JPH05198498A - レジスト膜のアッシング装置 - Google Patents

レジスト膜のアッシング装置

Info

Publication number
JPH05198498A
JPH05198498A JP4027464A JP2746492A JPH05198498A JP H05198498 A JPH05198498 A JP H05198498A JP 4027464 A JP4027464 A JP 4027464A JP 2746492 A JP2746492 A JP 2746492A JP H05198498 A JPH05198498 A JP H05198498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
ultraviolet
ozone
wafer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4027464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2978620B2 (ja
Inventor
Shinji Suzuki
信二 鈴木
Tadahira Seki
匡平 関
Tetsuharu Arai
徹治 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP4027464A priority Critical patent/JP2978620B2/ja
Publication of JPH05198498A publication Critical patent/JPH05198498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978620B2 publication Critical patent/JP2978620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オゾンの有効利用を図るとともに、活性化酸
素とレジスト膜との接触効率を高めて、アッシング処理
を迅速に行うことができるレジスト膜のアッシング装置
を提供することにある。 【構成】 処理室と、処理室内にオゾンを導入するオゾ
ン導入手段と、処理室内において、ウエハを載置して保
持するウエハ保持台と、ウエハ上のレジスト膜に紫外線
を照射する紫外線ランプとを具えてなるレジスト膜のア
ッシング装置において、前記ウエハ保持台と前記紫外線
ランプとの間には、当該紫外線ランプからの放射光のう
ち253.7nm付近の波長光を減衰させるフィルター
部材が設けられていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レジスト膜のアッシ
ング装置に関し、更に詳しくは、LSIなどの半導体素
子の製造プロセスにおいて、ウエハ上の不要レジスト膜
を光アッシング処理によって除去するアッシング装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LSIなどの半導体素子の製造プ
ロセスにおいて、エッチングやイオンの打ち込み後、ウ
エハ上の不要レジスト膜を除去する方法として、酸素プ
ラズマによるアッシング方法が実用化されている。しか
し、酸素プラズマによるアッシング方法においては、電
界によって加速された電子やイオンなどプラズマ中の荷
電粒子がウエハと衝突して、またそのときの反応熱によ
って、ウエハの表面が傷ついて半導体素子の電気的特性
が損なわれるという、いわゆるプラズマダメージの問題
を有している。特に、半導体素子の高集積化の要請に伴
って、プラズマダメージによる電気的特性への影響を無
視することはできない。
【0003】最近において、半導体素子を傷つけないで
レジスト膜を除去するアッシング方法として、紫外線ラ
ンプから放射される紫外線を利用した光アッシング方法
が提案されている。この光アッシング方法は、レジスト
膜が形成されたウエハを処理室内に配置し、この処理室
内にオゾンを導入し、ウエハ上のレジスト膜に、紫外線
ランプからの紫外線を照射することにより行われる。
【0004】図5は、従来の(光)アッシング装置の一
例を示す概略断面図である。同図において、1は処理室
であり、2はオゾン導入パイプ、3はガス排気口、4は
処理すべきウエハWを載置して保持するウエハ保持台、
5はウエハW上のレジスト膜に紫外線を照射する紫外線
ランプ、6は紫外線反射ミラー、7は紫外線透過窓であ
る。オゾン導入パイプ2からのオゾンにより、処理室1
内はオゾンを含む雰囲気で充たされる。
【0005】紫外線ランプ5としては、通常、低圧水銀
ランプが用いられている。この低圧水銀ランプは、25
3.7nmに大きな輝線スペクトルを有する輝線スペク
トル光源である。処理室内に導入されたオゾン(O3
は、253.7nmの波長光によって励起して活性化酸
素(O* )となる。そして、この活性化酸素が、ウエハ
W上のレジスト膜と接触すると、有機化合物よりなるレ
ジスト膜は酸化されて分解し、CO2 あるいはH2 O等
となって除去される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低圧水
銀ランプから放射される紫外線、すなわち253.7n
mの波長光を利用した光アッシング方法においては、酸
素プラズマによるアッシング方法に比べて、処理速度が
約1/4と非常に遅いものである。
【0007】ここに、アッシングの処理速度が遅いの
は、以下のような理由からである。 (1)図5において、処理室1内に保持されたウエハW
上のレジスト膜と紫外線透過窓7との間隙には、いわば
オゾン層が介在している。然るに、低圧水銀ランプから
大きな割合で放射される253.7nmの波長光は、オ
ゾンへの吸収係数が大きく、オゾンに非常によく吸収さ
れる。従って、低圧水銀ランプから放射される253.
7nmの波長光は、その殆どが、紫外線透過窓7の近傍
で直ちにオゾンに吸収され、ウエハW上のレジスト膜ま
で到達しない。 (2)オゾンの励起によって生成される活性化酸素は、
その寿命が非常に短いものであり、紫外線透過窓7の近
傍で生成された活性化酸素の大部分は、除去すべきレジ
スト膜と接触する前に脱活性化されてしまう。 (3)このように、253.7nmの波長光がレジスト
膜まで到達しないので、レジスト膜の近傍において活性
化酸素が生成されず、また、レジスト膜から離れた位置
で生成された活性化酸素の大部分は直ちに脱活性化され
るので、活性化酸素とレジスト膜との接触効率は非常に
低いものとなる。
【0008】この問題を解決するために、本発明者ら
は、先に、200〜300nmの波長領域に連続スペク
トル発光を有する紫外線ランプを用いることによって活
性化酸素を生成させ、この活性化酸素によってアッシン
グ処理を行う技術を提案した(特願平3−297610
号明細書参照)。上記の技術によれば、オゾンへの吸収
係数が比較的小さい200〜240nmおよび270〜
300nmの波長光により、活性化酸素の生成がレジス
ト膜の近傍で行われる結果、活性化酸素とレジスト膜と
の接触効率が高くなって、アッシング処理をある程度迅
速に行うことができる。
【0009】しかしながら、200〜300nmの波長
領域に連続スペクトル発光を有する紫外線ランプにおい
ても、その発光スペクトル分布中には、253.7nm
の波長光が大きな割合を占めており、除去すべきレジス
ト膜から離れた位置における活性化酸素の生成反応が依
然として行われている。このため、アッシング処理に有
用でない活性化酸素の生成のために、かなりの量のオゾ
ンが消費されていることになり、オゾンの有効利用を図
ることができない。また、有用でない活性化酸素の生成
のためにオゾンが消費される結果、処理室内におけるオ
ゾン濃度が低下し、レジスト膜の近傍における有用な活
性化酸素の生成量が少なくなって処理の迅速化を十分に
達成することができない。
【0010】この発明は、以上のような事情に基いてな
されたものであって、その目的は、処理に有用でない活
性化酸素の生成反応を抑制することによってオゾンの有
効利用を図るとともに、処理に有用な活性化酸素の生成
量を増加させることにより、活性化酸素とレジスト膜と
の接触効率を高めて、アッシング処理を迅速に行うこと
ができるレジスト膜のアッシング装置を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明のレジスト膜の
アッシング装置は、処理室と、処理室内にオゾンを導入
するオゾン導入手段と、処理室内において、ウエハを載
置して保持するウエハ保持台と、ウエハ上のレジスト膜
に紫外線を照射する紫外線ランプとを具えてなるレジス
ト膜のアッシング装置において、前記ウエハ保持台と前
記紫外線ランプとの間には、当該紫外線ランプからの放
射光のうち253.7nm付近の波長光を減衰させるフ
ィルター部材が設けられていることを特徴とする。
【0012】
【作用】このアッシング装置によるアッシング処理にお
いて、紫外線ランプからの放射光のうちフィルター部材
を透過した光は、そのスペクトル分布中における25
3.7nmの波長光が減衰したものとなる。従って、除
去すべきレジスト膜から離れた位置における、アッシン
グ処理に有用でない活性化酸素の生成反応が抑制される
ため、オゾンの有効利用を図ることができる。また、フ
ィルター部材を透過した光のスペクトル分布中におい
て、オゾンへの吸収係数の比較的小さい紫外線の割合が
相対的に大きくなり、除去すべきレジスト膜の近傍にお
ける有用な活性化酸素の生成が効率よく行われる結果、
活性化酸素とレジスト膜との接触効率が高くなる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を用いて具体
的に説明する。図1は、この発明のアッシング装置の一
例を示す概略断面図である。同図において、10は処理
室、20はオゾン導入パイプ、15はガス排気口、30
は処理すべきウエハWを載置して保持するウエハ保持
台、40はウエハW上のレジスト膜に紫外線を照射する
紫外線ランプ、45は紫外線反射ミラー、50は紫外線
透過窓である。
【0014】オゾン導入パイプ20は、処理室10内
を、オゾンを含む雰囲気とするためのものであり、オゾ
ン導入パイプ20の他端側には、オゾン発生装置(図示
省略)が接続されている。
【0015】ウエハ保持台30上には、表面にレジスト
膜が形成されたウエハWが載置されて保持されている。
このウエハ保持台30には、必要に応じてヒータや水冷
パイプなどの温度制御機構が埋設されていてもよい。
【0016】ウエハW上のレジスト膜に紫外線を照射す
る紫外線ランプ40は、200〜300nmの波長領域
に強い連続スペクトル発光を有するものであることが好
ましく、具体的には、高圧水銀ランプやメタルハライド
ランプなどを用いることができる。
【0017】紫外線透過窓50は、200〜240nm
および270〜300nmの波長光を効率よく透過させ
るとともに、オゾンへの吸収係数が大きい253.7n
m付近の波長光を選択的に減衰させるフィルター機能を
兼ね備えている。具体的には、253.7nmの波長光
の50%以上をカットすることができるものである。フ
ィルター機能を兼ね備えている紫外線透過窓50は、例
えば、石英板などよりなる基材上に、誘電体多層膜を蒸
着形成することにより作製することができる。
【0018】紫外線透過窓50の下面とウエハ保持台3
0の上面とのギャップdは、オゾン導入パイプ20から
供給されるオゾンの層流状態を阻害しない範囲で、でき
るだけ小さいことが好ましく、具体的には0.5〜1.
5mm程度とされる。
【0019】この実施例のアッシング装置を用いたアッ
シング処理によれば、紫外線ランプ40または紫外線反
射ミラー45からの放射光のうち紫外線透過窓50を透
過した光は、そのスペクトル分布中における253.7
nmの波長光が減衰し、200〜240nmの波長光お
よび270〜300nmの波長光の割合が相対的に大き
いものとなる。そして、オゾンへの吸収係数の大きい2
53.7nm付近の波長光が減衰することにより、紫外
線透過窓50の近傍における活性化酸素の生成反応が抑
制され、オゾンの有効利用を図ることができる。また、
紫外線透過窓50を透過した光のスペクトル分布中にお
いて、オゾンへの吸収係数の比較的小さい200〜24
0nmおよび270〜300nmの波長光の割合が相対
的に大きくなるので、レジスト膜の近傍において、有用
な活性化酸素の生成が効率よく行われる結果、活性化酸
素とレジスト膜との接触効率が高くなり、アッシング処
理を迅速に行うことができる。
【0020】<実験例>以上のような構成のアッシング
装置を用いてアッシング処理を行い、処理速度を測定し
た。ここに、レジストとしては、「TSMR−890
0」(東京応化工業社製:膜厚1.65μm)を用い
た。また、紫外線ランプ40としては、合成石英ガラス
を発光管に使用した高圧水銀ランプ(照度100mW/
cm2 )を用い、処理室10内のオゾン濃度は8%とし
た。このアッシング装置による処理速度は、約4μm/
分であった。なお、このアッシング装置によるレジスト
膜への照射光の分光分布を図3に示す。
【0021】一方、比較のため、200〜300nmの
波長領域の光を効率よく透過する石英板よりなる紫外線
透過窓を具えたアッシング装置により、同様の条件で処
理速度を測定した。このアッシング装置による処理速度
は、約3μm/分であった。なお、このアッシング装置
によるレジスト膜への照射光の分光分布を図4に示す。
【0022】以上、この発明の一実施例について説明し
たが、この発明はこれらのみに限定されるものではな
く、例えば、図2に示すように、200〜300nmの
波長領域の光を効率よく透過する石英板からなる紫外線
透過窓60を用い、この紫外線透過窓60とウエハ保持
台30との間に、253.7nm付近の波長光を減衰さ
せるフィルター部材70が別個に設けられているもので
あってもよい。なお、253.7nm付近の波長光を減
衰させるフィルター部材は、紫外線ランプ40と紫外線
透過窓60との間に設けられていてもよい。
【0023】
【発明の効果】この発明のアッシング装置によれば、オ
ゾンの有効利用を図ることができるとともに、有用な活
性化酸素の生成が効率よく行われる結果、活性化酸素と
レジスト膜との接触効率が向上して、アッシング処理を
迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のアッシング装置の一例を示す概略断
面図である。
【図2】この発明のアッシング装置の他の例を示す概略
断面図である。
【図3】この発明のアッシング装置によるレジスト膜へ
の照射光の波長分布を示す図である。
【図4】比較のために用いたアッシング装置によるレジ
スト膜への照射光の波長分布を示す図である。
【図5】従来の光アッシング装置の一例を示す概略断面
図である。
【符号の説明】
10 処理室 15 排気口 20 オゾン導入パイプ 30 ウエハ保持台 40 紫外線ランプ 45 紫外線反射ミ
ラー 50 紫外線透過窓 60 紫外線透過窓 70 フィルター部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理室と、 処理室内にオゾンを導入するオゾン導入手段と、 処理室内において、ウエハを載置して保持するウエハ保
    持台と、 ウエハ上のレジスト膜に紫外線を照射する紫外線ランプ
    とを具えてなるレジスト膜のアッシング装置において、 前記ウエハ保持台と前記紫外線ランプとの間には、当該
    紫外線ランプからの放射光のうち253.7nm付近の
    波長光を減衰させるフィルター部材が設けられているこ
    とを特徴とするレジスト膜のアッシング装置。
JP4027464A 1992-01-20 1992-01-20 レジスト膜のアッシング装置 Expired - Fee Related JP2978620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027464A JP2978620B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 レジスト膜のアッシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027464A JP2978620B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 レジスト膜のアッシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198498A true JPH05198498A (ja) 1993-08-06
JP2978620B2 JP2978620B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=12221840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027464A Expired - Fee Related JP2978620B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 レジスト膜のアッシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978620B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719849B2 (en) * 2000-05-22 2004-04-13 Tokyo Electron Limited Single-substrate-processing apparatus for semiconductor process
JP2011003463A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Quark Technology Co Ltd エキシマ照射装置
JPWO2015108184A1 (ja) * 2014-01-20 2017-03-23 ウシオ電機株式会社 デスミア処理装置
JP2017083656A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 ウシオ電機株式会社 露光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719849B2 (en) * 2000-05-22 2004-04-13 Tokyo Electron Limited Single-substrate-processing apparatus for semiconductor process
JP2011003463A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Quark Technology Co Ltd エキシマ照射装置
JPWO2015108184A1 (ja) * 2014-01-20 2017-03-23 ウシオ電機株式会社 デスミア処理装置
JP2017083656A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 ウシオ電機株式会社 露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2978620B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699689A (en) Method and apparatus for dry processing of substrates
JP3288490B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US4687544A (en) Method and apparatus for dry processing of substrates
JP4799748B2 (ja) マイクロ波プラズマプロセス装置、プラズマ着火方法、プラズマ形成方法及びプラズマプロセス方法
US5677113A (en) Method for ashing a photoresist resin film on a semiconductor wafer and an asher
US4741800A (en) Etching method for the manufacture of a semiconductor integrated circuit
US5308791A (en) Method and apparatus for processing surface of semiconductor layer
TW201405658A (zh) 降低多孔低k膜的介電常數之方法
EP1655770A1 (en) Plasma processing device and ashing method
JP2001300451A (ja) 紫外光照射装置
JP2978620B2 (ja) レジスト膜のアッシング装置
JP3150509B2 (ja) 有機物除去方法及びその方法を使用するための装置
JP2002083803A (ja) エッチング装置やアッシング装置といったようなドライプロセッシング装置
JP2005294551A (ja) シリコン系被処理物の酸化処理方法、酸化処理装置および半導体装置の製造方法
JPH0635663B2 (ja) 表面処理方法および装置
JPH06333814A (ja) アッシング装置
JPH0611347U (ja) レジスト膜のアッシング装置
JPH04307734A (ja) アッシング装置
JPH0786240A (ja) 表面処理装置
JPH0629260A (ja) レジスト膜のアッシング装置
JPH05198499A (ja) レジスト膜のアッシング装置
JPS63234529A (ja) レジスト処理方法
JPS6352411A (ja) 処理方法および装置
JPH0611343U (ja) レジスト膜のアッシング装置
JPH05198500A (ja) レジスト膜のアッシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees