JP4785225B2 - 自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法 - Google Patents

自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4785225B2
JP4785225B2 JP2000109530A JP2000109530A JP4785225B2 JP 4785225 B2 JP4785225 B2 JP 4785225B2 JP 2000109530 A JP2000109530 A JP 2000109530A JP 2000109530 A JP2000109530 A JP 2000109530A JP 4785225 B2 JP4785225 B2 JP 4785225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
group
coating
alloy wheel
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000109530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001293427A (ja
Inventor
憲雄 稲垣
徹 清水
育男 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP2000109530A priority Critical patent/JP4785225B2/ja
Publication of JP2001293427A publication Critical patent/JP2001293427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785225B2 publication Critical patent/JP4785225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用アルミ合金ホイールの塗装の前処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アルミホイールなどの金属ホイール塗装の前処理として、脱脂後、クロメート処理するのが主流である。
クロメート処理液中には、六価クロムイオンを含む。六価クロムイオンは、人体に対して悪影響を及ぼすといわれている。
クロメート処理時には六価クロムイオンがアルミホイールに付着する。前処理後、塗料を吹き付け塗膜を形成させる。車走行中、塗膜劣化が進むと、金属表面に付着していた六価クロムイオンが溶出し、土壌が汚染され、食物連鎖により人体に悪影響を及ぼすおそれがある。
クロメート処理に代わるノンクロメート処理が数多く検討されているが、クロメート処理に比べて耐食性が不十分であり、未だにアルミホイールに最適な前処理方法が見出されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
金属ホイールの塗装の前処理から六価クロムイオンを除くことが環境保全のため緊急に必要とされている。
そのため、従来のクロメート処理と耐食性上同等性能を有する、六価クロムイオンを含まない前処理方法を確立することが急務である。
本発明の目的は、クロメート処理と耐食性上同等性能を有する、六価クロムイオンを含まない、自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) 自動車用アルミ合金ホイールの塗装前に、自動車用アルミ合金ホイールの鋳肌表面に、ショットブラスト後、化成処理を含まず、有機物処理を含む前処理を行い、
前記有機物処理で用いる有機物を、分子中に金属であるアルミ合金ホイール素地と反応するメトキシ基またはエトキシ基からなるアルコキシル基ORと、前記前処理後に塗装される有機材料と反応または結合または相溶化する、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基から選択された少なくとも1種の基Xとを含むX−Si−ORの分子構造をもつシランカップリング剤とし、
前記有機物処理で、前記シランカップリング剤の水溶液をスプレーまたは浸漬または塗布により自動車用アルミ合金ホイール表面に付着させ、
該付着により、前記シランカップリング剤の分子構造のうちの前記アルコキシル基を含む化合物Si−OR部分を前記シランカップリング剤の水溶液に含まれる水による加水分解によりシラノール基Si−OHとし、ついで該シラノール基を該シラノール基とアルミ合金ホイール素地Mとの縮合反応によりSi−O−Mとして、前記シランカップリング剤と前記アルミ合金ホイール素地とを結合させる、自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法。
(2) 前記前処理工程が、脱脂と、有機物処理とを、含む(1)記載の自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法。
(3) 前記前処理工程が、脱脂と、酸洗と、有機物処理とを、含む(1)記載の自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法。
【0005】
上記(1)〜()の自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法は、有機物処理のため六価クロムイオンを含まない。また、有機物処理を含む前処理は、有機物分子が金属と反応する反応基をもつとともに塗膜に反応または結合または相溶化する基を有するので、塗膜と金属素地との接合強度は十分である。また、有機物処理を含む前処理は、クロメート処理と耐食性上同等性能を有することも確認された。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法を、図1〜図3を参照して、説明する。
本発明の自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法は、図1、図2に示すように、アルミ合金ホイール塗装前に、アルミ合金ホイールの鋳肌表面に、ショットブラスト後、有機物処理(工程30)を含む前処理を行う、自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法からなる。この有機物処理を含む前処理はノンクロム処理である。
自動車用アルミ合金ホイールは、アルミ合金からなる自動車用アルミホイールからなる
【0007】
前処理工程は、
a.脱脂(工程10)と、有機物処理(工程30)とを、含む。または、
b.脱脂(工程10)と、酸洗(工程20)と、有機物処理(工程30)とを、
含む。
上記において、脱脂、酸洗は、従来のアルミ合金ホイールの脱脂、酸洗に準じる。すなわち、
脱脂(工程10)は、ホイールでは一般的にアルカリ脱脂である。アルカリは、たとえばカセイソーダ、ケイ酸ソーダ、炭酸ソーダ、リン酸ソーダ等である。アルカリ成分と界面活性剤とを併用したアルカリ水溶液で浸漬法、スプレー法等で処理する。
また、アルミ合金ホイールでは、鋳造時の離型剤を除去するために、金属材質のショットブラストを行う。そのため、アルミ合金ホイールの表面に金属、ショットの残滓が残り、塗膜の密着性を阻害する要因となる。また、大気中の水分などが、塗膜を透過し、その金属ショットの残滓と反応し、変色することで、外観不良の原因となることもある。酸洗(工程20)は、アルミ合金ホイール表面上の金属、ショットの残滓を溶かして、ホイール表面を活性化させ、その後の有機物処理でのホイール表面素地と有機物の付着性をより強固にさせることで、より一層のホイールの耐食性を向上させ、ホイール外観を向上させる。
従来の前処理と異なるところは、クロメート処理に代えて、有機物処理としたことである。これにより、六価クロムイオンを含まない前処理とすることができる。
【0008】
有機物処理に用いる有機物は、該有機物の1つの分子中に2種類の基をもち、2種類の基の一種類の基は金属(たとえば、アルミ合金ホイールの素地であるアルミ合金)と化学的に反応可能な反応基ORであり、2種類の基のもう一種類の基は樹脂(たとえば、前処理後に塗装される塗膜)と化学的に反応、または化学的に結合、または相溶化(塗膜焼付の時に塗膜と熱的に相溶け合う)、することが可能な基Xである。
すなわち、この有機物の分子は金属素地と化学的に結合し塗膜と反応または結合または相溶化した時に金属素地と塗膜との両者を接着する働きをする。
この有機物として、シランカップリング剤がある
有機物処理においては、スプレー、浸漬、塗布などによって、有機物を、アルミ合金ホイール素地に付着させる。
なお、水洗については、各工程(脱脂、酸洗、有機物処理)の後に水洗してもよいし、またはしなくてもよい。
【0009】
図3は、有機物とアルミ合金素地としての金属および塗膜との反応または結合または相溶化を、有機物をシランカップリング剤として、示している。
図中、
X:各種合成樹脂などの有機材料と化学反応、または結合、または相溶化する基、たとえば、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基
OR:無機質材料と化学結合する反応基、たとえば、メトキシ基、エトキシ基
M:金属、すなわちアルミ合金ホイール素地
を示す。
また、シランカップリングでは、構造中にアルコキシル基(有機化合物中の基であるORの一般名、Rはアルキル基)を含む化合物(Si−OR)のアルコキシル基が水あるいは湿気により加水分解され、シラノール基(Si−OH)になる。このシラノール基と無機質表面とが縮合反応により、Si−O−M結合を形成する。
すなわち、
X−Si−OR + H2 O → X−Si−OH
(加水分解)
X−Si−OH + M → X−Si−O−M + H2
(縮合反応、シランカップリング反応)
上記において、
無機質とは、アルミ合金ホイール素地であり、
有機質とは、各種合成樹脂を含む。
また、基Xが、有機物処理後の塗装による塗膜の焼付時に塗膜の樹脂と相溶化し、これによって有機物処理の分子により塗膜とホイール金属素地が接着される。この接着を剥がそうとすると有機物処理の分子自体を破壊しなければならず、その接着力は、通常の接着剤の場合の分子と分子との間の剥がれに比べて、はるかに強力である。
【0010】
上記の有機物処理後に、アルミ合金ホイール素地表面を、水洗無しでまたは水洗して(工程31)、および乾燥無しでまたは乾燥して(工程32)、有機物処理後の有機物分子が化学結合しているアルミ合金ホイール素地表面に塗装(工程40)により塗膜を形成する。
通常は水洗無しであるが、有機物が過剰の場合、密着性が阻害されるかもしれないため、水洗により過剰分を洗い流す。また、乾燥(水切り乾燥程度)する。
塗膜を乾燥する過程で、有機物処理の分子を介しての塗膜および金属の結合をはかる。経済性、工程短縮から乾燥無しも考慮に入れられる。
【0011】
塗装では、溶剤塗装、水性塗装、粉体塗装によるコートを少なくとも1層塗り重ねる。
上記の有機物処理を含むノンクロム前処理と組み合わせられる塗膜構造は、つぎのものを含む。
(i) ホイール表面から、粉体プライマーコート→溶剤もしくは水性シルバーコート→粉体または水性または溶剤トップクリアーコート、の順の比較的厚い塗膜
(ii)ホイール表面から、溶剤もしくは水性シルバーコート→粉体または水性または溶剤トップクリアーコート、の順の比較的薄い塗膜
(iii) ホイール表面から、粉体プライマー・シルバーコート→粉体または水性または溶剤トップクリアーコート、の順の比較的薄い塗膜
(iv)ホイール表面に、粉体または水性または溶剤トップクリアーコート、の比較的薄い塗膜
そして、上記の(ii)、(iv)の薄い塗膜から(i) の厚い塗膜まで、本発明の塗膜は、従来のクロメート処理後塗装の塗装品と比較して、塗膜耐久性(耐食性を含む)が同等以上であることが判明した。(iii) (i) (ii)の中間の厚さの塗膜であるが、(i) の3コートに比べて2コートで済み、1コート分の焼付が節約でき工程数減、および省エネルギー化をはかることができる。
一般的に、塗膜が厚くなると塗膜の内部応力が大きくなり、塗膜がアルミ合金ホイール表面から剥がれようとする。しかし、本発明では、前処理の有機物処理の有機物がアルミ合金ホイール素地と塗膜の両方に強固に反応してアルミ合金ホイール素地と塗膜とを結びつけるので、従来品に比べて同等以上の塗膜耐久性(耐食性を含む)が確保される。
なお、粉体プライマーとして、たとえばアクリル、エポキシポリエステル、ポリエステル、アクリルポリエステル、エポキシ等が用いられる。粉体プライマーで、アルミ合金ホイール表面のショットブラストの凹凸を埋め、ホイール表面を平滑にして、ツルツル感を出し、高級感のある外観を創出する。
また、トップクリアーは、従来のホイール塗装で使用されるものでよいが、耐候性を考慮した場合、アクリル、フッ素が望ましい。
環境面から、粉体塗料、ハイソリッド溶剤シルバー塗料、水性シルバー塗料の使用が望ましい。
【0012】
ホイールがアルミ合金ホイールの場合、ホイール表面性状と、前処理、塗装との態様は、つぎのものを含む。図4はそれをスポーク部に適用した場合を示し、1は鋳肌面、2は切削面、3は少なくとも1コートの塗膜を示す。
イ.鋳肌−有色仕様
図4のイに示すように、アルミ合金ホイールをショットブラスト後、前述のa、bの何れかで前処理後、前述の(i) (ii)(iii) の何れかで塗装を行う。
ロ.鋳肌・切削−有色仕様
図4のロに示すように、アルミ合金ホイールをショットブラスト後、フェイス面(前面の意匠面となる面)を切削し、前述のa、bの何れかで前処理後、前述の(i) (ii)(iii) の何れかで塗装を行う。
ハ.鋳肌・切削−光輝仕様
図4のハに示すように、アルミ合金ホイールをショットブラスト後、前述のa、bの何れかで前処理後、前述の(i) (ii)(iii) の何れかで塗装を行い、さらにフェイス面を切削後、前述のa、bの何れかで前処理後、前述の(iv)のクリアー塗装を行う。
【0013】
【実施例】
本発明実施例品を以下のように作製した。
1 :実施例1(前処理:上記のa、塗装:上記の(ii)
ホイール・鋳肌(ショットブラストがけ)品→脱脂→有機物処理
→溶剤シルバー→焼付→溶剤トップクリアー→焼付
2 :実施例2(前処理:上記のa、塗装:上記の(i)
ホイール・鋳肌(ショットブラストがけ)品→脱脂→有機物処理
→粉体プライマー→焼付→溶剤シルバー→焼付→溶剤トップクリアー→焼付
3 :実施例3(前処理:上記のa、塗装:上記の(i)
ホイール・鋳肌(ショットブラストがけ)品→脱脂→有機物処理
→粉体プライマー→焼付→溶剤シルバー→焼付→粉体トップクリアー→焼付
4 :実施例4(前処理:上記のa、塗装:上記の(iii)
ホイール・鋳肌(ショットブラストがけ)品→脱脂→有機物処理
→粉体プライマー・シルバー→焼付→粉体トップクリアー→焼付
5 :実施例5(前処理:上記のa、塗装:上記の(iii)
ホイール・鋳肌(ショットブラストがけ)品→脱脂→有機物処理
→粉体プライマー・シルバー→焼付→溶剤トップクリアー→焼付
6 :実施例6(前処理:上記のb、塗装:上記の(iii)
ホイール・鋳肌(ショットブラストがけ)品→脱脂→酸洗→有機物処理
→粉体プライマー・シルバー→焼付→粉体トップクリアー→焼付
7 :実施例7(前処理:上記のb、塗装:上記の(iii)
ホイール・鋳肌(ショットブラストがけ)品→脱脂→酸洗→有機物処理
→粉体プライマー・シルバー→焼付→溶剤トップクリアー→焼付
【0014】
また、比較品(クロメート処理)を以下のように作製した。
1 :比較品1
ホイール・鋳肌(ショットブラストがけ)品→脱脂→クロメート処理
→溶剤シルバー→焼付→溶剤トップクリアー→焼付
2 :比較品2
ホイール・鋳肌(ショットブラストがけ)品→脱脂→クロメート処理
→粉体プライマー→焼付→溶剤シルバー→焼付→溶剤トップクリアー→焼付
3 :比較品3
ホイール・鋳肌(ショットブラストがけ)品→脱脂→クロメート処理
→粉体プライマー→焼付→溶剤シルバー→焼付→粉体トップクリアー→焼付
【0015】
上記の本発明実施例品と比較品とを含む試験片に、つぎの試験を実行した。
(1)塗膜硬度試験
種々の硬度の鉛筆で試験片の塗膜を引っかき、そのすり傷により塗膜硬度を測定した。
(2)密着性試験
試験片の塗膜にカッターナイフにより、2mm間隔で縦横11本の平行線を引き、その上にセロファンテープを密着させ、上方に引き剥がした後に、残存した、ます目をカウントして評価した。なお、全面が剥がれた場合を0/100 、剥がれがまったく無い場合を100/100 と表示した。
(3)塩水噴霧試験
試験片の表面にクロスカットを入れ、5%重量濃度、50℃の塩水噴霧を1200時間行い、クロスカットより2mm以上の錆の有無を調べた。
(4)複合腐食試験
試験片の表面にクロスカットを入れ、5%重量濃度、50℃の塩水噴霧を1700時間行い、ついで、70℃で3時間の乾燥を行い、ついで5%重量濃度、50℃の塩水に2時間浸漬し、さらに2時間乾燥する、というサイクルを60回繰り返した後、クロスカットより2mm以上の錆の有無を調べた。
(5)耐水性試験
試験片を40℃の温水中に240時間浸漬させ、その後24時間自然放置し、先に述べた密着性試験を行った。
(6)耐候性試験
試験片にサンシャインウエザーメーターにより600時間の曝露を行い、その後60℃で相対湿度90%の雰囲気に240時間保持し、24時間放置後に先に述べた密着性試験を行った。
(7)外観および鋳肌のツルツル感
目視にて評価した。
試験結果を表1に示した。表1からわかるように、本発明実施例品A1 〜A7 は、上記のすべての試験において比較品B1 〜B3 より優れていた。
【0016】
【表1】
Figure 0004785225
【0017】
【発明の効果】
請求項1〜の自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法によれば、前処理が有機物処理のため六価クロムイオンを含まない。また、有機物処理を含む前処理は、有機物分子が金属と反応する反応基をもつとともに塗膜に反応または結合または相溶化する基を有するので、塗膜と金属素地との接合強度は十分である。また、有機物処理を含む前処理は、クロメート処理と耐食性上同等性能を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法の工程図である。
【図2】 本発明のもう一つの実施例の自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法の工程図である。
【図3】 本発明における有機物処理による有機物とアルミ合金ホイール素地および塗膜との結合図である。
【図4】 本発明におけるアルミ合金ホイール表面性状と塗膜との種々(イ、ロ、ハ)の態様を示す断面図である。
【符号の説明】
1 鋳肌面
2 切削面
3 塗膜
10 脱脂工程
20 酸洗工程
30 有機物処理工程
40 塗装工程

Claims (3)

  1. 自動車用アルミ合金ホイールの塗装前に、自動車用アルミ合金ホイールの鋳肌表面に、ショットブラスト後、化成処理を含まず、有機物処理を含む前処理を行い、
    前記有機物処理で用いる有機物を、分子中に金属であるアルミ合金ホイール素地と反応するメトキシ基またはエトキシ基からなるアルコキシル基ORと、前記前処理後に塗装される有機材料と反応または結合または相溶化する、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基から選択された少なくとも1種の基Xとを含むX−Si−ORの分子構造をもつシランカップリング剤とし、
    前記有機物処理で、前記シランカップリング剤の水溶液をスプレーまたは浸漬または塗布により自動車用アルミ合金ホイール表面に付着させ、
    該付着により、前記シランカップリング剤の分子構造のうちの前記アルコキシル基を含む化合物Si−OR部分を前記シランカップリング剤の水溶液に含まれる水による加水分解によりシラノール基Si−OHとし、ついで該シラノール基を該シラノール基とアルミ合金ホイール素地Mとの縮合反応によりSi−O−Mとして、前記シランカップリング剤と前記アルミ合金ホイール素地とを結合させる、自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法。
  2. 前記前処理工程が、脱脂と、有機物処理とを、含む請求項1記載の自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法。
  3. 前記前処理工程が、脱脂と、酸洗と、有機物処理とを、含む請求項1記載の自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法。
JP2000109530A 2000-04-11 2000-04-11 自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法 Expired - Lifetime JP4785225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109530A JP4785225B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109530A JP4785225B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001293427A JP2001293427A (ja) 2001-10-23
JP4785225B2 true JP4785225B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18622206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109530A Expired - Lifetime JP4785225B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785225B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2316706T3 (es) 2002-12-24 2009-04-16 Chemetall Gmbh Metodo de pre-tratamiento para revestir.
JP4989842B2 (ja) * 2002-12-24 2012-08-01 日本ペイント株式会社 塗装前処理方法
EP1439018B1 (en) * 2003-01-17 2015-06-03 Hayes Lemmerz International, Inc. Process for the production of a decorative chrome-plated surface of a wheel

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219478A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Nippon Paint Co Ltd 金属表面後処理剤
JPS62155977A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Showa Alum Corp 塗装下地皮膜を有するアルミニウム材料
JPH0873775A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Nippon Parkerizing Co Ltd 耐指紋性、耐食性、塗装密着性にすぐれた皮膜形成用金属表面処理剤および処理方法
JP3292810B2 (ja) * 1996-05-09 2002-06-17 トピー工業株式会社 金属材表面被膜構造とその形成方法
JP4408474B2 (ja) * 1999-01-25 2010-02-03 トピー工業株式会社 アルミニウム合金基材の塗装方法及びホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001293427A (ja) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203854B1 (en) Methods of and compositions for preventing corrosion of metal substrates
US6777094B2 (en) Treatment for improved magnesium surface corrosion-resistance
RU2110610C1 (ru) Металл, предварительно обработанный водным раствором, содержащим растворенный неорганический силикат или алюминат, органофункциональный силан и нефункциональный силан с целью повышения коррозионной стойкости
AU726765B2 (en) Method of preventing corrosion of metals using silanes
EP1333107B1 (en) Silane coatings for metals
JPS6022067B2 (ja) 金属表面の皮膜形成方法
JP7076514B2 (ja) 局所的に補強された被覆鋼板を含む車両用パネル
JP2002088492A (ja) アルミホイールの塗装方法
JP4785225B2 (ja) 自動車用アルミ合金ホイール塗装の前処理方法
AU724978C (en) Method and compositions for preventing corrosion of metal substrates
MXPA96003914A (es) Metal pretratado con una solucion acuosa quecontiene un silicato o aluminato inorganicodisuelto, un silano organofuncional y un silano no funcional para una resistencia a la corrosionmejorada
JPH0577601A (ja) 配位結合性化合物を皮膜した軽合金製車輌用ホイール
JPH0633463B2 (ja) 装飾ステンレス部品の製造方法
JPH07268644A (ja) 塗膜密着性に優れたAl板及びAl合金板とその表面処理方法
JPH0493240A (ja) アルミニウム表面処理材
JP2000192296A (ja) 金めっき品の防錆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term