JP4733159B2 - 降伏応力測定法 - Google Patents

降伏応力測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP4733159B2
JP4733159B2 JP2008096507A JP2008096507A JP4733159B2 JP 4733159 B2 JP4733159 B2 JP 4733159B2 JP 2008096507 A JP2008096507 A JP 2008096507A JP 2008096507 A JP2008096507 A JP 2008096507A JP 4733159 B2 JP4733159 B2 JP 4733159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indentation
sample
load
indenter
yield stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008096507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009250689A (ja
Inventor
巳年 福元
常二 田中
基男 浅川
元彦 佐野
庸平 鈴木
冬木 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to JP2008096507A priority Critical patent/JP4733159B2/ja
Publication of JP2009250689A publication Critical patent/JP2009250689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733159B2 publication Critical patent/JP4733159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、試料の降伏応力を測定する降伏応力測定法に関する。
従来の降伏応力測定法は、試料の降伏応力を試料の引張試験によって求めるのを普通としている。
JIS規格B7721、Z2201、Z2241
試料の降伏応力を試料の引張試験によって求める従来の降伏応力測定法の場合、試料として、引張試験用のものを用意する必要があるのは致し方ないとしても、その試料を短時間で用意するのが容易であるとは言えないとともに、試料の引張試験を短時間で行うことができるとは言えないことから、試料の降伏応力を短時間で容易に求めることができるとは言えないという欠点を有していた。
よって、本発明は、上述した欠点のない新規な降伏応力測定法を提案せんとするものである。
本発明による降伏応力測定法は、試料に、平面でなる先端面を有する柱形圧子でなる圧子を、試料が弾性変形し次で弾塑性変形するように、荷重をかけて押し込んで、試料に圧痕を付し、その際における、圧子の試料への押し込み荷重とその押し込み荷重における圧痕の深さとからなる押し込み荷重・圧痕深さデータを取得し、その押し込み荷重・圧痕深さデータから、それを用いて描くことができる押し込み荷重−圧痕深さ特性線上の変曲点における押し込み荷重を、変曲点応力σとして演算により求め、その変曲点応力σを用いて、σ=a×σ−b (ただし、a=7.9〜8.3、b=260〜310 )で表される応力σを、目的とする試料の降伏応力として演算により求める。
本発明による降伏応力測定法によれば、試料に係る押し込み荷重・圧痕深さデータを、それ自体公知の、ただし平面でなる先端面を有する柱形圧子を用いたロックウェル硬さ試験機を用いて、短時間に容易に取得することができるとともに、その押し込み荷重・圧痕深さデータから変曲点応力σを求めること、及びその変曲点応力σから目的とする試料の降伏応力を求めることが、データ処理装置を用いて、短時間に容易に行うことができるので、試料の降伏応力を短時間に容易に得ることができる。
本発明による降伏応力測定法を実施するための最良の形態においては、それ自体公知の、ただし平面でなる先端面を有する柱形圧子でなる圧子を用いたロックウェル硬さ試験機を用いて、試料に圧子を試料が弾性変形し次で弾塑性変形するように荷重をかけて押し込んで試料に圧痕を付し、その際における圧子の試料への押し込み荷重とその押し込み荷重における試料に付された圧痕の深さとからなる押し込み荷重・圧痕深さデータを取得し、その押し込み荷重・圧痕深さデータから、演算により、目的とする試料の降伏応力を求める。
本発明による降伏応力測定法の実施例においては、それ自体公知のロックウェル硬さ試験機を用いる。そのロックウェル硬さ試験機としては、図1において略線的にUで示すように、上下方向に延長している支持用筐体1aと、その下部から横方向に延長している下部筐体1bと、支持用筐体1aの上部から横方向に下部筐体1bと対向して延長している上部筐体1cと、下部筐体1b内から下部筐体1b外上方に延長している昇降軸2と、その昇降軸2の遊端に取りつけられ且つ水平面上に延長している試料載置面3aを有する試料載置台3と、上部筐体1c内から上部筐体1c外に下方に上下可動自在に延長している圧子4と、その圧子4を試料載置台3の試料載置面3a上に載置された試料5に押し込む圧子押し込み手段6と、その圧子押し込み手段6によって圧子4を試料5に押し込んだ際の荷重を押し込み荷重Pとして測定する押し込み荷重測定手段7と、圧子押し込み手段6によって圧子4を試料5に押し込んだ際に試料5に圧子4によって付された圧痕の深さを圧痕深さλとして測定する圧痕深さ測定手段8とを有する。
本発明による降伏応力測定法の実施例においては、上述したそれ自体公知のロックウェル硬さ試験機Uを用い、試料5に、圧子4を、試料5が弾性変形し次で弾塑性変形するように荷重をかけて押し込んで、試料5に圧痕を付し、そして、その際、押し込み荷重測定手段7から、圧子4を試料5に試料が弾性変形し次で弾塑性変形するように押し込んだ際の押し込み荷重Pを取得するとともに、圧痕深さ測定手段8から、圧子4を試料5に試料が弾性変形し次で弾塑性変形するように押し込んだ際の試料5に圧子4によって付された押し込み荷重Pにおける圧痕深さλを取得することによって、押し込み荷重Pと圧痕深さλとからなる押し込み荷重・圧痕深さデータDを取得する。
ただし、この場合、圧子4として、三角錐形圧子とか円錐形圧子とかの圧子とは異なる、先端面4aが平面でなる柱形圧子を用い、また、試料5として、平らな底面5aとそれと平行な平らな上面5bとを有すればよいだけの例えば円柱形の試料を用い、そして、柱形圧子でなる圧子4を、圧子押し込み手段6によって、試料5に、柱形圧子でなる圧子4の平面でなる先端面4aを試料5の平らな上面5bと平行である関係を保たせながら、荷重を時間とともに増加するようにかけて押し込むことで、試料5に柱形圧子でなる圧子4の圧痕を付すようにする。
また、この場合、試料5は、焼鈍によって予め加工履歴が除去され且つ均質化が施されているのが、目的とする試料5の降伏応力をより高い精度で求めることができる意味で、望ましい。
ここで、上述したようにして、それ自体公知のロックウェル硬さ試験機を用いて取得した、押し込み荷重Pと圧痕深さλとかななる押し込み荷重・圧痕深さデータDについて述べるに、その押し込み荷重・圧痕深さデータDについては、それを用いて、縦軸を押し込み荷重P、横軸を圧痕深さλとする押し込み荷重P−圧痕深さλ特性線を描くことができることは明らかであるが、ここで注意すべきは、押し込み荷重・圧痕深さデータDを、試料5に、三角錐形圧子とか円錐形圧子とかの圧子とは異なる、平面でなる先端面4aを有する柱形圧子でなる圧子4を、上述したようにして押し込むことで取得していることから、その際、試料5が、押し込み荷重Pを時間とともに増加するのに応じて、まず弾性変形し、次で弾塑性変形するという理由で、押し込み荷重P−圧痕深さλ特性線が、図2において、Mで示すように、押し込み荷重Pが時間とともに増加するのに応じて、圧痕深さλがまず線形(直線性)を呈して増加する線形部Maを呈し、次で非線形を以って増加する非線形部Mbを呈し、そして、それら線形部Ma及び非線形部Mb間に変曲点Qがみられる、というものとして得られ、このため、いま述べた押し込み荷重P−圧痕深さλ特性線M上の変曲点Qにおける荷重を変曲点荷重Pとし、また、試料5の降伏応力を降伏応力σyとするとき、変曲点荷重Pと降伏応力を降伏応力σyとの間に、後記するところから明らかなように、一義的な相関を有していることであり、以上のことは、本発明者等によって、種々の実験の結果、はじめて確認されたものである。
以上のことから、本発明による降伏応力測定法の実施例においては、それ自体公知のロックウェル硬さ試験機Uを用いて上述したようにして取得した押し込み荷重Pと圧痕深さλとからなる押し込み荷重・圧痕深さデータDを、図1に示すように、データ処理装置9に出力し、そのデータ処理装置9において、その押し込み荷重・圧痕深さデータDから、図2を伴って上述したように描くことができる押し込み荷重P−圧痕深さλ特性線M上の上述した線形部Maと非線形部Mbとの間の変曲点Qにおける荷重でなる変曲点荷重Pを、変曲点応力σとして演算により求める。
なお、データ処理装置9については、上述した変曲点応力σを求めることができる構成を有すればよく、そして、データ処理装置9をそのような構成を有するものとすることについては、当業者にとって容易であることは明らかであるので、データ処理装置9の構成について、これ以上の詳細説明は省略する。
ここで、上述したようにして、データ処理装置9において求めた変曲点応力σについては、その変曲点応力σが、前述したように、押し込み荷重P−圧痕深さλ特性線M上の変曲点Qにおける変曲点荷重Pによる応力であることから、試料5の降伏応力σyとの間に、一義的な相関を有するが、ここで、注意すべきは、その一義的な相関は、データ処理装置9において求めた変曲点応力σを変数とし、aを7.9〜8.3の値を有する係数とし、bを260〜310の値を有する定数とするとき、試料5の降伏応力が、
σ=a×σ−b ………(1)
で表される一次関数でなる応力σで表すことができる、ということであり、そして、そのことは、本発明者等によって、種々の実験の結果、はじめて確認されたものである。
以上のことから、本発明による降伏応力測定法の実施例においては、データ処理装置9において、上述したようにして求めた押し込み荷重P−圧痕深さλ特性線M上の変曲点Qにおける変曲点荷重Pでなる変曲点応力σを用いて、
σ=a×σ−b (ただし、a=7.9〜8.3、b=260〜310) ………(2)
で表される応力σを、目的とする試料5の降伏応力として、演算により求める。
なお、データ処理装置9については、(2)式の演算処理も行うことができる構成を有すればよいことは明らかであるが、データ処理装置9をそのような構成を有するものとすることについても、当業者にとって容易であることは明らかであるので、データ処理装置9の構成について、これ以上の詳細説明は省略する。
上述したところから明らかなように、本発明による降伏応力測定法の実施例によれば、試料5に係る押し込み荷重・圧痕深さデータDを、それ自体公知の、ただし平面でなる先端面4aを有する柱形圧子4を用いたロックウェル硬さ試験機Uを用いて、短時間で容易に取得することができるとともに、その押し込み荷重・圧痕深さデータDから変曲点応力σを求めること及びその変曲点応力σから目的とする試料の降伏応力σを求めることが、データ処理装置9を用いて、短時間で容易に行うことができるので、試料5の降伏応力を短時間で容易に得ることができる。
本発明による降伏応力測定法は、試料の降伏応力を求めるにつき、引張試験によるのに代え、広く利用し得る。
本発明による降伏応力測定法の実施例を示す略線図である。 本発明による降伏応力測定法の実施例の説明に供する、押し込み荷重P−圧痕深さλ特性図である。
符号の説明
1a 支持用筐体
1b 下部筐体
1c 上部筐体
2 昇降軸
3 試料載置台
3a 試料載置面
4 圧子
4a 先端面
5 試料
6 圧子押し込み手段
7 押し込み荷重測定手段
8 圧痕深さ測定手段
9 データ処理装置
U ロックウェル硬さ試験機

Claims (1)

  1. 試料に、平面でなる先端面を有する柱形圧子でなる圧子を、上記試料が弾性変形し次で弾塑性変形するように、荷重をかけて押し込んで、上記試料に圧痕を付し、
    その際における、上記圧子の上記試料への押し込み荷重とその押し込み荷重における上記圧痕の深さとからなる押し込み荷重・圧痕深さデータを取得し、
    その押し込み荷重・圧痕深さデータから、それを用いて描くことができる押し込み荷重−圧痕深さ特性線上の変曲点における押し込み荷重を、変曲点応力σとして演算により求め、
    その変曲点応力σを用いて、
    σ=a×σ−b (ただし、a=7.9〜8.3、b=260〜310 )
    で表される応力σを、目的とする上記試料の降伏応力として演算により求めることを特徴とする降伏応力測定法。
JP2008096507A 2008-04-02 2008-04-02 降伏応力測定法 Active JP4733159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096507A JP4733159B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 降伏応力測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096507A JP4733159B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 降伏応力測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250689A JP2009250689A (ja) 2009-10-29
JP4733159B2 true JP4733159B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41311573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096507A Active JP4733159B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 降伏応力測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733159B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101227295B1 (ko) * 2010-04-07 2013-01-30 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 파단 판정 방법, 파단 판정 장치, 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN112782001A (zh) * 2020-12-30 2021-05-11 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 屈服应力测量装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816641B2 (ja) * 1991-09-30 1996-02-21 株式会社島津製作所 微小圧縮試験機
JP4112830B2 (ja) * 2001-08-30 2008-07-02 株式会社東芝 構造材料健全性評価方法およびプログラム
JP2006053022A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toray Ind Inc ディスプレイ用部材の評価方法
JP2006194605A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Matsushita Electric Works Ltd 機械的特性算出プログラムおよび機械的特性計測装置
JP2006194604A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Matsushita Electric Works Ltd 機械的特性算出プログラムおよび機械的特性計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009250689A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2621935C2 (ru) Индентационное устройство, автоматизированная измерительная система и способ определения механических свойств материалов индентационным методом
EP3093646B1 (en) Method for automated parameter and selection testing based on known characteristics of the sample being tested
EP3076153B1 (en) Method for calculating an indenter area function and quantifying a deviation from the ideal shape of an indenter
CN108414379B (zh) 一种原位压入测试提取金属弹塑性参数的方法
WO2006013450A3 (en) Method and apparatus for determining mechanical features of a material with comparison to reference database
CN112611662A (zh) 一种可观测型微纳米力学测试装置及测试方法
JP4733159B2 (ja) 降伏応力測定法
JP2007205955A (ja) Fwdの評価用装置、および評価方法。
JP2011169745A (ja) 脆性き裂停止破壊靱性の測定方法
CN105716975A (zh) 一种材料机械性能测定装置及其压头组件和测定方法
CN214041002U (zh) 一种可观测型微纳米力学测试装置
JP6646285B2 (ja) インデンテーション・クリープ試験を行うための計測装置、試験方法、物性評価プログラム、及び当該物性評価プログラムを記録した記録媒体
Collin et al. An experimental method to determine the contact radius changes during a spherical instrumented indentation
JP2009257885A (ja) 試験片保持装置
JP2018168655A (ja) 土質判定方法
JP4733158B2 (ja) 弾性係数測定法
Chaudhari et al. Theoretical and software-based comparison of cantilever beam: Modal analysis
Andrews et al. Optimised determination of viscoelastic properties using compliant measurement systems
JP2016080592A (ja) 表面検査方法および表面検査装置
RU2532758C2 (ru) Способ определения модуля упругости однородного покрытия
Scibetta et al. Instrumented hardness testing using a flat punch
Ma et al. An approach to determining the Brinell hardness indentation diameter based on contact position
CN106248027A (zh) 基于弦振频率的裂缝宽度变化监测方法
JP2006194604A (ja) 機械的特性算出プログラムおよび機械的特性計測装置
RU2707624C1 (ru) Способ определения характеристик набухания грунта

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D12

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250