としては、例えば、硝酸ビスマス(Bi(NO3)3)が挙
げられる。加熱されることにより酸化エルビウムに分解される化合物としては、例えば、
硝酸エルビウム(Er(NO)が挙げられる。加熱されることにより酸化タングステンに
分解される化合物としては、例えば、タングステン酸アンモニウム((NH4)10W12O41)が挙
げられる。
次に本発明の実施例を示す。純度がいずれも、99.9%以上の酸化ビスマス(Bi2O3)
、酸化エルビウム(Er2O3)、酸化タングステン(WO3)の粉末を、Bi2O3:Er2O3:WO3がモル
比で73.5:21:5.5(試料1)及び72:22:6(試料2)となるように秤量
し、組成の異なる2個の試料を準備した。精秤した各試料をメノウ乳鉢中で十分に混合し
た。この混合物を白金ルツボに充填し、電気炉を用い空気中で室温から加熱し始め825
℃で34時間保った後、ルツボを電気炉から取り出した。
図1に示すように、生成物の粉末X線回折パターンは試料1、試料2ともに、面心立方
晶系の酸化物固溶体の構造を示した。電気伝導度測定用試料として、合成された試料1、
試料2の粉末を直径4.5mmの金型を使用して長さ7mmの圧粉円柱体を作製し、その
圧粉体をさらに200MPaの静水圧で等方的に圧縮した後、電気炉中で850℃で40
時間加熱焼結した。
この焼結体の両面に金ペーストを塗布して電極とし、交流インピーダンス法の電気伝導
度測定用試料とした。電気炉中に設置した試料の電気抵抗を150℃から710℃まで2
0℃の温度間隔で昇温と降温過程で測定した。その結果は図2に示すように良好な電気伝
導を示した。
次に、円柱体の試料2に関して、600℃に保持された状態で830時間までの、測定
開始時の電気伝導度に対する相対電気伝導度の変化を調べた結果を図3に示す。830時
間後でも相対電気伝導度は98.9%であり、材料としての大きな劣化は認められない。
換言すれば、本発明の固溶体は酸化ビスマスの高温安定相(δ-Bi2O3)を低温領域まで真
に安定化したものである。
酸化物イオンの輸率測定用試料として、試料2の粉末を直径18mmの金型を使用して
厚さ3mmの圧粉円盤体を作製し、その圧粉体をさらに200MPaの静水圧で等方的に
圧縮した後、電気炉中で850℃で20時間加熱焼結した。この焼結体を介して純酸素と
空気から成る酸素濃淡電池を構成して、昇温・降温過程で起電力を測定することにより、
輸率を見積もった。結果を図4に示す。図4に示されるように、輸率は540℃〜800
℃で約0.94であった。本固溶体は良好な酸化物イオン伝導体である。
試料1の粉末の熱的特性を検討する目的で、示差熱分析を行った。図5に室温から12
50℃までの昇温・降温過程の結果を示す。1015℃に溶融による吸熱の幅広なピーク
のみが認められ、相転移や分解は認められなかった。したがって、本固溶体は室温から1
015℃まで安定な面心立方晶を保っていることがわかる。
本発明のビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなる酸化物イオン伝導材料は、500℃以上で良好なイオン伝導性を示すことから、酸素ポンプ、燃料電池、電極、センサー、触媒等の材料としての用途を有する。
本発明の酸化物イオン伝導材料としてのビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の一組成である73.5Bi2O3・21Er2O3・5.5WO3の粉末X線回折結果を示すグラフ。入射X線はCuKα線である。 本発明の酸化物イオン伝導材料としてのビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の一組成である73.5Bi2O3・21Er2O3・5.5WO3及び72Bi2O3・22Er2O3・6WO3の電気伝導度の温度変化を示すグラフ。 本発明の酸化物イオン伝導材料としてのビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の一組成である72Bi2O3・22Er2O3・6WO3の600℃での相対電気伝導度の時間変化を示すグラフ。 本発明の酸化物イオン伝導材料としてのビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の一組成である72Bi2O3・22Er2O3・6WO3の酸化物イオン輸率の温度変化を示すグラフ。 本発明の酸化物イオン伝導材料としてのビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の一組成である73.5Bi2O3・21Er2O3・5.5WO3の示差熱分析曲線を示すグラフ。

Claims (2)

