JP4784413B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4784413B2
JP4784413B2 JP2006182948A JP2006182948A JP4784413B2 JP 4784413 B2 JP4784413 B2 JP 4784413B2 JP 2006182948 A JP2006182948 A JP 2006182948A JP 2006182948 A JP2006182948 A JP 2006182948A JP 4784413 B2 JP4784413 B2 JP 4784413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
screen
processing apparatus
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006182948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008015575A (ja
JP2008015575A5 (ja
Inventor
岩田貴弘
鈴木誠人
宮本啓生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006182948A priority Critical patent/JP4784413B2/ja
Priority to CN200710126926.5A priority patent/CN101102434B/zh
Priority to US11/772,841 priority patent/US8732594B2/en
Publication of JP2008015575A publication Critical patent/JP2008015575A/ja
Publication of JP2008015575A5 publication Critical patent/JP2008015575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784413B2 publication Critical patent/JP4784413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/438Presentation of query results
    • G06F16/4387Presentation of query results by the use of playlists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して他の情報処理装置から情報を取得する情報処理装置に関するものである。
使用者の情報に基づいて事前に情報を選択して蓄積する装置の従来技術としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。
特開2003−143642号公報
しかしながら、特許文献1に開示された情報受信装置では、装置は全ての情報を受信し、蓄積時に受信した情報から選択した情報を蓄積するのみである。よって、情報受信装置が受信する情報の選択、削減は行われないため、情報の送信側から全ての情報を送信する必要があり、装置に情報を入力する情報伝送手段に、大きな伝送能力が要求される可能性があった。また、装置が受信する情報の量が多い場合は、必要な情報が少ないとしても、必要でない情報も事前に多く受信する必要があり、受信時間が長くかかり、情報の表示等の遅延などのユーザの使い勝手の低下を招く可能性があった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、効率のよい情報の取得と好適な使い勝手を実現する技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の技術を提供するものである。すなわち、本発明に係る情報処理装置は、ネットワークを介して他の情報処理装置と接続され、表示部と、記憶部と、情報取得処理制御部と、通信部とを備え、該記憶部は該表示部に表示する情報の配置に関する画面構成情報を保持し、該情報取得処理制御部は、該表示部に表示されていない情報のうち、該画面構成情報を参照して選択した情報の取得を指示する信号を該通信部に送信し、該通信部は該指示信号により該他の情報処理装置から該選択された情報を取得することを特徴とする。
上記構成によれば、例えば、表示部に表示されていない情報を選択して事前に取得することが可能となる。これにより、選択せずに情報を事前に受信するよりも、受信する情報量を削減することができ、伝送手段の伝送能力に掛かる負荷を低減でき、また、情報処理の遅延を防ぐことが可能となる。
また、本発明に係る情報処理装置は、ネットワークを介して他の情報処理装置と接続され、表示装置と接続され、記憶部と、情報取得処理制御部と、通信部とを備え、該記憶部は該表示装置に表示する情報の配置に関する画面構成情報を保持し、該情報取得処理制御部は、該表示装置に表示されていない情報のうち、該画面構成情報を参照して選択した情報の取得を指示する信号を該通信部に送信し、該通信部は該指示信号により該他の情報処理装置から該選択された情報を取得することを特徴とする。
上記構成によれば、例えば、接続された表示装置に表示されていない情報を選択して事前に取得することが可能となる。これにより、選択せずに情報を事前に受信するよりも、受信する情報量を削減することができ、伝送手段の伝送能力に掛かる負荷を低減でき、また、情報処理の遅延を防ぐことが可能となる。
本発明によれば、効率のよい情報の取得と好適な使い勝手が可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1〜11を用いて本発明の第1の実施の形態について説明する。
第1の実施例では、クライアント機能を有する情報処理装置が、サーバ機能を有する他の情報処理装置から、テキストデータ、映像データ、音声データやソフトウェアおよびこれらのリストなどのコンテンツデータを取得する例を説明する。図1は、第1の実施例における情報処理装置のブロック構成例を示す図である。
図1において、1は情報処理装置、2は情報伝送網、3はサーバ装置、4は画面表示装置、10は情報伝送網に接続し当該情報伝送網に接続された装置と通信を行う通信部、11はクライアント機能部、12は入力部、13は情報取得処理制御部、14は記憶部、15は情報取得処理管理テーブル、20は情報取得済みデータ格納部、16は画面構成情報管理テーブル、17は現在画面表示情報管理テーブル、18は画面表示制御部、19は画面表示部である。
情報処理装置1は、サーバ装置3が生成・管理するデータのリスト等の情報を通信部10を介して取得する。当該リストとは、例えばサーバ装置3に保持されるテキストデータ、映像データ、音声データやソフトウェアなどのコンテンツのリスト等である。データの取得は、情報取得処理制御部13の制御によりクライアント機能制御部11が通信部10を介してサーバ装置3にアクセスして実行する。取得したデータは、記憶部14の情報取得処理管理テーブル15を更新した後、情報取得済みデータ格納部20に記憶される。
情報伝送網2は、例えば、有線LAN、無線LAN、UWB(Ultra Wide Band)、Bluetooth、IEEE1394、電力線等で構成されるネットワークや、これらの組み合わせ、またはこれらと放送の組み合わせなどである。情報伝送網2に接続された装置間では、ある所定の手順に従って情報を転送することが可能である。
サーバ装置3は、情報伝送網2を介して、情報処理装置1のクライアント機能11からの情報取得要求に対して、情報の送信を行う機能を有する。
情報取得処理制御部13は、記憶部14に保持される情報取得処理管理テーブル15を参照し、情報取得処理のスケジューリングを行い、クライアント機能部11に対して、情報取得処理の指示情報を送信する。
クライアント機能部11は当該指示情報を受けて、通信部10にサーバ装置3への情報の送信要求の実行許可を発行する。前記通信部10は当該情報の送信要求等を、該情報伝送網2を介してサーバ装置3に対して送信する。
記憶部14は例えば、HDD、メモリ、メモリーカード等のブリッジメディアで構成される記憶装置で構成されている。
情報取得処理管理テーブル15は、情報取得対象を表す情報、また、その対象情報が取得済みかどうかを表す情報を管理するものである。
情報取得済みデータ格納部20は、情報取得処理制御部13がクライアント機能部11を利用して取得した情報を格納する。
画面構成情報管理テーブル16は情報を表示画面に表示する際の画面の構成などの表示される情報の配置等に関する情報を格納する。
現在画面表示情報管理テーブル17は現在の表示画面に関する情報を管理するものである。
画面表示制御部18は、画面表示部19の表示に必要となる情報を記憶部14から読み込み、表示画面情報を生成する。読み込むべき情報が存在しない場合は、情報取得処理管理テーブル15に情報が必要である事を書き込み、情報取得処理制御部13に通知する。
画面表示部19は、情報処理装置1の出力部であって、画面表示制御部18が生成した表示画面情報を受け取り画面に表示する。
次に、本実施例の画面表示部19が備える表示画面の表示内容の一例について図2を用いて説明する。200は表示画面の領域、210はコンテンツリストの表示領域、211〜217はコンテンツリストの各情報の表示領域である。また、218や219は領域210に表示されていないコンテンツリストの情報がある方向を示すマークである。
なお、図2の例では、例えば、214の領域は他の領域と表示色を異ならせて、現在領域214の情報が選択されていることを示している。入力部12から入力される情報に基づいて、この選択されている表示が領域211〜領域217のコンテンツリストの各情報の表示領域をそれぞれ選択しながら移動しても構わない。また、選択された領域は214に固定したまま、211〜217の各表示領域に表示される情報がそれぞれ218、219に示される方向にスクロール移動してもよい。このような表示の変更は、入力部1からの入力信号に基づいて画面表示制御部18が表示画面情報を変更することにより行われる。
また、250は領域210で選択されている情報が示すコンテンツに関する画像データを表示する領域、230は領域210で選択されている情報が示すコンテンツに関する詳細情報を表示する領域である。ここで本実施例では領域250には映像コンテンツのワンシーンのサムネイル表示を表示しているが、例えば、音声コンテンツの関連画像などを表示してもよい。ここで本実施例では領域231には当該コンテンツのタイトル、領域232には当該コンテンツのジャンル、領域233には当該コンテンツの記録された日時、領域234には当該コンテンツの保存形式、領域235には当該コンテンツの記録されているビットレートを表示している。なお、領域230には当該コンテンツに関するその他の情報を表示しても良い。
ここで、本実施例において、図2に示される各情報は、例えば図3に示す概念のような階層構造となっている。ここで、図3では階層構造の各階層が情報のリストにより構成されている。各階層のリストの一の情報には、さらに下位の階層のリストが関連付けられており、階層を最下位のリストには例えば、最終的にユーザが利用する映像データや音声データやテキストデータやソフトウェアなどのコンテンツデータなどが格納されている。例えば図3の例では、第1階層のリストはコンテンツの種類を示すリストであり、コンテンツが映像データであるか、音声データであるか、画像データであるかを示している。第2階層のリストは第1階層の情報に関連付けられている。この例では、第1階層のリストの“映像”という情報には、第2階層のリストとして、記録日時やジャンルなどのコンテンツの詳細情報やパラメータに関するリストが関連付けられている。さらに第2階層のリストに含まれる“記録日時”という情報は、第3階層として4月26日や4月27日などを示す日付のリストが関連付けられている。また、第3階層の“4月26日”という情報は、その日に録画されたコンテンツのタイトルのリストに関連付けられている。また第4階層のコンテンツのタイトルの情報の下位の階層には、映像データなどのコンテンツのデータそのものや、コンテンツの保存先、その他コンテンツに関する情報などが関連付けられている。上記の説明で触れていないリストの情報の下位の階層のリストもそれぞれ同様に存在する。
本実施例では、図2の表示画面において、領域210に表示される領域211〜領域217のコンテンツリストが、図3の階層構造の特定の階層のリストであるとする。このとき、領域250や領域230に表示される情報は図3の階層構造において例えば当該リストより下位のリストに含まれる情報を示している。
ここで、図2に示される各情報は、サーバ装置3から情報伝送網2を介して情報処理装置1が取得して表示する。そのため例えば図2の例では、210の表示領域に表示されている階層のコンテンツリストのうち、領域211〜領域217に表示されていない部分は、当該領域に入りきらないために表示されていない。これらの部分は、入力部1からの入力信号に基づいて行われる前述のスクロール移動が行われるときに、新たに211〜217の表示領域に表示される。そのためには、新たに表示される情報は、新たにサーバ装置3から取得して情報取得済みデータ格納部20に格納するか、既に情報取得済みデータ格納部20に格納されている必要がある。
このとき、新たにサーバ装置3から取得する場合は、サーバ装置3から情報伝送網2を経由して通信部10がデータを受信し、表示画面に表示するまでの時間の遅延が発生する。そのため、ユーザは情報の画面の表示速度に不満を抱くことになる。
また、既に情報取得済みデータ格納部20に格納する場合は、図2の領域211〜領域217に表示されるリストの同一階層の全体を先に取得する方法が考えられる。しかし、この方法では、同一階層のリスト全体が膨大な情報量である場合、その取得自体に時間かかる。よって、同じく表示画面に表示するまでの時間の遅延が発生し、ユーザは情報の画面の表示速度に不満を抱くことになる。また、このとき情報伝送網2の情報の伝送能力に負荷をかけることになる。
そこで本発明による情報処理装置では、必要な情報を選択して受信することにより、情報を表示画面に表示するまでの時間の遅延を低減し、かつ情報伝送網の情報の伝送の負荷を低減する。以下にこれを説明する。
まず、図4を用いて、本実施例における情報処理装置1が受信する情報のデータ構造を説明する。
本実施例における情報処理装置1はサーバ装置3から受信する情報として、マークアップ言語で記述された情報を用いる。図4は本情報のデータ構造を示しており、400がマークアップ言語により記述される文書、410〜416、420〜426は、当該文書内の情報を格納している要素である。ここで、要素A410は、要素aa411と要素ab412を包含し、要素aa411は要素aaa413、要素aab414を包含している。その他の要素もそれぞれ図4に示すように他の要素を包含している。これにより、当該記述文書情報は、情報を階層構造にして格納することができる。本実施例における情報処理装置1は図3に示す階層構造の情報を、図4の記述言語の文書情報として受信する。
また、本実施例においては、前記文書情報として、マークアップ言語の文書内において要素の要素型を設定できるものを用いる。例えば、図4に示される各要素にそれぞれ固有のIDなどを生成するなどして定義を行う。これにより、文書内のデータのうち特定の要素を指定してその情報だけを取り扱うことができる。よって、記述言語の文書情報として例えばXML文書やBML文書などを用いればよい。これら場合は要素型の設定としてタグにIDを設定し、情報選択の際に設定されたIDを指定すればよい。
なお、コンテンツの管理構造はサーバ装置が管理するものであるため、必ずしも図2で示すような階層構造になるとは限らない。例えば、1階層のみが存在し、その階層内で全てのコンテンツを扱う場合も考えられる。このような場合は、コンテンツ一つずつにIDを与えても構わない。
次に、情報処理装置1の情報取得処理制御部13が、必要な情報を選択する方法を以下に説明する。
まず、表示画面に表示され得る情報の種類や量を管理する画面構成情報管理テーブル16について説明する。図5は、画面構成情報管理テーブル16のテーブル構成の一例である。画面構成情報管理テーブル16は、画面表示部19が表示画面に表示する画面構成の種類、情報の配置の表示形式、その表示配置における情報リストの表示件数、情報リストに関連する表示情報の項目などが格納されている。
ここで、画面構成の種類は501の列に格納され、例えば、図2で示した画面の構成は、画面構成Aとして示されている。これに対し、501の列に示される画面構成Bは、例えば図6に示されるような、情報の表示配置が異なる構成の画面である。図6の画面600においては、領域630に図2の領域230に相当する情報が表示される。また、領域610に図2の領域210に相当する情報が表示される。ただし、図6の領域610においては、図2の領域220とは情報の表示方法が異なる。図2の領域220ではコンテンツのリストが領域211から領域217に示されるテキストデータの配列である。これに対し、図6の領域610においては、コンテンツのリストが領域611から領域616に示されるように、サムネイル画像とテキストデータの配列である。ここで、選択されているサムネイル画像は、例えば617のような強調のための枠等で表現されていてもよい。本実施例では当該画面構成Aと画面構成Bは、例えば、ユーザが入力部から入力する信号によって、切替えができるものとする。
図5の画面構成情報管理テーブル16はこのような異なる画面構成毎の表示情報に関する情報を格納している。例えば、502の列には、それぞれの画面構成における情報リストの主な表示形式が格納されており、図2の画面構成Aではテキストデータ形式、図6の画面構成Bではサムネイルデータ形式であることを示している。また、503の列には、それぞれの画面構成における情報リストにおいて一度に表示できる情報の表示件数を格納している。また、504の列には、例えば図2の領域210や図6の領域610に示される情報リストの表示項目が格納される。また、504の列には、例えば図2の領域210や図6の領域610に示される情報リストの表示項目が格納される。また、505の列には、例えば図2の領域230や図6の領域630に示される詳細情報の表示項目が格納される。
ここで、情報処理装置1の情報取得処理制御部13は画面構成情報管理テーブル16に格納される情報を参照して、取得する情報を選択する。
例えば、図5に示される画面構成情報管理テーブル16は、画面構成Aの表示画面を表示するときに、情報取得処理制御部13はサーバ装置3から、画面構成情報管理テーブル16の503に格納される表示件数のテキスト情報と、画面上で選択される一つの情報に関するタイトル、ジャンル、記録日時、保存形式、ビットレートを取得することを示している。
さらに、前述した情報表示の遅延を防止するためには、現在の表示画面に表示されている情報の取得だけでは足らない。次に画面の表示が変化する際に表示される情報を、表示するための信号が入力されるより先に取得しておく必要がある。すなわち実施例の情報取得処理制御部13は、一つの画面の表示を行うときに、少なくとも当該画面に表示される情報量以上の情報を取得する指示をクライアント制御部11を介して通信部10に送信することになる。なお、以降この表示されていない情報を事前に取得する方法を先読み取得と表現する。
次に、情報取得処理制御部13が取得する情報を管理するために用いる情報取得処理管理テーブル15について説明する。
図7に情報取得処理管理テーブル15の構成の一例を示す。情報取得処理管理テーブル15の各行は現在表示されている表示画面および次に表示される画面に必要な情報を示している。本実施例では701の列に、当該情報の表示の有無を示してある。また、現在表示されていない場合には、当該情報が表示されるための表示信号の種類が格納されている。
ここで、このような表示信号は入力部から入力されるが、このような信号は、例えば図8に示すコントローラ800などから入力する。図8の例では、コントローラ800は信号を発信する無線発信部801と、情報の選択を確定する決定ボタン802と、リストのスクロールを行う方向ボタン803、804と、前述した画面構成を切替える画面切替えボタン805とを備えている。本実施例では、無線発信部801は無線を用いているが、有線で接続されていてもよい。また、コントローラ800が情報処理装置1と一体であってもよい。さらに、画面に表示されているリストの情報のジャンルを直接切替える直接リスト変更ボタンを備える。図8の例では、直接リスト変更ボタンとして、映像リストボタン806、音楽リストボタン807、写真リストボタン808を備える。ここで、例えば、ユーザが映像リストボタン806を押すとコントローラ800から信号が発信される。この信号を受信した情報処理装置1は、現在表示されている情報のリストが音楽コンテンツや写真コンテンツのリストであっても、映像コンテンツの情報のリストに切替えて表示する。また、例えば現在表示画面が情報のリストではなく、コンテンツそのものであるときに、ユーザが映像リストボタン806を押すと、画面構成が切替わる。例えば、画面構成Aのような画面に切替わり、新たに映像コンテンツのリストが、領域210等に表示される。なお、ユーザが映像リストボタン806を押したとき、現在表示されているリストが映像コンテンツであれば、特に画面は変化しなくともよい。また、映像コンテンツのリストが表示されるときのデフォルトの情報リストを改めて表示してもよい。
すなわち、本実施例ではこのように入力部から、情報のリストのスクロール、選択、画面の切替え、リストの変更などの指示する信号が入力される。
ここで、上記のような信号が、前述の図7の情報取得処理管理テーブル15の701の列に表示信号として格納される。すなわち、図7において列701に格納される“スクロール1”、“スクロール2”とは、それぞれ、図8の方向ボタン803、804が押されたときに受信する信号を示す。”選択1”とは、例えば図8の決定ボタン802が押されたときに受信する信号を示している。また“画面切替”とは、例えば図8の画面切替えボタン805が押されたときに受信する信号を示している。
また”ダイレクトボタン1”とは、例えば図8の直接リスト変更ボタン806〜807のいずれかを押したときに受信する信号を示している。また“表示中”とは、例えば当該リストが現在表示されていることを示している。また例えば、“表示中”以外の当該リストやデータは先読み取得の対象情報である。
次に702の列には、取得及び表示する情報の対象を示している。すなわち、本実施例では、当該対象情報が、コンテンツに関する情報リストなのか、コンテンツに関する詳細情報なのか、コンテンツそのものの映像データなのか等を示している。
また、703の列には、当該対象情報のリストやデータに与えられているIDが格納されている。当該IDはサーバ装置3と情報処理装置1において事前に取決めをおこなっておくことで、情報処理装置1から指定できるようにしておく。
また、704の列には、当該対象情報のリストやデータのうち、情報を取得する部分の開始位置を格納する。705の列には、当該開始位置から情報を取得する量を格納している。706の列には、当該情報が取得済みか否かのフラグが格納されており、Yなら取得完了、Nなら取得が完了していないことを示している。また、707の列には、情報の記録部4の情報取得済みデータ格納部20の当該データを格納する位置を示す情報が保持されている。
情報取得処理制御部13は、例えば取得する情報を選択するときや、情報を取得したときに、画面構成が切替わったときなどに情報取得処理管理テーブル15を更新する。これにより、情報取得処理に関する情報を管理する。
次に、現在画面表示情報管理テーブル17に関して説明する。
図9は現在画面表示情報管理テーブル17の一例を示した図である。現在画面表示情報管理テーブル17は、現在画面に表示されているリストやデータなどの情報を管理するためのテーブルである。当該テーブルは、前述した画面構成情報管理テーブル16の情報に基づいた画面構成の切替り時に、情報取得処理制御部13により更新される。情報取得処理制御部13は画面構成情報管理テーブル16の情報に基づいて、画面構成の切替り時より前に取得したリストやデータを現在表示画面のどの領域に表示するかの振り分けを行う。情報取得処理制御部13は振り分けた結果により、現在画面表示情報管理テーブル17に設定情報を格納する。
ここで、現在画面表示情報管理テーブル17の設定情報の901の列には、情報の表示される領域を示す情報が格納される。当該領域とは、表示画面において、リストに含まれる情報やコンテンツ等の情報が表示される領域である。例えば、図2の領域211〜領域217、領域250、領域231〜領域235や、例えば、図6の領域611〜領域616、領域631〜領域636等がこれに該当する。図2、図6に示されるように、各領域にはテキストや、サムネイルなどの情報が表示される。また、当該表示情報が格納されているリストのIDが、図9の902の列に格納されている。また、当該表示情報の内容が903の列に格納されている。また、当該表示情報の表示形式が904の列に格納されている。また、ユーザによる入力信号によって、当該表示情報が選択されたときに切替わる画面構成が、905の列に格納されている。また、当該表示情報が選択され、切替わる画面構成において新たに表示されるリストやデータのIDが906の列に格納されている。
例えば図9に示される表示領域1の例では、表示画面の表示領域1にID1のリストに含まれる情報のうち”Video”というテキストデータを表示している。また、ユーザによる入力信号によりこれが選択されると、表示画面の構成は、画面構成Aに切替わる。またこの切替わった画面には、ID4のリストの情報が表示される。以下、この現在表示の情報を選択されたとき表示されるリスト等の情報を「リンクされている情報」もしくは「リンク先の情報」と称する。
このように現在画面表示情報管理テーブル17を用いれば、現在の表示画面の各領域に表示される情報、その情報の含まれるリストのID、その情報が選択されたときに表示されるリストやデータのID等を管理できる。
次に以上説明した本実施例の構成において、サーバ装置3に蓄積されたコンテンツリストを先読み取得する場合の処理の流れの一例について説明する。
図10は、現在の表示画面から表示される情報や画面構成が変更される場合の、サーバ装置3に蓄積されたコンテンツリストを先読み取得する場合の処理の流れを示している。
まず、図10のフローチャートは入力部から、画面変更の信号や、情報の選択を確定する信号、方向選択信号などが、入力されて開始となる。これらの信号は、例えば図8のコントローラ800の各ボタン等から入力される。
次に、S1001にて、情報取得処理制御部13は、入力された信号に基づいて、現在選択されている画面構成に関する情報を画面構成情報管理テーブル16から取得し、これを用いて、現在画面表示情報管理テーブル17に現在の表示画面の各領域に表示される情報、その情報の含まれるリストのID、その情報が選択されたときに表示されるリストやデータのID等を格納し、更新する。
次に、S1002にて、情報取得処理制御部13は現在画面表示情報管理テーブル17に格納される現在の画面に表示している情報のリストやデータと、現在の画面においてユーザの入力信号から、次に表示される可能性のある情報のリストやデータに関する情報の選択を行う。そして選択した情報に関する情報を情報取得管理テーブル15に格納し、更新する。格納される情報は情報取得管理テーブル15の説明で述べたとおりである。このとき、受信済みの情報は取得完了フラグを“Y”とし、未受信の情報は取得完了フラグを“N”とする。
S1003にて、情報取得処理制御部13は、情報取得管理テーブル15において先読み取得完了フラグが"N"である取得対象に関して、取得対象のID、取得開始位置、取得件数、データ格納先などの情報取得パラメータを取得する。なお、データ格納先は本実施例では事前に設定してもよく、この時点で設定してもよい。情報取得処理制御部13は、当該情報取得パラメータを情報取得指示とともに、クライアント機能部11に対し送信する。クライアント機能制御部11は通信部10に情報取得指示を送信する。通信部10は情報伝送網2を介して、サーバ装置3に情報取得パラメータと情報取得要求を送信する。
S1004にて、当該要求に対する応答として、サーバ装置3は要求されたリスト等のデータを情報伝送網2を介して送信する。通信部10は当該データを受信する。
S1005にて、通信部10は取得したデータをクライアント機能部11に送信する。クライアント機能部11は情報取得処理制御部13に当該データを送信する。情報取得処理制御部13は当該データを情報取得済みデータ格納部20に格納する。
S1006にて、情報取得処理制御部13は取得が完了した情報に関して、情報取得管理テーブル15先読み取得完了フラグを"Y"に更新する。
S1007にて、情報取得処理制御部13は情報取得管理テーブル15を確認する。このとき、情報取得処理制御部13は全ての取得対象の取得完了フラグが"Y"であるか否かを判断する。全ての取得対象の取得完了フラグが"Y"であれば、取得処理を終了する。取得完了フラグが"N"のものが残っていれば、情報取得処理制御部13はS1003に戻り、残りの取得対象の情報の取得を開始する。そして、S1007にて、全ての取得対象の取得完了フラグが"Y"になるまで、繰り返す。
また、S1002からS1005は現在表示されている画面においてユーザの入力信号により次に表示される可能性のある情報を対象とし、ユーザの入力信号を待たずに開始する。これにより、ユーザの入力信号よりも情報の取得を先に開始することが可能となり、先読み取得が成立する。
以上説明した処理の流れによれば、情報処理装置1は、現在表示している情報だけでなく、その後に入力される入力信号によって画面に表示される情報を先読み取得することができる。
また、情報取得管理テーブル15を用いることで、情報を選択して先読み取得することができる。
また、入力信号に応じて現在画面表示情報管理テーブル17が更新されたときに、情報取得済みデータ格納部20に格納されたデータは画面表示制御部18により必要に応じて呼び出される。画面表示制御部18は、画面構成情報管理テーブル16に格納される画面構成情報と呼び出したデータを用いて画面表示情報を生成する。当該画面表示情報は画面表示部19に送信され、画面表示部19は画面表示情報を用いて表示画面を更新する。
以上説明した先読み処理と画面表示処理により、少ない遅延時間で画面表示を切替えることができる。
なお、本先読み処理が入力部12から入力された画面構成の変更信号にて開始された場合、S1002にて情報取得管理テーブル15に格納される各種情報(701の列に格納される取得情報の種類や705の列に格納される取得件数等)は、変更される画面構成に応じて変更してもよい。この格納する各種情報の変更は、画面構成情報管理テーブル16に格納される表示件数等の画面構成情報に応じて情報取得処理制御部13が設定する。画面構成に応じて取得件数等を変更することにより、情報取得の効率化が図られる。
次に、本実施例による先読み対象の情報の選択方法について説明する。本実施例の先読み対象の選択方法を図11にて説明する。図11において、ID1は情報のリスト、1101〜1109はリストID1に含まれる各情報、1100はリストID1のうち画面に表示されている部分である。ここで、リストの一部1100は例えば、図2の領域211〜領域217、図6の領域611〜領域616等に表示されるリストに該当する。本実施例においては、図11に示されるリストの情報のうち、表示画面上には情報1104、1105、1106が表示されている。この表示が行われている間に、情報取得処理制御部13は、情報1102、1103、1107、1108を先読み対象情報として選択し、前述した流れによって取得しておく。
このようにすれば、例えば、図8のコントローラ800の方向ボタン803、804が押されるよりも先に、情報1102、1103、1107、1108が取得されている。そのため、少ない遅延時間で情報を表示させることができる。情報1101や情報1109などは、情報1102、1103、1107、1108が表示されている時間を利用して、改めて取得すればよい。
このとき、リストID1の全データ量が多すぎる場合、リストの全てを取得すると、サーバ装置3や情報伝送網2に負荷が掛かる。しかし、本実施例の選択方法では、次に必要な情報だけを選択して取得している。よって、サーバ装置3や情報伝送網2の情報送信の負荷を低減し、かつ情報表示の遅延時間も低減できる。
なお、本実施例では、上下方向の各スクロール方向の情報2つずつを先読みの対象とした。しかし、先読みの情報量は情報送信の負荷等を考慮して変更すればよい。また、スクロールは上下だけでなく、左右でも良い。また、スクロールするリストは、図2のようなテキストでなくとも、図6のようなサムネイルでもよい。またスクロール指示信号が入力されるとき、一つずつスクロールするのではなく、リストの表示部分すべてがページめくりのように切替わるようにしてもよい。例えば、この場合は少なくとも1ページ分を先読み対象として選択し、取得すればよい。このようにすれば、ページが切替わったとき、より表示の遅延を低減することが可能となる。具体的には、図11において、表示範囲1100には3つの情報が表示できるとする。いま、情報1104、1105、1106が表示されていれば、先読み対象を情報1101、1102、1103、1107、1108、1109とすればよい。このようにすれば、上方向のスクロール指示信号(ページめくり指示信号)が入力されても、情報1101、1102、1103が少ない遅延時間で表示される。また、下方向のスクロール指示信号(ページめくり指示信号)が入力されても、情報1107、1108、1109が少ない遅延時間で表示される。このとき、情報1101よりリスト上方の情報、1109よりリスト下方の情報はスクロール指示信号が入力された後に、先読み取得の対象に設定して取得すればよい。
以上説明した先読み取得の一例は、要素型を設定できるマークアップ言語の文書等の特性を用いている。すなわち、各要素に関連付けられたID等の識別情報によって識別される必要な情報を、必要な情報量だけ選択して取得要求するものである。
以上説明した実施例によれば、情報処理装置は、画面に表示されていない新たな情報をユーザからのスクロールを指示する入力信号の受信後、少ない遅延時間で表示できる。また、このときサーバ装置や情報伝送網の送信の負荷を低減することができる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施例は、第1の実施例における情報取得処理制御部13の先読み対象の情報の選択方法を異なる方法としたものである。
本実施例の先読み対象の選択方法を図12にて説明する。図12においてID1が現在画面に表示されている情報を含むリストである。このリストID1のうち、範囲1200の部分が画面に表示されている。この範囲1200には情報1210、1211、1212が含まれている。ここで、当該範囲1200は、図2の表示画面における領域211〜領域217、図6の表示画面における領域611〜領域616に相当する。
また、これらの情報1210、1211、1212には、当該情報選択時に表示するリストとして、ID11、ID12、ID13の情報リストがリンク先の情報として関連付けられている。このとき、現在画面表示情報管理テーブル17の選択時表示IDにこれらのIDが登録されている。すなわち、例えば、現在の表示画面で情報1210が選択された場合、ID11のリストが表示画面に表示される。このとき本図の例では、リストID11のうち、1201が表示される範囲であり、情報1212、1213、1214が表示される対象である。同様にリストID1の情報1220が選択された場合は、リストID12の範囲1202(情報1222、1223、1224)が表示される。また同様に、ID1の情報1220が選択された場合は、リストID12の範囲1202(情報1232、1233、1234)が表示される。
ここで、本実施例における情報取得処理制御部13は、現在の画面の表示がID1の範囲1210であるときに、情報取得処理管理テーブル15に情報1212、1213、1214、1222、1223、1224、1232、1233、1234を選択し、先読み取得対象に登録する。そして、現在の画面の表示がID1の範囲1210である間に、これらの先読み取得を開始し、情報取得済みデータ格納部20に格納しておく。これにより、ユーザによる入力信号によって、現在表示されている情報1210、1211、1212のいずれが選択されるよりも先に、リンク先のリストの取得の開始が行われているので、少ない遅延時間で次の情報の表示を行うことが可能となる。
ここで、上記の例の取得対象を取得するとき、情報を1212、1213.1214、1222、1223、1224、1232、1233、1234の順で取得するとしてもよい。しかし、この場合、情報1212〜1223の取得通信中に現在の表示画面の情報1230が選択されると、情報1232、1233、1234はいずれも取得されていないことになる。よって、ID13の範囲1203を表示するために、当該選択の後にサーバ装置3から情報1232、1233、1234を取得する必要がある。よって、表示の切替えの際に遅延が生じることとなる。
そこで、本実施例の情報取得処理制御部13は情報取得処理管理テーブル15に取得情報を登録するときに、例えば、情報を1212、1222、1232、1213.1223、1233、1214、1224、1234の順で取得するようにデータを登録するとなおよい。
このとき、例えば、情報1212、1222、1232、1213.1223、1233まで取得されているときを考える。このとき、現在の表示画面の情報1230が選択されても、すでに情報1232、1233が取得されている。そのため、ID13の範囲1203を表示するためにサーバ装置3から取得が必要な情報は情報1234のみである。
よって後者の順序による情報の取得では、前者の順序による情報の取得よりも、情報1230の選択後に取得する情報量が低減されている。よって情報の表示の遅延をより低減することができる。
すなわち、前者の情報の取得順序は、複数のリンク先のリストのうち、特定のリストの表示される部分を完全に取得してから次のリンク先のリストの取得を開始している。これに対し、後者の情報の取得順序はまず、特定のリンク先のリストの部分の未取得の部分を先頭から一定量取得し、次のリンク先のリストの部分の未取得の部分を先頭から一定量取得するという順序をそれぞれのリンクに対し繰り返す。このとき、取得するリストは全部ではなく、一定量にとどめる。そのため、リンク先の情報の取得は画面に表示されるリンクを一巡するのみでは終了しない。リンク先のリストの部分取得を、画面に表示されるリンクに関して複数回繰り返して行う。このようにリンク先の情報を取得することにより、より情報表示の遅延時間を低減することができる。
なおこのとき、複数のリンク先のリストの一部を取得する際に、例えば、情報1212を取得の要求をして、情報1212を受信し、情報1222を取得の要求をして、情報1222を受信し、情報1232を取得の要求をして、情報1232を受信するという要求と応答の受信を繰り返してもよい。また、情報1212を取得の要求をして、情報1212の受信を待たずに、情報1222、情報1232の取得の要求をし、情報1212、情報1222、情報1232を受信し、次にまた情報1213を取得の要求をして、情報1213の受信を待たずに、情報1223、情報1233の取得の要求をして、情報1213、情報1223、情報1233を受信するという繰り返しにしてもよい。後者ではサーバ装置3からの応答の受信を待つ回数が低減されるため、より情報表示の遅延時間を低減することができる。
以上説明した実施例によれば、情報処理装置は、画面に表示されていない新たな情報を、ユーザからの情報表示の選択を指示する入力信号の受信後、少ない遅延時間で表示できる。また、このときサーバ装置や情報伝送網の送信の負荷を低減することができる。
次に本発明の第3の実施形態について説明する。
第3の実施例は、第1の実施例における情報取得処理制御部13の先読み対象の情報の選択方法を異なる方法としたものである。
図2を用いて本実施例の情報取得処理制御部13の先読み対象の情報の選択方法を説明する。
図2の表示画面においては、前述したとおり、領域210に情報のリストが表示される。領域210に表示されている情報のうち、例えば領域214の様に色を変えるなどで強調されている。当該情報の詳細情報が領域230の中に表示され、当該情報の関連画像が領域250に表示されている。このとき、例えばユーザがコントローラ800の方向ボタン803または804を押すと、領域210のリストにおける強調された情報が上下に移動する。例えばこのとき、領域230や領域250に表示される情報は、図2に示される214の一つ上の情報もしくは一つ上の情報の詳細情報や、関連画像の表示に切替わる。
ここで、この表示の切替えの際に情報の表示の遅延時間を低減するためには、領域210に表示されるリストの情報の詳細情報や関連画像を予め取得しておく必要がある。しかし、当該リストの全情報の詳細情報や関連画像を予め取得するのでは、取得情報量が多くなり、サーバ装置3や情報伝送網2の送信の負荷が増大する。そこで、本実施例による情報取得処理制御部13は領域210に表示される情報のリストのうち、例えば、現在詳細情報や関連画像が表示されている情報に隣接して表示される情報の詳細情報や関連画像を先読み取得の対象情報として選択する。具体的には、図2の表示画面の例では領域214の情報の詳細情報と関連画像が表示されている間に、例えば領域213と領域215の情報の詳細情報と関連画像を先読み取得の対象に選択する。
このようにすれば、ユーザの入力信号による詳細情報の表示の要求よりも先に、詳細情報の取得が開始されており、入力信号の受信後、少ない遅延時間で詳細情報を表示できる。
このとき、先読み取得の対象となる情報は、上下一つずつに限るものではなく、領域212、領域213、領域215、領域216とするなど、必要に応じて設定すればよい。また、先読み対象の情報は、必ずしも現在詳細情報や関連画像が表示されている情報に隣接していなくとも構わない。ユーザが入力信号によって新たに詳細情報や関連画像を表示させることができる情報であればよい。
以上説明した実施例によれば、情報処理装置は、画面に表示されていない新たな詳細情報や関連情報を、ユーザからの情報表示の選択を指示する入力信号の受信後、少ない遅延時間で表示できる。また、このときサーバ装置や情報伝送網の送信の負荷を低減することができる。
次に本発明の第4の実施形態について説明する。
第4の実施例は、第2の実施例における情報取得処理制御部13の先読み対象の情報の選択方法を異なる方法としたものである。
第2の実施例において、情報取得処理制御部13は、現在表示されている情報のリンク先の情報を部分的に選択した。ここで、第4の実施例においては、第2の実施例における情報処理装置1の入力部が、表示画面に表示される情報とは独立して表示情報の変更を指示する信号を含む場合の先読み対象の情報の選択方法に関するものである。以下にこれを説明する。
第2の実施例による先読み対象の情報の選択方法では、例えば、図2の例では情報取得処理制御部13は領域211〜領域217に表示される情報のリンク先の情報を部分的に選択する。これに対し、本実施例の情報取得処理制御部13はさらに、図8に示すコントローラ800のボタンのうち、前述した画面切替えボタン805や、直接リスト変更ボタンである映像リストボタン806、音楽リストボタン807、写真リストボタン808等が押されたときに画面に表示される情報の一部を先読み取得対象として選択し、情報取得処理管理テーブル15に登録する。
この取得を当該ボタンが押される前に実施しておけば、当該ボタンが押されたことによる入力信号によって画面表示が変更されるときに、表示変更の遅延時間を低減することができる。
これらのボタンによる入力信号は、主に現在画面に表示されている情報に関わらず、押された場合に画面の表示情報を変更する。このため、情報取得処理制御部13は現在画面に表示される情報に関わらず、当該表示変更後の表示情報を先読み取得しておくのが望ましい。
このようにすれば、ユーザの入力信号による情報の表示の要求よりも先に、表示情報の取得が開始されており、入力信号の受信後、少ない遅延時間で情報を表示できる。
また、取得する情報量は、少なくとも表示変更後に表示される画面に求められる情報の分あればよい。また、当該情報量はサーバ装置や情報伝送網の送信の負荷等を考慮して設定を変更してもよい。
以上説明した実施例によれば、情報処理装置は、画面に表示される情報に関わらず画面に表示される情報を変更する信号が入力された場合も、ユーザからの情報表示の選択を指示する入力信号の受信後、少ない遅延時間で表示できる。また、このときサーバ装置や情報伝送網の送信の負荷を低減することができる。
次に本発明の第5の実施形態について説明する。
第5の実施例は、第2の実施例における情報取得処理制御部13の先読み対象の情報の選択方法を異なる方法としたものである。
第2の実施例において、情報取得処理制御部13は、現在表示されている情報のリンク先の情報を部分的に選択した。ここで、第5の実施例は、現在表示されている情報のリンク先の情報が、コンテンツデータであるときの先読み対象の情報の選択方法に関するものである。
以下にこれを図6を用いて説明する。たとえば、図6における領域611〜領域616に示されるサムネイルのリンク先はそれぞれ映像コンテンツのデータであるとする。このとき、領域612に表示されるサムネイルは617の強調枠で強調され、領域612に表示されるサムネイルに関する詳細情報が領域630に表示される。このとき、ユーザが選択を確定する入力信号を入力すると、領域612に表示されるサムネイルにリンクされる映像データが再生される。
このとき、当該映像データが先読み取得されていなければ、新たにサーバ装置3からデータを取得する必要がある。よって、映像の再生表示が開始するまでに遅延時間が発生する。そのため、画面に表示される情報のリンク先のコンテンツデータは、先読みの対象であることが望ましい。しかし、図6の状況においてユーザが必ずしも選択を確定するとは限らない。コントローラ800等からの入力により、強調枠617を、領域612から領域611や領域613や領域615に移動させる可能性もある。この場合、領域612のリンク先の映像データを全部取得していても結局表示されず、受信処理により発生する通信網の負荷や受信したデータが無駄になる。
そこで、本実施例における情報取得処理制御部13は、表示される情報のリンク先のコンテンツデータを、部分的に先読み取得対象として選択する。例えば、図6の例は領域612のリンク先の映像データである場合、当該映像データのデータストリームの前方から一定の部のみを先読みの対象として選択する。例えば、当該映像データがMPEG−2、MPEG−4、H.264等の規格による映像データである場合、ストリームの先頭から特定の数のGOP(Group of Picture)までのデータを先読み取得対象として選択する。当該データを取得しておき、ユーザの入力信号を待てばよい。このようにすれば、ユーザが再生を確定する信号を入力したときに、既に映像データの先頭部分を取得している。よって、再生を開始するために、新たにサーバ装置3からデータを取得する必要がない。よって、映像の再生表示が開始するまでの遅延時間が低減できる。ここで、領域612の選択が確定された場合は、先読み取得した部分から映像データを再生し、再生中に残りのデータを取得すればよい。また、領域612が選択されなかった場合にも、当該映像データをすべて取得するよりも取得データが低減できる。よって、いずれにしてもサーバ装置3や情報伝送網2の送信の負荷を低減することができる。
このようにすれば、ユーザの入力信号による情報の再生開始の要求よりも先に、表示情報の取得が開始されており、入力信号の受信後、少ない遅延時間で再生を開始できる。
またこのとき、領域612のリンク先の映像データのみならず、領域611や領域613や領域615のリンク先の映像データを部分的に先読み取得対象として選択してもよい。このようにすれば、ユーザが強調枠617の位置を変更して、領域611や領域613や領域615を選択して映像の再生をする場合にも、既に映像データの部分的な先読みが行われている。よって映像の再生表示が開始するまでの遅延時間が低減できる。
またこのとき、図6の状態では強調枠617は、領域612を強調している。そのため、ユーザが、リンク先の映像コンテンツが再生される確率は612が最も高く、隣接する領域611、領域613、領域615の可能性が次に高く、これらの領域に対し領域612から遠い領域614や領域616は確率が低いと考えられる。
そこで、画面に表示されている情報にリンクされるコンテンツデータを先読み対象とする場合は、現在強調枠等のカーソルや色変えなどで強調されている情報のリンク先のコンテンツデータの先読み取得情報量を、他の情報より多く設定するとよい。すなわち、図6の例では、領域612のリンク先の映像データの先読み取得情報量を100とした場合に、その他領域のリンク先の映像データの先読み取得情報量を50とするなどすればよい。さらにこのとき、領域611、領域613、領域615のリンク先の映像データの先読み取得情報量を50として、領域614や領域616のリンク先の映像データの先読み取得情報量を25としてもよい。このようにすればユーザが再生する可能性の高いコンテンツデータの情報をより多く先読み取得することができる。よって、コンテンツデータの再生表示の遅延時間を低減しながら、サーバ装置3や情報伝送網2の送信の負荷を好適に低減することができる。
また上記の説明では、リンク先の映像データがMPEG−2、MPEG−4、H.264等の規格による映像データである場合にストリームの先頭から特定の数のGOP(Group of Picture)まで取得することとした。この部分取得単位は、その他例えばビデオパケット単位でも、フレーム単位でも良い。
また例えばリンク先の映像データがMP3、AAC、LPCM等の音声規格によるデータである場合も、それぞれストリームヘッダから特定の数の部分単位までをデータを先読み取得対象として選択すればよい。
また例えばリンク先の映像データがJPEG、GIFのような画像規格によるデータである場合も、それぞれストリームの先頭から特定の数のブロック単位やタイル単位までをデータを先読み取得対象として選択すればよい。
いずれの場合もデータを部分的に先読み取得できれば、どのような単位で取得しても構わない。
以上説明した実施例によれば、情報処理装置は、画面に表示されていないコンテンツデータを、ユーザからの情報表示の選択を指示する入力信号の受信後、少ない遅延時間で表示できる。また、このときサーバ装置や情報伝送網の送信の負荷を低減することができる。
次に本発明の第6の実施形態について説明する。
第6の実施例は、第1〜5の実施例における出力部の画面表示部19が、情報処理装置1の一部ではなく、外部接続機器である場合である。以下にこれを説明する。
本実施例では、例えば図1に示される画面表示装置4がネットワークなどの情報伝達網2によって情報処理装置1に接続される。このときサーバ装置3からの情報の取得は、例えば、実施例1〜5と同様に行う。
本実施例では、実施例1〜5と異なり、画面表示制御部18が画面表示情報を生成したあと、当該通信部10を介して画面表示装置4に当該画面表示情報を送信する。画面表示装置4は当該画面表示情報を用いて、例えば実施例1〜5の画面表示部19と同様の表示画面を表示する。
このようにすれば、ネットワークなどによって画面表示装置と接続される情報処理装置が、当該画面表示装置に情報を表示させる場合もユーザの入力信号による情報の表示の要求よりも先に、表示情報の取得が開始されており、入力信号の受信後、少ない遅延時間で情報を表示できる。
このとき、情報処理装置1は最終的に画面を表示する画面表示装置4の性能や機種に応じて、画面構成情報管理テーブル16、現在画面表示情報管理テーブル17に格納する情報および生成する画面表示情報を変更してもよい。これらの変更は、ユーザの入力信号に基づいてもよく、画面表示装置4の性能や機種に応じた信号を画面表示装置4から受信してもよい。
また、特に最終的に画面を表示する画面表示装置4の性能や機種に応じて、画面構成情報管理テーブル16や現在画面表示情報管理テーブル17に格納する情報、および生成する画面表示情報を変更しなくともよい。
この場合、画面表示情報を一般的なディスプレイ信号として出力すればよい。
なお本実施例においては、画面表示装置4に情報を送信するのは、クライアント制御部11が通信部10を介して行ってもよい。また、通信部10によって情報伝達網2を介して画面表示装置4に情報を送信する必要は必ずしもない。通信部10とは別の信号出力部からケーブル接続で出力してもよい。例えば、RGB信号、コンポジット信号、S端子出力信号、コンポーネント信号をなどのアナログ映像信号を出力するケーブルや、DVI規格やHDMI規格などのデジタル信号を出力するケーブルなどを用いてもよい。
以上説明した本実施例では、接続された画面表示装置に表示のための信号を出力する装置において、受信する情報量を削減することができ、伝送手段の伝送能力に掛かる負荷を低減できる。また、情報処理の遅延を防ぐことが可能となる。これにより、効率のよい情報の取得と好適な使い勝手の実現が可能となる。
また以上説明したいずれの実施例においても、例えば、ユーザの入力信号によって図2の領域210や図6の領域610などの領域のサイズ等が変更できるとき、当該領域に表示されるリスト等の情報量を変化させるものとしてもよい。この場合、例えば、画面構成情報管理テーブル16の503の列に格納される情報量を変更する。このとき、1画面に表示される情報量が変化するため、各実施例で取得した先読み取得対象の情報量をこれにあわせて変化させてもよい。
すなわち例えば、リスト情報の表示領域が小さくなり1画面での表示情報量が減った場合に、先読みの取得対象の情報量をあわせて減らしてもよい。このようにすれば、サーバ装置3や情報伝送網2の送信の負荷をさらに低減することができる。ただし、先読みの取得対象の情報が現在の表示画面に表示される情報の情報量に依存しない場合は、特に情報量を変更しなくともよい。
また以上説明したいずれの実施例においても、情報取得済みデータ格納部20に格納された情報のうち、表示される画面構成の変更等により現在表示されている情報でも先読み対象の情報でもなくなった情報は、そのまま情報取得済みデータ格納部20に格納しておいてもよいし、破棄してもよい。
前者では、ユーザの入力情報による画面構成の変更等により当該情報が再び先読み対象の情報となった場合に、改めてサーバ装置3から取得する必要が無い。よって、情報処理装置1がサーバ装置3アクセスする回数を低減することができ、サーバ装置3や情報伝送網2の送信の負荷を低減できる。
後者では、ユーザの入力情報による画面構成の変更等により当該情報が再び先読み対象の情報となった場合に、改めてサーバ装置3から取得する必要がある。しかし、情報取得済みデータ格納部20に格納されている情報に比べ、より新しい情報を取得することができる。そのため、情報処理装置1はユーザにより新しい情報を提供することができる。
また、上記の情報の破棄及び更新において保持期間を設定してもよい。すなわち、情報が情報取得済みデータ格納部20に格納されたときから当該保持時間が経過した場合、破棄することとしてもよい。このようにすれば、ある程度新しい情報をユーザに提供しつつ、サーバ装置3や情報伝送網2の送信の負荷を低減できる。
また、以上説明した実施例ではコンテンツデータやこれに関するリスト情報を対象情報として扱っているが、例えば、EPG(Electronic Program Guide)情報等のような情報の集合を扱ってもよい。
また、以上説明した実施例はいずれを組み合わせて用いても、本発明の1つの実施の形態となりえる。
また、本発明は例えば、宅外ネットワークに接続するテレビ、モニタ、PC、プロジェクタ等のディスプレイ装置、DVD、HDDレコーダ等のレコーダ、セットトップボックス、情報転送装置、などに用いることができる。
以上説明した本発明によれば、必要な情報を効率よく取得し、受信する情報量を削減することができ、伝送手段の伝送能力に掛かる負荷を低減でき、また、情報処理の遅延を防ぐことが可能となる。これにより、効率のよい情報の取得と好適な使い勝手の実現が可能となる。
本発明の一実施例における情報処理装置の一例のブロック図 本発明の一実施例における表示画面の一例の説明図 本発明の一実施例におけるリスト情報の階層構造の一例の説明図 本発明の一実施例における情報の文書構造の一例の説明図 本発明の一実施例における画面構成情報管理テーブルの一例の説明図。 本発明の一実施例における表示画面の一例の説明図 本発明の一実施例における情報取得処理管理テーブルの一例の説明図 本発明の一実施例におけるコントローラの一例の説明図 本発明の一実施例における現在表示情報管理テーブルの一例の説明図 本発明の一実施例による情報取得処理の一例を示すフローチャート図 本発明の一実施例における先読み取得対象の一例の説明図 本発明の一実施例における先読み取得対象の一例の説明図
符号の説明
1…情報処理装置、2…情報伝送網、3…サーバ装置、4…画面表示装置、10…通信制御部、11…クライアント機能部、13…情報取得処理制御部、14…記憶部、15…情報取得処理管理テーブル、16…画面構成情報管理テーブル、17…現在画面表示情報管理テーブル、18…画面表示制御部、19…画面表示部、20…情報取得済みデータ格納部、200…表示領域、210…表示領域、211…表示領域、212…表示領域、213…表示領域、214…表示領域、215…表示領域、216…表示領域、217…表示領域、218…方向マーク、219…方向マーク、230…表示領域、231…表示領域、232…表示領域、233…表示領域、234…表示領域、235…表示領域、250…表示領域、400…記述文書、410…要素、411…要素、412…要素、413…要素、414…要素、415…要素、416…要素、420…要素、421…要素、422…要素、423…要素、424…要素、425…要素、426…要素、600…表示領域、610…表示領域、611…表示領域、612…表示領域、613…表示領域、614…表示領域、615…表示領域、616…表示領域、618…方向マーク、619…方向マーク、630…表示領域、631…表示領域、632…表示領域、633…表示領域、634…表示領域、635…表示領域、636…表示領域、800…コントローラ、801…無線発信部、802…決定ボタン、803…方向ボタン、804…方向ボタン、805…画面切替えボタン、806…映像リストボタン、807…音楽リストボタン、808…写真リストボタン

Claims (13)

  1. ネットワークを介して他の情報処理装置と接続された情報処理装置であって、
    表示部と、
    記憶部と、
    情報取得処理制御部と、
    通信部とを備え、
    該記憶部は該表示部に表示する情報の配置に関する画面構成情報を保持し、
    該情報取得処理制御部は、該表示部に表示されていない情報の表示領域において、該画面構成情報を参照し複数の表示候補の中から前記表示領域に表示する情報を選択し、前記選択した情報の取得を指示する信号を該通信部に送信し、
    該通信部は該指示信号により該他の情報処理装置から該選択された情報を取得する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記通信部が取得する情報は文書内の要素の要素型を設定できるマークアップ言語で記述された情報を含み、
    該情報取得処理制御部は、前記画面構成情報を参照して、取得すべき情報の要素型を指定して選択する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記表示部の表示画面に表示するための表示画面情報を生成する該画面表示制御部をさらに備え、
    該画面表示制御部は該画面構成情報と前記通信部がネットワークを介して他の情報処理装置から取得した情報とを用いて表示画面情報を生成することを特徴とする情報処理装置。
  4. ネットワークを介して他の情報処理装置と接続される情報処理装置であって、
    表示装置と接続され、
    記憶部と、
    情報取得処理制御部と、
    通信部とを備え、
    該記憶部は該表示装置に表示する情報の配置に関する画面構成情報を保持し、
    該情報取得処理制御部は、該表示装置に表示されていない情報の表示領域において、該画面構成情報を参照し複数の表示候補の中から前記表示領域に表示する情報を選択し、前記選択した情報の取得を指示する信号を該通信部に送信し、
    該通信部は該指示信号により該他の情報処理装置から該選択された情報を取得する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記通信部が取得する情報は文書内の要素の要素型を設定できるマークアップ言語で記述された情報を含み、
    該情報取得処理制御部は、前記画面構成情報を参照して、取得すべき情報の要素型を指定して選択する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項5に記載の情報処理装置であって、
    前記表示装置の表示画面に表示するための表示画面情報を生成する該画面表示制御部をさらに備え、
    該画面表示制御部は該画面構成情報と前記通信部がネットワークを介して他の情報処理装置から取得した情報とを用いて表示画面情報を生成することを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項2または5に記載の情報処理装置であって、
    前記マークアップ言語が、XMLまたはBMLであることを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項3または6に記載の情報処理装置であって、
    さらに入力部を備え、
    該画面構成情報は複数の種類の画面構成の情報とそれぞれの画面構成に関する情報に対応付けられた情報の表示量情報とを含み、
    前記画面表示制御部は前記入力部から入力された信号を用いて、前記複数の種類の画面構成のうち一の画面構成を選択し、
    前記情報取得処理制御部は該選択された画面構成に対応付けられた該表示量情報を用いて取得する情報量を決定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項8に記載の情報処理装置であって、
    前記画面表示制御部は前記入力部から入力された信号を用いて、生成する前記画面構成情報を変更し、
    前記情報取得処理制御部は前記複数の種類の画面構成に関する情報に対応付けられた表示量情報を変更する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項8に記載の情報処理装置であって、
    前記入力部から前記画面表示制御部に送信される信号は有線または無線を介して前記画面表示制御部に送信され、
    前記入力部は前記複数の種類の画面構成のうち一の画面構成を選択する信号を前記画面表示制御部に送信するボタンを備え、
    前記情報取得処理制御部は該ボタンが押されるよりも先に、前記画面表示制御部が該選択される一の画面構成に関する情報をもちいて、該リンク先の情報の一部の要素型を指定して選択し、該選択した情報の取得指示信号を前記通信部に送信し、
    該通信部は該指示信号により前記他の情報処理装置から該選択した情報を取得する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  11. 請求項3または6に記載の情報処理装置であって、
    さらに入力部を備え、
    前記通信部が取得するマークアップ言語で記述された情報は、文字の情報または画像の情報の配列を含み、
    前記表示画面情報に基づいて表示される表示画面は、該文字の情報または画像の情報の配列の一部の範囲を表示し、
    前記入力部が該情報の配列のうち該表示される範囲を変更する信号を前記画面表示制御部に送信するよりも先に、
    前記情報取得処理制御部は、該情報の配列のうち該表示画面に表示されていない情報のうち、少なくとも該情報の配列のうち該表示画面に表示される情報に最も近い位置に配置される情報の要素型を指定して選択し、該選択情報の取得指示信号を該通信部に送信し、
    該通信部は該指示信号により前記他の情報処理装置から該情報の一部を取得する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  12. ネットワークを介して他の情報処理装置と接続された情報処理装置であって、
    出力部と、
    画面表示制御部を備え、
    記憶部と、
    通信部と、
    情報取得処理制御部と、
    該出力部は画面表示制御部が生成する表示画面情報を出力し、
    該記憶部は該表示部に表示する情報の配置に関する画面構成情報を保持し、
    該情報取得処理制御部は、該出力部から出力されている表示画面情報に含まれていない各情報の表示領域において、該画面構成情報を参照し複数の表示候補の中から前記表示領域に表示する情報を選択し、前記選択した情報の取得を指示する信号を該通信部に送信し、
    該通信部は該指示信号により該他の情報処理装置から該選択された情報を取得する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  13. 請求項12に記載の情報処理装置であって、
    前記通信部が取得する情報はタグにIDが設定されたXML文書情報を含み、
    該情報取得処理制御部は、前記画面構成情報を参照して、取得すべき情報が格納されるタグのIDを指定して選択する
    ことを特徴とする情報処理装置。
JP2006182948A 2006-07-03 2006-07-03 情報処理装置 Active JP4784413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182948A JP4784413B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 情報処理装置
CN200710126926.5A CN101102434B (zh) 2006-07-03 2007-07-03 信息处理装置
US11/772,841 US8732594B2 (en) 2006-07-03 2007-07-03 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182948A JP4784413B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008015575A JP2008015575A (ja) 2008-01-24
JP2008015575A5 JP2008015575A5 (ja) 2009-03-26
JP4784413B2 true JP4784413B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38950675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182948A Active JP4784413B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8732594B2 (ja)
JP (1) JP4784413B2 (ja)
CN (1) CN101102434B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201032A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Canon Inc 選択装置、方法、およびプログラム
KR20100038688A (ko) * 2008-10-06 2010-04-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 유저 인터페이스
JP5145613B2 (ja) * 2008-11-12 2013-02-20 オンキヨー株式会社 コンテンツ情報表示装置およびそのプログラム
JP2010211268A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 通信機器、該通信機器の制御方法およびそのプログラムならびにシステム
JP5633897B2 (ja) * 2009-03-30 2014-12-03 アルパイン株式会社 オーディオ装置
US8666937B2 (en) * 2010-03-12 2014-03-04 Salesforce.Com, Inc. System, method and computer program product for versioning content in a database system using content type specific objects
JP5631639B2 (ja) * 2010-06-16 2014-11-26 アルパイン株式会社 Av装置
JP2012089209A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sharp Corp 記録再生装置、再生キャッシュ処理方法、プログラム、および記録媒体
JP6050416B2 (ja) * 2015-04-01 2016-12-21 エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社 端末装置、及び、コンピュータプログラム
CN108984685B (zh) * 2018-06-29 2020-07-03 北京字节跳动网络技术有限公司 一种自动显示文档目录的方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2194154A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-11 Robert Adams Data pre-fetch for script-based multimedia systems
US6572662B2 (en) * 1998-05-15 2003-06-03 International Business Machines Corporation Dynamic customized web tours
US6522342B1 (en) * 1999-01-27 2003-02-18 Hughes Electronics Corporation Graphical tuning bar for a multi-program data stream
JP4514872B2 (ja) * 2000-01-26 2010-07-28 シャープ株式会社 情報取得装置および情報取得方法、ならびに情報取得プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
GB0029893D0 (en) * 2000-12-07 2001-01-24 Sony Uk Ltd Video information retrieval
JP2003143642A (ja) 2001-10-30 2003-05-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 提供情報受信装置
JP2003337644A (ja) * 2002-03-14 2003-11-28 Sony Corp 電子機器装置、プログラム、プログラム提供装置及び記録媒体
JP2003284029A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc コンテンツ配信システム及び無線通信端末装置
JP2005031829A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hitachi Ltd ネットワークファイルサーバにおける先読み処理
JP4093478B2 (ja) * 2003-09-10 2008-06-04 日本電信電話株式会社 リンク先コンテンツの先読み装置及び先読み方法
JP2005165651A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Ntt Docomo Inc 情報通信端末およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8732594B2 (en) 2014-05-20
CN101102434B (zh) 2014-12-03
JP2008015575A (ja) 2008-01-24
CN101102434A (zh) 2008-01-09
US20080016447A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784413B2 (ja) 情報処理装置
US7280711B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system and program thereof
JP4360390B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US8294787B2 (en) Display device having album display function
US20090003731A1 (en) Image data providing apparatus, image display apparatus, image display system, method for controlling image data providing apparatus, method for controlling image display apparatus, control program, and recording medium
KR20110087300A (ko) 화상 처리 장치, 정보 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 정보 처리 방법
JP2006174309A (ja) 動画再生装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006295236A (ja) 記録再生装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法および撮像装置
US8270803B2 (en) Image recording and reproducing apparatus, and image reproducing method
CN104349221A (zh) 进行流分发的通信设备、信息处理设备、及其控制方法
US20060126088A1 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP4200976B2 (ja) コンテンツ再生装置及び電子機器
JP4542372B2 (ja) コンテンツ再生装置
JP2002268968A (ja) 情報配信システム、情報配信方法、サーバ及び携帯型端末
JP2010206296A (ja) データ閲覧装置及びその制御方法
JP5992729B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2006166303A (ja) コンテンツリスト生成方法、コンテンツリスト表示方法及びコンテンツ切り替え方法
JP2011009958A (ja) ネットワーク制御装置、画像処理装置及びプログラム
JP2009124408A (ja) 映像記録再生装置
JP2007274446A (ja) 映像信号再生装置
JP2007133510A (ja) コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法
JP2004336464A (ja) Tv番組録画再生装置
JP3778135B2 (ja) 定形データ放送送出装置
JP2009194409A (ja) マルチメディアサーバシステム及びこれに用いられるタンクサーバ
JP2008060945A (ja) 配信システムおよび配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4784413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250