JP4733158B2 - 弾性係数測定法 - Google Patents

弾性係数測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP4733158B2
JP4733158B2 JP2008096506A JP2008096506A JP4733158B2 JP 4733158 B2 JP4733158 B2 JP 4733158B2 JP 2008096506 A JP2008096506 A JP 2008096506A JP 2008096506 A JP2008096506 A JP 2008096506A JP 4733158 B2 JP4733158 B2 JP 4733158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
indenter
sample
indentation
indentation depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008096506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009250688A (ja
Inventor
巳年 福元
常二 田中
基男 浅川
元彦 佐野
庸平 鈴木
冬木 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to JP2008096506A priority Critical patent/JP4733158B2/ja
Publication of JP2009250688A publication Critical patent/JP2009250688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733158B2 publication Critical patent/JP4733158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、試料の弾性係数を測定する弾性係数測定法に関する。
従来の弾性係数測定法は、試料の弾性係数を試料の引張試験によって求めるのを普通としている。
JIS規格B7721、Z2201、Z2241
試料の弾性係数を試料の引張試験によって求める従来の弾性係数測定法の場合、試料として、引張試験専用のものを用意する必要があり、その試料を少ない工数と短い時間とで簡便に作成することができるとは言えないとともに、試料の引張試験を短い時間で簡便に行うことができるとは言えないことから、試料の弾性係数を短い時間で簡便に求めることができるとは言えないという欠点を有していた。
よって、本発明は、上述した欠点のない新規な弾性係数測定法を提案せんとするものである。
本発明による弾性係数測定法は、試料に、平面でなる先端面を有する柱形圧子でなる圧子を、上記試料が弾性変形し次で弾塑性変形するように、基準荷重から試験荷重まで増加する荷重をかけて押し込み、続いて、上記試料に、上記圧子を、上記試験荷重から上記基準荷重まで減少する荷重をかけて押し込まないようにすることで、上記試料に圧痕を付し、その際における、上記圧子にかける荷重でなる圧子荷重とその圧子荷重における上記圧痕の深さとからなる圧子荷重・圧痕深さデータを取得し、その圧子荷重・圧痕深さデータから、それを用いて描くことができる、上記圧子荷重が時間とともに増加するのに応じて上記圧痕の深さが増加する第1の特性線部を呈し、次で上記圧子荷重が時間とともに減少するのに応じて上記圧痕の深さがまず上記試験荷重からわずかに減少した荷重までの間で非線形性を呈して減少してからまたはそのような非線形性を呈して減少せずに直線性を呈して減少し次で非線形性を呈して減少する第2の特性線部を呈する圧子荷重−圧痕深さ特性線の、上記第2の特性線部の上記直線性を呈する部の実質的な両端を通る直線の勾配を、スロープSとして演算により求めるとともに、上記第1の特性線部上の上記圧子荷重が上記試験荷重をとる点での上記圧痕の深さを、最大圧痕深さλとして演算により求め、
上記スロープSと上記圧痕深さλとを用いて、
E=a×S/λ+b(ただし、a=440〜600、b=0〜8)
で表されるEを、目的とする試料の弾性係数として演算により求める。
本発明による弾性係数測定法によれば、試料に係る圧子荷重・圧痕深さデータを、それ自体公知の、ただし平面でなる先端面を有する柱形圧子を用いた、ロックウェル硬さ試験機を用いて、短時間に容易に取得することができるとともに、その圧子荷重・圧痕深さデータからスロープS及び最大圧痕深さλを求めること、及びそれらスロープS及び最大圧痕深さλから目的とする試料の弾性係数Eを求めることが、データ処理装置を用いて、短時間に容易に行うことができるので、試料の弾性係数を短時間に容易に得ることができる。
本発明による弾性係数測定法を実施するための最良の形態においては、それ自体公知の、ただし平面でなる先端面を有する柱形圧子でなる圧子を用いた、ロックウェル硬さ試験機を用いて、試料に圧子を試料が弾性変形し次で弾塑性変形するように基準荷重から試験荷重まで増加する荷重をかけて押し込み、続いて、試料に圧子を試験荷重から基準荷重まで減少する荷重をかけて押し込まないようにすることで、試料に圧痕を付し、その際における圧子にかける荷重でなる圧子荷重とその圧子荷重における圧痕の深さとからなる圧子荷重・圧痕深さデータを取得し、その圧子荷重・圧痕深さデータから、演算により、目的とする試料の弾性係数を求める。
本発明による弾性係数測定法の実施例においては、それ自体公知のロックウェル硬さ試験機を用いる。そのロックウェル硬さ試験機としては、図1において略線的にUで示すように、上下方向に延長している支持用筐体1aと、その下部から横方向に延長している下部筐体1bと、支持用筐体1aの上部から横方向に下部筐体1bと対向して延長している上部筐体1cと、下部筐体1b内から下部筐体1b外上方に延長している昇降軸2と、その昇降軸2の遊端に取りつけられ且つ水平面上に延長している試料載置面3aを有する試料載置台3と、上部筐体1c内から上部筐体1c外に下方に上下可動自在に延長している圧子4と、その圧子4を試料載置台3の試料載置面3a上に載置された試料5に押し込み続いて元に復帰させることができるようになされた圧子押し込み・復帰手段6と、その圧子押し込み・復帰手段6によって圧子4を試料5に押し込み続いて元に復帰させる際に圧子にかける荷重を圧子荷重Pとして測定する圧子荷重測定手段7と、圧子押し込み・復帰手段6によって圧子4を試料5に押し込み続いて元に復帰させる際に試料5に圧子4によって付された圧痕の深さを圧痕深さλとして測定する圧痕深さ測定手段8とを有する。
本発明による弾性係数測定法の実施例においては、上述したそれ自体公知のロックウェル硬さ試験機Uを用い、試料5に、圧子4を、試料5が弾性変形し次で弾塑性変形するように基準荷重から試験荷重まで増加する荷重をかけて押し込み、次で、試料5に、圧子4を、試験荷重から基準荷重まで減少する荷重をかけて押し込まないようにして、試料5に圧痕を付し、そして、その際、圧子荷重測定手段7から、圧子4にかける荷重でなる圧子荷重Pを取得するとともに、圧痕深さ測定手段8から、圧子4を試料5に押し込んだ際の試料5に圧子4によって付された圧子荷重Pにおける圧痕深さλを取得することによって、圧子荷重Pと圧痕深さλとからなる圧子荷重・圧痕深さデータDを取得する。
ただし、この場合、圧子4として、三角錐形圧子とか円錐形圧子とかの圧子とは異なる、先端面4aが平面でなる柱形圧子を用い、また、試料5として、平らな底面5aとそれと平行な平らな上面5bとを有すればよいだけの例えば円柱形の試料を用い、そして、柱形圧子でなる圧子4を、圧子押し込み・復帰手段6によって、試料5に、柱形圧子でなる圧子4の平面でなる先端面3aを試料5の平らな上面5bと平行である関係を保たせながら、荷重を時間とともに増加するようにかけて押し込み次で荷重を時間とともに減少するようにかけて押し込まないようにすることで、試料5に柱形圧子でなる圧子4の圧痕を付すようにする。
また、この場合、試料5は、焼鈍によって予め加工履歴が除去され且つ均質化が施されているのが、目的とする試料5の弾性係数をより高い精度で求めることができる意味で、望ましい。
ここで、上述したようにして、それ自体公知のロックウェル硬さ試験機を用いて取得した、圧子荷重Pと圧痕深さλとからなる圧子荷重・圧痕深さデータDについて述べるに、その圧子荷重・圧痕深さデータDについては、それを用いて、縦軸を圧子荷重P、横軸を圧痕深さλとする圧子荷重P−圧痕深さλ特性線を描くことができることは明らかであるが、ここで注意すべきは、圧子荷重・圧痕深さデータDを、試料5に、三角錐形圧子とか円錐形圧子とかの圧子とは異なる、平面でなる先端面4aを有する柱形圧子でなる圧子4を上述したようにして押し込み次で押し込まないようにすることで取得していることから、その際、試料5が、押し込み荷重Pを時間とともに増加するのに応じて、まず弾性変形し、まず弾性変形し、次で弾塑性変形するという理由で、圧子荷重P−圧痕深さλ特性線が、図2において、Mで示すように、圧子荷重Pが基準荷重から試験荷重まで時間とともに増加するのに応じて圧痕深さλがまず直線性を呈して増加し次で非線形性を呈して増加する第1の特性線部Maを呈し、次で圧子荷重Pが試験荷重から基準荷重まで時間とともに減少するに応じて圧痕深さλがまず試験荷重からわずかに減少した荷重までの間で非線形性を呈して減少してからまたはそのような非線形性を呈して減少せずに直線性を呈して減少し次で非線形性を呈して減少する第2の特性線部Mbを呈して得られ、このため、いま述べた圧子荷重P−圧痕深さλ特性線Mの第2の特性線部Mbの直線性を呈する部の実質的な両端を通る直線を直線Lとし、その直線Lの勾配をスロープSとし、また、圧子荷重P−圧痕深さλ特性線Mの第1の特性線部Ma上の圧子荷重Pが試験荷重をとる点での圧痕深さλを最大圧痕深さλとし、さらに、試料5の弾性係数をEとするとき、スロープS及び最大圧痕深さλを用いたS/λと弾性係数Eとの間に、後記するところから明らかなように、一義的な相関を有していることであり、以上のことは、本発明者等によって、種々の実験の結果、はじめて確認されたものである。
以上のことから、本発明による弾性係数測定法の実施例においては、それ自体公知のロックウェル硬さ試験機Uを用いて上述したようにして取得した圧子荷重Pと圧痕深さλとからなる圧子荷重・圧痕深さデータDを、データ処理装置9に出力し、そのデータ処理装置9において、その圧子荷重・圧痕深さデータDから、図2を伴って上述したように描くことができる圧子荷重P−圧痕深さλ特性線Mの、第2の特性線部Mbの直線性を呈する部の実質的な両端を通る直線Lの勾配を、スロープSとして、演算として求めるとともに、第1の特性線部Ma上の圧子荷重Pが試験荷重をとる点での圧痕深さを、最大圧痕深さλとして、演算により求める。
なお、データ処理装置9については、上述したスロープS及び最大圧痕深さλを求めることができる構成を有すればよく、そして、データ処理装置9をそのような構成を有するものとすることについては、当業者にとって容易であることは明らかであるので、データ処理装置9の構成について、これ以上の詳細説明は省略する。
ここで、上述したようにして、データ処理装置9において求めたスロープS及び最大圧痕深さλを用いたS/λにおいて、そのSが圧子荷重P−圧痕深さλ特性線Mの第2の特性線部Mbの直線性を呈する部の実質的な両端を通る直線Lの勾配であり、λが第1の特性線部Ma上の圧子荷重Pが試験荷重をとる点での圧痕深さであることから、S/λと試料5の弾性係数Eとの間に、一義的な相関を有するが、ここで、注意すべきは、その一義的な相関は、データ処理装置9において求めたS/λを変数とし、aを440〜600の値を有する係数とし、bを0〜8の値を有する係数とするとき、試料5の弾性係数が、
E=a×S/λ+b ………(1)
で表される一次関数でなる係数Eで表すことができる、ということであり、そして、そのことは、本発明者等によって、種々の実験の結果、はじめて確認されたものである。
以上のことから、本発明による弾性係数測定法の実施例においては、データ処理装置9において、上述したようにして求めた圧子荷重P−圧痕深さλ特性線Mの第2の特性線部Mbの直線性を呈する部の実質的な両端を通る直線Lの勾配でなるスロープSと圧子荷重P−圧痕深さλ特性線Mの第1の特性線部Ma上の圧子荷重Pが試験荷重をとる点での圧痕深さでなる最大圧痕深さλとを用いて、
σ=a×S/λ+b (ただし、a=440〜600、b=0〜8) ………(2)
で表される係数Eを、目的とする試料5の弾性係数として、演算により求める。
なお、データ処理装置9については、(2)式の演算処理も行うことができる構成を有すればよいことは明らかであるが、データ処理装置9をそのような構成を有するものとすることについても、当業者にとって容易であることは明らかであるので、データ処理装置9の構成について、これ以上の詳細説明は省略する。
上述したところから明らかなように、本発明による弾性係数測定法の実施例によれば、試料5に係る圧子荷重・圧痕深さデータを、それ自体公知の、ただし平面でなる先端面を有する柱形圧子を用いたロックウェル硬さ試験機を用いて、短時間で容易に取得することができるとともに、その圧子荷重・圧痕深さデータからスロープS及び最大圧痕深さλを求めること及びそれらによるS/λから目的とする試料の弾性係数Eを求めることが、データ処理装置9を用いて、短時間で容易に行うことができるので、試料5の弾性係数を短時間で容易に得ることができる。
本発明による弾性係数測定法は、試料の弾性係数を求めるにつき、引張試験によるのに代え、広く利用し得る。
本発明による弾性係数測定法の実施例を示す略線図である。 本発明による弾性係数測定法の実施例の説明に供する、圧子荷重P−圧痕深さλ特性図である。
符号の説明
1a 支持用筐体
1b 下部筐体
1c 上部筐体
2 昇降軸
3 試料載置台
3a 試料載置面
4 圧子
4a 先端面
5 試料
6 圧子押し込み・復帰手段
7 圧子荷重測定手段
8 圧痕深さ測定手段
9 データ処理装置
U ロックウェル硬さ試験機

Claims (1)

  1. 試料に、平面でなる先端面を有する柱形圧子でなる圧子を、上記試料が弾性変形し次で弾塑性変形するように、基準荷重から試験荷重まで増加する荷重をかけて押し込み、続いて、上記試料に、上記圧子を、上記試験荷重から上記基準荷重まで減少する荷重をかけて押し込まないようにすることで、上記試料に圧痕を付し、
    その際における、上記圧子にかける荷重でなる圧子荷重とその圧子荷重における上記圧痕の深さとからなる圧子荷重・圧痕深さデータを取得し、
    上記圧子荷重・圧痕深さデータから、それを用いて描くことができる、上記圧子荷重が時間とともに増加するのに応じて上記圧痕の深さが増加する第1の特性線部を呈し、次で上記圧子荷重が時間とともに減少するのに応じて上記圧痕の深さがまず上記試験荷重からわずかに減少した荷重までの間で非線形性を呈して減少してからまたはそのような非線形性を呈して減少せずに直線性を呈して減少し次で非線形性を呈して減少する第2の特性線部を呈する圧子荷重−圧痕深さ特性線の、上記第2の特性線部の上記直線性を呈する部の実質的な両端を通る直線の勾配を、スロープSとして演算により求めるとともに、上記第1の特性線部上の上記圧子荷重が上記試験荷重をとる点での上記圧痕の深さを、最大圧痕深さλとして演算により求め、
    上記スロープSと上記最大圧痕深さλとを用いて、
    E=a×S/λ+b(ただし、a=440〜600、b=0〜8)
    で表されるEを、目的とする試料の弾性係数として演算により求めることを特徴とする弾性係数測定法。
JP2008096506A 2008-04-02 2008-04-02 弾性係数測定法 Active JP4733158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096506A JP4733158B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 弾性係数測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096506A JP4733158B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 弾性係数測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250688A JP2009250688A (ja) 2009-10-29
JP4733158B2 true JP4733158B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41311572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096506A Active JP4733158B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 弾性係数測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905617B1 (ko) 2018-04-16 2018-10-10 경희대학교 산학협력단 탄성체의 압축물성 평가방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113484175B (zh) * 2021-07-01 2022-09-06 重庆齿轮箱有限责任公司 一种基于形貌测量的材料力学性能分析方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225255A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Eagle Ind Co Ltd 弾性係数測定方法
JP2001349815A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Bridgestone Corp 薄膜の硬度、弾性率の測定方法及び測定装置
KR100491295B1 (ko) * 2004-11-09 2005-05-24 (주)프론틱스 연속압입법을 이용한 파괴인성 측정방법
JP4550628B2 (ja) * 2005-03-04 2010-09-22 鹿島建設株式会社 コンクリートの強度測定方法
JP2008292234A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Niigata Univ インストルメンテッドインデンテーション試験を利用したヤング率算出解析・較正法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905617B1 (ko) 2018-04-16 2018-10-10 경희대학교 산학협력단 탄성체의 압축물성 평가방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009250688A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3093646B1 (en) Method for automated parameter and selection testing based on known characteristics of the sample being tested
CN109540663B (zh) 平压头垂直度对压痕测试材料力学参数的修正方法
EP3076153A1 (en) Method for calculating an indenter area function and quantifying a deviation from the ideal shape of an indenter
DE112013005947T5 (de) Eigenfrequenzmessvorrichtung, Riemenspannungsberechnungsprogramm und -verfahren sowie Riemeneigenfrequenzberechnungsprogramm und -verfahren
US6289734B1 (en) In-situ non-destructive audiosonic identification system for visco-elastic materials
CN112462353B (zh) 超声波雷达的测试方法、装置、系统及设备
JP4733158B2 (ja) 弾性係数測定法
JP2007205955A (ja) Fwdの評価用装置、および評価方法。
Cescatti et al. Axial force estimation in historical metal tie-rods: methods, influencing parameters, and laboratory tests
JP6646285B2 (ja) インデンテーション・クリープ試験を行うための計測装置、試験方法、物性評価プログラム、及び当該物性評価プログラムを記録した記録媒体
US11371923B2 (en) Automatic system compliance estimation and correction for mechanical testing systems
JP4733159B2 (ja) 降伏応力測定法
KR101736052B1 (ko) Tdr 및 강성측정장치를 이용한 흙의 다짐도 평가시스템 및 이를 이용한 흙의 다짐도 평가방법
JP2009257885A (ja) 試験片保持装置
JP2014190041A (ja) 貫入式横方向載荷試験方法および貫入式横方向載荷試験装置
JP2007155475A (ja) 緊張材の緊張力検出方法
JP4173089B2 (ja) 動的載荷試験方法
RU2532758C2 (ru) Способ определения модуля упругости однородного покрытия
JP3941070B2 (ja) 地盤計測方法、地盤計測プログラムおよび地盤計測装置
KR101161775B1 (ko) 경도 및 인장 특성 측정 장치 및 방법
JP2005172589A (ja) 材料の試験方法、材料試験機
US11874183B2 (en) Systems and methods for continuous mode force testing
Vo et al. Health assessment of beams–experimental verification
CN110205907B (zh) 一种冲击荷载下的冲击位置的变形峰值的计算方法
RU2447400C1 (ru) Устройство измерения перемещения и деформации

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D12

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250