  1. 面心立方晶系の構造を有する一般式(Bi(Er(WO(0.695<x<0.745、0.20<y<0.255、0.035<z<0.065、但し、x+y+z=1)で示されるビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなる酸化物イオン伝導材料。
  2. 酸化ビスマス(Bi)もしくは加熱されることにより酸化ビスマスに分解される化合物と、酸化エルビウム(Er)もしくは加熱されることにより酸化エルビウムに分解される化合物と、さらに、酸化タングステン(WO)もしくは加熱されることにより酸化タングステンに分解される化合物とを、その割合がモル比でBi:Er:WOがx:y:z(ここで、0.695<x<0.745、0.20<y<0.255、0.035<z<0.065、但し、x+y+z=1)となるように秤量・混合した出発原料を空気中或いは酸化雰囲気下で700℃以上1000℃未満の温度で加熱することにより、一般式(Bi(Er(WO(0.695<x<0.745、0.20<y<0.255、0.035<z<0.065、但し、x+y+z=1)で示される面心立方晶系の構造を有する酸化物イオン伝導性ビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末を製造する方法。
JP2004341998A 2004-11-26 2004-11-26 ビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4788867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341998A JP4788867B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 ビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341998A JP4788867B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 ビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151716A JP2006151716A (ja) 2006-06-15
JP4788867B2 true JP4788867B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36630455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341998A Expired - Fee Related JP4788867B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 ビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788867B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109713348A (zh) * 2018-12-26 2019-05-03 合肥学院 一种利用微波助燃法制备氧化铋基电解质材料Bi1-xAxO1.5-δ的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925034B2 (ja) * 2006-01-26 2012-04-25 独立行政法人物質・材料研究機構 ビスマス・エルビウム・モリブデン酸化物固溶体からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法
KR102105056B1 (ko) * 2018-11-01 2020-05-28 재단법인대구경북과학기술원 삼중도핑 안정화 산화비스무트계 전해질 및 그 제조 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815067A (ja) * 1981-07-13 1983-01-28 セントラル硝子株式会社 常温においてδ相を主体とするBi↓2O↓3組成物特定用途とその製造法
JP2710272B2 (ja) * 1995-03-03 1998-02-10 科学技術庁無機材質研究所長 三斜晶系構造のビスマス希土類酸化物固溶体とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109713348A (zh) * 2018-12-26 2019-05-03 合肥学院 一种利用微波助燃法制备氧化铋基电解质材料Bi1-xAxO1.5-δ的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006151716A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takahashi et al. High oxide ion conduction in sintered Bi 2 O 3 containing SrO, CaO or La 2 O 3
JP2882104B2 (ja) プロトン伝導体およびその製造方法
Zając et al. Electrical conductivity of doubly doped ceria
Liu et al. A novel approach for substantially improving the sinterability of BaZr0. 4Ce0. 4Y0. 2O3− δ electrolyte for fuel cells by impregnating the green membrane with zinc nitrate as a sintering aid
Pikalova et al. The effect of co-dopant addition on the properties of Ln0. 2Ce0. 8O2− δ (Ln= Gd, Sm, La) solid-state electrolyte
RU2689155C2 (ru) Первоскитная структура, способ ее получения, электрод для топливного элемента, содержащий перовскитную структуру, и батарея топливных элементов, содержащих перовскитную структуру
Medvedev et al. Structural, thermomechanical and electrical properties of new (1− x) Ce0. 8Nd0. 2O2− δ–xBaCe0. 8Nd0. 2O3− δ composites
JP3934750B2 (ja) 酸化物イオン導電性セラミックス及びその製造方法
Shlyakhtina et al. Structure and conductivity of Nd 6 MoO 12-based potential electron–proton conductors under dry and wet redox conditions
JP3997365B2 (ja) 酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法
Aruna et al. Studies on combustion synthesized LaMnO3–LaCoO3 solid solutions
FR2613118A1 (fr) Perovskites oxyazotees conductrices, leur preparation et leur utilisation notamment comme materiau d'electrode
Małys et al. Investigation of transport numbers in yttrium doped bismuth niobates
JP4788867B2 (ja) ビスマス・エルビウム・タングステン酸化物固溶体の粉末からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法
JPH06231611A (ja) 混合イオン導電体
Hu et al. The preparation and electrical properties of La doped Er0. 2Ce0. 8O1. 9 based solid electrolyte
JP4604247B2 (ja) テルビウム・ビスマス・タングステン酸化物固溶体からなる電気伝導材料及びその製造方法
JP4635254B2 (ja) ビスマス・エルビウム・ニオブ酸化物固溶体からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法
JP4925034B2 (ja) ビスマス・エルビウム・モリブデン酸化物固溶体からなる酸化物イオン伝導材料及びその製造方法
JP2951887B2 (ja) 混合イオン導電体
JP4649588B2 (ja) ビスマス・テルビウム・タングステン酸化物固溶体からなる電気伝導材料及びその製造方法
JP6478223B2 (ja) イットリウム含有オキシアパタイト型ランタン・ゲルマネートセラミックス
RU2554952C2 (ru) КОМПОЗИТНЫЙ ТВЕРДЫЙ ЭЛЕКТРОЛИТ НА ОСНОВЕ ФАЗ, КРИСТАЛЛИЗУЮЩИХСЯ В СИСТЕМЕ Bi2O3-BaO-Fe2О3, И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ (ВАРИАНТЫ)
Lee et al. Ionic conductivity of fluorite-structured solid solution Y0. 8Nb0. 2O1. 7
RU2774865C1 (ru) Способ получения анодного материала на основе алюмината церия

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees