JP4784851B2 - 集積回路の製造中に光学的に蓄積電荷を消去する方法及び装置 - Google Patents

集積回路の製造中に光学的に蓄積電荷を消去する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4784851B2
JP4784851B2 JP2003550278A JP2003550278A JP4784851B2 JP 4784851 B2 JP4784851 B2 JP 4784851B2 JP 2003550278 A JP2003550278 A JP 2003550278A JP 2003550278 A JP2003550278 A JP 2003550278A JP 4784851 B2 JP4784851 B2 JP 4784851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
radiation pattern
floating gate
integrated circuit
broadband radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003550278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512324A (ja
JP2005512324A5 (ja
Inventor
ジェイノス アラン
ベリー アイヴァン
シノット アンソニー
スチュワート ケビン
Original Assignee
アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2005512324A publication Critical patent/JP2005512324A/ja
Publication of JP2005512324A5 publication Critical patent/JP2005512324A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784851B2 publication Critical patent/JP4784851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、一般的には、集積回路の製造方法および装置に関し、より詳しくは、集積回路デバイスの製造中に発生する蓄積電荷を光学的に除去または低減するための製造方法および装置に関する。
産業分野において、不揮発性メモリ(non-volatile memory:NVM)アレイを使用した多様な集積回路が提案または使用されている。一般に、不揮発性メモリアレイは、浮遊ゲート技術に基づいている。浮遊ゲート技術は、電荷を保存または除去できる導電性の浮遊ゲートに酸化膜または誘電体膜を通じて電荷を転送することに関する技術である。浮遊ゲート技術を使用した不揮発性メモリアレイの一例として、読出し、消去、および書込みすなわちプログラムが可能なEPROM(erasable programmable read-only memory)が挙げられる。EPROMでは、通常、浮遊ゲート型電界効果トランジスタが使用され、このトランジスタは浮遊ゲート上の電荷の有無に基づく二値状態を有する。データは、浮遊ゲートへの電荷、例えば電子の保存によって、不揮発性メモリデバイスに保存される。
多種多様なEPROMが市販されているが、従来、最も基本的な形態のEPROMは、電気的にプログラムされ、紫外線の照射によって消去されるものである。この種のEPROMは、通常、紫外線消去型EPROM(ultraviolet erasable programmable read-only memory:UVEPROM)と呼ばれる。UVEPROMは、そのトランジスタに、ゲートに正電位をかけながらドレイン−ソース間に高電流を通電することによってプログラムすることができる。ゲート上の正電位によって、ドレインからソースへのチャネル電流から高エネルギー電子(ホットエレクトロン)が引き寄せられ、それらの電子は浮遊ゲートに飛躍または注入されて浮遊ゲート上に捕獲される。この技術に基づいたUVEPROMは、その電荷が光学的に消去されるように設計されており、これによって、再プログラムが必要な場合には、デバイスに紫外線を照射することによって、保存された電荷を消去することができる。
UVEPROMの例を図1に示す。このデバイス10には、n型基板16上に形成されたソース領域12とドレイン領域14が含まれる。ゲート酸化膜18は、基板表面のソース領域12とドレイン領域14との間に形成されるチャネルの上に形成される。p型ポリシリコン等からなる浮遊ゲート電極20は、通常、ゲート酸化膜18上に配置されている。UVEPROMは、その電荷が光学的に消去されるように設計されているため、製造工程の間に発生する蓄積電荷は、その製造工程の間に紫外線を照射することによって除去することができる。
EPROMの他の形態は、電気的に消去可能なEPROMであり、EEPRROM(electrically erasable programmable read-only memory)またはE2PROMと呼ばれる。EEPROMは、通常、ファウラー−ノルトハイム(Fowler-Nordheim)トンネリングとして知られる現象によって、電気的にプログラムおよび消去される。このデバイスは、動作時に光学的に消去されるようには設計されていない。その結果、集積回路の製造中に危険な電荷の蓄積が発生する可能性がある。
EPROMのさらに別の形態は、フラッシュEPROMであり、このデバイスは、ホットエレクトロンを使用してプログラムされ、ファウラー−ノルトハイムトンネリング現象を使用して消去される。フラッシュEPROMは、一度にまたはバルクモードで消去することができ、アレイ中のすべてのセルまたはアレイの一部を、ファウラー−ノルトハイムトンネリングを使用して同時に消去することができる。フラッシュEPROMは、通常、フラッシュセルまたはフラッシュデバイスと呼ばれる。EEPROMと同様に、フラッシュEPROMデバイスの製造中に発生する蓄積電荷は、光学的に消去されるようには設計されていない。図2に示すように、EEPROMまたはフラッシュEPROMは、通常、浮遊ゲート上に配置された導電性ゲート膜22をさらに備えている。
集積回路の製造中に、EPROMデバイスの浮遊ゲート上や集積回路の他の領域などに望ましくない蓄積電荷が発生することが知られている。この蓄積電荷によって、高電圧が発生し、蓄積電荷を除去または中和しない場合には、回路の電気的な損傷の原因となる。電荷の蓄積は、集積回路の製造において一般的な多くの製造工程の1つまたは複数で容易に発生し得る。例えば、電荷の蓄積は、アニール工程の間、金属のアッシングまたはエッチング工程の間、ヴィアおよびパッドの形成工程の後等で発生する。集積回路には、通常、3〜5層の導電性金属膜が使用されており、その製造工程には、電荷の蓄積の原因となり得る工程が約5〜7工程含まれるため、デバイスの製造中に蓄積電荷を消去することは重要である。
現在の集積回路製造工程において、特に、上述したEEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを使用する集積回路では、その製造中に発生する蓄積電荷を消去することに努力が傾注されている。蓄積電荷を有効に消去するのに必要な電圧を印加するために、電気プローブを使用して一時的に回路に接続することができる。しかしながら、この方法は時間がかかり、大量生産のために実用的ではない。電気プローブの使用による消去時間は、通常、ウエハ当たり約10分を超え、特定の回路設計によってはウエハ当たり1時間を超える場合もある。
従来、蓄積電荷は、集積回路への狭帯域放射源からの照射によっても除去されてきた。現在の電荷除去工程では、波長約254nm付近に狭帯域スペクトルを生成する有電極水銀ランプが使用されている。水銀ランプは高エネルギー光子を放出し、この高エネルギー光子は集積回路の積層構造を通じて伝播し、蓄積された電子または存在している他の電荷を励起する。これらの励起された電子は、それまで電子および他の電荷を閉じ込めていたエネルギー障壁を克服し、電子と正孔または集積回路内の正電荷との間で再結合が生じる。狭帯域UV光の照射によって、集積回路の他の領域上の電荷の移動性も増大する。
UVEPROMでは、このタイプのデバイスが元来動作時における光学的消去用に構成されているため、狭帯域放射源からの照射によって電荷を除去することは有効であると考えられる。浮遊ゲート上に配置された酸化膜または誘電体膜は、水銀ランプから放射される波長約254nmの狭帯域放射に対して透明である。
しかしながら、狭帯域放射源を使用した現在の方法は、浮遊ゲート電極上に導電性(例えば、金属)ゲート膜を含むデバイス(例えば、EEPROM、フラッシュメモリ等)、または、浮遊ゲート型メモリセル上に多くの金属配線層を含むデバイスのような他のタイプの集積回路デバイスにおける蓄積電荷の除去に対して有効ではない。図2に示すように、導電性ゲート膜22の存在によって、下層の浮遊ゲート膜20への入射放射光の到達が遮蔽され、その消去効率が大幅に低減する。その結果、現在の照射装置では、蓄積電荷を低減するために、長い照射時間(例えば、特定のIC設計によっては約1〜2時間以上)を要する。
照射時間は、(他の要因と共に)光源の強度に直接的に依存する。照射装置に使用されている現在の光源の強度は、例えば、平均で1平方センチメートル当たり約30ミリワット(30mW/cm2)が限度であり、ランプが新品の場合、最大で約60mW/cm2である。さらに、使用される狭帯域光源は、離散的な狭いスペクトル線からなる放射信号を生成し、各スペクトル線における総出力強度は低い。先行技術における光源の出力スペクトルは、ある程度変化させることはできるものの、それによって生じるスペクトル線は、約254nmの主放射以外は、それほど大きなパワーまたは出力強度を有してない。
蓄積電荷を低減するために使用される現在の光源は、内部電極の使用を含む電球技術に基づいている。内部電極を使用する電球の強度は、電球の有効寿命に亘って顕著に悪化することが知られている。ユーザーは、交換費用を最小限に抑えるために、電球を交換する前に、その強度が新品の状態と比較して50%程度低下するまで使用する場合が多い。その結果、時間の経過と共に電球が劣化するにしたがって、処理量の低下が生じる。先行技術における電球を使用することに由来する他の問題には、ランプの冷却時間が長い(最大で数時間)ことが含まれ、それによって、電球を交換するために、電球が冷却するための長い装置停止時間を要することが多い。加えて、この種の電球は、消灯後に再点灯する場合に高い故障率を示す。その結果、多くの集積回路製造業者は、通常、不使用時にも電球を消灯しないため、電球の動作寿命に深刻な影響を及ぼすと共に、その動作コストが増大する。
先行技術における光源を使用することの非効率性に加えて、現在の照射装置は比較的大きな設置面積を要する。さらに、この照射装置では、通常、装置内にウエハを手作業でロードする必要がある。この工程は、通常、製造工程において手作業での取扱いを要する残された唯一の工程である。手作業での取扱いは、ウエハの損壊または損傷(例えば、スクラッチ)が発生する可能性があり、必要な労働力投資が増大し、ウエハの汚染が生じる可能性があり、また、自動ウエハトラッキングを備えることが容易ではないため、著しく不利となる。
集積回路、特に、不揮発性メモリデバイスを使用する集積回路において、その製造中に蓄積電荷を低減するための改善された方法に対する要求があることは明らかである。高度な設計基準では、集積回路を製造するために使用されるパターンはさらに縮小されている。同時に、金属配線層がさらに追加され、その金属配線同士は、最小線幅と空間寸法も縮小されているため、互いに近接している。これらの結果、所定の狭帯域波長光をIC構造に透過させて制御工程の間に発生する蓄積電荷を消去することは、より困難になってきている。
