JP4787534B2 - 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法 - Google Patents

盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4787534B2
JP4787534B2 JP2005133663A JP2005133663A JP4787534B2 JP 4787534 B2 JP4787534 B2 JP 4787534B2 JP 2005133663 A JP2005133663 A JP 2005133663A JP 2005133663 A JP2005133663 A JP 2005133663A JP 4787534 B2 JP4787534 B2 JP 4787534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
cemented carbide
serration
male thread
carbide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005133663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006305701A (ja
Inventor
二朗 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Priority to JP2005133663A priority Critical patent/JP4787534B2/ja
Publication of JP2006305701A publication Critical patent/JP2006305701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787534B2 publication Critical patent/JP4787534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法に関し、詳細には、タップ本体を高速度工具鋼で構成し、溶射した超硬合金上におねじ部を形成した盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法に関する。
従来、被削材に設けられた下穴内におねじ部をねじ込ませることにより塑性変形させてめねじを形成する盛上げタップでは、おねじ部の耐摩耗性を向上して工具寿命を長くするために、高速度工具鋼からなるタップ本体にTiN、TiCNのコーティングにより硬質皮膜を形成する表面処理を行うことが提案されている(例えば、特許文献1の第55段落参照。)。この硬質皮膜をコーティングしたタップでは、硬質皮膜の厚みが薄く耐摩耗性が十分でないので、硬質皮膜をコーティングする代わりに、タングステンカーバイドを主成分とする超硬合金のチップをロー付けし、おねじ部の耐摩耗性を向上して工具寿命を長くすることも行われている。また、おねじ部にタングステンカーバイトを主体とする微粒状金属の溶射を行い、多数の微小突起を形成することも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−127027号公報 特開2003−191037号公報
しかしながら、上記の従来の硬質皮膜をコーティングした盛上げタップでは、耐摩耗性が十分でない。また、超硬合金のチップをロー付けした盛上げタップでは、切削タップに比べて、トルクが多くかかることから、ロー付け部の強度が不足するという問題点があった。さらに、タングステンカーバイトを主体とする微粒状金属の溶射を行ったものでは、当該微粒状金属の突起により形状精度の維持ができないという問題点があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、耐摩耗性を向上して、工具寿命を長くでき、且つ、超硬合金層の強度も十分に有し、さらに、形状精度の良い盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の盛上げタップは、おねじ部及びシャンクからなるタップ本体を有し、当該おねじ部を被削材に設けられた下穴内にねじ込ませることにより塑性変形させてめねじを形成する盛上げタップにおいて、前記タップ本体は、高速度工具鋼で構成され、前記おねじ部は、前記高速度工具鋼の外周面に当該タップ本体の軸芯方向と平行にセレーション溝が複数形成され、当該セレーション溝上に、タングステンカーバイトを主体とする金属がおねじ部の山頂高さ以上の厚みになるように溶射されて超硬合金層が形成された後、当該超硬合金層上に前記おねじ部が形成されていることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明の盛上げタップの製造方法は、おねじ部及びシャンクからなるタップ本体を有し、当該おねじ部を被削材に設けられた下穴内にねじ込ませることにより塑性変形させてめねじを形成する盛上げタップの製造方法において、高速度工具鋼で構成されるタップ本体のおねじ部が形成される部分の外周面に、当該タップ本体の軸芯方向と平行に、熱処理前に、セレーション溝を複数形成するセレーション溝形成工程と、当該セレーション溝形成工程によりセレーション溝が形成されたタップ本体に熱処理を行う熱処理工程と、当該熱処理工程後に、前記セレーション溝形成工程により形成されたセレーション溝上に、タングステンカーバイトを主体とする金属をおねじ部の山頂高さ以上の厚みになるように溶射して超硬合金層を形成する溶射工程と、当該溶射工程により形成された超硬合金層に前記おねじ部を形成するおねじ部形成工程とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明の盛上げタップでは、おねじ部は、高速度工具鋼の外周面に当該タップ本体の軸芯方向と平行にセレーション溝が複数形成され、当該セレーション溝上に、タングステンカーバイトを主体とする金属がおねじ部の山頂高さ以上の厚みになるように溶射されて超硬合金層が形成された後、当該超硬合金層上におねじ部が形成されているので、高速度工具鋼部分と超硬合金層部分との接触面積を増やすことができる。従って、大きなトルクが掛かっても超硬合金層が脱落することがない。よって、盛上げタップの耐摩耗性を向上して、工具寿命を長くでき、且つ、超硬合金層の強度も十分に高め、また、形状精度の良い盛上げタップを実現できる。
また、請求項2に係る発明の盛上げタップの製造方法では、セレーション溝形成工程で、高速度工具鋼で構成されるタップ本体のおねじ部が形成される部分の外周面に、熱処理前に、当該タップ本体の軸芯方向と平行にセレーション溝を複数形成し、熱処理工程で、前記セレーション溝形成工程によりセレーション溝が形成されたタップ本体に熱処理を行い硬度を高め、熱処理後に、溶射工程で、前記セレーション溝形成工程により形成されたセレーション溝上に、タングステンカーバイトを主体とする金属をおねじ部の山頂高さ以上の厚みになるように溶射して超硬合金層を形成し、おねじ部形成工程で、当該溶射工程により形成された超硬合金層に前記おねじ部を形成するので、高速度工具鋼部分と超硬合金層部分との接触面積を増やすことができる。従って、大きなトルクが掛かっても超硬合金層が脱落することがない。よって、盛上げタップの耐摩耗性を向上して、工具寿命を長くでき、且つ、超硬合金層の強度も十分に高め、また、形状精度の良い盛上げタップを実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。まず、図1は、本発明の第1の実施の形態である盛上げタップ10の軸芯と直交する方向から見た正面図であり、図2は、図1のA−A線に於ける盛上げタップ10の矢視方向の拡大断面図であり、図3は、セレーション溝の形成後の盛上げタップ10の軸芯と直交する方向から見た正面図であり、図4は、盛上げタップ10の製造工程を示す工程図である。
図1に示すように、盛上げタップ10は、右ねじのめねじを切削加工するための盛上げタップで、加工すべきめねじに対応するおねじ部12と、円柱形状のシャンク14とを軸芯方向に一体に備えている。この盛上げタップ10は、例えば、ねじ立て盤などにシャンク14を把持されて軸芯方向へリード送りされつつ軸芯まわりに回転駆動されることによりねじ立て加工を行なうようになっている。
そして、この盛上げタップ10は、高速度工具鋼(一例として、SKH53やSKH58等)にて芯材13(タップ本体に相当する)が構成され、図2及び図3に示すように、盛上げタップ10のおねじ部12の芯材13の外周面には、当該盛上げタップ10の軸芯方向と平行に複数のセレーション溝20が形成されている。そして、そのセレーション溝20の形成部の外周上にタングステンカーバイトを主体とする超硬合金が溶射されて超硬合金層30が形成され、その超硬合金層30上におねじ部12が形成されている。また、おねじ部12には、先端側にテーパ状の食付き部16が設けられ、続いて完全山部18が設けられている。また、おねじ部12には、盛上げタップ10の軸芯方向と平行に油溝19が設けられている。尚、図2に示す2点鎖線は、おねじ部12の谷底を示している。
この盛上げタップ10の一例としては、サイズがM10×1.5のものでは、おねじ部12の芯材13の直径は、超硬合金の溶射前は、8mmであり、芯材13の軸芯を挟んで対向するセレーション溝20の谷底20a−谷底20a間の径は7mmであり、芯材13の軸芯を挟んで対向するセレーション溝20の山頂20b−山頂20b間の径は8mmである。従って、1つのセレーション溝20の谷底から山頂までの高さは1mmとなる。尚、芯材13の外周に溶射された超硬合金層30の外径は、溶射直後は、10.5mm〜11mmである。その後、超硬合金層30の太さを均一になるように研削した後に、超硬合金層30におねじ部12が形成される。尚、この超硬合金層30に形成されるおねじ部12の谷底径は8.5mmとなる。芯材13の軸芯側から外径方向に向けて、谷底20a、セレーション溝20の山頂20b、おねじ部12の谷底、おねじ部12の山頂の順となる。
次に、盛上げタップ10の製造工程を図4に示す工程図により説明する。まず、所定形状に形成された高速度工具鋼の丸棒からなる芯材13に、セレーション溝形成工程により、図示外の転造ローラを用いて、芯材13の軸芯方向と平行に複数のセレーション溝20を形成する。次に、熱処理工程により、セレーション溝20が形成された芯材13を加熱して、熱処理を行い硬度を高める。次に、溶射工程により、セレーション溝20が形成された部分の外周上にタングステンカーバイトを主体とする金属を溶射して所定の厚みの超硬合金層30を形成する。次いで、おねじ部形成工程で、超硬合金層30の外径を所定の太さになるように研削後、ねじ山の高さが一定の完全山部18と、その完全山部18から工具先端側へ向かうに従って小径になる食付き部16とからなるおねじ部12を研削して形成する。その後、本実施の形態のように油溝19を備えるものでは、図示外の研削砥石を用いて、油溝19を研削する。
次に、第1の実施の形態の盛上げタップ10の一実施例である実施例1及び実施例2の盛上げタップを用いて行った耐久試験の試験結果について表1及び表2を参照して説明する。表1は、実施例1及び実施例2の盛上げタップの耐久試験の試験条件を示す表であり、表2は、耐久試験の試験結果を示す表である。
Figure 0004787534
表1に示すように、実施例1及び実施例2の盛上げタップでは、食付き山数は、2山であり、サイズは、M10×1.5で、被削材として、機械構造用炭素鋼(S45C)を用い、下穴を下穴径×長さ=φ9.25mm×30mmとし、めねじ有効長さを20mm(工具径の2倍)とし、切削速度を10m/minとし、切削油剤として水溶性のものを用いて、横型マシニングセンタに取り付けて試験を行った。尚、実施例1及び実施例2の盛上げタップは、タップの本体部分に、超硬合金の溶射前は、8mm径の高速度工具鋼(SKH53)を用い、おねじ部にタングステンカーバイトを主体とする超硬合金をおねじ部の山頂の高さ以上の厚みになるように溶射し、その後、研削によりおねじ部を形成したものを用いている。比較例1及び比較例2として、同一形状で、高速度工具鋼にセレーション溝を設けず超硬合金を溶射したものと、比較例3及び比較例4として、同一形状で、タップの本体部分に高速度工具鋼を用い、おねじ部の表面にTiNのコーティング処理をしたものを使用した。
Figure 0004787534
この耐久試験は、通り側ゲージ及び止り側ゲージを使用して、形成しためねじを検査した。この耐久試験の結果、表2に示すように、実施例1及び実施例2の盛上げタップでは、何れも4,000穴まで、めねじを加工しても、まだ、めねじ加工が継続可能であった。これに対して、比較例1では、2,100穴のめねじ加工で、超硬合金層が脱落した。また、比較例2では、2,050穴のめねじ加工で、超硬合金層が脱落した。また、比較例3では、670穴のめねじ加工で、盛上げタップが折損した。また、比較例4では、747穴のめねじ加工で、盛上げタップが折損した。
以上の耐久試験から分かるように、芯材13の外周部にセレーション溝20を形成した後に、超硬合金を溶射したものでは、セレーション溝20を形成していないものに対して、超硬合金層と高速度工具鋼との接触面が十分な強度を有し、超硬合金層の脱落を防止できる。また、コーディングをしただけの従来品に対しては、工具寿命が大幅に向上する優れた効果を有していることが分かる。
尚、本発明は、上記実施の形態に限られず、各種の変形が可能である。例えば、セレーション溝20の数、形状等は、上記の実施の形態に限られない。
第1の実施の形態である盛上げタップ10の軸芯と直交する方向から見た正面図である。 図1のA−A線に於ける盛上げタップ10の矢視方向の拡大断面図である。 セレーション溝20の形成後の盛上げタップ10の軸芯と直交する方向から見た正面図である。 盛上げタップ10の製造工程を示す工程図である。
10 盛上げタップ
12 おねじ部
13 芯材
14 シャンク
16 食付き部
18 完全山部
20 セレーション溝
30 超硬合金層

Claims (2)

  1. おねじ部及びシャンクからなるタップ本体を有し、当該おねじ部を被削材に設けられた下穴内にねじ込ませることにより塑性変形させてめねじを形成する盛上げタップにおいて、
    前記タップ本体は、高速度工具鋼で構成され、
    前記おねじ部は、前記高速度工具鋼の外周面に当該タップ本体の軸芯方向と平行にセレーション溝が複数形成され、当該セレーション溝上に、タングステンカーバイトを主体とする金属がおねじ部の山頂高さ以上の厚みになるように溶射されて超硬合金層が形成された後、当該超硬合金層上に前記おねじ部が形成されていることを特徴とする盛上げタップ。
  2. おねじ部及びシャンクからなるタップ本体を有し、当該おねじ部を被削材に設けられた下穴内にねじ込ませることにより塑性変形させてめねじを形成する盛上げタップの製造方法において、
    高速度工具鋼で構成されるタップ本体のおねじ部が形成される部分の外周面に、当該タップ本体の軸芯方向と平行に、熱処理前に、セレーション溝を複数形成するセレーション溝形成工程と、
    当該セレーション溝形成工程によりセレーション溝が形成されたタップ本体に熱処理を行う熱処理工程と、
    当該熱処理工程後に、前記セレーション溝形成工程により形成されたセレーション溝上に、タングステンカーバイトを主体とする金属をおねじ部の山頂高さ以上の厚みになるように溶射して超硬合金層を形成する溶射工程と、
    当該溶射工程により形成された超硬合金層に前記おねじ部を形成するおねじ部形成工程と
    を備えたことを特徴とする盛上げタップの製造方法。
JP2005133663A 2005-04-28 2005-04-28 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法 Expired - Fee Related JP4787534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133663A JP4787534B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133663A JP4787534B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006305701A JP2006305701A (ja) 2006-11-09
JP4787534B2 true JP4787534B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37473182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133663A Expired - Fee Related JP4787534B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787534B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149464A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Osg Corporation 硬質被膜被覆タップ、および硬質被膜被覆タップの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239403A (ja) * 2000-02-24 2001-09-04 Kyocera Corp 切削工具
JP3609366B2 (ja) * 2001-10-22 2005-01-12 オーエスジー株式会社 盛上げタップ
JP3834544B2 (ja) * 2002-11-29 2006-10-18 オーエスジー株式会社 タップ、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006305701A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996740B2 (ja) 盛上げタップ
JP3834544B2 (ja) タップ、およびその製造方法
US6685573B2 (en) Thread forming tap
JP4724174B2 (ja) ドリル
JP5060553B2 (ja) 硬質被膜被覆タップ、および硬質被膜被覆タップの製造方法
US20110200404A1 (en) Spiral tap
JP4787533B2 (ja) タップ
WO2010103611A1 (ja) スパイラルタップおよびその製造方法
JP4787534B2 (ja) 盛上げタップ及び盛上げタップの製造方法
JP5241196B2 (ja) 太径雌ねじ加工用盛上げタップ
JP5192916B2 (ja) ハイス工具
JP6111138B2 (ja) ウォーム転造用平ダイスおよびその製造方法
JP2009220245A (ja) 切削タップ
JP4827562B2 (ja) 転造ダイスの製造方法
KR101243630B1 (ko) 회전 절삭 공구 및 회전 절삭 공구 제조 방법
JP2006187796A (ja) 転造ダイス、及び、転造ダイスの製造方法
RU2443492C1 (ru) Ролики для накатывания наружной трапецеидальной резьбы
JP3675788B2 (ja) 転造平ダイスの製造方法
JP4685989B2 (ja) 内径仕上げ刃付き盛上げタップ
US11524345B2 (en) Bore cutting tool and method of making the same
JP2006068822A (ja) 盛上げタップ
JP2009297863A (ja) ハイス工具
JP2005059120A (ja) 切削工具
JP2023050347A (ja) 盛上げタップ
RU2443491C1 (ru) Способ накатывания наружной трапецеидальной резьбы

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees