JP4784774B2 - 連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法 - Google Patents

連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4784774B2
JP4784774B2 JP2007540245A JP2007540245A JP4784774B2 JP 4784774 B2 JP4784774 B2 JP 4784774B2 JP 2007540245 A JP2007540245 A JP 2007540245A JP 2007540245 A JP2007540245 A JP 2007540245A JP 4784774 B2 JP4784774 B2 JP 4784774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
elastic modulus
critical
fracture toughness
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007540245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008519963A (ja
Inventor
キム、クワング−ホー
リー、ジュング−スック
セオ、ヤング−ウォン
チョイ、イェオル
Original Assignee
フロンティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フロンティクス,インコーポレイテッド filed Critical フロンティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2008519963A publication Critical patent/JP2008519963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784774B2 publication Critical patent/JP4784774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • G01N2203/0062Crack or flaws
    • G01N2203/0064Initiation of crack
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0069Fatigue, creep, strain-stress relations or elastic constants
    • G01N2203/0075Strain-stress relations or elastic constants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0078Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法に関するもので、より詳しくは、連続圧入法によって測定された圧入深さに相当する材料の弾性係数を利用し、破壊時点に対応する臨界圧入深さを決めた後、臨界圧入深さまでに吸収したエネルギーと材料の破壊エネルギーとの相関関係から延性材料の破壊靭性を非破壊的な方法で正確に測定できる連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法に関するものである。
材料の亀裂進展に対する抵抗を表わす破壊靭性(Fracture
Toughness;KJC)は、構造的な健全性を測定する重要な特性である。しかし従来の破壊靭性測定方法は妥当性を確保するために特定の形状と大きさの試片を必要とする。つまり試片に亀裂を形成し、その亀裂周囲の応力と変形率を力学的に解釈して亀裂の大きさと進展方向などを予測した正しい試験法を確立した後、その試験を通じて破壊が起きる条件を求める。代表的な破壊靭性試験方法は疲労予備亀裂(Fatigue Precracking)を導入したコンパクト引張試験(compact tension)と3点曲げ試験(3-point-single edge notched bend)がある。このような実験のためには材料の原板から所定の方向や大きさ(荷重方向と亀裂進展方向に対するASTM規格参照)の多数の試片を採取し、これを実際に破壊しながら亀裂の進展程度を把握しなければならない。
ところで疲労予備亀裂と亀裂長測定を含む複雑な試験過程は破壊靭性測定をかなり難しくする原因となる。しかも従来の破壊靭性測定方法は材料から試片を切り出して実験する破壊的な方法を使っているので、実際稼動している産業構造物に適用するには限界がある。
一方、破壊靭性測定のこのような困難を改善するために圧入(indentation)方法を使用する様々な理論とモデルの開発が進められてきた。しかし既存の圧入方法を利用して破壊靭性を評価するモデルは脆性材料(brittle
material)には適用可能であるが、延性材料に対しては延性−脆性遷移温度(ductile-brittle transition
temperature;DBTT)のlower shelfエネルギー領域に存在する状態だけに適用できる。延性材料は延性−脆性遷移温度以上の温度では圧入によって亀裂が発生しないので、圧入試験を利用した延性材料に対する破壊靭性評価は未解決問題で残っている。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたもので、本発明の目的は連続圧入法を適用し延性材料の破壊靭性を非破壊的に測定できる連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、原材料から試片を分離しない状態で連続圧入法によるデータだけを利用して材料の破壊靭性を求めることができる連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、試片または材料の大きさと形状に関わらず破壊靭性を測定することができ、従来技術に比べ簡単で効率的に測定できる連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法を提供することにある。
本発明では圧入(Indentation)過程の途中または後の破壊開始点に対応する圧入深さ(Characteristic Fracture Initiation Point;h*)を求めるため、連続体損傷力学(Continuous Damage Mechanics;CDM)と臨界空孔率(Critical Void Volume Fraction;f)の概念が適用される。連続圧入法で得たデータだけを使う本発明のモデルによる破壊靭性値は標準破壊靭性測定方法による破壊靭性値と比較される。
本発明は、荷重の印加と除去を繰り返しながら荷重と圧入深さを連続的に測定する連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法において、前記連続圧入法で材料の応力係数、加工硬化指数、降伏応力を測定し、前記材料の換算弾性係数(Er)を計算する段階と、前記換算弾性係数から有効弾性係数(Eeff)を計算する段階と、前記連続圧入法による多数回の荷重除去曲線から得られた有効弾性係数の初区間の弾性係数により初期弾性係数(E)を決める段階と、前記材料の破壊タイプがI型の場合、空孔率(f)を0.13から0.17の中で特定値に決め、前記材料の破壊タイプがII型の場合、空孔率(f)を0.23から0.27の中で特定値に決める段階と、前記空孔率から損傷変数(D)を、
Figure 0004784774
の式により計算する段階と、前記損傷変数から臨界弾性係数(E*)を計算する段階と、前記臨界弾性係数から臨界圧入深さ(h*)を計算する段階と、前記臨界圧入深さから前記材料の破壊靭性(KJC)を、
Figure 0004784774
の式から計算する段階とを含むことを特徴とする。ここでk’は荷重除去曲線で最大荷重−最大圧入深さの勾配(Lmax/hmax)である。
本発明は、荷重の印加と除去を繰り返しながら荷重と圧入深さを連続的に測定する連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法において、前記連続圧入法で材料の応力係数、加工硬化指数、降伏応力を測定し、前記材料の換算弾性係数を計算する段階と、前記換算弾性係数から有効弾性係数を計算する段階と、前記連続圧入法による多数回の荷重除去曲線から得られた有効弾性係数の初区間の弾性係数により初期弾性係数を決める段階と、前記材料の破壊タイプが不明の場合、空孔率を0.20と決める段階と、前記空孔率から損傷変数を、
Figure 0004784774
の式から計算する段階と、前記損傷変数から臨界弾性係数(E* im)を計算する段階と、前記臨界弾性係数から臨界圧入深さ(h* im)を計算する段階と、前記臨界圧入深さから前記材料の破壊靭性(KJCim)を、
Figure 0004784774
の式により計算する段階と、前記破壊靭性から塑性領域の大きさ(PZS)を計算する段階とを含むことを特徴とする。ここでk’は荷重除去曲線で最大荷重−最大圧入深さの勾配である。
前記臨界圧入エネルギー(2ω)を求める式は、
Figure 0004784774
であり、ここでAは材料と圧入子の接触面積、Fは圧入荷重、hは圧入深さ、h*は破壊時点での臨界圧入深さであることを特徴とする。
前記換算弾性係数を求める式は、
Figure 0004784774
であり、ここでSは荷重除去曲線の勾配であることを特徴とする。
前記有効弾性係数を求める式は、
Figure 0004784774
であり、ここでνとνは材料と圧入子のポアソン比(Poisson's ratio)を各々表し、Eは圧入子の弾性係数であることを特徴とする。
前記臨界弾性係数を求める式は、
Figure 0004784774
であることを特徴とする。
前記臨界圧入深さを求める式は、
Figure 0004784774
であることを特徴とする。ここで、Aは臨界弾性係数(E*)と臨界圧入深さ(h*)の曲線をln-lnフィッティング(fitting)を通じて得た直線のY軸切片、Bは前記のフィッティングを通じて得た直線の勾配である。
前記臨界弾性係数を求める式は、
Figure 0004784774
であることを特徴とする。
前記臨界圧入深さを求める式は、
Figure 0004784774
であることを特徴とする。ここで、Aは臨界弾性係数(E* im)と臨界圧入深さ(h* im)の曲線をln-lnフィッティング(fitting)を通じて得た直線のY軸切片であり、Bは前記のフィッティングを通じて得た直線の勾配である。
前記塑性領域の大きさを求める式は、
Figure 0004784774
であり、前記塑性領域の大きさが0.4以下である場合、空孔率を0.13から0.17の中で特定値に決定し、0.4を超える場合、空孔率を0.23から0.27の中で特定値に決定して破壊靭性を計算することを特徴とする。ここで、YSは連続圧入法を利用して測定された材料の降伏応力(Yield Stress)である。
本発明によると延性材料に対し非破壊的な方法で破壊靭性を正確に測定できる効果がある。従来試験法では、試片を方向と大きさを合わせ原材料から採取して実験しなければならなかったが、本発明によると原材料を破壊しない状態で特定の位置に圧入試験器を設置し、材料の物性と破壊靭性を測定することができるので、試片の大きさおよび形状に従う制約が少ないという効果がある。
また本発明によると実際稼動前・中・後のパイプラインおよび産業構造物に設置し、破壊靭性を正確に測定できる効果があり、かつ、簡単な連続圧入試験だけで破壊靭性を測定できるので生産的で効率的な評価方法である。
以下図面を参照して本発明をより詳しく説明する。図1は本発明に用いられる連続圧入試験器の構造を示す断面図である。本発明では先行公知された韓国特許出願第2001−16070号(圧入試験器および圧入試験器を利用した圧入試験データ測定方法、物性測定方法、この物性測定方法を保存した記録媒体)に開示された圧入試験器100を使用して材料の物性を測定する。
圧入試験器100は、モーター111の回転により荷重を発生させる荷重付加装置110と荷重センサー123、圧入子ホルダー125、圧入子127から成る。
モーター111から発生した回転力はボールスクリュー117を回転させながら外部のボールスクリューナット118を上・下に直線運動させる。この時の垂直圧力が圧入子127を通じて試片に伝えられ、圧縮応力を発生させる。モーター111が回転して試片に荷重を加え始めると、荷重センサー123は試片に付加される荷重の変化を連続的に測定する。また圧入試験器100に備わった変位センサーは圧入子127の圧入深さを連続的に測定する。
荷重センサー123と変位センサーによって、荷重および圧入深さを一定深さまで測定し、モーター111を反対方向に回転させ、圧入子127の荷重を一部除去しながら荷重および圧入深さを測定し、応力および変形率を求める過程を同一位置で連続的に実施する。また、前記方法で圧入子127に荷重を加え、より一層圧入深さを深くして荷重および圧入深さを測定し、また荷重を一部除去して荷重および圧入深さを連続的に測定し、応力および変形率を求める。このような過程を繰り返すことによって同一位置での応力および変形率曲線を完成することができる。
本発明ではこのような圧入試験器100を利用して、連続圧入法で材料に荷重の付加と除去を繰り返しながら、材料の物性を測定する方法を使うが、前述した通り公知された従来技術と同様の方法を使うことになるので重複を避けるために詳細な説明は省略する。
一方、無限平面上の長さ2aの亀裂の破壊靭性(KJC)は下記の式(a)で表わされる。
Figure 0004784774
ここでσは破壊時点で外部から加えられる応力(Remote
Tensile Stress at Fracture)を表す。グリフィス(Griffith)理論によるとσは下記の式(b)の通りである。
Figure 0004784774
ここで、Eは弾性係数で、ωは破壊時点までに材料内部に吸収されるエネルギーである。式(a)と式(b)を結合するとωと破壊靭性(KJC)の関係が下記の式(c)のように表現される。
Figure 0004784774
連続圧入法を使って破壊靭性(KJC)を求めるために、ωは必ず圧入変数だけで表現されなければならない。圧入子下部の応力三軸図(triaxiality)は2〜3の範囲に至っており、このような圧入子下部の変形領域の拘束程度は亀裂チップ前方の拘束程度と似ていると報告される。したがってもし圧入過程の途中または後の破壊開始点に対応される圧入深さ(h*)が存在するなら、この圧入深さまで材料が吸収した単位接触面積当たり圧入エネルギーはωと関連するようになる。
図2は圧入荷重−圧入深さの曲線を表したグラフであって、グラフのように臨界圧入エネルギー(Critical Indentation Energy;2ω)は、圧入荷重−圧入深さ曲線で計算される。
Figure 0004784774
ここで、Fは圧入荷重、hは圧入深さ、ACは接触面積、h*は破壊時点での臨界圧入深さ(臨界弾性係数値に該当する圧入深さ)である。2ωは破壊エネルギーであって、ωの前の2の意味は亀裂の進展時に上側領域と下側領域の2個の表面が生成されるのでこれを考慮したものである。つまり連続圧入法によって測定されるデータを利用し、2ωを計算してこれを材料の弾性係数とともに式(c)に代入すると破壊靭性値を求めることができる。式(d)の2ωを計算するためにはh*値の決定が必要である。このためにまずは圧入時の弾性係数を調べれば次の通りである。
換算弾性係数(E)は下記の式(e)で求めることができる。
Figure 0004784774
式(e)のように計算された換算弾性係数から有効弾性係数を分析することができる。圧入子の下にある材料の損傷が大きくなることによって圧入深さ(h)が増加すると有効弾性係数(Eeff)は減少する。また有効弾性係数は圧入変数(indentation parameter)だけで構成される関数で表現される。このように計算された換算弾性係数から式(f)により有効弾性係数を分析することができる。
Figure 0004784774
ここでνとνは材料と圧入子のポアソン比(Poisson's ratio)を各々表しており、Eは換算弾性係数、Eは圧入子の弾性係数、Aは圧入子と材料の接触面積、Sは荷重除去曲線の勾配である。多数回の荷重印加除去後、多様な圧入深さに従うEeff値は夫々の荷重除去曲線から計算される。以上の弾性係数を利用してh*値を決め、これから2ωを計算し最終的にKJCを評価する一連の過程を実施例で説明する。
実施例1:材料のタイプが知られた場合
圧入試験では亀裂の進展のような破壊を識別するのに使われる明確な特徴がないので、臨界圧入深さ(h*)は直接的な方法(光学顕微鏡または走査電子顕微鏡による観察など)によって測定することはできない。したがって臨界圧入深さ(h*)を決めるために圧入過程に連続体損傷力学および臨界空孔率の概念が適用される。
図3は一般的な延性破壊で空孔率(f)の増加に従う延性破壊進行過程を図式的に示した概念図である。図3に示した通り、荷重が印加されることによって材料内部の空孔が発生し、より大きい荷重が加えられ変形が進行することによって、空孔が成長しながら周囲の空孔と結合して大きくなることが分かる。このような延性破壊での空孔の発生、成長および合体と関連した機構を圧入試験の応力状況を考慮して適用した。
図4は圧入に従う空孔の発生を図式的に示す概略図である。つまり材料に対し荷重を印加し始めると圧入深さ(h)程度の変形が起き、圧入深さが増加することによって、圧入子下部の変形が大きくなり空孔(void)が発生するようになる。つまり圧入荷重は荷重印加軸に対し圧縮的なので圧入子の下の変形領域は圧縮力を受けるようになる。したがって圧縮力による局部的なせん断応力によって空孔(void)が生成され、圧入深さが増加するほど空孔率が増加するようになる。これは材料が損傷を受けたことを意味する。材料の損傷を測定するために式(g)で定義される損傷変数Dが導入されるが、Dは材料の微細欠陥の面密度と関連する。
Figure 0004784774
ここでSとSは各々荷重印加領域の全体断面積と全体断面積の中で微細欠陥が占めている面積を表す。式(g)でDはルメトールの変形率平衡原理(Lemaitre's strain equivalence principle)を使い式(h)を用いて弾性係数変化から計算できる。
Figure 0004784774
ここでEeffは損傷した材料の有効弾性係数であって、Eは非損傷材料の初期弾性係数である。またこのような損傷変数は式(i)のように空孔率と関連して表現される。
Figure 0004784774
以上の空孔率と損傷変数、弾性係数の関係から臨界弾性係数を決めるために臨界空孔率の概念が導入される。ブラウンとアンバリ、クッツとブラウンの実験はfが約0.13から0.17程度で空孔の結合が始まるのを見せながら、少なくとも0.2を越えない空孔率(f)値で空孔結合が始まると報告している。しかもアンダーソンによる数値解釈によれば延性材料の安定した亀裂成長の開始はfが0.23から0.27の範囲にある時起きる。ティボガドゥはこのような基準をカップ・コーン(cup-corn)破壊の分析に適用した。
このような実験的、計算的結果によると、f(空孔の結合が始まる空孔率)は0.13から0.17で、f(安定した亀裂が成長し始める空孔率)は0.23から0.27であり、両値は弾性係数の臨界値を決めるために使われる。破壊タイプが知られている材料ならばタイプIの材料には空孔率を0.13から0.17の中で、タイプIIの材料には0.23から0.27の中で材料の特性に合う数値を式(i)に代入して損傷変数(D)を計算する。
Figure 0004784774
表1は、空孔率の変化に従う破壊靭性測定値の変化を示す資料で、表1でわかるように夫々の材料ごとに最も正確な測定値(太い文字でアンダーラインした数値)が得られる空孔率の値が存在する。したがって材料の特性や種類によって適当な空孔率の値を設定して計算することが好ましい。
タイプIの材料およびタイプIIの材料に対して実験結果から詳しく説明する。この時タイプIの材料に対してf=0.13から0.17から計算されたDをDと定義し、タイプIIの材料に対してf=0.23から0.27から計算されたDをDと定義する。このような材料のタイプがすでに知られている材料なら、実施例2のようにインタレーションによる方法で計算する。このように計算された損傷変数を利用し、式(j)により臨界弾性係数(E*)を計算することができる。
Figure 0004784774
この時E値は繰り返し荷重印加−除去を通じて得た荷重除去曲線の中で一番目の荷重除去曲線の分析を通して得られた弾性係数を使う。その理由は、Eは前述した通り非損傷材料の初期弾性係数だが、圧入初期には空孔による損傷が殆どないので、これを非損傷材料の状態と同一に取り扱うことができるためである。次に式(k)を用いて臨界弾性係数から臨界圧入深さ(h*)を計算することができる。
Figure 0004784774
図5は有効弾性係数(Eeff)と圧入深さ(h)の関係を示すグラフで、有効弾性係数と圧入深さ間の関係をこのように表現することができる。もし臨界弾性係数(E*)値を決めるなら、それに該当する圧入深さを破壊時点に対応される圧入深さ(臨界圧入深さ(h*))で決めることができる。この時臨界圧入深さは図5の夫々の点の間に存在したり外挿法を使って求めたりしなければならないので、圧入深さと有効弾性係数間のln-ln
fittingを通して得られるY切片をA、勾配をBと定義する。このA、Bと式(j)で求められたE*値を利用して式(k)のようにh*値を決めることができる。最後にこのように決定された臨界圧入深さから式(l)を利用し材料の破壊靭性値を求めることができる。
Figure 0004784774
ここでk’は荷重印加曲線の勾配(Lmax/hmax)であり、Rは圧入子の半径である。式(l)は式(c)と式(d)を結合して圧入時得られるデータだけで再構成したものである。この式でEは一番目の荷重除去曲線から計算される。h*は前述した通り臨界空孔率、損傷変数およびE*の関係から計算される。このような一連の過程を通じて、連続圧入試験法を通した最終的な破壊靭性評価が可能である。
実施例2:材料のタイプが知られていない場合
実施例1ではそのタイプがすでに知られた材料に対し破壊靭性を評価する方法を開示している。ところでそのタイプが知られていない場合には、臨界空孔率を前もって決定できず、臨界弾性係数と臨界圧入深さを設定できない場合がある。このような場合にはタイプIとタイプIIの空孔率の平均値である0.20を代入し損傷変数(D0.20)と臨界弾性係数を求める。つまり式(i)にf=0.20を代入し損傷変数(D0.20)を求めて、それから式(m)により臨界弾性係数を求めるが、この時の臨界弾性係数はE* imと表示する。
Figure 0004784774
そして式(k)、式(l)を各々変形した式(n)、式(o)にE* imを代入し、破壊靭性値を求める。
Figure 0004784774
Figure 0004784774
このように求められた破壊靭性値から式(p)を用いて塑性領域の大きさ(Plastic Zone Size;PZS)を求める。
Figure 0004784774
ここでYSは連続圧入法を利用して測定された材料の降伏応力(Yield Stress)である。
式(p)から求められた塑性領域の大きさが0.4(m)以下の場合はタイプIの材料、0.4(m)を超える場合はタイプIIの材料とし、空孔率を各々0.13から0.17および0.23から0.27とし、さらに実施例1による方法を使用する。つまり実施例2では空孔率をタイプIとタイプIIの空孔率の平均値である0.20と仮定し、塑性領域の大きさを計算した後、その大きさにより一層正確な空孔率を決めてもう一度破壊靭性値を求める。
実験の結果
臨界亀裂開口変位(Crack Tip Opening Displacement:CTOD)は、δC、δおよびδmとして分類されるが、延性材料は一般的にδとδを有する。δは最大荷重平面が得られた時のCTOD値であるが、δは不安定な亀裂拡張や進行の開始でのCTOD値である。このような関係は図6と図7に示されている。図6と図7は破壊タイプに従う亀裂先端での印加荷重と変位曲線の模様を表したグラフである。図6はδタイプの材料に対する曲線であって、図7はδタイプの材料に対する曲線である。ここで相対的には脆性であるδタイプの破壊挙動を示す材料をタイプIの材料として分類し、また相対的には延性であるδタイプの破壊挙動を示す材料をタイプIIとして分類する。
δタイプの材料は相対的には脆性材料であって、δタイプの材料に比べ空孔間のリガーメントを変形させる力に対する抵抗力が弱いので、空孔の結合が始まってすぐに荷重支え能力が急激に減少する。これに反してδタイプの材料は安定した亀裂の成長が始まって支え能力の漸進的な損失を示しながらも、空孔の結合開始以後にも荷重支え能力を維持する。このような特性を考慮してfはδタイプの材料(タイプI)の臨界空孔率として使用され、fはδタイプの材料(タイプII)の臨界空孔率として使われる。fとfは式(h)を通じて対応する損傷変数DとDに転換することができる。またこれに対応するE*(EとE)は式(f)によって計算される。したがってh*は臨界弾性係数に対応するhで決定されるが、タイプIの材料ではE*=E、タイプIIの材料ではE*=Eを使用する。
図8と図9は破壊タイプに従う材料の有効弾性係数と圧入深さの関係を示すグラフで、図8はタイプIの材料に、図9はタイプIIの材料に対するグラフである。図10は有効弾性係数−圧入深さが曲線から臨界圧入深さを決める方法を示すグラフで、図11は外挿法を利用し有効弾性係数−圧入深さの曲線から臨界圧入深さを決める方法を示すグラフである。図10はE*=EであるタイプIの材料に、図11はE*=EであるタイプIIの材料に対するグラフである。
図12は連続圧入法とCTODによる夫々の破壊靭性測定値を比較したグラフである。図12でわかるように、13種の材料に対し本発明による非破壊的な連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法による破壊靭性測定値が、従来技術であるCTODによる破壊靭性測定値とほとんど一致する。したがって本発明による破壊靭性測定方法は従来の破壊的な実験方法による測定方法を代替することができる有用な手段になることができるであろう。
以上本発明の実施例を説明したが、本発明の権利はこのような実施例に制限されることなく、当業者が容易に変形できる範囲にも権利が及ぶ。
本発明に用いられる連続圧入試験器の構造を示す断面図である。 圧入荷重−圧入深さの曲線を示すグラフである。 圧入に従う空孔の発生を図式的に示す概略図である。 空孔率の増加に従う延性破壊進行過程を図式的に示す概略図である。 有効弾性係数(Eeff)と圧入深さ(h)の関係を示すグラフである。 破壊タイプの違いに応じた破壊靭性実験での印加荷重と変位曲線の模様を示すグラフである。 破壊タイプの違いに応じた破壊靭性実験での印加荷重と変位曲線の模様を示すグラフである。 破壊タイプの違いに応じた材料の有効弾性係数と圧入深さの関係を示すグラフである。 破壊タイプの違いに応じた材料の有効弾性係数と圧入深さの関係を示すグラフである。 有効弾性係数−圧入深さの曲線から臨界圧入深さを決める方法を示すグラフである。 外挿法を利用して有効弾性係数−圧入深さの曲線から臨界圧入深さを決める方法を示すグラフである。 連続圧入法とCTODによる夫々の破壊靭性測定値を比較したグラフである。
符号の説明
100 圧入試験器
110 荷重付加装置
111 モーター
117 ボールスクリュー
118 ボールスクリューナット
123 荷重センサー
125 圧入子ホルダー
127 圧入子

Claims (10)

  1. 荷重の印加と除去を繰り返しながら荷重と圧入深さを連続的に測定する連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法において、
    前記連続圧入法で材料の応力係数、加工硬化指数、降伏応力を測定し、前記材料の換算弾性係数(E)を計算する段階と、
    前記換算弾性係数から有効弾性係数(Eeff)を計算する段階と、
    前記連続圧入法による多数回の荷重除去曲線から得られた有効弾性係数の初区間の弾性係数により初期弾性係数(E)を決める段階と、
    前記材料の破壊タイプがI型の場合、空孔率(f)を0.13から0.17の中で特定値に決め、前記材料の破壊タイプがII型の場合、空孔率(f)を0.23から0.27の中で特定値に決める段階と、
    前記空孔率から損傷変数(D)を、
    Figure 0004784774
    の式により計算する段階と、
    前記損傷変数から臨界弾性係数(E*)を計算する段階と、
    前記臨界弾性係数から臨界圧入深さ(h*)を計算する段階と、
    前記臨界圧入深さから前記材料の破壊靭性(KJC)を、
    Figure 0004784774
    の式により計算する段階とを含み、ここでk’は荷重除去曲線で最大荷重−最大圧入深さの勾配(Lmax/hmax)であることを特徴とする連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法。
  2. 荷重の印加と除去を繰り返しながら荷重と圧入深さを連続的に測定する連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法において、
    前記連続圧入法で材料の応力係数、加工硬化指数、降伏応力を測定し、前記材料の換算弾性係数を計算する段階と、
    前記換算弾性係数から有効弾性係数を計算する段階と、
    前記連続圧入法による多数回の荷重除去曲線から得られた有効弾性係数の初区間の弾性係数により初期弾性係数を決める段階と、
    前記材料の破壊タイプが不明の場合、空孔率を0.20と決める段階と、
    前記空孔率から損傷変数を、
    Figure 0004784774
    の式により計算する段階と、
    前記損傷変数から臨界弾性係数(E* im)を計算する段階と、
    前記臨界弾性係数から臨界圧入深さ(h* im)を計算する段階と、
    前記臨界圧入深さから前記材料の破壊靭性(KJCim)を、
    Figure 0004784774
    の式により計算する段階と、
    前記破壊靭性から塑性領域の大きさ(PZS)を計算する段階とを含み、ここで、k’は荷重除去曲線で最大荷重−最大圧入深さの勾配であることを特徴とする連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法。
  3. 前記臨界圧入エネルギー(2ω)を求める式は、
    Figure 0004784774
    であり、ここで、Aは材料と圧入子の接触面積、Fは圧入荷重、hは圧入深さ、h*は破壊時点での臨界圧入深さであることを特徴とする請求項1または2記載の連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法。
  4. 前記換算弾性係数を求める式は、
    Figure 0004784774
    であり、ここで、Sは荷重除去曲線の勾配であることを特徴とする請求項1または2記載の連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法。
  5. 前記有効弾性係数を求める式は、
    Figure 0004784774
    であり、ここでνとνは材料と圧入子のポアソン比(Poisson's ratio)を各々表し、Eiは圧入子の弾性係数であることを特徴とする請求項1または2記載の連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法。
  6. 前記臨界弾性係数を求める式は、
    Figure 0004784774
    であることを特徴とする請求項1記載の連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法。
  7. 前記臨界圧入深さを求める式は、
    Figure 0004784774
    であって、ここで、Aは臨界弾性係数(E*)と臨界圧入深さ(h*)の曲線をln-lnフィッティング(fitting)を通じて得た直線のY軸切片、Bは前記のフィッティングを通じて得た直線の勾配であることを特徴とする請求項1記載の連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法。
  8. 前記臨界弾性係数を求める式は、
    Figure 0004784774
    であることを特徴とする請求項2記載の連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法。
  9. 前記臨界圧入深さを求める式は、
    Figure 0004784774
    であって、ここで、Aは臨界弾性係数(E* im)と臨界圧入深さ(h* im)の曲線をln-lnフィッティング(fitting)を通じて得た直線のY軸切片であり、Bは前記のフィッティングを通じて得た直線の勾配であることを特徴とする請求項2記載の連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法。
  10. 前記塑性領域の大きさを求める式は、
    Figure 0004784774
    であり、前記塑性領域の大きさが0.4以下である場合、空孔率を0.13から0.17の中で特定値に決定し、0.4を超える場合、空孔率を0.23から0.27の中で特定値に決定して破壊靭性を計算することを特徴とし、ここで、YSは連続圧入法を利用して測定され た材料の降伏応力(Yield Stress)であることを特徴とする請求項2記載の連続圧入法を 利用した破壊靭性測定方法。
JP2007540245A 2004-11-09 2005-09-14 連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法 Active JP4784774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0091013 2004-11-09
KR1020040091013A KR100491295B1 (ko) 2004-11-09 2004-11-09 연속압입법을 이용한 파괴인성 측정방법
PCT/KR2005/003039 WO2006052060A1 (en) 2004-11-09 2005-09-14 Evaluating method of the fracture toughness using the continuous indentation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008519963A JP2008519963A (ja) 2008-06-12
JP4784774B2 true JP4784774B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36336706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540245A Active JP4784774B2 (ja) 2004-11-09 2005-09-14 連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7487051B2 (ja)
EP (1) EP1815229B1 (ja)
JP (1) JP4784774B2 (ja)
KR (1) KR100491295B1 (ja)
WO (1) WO2006052060A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY145034A (en) * 2006-07-13 2011-12-15 Konica Minolta Opto Inc Method for fabricating a glass substrate, method for fabricating a magnetic disk, and magnetic disk
KR101152323B1 (ko) * 2007-02-06 2012-06-11 (주)프론틱스 계장화 압입시험법을 이용한 비등방향 잔류응력의 평가방법
JP4733158B2 (ja) * 2008-04-02 2011-07-27 株式会社フューチュアテック 弾性係数測定法
CN103140747B (zh) * 2010-08-06 2015-07-15 Ykk株式会社 布料评价装置
KR101309046B1 (ko) 2012-04-27 2013-09-16 한국표준과학연구원 피막의 계면접착력 측정방법
CN102937492B (zh) * 2012-10-26 2014-11-26 北京工业大学 预应力混凝土桥梁绝对应力监测方法
CN102928145B (zh) * 2012-10-26 2014-12-10 交通运输部公路科学研究所 预应力混凝土桥梁绝对应力检测方法
CN103063337B (zh) * 2012-12-17 2014-09-10 中国建筑第八工程局有限公司 先后两次浇筑混凝土在施工缝处应力的测量方法
KR101497579B1 (ko) * 2013-07-12 2015-03-02 서강대학교산학협력단 유한요소해에 기초한 취성재료의 압입파괴인성평가 방법
CN103411833A (zh) * 2013-08-21 2013-11-27 中国人民解放军装甲兵工程学院 基于单一Vickers压头的材料弹塑性参数仪器化压入测试方法
CN103471940B (zh) * 2013-09-27 2015-06-10 华东理工大学 面内及面外统一拘束与材料延性断裂韧性关系的确定方法
CN104165814B (zh) * 2014-07-23 2017-02-01 中国人民解放军装甲兵工程学院 基于Vickers压痕的材料弹塑性参数仪器化压入测试方法
WO2016045024A1 (zh) * 2014-09-25 2016-03-31 华东理工大学 一种高温环境下的结构材料断裂韧性测量与确定方法
WO2016111681A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 Halliburton Energy Services, Inc. Determining effective elastic modulus of a composite slickline cable
KR101707492B1 (ko) 2016-07-27 2017-02-17 (주)프론틱스 연속압입시험법을 이용한 파괴인성 측정방법
KR101995416B1 (ko) * 2016-12-02 2019-09-30 주식회사 신영 점용접 비파괴 검사기의 탐촉자 가압 기구
KR102411444B1 (ko) * 2017-10-31 2022-06-22 대우조선해양 주식회사 금속 시편의 흡수 에너지 추정 방법
CN107907409B (zh) * 2017-11-10 2023-01-03 中国地质大学(武汉) 一种确定岩石起裂应力的方法、设备及存储设备
WO2020079699A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-23 M.O Advanced Technologies (Moat) Ltd Apparatus and method for prediction of tablet defects propensity
CN109459329B (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 中国矿业大学 一种预加载条件下钛合金锥形压痕代表应变的确定方法
CN109781540A (zh) * 2019-02-02 2019-05-21 中南大学 一种基于损伤强度的岩石加卸载响应比起变点判别方法
CN109855978A (zh) * 2019-02-02 2019-06-07 中南大学 一种基于损伤强度的岩石单轴压缩起变点判别方法
KR102031195B1 (ko) 2019-02-18 2019-10-11 (주)프론틱스 로드셀 변형량을 고려한 압입시험 수행방법
CN110501758B (zh) * 2019-07-30 2021-06-18 东北大学 一种砂砾岩储层纵向连续脆性指数预测方法
CN111366460A (zh) * 2020-04-10 2020-07-03 湘潭大学 微纳米压痕测试装置及方法
CN111398019B (zh) * 2020-04-22 2021-03-02 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种快速判断不同应变率荷载下岩石损伤相对大小的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582397A (en) * 1983-03-25 1986-04-15 Chang I Cheng Diospersive acousto-optic filter
US4852397A (en) 1988-01-15 1989-08-01 Haggag Fahmy M Field indentation microprobe for structural integrity evaluation
US5602329A (en) * 1995-08-09 1997-02-11 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for measuring fracture toughness of a material
US6134954A (en) * 1996-04-15 2000-10-24 Massachusetts Institute Of Technology Depth sensing indentation and methodology for mechanical property measurements
US6053034A (en) * 1998-10-09 2000-04-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method for measuring fracture toughness of thin films
FI20001919A0 (fi) * 2000-08-31 2000-08-31 Valtion Teknillinen Pinnan murtumissitkeyden mittaus naarmutuskoemenetelmän avulla
KR20010016070A (ko) 2000-10-26 2001-03-05 남충희 은닉된 개인인증암호를 내포한 일회용식별코드 및운용시스템
JP2005522690A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 エムティエス・システムズ・コーポレーション 引っ掻き試験により試験材料の性質を決定する方法及び装置
AU2002950712A0 (en) * 2002-08-08 2002-09-12 Monash University Method and apparatus for determining fracture toughness

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006052060A1 (en) 2006-05-18
US20080010031A1 (en) 2008-01-10
EP1815229A1 (en) 2007-08-08
JP2008519963A (ja) 2008-06-12
US7487051B2 (en) 2009-02-03
EP1815229B1 (en) 2015-06-24
KR100491295B1 (ko) 2005-05-24
EP1815229A4 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784774B2 (ja) 連続圧入法を利用した破壊靭性測定方法
KR100517857B1 (ko) 연속압입시험법을 이용한 잔류응력 측정방법
EP3987283B1 (en) Method and system for analysing a test piece using a vibrational response signal
US9702798B1 (en) Method for evaluating fracture toughness using instrumented indentation testing
US9372075B2 (en) System and method for fatigue forecasting and strain measurement using integral strain gauge (ISG)
JP4858773B2 (ja) ナノインデンテーション試験の検証方法
Menčík Determination of mechanical properties by instrumented indentation
US9513200B1 (en) Determination of a threshold crack length
CN108489808A (zh) 一种声发射测试混凝土单轴受拉应力应变关系的方法
Sagadevan et al. Novel Analysis on the Influence of Tip Radius and Shape of the Nanoindenter on the Hardness of Materials
Arunkumar A review of indentation theory
Joyce et al. Application of J-integral and modified J-integral to cases of large crack extension
JP5760244B2 (ja) 低サイクル疲労き裂進展評価方法
JP6543019B2 (ja) 鋼材の腐食疲労寿命の評価方法
Ghosh et al. Study of damage and fracture toughness due to influence of creep and fatigue of commercially pure copper by monotonic and cyclic indentation
US10288540B1 (en) Instrumented indentation apparatus having indenter punch with flat end surface and instrumented indentation method using the same
JP2007057325A (ja) 予寿命予測方法
Kusch et al. Strain energy density as failure criterion for quasi-static uni-axial tensile loading
Peirs et al. Experimental study of the influence of strain rate on fracture of Ti6Al4áV
Alipour Ghasabi et al. Fatigue precracking time estimates for three-point bending specimens
Xu et al. Numerical investigation of indentation fatigue on polycrystalline copper
RU2721314C1 (ru) Способ определения относительного сужения после разрыва
RU2406993C1 (ru) Способ определения механических свойств металлических образцов
Socha Fatigue damage indicators based on plastic deformation
Shelby et al. Vibration based non‐destructive evaluation of polymer composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250