本明細書には、集積回路の製造中に発生する蓄積電荷を除去するための方法および装置が開示されている。
1つの態様では、集積回路の製造中に発生する蓄積電荷を低減する方法は、広帯域放射パターンを、集積回路の製造中に発生する蓄積電荷を低減するために有効な強度および照射時間で当該集積回路に照射することを含んでいる。
別の態様では、集積回路の製造中に発生する蓄積電荷を低減する方法は、浮遊ゲート電極を含む集積回路を処理室に配置する工程と、広帯域放射パターンを、浮遊ゲート電極上の蓄積電荷を低減するために有効な強度および照射時間で当該集積回路に照射する工程とを含んでいる。
好ましくは、前記広帯域放射パターンは、約10nmよりも大きな半値全幅を有する少なくとも1つの約280nmよりも短い波長を含むものである。
上述した特徴およびその他の特徴は、図面および以下の詳細な説明によって例示される。なお、図面を参照する際に、同様の構成要素には同様の符号を使用する。
集積回路の製造中に蓄積電荷を低減する方法は、その蓄積電荷を低減するために有効な強度および照射時間で、広帯域放射源から集積回路に照射することを含む。好適な実施形態では、この方法は、不揮発性メモリを使用する集積回路の製造中に使用される。この方法は、製造工程の様々な段階で実施することができるが、好ましくは、プラズマアッシングまたはエッチング工程の後、アニール工程、ヴィアおよびパッドの形成工程の後等のような、電荷の蓄積の原因となることが知られている工程の間に実施される。この方法は、好ましくは、少なくとも1つの導電層を形成した後に使用される。
理論によって限定することを意図するものではないが、上述した工程のような特定の工程は、電荷の蓄積の原因となることが知られている。導電性金属膜のパターン形成は、通常、プラズマを媒介とするエッチング工程を含み、この工程では、混合ガスがエネルギー源に曝されて絶縁破壊され、プラズマが発生する。プラズマには、励起原子、ラディカル、イオン、電子、および光子を含む反応性化学種が含まれている。これらの化学種は、それらの濃度およびエネルギーレベルに応じて、様々なレベルで集積回路内に電荷を蓄積する可能性がある。
本明細書において、「広帯域」放射源という用語は、約10ナノメートル(nm)よりも大きな半値全幅を有する少なくとも1つの波長帯域を有する放射源を意味し、この半値全幅は、好ましくは約15nmよりも大きく、さらに好ましくは20nmよりも大きい。本明細書において、半値全幅(full-width half-maximum:FWHM)は、波長プロファイルがそのピークすなわち最大値の半分に低下した位置での波長プロファイルの幅として定義される。
図3に、集積回路の製造中に蓄積電荷を低減するのに適した例示的な照射装置100を示す。照射装置100は、通常、処理室112と放射源室113を含む。処理室112はチャック114を含み、このチャック上にはウエハ116が配置される。チャック114または処理室112については、処理中にウエハを加熱するための熱源(図示せず)を備えるように変更することも任意に選択できる。そのような加熱方法の一例は、加熱チャックである。照射装置100は、さらに、放射源118、および放射源118とチャック114との間に配置されたプレート120を含む。導管122は、処理室112をパージするために処理室112と流体連通状態で配置され、処理室112内の圧力を調整すること等が実施される。照射装置100は、ウエハ表面への均一な照射のために、マシュー(Matthews)等に付与された米国特許第4,885,047号に記載された構造的特徴のような他の特徴を備えていてもよく、この特許の全体は、参考として本明細書に含まれる。ウエハ表面に対して均一に照射することによって、不揮発性メモリアレイを有するウエハのすべての領域における蓄積電荷を確実に低減するために、過剰に照射する必要性が低減し、処理量が増大する。
プレート120は、処理中のウエハ116から放射源118を分離する機能を果す。有利なことに、プレート120の使用によって、放射源118からのウエハ116に対する粒子汚染がなくなり、放射源118を処理室112から分離して個別に操作することが可能となり、さらに、放射源と図示しないマイクロ波空洞(これが存在する場合)とを冷却するためのガスを使用することが可能となる。このプレートによって、光源の動作に干渉することなく、処理室での使用のために特別に選択された処理用ガスを使用することも可能となる。これによって、導管を放射源室113および処理室112と流体連通状態で配置することができ、この導管は、以下に詳述するように放射源室および処理室内の吸収性の雰囲気をパージするために使用される。
プレート120は、好ましくは、動作環境において劣化しない材料から形成される。好ましくは、プレート120は、蓄積電荷を低減するための所望の放射に対してほぼ透明な光学透過率を有する石英から形成される。材料が上記特性を有する限り、石英以外の材料を使用することもできる。例えば、電荷の消去のために、220nmを下回る波長を有する放射をウエハに照射することが好ましい。このような石英材料の一例は、ニュージャージー州ウェストベルリン(West Berlin, NJ)のダイナシル・コーポレーション(Dynasil Corporation)から「Dynasil 1000」という商品名で市販されている。プレート120は、処理室112内に従来の取付け手段によって取付けられ、この手段には、適切なスペーサが含まれていてもよい。好ましくは、プレート120およびチャック114は円盤状をなし、処理されるウエハ116の形状と合同である。放射源118は、好ましくは280nmよりも短い少なくとも1つの波長を有する広帯域放射パターンを放射し、この波長は、さらに好ましくは約180nmから約280nm、さらに好ましくは約180nmから約250nmである。少なくとも1つの好適な波長は、約10nmよりも大きな半値全幅を有し、この半値全幅は、さらに好ましくは20nmよりも大きい。
好適な実施形態では、放射源118は、マイクロ波駆動式無電極電球とセグメント化リフレクタを使用して、ウエハに対してほぼ均一な広帯域放射パターンを照射する。適切なマイクロ波駆動式無電極電球は、ウッド(Wood)等に付与され米国特許第5,541,475号に開示されている。特に良好に動作することが分かっているマイクロ波駆動方式無電極電球の例は、メリーランド州ロックビル(Rockville, Maryland)のアクセリス・テクノロジーズ社(Axcelis Technologies, Inc.)から「HL Bulb」(部品番号203662)という商品名で市販されている。図4に、この広帯域紫外線放射源によって生成されるスペクトルが示されており、280nmの下側に強いスペクトル成分が存在することが分かる。
本方法には、処理室112にウエハ116をロードする工程と、放射源118によって放射される広帯域放射パターンをウエハ116に照射する工程が含まれる。好ましくは、処理室112は、自動化されたウエハ操作に対応するように構成されており、手作業によるウエハ116の取扱いを不要とするものである。好適な実施形態では、本方法には、1つまたは複数の不活性ガスで処理室112をパージして処理室112内の空気を除去する工程と、次いで、広帯域放射パターンをウエハ116に照射する工程が含まれる。処理から空気をパージするために適切な不活性ガスには、窒素、アルゴン、ヘリウム、およびこれらのガスの少なくとも1つを含む組合せ等が含まれるが、これに限定されるものではない。
空気には約21%の酸素が含まれている。酸素は、約200nmよりも短い波長の放射を吸収して、反応生成物、とりわけオゾンを生成することが知られている。オゾンによる吸収は250nm付近から始まってそれ以下の波長にまで続くため、オゾンの生成によって波長吸収は悪化する。その結果、処理効率が低減する。ウエハ116に広帯域放射パターンを照射する前に処理室112および放射源室113をパージすることにより波長吸収が低減し、その結果処理効率が増大する。
集積回路に広帯域放射を照射することには多くの利点がある。例えば、干渉による強め合いおよび弱め合いが最小限に抑えられる。干渉は、集積回路中の個々の膜の膜厚が波長の整数倍または半整数倍である場合に発生し、より下側の層に透過する放射照度が高過ぎるかまたは低過ぎることの原因となり得る。単一波長を使用する狭帯域放射源では、干渉の作用によって、蓄積電荷を低減することに対するその波長の効果が大幅に制限されて低下する。これに対して、広帯域放射では、干渉による影響のない、すなわち、所定の膜厚での強め合いや弱め合いのない複数の波長からなる広帯域放射パターンを使用しているため、広帯域放射による干渉作用は最小化される。さらに、広帯域放射を使用することによって、様々なサイズの構造物に対して、広帯域放射中の種々の波長の少なくともいくつかは影を作らずにその構造物の回りに回折するため、通常メモリアレイが配置されている積層構造の底にまで確実に透過する。加えて、ウエハに対して比較的短い波長、すなわち280nmよりも短い波長を照射することによって、処理効率が大幅に増大することが分かった。短波長では、より長い波長の場合よりも光子のエネルギーが高く、したがって、電荷に対してより大きなエネルギーを与えることができる。これによって、電荷(例えば、電子)は、その電荷の蓄積に特徴的なエネルギー障壁をより効果的に克服することができる。
本実施例では、「FUSION PS3」照射装置により生成された広帯域放射パターンがウエハに照射された。この照射装置は「HL Bulb」を備えており、生成されたスペクトルパターンは、図4に示されている。「FUSION PS3」照射装置は、メリーランド州ロックビル(Rockville, MD)のアクセリス・テクノロジーズ社(Axcelis Technologies, Inc.)から市販されている。各ウエハには、電気プローブによって事前に帯電状態にプログラムされた不揮発性メモリ(NVM、またはフラッシュ)構造体を含むいくつかのダイが含まれている。不揮発性メモリ構造体は、250nm設計基準に基づいて浮遊ゲート電極上に配置された導電性ゲートを含む。マイクロ波回路中のマグネトロンに供給される電力は4500ワット(W)、マイクロ波回路から電球への伝達効率は約67%であった(すなわち、約3000Wが電球に伝達された)。
種々のウエハセットに対して照射時間を変化させ、ゲート上の電荷を時間の関数としてプロットした。蓄積された電荷による電圧は、プログラムされた状態の値が“1”となるように規格化されている。許容限度は、許容可能な“消去”状態に関する製造業者の仕様に従って、規格化されたプログラム状態に対するパーセンテージとして予め設定されており、図5では上側の水平破線として示されている。図5は、不揮発性メモリの帯電状態を、広帯域放射源による照射時間の関数として示したグラフである。
この結果から明らかなように、不揮発性メモリ構造体に対して、保存された電荷の許容レベルまでの低減は1分未満で生じており、処理量と蓄積電荷の低減効率に関して大きな商用的利点があることが示された。また、照射時間の延長部分と、蓄積電荷の低減を許容限度内に維持することに対するその影響から分かるように、プロセスウインドウは安定している。すなわち、過剰照射または過剰消去は問題ではない。ここで、浮遊ゲートから光学的に帯電状態を完全に除去することはできないことに注意する必要がある。蓄積電荷をゼロに低減するには、電気プローブ等の使用による電気的入力を要する。しかし、このような低電圧レベルの帯電状態(図5に示す上限)は、“消去状態”、または、さらに詳細には“電気的消去状態”に対する“UV消去状態”として、許容可能である。前述したように、電気プローブの使用による蓄積電荷の低減は、時間がかかり過ぎるために生産上の実施に対して実用的ではない。
以上、本発明を例示的な実施形態を参照して説明してきたが、当業者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変更および構成要素のその同等物との置き換えが可能であることは理解されるであろう。例えば、EEPROMアレイを例として説明したが、本発明は、セル中で浮遊ゲートが使用されている他の不揮発性メモリアレイに対して同等の適切性をもって適用され、メモリ以外の集積回路または集積回路のメモリ以外の部分に対しても適用される。加えて、本発明の基本的範囲を逸脱することなく、本発明の教示に従った特定の状況または材料に適合するように多くの修正をすることができる。したがって、本発明は、本発明を実施するための考え得る最良の態様として開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、添付された請求項の範囲に含まれるすべての実施形態を含むものである。
図1は、先行技術におけるUVEPROMデバイスを示す図である。 図2は、先行技術におけるEEPROMデバイスを示す図である。 図3は、集積回路の製造中に蓄積電荷を消去するための例示的な照射装置を示す図である。 図4は、電荷の消去に使用するためのマイクロ波駆動式無電極電球の広帯域出力スペクトルを示すグラフである。 図5は、EEPROMデバイス中に保存された電荷を、広帯域放射源による照射時間の関数として示すグラフである。

Claims (24)

  1. 浮遊ゲート電極、導電性ゲート電極、および浮遊ゲート電極と導電性ゲート電極との間に介在する絶縁膜からなる浮遊ゲート構造体を有する集積回路の製造中に蓄積電荷を除去するための方法であって、
    広帯域放射パターンを、集積回路の製造中に発生する蓄積電荷を低減するために有効な強度および照射時間で当該集積回路に照射し、前記広帯域放射パターンは、少なくとも1つの280nmよりも短い波長を含み、かつ10nmよりも大きな半値全幅を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記広帯域放射パターンは、20nmよりも大きな半値全幅を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記広帯域放射パターンは、20nmよりも大きな半値全幅を有する少なくとも1つの180nmから250nmの波長を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記広帯域放射パターンは、マイクロ波駆動式無電極電球から発生することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. ウエハを加熱することを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記広帯域放射パターンを前記集積回路に照射することは、前記集積回路中に少なくとも1つの導電層を形成した後に実施することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 浮遊ゲート電極、導電性ゲート電極、および浮遊ゲート電極と導電性ゲート電極との間に介在する絶縁膜からなる浮遊ゲート構造体を有する集積回路の製造中に浮遊ゲート電極上の蓄積電荷を低減する方法であって、
    浮遊ゲート電極を含む集積回路を処理室に配置する工程と、
    広帯域放射パターンを、浮遊ゲート電極上の蓄積電荷を低減するために有効な強度および照射時間で当該集積回路に照射する工程と、
    を含み、
    前記広帯域放射パターンは、少なくとも1つの280nmよりも短い波長を含み、かつ10nmよりも大きな半値全幅を含むことを特徴とする方法。
  8. 前記広帯域放射パターンを集積回路に照射する工程は、さらに、前記放射パターンが通過する雰囲気を不活性ガスでパージする工程を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記不活性ガスは、窒素、ヘリウム、アルゴン、およびこれらの不活性ガスの少なくとも1つを含む組合せからなるグループから選択されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記広帯域放射パターンは、15nmよりも大きな半値全幅を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記広帯域放射パターンは、20nmよりも大きな半値全幅を含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. 前記広帯域放射パターンは、マイクロ波駆動式無電極電球から発生することを特徴とする請求項に記載の方法。
  13. 浮遊ゲート電極、導電性ゲート電極、および浮遊ゲート電極と導電性ゲート電極との間に介在する絶縁膜からなる浮遊ゲート構造体を有する集積回路の製造中に発生する蓄積電荷を消去するための装置であって、
    180nmから280nmの範囲の波長を含み、かつ10nmよりも大きな半値全幅を含む広帯域放射パターンを放射するために適した光源を備える放射源室と、
    支持体、不活性ガスが導通するガス吸気口、およびガス排気口を備える処理室と、
    前記放射源室と前記処理室との間に介在しかつ180nmから280nmの波長を透過する透過プレートと、
    を含むことを特徴とする装置。
  14. 前記広帯域放射パターンは、20nmよりも大きな半値全幅を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  15. 前記広帯域放射パターンは、少なくとも1つの180nmから250nmの波長を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  16. 前記光源は、マイクロ波駆動式無電極電球を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  17. 前記不活性ガスは、窒素、ヘリウム、アルゴン、およびこれらの不活性ガスの少なくとも1つを含む組合せからなるグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 前記支持体または前記処理室は、処理中に基板の温度を上昇させるために適していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  19. 前記プレートは、石英から製造されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  20. 前記処理室には空気が存在しないことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  21. 浮遊ゲート電極、導電性ゲート電極、および浮遊ゲート電極と導電性ゲート電極との間に介在する絶縁膜からなる浮遊ゲート構造体を有する集積回路の製造中に発生する蓄積電荷を消去するための装置であって、
    180nmから280nmの範囲の複数の波長を含みかつ少なくとも1つのピーク波長が10nmよりも大きな半値全幅を有する広帯域放射パターンを放射するマイクロ波駆動式無電極電球を備える放射源室と、
    支持体、不活性ガスが導通するガス吸気口、およびガス排気口を備える処理室と、
    前記放射源室と前記処理室との間に介在しかつ180nmから280nmの波長に対して透過的なプレートと、
    を含むことを特徴とする装置。
  22. 前記半値全幅は、20nmよりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  23. 浮遊ゲート電極、導電性ゲート電極、および浮遊ゲート電極と導電性ゲート電極との間に介在する絶縁膜からなる浮遊ゲート構造体を有する集積回路の製造中に発生する蓄積電荷を消去するための装置であって、
    190nmから240nmに渡り、かつ10nmよりも大きな半値全幅を含むガウス型の広帯域放射パターンを放射するマイクロ波駆動式無電極電球を備える放射源室と、
    支持体、不活性ガスが導通するガス吸気口、およびガス排気口を備える処理室と、
    前記放射源室と前記処理室との間に介在しかつ前記広帯域放射パターンに対して透過的なプレートと、
    を含むことを特徴とする装置。
  24. 前記広帯域放射パターンは、20nmよりも大きい半値全幅を含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
JP2003550278A 2001-11-30 2002-12-02 集積回路の製造中に光学的に蓄積電荷を消去する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4784851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/000,772 2001-11-30
US10/000,772 US6605484B2 (en) 2001-11-30 2001-11-30 Process for optically erasing charge buildup during fabrication of an integrated circuit
PCT/US2002/038310 WO2003049182A2 (en) 2001-11-30 2002-12-02 Process for optically erasing charge buildup during fabrication of an integrated circuit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005512324A JP2005512324A (ja) 2005-04-28
JP2005512324A5 JP2005512324A5 (ja) 2005-12-22
JP4784851B2 true JP4784851B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=21692962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550278A Expired - Fee Related JP4784851B2 (ja) 2001-11-30 2002-12-02 集積回路の製造中に光学的に蓄積電荷を消去する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6605484B2 (ja)
EP (1) EP1451868A2 (ja)
JP (1) JP4784851B2 (ja)
KR (1) KR20040068925A (ja)
CN (2) CN100336205C (ja)
AU (1) AU2002346599A1 (ja)
WO (1) WO2003049182A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787484B2 (en) * 2002-12-17 2004-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method of reducing visible light induced arcing in a semiconductor wafer manufacturing process
US20050250346A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for post deposition treatment of low k dielectric materials
US20060249175A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Applied Materials, Inc. High efficiency UV curing system
US20060251827A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Applied Materials, Inc. Tandem uv chamber for curing dielectric materials
CN103364706B (zh) * 2013-07-26 2017-03-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 验收测试装置及一次性可编程器件的验收测试方法
CN103820772B (zh) * 2014-02-12 2016-07-06 清华大学 去除pecvd装置的电荷的系统及其控制方法
US9576801B2 (en) * 2014-12-01 2017-02-21 Qualcomm Incorporated High dielectric constant/metal gate (HK/MG) compatible floating gate (FG)/ferroelectric dipole non-volatile memory

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199460A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JPH09251936A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Orc Mfg Co Ltd ワークの電荷の消去中和装置およびその方法
US5712715A (en) * 1992-12-23 1998-01-27 Lucent Technologies Inc. Optical transmission system with spatially-varying Bragg reflector
WO1999054926A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-28 Applied Materials, Inc. Improved endpoint detection for semiconductor processes

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US541475A (en) * 1895-06-25 Crank-planer
US4179627A (en) * 1977-06-10 1979-12-18 Tom Swift Enterprises, Inc. Electrical apparatus
US4452843A (en) * 1980-05-30 1984-06-05 Gao Gesellschaft Fur Automation Und Organisation Mbh. Security paper
US4665426A (en) * 1985-02-01 1987-05-12 Advanced Micro Devices, Inc. EPROM with ultraviolet radiation transparent silicon nitride passivation layer
US4885047A (en) 1986-08-11 1989-12-05 Fusion Systems Corporation Apparatus for photoresist stripping
JPH01310577A (ja) 1988-06-08 1989-12-14 Seiko Instr Inc 半導体不揮発性メモリ
JPH04152519A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5170091A (en) * 1990-12-10 1992-12-08 Ultraviolet Energy Generators, Inc. Linear ultraviolet flash lamp with self-replenishing cathode
US5117312A (en) * 1991-01-04 1992-05-26 Fusion Systems Corporation Apparatus including concave reflectors and a line of optical fibers
CA2144978A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-14 Fusion Lighting, Inc. Electrodeless lamp with bulb rotation
US5541475A (en) 1993-04-16 1996-07-30 Fusion Lighting, Inc. Electrodeless lamp with profiled wall thickness
FR2707796B1 (fr) * 1993-06-30 1995-10-06 Sgs Thomson Microelectronics Procédé de gravure sous plasma d'une couche conductrice sur une tranche de silicium avec interposition d'une couche isolante mince.
US5530247A (en) * 1994-08-05 1996-06-25 Trw Inc. Millimeter wave imager device using pyroelectric effect
US5587330A (en) * 1994-10-20 1996-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US5633424A (en) * 1994-12-29 1997-05-27 Graves; Clinton G. Device and methods for plasma sterilization
US5656521A (en) * 1995-01-12 1997-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of erasing UPROM transistors
US5648669A (en) * 1995-05-26 1997-07-15 Cypress Semiconductor High speed flash memory cell structure and method
DE69620199D1 (de) * 1996-12-16 2002-05-02 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung nichtflüchtiger Speicherzellen mit floating Gates
US6369420B1 (en) * 1998-07-02 2002-04-09 Silicon Storage Technology, Inc. Method of self-aligning a floating gate to a control gate and to an isolation in an electrically erasable and programmable memory cell, and a cell made thereby
US6091652A (en) * 1998-12-11 2000-07-18 Lsi Logic Corporation Testing semiconductor devices for data retention
US6207989B1 (en) 1999-03-16 2001-03-27 Vantis Corporation Non-volatile memory device having a high-reliability composite insulation layer
US6350651B1 (en) * 1999-06-10 2002-02-26 Intel Corporation Method for making flash memory with UV opaque passivation layer
US6350699B1 (en) * 2000-05-30 2002-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for anisotropic plasma etching using non-chlorofluorocarbon, fluorine-based chemistry

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712715A (en) * 1992-12-23 1998-01-27 Lucent Technologies Inc. Optical transmission system with spatially-varying Bragg reflector
JPH09199460A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JPH09251936A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Orc Mfg Co Ltd ワークの電荷の消去中和装置およびその方法
WO1999054926A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-28 Applied Materials, Inc. Improved endpoint detection for semiconductor processes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005512324A (ja) 2005-04-28
KR20040068925A (ko) 2004-08-02
US20030104644A1 (en) 2003-06-05
US20030180976A1 (en) 2003-09-25
CN100336205C (zh) 2007-09-05
AU2002346599A1 (en) 2003-06-17
EP1451868A2 (en) 2004-09-01
CN1596467A (zh) 2005-03-16
WO2003049182A2 (en) 2003-06-12
CN100565807C (zh) 2009-12-02
CN101145520A (zh) 2008-03-19
US6803319B2 (en) 2004-10-12
US6605484B2 (en) 2003-08-12
WO2003049182A3 (en) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496512B2 (ja) 誘電体膜を硬化させる多段階システム及び方法
TWI431689B (zh) 介電膜之硬化方法
CN100514545C (zh) 闪光灯退火装置
US20050156286A1 (en) Method for improving a physical property defect value of a gate dielectric
TWI544292B (zh) 減少光阻特徵的表面粗糙度的方法以及調整圖案化光阻特徵的粗糙度的方法
JP4784851B2 (ja) 集積回路の製造中に光学的に蓄積電荷を消去する方法及び装置
US7068926B2 (en) Heat treatment apparatus of light-emission type and method of cleaning same
JP4437641B2 (ja) 熱処理装置
US6842582B2 (en) Light heating apparatus and method therefor
US20210051771A1 (en) Heat treatment apparatus of light irradiation type and method for cleaning heat treatment apparatus
KR102052276B1 (ko) 파티클 제거 방법 및 열처리 장치
TW202013533A (zh) 熱處理方法
JP2005512324A5 (ja)
KR100935401B1 (ko) 자외선을 이용하는 기판세정장치 및 이의 구동방법
US6128232A (en) Method for erasing a non-volatile memory array
JP6683578B2 (ja) 基板処理方法
JP2020150098A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JPH09251936A (ja) ワークの電荷の消去中和装置およびその方法
JPH04307734A (ja) アッシング装置
JPH0515058B2 (ja)
JP2002158203A (ja) 基板の紫外線処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees