JP4786705B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4786705B2
JP4786705B2 JP2008507371A JP2008507371A JP4786705B2 JP 4786705 B2 JP4786705 B2 JP 4786705B2 JP 2008507371 A JP2008507371 A JP 2008507371A JP 2008507371 A JP2008507371 A JP 2008507371A JP 4786705 B2 JP4786705 B2 JP 4786705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
phase
output
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008507371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007111018A1 (ja
Inventor
慎一 小草
行盛 岸田
晶 今中
安泰 関本
雅哉 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008507371A priority Critical patent/JP4786705B2/ja
Publication of JPWO2007111018A1 publication Critical patent/JPWO2007111018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786705B2 publication Critical patent/JP4786705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/525Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関し、特に、複数のインバータを直列に接続した電力変換装置に関するものである。
従来の電力変換装置としての駆動装置は、3相負荷、例えば3相ACモータへの各相出力線に複数の電力セルを直列に接続して採用する。3相AC入力電力は、電源変圧器の1次巻線回路に供給される。1次巻線回路は複数の2次巻線回路を付勢し、2次巻線回路の各々と関連する3相電力は、それぞれ電力セルに供給される。複数の電力セルは相出力線の各々に接続し、各電力セルは3相入力コンバータと、平滑フィルタと、単相出力コンバータとを備える(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−103766号公報
このような従来の電力変換装置では、出力電圧・電流の高調波の低減、出力電圧増大などの目的で複数のインバータを直列接続するものであるが、それぞれのインバータの電力源としてコンバータが必要である。さらに一つの交流電源に電位が異なる多数のコンバータを接続する構成上、スイッチング素子等の部品点数が多くなると共に、絶縁用に大きく重い多巻線変圧器が必要であるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、各相で複数のインバータを直列接続した電力変換装置において、複数のインバータの内、直流入力となる直流電源に電力供給するコンバータを省略したインバータを含むことを可能とし、小型化、簡略化が促進された電力変換装置に適した構造を提供することを目的とする。
この発明による第1の電力変換装置は、電源から電力供給される第1の直流電源の直流電力を交流電力に変換する第1のインバータと、第2の直流電源の直流電力を交流電力に変換する第2のインバータとの交流側を直列に接続して負荷に電力供給する。そして、上記第2の直流電源の電圧を検出する手段と、検出された上記第2の直流電源の電圧が指令値に追従するように、上記第1、第2の各単相インバータの出力電圧指令を調整する直流電圧制御手段とを備えたものである。
この発明による第2の電力変換装置は、電源から電力供給される第1の直流電源の直流電力を交流電力に変換する第1のインバータと、第2の直流電源の直流電力を交流電力に変換する第2のインバータとの交流側を直列に接続して負荷に電力供給する。そして、上記第2の直流電源の電圧を検出する手段と、該第2の直流電源を初期充電するために上記第1、第2の各インバータを出力制御する初期充電制御装置とを備え、上記初期充電制御装置は、上記負荷に該負荷が動作しない電圧を印加しつつ、上記第1、第2のインバータを介して上記第2の直流電源を充電するように上記第1、第2の各インバータを出力制御するものである。
この発明による第1の電力変換装置では、第2のインバータの入力となる第2の直流電源の電圧が指令値に追従するように、上記第1、第2の各インバータの出力電圧指令を調整するため、第2の直流電源に外部から電力供給するためのコンバータが省略、あるいは簡略化でき、電力変換装置の小型化、簡略化を促進できる。
この発明による第2の電力変換装置では、初期充電制御装置を備えて、第2のインバータの入力となる第2の直流電源に上記第1、第2のインバータを介して充電するようにしたため、第2のインバータは、第2の直流電源に外部の電源からコンバータを介した初期充電が不要となり、コンバータを省略して電力変換装置の小型化、簡略化を促進できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態1による3相メインインバータの回路図である。 この発明の実施の形態1によるコンバータの回路図である。 この発明の実施の形態1による単相サブインバータの回路図である。 この発明の実施の形態1に用いられる直流電圧制御回路のブロック図である。 この発明の実施の形態1に用いられる駆動信号発生回路のブロック図である。 この発明の実施の形態2に用いられる駆動信号発生回路のブロック図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態3に用いられる直流電圧制御回路のブロック図である。 この発明の実施の形態3に用いられる駆動信号発生回路のブロック図である。 この発明の実施の形態4に用いられる駆動信号発生回路のブロック図である。 この発明の実施の形態5による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態5に用いられる直流電圧制御回路のブロック図である。 この発明の実施の形態5に用いられる駆動信号発生回路のブロック図である。 この発明の実施の形態6による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態6に用いられる直流電圧制御回路のブロック図である。 この発明の実施の形態6に用いられる駆動信号発生回路のブロック図である。 この発明の実施の形態7による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態7に用いられる直流電圧制御回路のブロック図である。 この発明の実施の形態7に用いられる駆動信号発生回路のブロック図である。 この発明の実施の形態8に用いられる駆動信号発生回路のブロック図である。 この発明の実施の形態9による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態9に用いられる直流電圧制御回路のブロック図である。 この発明の実施の形態9に用いられる駆動信号発生回路のブロック図である。 この発明の実施の形態10に用いられる駆動信号発生回路のブロック図である。 この発明の実施の形態11による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態11に用いられる直流電圧制御回路のブロック図である。 この発明の実施の形態12による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態13による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態13に用いられる直流電圧制御回路のブロック図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置を図について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成を示す図である。図1に示すように、電力変換装置は、3相メインインバータ1の交流側の各相出力線に各相の単相サブインバータ2a〜2cの交流側が直列に接続される。
3相メインインバータ1は直流側に第1の直流電源としての平滑コンデンサ6を備え、さらに並列にコンバータ5を備えている。コンバータ5の交流側には交流電源11がリアクトル10を介して接続されている。u相の単相サブインバータ2aは直流側に第2の直流電源としての平滑コンデンサ3aを備え、交流側は一端を3相メインインバータ1に、一端を負荷12に接続されている。v相、w相の単相サブインバータ2b、2cについても、第2の直流電源としての平滑コンデンサ3b、3cを備えて同様の構成とする。
3相メインインバータ1は、図2に回路構成を示すように、複数の自己消弧形のスイッチング素子21a〜21fと、各スイッチング素子21a〜21fに逆並列に接続されたダイオード22a〜22fにより構成された3相インバータである。なお、ここでは3相メインインバータ1を第1の単相インバータのスター結線された3相分とみなし、各相では、第1の単相インバータ(3相メインインバータ1の各相分)と第2の単相インバータとしての単相サブインバータ2a〜2cとの交流側が直列に接続される。
コンバータ5は、例えば図3に示すように、複数の自己消弧形のスイッチング素子23a〜23fと、各スイッチング素子23a〜23fに逆並列に接続されたダイオード24a〜24fによって構成されたものとする。また、各単相サブインバータ2a〜2cは、図4に示すように、複数の自己消弧形のスイッチング素子25a〜25dと、各スイッチング素子25a〜25dに逆並列に接続されたダイオード26a〜26dにより構成された単相フルブリッジ形のインバータである。
また電力変換装置は、3相メインインバータ1と各単相サブインバータ2a〜2cとを制御し、また各単相サブインバータ2a〜2cの直流入力である平滑コンデンサ3a〜3cの電圧を制御するために、全体指令発生回路13と直流電圧制御回路14と駆動信号作成回路15とを備える。
全体指令発生回路13は、負荷12への出力電圧指令を発生する回路で、3相メインインバータ1および単相サブインバータ2a〜2c全体が合計で出力する所望の電圧をdq軸上の電圧指令v 、v として出力する制御回路である。
直流電圧制御回路14は、各単相サブインバータ2a〜2cの直流入力である平滑コンデンサ3a〜3cの電圧を測定する電圧センサ4a〜4cの出力に基づいて制御演算を行い、操作量としての電圧指令を出力する。この直流電圧制御回路14は、例えば図5に示すように構成され、電圧センサ4a〜4cが測定した単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cの各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswと指令値vdcs との偏差を減算器31a〜31cにより求め、制御器32a〜32cにより操作量を求める。この操作量は、各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswが指令値vdcs に追従するように、後述する各インバータ1、2a〜2cの出力電圧指令を調整するものであり、dq軸分配回路33a〜33cによりd軸成分とq軸成分とに分けたd軸操作量、q軸操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw を出力する。
制御器32a〜32cは一般的なPI制御などで構成すればよい。またdq軸分配回路33a〜33cが制御器32a〜32cから出力された操作量をd軸成分とq軸成分に分配する方法は、負荷の種類や電力変換装置の使用目的に合致する方法を選択すればよく、d軸・q軸の成分を等しくする方法や、d軸あるいはq軸のみを用いる方法など任意の方法を用いることができる。
駆動信号作成回路15は、全体指令発生回路13と直流電圧制御回路14との出力に基づいて、3相メインインバータ1および単相サブインバータ2a〜2cの各インバータが出力する電圧を演算しPWMにより各スイッチング素子を駆動するパルスを作成する。この駆動信号作成回路15は、例えば図6に示すように構成され、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v に基づいて、個別インバータ電圧指令作成回路41にて3相メインインバータ1のdq軸電圧指令vdm 、vqm および単相サブインバータ2a〜2cのdq軸電圧指令vds 、vqs を作成する。このとき、各dq軸電圧指令は以下の式(1a)、(1b)に示す関係を有する。
=vdm +vds …(1a)
=vqm +vqs …(1b)
3相メインインバータ1のdq軸電圧指令vdm 、vqm および単相サブインバータ2a〜2cのdq軸電圧指令vds 、vqs の作成は、上記式(1a)、(1b)以外の制限はなく、各インバータ1、2a〜2cを構成するスイッチング素子の耐圧に応じて3相メインインバータ1、単相サブインバータ2a〜2cが分担する電圧を決定する方法や、3相メインインバータ1あるいは単相サブインバータ2a〜2cが出力する電圧を一定とする方法などの任意の手段を用いることができる。
サブインバータ瞬時電圧指令作成回路42には、個別インバータ電圧指令作成回路41が出力するサブインバータdq軸電圧指令vds 、vqs と、直流電圧制御回路14が出力するd軸操作量、q軸操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw とを入力し、単相サブインバータ2a〜2cが出力する電圧瞬時値に対する指令であるサブインバータ最終電圧指令44aを演算する。
ところで、通常dq軸上の電圧を3相電圧に変換する際には以下に示す式(2)が用いられる。

Figure 0004786705
上記の式(2)でv、v、vはu、v、w相の電圧で、v、vはdq軸上の電圧である。
この実施の形態では、以下の式(3a)、(3b)、(3c)に示すように、直流電圧制御回路14から出力される各相毎のdq軸上の操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw を、個別インバータ電圧指令作成回路41が出力するサブインバータdq軸電圧指令vds 、vqs から減算して3相電圧に変換し、サブインバータ最終電圧指令44a(vus 、vvs 、vws )を演算する。

Figure 0004786705
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令44aはPWM回路44に入力され、PWM回路44ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して各単相サブインバータ2a〜2cを駆動する。
また、メインインバータ瞬時電圧指令作成回路43には、個別インバータ電圧指令作成回路41が出力するメインインバータdq軸電圧指令vdm 、vqm と、直流電圧制御回路14が出力するd軸操作量、q軸操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw とを入力し、3相メインインバータ1が出力する電圧瞬時値に対する指令であるメインインバータ最終電圧指令45aを演算する。
この場合、以下の式(4a)、(4b)、(4c)に示すように、直流電圧制御回路14から出力される各相毎のdq軸上の操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw を、個別インバータ電圧指令作成回路41が出力するメインインバータdq軸電圧指令vdm 、vqm に加算して3相電圧に変換し、メインインバータ最終電圧指令45a(vum 、vvm 、vwm )を演算する。

Figure 0004786705
このように演算されたメインインバータ最終電圧指令45aはPWM回路45に入力され、PWM回路45ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータ1を駆動する。
上述したように、直流電圧制御回路14が出力する各相毎のdq軸上の操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw は、メインインバータdq軸電圧指令vdm 、vqm に加算されると共に、サブインバータdq軸電圧指令vds 、vqs から減算される。3相メインインバータ1の交流側の各相出力線に各相の単相サブインバータ2a〜2cの交流側が直列に接続されているため、負荷12に印加される電圧は、3相メインインバータの出力と単相サブインバータ2a〜2cの出力との総和となる。このため、加算された操作量と減算された操作量とは相殺され、負荷12に印加される電圧は全体指令発生回路13が出力するdq軸電圧指令v 、v によって決定されることになる。
dq軸上で表された負荷12に印加される電圧をv、vとし、負荷12に流れる電流をi、iとし、負荷12に供給される有効電力をpとする。また3相メインインバータ1と単相サブインバータ2a〜2cとが出力する電圧のうち、個別インバータ電圧指令作成回路41が出力するdq軸電圧指令vdm 、vqm 、vds 、vqs による電圧成分をvdm、vqm、vds、vqsとすると有効電力pは以下の式(5)で表される。
p=v・i+v・i=(vdm+vds)・
+(vqm+vqs)・i …(5)
有効電力pは3相分なので、例えばu相の有効電力pは、以下の式(6)で表される。
=p/3
={(vdm+vds)・i+(vqm+vqs)・i}/3 …(6)
一方、3相メインインバータ1のu相の有効電力をpmuとし、単相サブインバータ2aの有効電力をps2aとし、これらのインバータ1、2aがそれぞれ出力する電圧のうち、直流電圧制御回路14が出力するu相のdq軸操作量Δvdu 、Δvqu による電圧成分をΔvdu、Δvquとするとpmu、ps2aも上記式(6)と同様に、以下の式(7)、(8)で表される。
mu={(vdm+Δvdu)・i+(vqm+Δvqu)・i}/3…(7)
s2a={(vds−Δvdu)・i+(vqs−Δvqu)・i}/3…(8)
またp、pmu、ps2aは以下の式(9)に示す関係が成立する。
=pmu+ps2a …(9)
これらの式(7)〜(9)より、3相メインインバータ1の出力する有効電力のうち{(Δvdu・i+Δvqu・i)/3}は単相サブインバータ2aに供給され、負荷12には供給されない成分であることがわかる。単相サブインバータ2aでの損失による消費電力を無視すると、{(Δvdu・i+Δvqu・i)/3}は単相サブインバータ2aの平滑コンデンサ3aに充電され、平滑コンデンサ3aの電圧は増大する。また、{(Δvdu・i+Δvqu・i)/3}が負の値であれば、逆に平滑コンデンサ3aの電圧を低下させることになる。
このように平滑コンデンサ3aの電圧は制御されるが、u相のdq軸操作量Δvdu 、Δvqu は、平滑コンデンサ3aの直流電圧vdcsuが指令値vdcs に追従するように決定されているため、信頼性よく所望の電圧を維持することができる。
以上、単相サブインバータ2aの直流電圧制御について示したが、v相、w相についてもu相と同様である。
この実施の形態では、上述したように、単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cの各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswが指令値vdcs に追従するように操作量を決定し、各インバータ1、2a〜2cの出力電圧指令を調整することで、平滑コンデンサ3a〜3cの各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswは所望の電圧を維持するように制御される。このため、各単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cには、他の電力源から電力供給せずに所望の直流電圧を維持することが可能となり、単相サブインバータ2a〜2c用のコンバータの省略や多巻線変圧器のリアクトルへの置き換えなど、装置構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
なお、各制御回路の誤差などにより、各インバータ1、2a〜2cの出力電圧指令を調整するだけでは平滑コンデンサ3a〜3cの直流電圧制御を精度良く行えない場合は、コンバータを設けて交流電源11から電力供給するが、この場合、コンバータの容量は従来のものよりも格段と小さいもので良く、装置構成は十分簡略化できる。
また、この実施の形態1では3相メインインバータ1は3相フルブリッジのインバータとしているが、単相サブインバータ2a〜2cなどのような単相フルブリッジのインバータ3台を用いても同様の制御が可能である。また、3相メインインバータ1、単相サブインバータ2a〜2cが3レベルインバータであっても同様の制御が可能である。またコンバータ5は交流電源11に電力を回生する必要がなければダイオードコンバータでもかまわない。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、駆動信号作成回路15において、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v に基づいて、3相メインインバータ1だけでなく単相サブインバータ2a〜2cに対してもdq軸電圧指令を作成するようにしたが、この実施の形態では、単相サブインバータ2a〜2cは、3相メインインバータ1の出力する電圧高調波を打ち消す電圧を出力するためのインバータとして動作させる。
この場合、上記実施の形態1で示した駆動信号作成回路15の替わりに、図7に示す駆動信号作成回路15aを用いる。その他の回路構成は上記実施の形態1と同様である。
駆動信号作成回路15aは、全体指令発生回路13と直流電圧制御回路14との出力に基づいて、3相メインインバータ1および単相サブインバータ2a〜2cの各インバータが出力する電圧を演算しPWMにより各スイッチング素子を駆動するパルスを作成する。 図7に示すように、メインインバータ瞬時電圧指令作成回路48には、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v と、直流電圧制御回路14が出力するd軸操作量、q軸操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw とを入力し、3相メインインバータ1が出力する電圧瞬時値に対する指令であるメインインバータ最終電圧指令45aを演算する。
この場合、以下の式(10a)、(10b)、(10c)に示すように、直流電圧制御回路14から出力される各相毎のdq軸上の操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw を、dq軸電圧指令v 、v に加算して3相電圧に変換し、メインインバータ最終電圧指令45a(vum 、vvm 、vwm )を演算する。

Figure 0004786705
このように演算されたメインインバータ最終電圧指令45aはPWM回路45に入力され、PWM回路45ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータ1を駆動する。
サブインバータ瞬時電圧指令作成回路49にも、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v と、直流電圧制御回路14が出力するd軸操作量、q軸操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw とを入力し、さらにPWM回路45が出力する3相メインインバータ1の電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmを入力する。これらの入力信号に基づいて瞬時電圧指令作成回路49では、単相サブインバータ2a〜2cが出力する電圧瞬時値に対する指令であるサブインバータ最終電圧指令44a(vus 、vvs 、vws )を、以下の式(11a)、(11b)、(11c)に示すように演算する。

Figure 0004786705
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令44aはPWM回路44に入力され、PWM回路44ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して各単相サブインバータ2a〜2cを駆動する。
このような制御では、3相メインインバータ1では、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v に、直流電圧制御回路14が出力するd軸操作量、q軸操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw を加算した出力電圧指令による電圧を出力することになる。
単相サブインバータ2a〜2cでは、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v から、直流電圧制御回路14が出力するd軸操作量、q軸操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw と、3相変換後にさらに3相メインインバータ1の電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmとを減算した出力電圧指令による電圧を出力することになる。dq軸電圧指令v 、v を3相の瞬時電圧に変換した各相の信号から電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmを引いているので、dq軸電圧指令v 、v を変換した瞬時電圧の基本波成分は打ち消され、サブインバータ最終電圧指令44aは、3相メインインバータ1から出力される高調波と逆位相の電圧を出力させる指令となり、単相サブインバータ2a〜2cは3相メインインバータ1が出力した電圧高調波を打ち消すように動作する。
さらに、上記実施の形態1と同様に、直流電圧制御回路14が出力する各相毎のdq軸上の操作量Δvdu 、Δvqu 、Δvdv 、Δvqv 、Δvdw 、Δvqw は、3相メインインバータ1の電圧指令の演算では加算され、単相サブインバータ2a〜2cの電圧指令の演算では減算される。このため、上記実施の形態1と同様に、例えばu相では、3相メインインバータ1の出力する有効電力のうち{(Δvdu・i+Δvqu・i)/3}は単相サブインバータ2aに供給され、単相サブインバータ2aの平滑コンデンサ3aに充電される。{(Δvdu・i+Δvqu・i)/3}が正の値の時、平滑コンデンサ3aの電圧は増大し、負の値の時、逆に平滑コンデンサ3aの電圧を低下させる。このように平滑コンデンサ3aの電圧は制御されるが、u相のdq軸操作量Δvdu 、Δvqu は、平滑コンデンサ3aの直流電圧vdcsuが指令値vdcs に追従するように決定されているため、信頼性よく所望の電圧を維持することができる。なお、v相、w相についてもu相と同様である。
3相メインインバータ1が出力する電圧はPWM制御により高調波を含むものであるが、この実施の形態では、3相メインインバータ1が出力する電圧高調波を打ち消すように単相サブインバータ2a〜2cを動作させるため、負荷12に供給される電圧は高調波が抑制されたものとなる。
また、単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cの各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswが指令値vdcs に追従するように操作量を決定し、各インバータ1、2a〜2cの出力電圧指令を調整することで、平滑コンデンサ3a〜3cの各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswは所望の電圧を維持するように制御される。このため、上記実施の形態1と同様の効果が得られ、各単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cには、他の電力源から電力供給せず所望の直流電圧を維持することが可能となり、単相サブインバータ2a〜2c用のコンバータの省略/簡略化や多巻線変圧器のリアクトルへの置き換えなど、装置構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3による電力変換装置の構成を示す図である。上記実施の形態1の図1で示した場合と主回路は同様であるが、この実施の形態では、dq軸上の電圧指令は用いずに、全体指令発生回路16から3相の瞬時電圧指令を出力する。
図に示すように、電力変換装置は、全体指令発生回路16と直流電圧制御回路17と駆動信号作成回路18とを備えて、3相メインインバータ1と各単相サブインバータ2a〜2cとを制御し、また各単相サブインバータ2a〜2cの直流入力である平滑コンデンサ3a〜3cの電圧を制御する。
上述した全体指令発生回路16は、負荷12への出力電圧指令を発生する回路で、3相メインインバータ1および単相サブインバータ2a〜2c全体が合計で出力する所望の電圧を3相の瞬時電圧指令v 、v 、v として出力する。
直流電圧制御回路17は、各単相サブインバータ2a〜2cの直流入力である平滑コンデンサ3a〜3cの電圧を測定する電圧センサ4a〜4cの出力に基づいて制御演算を行い、操作量としての電圧指令を出力する。この直流電圧制御回路17は、例えば図9に示すように構成され、電圧センサ4a〜4cが測定した単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cの各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswと指令値vdcs との偏差を減算器31a〜31cにより求め、制御器34a〜34cにより操作量を求める。この操作量は、各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswが指令値vdcs に追従するように、各インバータ1、2a〜2cの出力電圧指令を調整するものであり、各相の操作量Δv 、Δv 、Δv を出力する。制御器34a〜34cは一般的なPI制御などで構成すればよい。
駆動信号作成回路18は、全体指令発生回路16と直流電圧制御回路17との出力に基づいて、3相メインインバータ1および単相サブインバータ2a〜2cの各インバータが出力する電圧を演算しPWMにより各スイッチング素子を駆動するパルスを作成する。この駆動信号作成回路18は、例えば図10に示すように構成され、全体指令発生回路16から出力された瞬時電圧指令v 、v 、v に基づいて、個別インバータ電圧指令作成回路50にて3相メインインバータ1の電圧指令vumi 、vvmi 、vwmi および単相サブインバータ2a〜2cの電圧指令vusi 、vvsi 、vwsi を作成する。このとき、各電圧指令は以下の式(12a)、(12b)、(12c)に示す関係を有する。
=vumi +vusi …(12a)
=vvmi +vvsi …(12b)
=vwmi +vwsi …(12c)
3相メインインバータ1の電圧指令vumi 、vvmi 、vwmi および単相サブインバータ2a〜2cの電圧指令vusi 、vvsi 、vwsi の作成は、上記式(12a)、(12b)、(12c)以外の制限はなく、各インバータ1、2a〜2cを構成するスイッチング素子の耐圧に応じて3相メインインバータ1、単相サブインバータ2a〜2cが分担する電圧を決定する方法や、3相メインインバータ1あるいは単相サブインバータ2a〜2cが出力する電圧を一定とする方法などの任意の手段を用いることができる。
サブインバータ瞬時電圧指令作成回路46には、個別インバータ電圧指令作成回路50が出力するサブインバータ電圧指令vusi 、vvsi 、vwsi と、直流電圧制御回路17が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv とを入力し、単相サブインバータ2a〜2cが出力する電圧瞬時値に対する指令であるサブインバータ最終電圧指令44aを演算する。ここでは以下の式(13a)、(13b)、(13c)に示すように、直流電圧制御回路17から出力される各相の操作量Δv 、Δv 、Δv を、個別インバータ電圧指令作成回路50が出力するサブインバータ電圧指令vusi 、vvsi 、vwsi から減算してサブインバータ最終電圧指令44a(vus 、vvs 、vws )を演算する。
us =vusi −Δv …(13a)
vs =vvsi −Δv …(13b)
ws =vwsi −Δv …(13c)
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令44aはPWM回路44に入力され、PWM回路44ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して各単相サブインバータ2a〜2cを駆動する。
また、メインインバータ瞬時電圧指令作成回路47には、個別インバータ電圧指令作成回路50が出力するメインインバータ電圧指令vumi 、vvmi 、vwmi と、直流電圧制御回路17が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv とを入力し、3相メインインバータ1が出力する電圧瞬時値に対する指令であるメインインバータ最終電圧指令45aを演算する。ここでは以下の式(14a)、(14b)、(14c)に示すように、直流電圧制御回路17から出力される各相の操作量Δv 、Δv 、Δv を、個別インバータ電圧指令作成回路50が出力するメインインバータ電圧指令vumi 、vvmi 、vwmi に加算してメインインバータ最終電圧指令45a(vum 、vvm 、vwm )を演算する。
um =vumi +Δv …(14a)
vm =vvmi +Δv …(14b)
wm =vwmi +Δv …(14c)
このように演算されたメインインバータ最終電圧指令45aはPWM回路45に入力され、PWM回路45ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータ1を駆動する。
このような制御では、直流電圧制御回路17が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv は、3相メインインバータ1の電圧指令の演算では加算され、単相サブインバータ2a〜2cの電圧指令の演算では減算される。負荷12に印加される電圧は、3相メインインバータ1の出力と単相サブインバータ2a〜2cの出力との総和であるため、加算された操作量と減算された操作量とは相殺され、負荷12に印加される電圧は全体指令発生回路16が出力する電圧指令v 、v 、v によって決定されることになる。
ここでu相での3相メインインバータ1、単相サブインバータ2a、負荷12の電力について考える。負荷12の力率をcosθとし、3相メインインバータ1のu相の電圧をvum、単相サブインバータ2aの電圧をvus、負荷12に印加される電圧をv、負荷12のu相に流れる電流をi、3相メインインバータ1のu相とサブインバータ2aとが負荷12へ供給する有効電力をpとすると、有効電力pは、以下の式(15)で表される。
=v・i・cosθ
=(vum+vus)・i・cosθ …(15)
3相メインインバータ1のu相とサブインバータ2aとが出力する電圧vum、vusに含まれる電圧成分のうち、個別インバータ電圧指令作成回路50が出力するu相電圧指令vumi 、vusi による成分をvumi、vusi、直流電圧制御回路17が出力するu相操作量Δv による成分をΔv、3相メインインバータ1のu相が出力する有効電力をpum、単相サブインバータ2aが出力する有効電力をpusとする。Δvが直流成分とすると以下のような関係式(16a)、(16b)、(17)が成立する。
um=(vum・cosθ+Δv)・i …(16a)
us=(vus・cosθ−Δv)・i …(16b)
=pum+pus …(17)
これらの式(16a)、(16b)、(17)により、3相メインインバータ1のu相から出力された有効電力のうちΔv・iは、単相サブインバータ2aに供給され負荷12には供給されない成分であることがわかる。単相サブインバータ2aでの損失による消費電力を無視すると、Δv・iは単相サブインバータ2aの平滑コンデンサ3aに充電され、平滑コンデンサ3aの電圧が増大する。またΔv・iが負の値であれば、逆に平滑コンデンサ3aの電圧を低下させることになる。
このように単相サブインバータ2aの平滑コンデンサ3aの電圧は制御されるが、u相の操作量Δv は、平滑コンデンサ3aの直流電圧vdcsuが指令値vdcs に追従するように決定されているため、信頼性良く所望の電圧を維持することができる。なお、v相、w相についてもu相と同様である。
以上のように、この実施の形態では、電圧・電流の瞬時値に対して制御する電力変換装置において、単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cの各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswが指令値vdcs に追従するように操作量を決定し、各インバータ1、2a〜2cの出力電圧指令を調整することで、平滑コンデンサ3a〜3cの各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswは所望の電圧を維持するように制御される。このため、各単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cには、他の電力源から電力供給せずに所望の直流電圧を維持することが可能となり、単相サブインバータ2a〜2c用のコンバータの省略や多巻線変圧器のリアクトルへの置き換えなど、装置構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
なお、各制御回路の誤差などにより、各インバータ1、2a〜2cの出力電圧指令を調整するだけでは平滑コンデンサ3a〜3cの直流電圧制御を精度良く行えない場合は、コンバータを設けて交流電源11から電力供給するが、この場合、コンバータの容量は従来のものよりも格段と小さいもので良く、装置構成は十分簡略化できる。
また、この実施の形態3では3相メインインバータ1は3相フルブリッジのインバータとしているが、単相サブインバータ2a〜2cなどのような単相フルブリッジのインバータ3台を用いても同様の制御が可能である。また、3相メインインバータ1、単相サブインバータ2a〜2cが3レベルインバータであっても同様の制御が可能である。またコンバータ5は交流電源11に電力を回生する必要がなければダイオードコンバータでもかまわない。
実施の形態4.
上記実施の形態3では、駆動信号作成回路18において、全体指令発生回路16から出力された瞬時電圧指令v 、v 、v に基づいて、3相メインインバータ1だけでなく単相サブインバータ2a〜2cに対しても電圧指令を作成するようにしたが、この実施の形態では、単相サブインバータ2a〜2cは、3相メインインバータ1の出力する電圧高調波を打ち消す電圧を出力するためのインバータとして動作させる。
この場合、上記実施の形態3で示した駆動信号作成回路18の替わりに、図11に示す駆動信号作成回路18aを用いる。その他の回路構成は上記実施の形態3と同様である。
駆動信号作成回路18aは、全体指令発生回路16と直流電圧制御回路17との出力に基づいて、3相メインインバータ1および単相サブインバータ2a〜2cの各インバータが出力する電圧を演算しPWMにより各スイッチング素子を駆動するパルスを作成する。 図11に示すように、メインインバータ瞬時電圧指令作成回路71には、全体指令発生回路16から出力された瞬時電圧指令v 、v 、v と、直流電圧制御回路17が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv とを入力し、3相メインインバータ1が出力する電圧瞬時値に対する指令であるメインインバータ最終電圧指令45aを演算する。
この場合、以下の式(18a)、(18b)、(18c)に示すように、直流電圧制御回路17から出力される各相の操作量Δv 、Δv 、Δv を、瞬時電圧指令v 、v 、v に加算し、メインインバータ最終電圧指令45a(vum 、vvm 、vwm )を演算する。
um =v +Δv …(18a)
vm =v +Δv …(18a)
wm =v +Δv …(18a)
このように演算されたメインインバータ最終電圧指令45aはPWM回路45に入力され、PWM回路45ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータ1を駆動する。
サブインバータ瞬時電圧指令作成回路72にも、全体指令発生回路16から出力された電圧指令v ,v ,v と直流電圧制御回路17から出力された各相の操作量Δv 、Δv 、Δv とを入力し、さらにPWM回路45が出力する3相メインインバータ1の電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmを入力する。これらの入力信号に基づいてサブインバータ瞬時電圧指令作成回路72では、単相サブインバータ2a〜2cが出力する電圧瞬時値に対する指令であるサブインバータ最終電圧指令44a(vus 、vvs 、vws )を、以下の式(19a)、(19b)、(19c)に示すように演算する。
us =v −Δv −vumpwm …(19a)
vs =v −Δv −vvmpwm …(19b)
ws =v −Δv −vwmpwm …(19c)
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令44aはPWM回路44に入力され、PWM回路44ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して各単相サブインバータ2a〜2cを駆動する。
このような制御では、3相メインインバータ1では、全体指令発生回路16から出力された瞬時電圧指令v 、v 、v に、直流電圧制御回路17が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv を加算した出力電圧指令による電圧を出力することになる。
単相サブインバータ2a〜2cでは、全体指令発生回路16から出力された瞬時電圧指令v 、v 、v から、直流電圧制御回路17が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv と、さらに3相メインインバータ1の電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmとを減算した出力電圧指令による電圧を出力することになる。瞬時電圧指令v 、v 、v の信号から電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmを引いているので、瞬時電圧の基本波成分は打ち消され、サブインバータ最終電圧指令44aは、3相メインインバータ1から出力される高調波と逆位相の電圧を出力させる指令となり、単相サブインバータ2a〜2cは3相メインインバータ1が出力した電圧高調波を打ち消すように動作する。
さらに、上記実施の形態3と同様に、直流電圧制御回路17が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv は、3相メインインバータ1の電圧指令の演算では加算され、単相サブインバータ2a〜2cの電圧指令の演算では減算される。このため、上記実施の形態3と同様に、例えばu相では、3相メインインバータ1の出力する有効電力のうちΔv・iは単相サブインバータ2aに供給され、単相サブインバータ2aの平滑コンデンサ3aに充電される。Δv・iが正の値の時、平滑コンデンサ3aの電圧は増大し、負の値の時、逆に平滑コンデンサ3aの電圧を低下させる。このように単相サブインバータ2aの平滑コンデンサ3aの電圧は制御されるが、u相の操作量Δv は、平滑コンデンサ3aの直流電圧vdcsuが指令値vdcs に追従するように決定されているため、信頼性良く所望の電圧を維持することができる。なお、v相、w相についてもu相と同様である。
3相メインインバータ1が出力する電圧はPWM制御により高調波を含むものであるが、この実施の形態では、3相メインインバータ1が出力する電圧高調波を打ち消すように単相サブインバータ2a〜2cを動作させるため、負荷12に供給される電圧は高調波が抑制されたものとなる。
また、単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cの各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswが指令値vdcs に追従するように操作量を決定し、各インバータ1、2a〜2cの出力電圧指令を調整することで、平滑コンデンサ3a〜3cの各直流電圧vdcsu、vdcsv、vdcswは所望の電圧を維持するように制御される。このため、上記実施の形態3と同様の効果が得られ、各単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cには、他の電力源から電力供給せず所望の直流電圧を維持することが可能となり、単相サブインバータ2a〜2c用のコンバータの省略/簡略化や多巻線変圧器のリアクトルへの置き換えなど、装置構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
実施の形態5.
図12は、この発明の実施の形態5による電力変換装置の構成を示す図である。上記実施の形態1〜4では、電力変換装置は、3相メインインバータ1の交流側の各相出力線に各相の単相サブインバータ2a〜2cの交流側を直列に接続したが、この実施の形態では、3相メインインバータ1(第1の単相インバータの3相分)の交流側の各相出力線に第2の単相インバータとしての2つの単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの交流側を直列に接続する。以下では便宜上、単相サブインバータ2a〜2cをサブインバータ1群、単相サブインバータ51a〜51cをサブインバータ2群と呼ぶ。なお、各単相サブインバータ51a〜51cの構成は、図4で示した単相サブインバータ2a〜2cの構成と同様である。
3相メインインバータ1は直流側に第1の直流電源としての平滑コンデンサ6を備え、さらに並列にコンバータ5を備えている。コンバータ5の交流側には交流電源11がリアクトル10を介して接続されている。単相サブインバータ2a〜2cは直流側に第2の直流電源としての平滑コンデンサ3a〜3cを備え、単相サブインバータ51a〜51cは直流側に第2の直流電源としての平滑コンデンサ52a〜52cを備える。
また電力変換装置は、3相メインインバータ1と各単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cとを制御し、また各単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの直流入力である平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cの電圧を制御するために、全体指令発生回路13と直流電圧制御回路57と駆動信号作成回路58とを備える。
全体指令発生回路13は、負荷12への出力電圧指令を発生する回路で、3相メインインバータ1および単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51c全体が合計で出力する所望の電圧をdq軸上の電圧指令v 、v として出力する制御回路である。
直流電圧制御回路57は、各単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの直流入力である平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cの電圧を測定する電圧センサ4a〜4c、53a〜53cの出力に基づいて制御演算を行い、操作量としての電圧指令を出力する。この直流電圧制御回路57は、例えば図13に示すように構成され、電圧センサ4a〜4cが測定したサブインバータ1群の平滑コンデンサ3a〜3cの直流電圧vdcs1u、vdcs1v、vdcs1wと指令値vdcs1 との偏差を減算器61aにより求め、制御器62aにより操作量を求める。この操作量をdq軸分配回路63aによりd軸成分とq軸成分に分けたd軸操作量、q軸操作量Δvd1u 、Δvq1u 、Δvd1v 、Δvq1v 、Δvd1w 、Δvq1w を出力する。
制御器62aは一般的なPI制御などで構成すればよい。またdq軸分配回路63aが制御器62aから出力された操作量をd軸成分とq軸成分に分配する方法は、負荷の種類や電力変換装置の使用目的に合致する方法を選択すればよく、d軸・q軸の成分を等しくする方法や、d軸あるいはq軸のみを用いる方法など任意の方法を用いることができる。
サブインバータ2群に関しても同様で、電圧センサ53a〜53cによって測定したサブインバータ2群の平滑コンデンサ52a〜52cの直流電圧vdcs2u,vdcs2v、vdcs2wと指令値vdcs2 との偏差を減算器61bにより求め、制御器62bにより操作量を求める。この操作量をdq軸分配回路63bによりd軸成分とq軸成分に分けたd軸操作量、q軸操作量Δvd2u 、Δvq2u 、Δvd2v 、Δvq2v 、Δvd2w 、Δvq2w を出力する。ただし、減算器61a、61bや制御器62a、62b、dq軸分配回路63a、63bはそれぞれ3相個別構成のものとする。
駆動信号作成回路58は、全体指令発生回路13と直流電圧制御回路57との出力に基づいて、3相メインインバータ1および単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの各インバータが出力する電圧を演算しPWMにより各スイッチング素子を駆動するパルスを作成する。この駆動信号作成回路58は、例えば図14に示すように構成され、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v に基づいて、個別インバータ電圧指令作成回路64にて3相メインインバータ1のdq軸電圧指令vdm 、vqm およびサブインバータ1群のdq軸電圧指令vds1 、vqs1 、サブインバータ2群のdq軸電圧指令vds2 、vqs2 を作成する。このとき、各dq軸電圧指令は以下の式(20a)、(20b)に示す関係を有する。
=vdm +vds1 +vds2 …(20a)
=vqm +vqs1 +vqs2 …(20a)
この作成方法は各インバータ1、2a〜2c、51a〜51cを構成するスイッチング素子の耐圧に応じて3相メインインバータ1、サブインバータ1群、サブインバータ2群が分担する電圧を決定する方法や、3相メインインバータ1が出力する電圧を一定とする方法などの任意の手段を用いてよい。
サブインバータ1群瞬時電圧指令作成回路65には、個別インバータ電圧指令作成回路64が出力するサブインバータ1群のサブインバータdq軸電圧指令vds1 、vqs1 と、直流電圧制御回路57が出力するサブインバータ1群のdq軸操作量Δvd1u 、Δvq1u 、Δvd1v 、Δvq1v 、Δvd1w 、Δvq1w とを入力し、サブインバータ1群が出力する電圧瞬時値に対する指令であるサブインバータ最終電圧指令68a(vus1 、vvs1 、vws1 )を、以下の式(21a)、(21b)、(21c)に示すように演算する。

Figure 0004786705
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令68aはPWM回路68に入力され、PWM回路68ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力してサブインバータ1群の各単相サブインバータ2a〜2cを駆動する。
サブインバータ2群に関しても同様にしてサブインバータ2群瞬時電圧指令作成回路66において、サブインバータ最終電圧指令69a(vus2 、vvs2 、vws2 )を、以下の式(22a)、(22b)、(22c)に示すように演算する。

Figure 0004786705
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令69aはPWM回路69に入力され、PWM回路69ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力してサブインバータ2群の各単相サブインバータ51a〜51cを駆動する。
メインインバータ瞬時電圧指令作成回路67には、個別インバータ電圧指令作成回路64が出力するメインインバータdq軸電圧指令vdm 、vqm と直流電圧制御回路57が出力するdq軸操作量Δvd1u 、Δvq1u 、Δvd1v 、Δvq1v 、Δvd1w 、Δvq1w 、Δvd2u 、Δvq2u 、Δvd2v 、Δvq2v 、Δvd2w 、Δvq2w とを入力し、3相メインインバータ1が出力する電圧瞬時値に対する指令であるメインインバータ最終電圧指令70a(vum 、vvm 、vwm )を以下の式(23a)、(23b)、(23c)に示すように演算する。

Figure 0004786705
このように演算されたメインインバータ最終電圧指令70aはPWM回路70に入力され、PWM回路70ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータを駆動する。
上述したように、3相メインインバータ1とサブインバータ1群とサブインバータ2群とは直列に接続されているので負荷12に印加される電圧は3相メインインバータ1とサブインバータ1群とサブインバータ2群とが出力する電圧の総和となる。直流電圧制御回路57が出力するdq軸操作量Δvd1u 、Δvq1u 、Δvd1v 、Δvq1v 、Δvd1w 、Δvq1w 、Δvd2u 、Δvq2u 、Δvd2v 、Δvq2v 、Δvd2w 、Δvq2w は、3相メインインバータ1の電圧指令の演算では加算され、サブインバータ1群、サブインバータ2群の電圧指令の演算では減算される。これにより加算された操作量と減算された操作量とは相殺され、負荷12に印加される電圧は全体指令発生回路13が出力する電圧指令v 、v によって決定されることになる。
dq軸上で表された負荷12に印加される電圧をv、vとし、負荷12に流れる電流をdq軸上で表したものをi、iとする。また、個別インバータ電圧指令作成回路64が出力する各dq軸電圧指令vdm 、vqm 、vds1 、vqs1 、vds2 、vqs2 による電圧成分をvdm、vqm、vds1、vqs1、vds2、vqs2とし、負荷12に供給される有効電力をpとするとpは以下の式(24)で表される。
p=v・i+v・i
=(vdm+vds1+vds2)・i
(vqm+vqs1+vqs2)・i …(24)
有効電力pは3相分なので、例えばu相の有効電力pは、以下の式(25)で表される。
=p/3
=(v・i+v・i)/3
={(vdm+vds1+vds2)・i
(vqm+vqs1+vqs2)・i}/3 …(25)
一方、3相メインインバータ1のu相の有効電力をpmuとし、単相サブインバータ2aの有効電力をps1u、単相サブインバータ51aの有効電力をps2uとし、直流電圧制御回路57が出力するu相のdq軸操作量Δvd1u 、Δvq1u 、Δvd2u 、Δvq2u による電圧成分をΔvd1u、Δvq1u、Δvd2u、Δvq2uとすると、pmu、ps1u、ps2uも上記式(25)と同様に表すことができ、以下の式(26)〜(28)で表される。
mu={(vdm+Δvd1u+Δvd2u)・i
(vqm+Δvq1u+Δvq2u)・i}/3 …(26)
s1u={(vds−Δvd1u)・i
(vqs−Δvq1u)・i}/3 …(27)
s2u={(vds−Δvd2u)・i
(vqs−Δvq2u)・i}/3 …(28)
またp、pmu、ps1u、ps2uは以下の式(29)に示す関係が成立する。
=pmu+ps1u+ps2u …(29)
これらの式(26)〜(29)より、3相メインインバータ1が出力する有効電力のうち(Δvd1u・i+Δvq1u・i)/3は単相サブインバータ2aに供給され、(Δvd2u・i+Δvq2u・i)/3は単相サブインバータ51aに供給される成分であることがわかる。 単相サブインバータ2a、51aでの損失による消費電力を無視すると、(Δvd1u・i+Δvq1u・i)/3、(Δvd2u・i+Δvq2u・i)/3は単相サブインバータ2a、51aの平滑コンデンサ3a、52aに充電され、平滑コンデンサ3a、52aの電圧が増大する。また(Δvd1u・i+Δvq1u・i)/3、(Δvd2u・i+Δvq2u・i)/3が負の値であれば、逆に平滑コンデンサ3a、52aの電圧を低下させることになる。
このように平滑コンデンサ3a、52aの電圧は制御されるが、u相のdq軸操作量u相のdq軸操作量Δvd1u 、Δvq1u 、Δvd2u 、Δvq2u は、平滑コンデンサ3a、52aの直流電圧vdcs1u、vdcs2uが指令値vdcs1 、vdcs2 に追従するように決定されているため、信頼性よく所望の電圧を維持することができる。
以上、単相サブインバータ2a、51aの直流電圧制御について示したが、v相、w相についてもu相と同様である。
この実施の形態では、上述したように、単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cの各直流電圧が指令値に追従するように操作量を決定し、各インバータ1、2a〜2c、51a〜51cの出力電圧指令を調整することで、平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cの各直流電圧は所望の電圧を維持するように制御される。このため、各単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cには、他の電力源から電力供給せずに所望の直流電圧を維持することが可能となり、単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51c用のコンバータの省略や多巻線変圧器のリアクトルへの置き換えなど、装置構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
なお、各制御回路の誤差などにより、各インバータ1、2a〜2c、51a〜51cの出力電圧指令を調整するだけでは平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cの直流電圧制御を精度良く行えない場合は、コンバータを設けて交流電源11から電力供給するが、この場合、コンバータの容量は従来のものよりも格段と小さいもので良く、装置構成は十分簡略化できる。
また、3相メインインバータ1は3相フルブリッジのインバータとしているが、単相サブインバータ2a〜2cなどのような単相フルブリッジのインバータ3台を用いても同様の制御が可能である。また、3相メインインバータ1、単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cが3レベルインバータであっても同様の制御が可能である。またコンバータ5は交流電源11に電力を回生する必要がなければダイオードコンバータでもかまわない。
実施の形態6.
図15は、この発明の実施の形態6による電力変換装置の構成を示す図である。上記実施の形態5の図12で示した場合と主回路は同様であるが、この実施の形態では、dq軸上の電圧指令は用いずに、全体指令発生回路16から3相の瞬時電圧指令を出力する。
図に示すように、電力変換装置は、全体指令発生回路16と直流電圧制御回路81と駆動信号作成回路82とを備えて、3相メインインバータ1と各単相サブインバータ2a〜2c(サブインバータ1群)、単相サブインバータ51a〜51c(サブインバータ2群)とを制御し、また各単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの直流入力である平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cの電圧を制御する。
上述した全体指令発生回路16は、負荷12への出力電圧指令を発生する回路で、3相メインインバータ1および単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51c全体が合計で出力する所望の電圧を3相の瞬時電圧指令v 、v 、v として出力する。
直流電圧制御回路81は、各単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの直流入力である平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cの電圧を測定する電圧センサ4a〜4c、53a〜53cの出力に基づいて制御演算を行い、操作量としての電圧指令を出力する。この直流電圧制御回路81は、例えば図16に示すように構成され、電圧センサ4a〜4c、53a〜53cが測定した単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの直流電圧vdcs1u、vdcs1v、vdcs1w、vdcs2u、vdcs2v、vdcs2wと指令値vdcs1 、vdcs2 との偏差を減算器83a、83bにより求め、制御器84a、84bにより操作量を求める。この操作量は、各直流電圧vdcs1u、vdcs1v、vdcs1w、vdcs2u、vdcs2v、vdcs2wが指令値vdcs1 、vdcs2 に追従するように、各インバータ1、2a〜2c、51a〜51cの出力電圧指令を調整するものであり、各相の操作量Δv1u 、Δv1v 、Δv1w 、Δv2u 、Δv2v 、Δv2w を直流電圧制御回路81から出力する。制御器84a〜84cは一般的なPI制御などで構成すればよい。
駆動信号作成回路82は、全体指令発生回路16と直流電圧制御回路81との出力に基づいて、3相メインインバータ1および単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの各インバータが出力する電圧を演算しPWMにより各スイッチング素子を駆動するパルスを作成する。この駆動信号作成回路82は、例えば図17に示すように構成され、全体指令発生回路16から出力された瞬時電圧指令v 、v 、v に基づいて、個別インバータ電圧指令作成回路85にて3相メインインバータ1の電圧指令vumi 、vvmi 、vwmi および単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの電圧指令vus1i 、vvs1i 、vws1i 、vus2i 、vvs2i 、vws2i を作成する。このとき、各電圧指令は以下の式(30a)、(30b)、(30c)に示す関係を有する。
=vumi +vus1i +vus2i …(30a)
=vvmi +vvs1i +vvs2i …(30b)
=vwmi +vws1i +vws2i …(30c)
それぞれの電圧指令の作成は上記式(30a)、(30b)、(30c)以外の制限はなく、各インバータ1、2a〜2c、51a〜51cを構成するスイッチング素子の耐圧に応じて3相メインインバータ1、単相サブインバータ2a〜2c、単相サブインバータ51a〜51cが分担する電圧を決定する方法や、3相メインインバータ1あるいは単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cが出力する電圧を一定とする方法などの任意の手段を用いてよい。
サブインバータ1群瞬時電圧指令作成回路86には、個別インバータ電圧指令作成回路85が出力するサブインバータ1群のサブインバータ電圧指令vus1i 、vvs1i 、vws1i と直流電圧制御回路81が出力するサブインバータ1群の操作量Δv1u 、Δv1v 、Δv1w を入力し、単相サブインバータ2a〜2cが出力する電圧瞬時値に対する指令であるサブインバータ最終電圧指令68aを演算する。ここでは以下の式(31a)、(31b)、(31c)に示すように、直流電圧制御回路81が出力するサブインバータ1群の操作量Δv1u 、Δv1v 、Δv1w を、個別インバータ電圧指令作成回路85が出力するサブインバータ1群のサブインバータ電圧指令vus1i 、vvs1i 、vws1i から減算してサブインバータ最終電圧指令68a(vus1 、vvs1 、vws1 )を演算する。
us1 =vus1i −Δvu1 …(31a)
vs1 =vvs1i −Δvv1 …(31b)
ws1 =vws1i −Δvw1 …(31c)
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令68aはPWM回路68に入力され、PWM回路68ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して各単相サブインバータ2a〜2cを駆動する。
サブインバータ2群瞬時電圧指令作成回路87には、個別インバータ電圧指令作成回路85が出力するサブインバータ2群のサブインバータ電圧指令vus2i 、vvs2i 、vws2i と直流電圧制御回路81が出力するサブインバータ2群の操作量Δv2u 、Δv2v 、Δv2w を入力し、単相サブインバータ51a〜51cが出力する電圧瞬時値に対する指令であるサブインバータ最終電圧指令69aを演算する。ここでは以下の式(32a)、(32b)、(32c)に示すように、直流電圧制御回路81が出力するサブインバータ2群の操作量Δv2u 、Δv2v 、Δv2w を、個別インバータ電圧指令作成回路85が出力するサブインバータ2群のサブインバータ電圧指令vus2i 、vvs2i 、vws2i から減算してサブインバータ最終電圧指令69a(vus2 、vvs2 、vws2 )を演算する。
us2 =vus2i −Δvu2 …(32a)
vs2 =vvs2i −Δvv2 …(32b)
ws2 =vws2i −Δvw2 …(32c)
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令69aはPWM回路69に入力され、PWM回路69ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して各単相サブインバータ51a〜51cを駆動する。
メインインバータ瞬時電圧指令作成回路88には、個別インバータ電圧指令作成回路85が出力するメインインバータ電圧指令vumi ,vvmi ,vwmi と直流電圧制御回路81が出力する操作量Δv1u 、Δv1v 、Δv1w 、Δv2u 、Δv2v 、Δv2w とを入力し、3相メインインバータ1が出力する電圧瞬時値に対する指令であるメインインバータ最終電圧指令70a(vum 、vvm 、vwm )を以下の式(33a)、(33b)、(33c)に示すように演算する。
um =vumi +Δvu1 +Δvu2 …(33a)
vm =vvmi +Δvv1 +Δvv2 …(33b)
wm =vwmi +Δvw1 +Δvw2 …(33c)
このように演算されたメインインバータ最終電圧指令70aはPWM回路70に入力され、PWM回路70ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータを駆動する。
上述したように、3相メインインバータ1とサブインバータ1群とサブインバータ2群とは直列に接続されているので負荷12に印加される電圧は3相メインインバータ1とサブインバータ1群とサブインバータ2群とが出力する電圧の総和となる。直流電圧制御回路81が出力する操作量Δv1u 、Δv1v 、Δv1w 、Δv2u 、Δv2v 、Δv2w は、3相メインインバータ1の電圧指令の演算では加算され、サブインバータ1群、サブインバータ2群の電圧指令の演算では減算される。これにより加算された操作量と減算された操作量とは相殺され、負荷12に印加される電圧は全体指令発生回路16が出力する瞬時電圧指令v 、v 、v によって決定されることになる。
ここでu相での3相メインインバータ1、単相サブインバータ2a、51a、負荷12の電力について考える。負荷12の力率をcosθとし、3相メインインバータ1のu相の電圧をvum、単相サブインバータ2aの電圧をvus1、単相サブインバータ51aの電圧をvus2、負荷12に印加される電圧をv、負荷12のu相に流れる電流をi、3相メインインバータ1のu相と単相サブインバータ2a、51aとが負荷12へ供給する有効電力をpとすると、有効電力pは、以下の式(34)で表される。
=v・i・cosθ
=(vum+vus1+vus2)・i・cosθ …(34)
um、vus1、vus2に含まれる電圧成分のうち、個別インバータ電圧指令作成回路85が出力するu相電圧指令vumi 、vus1i 、vus2i による成分をvumi、vus1i、vus2i、直流電圧制御回路81が出力するu相操作量Δvu1 、Δvu2 による成分をΔvu1、Δvu2、3相メインインバータ1のu相が出力する有効電力pum、単相サブインバータ2aが出力する有効電力pus1、単相サブインバータ51aが出力する有効電力pus2とする。Δvu1、Δvu2は直流成分であるとすると以下のような関係式(35a)、(35b)、(35c)、(36)が成立する。
um=(vum・cosθ+Δvu1+Δvu2)・i …(35a)
us1=(vus・cosθ−Δvu1)・i …(35b)
us2=(vus・cosθ−Δvu2)・i …(35c)
=pum+pus1+pus2 …(36)
これらの式(35a)〜(35c)、(36)により、3相メインインバータ1のu相から出力された有効電力のうちΔvu1・iは単相サブインバータ2aに供給され、Δvu2・iは単相サブインバータ51aに供給される成分であることがわかる。単相サブインバータ2a、51aでの損失による消費電力を無視すると、Δvu1・i、Δvu2・iは単相サブインバータ2a、51aの平滑コンデンサ3a、52aに充電され、平滑コンデンサ3a、52aの電圧が増大する。またΔvu1・i、Δvu2・iが負の値であれば、逆に平滑コンデンサ3a、52aの電圧を低下させることになる。
このように平滑コンデンサ3a、52aの電圧は制御されるが、u相の操作量Δvu1 、Δvu2 は、平滑コンデンサ3a、52aの直流電圧vdcs1u、vdcs2uが指令値vdcs1 、vdcs2 に追従するように決定されているため、信頼性よく所望の電圧を維持することができる。なお、v相、w相についてもu相と同様である。
以上のように、この実施の形態では、電圧・電流の瞬時値に対して制御する電力変換装置において、単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cの各直流電圧が指令値に追従するように操作量を決定し、各インバータ1、2a〜2c、51a〜51cの出力電圧指令を調整することで、平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cの各直流電圧は所望の電圧を維持するように制御される。このため、上記実施の形態5と同様の効果が得られ、各単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cには、他の電力源から電力供給せずに所望の直流電圧を維持することが可能となり、単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51c用のコンバータの省略/簡略化や多巻線変圧器のリアクトルへの置き換えなど、装置構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
なお、上記実施の形態5、6において、上記実施の形態2、4で示したように、単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cは、3相メインインバータ1の出力する電圧高調波を打ち消す電圧を出力するためのインバータとして動作させても良い。
実施の形態7.
図18は、この発明の実施の形態7による電力変換装置の構成を示す図である。
図18に示すように、電力変換装置は、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91との交流側の各相出力線がオープン巻線を備えた負荷90を介して直列に接続される。3相メインインバータ1は直流側に第1の直流電源としての平滑コンデンサ6を備え、さらに並列にコンバータ5を備えている。コンバータ5の交流側には交流電源11がリアクトル10を介して接続されている。3相サブインバータ91は直流側に第2の直流電源としての平滑コンデンサ92を備える。
3相メインインバータ1およびコンバータ5は、上記実施の形態1と同様である。
なお、ここでは3相メインインバータ1、3相サブインバータ91をそれぞれ第1の単相インバータ、第2の単相インバータのスター結線された3相分とみなし、各相では、第1の単相インバータ(3相メインインバータ1の各相分)と第2の単相インバータ(3相サブインバータ91の各相分)との交流側が、負荷90を介して直列に接続される。
また電力変換装置は、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とを制御し、また3相サブインバータ91の直流入力である平滑コンデンサ92の電圧を制御するために、全体指令発生回路13と直流電圧制御回路94と駆動信号作成回路95とを備える。
全体指令発生回路13は、負荷12への出力電圧指令を発生する上記実施の形態1と同様な回路で、3相メインインバータ1および3相サブインバータ91全体が合計で出力する所望の電圧をdq軸上の電圧指令v 、v として出力する制御回路である。
直流電圧制御回路94は、3相サブインバータ91の直流入力である平滑コンデンサ92の直流電圧を測定する電圧センサ93の出力に基づいて制御演算を行い、操作量としての電圧指令を出力する。この直流電圧制御回路94は、例えば図19に示すように構成され、電圧センサ93が測定した3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsと指令値vdcs との偏差を減算器96により求め、制御器97により操作量を求める。この操作量は、直流電圧vdcsが指令値vdcs に追従するように、後述する各インバータ1、91の出力電圧指令を調整するものであり、dq軸分配回路98によりd軸成分とq軸成分とに分けたd軸操作量、q軸操作量Δv 、Δv を出力する。
制御器97は一般的なPI制御などで構成すればよい。またdq軸分配回路98が制御器97から出力された操作量をd軸成分とq軸成分に分配する方法は、負荷の種類や電力変換装置の使用目的に合致する方法を選択すればよく、d軸・q軸の成分を等しくする方法や、d軸あるいはq軸のみを用いる方法など任意の方法を用いることができる。
駆動信号作成回路95は、全体指令発生回路13と直流電圧制御回路94との出力に基づいて、3相メインインバータ1および3相サブインバータ91の各インバータが出力する電圧を演算しPWMにより各スイッチング素子を駆動するパルスを作成する。この駆動信号作成回路95は、例えば図20に示すように構成され、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v に基づいて、個別インバータ電圧指令作成回路108にて3相メインインバータ1のdq軸電圧指令vdm 、vqm および3相サブインバータ91のdq軸電圧指令vds 、vqs を作成する。このとき、各dq軸電圧指令は以下の式(37a)、(37b)に示す関係を有する。
=vdm −vds …(37a)
=vqm −vqs …(37b)
3相メインインバータ1のdq軸電圧指令vdm 、vqm および3相サブインバータ91のdq軸電圧指令vds 、vqs の作成は、上記式(37a)、(37b)以外の制限はなく、各インバータ1、91を構成するスイッチング素子の耐圧に応じて3相メインインバータ1、3相サブインバータ91が分担する電圧を決定する方法や、3相メインインバータ1あるいは3相サブインバータ91が出力する電圧を一定とする方法などの任意の手段を用いることができる。
サブインバータ瞬時電圧指令作成回路99には、個別インバータ電圧指令作成回路108が出力するサブインバータdq軸電圧指令vds 、vqs と、直流電圧制御回路94が出力するd軸操作量、q軸操作量Δv 、Δv とを入力し、3相サブインバータ91が出力する電圧瞬時値に対する指令であるサブインバータ最終電圧指令44aを演算する。
この実施の形態では、以下の式(38)に示すように、直流電圧制御回路94から出力されるdq軸操作量Δv 、Δv を、個別インバータ電圧指令作成回路108が出力するサブインバータdq軸電圧指令vds 、vqs に加算して3相電圧に変換し、サブインバータ最終電圧指令44a(vus 、vvs 、vws )を演算する。

Figure 0004786705
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令44aはPWM回路44に入力され、PWM回路44ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相サブインバータ91を駆動する。
また、メインインバータ瞬時電圧指令作成回路100には、個別インバータ電圧指令作成回路108が出力するメインインバータdq軸電圧指令vdm 、vqm と、直流電圧制御回路94が出力するdq軸操作量Δv 、Δv とを入力し、3相メインインバータ1が出力する電圧瞬時値に対する指令であるメインインバータ最終電圧指令45aを演算する。
この場合、以下の式(39)に示すように、直流電圧制御回路94から出力されるdq軸操作量Δv 、Δv を、個別インバータ電圧指令作成回路108が出力するメインインバータdq軸電圧指令vdm 、vqm に加算して3相電圧に変換し、メインインバータ最終電圧指令45a(vum 、vvm 、vwm )を演算する。

Figure 0004786705
このように演算されたメインインバータ最終電圧指令45aはPWM回路45に入力され、PWM回路45ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータ1を駆動する。
3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とは負荷90を介し、直列に対向して接続されているので負荷90に印加される電圧は、3相メインインバータ1の出力電圧と3相サブインバータ91の出力電圧との差分となる。直流電圧制御回路94が出力するdq軸操作量Δv 、Δv は、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91の各出力電圧指令にそれぞれ加算されるため、互いに相殺され、負荷90に印加される電圧は全体指令発生回路13が出力する電圧指令v 、v によって決定されることになる。
dq軸上で表された負荷90に印加される電圧をv、vとし、負荷90に流れる電流をi、iとし、負荷90に供給される有効電力をpとする。また3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とが出力する電圧のうち個別インバータ電圧指令作成回路108が出力するdq軸電圧指令vdm 、vqm 、vds 、vqs による電圧成分をvdm、vqm、vds、vqsとすると有効電力pは以下の式(40)で表される。
p=v・i+v・i=(vdm−vds)・
+(vqm−vqs)・i …(40)
一方、3相メインインバータ1の有効電力をp、3相サブインバータ91の有効電力をpとし、直流電圧制御回路94が出力するdq軸操作量Δv 、Δv による電圧成分をΔv、Δvとすると、有効電力p、pは以下の式(41)、(42)で表される。
=(vdm+Δv)・i+(vqm+Δv)・i …(41)
=(vds+Δv)・(−i)+(vqs+Δv)・(−i
=−(vds+Δv)・i−(vqs+Δv)・i …(42)
またp、p、pは以下の式(43)に示す関係式が成立する。
p=p+p …(43)
これらの式(41)〜(43)より、3相メインインバータ1の出力する有効電力のうち(Δv・i+Δv・i)は、3相サブインバータ91に供給され、負荷90には供給されない成分であることがわかる。3相サブインバータ91での損失による消費電力を無視すると、(Δv・i+Δv・i)は3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92に充電され、平滑コンデンサ92の電圧は増大する。また、(Δv・i+Δv・i)が負の値であれば、逆に平滑コンデンサ92の電圧を低下させることになる。
このように平滑コンデンサ92の電圧は制御されるが、dq軸操作量Δv 、Δv は、平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsが指令値vdcs に追従するように決定されているため、信頼性よく所望の電圧を維持することができる。
以上のように、この実施の形態では、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とが負荷90を介して直列に対向して接続されている電力変換装置において、3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92の直流電圧が指令値に追従するように操作量を決定し、各インバータ1、91の出力電圧指令を調整することで、平滑コンデンサ92の直流電圧は所望の電圧を維持するように制御される。このため、3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92には、他の電力源から電力供給せずに所望の直流電圧を維持することが可能となり、3相サブインバータ91用のコンバータの省略/簡略化や多巻線変圧器のリアクトルへの置き換えなど、装置構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
また、この実施の形態7では3相メインインバータ1、3相サブインバータ91は3相フルブリッジのインバータとしているが、一方、あるいは双方のインバータ1、91に、単相フルブリッジのインバータ3台を用いても同様の制御が可能である。また、3相メインインバータ1、3相サブインバータ91が3レベルインバータであっても同様の制御が可能である。またコンバータ5は交流電源11に電力を回生する必要がなければダイオードコンバータでもかまわない。
実施の形態8.
上記実施の形態7では、駆動信号作成回路95において、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v に基づいて、3相メインインバータ1だけでなく3相サブインバータ91に対してもdq軸電圧指令を作成するようにしたが、この実施の形態では、3相サブインバータ91は、3相メインインバータ1の出力する電圧高調波を打ち消す電圧を出力するためのインバータとして動作させる。
この場合、上記実施の形態7で示した駆動信号作成回路95の替わりに、図21に示す駆動信号作成回路95aを用いる。その他の回路構成は上記実施の形態7と同様である。
駆動信号作成回路95aは、全体指令発生回路13と直流電圧制御回路94との出力に基づいて、3相メインインバータ1および3相サブインバータ91の各インバータが出力する電圧を演算しPWMにより各スイッチング素子を駆動するパルスを作成する。図21に示すように、メインインバータ瞬時電圧指令作成回路102には、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v と、直流電圧制御回路94が出力するd軸操作量、q軸操作量Δv 、Δv とを入力し、3相メインインバータ1が出力する電圧瞬時値に対する指令であるメインインバータ最終電圧指令45aを演算する。
この場合、以下の式(44)に示すように、直流電圧制御回路94から出力されるdq軸上の操作量Δv 、Δv を、dq軸電圧指令v 、v に加算して3相電圧に変換し、メインインバータ最終電圧指令45a(vum 、vvm 、vwm )を演算する。

Figure 0004786705
このように演算されたメインインバータ最終電圧指令45aはPWM回路45に入力され、PWM回路45ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータ1を駆動する。
サブインバータ瞬時電圧指令作成回路101にも、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v と、直流電圧制御回路94が出力するdq軸操作量Δv 、Δv とを入力し、さらにPWM回路45が出力する3相メインインバータ1の電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmを入力する。これらの入力信号に基づいてサブインバータ瞬時電圧指令作成回路101では、3相サブインバータ91が出力する電圧瞬時値に対する指令であるサブインバータ最終電圧指令44a(vus 、vvs 、vws )を、以下の式(45)に示すように演算する。

Figure 0004786705
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令44aはPWM回路44に入力され、PWM回路44ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相サブインバータ91を駆動する。
このような制御では、3相メインインバータ1では、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v に、直流電圧制御回路94が出力するdq軸操作量Δv 、Δv を加算した出力電圧指令による電圧を出力することになる。
3相サブインバータ91では、全体指令発生回路13から出力されたdq軸電圧指令v 、v の極性を反転させたものに、直流電圧制御回路94が出力するdq軸操作量Δv 、Δv と、3相変換後にさらに3相メインインバータ1の電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmとを加算した出力電圧指令による電圧を出力することになる。−v 、−v を3相の瞬時電圧に変換した各相の信号から電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmを加算しているので、dq軸電圧指令v 、v の極性を反転した指令信号−v 、−v による瞬時電圧の基本波成分は打ち消され、サブインバータ最終電圧指令44aは、3相メインインバータ1から出力される高調波と同位相の電圧を出力させる指令となる。
3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とは負荷90を介し、直列に対向して接続されているので負荷90に印加される電圧は、3相メインインバータ1の出力電圧と3相サブインバータ91の出力電圧との差分となる。このため、3相サブインバータ91は3相メインインバータ1が出力した電圧高調波を打ち消すように動作する。
さらに、上記実施の形態7と同様に、直流電圧制御回路94が出力するdq軸操作量Δv 、Δv は、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91の各出力電圧指令にそれぞれ加算されるため、互いに相殺され、負荷90に印加される電圧はインバータ全体制御回路13が出力する電圧指令v 、v によって決定されることになる。このため、上記実施の形態7と同様に、3相メインインバータ1の出力する有効電力のうち(Δv・i+Δv・i)は、3相サブインバータ91に供給され、平滑コンデンサ92に充電される。(Δv・i+Δv・i)が正の値の時、平滑コンデンサ92の電圧は増大し、負の値の時、平滑コンデンサ92の電圧を低下させる。このように平滑コンデンサ92の電圧は制御されるが、dq軸操作量Δv 、Δv は、平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsが指令値vdcs に追従するように決定されているため、信頼性よく所望の電圧を維持することができる。
3相メインインバータ1が出力する電圧はPWM制御により高調波を含むものであるが、この実施の形態では、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とが負荷90を介して直列に対向して接続されている電力変換装置において、3相メインインバータ1が出力する電圧高調波を打ち消すように3相サブインバータ91を動作させるため、負荷90に供給される電圧は高調波が抑制されたものとなる。
また、3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsが指令値vdcs に追従するように操作量を決定し、各インバータ1、91の出力電圧指令を調整することで、平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsは所望の電圧を維持するように制御される。このため、上記実施の形態7と同様の効果が得られ、3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92には、他の電力源から電力供給せず所望の直流電圧を維持することが可能となり、3相サブインバータ91用のコンバータの省略/簡略化や多巻線変圧器のリアクトルへの置き換えなど、装置構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
実施の形態9.
図22は、この発明の実施の形態9による電力変換装置の構成を示す図である。上記実施の形態7の図18で示した場合と主回路は同様であるが、この実施の形態では、dq軸上の電圧指令は用いずに、全体指令発生回路16から3相の瞬時電圧指令を出力する。
図に示すように、電力変換装置は、全体指令発生回路16と直流電圧制御回路103と駆動信号作成回路104とを備えて、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とを制御し、また3相サブインバータ91の直流入力である平滑コンデンサ92の電圧を制御する。
上述した全体指令発生回路16は、負荷90への出力電圧指令を発生する回路で、3相メインインバータ1および3相サブインバータ91全体が合計で出力する所望の電圧を3相の瞬時電圧指令v 、v 、v として出力する。
直流電圧制御回路103は、3相サブインバータ91の直流入力である平滑コンデンサ92の電圧を測定する電圧センサ93の出力に基づいて制御演算を行い、操作量としての電圧指令を出力する。この直流電圧制御回路103は、例えば図23に示すように構成され、電圧センサ93が測定した3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsと指令値vdcs との偏差を減算器107により求め、制御器105により操作量を求める。この操作量は、直流電圧vdcsが指令値vdcs に追従するように、各インバータ1、91の出力電圧指令を調整するものであり、各相の操作量Δv 、Δv 、Δv を出力する。制御器105は一般的なPI制御などで構成すればよい。
駆動信号作成回路104は、全体指令発生回路16と直流電圧制御回路103との出力に基づいて、3相メインインバータ1および3相サブインバータ91の各インバータが出力する電圧を演算しPWMにより各スイッチング素子を駆動するパルスを作成する。この駆動信号作成回路104は、例えば図24に示すように構成され、全体指令発生回路16から出力された瞬時電圧指令v 、v 、v に基づいて、個別インバータ電圧指令作成回路109にて3相メインインバータ1の電圧指令vumi 、vvmi 、vwmi および3相サブインバータ91の電圧指令vusi 、vvsi 、vwsi を作成する。このとき、各電圧指令は以下の式(46a)、(46b)、(46c)に示す関係を有する。
=vumi −vusi …(46a)
=vvmi −vvsi …(46b)
=vwmi −vwsi …(46c)
3相メインインバータ1の電圧指令vumi 、vvmi 、vwmi および3相サブインバータ91の電圧指令vusi 、vvsi 、vwsi の作成は、上記式(46a)、(46b)、(46c)以外の制限はなく、各インバータ1、91を構成するスイッチング素子の耐圧に応じて3相メインインバータ1、3相サブインバータ91が分担する電圧を決定する方法や、3相メインインバータ1あるいは3相サブインバータ91が出力する電圧を一定とする方法などの任意の手段を用いることができる。
サブインバータ瞬時電圧指令作成回路110には、個別インバータ電圧指令作成回路109が出力するサブインバータ電圧指令vusi 、vvsi 、vwsi と、直流電圧制御回路103が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv とを入力し、3相サブインバータ91が出力する電圧瞬時値に対する指令であるサブインバータ最終電圧指令44aを演算する。ここでは以下の式(47a)、(47b)、(47c)に示すように、直流電圧制御回路103から出力される各相の操作量Δv 、Δv 、Δv を、個別インバータ電圧指令作成回路109が出力するサブインバータ電圧指令vusi 、vvsi 、vwsi に加算してサブインバータ最終電圧指令44a(vus 、vvs 、vws )を演算する。
us =vusi +Δv …(47a)
vs =vvsi +Δv …(47b)
ws =vwsi +Δv …(47c)
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令44aはPWM回路44に入力され、PWM回路44ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相サブインバータ91を駆動する。
また、メインインバータ瞬時電圧指令作成回路111には、個別インバータ電圧指令作成回路109が出力するメインインバータ電圧指令vumi 、vvmi 、vwmi と、直流電圧制御回路103が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv とを入力し、3相メインインバータ1が出力する電圧瞬時値に対する指令であるメインインバータ最終電圧指令45aを演算する。ここでは以下の式(48a)、(48b)、(48c)に示すように、直流電圧制御回路103から出力される各相の操作量Δv 、Δv 、Δv を、個別インバータ電圧指令作成回路109が出力するメインインバータ電圧指令vumi 、vvmi 、vwmi に加算してメインインバータ最終電圧指令45a(vum 、vvm 、vwm )を演算する。
um =vumi +Δv …(48a)
vm =vvmi +Δv …(48b)
wm =vwmi +Δv …(48c)
このように演算されたメインインバータ最終電圧指令45aはPWM回路45に入力され、PWM回路45ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータ1を駆動する。
3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とは負荷90を介し、直列に対向して接続されているので負荷90に印加される電圧は、3相メインインバータ1の出力電圧と3相サブインバータ91の出力電圧との差分となる。直流電圧制御回路103が出力する操作量Δv 、Δv 、Δv は、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91の各出力電圧指令にそれぞれ加算されるため、互いに相殺され、負荷90に印加される電圧は全体指令発生回路16が出力する電圧指令v 、v 、v によって決定されることになる。
ここでu相での3相メインインバータ1、3相サブインバータ91、負荷90の電力について考える。負荷90の力率をcosθとし、3相メインインバータ1のu相の電圧をvum、3相サブインバータ91のu相の電圧をvus、負荷90に印加される電圧をv、負荷90のu相に流れる電流をi、3相メインインバータ1のu相と3相サブインバータ91のu相とが負荷90へ供給する有効電力をpとすると、有効電力pは、以下の式(49)で表される。
=v・i・cosθ
=(vum−vus)・i・cosθ …(49)
3相メインインバータ1のu相と3相サブインバータ91のu相とが出力する電圧vum、vusに含まれる電圧成分のうち、個別インバータ電圧指令作成回路109が出力するu相電圧指令vumi 、vusi による成分をvumi、vusi、直流電圧制御回路103が出力するu相操作量Δv による成分をΔv、3相メインインバータ1のu相が出力する有効電力をpum、3相サブインバータ91のu相が出力する有効電力をpusとする。Δvが直流成分とすると以下のような関係式(50a)、(50b)、(51)が成立する。
um=(vum・cosθ+Δv)・i …(50a)
us=(vus・cosθ+Δv)・(−i) …(50b)
=pum+pus …(51)
これらの式(50a)、(50b)、(51)により、3相メインインバータ1のu相から出力された有効電力のうちΔv・iは、3相サブインバータ91のu相に供給され負荷90には供給されない成分であることがわかる。なお、v相、w相についてもu相と同様である。
3相サブインバータ91での損失による消費電力を無視すると、各相から供給される有効電力Δv・i+Δv・i+Δv・iは3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92に充電され、平滑コンデンサ92の電圧を上昇させる。またΔv・i+Δv・i+Δv・iが負の値であれば、逆に平滑コンデンサ92の電圧を低下させることになる。
このように3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92の電圧は制御されるが、各相の操作量Δv 、Δv 、Δv は、平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsが指令値vdcs に追従するように決定されているため、信頼性良く所望の電圧を維持することができる。
以上のように、この実施の形態では、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とが負荷90を介して直列に対向して接続され、電圧・電流の瞬時値に対して制御する電力変換装置において、3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsが指令値vdcs に追従するように各相の操作量を決定し、各インバータ1、91の出力電圧指令を調整することで、平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsは所望の電圧を維持するように制御される。このため、3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92には、他の電力源から電力供給せずに所望の直流電圧を維持することが可能となり、3相サブインバータ92用のコンバータの省略や多巻線変圧器のリアクトルへの置き換えなど、装置構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
なお、各制御回路の誤差などにより、各インバータ1、91の出力電圧指令を調整するだけでは平滑コンデンサ92の直流電圧制御を精度良く行えない場合は、コンバータを設けて交流電源11から電力供給するが、この場合、コンバータの容量は従来のものよりも格段と小さいもので良く、装置構成は十分簡略化できる。
また、この実施の形態9では3相メインインバータ1、3相サブインバータ91は3相フルブリッジのインバータとしているが、一方、あるいは双方のインバータ1、91に、単相フルブリッジのインバータ3台を用いても同様の制御が可能である。また、3相メインインバータ1、3相サブインバータ91が3レベルインバータであっても同様の制御が可能である。またコンバータ5は交流電源11に電力を回生する必要がなければダイオードコンバータでもかまわない。
実施の形態10.
上記実施の形態9では、駆動信号作成回路104において、全体指令発生回路16から出力された瞬時電圧指令v 、v 、v に基づいて、3相メインインバータ1だけでなく3相サブインバータ91に対しても電圧指令を作成するようにしたが、この実施の形態では、3相サブインバータ91は、3相メインインバータ1の出力する電圧高調波を打ち消す電圧を出力するためのインバータとして動作させる。
この場合、上記実施の形態9で示した駆動信号作成回路104の替わりに、図25に示す駆動信号作成回路104aを用いる。その他の回路構成は上記実施の形態9と同様である。
駆動信号作成回路104aは、全体指令発生回路16と直流電圧制御回路103との出力に基づいて、3相メインインバータ1および3相サブインバータ91の各インバータが出力する電圧を演算しPWMにより各スイッチング素子を駆動するパルスを作成する。図25に示すように、メインインバータ瞬時電圧指令作成回路112には、全体指令発生回路16から出力された瞬時電圧指令v 、v 、v と、直流電圧制御回路103が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv とを入力し、3相メインインバータ1が出力する電圧瞬時値に対する指令であるメインインバータ最終電圧指令45aを演算する。
この場合、以下の式(52a)、(52b)、(52c)に示すように、直流電圧制御回路103から出力される各相の操作量Δv 、Δv 、Δv を、瞬時電圧指令v 、v 、v に加算し、メインインバータ最終電圧指令45a(vum 、vvm 、vwm )を演算する。
um =v +Δv …(52a)
vm =v +Δv …(52a)
wm =v +Δv …(52a)
このように演算されたメインインバータ最終電圧指令45aはPWM回路45に入力され、PWM回路45ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータ1を駆動する。
サブインバータ瞬時電圧指令作成回路113にも、全体指令発生回路16から出力された電圧指令v ,v ,v と直流電圧制御回路103から出力された各相の操作量Δv 、Δv 、Δv とを入力し、さらにPWM回路45が出力する3相メインインバータ1の電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmを入力する。これらの入力信号に基づいてサブインバータ瞬時電圧指令作成回路113では、3相サブインバータ91が出力する電圧瞬時値に対する指令であるサブインバータ最終電圧指令44a(vus 、vvs 、vws )を、以下の式(53a)、(53b)、(53c)に示すように演算する。
us =−v +Δv +vumpwm …(53a)
vs =−v +Δv +vvmpwm …(53b)
ws =−v +Δv +vwmpwm …(53c)
このように演算されたサブインバータ最終電圧指令44aはPWM回路44に入力され、PWM回路44ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相サブインバータ91を駆動する。
このような制御では、3相メインインバータ1では、全体指令発生回路16から出力された瞬時電圧指令v 、v 、v に、直流電圧制御回路103が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv を加算した出力電圧指令による電圧を出力することになる。
3相サブインバータ91では、全体指令発生回路16から出力された瞬時電圧指令v 、v 、v の極性を反転させたものに、直流電圧制御回路103が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv と、3相メインインバータ1の電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmとを加算した出力電圧指令による電圧を出力することになる。−v 、−v 、−v を3相の瞬時電圧に変換した各相の信号に電圧パルス信号vumpwm、vvmpwm、vwmpwmを加算しているので、極性を反転させた電圧指令−v 、−v 、−v による瞬時電圧の基本波成分は打ち消され、サブインバータ最終電圧指令44aは、3相メインインバータ1から出力される高調波と同位相の電圧を出力させる指令となる。
3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とは負荷90を介し、直列に対向して接続されているので負荷90に印加される電圧は、3相メインインバータ1の出力電圧と3相サブインバータ91の出力電圧との差分となるため、3相サブインバータ91は3相メインインバータ1が出力した電圧高調波を打ち消すように動作する。
さらに、上記実施の形態9と同様に、直流電圧制御回路103が出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv は、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91の各出力電圧指令にそれぞれ加算されるため、互いに相殺され、負荷90に印加される電圧は全体指令発生回路16が出力する電圧指令v 、v 、v によって決定されることになる。 このため、上記実施の形態9と同様に、3相メインインバータ1の出力する有効電力のうち各相から供給される有効電力Δv・i+Δv・i+Δv・iは3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92に充電され、平滑コンデンサ92の電圧を上昇させる。またΔv・i+Δv・i+Δv・iが負の値であれば、逆に平滑コンデンサ92の電圧を低下させることになる。
このように3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92の電圧は制御されるが、各相の操作量Δv 、Δv 、Δv は、平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsが指令値vdcs に追従するように決定されているため、信頼性良く所望の電圧を維持することができる。
3相メインインバータ1が出力する電圧はPWM制御により高調波を含むものであるが、この実施の形態では、3相メインインバータ1が出力する電圧高調波を打ち消すように3相サブインバータ91を動作させるため、負荷90に供給される電圧は高調波が抑制されたものとなる。
また、3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsが指令値vdcs に追従するように操作量を決定し、各インバータ1、91の出力電圧指令を調整することで、平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsは所望の電圧を維持するように制御される。このため、上記実施の形態9と同様の効果が得られ、3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92には、他の電力源から電力供給せず所望の直流電圧を維持することが可能となり、3相サブインバータ91用のコンバータの省略/簡略化や多巻線変圧器のリアクトルへの置き換えなど、装置構成の簡略化、低コスト化を図ることができる。
実施の形態11.
以下、この発明の実施の形態11による電力変換装置を図について説明する。
図26は、この発明の実施の形態11による電力変換装置の構成を示す図である。図26に示すように、電力変換装置は、3相メインインバータ1の交流側の各相出力線に各相の単相サブインバータ2の交流側が直列に接続される。
3相メインインバータ1は直流側に第1の直流電源としての平滑コンデンサ6を備え、さらに並列にコンバータ5を備えている。コンバータ5の交流側には交流電源11がリアクトル10を介して接続されている。u相、v相、w相の各単相サブインバータ2は直流側に第2の直流電源としての平滑コンデンサ3を備え、交流側の一端を3相メインインバータ1に、他端を負荷としてのモータ12に接続して、u相、v相、w相のサブインバータ部7a〜7cを構成する。
以上の主回路構成は、上記実施の形態1〜4と同様であるが、ここでは負荷12をモータにし、また便宜上、u相、v相、w相の各単相サブインバータ2a〜2c、各平滑コンデンサ3a〜3cを各単相サブインバータ2、各平滑コンデンサ3としてu相のみの図示とした。
また、3相メインインバータ1、コンバータ5および各単相サブインバータ2の各回路構成についても、図2〜図4に示したものと同様である。さらに、この場合も3相メインインバータ1を第1の単相インバータのスター結線された3相分とみなし、各相では、第1の単相インバータ(3相メインインバータ1の各相分)と第2の単相インバータとしての単相サブインバータ2との交流側が直列に接続される。
この実施の形態11による電力変換装置は、図26に示すように、各単相サブインバータ2の平滑コンデンサ3を初期充電するために、初期充電制御装置を備える。この初期充電制御装置は、電流制御回路13a、直流電圧制御回路14a、加算器115、ゲイン116、PWM回路117、118および電流センサ19を備える。
以下、u相の初期充電制御装置によるu相サブインバータ部7aの平滑コンデンサ3の初期充電について説明する。なお、v相、w相についても同様の初期充電制御装置を備えて同様に制御され、各相の初期充電制御装置を1つの装置として構成しても良い。
電流制御回路13aは電流センサ19で測定したモータ12に流れる電流をフィードバック制御する制御回路であり、測定された電流が指令値に追従するように3相メインインバータ1への電圧指令v を出力する。
ここで、電流指令値は各インバータ1、2を構成するスイッチング素子の電流容量以下の値とし、電圧指令v は直流電圧の指令とする。
直流電圧制御回路14aは、単相サブインバータ2の直流入力である平滑コンデンサ3の電圧を測定する電圧センサ4の出力に基づいて制御演算を行い、操作量としての電圧指令を出力する。この直流電圧制御回路14aは、例えば図27に示すように構成され、電圧センサ4が測定した単相サブインバータ2の平滑コンデンサ3の直流電圧vdcsuと指令値vdcs との偏差を減算器119により求め、制御器120により操作量Δv を求めて出力する。この操作量は、直流電圧vdcsuが指令値vdcs に追従するように、各インバータ1、2の出力電圧指令を調整するものである。なお、制御器120は一般的なPI制御などで構成すればよい。
電流制御回路13aが出力する電圧指令v と直流電圧制御回路14aが出力する操作量Δv とを加算器115にて以下の式(54)に示すように加算し、3相メインインバータ1のu相出力電圧指令となるメインインバータ電圧指令117a(vum )を演算する。
um =v +Δv …(54)
このように演算されたメインインバータ電圧指令117aはPWM回路117に入力され、PWM回路117ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータ1を駆動する。
一方、直流電圧制御回路14aが出力する操作量Δv をゲイン116にて−1を乗じて極性を反転させ、u相の単相サブインバータ2の出力電圧指令となるサブインバータ電圧指令118a(vus =−Δv )を演算する。
このように演算されたサブインバータ電圧指令118aはPWM回路118に入力され、PWM回路118ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して単相サブインバータ2を駆動する。
3相メインインバータ1と単相サブインバータ2とは直列に接続されており、3相メインインバータ1と単相サブインバータ2が出力する電圧の合計値がモータ12の電圧となる。単相サブインバータ2では操作量Δv の極性を反転させた電圧指令により電圧が出力される。このため、3相メインインバータ1が出力する電圧のうち、操作量Δv による電圧成分Δvは、単相サブインバータ2が出力する電圧で相殺され、モータ12に印加される電圧は電流制御回路13aが出力する電圧指令v によって決定されるものとなる。
よって電流制御回路13aと直流電圧制御回路14aとは独立に動作し、直流電圧制御回路14aが出力する操作量Δv はモータ12に影響を与えない。
このように、3相メインインバータ1、単相サブインバータ2に流れる電流は電流制御回路13aによって制御され、上述したようにスイッチング素子の電流容量以下の電流指令値を用いることにより、スイッチング素子を過電流による破壊から保護することができ、また保護回路を動作させることもない。電流指令値を電流容量以下のできるだけ大きな値に設定することにより、スイッチング素子の電流容量を最大まで使って、速やかに初期充電することができる。
上述したように、モータ12に印加される電圧は電流制御回路13aが出力する電圧指令v によって決定され、モータ12が回転しない直流電圧を印加する。
ここでu相での3相メインインバータ1、単相サブインバータ2、モータ12の電力について考える。3相メインインバータ1の電圧をvum、単相サブインバータ2の電圧をvus、モータ12に印加される電圧をv、モータ12に流れる電流をi、3相メインインバータ1とサブインバータ2とがモータ12へ供給する有効電力をpとすると、有効電力pは、以下の式(55)で表される。
=v・i
=(vum+vus)・i …(55)
3相メインインバータ1と単相サブインバータ2とが出力する電圧vum、vusに含まれる電圧成分のうち操作量Δv による成分をΔv、3相メインインバータ1が出力する電力をpmu、単相サブインバータ2が出力する電力をpsuとすると、pmu、psuは以下の式(56)、(57)で表される。
mu=vum・i
=(v+Δv)・i …(56)
su=vus・i
=−Δv・i …(57)
、pmu、psu間には以下の式(58)に示す関係がある。
=pmu+psu …(58)
これらの式(56)〜(58)により、3相メインインバータ1から出力された電力のうちΔv・iは、単相サブインバータ2に供給されモータ12には供給されない成分であることがわかる。単相サブインバータ2での損失による消費電力を無視すると、Δv・iは単相サブインバータ2の平滑コンデンサ3に充電され、平滑コンデンサ3の電圧を増大させる。
このような制御を行うことにより、モータ12を動作させずに3相メインインバータ1から単相サブインバータ2に電力供給して平滑コンデンサ3を充電できる。このため、平滑コンデンサ3を充電する充電回路は不要となる。
なお、v相、w相も同様の構成とすることにより、各相独立に単相サブインバータ2の平滑コンデンサ3を充電できる。また、3相メインインバータ1を、単相インバータを各相に用いた構成にしても、同様の方法で充電が可能である。
以上のように、この実施の形態では、外部の電源からコンバータを介した電力供給を受けることなく単相サブインバータ2の平滑コンデンサ3を初期充電できるため、平滑コンデンサ3に電力供給するためのコンバータが省略された小型化、簡略化の促進した電力変換装置に適した構造となる。
なお、以上のような初期充電制御は、上記実施の形態1〜4にも適用することができる。その場合、負荷12への電流を検出する電流センサ19を設け、全体指令発生回路13、16、直流電圧制御回路14、17および駆動信号作成回路15(15a)、18(18a)を用いて単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cを初期充電する。全体指令発生回路13、16からは負荷12を動作させない電圧の指令を出力するが、その出力電圧指令を3相メインインバータ1の出力電圧指令とし、単相サブインバータ2a〜2cの出力電圧指令は0に設定する。そして、直流電圧制御回路14、17により得た操作量を用いて各インバータ1、2a〜2cの出力電圧指令を調整する。これにより上記実施の形態11と同様に単相サブインバータ2a〜2cの平滑コンデンサ3a〜3cを初期充電でき、同様の効果が得られる。
実施の形態12.
図28は、この発明の実施の形態12による電力変換装置の構成を示す図である。上記実施の形態11では、電力変換装置は、3相メインインバータ1の交流側の各相出力線に各相の単相サブインバータ2の交流側を直列に接続したが、この実施の形態では、各相のサブインバータ部54a〜54cを2つの単相サブインバータ2、51の交流側を直列に接続して構成し、3相メインインバータ1(第1の単相インバータの3相分)の交流側の各相出力線に第2の単相インバータとしての2つの単相サブインバータ2、51を直列に接続してモータ12に電力供給する。
第2の単相サブインバータ51は単相サブインバータ2と同様の回路構成(図4参照)であるが、出力電圧などの仕様は単相サブインバータ2と異なるものでもかまわない。
3相メインインバータ1は直流側に第1の直流電源としての平滑コンデンサ6を備え、さらに並列にコンバータ5を備えている。コンバータ5の交流側には交流電源11がリアクトル10を介して接続されている。u相、v相、w相の各単相サブインバータ2、51は直流側に第2の直流電源としての平滑コンデンサ3、52を備える。
以上の主回路構成は、上記実施の形態5、6と同様であるが、ここでは負荷12をモータにし、また便宜上、u相、v相、w相の各単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51c、各平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cを各単相サブインバータ2、51、各平滑コンデンサ3、52としてu相のみの図示とした。
この実施の形態12による電力変換装置は、図28に示すように、各単相サブインバータ2、51の平滑コンデンサ3、52を初期充電するために、初期充電制御装置を備え、この初期充電制御装置は、電流制御回路13a、直流電圧制御回路14a、14b、加算器115、123、ゲイン116、121、PWM回路117、118、122および電流センサ19を備える。
以下、u相の初期充電制御装置によるu相サブインバータ部54aの平滑コンデンサ3、52の初期充電について説明する。なお、v相、w相についても同様の初期充電制御装置を備えて同様に制御され、各相の初期充電制御装置を1つの装置として構成しても良い。
電流制御回路13aは電流センサ19で測定したモータ12に流れる電流をフィードバック制御する制御回路であり、測定された電流が指令値に追従するように3相メインインバータ1への電圧指令v を出力する。
ここで、電流指令値は各インバータ1、2、51を構成するスイッチング素子の電流容量以下の値とし、電圧指令v は直流電圧の指令とする。
直流電圧制御回路14a、14bは、上記単相サブインバータ2、51の直流入力である平滑コンデンサ3、52の電圧を測定する電圧センサ4、53の出力に基づいて制御演算を行い、各インバータ1、2、51の出力電圧指令を調整する操作量Δvu1 、Δvu2 を出力する。この直流電圧制御回路14a、14bは、電圧センサ4、53が測定した平滑コンデンサ3、52の直流電圧と指令値との偏差を求め、該直流電圧が指令値に追従するように操作量Δvu1 、Δvu2 を求める。
電流制御回路13aが出力する電圧指令v に直流電圧制御回路14aが出力する操作量Δvu1 を加算器115にて加算し、さらに直流電圧制御回路14bが出力する操作量Δvu2 を加算器123にて加算して、3相メインインバータ1のu相出力電圧指令となるメインインバータ電圧指令117a(vum =v +Δvu1 +Δvu2 )を演算する。
このように演算されたメインインバータ電圧指令117aはPWM回路117に入力され、PWM回路117ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータ1を駆動する。
一方、直流電圧制御回路14aが出力する操作量Δvu1 をゲイン116にて−1を乗じて極性を反転させ、単相サブインバータ2の出力電圧指令となるサブインバータ電圧指令118a(vus1 =−Δvu1 )を演算する。
このように演算されたサブインバータ電圧指令118aはPWM回路118に入力され、PWM回路118ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して単相サブインバータ2を駆動する。
また、直流電圧制御回路14bが出力する操作量Δvu2 をゲイン121にて−1を乗じて極性を反転させ、第2の単相サブインバータ51の出力電圧指令となる第2のサブインバータ電圧指令122a(vus2 =−Δvu2 )を演算する。
このように演算された第2のサブインバータ電圧指令122aはPWM回路122に入力され、PWM回路122ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して第2の単相サブインバータ51を駆動する。
上述したように、3相メインインバータ1と単相サブインバータ2と第2の単相サブインバータ51とは直列に接続されているのでモータ12に印加される電圧は各インバータ1、2、51が出力する電圧の総和となる。直流電圧制御回路14a、14bが出力する操作量Δvu1 、Δvu2 は、3相メインインバータ1の電圧指令の演算では加算され、単相サブインバータ2、51の電圧指令の演算では減算される。各インバータ1、2、51が出力する電圧のうち、加算された操作量による電圧成分と減算された操作量による電圧成分とは相殺され、モータ12に印加される電圧は電流制御回路13aが出力する電圧指令v によって決定されるものになる。
よって電流制御回路13aと直流電圧制御回路14a、14bとは独立に動作し、直流電圧制御回路14a、14bが出力する操作量はモータ12に影響を与えない。
このように、3相メインインバータ1、単相サブインバータ2、52に流れる電流は電流制御回路13aによって制御され、上述したようにスイッチング素子の電流容量以下の電流指令値を用いることにより、スイッチング素子を過電流による破壊から保護することができ、また保護回路を動作させることもない。電流指令値を電流容量以下のできるだけ大きな値に設定することにより、スイッチング素子の電流容量を最大まで使って、速やかに初期充電することができる。
上述したように、モータ12に印加される電圧は電流制御回路13aが出力する電圧指令v によって決定され、モータ12が回転しない直流電圧を印加する。
ここで、モータ12に流れる電流をi、各インバータ1、2、51が出力する電圧のうち操作量Δvu1 、Δvu2 による電圧成分をΔvu1、Δvu2として、u相での3相メインインバータ1、単相サブインバータ2、51の電力について考えると、3相メインインバータ1から出力された電力のうちΔvu1・iは単相サブインバータ2に供給され、Δvu2・iは第2の単相サブインバータ51に供給される成分であることがわかる。単相サブインバータ2、51での損失による消費電力を無視すると、Δvu1・i、Δvu2・iは単相サブインバータ2、51の平滑コンデンサ3、52に充電され、平滑コンデンサ3、52の電圧を増大させる。
このような制御を行うことにより、モータ12を動作させずに3相メインインバータ1から単相サブインバータ2、51に電力供給して平滑コンデンサ3、52を充電できる。このため、平滑コンデンサ3、52を充電する充電用回路を不要とすることができる。
なお、v相、w相も同様の構成とすることにより、各相独立にサブインバータの平滑コンデンサを充電できる。また、3相メインインバータ1を、単相インバータを各相に用いた構成にしても、同様の方法で充電が可能である。
以上のように、この実施の形態による電力変換装置は、外部の電源からコンバータを介した電力供給を受けることなく単相サブインバータ2、51の平滑コンデンサ3、52を初期充電できるため、平滑コンデンサ3、52に電力供給するためのコンバータが省略された小型化、簡略化の促進した電力変換装置に適した構造となる。
なお、以上のような初期充電制御は、上記実施の形態5、6にも適用することができる。その場合、負荷12への電流を検出する電流センサ19を設け、全体指令発生回路13、16、直流電圧制御回路57、81および駆動信号作成回路58、82を用いて単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cを初期充電する。全体指令発生回路13、16からは負荷12を動作させない電圧の指令を出力するが、その出力電圧指令を3相メインインバータ1の出力電圧指令とし、単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの出力電圧指令は0に設定する。そして、直流電圧制御回路57、81により得た操作量を用いて各インバータ1、2a〜2c、51a〜51cの出力電圧指令を調整する。これにより上記実施の形態12と同様に単相サブインバータ2a〜2c、51a〜51cの平滑コンデンサ3a〜3c、52a〜52cを初期充電でき、同様の効果が得られる。
実施の形態13.
図29は、この発明の実施の形態13による電力変換装置の構成を示す図である。
図に示すように、電力変換装置は、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91との交流側の各相出力線がオープン巻線を備えた負荷としてのオープン巻線モータ90を介して直列に接続される。3相メインインバータ1は直流側に第1の直流電源としての平滑コンデンサ6を備え、さらに並列にコンバータ5を備えている。コンバータ5の交流側には交流電源11がリアクトル10を介して接続されている。3相サブインバータ91は直流側に第2の直流電源としての平滑コンデンサ92を備える。
3相メインインバータ1およびコンバータ5は、上記各実施の形態と同様である。
なお、ここでは3相メインインバータ1、3相サブインバータ91をそれぞれ第1の単相インバータ、第2の単相インバータのスター結線された3相分とみなし、各相では、第1の単相インバータ(3相メインインバータ1の各相分)と第2の単相インバータ(3相サブインバータ91の各相分)との交流側が、オープン巻線モータ90を介して直列に接続される。
以上の主回路構成は、上記実施の形態7〜10と同様であるが、ここでは負荷90をオープン巻線モータとして説明する。
この実施の形態13による電力変換装置は、図29に示すように、3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92を初期充電するために、初期充電制御装置を備え、この初期充電制御装置は、電流制御回路13b、直流電圧制御回路14c、加算器126、PWM回路124、125および電流センサ55a〜55cを備える。
電流制御回路13bは電流センサ55a〜55cで測定したオープン巻線モータ90に流れる各相電流をフィードバック制御する制御回路であり、測定された各相電流が指令値に追従するように3相メインインバータ1への各相の電圧指令v 、v 、v を出力する。
ここで、電流指令値は各インバータ1、91を構成するスイッチング素子の電流容量以下の値とし、各相の電圧指令v 、v 、v は直流電圧の指令とする。
直流電圧制御回路14cは、3相サブインバータ91の直流入力である平滑コンデンサ92の電圧を測定する電圧センサ93の出力に基づいて制御演算を行い、操作量としての電圧指令を出力する。この直流電圧制御回路14cは、例えば図30に示すように構成され、電圧センサ93が測定した3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92の直流電圧vdcsと指令値vdcs との偏差を減算器127により求め、制御器128により操作量を求める。この操作量は、直流電圧vdcsが指令値vdcs に追従するように、各インバータ1、91の出力電圧指令を調整するものであり、この操作量を3相分配回路129に入力し3相に分配した操作量Δv 、Δv 、Δv を出力する。制御器128は一般的なPI制御などで構成すればよく、また、3相分配回路129が3相に分配する方法はどのようなものでもよく、例えば3相同じ値になるように分配してもよい。
次いで、電流制御回路13bが出力する各相の電圧指令v 、v 、v と直流電圧制御回路14cが出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv とを加算器126にて以下の式(59a)、(59b)、(59c)に示すように加算し、3相メインインバータ1の出力電圧指令となるメインインバータ電圧指令124a(vum 、vvm 、vwm )を演算する。
um =v +Δv …(59a)
vm =v +Δv …(59b)
wm =v +Δv …(59c)
このように演算されたメインインバータ電圧指令124aはPWM回路124に入力され、PWM回路124ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相メインインバータ1を駆動する。
一方、直流電圧制御回路14cが出力する各相の操作量Δv 、Δv 、Δv を、3相サブインバータ91の各相出力電圧指令であるサブインバータ電圧指令125aにそのまま採用し、このサブインバータ電圧指令125a(Δv 、Δv 、Δv )はPWM回路125に入力され、PWM回路125ではパルス幅変調した電圧パルス信号を出力して3相サブインバータ91を駆動する。
3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とはオープン巻線モータ90を介し直列に対向して接続されているので、オープン巻線モータ90に印加される電圧は、3相メインインバータ1の出力電圧と3相サブインバータ91の出力電圧との差分となる。直流電圧制御回路14cが出力する操作量Δv 、Δv 、Δv は、3相メインインバータ1と3相サブインバータ91の各出力電圧指令にそれぞれ正極性で含まれているため、互いに相殺され、オープン巻線モータ90に印加される電圧は電流制御回路13bが出力する電圧指令v 、v 、v によって決定されることになる。
よって電流制御回路13bと直流電圧制御回路14cとは独立に動作し、直流電圧制御回路14cが出力する操作量Δv 、Δv 、Δv はオープン巻線モータ90に影響を与えない。
このように、3相メインインバータ1、3相サブインバータ91に流れる電流は電流制御回路13bによって制御され、上述したようにスイッチング素子の電流容量以下の電流指令値を用いることにより、スイッチング素子を過電流による破壊から保護することができ、また保護回路を動作させることもない。電流指令値を電流容量以下のできるだけ大きな値に設定することにより、スイッチング素子の電流容量を最大まで使って、速やかに初期充電することができる。
上述したように、オープン巻線モータ90に印加される電圧は電流制御回路13bが出力する電圧指令v 、v 、v によって決定され、オープン巻線モータ90が回転しない直流電圧v、v、vを印加する。
オープン巻線モータ90に流れる各相電流をi、i、i、オープン巻線モータ90に供給される電力をpとすると以下の関係式(60)が成立する。
p=v・i+v・i+v・i …(60)
3相メインインバータ1と3相サブインバータ91とが出力する電圧に含まれる成分のうち操作量Δv 、Δv 、Δv による成分をΔv、Δv、Δv、3相メインインバータ1が出力する電力をp、3相サブインバータ91が出力する電力をpとすると、p、pは以下の式(61)、(62)で表される。
=(v+Δv)・i+(v+Δv)・
+(v+Δv)・i …(61)
=Δv・(−i)+Δv・(−i)+Δv・(−i) …(62)
また、p、p、p間には以下の式(63)に示す関係がある。
p=p+p …(63)
これらの式(61)〜(63)により、3相メインインバータ1から出力された電力のうちΔv・i+Δv・i+Δv・iは、3相サブインバータ91に供給されオープン巻線モータ90には供給されない成分であることがわかる。
3相サブインバータ91での損失による消費電力を無視すると、電力Δv・i+Δv・i+Δv・iは3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92に充電され、平滑コンデンサ92の電圧を上昇させる。
このような制御を行うことにより、オープン巻線モータ90が動かないように制御しながら、3相メインインバータ1から3相サブインバータ91に電力供給して平滑コンデンサ92の充電ができ、平滑コンデンサ92を充電する充電用回路を不要とすることができる。
なお、3相メインインバータ1、3相サブインバータ91は上記に説明したような3相インバータだけでなく、単相インバータを各相に用いた構成でも、同様の方法で充電が可能である。
以上のようにこの実施の形態による電力変換装置は、外部の電源からコンバータを介した電力供給を受けることなく3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92を初期充電できるため、平滑コンデンサ92に電力供給するためのコンバータが省略された小型化、簡略化の促進した電力変換装置に適した構造となる。
なお、以上のような初期充電制御は、上記実施の形態7〜10にも適用することができる。その場合、負荷90への電流を検出する電流センサ55a〜55cを設け、全体指令発生回路13、16、直流電圧制御回路94、103および駆動信号作成回路95(95a)、104(104a)を用いて3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92を初期充電する。全体指令発生回路13、16からは負荷90を動作させない電圧の指令を出力するが、その出力電圧指令を3相メインインバータ1の出力電圧指令とし、3相サブインバータ91の出力電圧指令は0に設定する。そして、直流電圧制御回路94、103により得た操作量を用いて各インバータ1、91の出力電圧指令を調整する。これにより上記実施の形態13と同様に3相サブインバータ91の平滑コンデンサ92を初期充電でき、同様の効果が得られる。
実施の形態14.
上記各実施の形態11〜13では、モータ12、オープン巻線モータ90(以下、単にモータ12、90と称す)に印加する電圧を直流電圧としたが、モータ12、90が動作しない電圧であれば交流電圧でも良い。
モータ12、50に印加されるu〜w相の各相電圧をそれぞれv、v、vとし、Vをu相電圧の振幅、ωを角周波数、tを時間として、例えば、以下の式(64a)〜(64c)で表される交流電圧をモータ12、90に印加する。
=Vsinωt …(64a)
=(V/2)・sin(ωt−180°) …(64b)
=(V/2)・sin(ωt−180°) …(64c)
このような交流電圧では回転磁界が生じないのでモータ12、90は動作しない。このため、上記式(64a)〜(64c)で表される交流電圧がモータ12、90に印加されるように、電流制御回路13a、13bから電圧指令を出力することで、上記各実施の形態11〜13と同様に平滑コンデンサ3、52、92を初期充電でき、同様の効果が得られる。
なお、交流負荷がモータ12、90の場合は、回転磁界が生じない交流電圧としたが、モータ以外の負荷の場合も、該負荷が動作しない交流電圧であれば良い。
また、平滑コンデンサ3、52、92の初期充電は、平滑コンデンサ3、52、92の電圧が指令値に到達すると終了するため、周波数が充分低い交流電圧を交流負荷に印加することで、交流電圧の位相がほとんど変わらないうちに初期充電を終了させることができる。即ち、交流負荷への影響が無視できる程度の位相角の範囲、例えば0〜180°を設定し、その間に初期充電が終了するような低周波数の交流電圧を交流負荷に印加することで、上記各実施の形態11〜13と同様に平滑コンデンサ3、52、92を初期充電でき、同様の効果が得られる。この場合、位相が120°ずつ異なる通常の三相交流電圧であっても良い。
メインインバータの各相交流出力線に単相サブインバータを1あるいは複数個、直列接続して負荷に電力供給する電力変換装置に広く適用できる。

Claims (17)

  1. 電源から電力供給される第1の直流電源の直流電力を交流電力に変換する第1のインバータと、第2の直流電源の直流電力を交流電力に変換する第2のインバータとの交流側を直列に接続して負荷に電力供給する電力変換装置において、
    上記第2の直流電源の電圧を検出する手段と、検出された上記第2の直流電源の電圧が指令値に追従するように、上記第1、第2の各インバータの出力電圧指令を調整する直流電圧制御手段とを備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 上記第1のインバータおよび上記第2のインバータは、単相インバータであることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 上記第1のインバータは、3相インバータであり、
    上記第2のインバータは、単相インバータであり、
    上記第1のインバータの交流側の各相と上記第2の単相インバータの交流側とを直列に接続することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  4. 該電力変換装置は、上記第1、第2のインバータの各発生電圧の総和により出力電圧を上記負荷に供給し、
    上記直流電圧制御手段は、検出された上記第2の直流電源の電圧が指令値に追従するように操作量を決定し、該操作量を加算することで上記第1のインバータの出力電圧指令を調整し、該操作量を減算することで上記第2のインバータの出力電圧指令を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 上記第1のインバータおよび上記第2のインバータは、3相インバータであり、
    上記第1のインバータと上記第2のインバータとは、上記負荷を介して交流側が直列に接続され、該電力変換装置は、上記第1、第2のインバータの発生電圧の差電圧を上記負荷に供給し、
    上記直流電圧制御手段は、検出された上記第2の直流電源の電圧が指令値に追従するように操作量を決定し、該操作量を加算することで上記第1、第2のインバータの出力電圧指令を調整することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  6. 上記第2のインバータは、上記第1のインバータが出力する電圧高調波を打ち消すための電圧を出力することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 上記直流電圧制御手段は、上記第1、第2の各インバータのdq軸上の出力電圧指令を調整することを特徴とする請求項3または5に記載の電力変換装置。
  8. 上記負荷に該負荷が動作しない電圧を印加しつつ、上記直流電圧制御手段にて上記第1、第2のインバータの出力電圧指令を調整して該各インバータを出力制御することにより、上記第1、第2のインバータを介して上記第2の直流電源を初期充電し、
    該第2の直流電源の初期充電時における上記直流電圧制御手段による調整前の出力電圧指令は、上記第1のインバータの調整前出力電圧指令が上記負荷への印加電圧の指令値であり、上記第2のインバータの調整前出力電圧指令が0であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 電源から電力供給される第1の直流電源の直流電力を交流電力に変換する第1のインバータと、第2の直流電源の直流電力を交流電力に変換する第2のインバータとの交流側を直列に接続して負荷に電力供給する電力変換装置において、
    上記第2の直流電源の電圧を検出する手段と、該第2の直流電源を初期充電するために上記第1、第2の各インバータを出力制御する初期充電制御装置とを備え、
    上記初期充電制御装置は、上記負荷に該負荷が動作しない電圧を印加しつつ、上記第1、第2のインバータを介して上記第2の直流電源を充電するように上記第1、第2の各インバータを出力制御することを特徴とする電力変換装置。
  10. 上記第1のインバータおよび上記第2のインバータは、単相インバータであることを特徴とする請求項9記載の電力変換装置。
  11. 上記第1のインバータは、3相インバータであり、
    上記第2のインバータは、単相インバータであり、
    上記第1のインバータの交流側の各相と上記第2の単相インバータの交流側とを直列に接続することを特徴とする請求項9記載の電力変換装置。
  12. 該電力変換装置は、上記第1、第2のインバータの各発生電圧の総和により出力電圧を上記負荷に供給し、
    上記初期充電制御装置は、検出された上記第2の直流電源の電圧が指令値に到達するように操作量を決定し、上記負荷への電圧の指令値に該操作量を加算して上記第1のインバータの出力電圧指令とし、該操作量の極性を反転させて上記第2のインバータの出力電圧指令とすることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 上記第1のインバータおよび上記第2のインバータは、3相インバータであり、
    上記第1のインバータと上記第2のインバータとは、上記負荷を介して交流側が直列に接続され、該電力変換装置は、上記第1、第2のインバータの発生電圧の差電圧を上記負荷に供給し、
    上記初期充電制御装置は、検出された上記第2の直流電源の電圧が指令値に到達するように操作量を決定し、上記負荷への電圧の指令値に該操作量を加算して上記第1のインバータの出力電圧指令とし、該操作量を上記第2のインバータの出力電圧指令とすることを特徴とする請求項記載の電力変換装置。
  14. 上記初期充電制御装置は、上記負荷への電流を検出する手段と、該検出電流が指令値に追従するように上記負荷へ印加する電圧の指令値を生成する電流制御手段とを備えたことを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 上記初期充電制御装置が上記負荷へ印加する電圧は直流電圧であることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 上記負荷はモータであり、上記初期充電制御装置が該モータへ印加する電圧は、該モータに回転磁界が生じないような交流電圧であることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  17. 上記初期充電制御装置は、検出された上記第2の直流電源の電圧が指令値に到達すると該第2の直流電源の初期充電を終了し、上記初期充電制御装置が上記負荷へ印加する電圧は、初期充電終了までの位相変化が所定範囲内となるような低周波数の交流電圧であることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2008507371A 2006-03-27 2007-03-20 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4786705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008507371A JP4786705B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-20 電力変換装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085350 2006-03-27
JP2006085351 2006-03-27
JP2006085351 2006-03-27
JP2006085350 2006-03-27
PCT/JP2007/000271 WO2007111018A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-20 電力変換装置
JP2008507371A JP4786705B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-20 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111018A1 JPWO2007111018A1 (ja) 2009-08-06
JP4786705B2 true JP4786705B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38540953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507371A Expired - Fee Related JP4786705B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-20 電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7825540B2 (ja)
EP (1) EP2001117A4 (ja)
JP (1) JP4786705B2 (ja)
KR (1) KR20080106452A (ja)
CN (1) CN101411051B (ja)
WO (1) WO2007111018A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898898B2 (ja) * 2007-02-22 2012-03-21 三菱電機株式会社 3相電力変換装置
JP5169017B2 (ja) * 2007-05-15 2013-03-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5247282B2 (ja) * 2008-07-25 2013-07-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5528730B2 (ja) * 2009-06-29 2014-06-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5470343B2 (ja) * 2011-08-15 2014-04-16 株式会社日立製作所 電力変換器制御装置
KR101583868B1 (ko) * 2013-07-22 2016-01-08 엘에스산전 주식회사 멀티레벨 인버터
CN104348342B (zh) 2013-08-02 2019-05-31 通用电气公司 电能变换系统和方法
TWI492518B (zh) 2013-12-10 2015-07-11 Ind Tech Res Inst 一種電動機之輸出控制裝置及控制器之控制方法
EP3116117B1 (en) * 2014-03-07 2023-07-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Inverter testing apparatus
US10305286B2 (en) * 2015-08-14 2019-05-28 Solarcity Corporation Multiple inverter power control systems in an energy generation system
KR20170025269A (ko) 2015-08-28 2017-03-08 아주자동차대학 산학협력단 불평형 3상 전원의 전력변환기 및 전력변환방법
CN109565248B (zh) 2016-08-11 2021-11-12 Abb瑞士股份有限公司 具有浮动单元的转换器系统的两级控制
US10014773B2 (en) 2016-08-31 2018-07-03 General Electric Company Hybrid active power link module device and associated systems and methods
US11309714B2 (en) 2016-11-02 2022-04-19 Tesla, Inc. Micro-batteries for energy generation systems
JP7168240B2 (ja) * 2018-03-23 2022-11-09 国立大学法人東北大学 電力変換装置、発電システム、電力授受システム、負荷システム及び送配電システム
EP3709497B1 (en) * 2019-03-14 2022-12-28 ABB Schweiz AG Cascaded pulse width modulation converter control
US20230042964A1 (en) 2019-12-31 2023-02-09 Abb Schweiz Ag Method for operating a power electronic converter device with floating cells
EP3846327A1 (en) 2019-12-31 2021-07-07 ABB Schweiz AG Method for operating a power electronic converter device with floating cells

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166251A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2002359928A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 電圧変動補償装置
JP2004007941A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2005033984A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Hyundai Motor Co Ltd 誘導電動機用ベクトル制御型デュアルインバータシステム(avector−controlleddualinvertersystemforaninductionmotor)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625545A (en) 1994-03-01 1997-04-29 Halmar Robicon Group Medium voltage PWM drive and method
DE19615855A1 (de) 1996-04-20 1997-10-23 Asea Brown Boveri Leistungselektronische Schaltungsanordnung
US6320767B1 (en) * 1998-12-18 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter apparatus
US6301130B1 (en) 1999-09-01 2001-10-09 Robicon Corporation Modular multi-level adjustable supply with parallel connected active inputs
US6697271B2 (en) 2000-08-16 2004-02-24 Northrop Grumman Corporation Cascaded multi-level H-bridge drive
CN1215625C (zh) 2001-03-30 2005-08-17 三菱电机株式会社 电压波动补偿装置
EP1253706B1 (de) 2001-04-25 2013-08-07 ABB Schweiz AG Leistungselektronische Schaltungsanordnung und Verfahren zur Uebertragung von Wirkleistung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166251A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2002359928A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Mitsubishi Electric Corp 電圧変動補償装置
JP2004007941A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2005033984A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Hyundai Motor Co Ltd 誘導電動機用ベクトル制御型デュアルインバータシステム(avector−controlleddualinvertersystemforaninductionmotor)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080106452A (ko) 2008-12-05
CN101411051A (zh) 2009-04-15
US7825540B2 (en) 2010-11-02
WO2007111018A1 (ja) 2007-10-04
CN101411051B (zh) 2012-05-09
EP2001117A2 (en) 2008-12-10
JPWO2007111018A1 (ja) 2009-08-06
EP2001117A9 (en) 2009-03-18
US20090085405A1 (en) 2009-04-02
EP2001117A4 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786705B2 (ja) 電力変換装置
US9374033B2 (en) Three-level power conversion apparatus
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
US9705419B2 (en) Control signal generating system and inverter control device thereof for improving grid stability
GB2394129A (en) Control of parallel connected bridge converters
WO2017064756A1 (ja) 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
US20200321888A1 (en) Power conversion system
EP3198709B1 (en) Balanced bidirectional buck-boost converters and associated systems and methods
KR101846212B1 (ko) 능동 댐핑과 반복 제어 보상 기반의 v/f 드룹 병렬 운전 인버터 제어 장치 및 제어 방법
JP2018129963A (ja) 電力変換器の制御装置
JP6538542B2 (ja) 自励式無効電力補償装置
Laumen et al. Optimized space vector modulation for DC-link balancing in three-level neutral-point-clamped inverters for electric drives
JP6131360B1 (ja) 電力変換装置
KR102430096B1 (ko) 3-레벨 npc 인버터의 중성점 전압 제어장치 및 방법
Acharya et al. Reaching criterion of a three-phase voltage-source inverter operating with passive and nonlinear loads and its impact on global stability
Wu et al. Model-based closed-loop control for high-power current source rectifiers under selective harmonic elimination/compensation PWM with fast dynamics
KR20170095557A (ko) 순환 전류를 방지하는 전력 변환 장치 및 이의 구동 방법
JP4401724B2 (ja) 電力変換装置
WO2019082316A1 (ja) 電力変換装置
JP2017153277A (ja) 自励式無効電力補償装置
WO2021112108A1 (ja) Pwmインバータ制御装置および制御方法
KR102596360B1 (ko) 6상 영구자석 동기 전동기의 고장 대응 운전 장치
WO2023214462A1 (ja) 電力変換装置
EP3982531A1 (en) Power converters
JP5863451B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees