JP5992729B2 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5992729B2
JP5992729B2 JP2012123716A JP2012123716A JP5992729B2 JP 5992729 B2 JP5992729 B2 JP 5992729B2 JP 2012123716 A JP2012123716 A JP 2012123716A JP 2012123716 A JP2012123716 A JP 2012123716A JP 5992729 B2 JP5992729 B2 JP 5992729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
image
link
input
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012123716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013250675A (ja
Inventor
篠原 隆之
隆之 篠原
森貞 英彦
英彦 森貞
有時 河合
有時 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2012123716A priority Critical patent/JP5992729B2/ja
Publication of JP2013250675A publication Critical patent/JP2013250675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992729B2 publication Critical patent/JP5992729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示画像に対するユーザの指示入力に従った処理を行う情報処理装置、およびその情報処理方法に関する。
ゲームプログラムを実行するだけでなく、動画を再生できる家庭用エンタテインメントシステムが提案されている。この家庭用エンタテインメントシステムでは、GPUがポリゴンを用いた三次元画像を生成する(例えば特許文献1参照)。
ゲームなどの三次元画像に限らず、ビデオ映像などの動画、ウェブページ、書籍、雑誌、新聞、広告など各種コンテンツをネットワークや記録媒体を介して取得し、情報処理装置によって個人で楽しむことは、日常的に行われるようになっている。またパーソナルコンピュータや携帯端末など装置の大小によらず、高画質で閲覧することも可能になり、画像処理技術は普段の生活において必要不可欠なものとなってきている。
米国特許第6563999号公報
画像処理技術が身近になるに従い、コンテンツとして表示される画像、ひいてはそれによって示される情報の構造が複雑化したり、データサイズが巨大化したりする傾向が生じている。このような状況においては、ユーザが望む情報へアクセスしづらいコンテンツとなったり、入力手段が複雑化したりすることが考えられる。したがって内容によらず、所望の情報へ効率的かつ容易にアクセスすることができる技術の実現が望まれている。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像表示を利用した情報提供技術において、所望の情報へ効率的かつ容易にアクセスすることができる技術を提供することにある。
本発明のある態様は情報処理装置に関する。この情報処理装置は、ユーザが入力装置を介して入力した、表示中の基礎画像における表示領域移動の要求信号を取得する入力情報制御部と、表示領域移動の要求信号を入力情報制御部から取得し、表示領域を逐次決定する表示領域管理部と、表示領域管理部が決定した表示領域が、基礎画像内に設定されたリンク領域との相対関係に対し設定したリンク条件を満たすか否かを判定するリンク判定部と、表示領域がリンク条件を満たしている期間、当該リンク領域に対応づけられた、基礎画像と異なるデータであるオブジェクトを処理するオブジェクト処理部と、基礎画像のうち表示領域管理部が決定した表示領域を描画し、オブジェクト処理部がオブジェクトを処理している期間においては、当該オブジェクトの処理結果のデータとともに出力する表示画像処理部と、を備え、入力情報制御部は、オブジェクト処理部がオブジェクトを処理している期間においてユーザが入力装置を介して入力した要求信号を、当該オブジェクトの処理に対する操作としてオブジェクト処理部へ供給し、オブジェクト処理部は、入力情報制御部から取得した要求信号に応じて、オブジェクトの処理における動作を変化させることを特徴とする。
本発明の別の態様は情報処理方法に関する。この情報処理方法は、ユーザが入力装置を介して入力した、表示中の基礎画像における表示領域移動の要求信号を情報処理装置が取得するステップと、取得した要求信号に基づき、表示領域を逐次決定するステップと、決定した表示領域が、基礎画像内に設定されたリンク領域との相対関係に対し設定したリンク条件を満たすか否かを判定するステップと、表示領域がリンク条件を満たしている期間、当該リンク領域に対応づけられた、基礎画像と異なるデータであるオブジェクトを処理するステップと、基礎画像のうち表示領域を描画し、オブジェクトを処理している期間においては、当該オブジェクトの処理結果のデータとともに出力するステップと、を含み、オブジェクトを処理するステップは、オブジェクトを処理している期間においては、ユーザが入力装置を介して入力した要求信号を、当該オブジェクトの処理に対する操作とし、それに応じて、オブジェクトの処理における動作を変化させることを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によると、操作性、アクセス性に優れた画像表示を行う情報処理技術を実現できる。
本発明の実施の形態にかかる情報処理システムの使用環境を示す図である。 図1の画像処理システムに適用できる入力装置の外観構成を示す図である。 本実施の形態における情報処理装置の構成を示す図である。 本実施の形態において使用できる画像データの階層構造例を示す図である。 本実施の形態における制御部の構成とハードディスクドライブに格納されるデータの詳細を示す図である。 本実施の形態において表示される画面の例を示す図である。 本実施の形態において表示される画面の別の例を示す図である。 本実施の形態におけるフレームパラメータの基準となる領域と画像の位置関係を示す図である。 本実施の形態において基準フレームを画像平面上で移動させた領域のフレームパラメータを説明するための図である。 本実施の形態において基準フレームを画像平面上で移動させずに拡大率を変化させた領域のフレームパラメータを説明するための図である。 本実施の形態においてフレームパラメータを用いて記述されたリンク設定ファイルのデータ構造例を示す図である。 本実施の形態において情報処理装置が行う基礎画像表示およびオブジェクト処理に係る処理手順を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施の形態にかかる情報処理システム1の使用環境を示す。情報処理システム1は、動画、静止画、音声、電子書籍、ウェブページなど各種コンテンツを処理する情報処理装置10と、情報処理装置10による処理結果を出力する表示装置12とを備える。表示装置12は、画像を出力するディスプレイおよび音声を出力するスピーカを有するテレビであってよい。表示装置12は、情報処理装置10に有線ケーブルで接続されてよく、また無線LAN(Local Area Network)などにより無線接続されてもよい。
情報処理システム1において、情報処理装置10は、ケーブル14を介してインターネットなどの外部ネットワークに接続し、処理対象のコンテンツのデータやソフトウェアをダウンロードして取得してもよい。なお情報処理装置10は、無線通信により外部ネットワークに接続してもよい。なお情報処理装置10は、ゲーム装置やパーソナルコンピュータなどであってもよく、データやソフトウェアを各種記録媒体からロードすることで後述する機能を実現してもよい。
本実施の形態では、後述する画像処理機構によって、表示装置12に表示した画像をユーザインターフェースの一部とする。具体的には、ユーザが入力装置によって表示領域を移動させる要求を入力すると、情報処理装置10はそれに対応するように表示中の画像における表示領域を移動させるのに加え、表示領域が所定の条件を満たしたときに、表示領域移動以外の処理も行う。ここで「表示領域の移動」とは、表示領域の拡大/縮小、上下左右方向へのスクロールを含むものとする。
例えば情報処理装置10は、表示中の画像にあらかじめ設定しておいた所定の領域に表示領域が包含されたことをきっかけとして、当該領域に対応づけておいた処理を開始する。以後、このような処理の切り替えを「リンク」と呼び、表示領域との関係によってリンクが発生するきっかけとなる設定領域を「リンク領域」と呼ぶ。
例えばある動画のタイトル画像や最初のフレームを表す静止画像をリンク領域内に配置した画像を表示対象とし、表示領域の移動を受け付ける。ユーザが当該静止画像をズームアップし、結果としてリンク領域が表示領域に包含されたとき、その動画の再生を開始する。なおリンクを実行する条件は、表示領域がリンク領域に包含されたときのみに限らず、表示領域とリンク領域の位置やサイズに係る相対関係であればどのような条件でもよい。例えば包含されていた表示領域がリンク領域からはみ出たときやリンク領域を包含したとき、などでもよく、画像やコンテンツの作成者が適宜設定できるようにする。
このように本実施の形態では、表示領域の移動要求を、別の処理を開始させるきっかけとしても利用する。上述の例で、タイトル画像などを表示していた領域に、再生した動画をそのまま表示させれば、最初のタイトル画像と再生された動画が連続性をもって表示されることになる。結果として、視点を近づけたことにより自然に画像が動き出すような感覚をユーザに与えることができる。
表示領域移動以外の処理を開始させるリンクとともに、表示対象を別の画像へ切り替えるリンクも同様に設定可能とする。この場合、切り替え後の画像において、さらに表示領域の移動要求を受け付けてもよい。また切り替え後の画像にさらにリンクを設定してもよい。以後、表示領域の移動を受け付ける画像を「基礎画像」、動画など、リンクの実行により開始される、表示領域移動以外の処理の対象を「オブジェクト」と呼ぶ。
オブジェクトは動画のみならず、ウェブブラウザ、ゲーム、オーディオ、電子書籍など、電子的な処理によりユーザが認識できる形式で出力が可能なデータであればその種類は限定されない。上記は代表的な「コンテンツ」であるが、リンクによって開始される処理はそのほか、表計算や文書作成など一般的な情報処理のいずれでもよい。
上述のように表示領域の移動を受け付ける基礎画像の表示と、動画再生などのオブジェクト処理とを一体化した場合であっても、それぞれの機能に対するユーザの操作が複雑化しないことが望ましい。そこで本実施の形態では、基礎画像に対する表示領域の移動操作を行う際の入力体系と、オブジェクト処理機能に対する操作を行う際の入力体系とを区別し、オブジェクト処理開始時、あるいはユーザからの要求に応じ、それらを切り替える。
オブジェクトが動画やオーディオの場合、オブジェクト処理機能に対する操作とは、早送り、巻き戻し、一時停止、再生停止などである。ウェブブラウザの場合は、項目選択、画面スクロールなどである。電子書籍の場合は、ページ送り、ページ戻し、ページの拡大/縮小などである。ゲームの場合はその内容によって操作内容も様々である。
ここで基礎画像内にオブジェクトを表示する態様であっても、オブジェクト処理機能に対する操作を可能とする期間は、表示領域の移動操作を受け付けないようにすると、多くの操作手段を使いこなす必要がなくなるためユーザの負担が減るとともに、入力装置を単純化できる。ただし本実施形態をこれに限る主旨ではなく、両操作を同時に行えるようにしてもよい。以後の説明では、表示領域移動操作とオブジェクト処理機能に対する操作とを択一的に切り替えて行う態様とし、前者の状態を「表示領域移動モード」、後者の状態を「オブジェクト操作モード」と呼ぶ。
図2は、入力装置20の外観構成例を示す。入力装置20は、ユーザが操作可能な操作手段として、方向キー21、アナログスティック27a、27b、4種の操作ボタン26、Lボタン29a、Rボタン29bを備える。4種の操作ボタン26は、○ボタン22、×ボタン23、□ボタン24および△ボタン25で構成される。ユーザは左右のハンドル28a、28bを左右の手で把持した状態で各操作手段を操作することにより、表示領域の移動やオブジェクト処理に係る要求を入力する。さらに画像表示の開始や終了などの要求も入力する。
入力装置20は、入力された要求を信号に変換し情報処理装置10に伝送する機能をもち、本実施の形態では情報処理装置10との間で無線通信可能に構成される。入力装置20と情報処理装置10は、Bluetooth(ブルートゥース)(登録商標)プロトコルやIEEE802.11プロトコルなどを用いて無線接続を確立してもよい。なお入力装置20は、情報処理装置10とケーブルを介して接続して、各要求信号を情報処理装置10に伝送してもよい。
各操作手段には、表示領域移動モード、オブジェクト操作モードのそれぞれに必要な機能を割り当てる。例えば表示領域移動モードにおける、表示領域の拡大/縮小要求の入力機能を、右側のアナログスティック27bに割り当てる。ユーザはアナログスティック27bを手前に引くことで、表示領域の縮小要求を入力でき、また手前から押すことで、表示領域の拡大要求を入力できる。また、表示領域のスクロールの入力機能を、方向キー21に割り当てる。ユーザは方向キー21を押下することで、方向キー21を押下した方向へのスクロール要求を入力できる。なお表示領域移動要求の入力機能は別の操作手段に割り当てられてもよく、たとえばアナログスティック27aに、スクロール要求の入力機能が割り当てられてもよい。
またオブジェクト操作モードにおいて動画再生処理がなされている状態では、例えば動画の早送り、巻き戻し、一時停止/再開、停止の要求の入力機能をそれぞれ、Rボタン29b、Lボタン29a、□ボタン24、×ボタン23に割り当てる。同図においてLボタン29a、Rボタン29bは入力装置20の上部側面に設けられており、人差し指等で手前に押下可能に構成されている。オブジェクト操作モードにおいてウェブブラウザの処理がなされている状態では、例えば画面スクロール要求の入力機能をアナログスティック27aに、項目選択の入力機能を方向キー21に、選択確定の入力機能を○ボタン22に割り当てる。
オブジェクト操作モードにおいて電子書籍表示処理がなされている状態では、例えばページ送り、ページ戻し要求の入力機能をRボタン29b、Lボタン29aに、表示領域の拡大/縮小要求の入力機能をアナログスティック27bに割り当てる。このようにオブジェクト操作モードでは、処理対象のオブジェクトの種類によって、入力装置20における入力手段の割り付けを様々に変化させる。
一つの画像中に、それぞれ異なる種類のオブジェクトをリンク先とする複数のリンクを設定しても、実際になされる処理は択一的であるため、一つの入力手段を複数種類のオブジェクト処理に利用することができる。結果として、表示領域移動モードにおける入力体系、オブジェクト操作モードにおけるオブジェクトの種類ごとの入力体系、と切り替えることになり、画像上では連続性を保ちながら、状況に応じて適切な入力手段割り付けへと自ら変化する入力装置を実現できる。
なお上記した割り付けは一例に過ぎず、オブジェクトの種類や内容に応じて適宜設定する。また図2に示した入力装置20の外観も一例であり、その形状や機能を限定するものではない。例えばマウス、キーボードなど一般的な入力装置またはそれらの組み合わせでもよく、さらにユーザ等を撮影するカメラや音声を取り込むマイクなどを入力装置としてもよい。
図3は情報処理装置10の構成を示している。情報処理装置10は、無線インタフェース40、スイッチ42、表示処理部44、ハードディスクドライブ50、記録媒体装着部52、ディスクドライブ54、メインメモリ60、バッファメモリ70および制御部100を有して構成される。表示処理部44は、表示装置12のディスプレイに表示するデータをバッファするフレームメモリを有する。
スイッチ42は、イーサネットスイッチ(イーサネットは登録商標)であって、外部の機器と有線または無線で接続して、データの送受信を行うデバイスである。スイッチ42は、ケーブル14を介して外部ネットワークに接続し、コンテンツサーバやウェブサーバから各種データを受信できるように構成される。またスイッチ42は無線インタフェース40に接続し、無線インタフェース40は、所定の無線通信プロトコルで入力装置20と接続する。入力装置20においてユーザから入力された信号は、無線インタフェース40、スイッチ42を経由して、制御部100に供給される。
ハードディスクドライブ50は、データを記憶する記憶装置として機能する。基礎画像やオブジェクトのデータ、基礎画像の表示に係る処理やオブジェクト処理を実行するためのプログラムなどはハードディスクドライブ50に格納されてもよい。記録媒体装着部52は、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体が装着されると、リムーバブル記録媒体からデータを読み出す。ディスクドライブ54は、読出専用のROMディスクが装着されると、ROMディスクを駆動して認識し、データを読み出す。ROMディスクは、光ディスクや光磁気ディスクなどであってよい。各種データやプログラムはこれらの記録媒体に格納されていてもよい。
制御部100は、マルチコアCPUを備え、一つのCPUの中に一つの汎用的なプロセッサコアと、複数のシンプルなプロセッサコアを有する。汎用プロセッサコアはPPU(Power Processing Unit)と呼ばれ、残りのプロセッサコアはSPU(Synergistic-Processing Unit)と呼ばれる。制御部100はさらにGPU(Graphics Processing Unit)を備えていてもよい。
制御部100は、メインメモリ60およびバッファメモリ70に接続するメモリコントローラを備える。PPUはレジスタを有し、演算実行主体としてメインプロセッサを備えて、実行するアプリケーションにおける基本処理単位としてのタスクを各SPUに効率的に割り当てる。なお、PPU自身がタスクを実行してもよい。SPUはレジスタを有し、演算実行主体としてのサブプロセッサとローカルな記憶領域としてのローカルメモリを備える。ローカルメモリは、バッファメモリ70として使用されてもよい。
メインメモリ60およびバッファメモリ70は記憶装置であり、RAM(ランダムアクセスメモリ)として構成される。SPUは制御ユニットとして専用のDMA(Direct Memory Access)コントローラをもち、メインメモリ60とバッファメモリ70の間のデータ転送を高速に行うことができ、また表示処理部44におけるフレームメモリとバッファメモリ70の間で高速なデータ転送を実現できる。本実施の形態の制御部100は、複数のSPUを並列動作させることで、高速な画像処理機能を実現する。表示処理部44は、表示装置12に接続されて、ユーザからの要求に応じた画像処理結果を出力する。
本実施の形態の情報処理装置10は、画像の表示領域の移動処理をスムーズに行うために、画像データの一部をハードディスクドライブ50からメインメモリ60にロードしておく。また、メインメモリ60にロードした画像データのさらに一部をデコードしてバッファメモリ70に格納しておく。これにより、後の必要なタイミングで、表示画像の描画に使用する画像を瞬時に切り替えることが可能となる。
本実施の形態において表示対象とする基礎画像のデータ構造は特に限定されないが、ここでは高精細な画像をより効率よく表示することを可能とするため、階層構造を有する階層画像データを用いる例について説明する。階層画像データは、原画像を複数段階に縮小して生成した異なる解像度の画像からなる画像データである。各階層の画像は一又は複数のタイル画像に分割される。たとえば最も解像度の低い画像は1つのタイル画像で構成し、最も解像度の高い原画像は、最も多い数のタイル画像で構成する。
画像表示時は、描画に使用しているタイル画像を、表示画像が所定の解像度になったときに異なる階層のタイル画像に切り替えることで、拡大表示または縮小表示を迅速に行う。以下、このような階層構造をもつ画像データを「階層データ」とよぶ。図4は階層データの構造の概念図を示す。階層データは、深さ(Z軸)方向に、第0階層30、第1階層32、第2階層34および第3階層36からなる階層構造を有する。なお同図においては4階層のみ示しているが、階層数はこれに限定されない。
図4に示す階層データは4分木の階層構造を有し、各階層は1以上のタイル画像38で構成される。すべてのタイル画像38は同じ画素数をもつ同一サイズに形成され、たとえば256×256画素を有する。各階層の画像データは、一つの画像を異なる解像度で表現しており、最高解像度をもつ第3階層36の原画像を複数段階に縮小して、第2階層34、第1階層32、第0階層30の画像データが生成される。たとえば第N階層の解像度(Nは0以上の整数)は、左右(X軸)方向、上下(Y軸)方向ともに、第(N+1)階層の解像度の1/2であってよい。
情報処理装置10において、階層データは、所定の圧縮形式で圧縮された状態でハードディスクドライブ50などの記憶装置に格納されており、表示装置12に表示される前に記憶装置から読み出されてデコードされる。本実施の形態の情報処理装置10は、複数種類の圧縮形式に対応したデコード機能を有し、たとえばS3TC形式、JPEG形式、JPEG2000形式の圧縮データをデコード可能とする。
階層データの階層構造は、図4に示すように、左右方向をX軸、上下方向をY軸、深さ方向をZ軸として設定され、仮想的な3次元空間を構築する。情報処理装置10は、入力装置20から供給される表示領域移動要求信号から、仮想空間における表示領域の移動量を導出すると、その移動量を用いて仮想空間におけるフレームの4隅の座標(フレーム座標)を導出する。なお、仮想空間におけるフレーム座標の代わりに、情報処理装置10は、階層を特定する情報と、その階層におけるテクスチャ座標(UV座標)を導出してもよい。以下、階層特定情報およびテクスチャ座標の組み合わせも、フレーム座標と呼ぶ。
階層データに含まれる各階層の画像データは仮想空間のZ軸に対して離散的に存在する。そのため、画像データがない階層間の縮尺率で画像を表示する場合は、Z軸方向で近傍にある画像データを用いる。例えば、表示画像の縮尺率が第2階層34の近傍にある場合、表示画像は当該第2階層の画像データを用いて作成する。これを実現するためには、各階層の間、例えば中間にソース画像の切り替え境界を設定する。表示画像の縮尺率が当該切り替え境界を越えると、表示画像の生成に用いる画像データを切り替え、当該画像を拡大したり縮小したりして表示する。
フレーム座標は、メインメモリへの圧縮データのロード、表示画像の描画処理などに利用される。また所定の基準フレームに対する相対サイズ、相対位置を表すフレームパラメータに変換したうえで、リンク条件を満たすか否かの判定にも利用する。フレームパラメータの具体例は後述する。なお上述のとおり基礎画像のデータは階層構造でなくてもよい。この場合、フレーム座標に代えて全ての処理をフレームパラメータに基づき行ってもよい。以後、階層データであるか否かに関わらず、画像全体における表示領域のサイズおよび位置を表す情報を総称して「フレームパラメータ」と呼ぶ。
図5は制御部100の構成とハードディスクドライブ50に格納されるデータの詳細を示している。制御部100は、入力装置20からユーザが入力した要求信号を取得し、モードによって当該信号の供給先を切り替える入力情報制御部102、表示領域移動に伴い基礎画像中のフレームパラメータを算出する表示領域管理部104、表示領域がリンクを実行する条件を満たしているか否かを判定するリンク判定部106、基礎画像の表示処理を行う基礎画像処理部108、オブジェクトを処理するオブジェクト処理部110を含む。
図5において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。既述したように、制御部100は1つのPPUと複数のSPUとを有し、PPUおよびSPUがそれぞれ単独または協同して、各機能ブロックを構成できる。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
まずハードディスクドライブ50には、基礎画像データ120と、それに対し設定されたリンクの情報を記載したリンク設定ファイル122とを対応づけて格納する。リンクによって基礎画像を切り替える場合、ハードディスクドライブ50には、基礎画像データ120とリンク設定ファイル122の対を複数、格納する。リンク設定ファイル122には、対応する基礎画像におけるリンク領域やリンクを実行するときの条件、リンク先のオブジェクトや基礎画像の情報を記載する。
ハードディスクドライブ50にはさらに、オブジェクトデータ124も格納する。オブジェクトデータ124は、動画データ、テキストデータ、オーディオデータなどオブジェクト自体のデータである。必要に応じて、それらのオブジェクトを処理するための付加データやプログラムなどを格納してもよい。またウェブページをオブジェクトとする場合はネットワークを介して取得したデータをメインメモリ60に直接格納してもよい。
入力情報制御部102は、情報処理装置10の起動/停止、表示領域の移動、オブジェクト処理などのためにユーザが入力装置20を操作した際、それにより入力装置20から出力された要求信号を取得する。そして表示領域移動モードにおいては表示領域管理部104に、オブジェクト操作モードにおいてはオブジェクト処理部110に、当該要求信号を供給する。
表示領域管理部104は入力情報制御部102から要求信号を受け取ると、当該信号を、表示領域移動のための情報へ変換する。例えば要求信号に含まれる、アナログスティックの傾斜角度や傾斜方向を、表示領域の移動方向、移動量、拡大率の変化量などのパラメータへ変換する。そしてその結果に基づき、後続の出力画像のフレームパラメータを逐次、決定する。決定したフレームパラメータはまず、リンク判定部106に通知する。
リンク判定部106は表示領域管理部104から通知されたフレームパラメータに基づき、表示領域が、表示中の基礎画像のデータに対応づけられたリンク設定ファイル122に記載されたリンク条件を満たすか否かを監視する。リンク条件を満たしている、と判定した場合のうち、リンク先が別の基礎画像であった場合、リンク設定ファイル122に記載された、当該基礎画像の識別情報や、切り替え後の表示領域を表すフレームパラメータを表示領域管理部104に通知する。
このとき表示領域管理部104は、リンク判定部106から通知された情報を基礎画像処理部108に通知するとともに、以後の表示領域移動要求に対するフレームパラメータを、リンク先の基礎画像に対して導出する。設定されたリンク条件のいずれをも満たしていない場合は、表示領域管理部104はリンク判定部106からその旨の通知を取得し、先に決定した、表示中の基礎画像におけるフレームパラメータをそのまま基礎画像処理部108に通知する。一方、リンク条件を満たしている、と判定した場合のうち、リンク先がオブジェクトであった場合、リンク判定部106は、当該オブジェクトの識別情報をオブジェクト処理部110に通知する。
基礎画像処理部108は、表示領域管理部104から通知されたフレームパラメータに基づき、表示領域の画像を描画する。具体的には、ハードディスクドライブ50から、表示領域管理部104が指定する基礎画像データ120の少なくとも一部をメインメモリ60にロードし、さらにその一部の領域のデータをデコードしてバッファメモリ70に格納する。そしてフレームパラメータで表される表示領域のデータをバッファメモリ70から読み出し、表示処理部44のフレームメモリに描画する。
表示処理部44は描画された画像を新たな表示画像として表示装置12に順次出力する。最初に表示する基礎画像のデータや、リンクにより切り替えた基礎画像のデータを初回にロードする際は、それらに対応づけられたリンク設定ファイル122も同時にメインメモリ60にロードしておくことにより、リンク判定部106がそれを参照できるようにする。
なお基礎画像データ120のサイズが大きく、一部のデータのみをメインメモリ60に格納する態様においては、基礎画像処理部108は、これまでの表示領域の移動経路などに鑑み、以後に必要となるデータを予測し、所定のタイミングでメインメモリ60にロードしていってもよい。同様に、直近の表示領域以外の領域のデータをあらかじめデコードしておき、バッファメモリ70に格納しておいてもよい。これにより表示領域移動要求に対し応答性よく表示画像を変化させることができる。
オブジェクト処理部110は、リンク判定部106からオブジェクトの識別情報を取得すると、対応するオブジェクトデータ124をハードディスクドライブ50からメインメモリ60にロードし、その処理を開始する。なおオブジェクト処理の開始と、オブジェクト操作モードへの切り替えのタイミングは必ずしも一致していなくてよい。具体的には、オブジェクト処理の開始とともにオブジェクト操作モードへ切り替える設定と、オブジェクト処理の開始後、ユーザからの要求に従いオブジェクト操作モードへ切り替える設定とがあってよい。
前者の場合、リンク先がオブジェクトであるリンク条件が満たされたとき、リンク判定部106からモード切り替えの要求が入力情報制御部102およびオブジェクト処理部110へ通知される。後者の場合、ユーザからのモード切り替えの要求を取得した入力情報制御部102が、オブジェクト処理部110へその旨を通知する。オブジェクト操作モードにおいてオブジェクト処理部110は、入力情報制御部102から供給された要求信号に対応して、オブジェクト処理の動作を変化させる。このときオブジェクトの種類などに対しあらかじめ設定された入力手段の機能割り付けの情報を参照し、取得した要求信号からなすべき動作を解釈する。
いずれのモードであってもオブジェクト処理部110は、オブジェクトを処理した結果として表示すべき画像を生成し、基礎画像処理部108に出力する。このとき基礎画像処理部108は、基礎画像の所定の領域にオブジェクトの画像を埋め込んだ画像のうち表示領域の部分を表示処理部44のフレームメモリに描画する。基礎画像処理部108はさらに、入力装置20における入力手段と操作内容との対応を表す操作ガイドや、オブジェクト操作モードであることを表す表示を重ねて表示してもよい。
なおオブジェクトがオーディオデータであった場合は、オブジェクト処理部110がデコードしたデータを、表示装置12に含まれるスピーカから音響として出力する。上記の通りオブジェクトの種類は限定されないため、オブジェクト処理部110は実際には動画再生、ウェブブラウザ、電子書籍表示、オーディオ再生など、複数の処理機構が含まれていても、そのうちのいずれか1つの処理機構であってもよい。
図6は情報処理装置10によって表示装置12に表示される画面の例を示している。まず画面130は基礎画像として、「携帯端末AAAーbb」なる製品の説明資料の表紙となる画像全体を表示している。この基礎画像にはリンク領域132およびリンク領域134が設定されているとする。なお各リンク領域は図6においては破線の矩形で示されているが、当該矩形は実際には表示されず、当該基礎画像のデータに対応づけられたリンク設定ファイルにその情報が記述される。以下に述べるリンク領域も同様である。
一方、それらのリンク領域の存在は、それぞれの内部に表示された「製品について」、「会社情報」なる文字を内部に記載した矩形領域136、138によってユーザに認識される。リンク領域132とそれに対応して表示される矩形領域136、リンク領域134とそれに対応して表示される矩形領域138はそれぞれ一致していてもよい。
画面130が表示されている状態は表示領域移動モードであり、入力装置20を介しユーザから表示領域移動操作を受け付ける。そして例えば矩形領域136をズームアップするように表示領域が移動し、表示領域がリンク領域132に内包されるなど所定のリンク条件を満たしたとき、当該リンク領域に対応して設定されたリンクを実行する。このときのリンク先が、別の基礎画像であったときの画面例が画面140である。ここでは、画面130に表示されていた説明資料の表示の画像から、「製品について」の中身を記載したページの画像へ、基礎画像を切り替えている。
このときも表示領域移動モードであり、入力装置20を介しユーザから表示領域移動操作を受け付ける。画面140で表示されている基礎画像にはリンク領域142が設定されている。なお当該基礎画像にはそのほかにも、さらに別のページを表す基礎画像へのリンク領域などを必要に応じて設定する。リンク領域142内には、リンク先のオブジェクトである動画の1フレームを表す静止画144が表示されている。なお、リンク先として動画が設定されていることを示すアイコンを、静止画144に重ねて表示するなどしてもよい。
ユーザが静止画144をズームアップするように表示領域を移動し、表示領域がリンク領域142に内包されるなど所定のリンク条件を満たしたとき、リンク先として設定された動画が再生される。このときの画面例が画面146であり、オブジェクトである動画148が表示されている。静止画144が表示されていた領域をそのまま動画148の表示領域とし、基礎画像の残りの部分とともに表示することにより、表示領域移動から動画再生開始までをシームレスに表すことができる。
図6は動画再生とともにオブジェクト操作モードへ切り替える態様を示している。すなわち画面146はオブジェクト操作モード下での画面である。そのため画面146にはさらに、入力装置20において早送り操作が可能となっていることを示すマーク「>>」と、再生開始からの経過時間を表す数値およびインジケータと、を含む動画再生情報欄150を表示している。動画再生情報欄150を表示することにより、現状がオブジェクト操作モードであることが明確になる。
このようなモードの切り替えにより、例えば画面140では表示領域のスクロール操作に利用していた入力装置20の方向キー21を、画面146では早送り操作に利用することが可能となる。このようにすることで、外観上は表示された画像内で動画が再生される、という部分的な変化でありながら、入力体系については、そのときの状況に適した状態になっている、という態様が実現できる。
例えば動画を再生している状況においては多くの場合、ユーザが当該動画に注目していると考えられるため、動画再生に対する操作を優先させることにより、最適な入力手段での容易な操作が可能となる。このとき表示領域移動操作を受け付けないようにすると、誤操作により意図せず表示領域が別の場所に移動してしまうこともなくなる。なお動画148の再生を開始しても、その直前からなされていた表示領域移動操作が中断されるまでは表示領域移動モードのままとする。あるいは再生開始時に一旦、入力装置20からの要求信号を無効とし、以後の操作からオブジェクト操作モードとする。これにより、再生直後の動画がすぐさま早送りされるなど、表示領域操作の名残により意図せず動画の操作がなされてしまうのを防ぐことができる。
画面146において動画再生が完了したり、ユーザが×ボタンを押下するなどして動画再生を停止させたりした場合、オブジェクト処理部110は動画再生の処理を終了する。このとき、入力情報制御部102にその旨を通知することにより、情報処理装置10はオブジェクト操作モードから抜け、表示領域移動モードへ戻る。これに伴い入力情報制御部102は、入力装置20からの要求信号の供給先を表示領域管理部104へ切り替える。
このとき動画148を表示していた領域には、例えば元の静止画144を表示する。また、動画再生情報欄150を非表示とする。ただし、ユーザから表示領域移動モードへの切り替え要求がなされるまで、オブジェクト操作モードのままとしてもよい。この場合、再度再生を開始する操作を受け付け、当該操作が可能となっていることを示すマークを動画再生情報欄150に表示してもよい。
図7は情報処理装置10によって表示装置12に表示される画面の別の例を示している。この例では、オブジェクト処理の開始後、ユーザからオブジェクト操作モードへの切り替え要求がなされるまでは、表示領域移動モードのままとしている。また同図においては、リンク領域や操作方法に係る表示の変形例も示している。これらの表示は図6に示した場合においても適用できる。
まず画面160は、基礎画像として風景を表す画像を表示している。この基礎画像にはリンク領域162およびリンク領域164が設定されているとする。このリンク領域には、図6で示した矩形領域136、138に代え、リンク領域の存在を示すマーク166、168が表示されている。マーク166、168はコンピュータグラフィックスで描画した何らかのオブジェクトやアイコンでもよいし、説明を文字で表した吹き出しなどでもよい。いずれにしろその近傍をズームアップすることにより、リンクが実行されることをユーザが認識できる表示であればよい。
また図7の画面160は、表示領域移動モードであるが、入力装置20における入力手段と操作内容との対応をユーザに示す操作ガイド170を表示している。操作ガイド170は一例として、表示中の画像内に設定されたリンク領域を直接選択するための入力手段を表している。この場合、図示するように、選択中のリンク領域162を他のリンク領域164より強調したり可視化したりする。
そして選択中のリンク領域を変更するために方向キーを、元の選択対象に戻るために×ボタンを、選択を確定させるために○ボタンを、用いることが操作ガイド170に示されている。リンク領域の選択を確定する入力がなされたら、当該領域をズームアップした状態へ表示領域を移動させる。具体的には、表示領域管理部104が、当該リンク領域のフレームパラメータをリンク設定ファイル122または図示しない設定ファイルから読み出し特定する。それに応じて基礎画像処理部108は、表示領域がリンク領域に向けて移動するように、表示画像を順次描画していく。
その結果、表示領域がリンク領域に到達すると、リンク判定部106によりリンク条件が満たされたと判定される。これにより、リンク領域162がズームアップされた状態となったうえ、リンク領域に対応して設定されたリンクが実行される。画面172はそのようにして表示される画面の例であり、リンク領域がズームアップされた状態で、リンク先として設定された動画174が画面中央付近の所定領域にオーバーレイ表示されている。
図7の例では、基礎画像のリンク領域162内にはマーク166が表示されていたため、リンクが実行されることにより、動画174の再生画面が元の基礎画像上に出現することになる。この段階では表示領域移動モードのままとする。すなわち画面172において動画の再生は開始されているが、依然、ユーザからの表示領域移動操作を受け付ける。その結果、動画再生を開始させたリンク領域162から表示領域がはみ出すなどした場合、リンク条件が満たされなくなったとして当該リンクの実行を停止する。これによりオブジェクト処理部110による動画再生処理は終了し、基礎画像のみが表示される。
一方、動画再生処理を続行しているとき、画面172には、オブジェクト操作モードへ移行するための入力手段を示す操作ガイド176を表示する。この例では、入力装置20の○ボタンを押下することによりオブジェクト操作モードへ移行し、動画の直接操作が可能になることが示されている。ここでユーザが○ボタンを押下すると、オブジェクト操作モードへ切り替わり、画面178が表示される。
画面178は図6の画面146と同様であり、動画180と動画再生情報欄182を含むように構成される。モードの切り替えに関わらず、オブジェクト処理部110が継続して再生処理を行っているため、モード切り替え前後の動画174、動画180は連続した動画である。一方、同図の例では、モード切り替え後の動画180を、切り替え前の動画174より拡大表示している。また、背景である基礎画像の表示領域は輝度を下げるなどして、動画180を強調している。このような変化により、ユーザは動画180を認識しやすくなる。
動画再生が完了したときの基本的な動作は図6で説明したのと同様であり、これによりオブジェクト操作モードから表示領域移動モードへ切り替える。このとき例えば画面172のような構成として動画174の領域に当該動画の最終フレームなどの静止画を表示させてもよいし、マーク166まで戻してもよい。この段階は表示領域移動モードであるため、ユーザからの表示領域移動操作を受け付けるが、リンク領域を満たした状態にあるうちは、例えば○ボタンによって再度、動画再生を受け付けてもよい。このときオブジェクト処理部110が再度、動画再生処理を開始することにより、画面172において、再生された動画174と操作ガイド176を表示する。
次にリンク設定ファイル122の設定例について説明する。図8〜10はリンク設定ファイル122で用いられるフレームパラメータの定義を説明するための図である。フレームパラメータは上述の通り表示対象の画像平面上における領域を表すパラメータであり、表示領域、リンク領域、およびリンク条件の設定に用いられる。
図8はフレームパラメータの基準となる領域と画像の位置関係を示している。図8において画像256に対する基準フレーム264は、画像256の中心と同一の中心を有し、画像256に外接する、縦横比が所定の値の矩形とする。ここで縦横比は所定の値でよく、例えば、表示するディスプレイあるいはディスプレイ上の表示領域の縦横比と同一とする。表示画像を拡大、縮小しても、設定する領域は常に当該比率を保持するとする。
領域の位置およびサイズは、基準フレーム264の横の辺、縦の辺をそれぞれ1としたときの、横方向オフセット、縦方向オフセット、および、拡大率の3つのパラメータからなるフレームパラメータで表現する。すなわち基準フレーム264によって画像256固有の座標系が定まることになる。基準フレーム264自身のフレームパラメータは、(横方向オフセット,縦方向オフセット,拡大率)=(0,0,1.0)である。
図9は基準フレームを画像平面上で移動させた領域のフレームパラメータを説明するための図である。この場合、縦方向オフセットおよび横方向オフセットのパラメータに値が代入される。具体的には領域の中心272から画像256の中心、すなわち基準フレームの中心270への距離の横方向成分offset_x、縦方向成分offset_yがそれぞれ横方向オフセット、縦方向オフセットの値となる。したがって領域262は(offset_x, offset_y,1.0)と表現される。
図10は基準フレームを画像平面上で移動させずに拡大率を変化させた領域のフレームパラメータを説明するための図である。この場合、基準フレームに対する領域266の面積比率が拡大率のパラメータに代入される。図10の領域266が図8の基準フレーム264の0.5倍であれば、領域266は(0,0,0.5)と表現される。
図11はフレームパラメータを用いて記述されたリンク設定ファイルのデータ構造例を示す。リンク設定ファイル122は、一行が一つのリンクに対応し、リンク元画像フレームフィールド302、有効スケール範囲フィールド304、リンク先ファイルフィールド306、およびリンク先画像フレームフィールド308、の4種類のフィールドによって構成される。リンク元画像フレームフィールド302には、基礎画像において設定するリンク領域を上述のフレームパラメータで指定する。
有効スケール範囲フィールド304は、リンク元画像フレームフィールド302における拡大率を始点としてリンクが有効となる拡大率の幅を指定する。図11の1行目では、リンク元画像フレームフィールド302に示されたリンク領域の拡大率が「2.0」であり、有効スケール範囲フィールド304の値が「98.0」であるため、フレームの拡大率が2.0〜100.0までのフレームであればリンク条件を満たすとし、リンクを実行する、という設定となる。この設定により、画面をズームアウトしてリンク領域より表示領域を大きくしたとき、すなわち表示領域がリンク領域を包括したとき、リンクが実行されることになる。
一方、図11の2行目では、有効スケール範囲フィールド304を「−1.0」など負の値とすることにより、画面をズームインして表示領域がリンク領域に包括されたとき、リンク条件が満たされたと判定され、リンクが実行される。3行目、4行目も同様である。リンク先ファイルフィールド306は、リンク先のデータに係る情報を設定する。すなわちリンク先の基礎画像のデータや、オブジェクトたる動画像データ、音声データなどの識別情報を設定する。
1行目、2行目においては、「parent_0.jpg」、「child_0.jpg」なる名前の基礎画像のデータが設定されている。これらのデータはその拡張子からJPEG形式で圧縮された静止画データであることがわかるため、オブジェクト処理部110による処理は開始されない。その代わりリンク判定部106が、当該データ名を表示領域管理部104に通知することにより、基礎画像処理部108による処理対象の基礎画像が切り替わる。
また3行目においては、リンク先のデータが「AAA.mp4」と設定されている。その拡張子からMPEG−4形式で圧縮された動画データであることがわかるため、リンク判定部106はオブジェクト処理部110にその識別子を通知する。それに従いオブジェクト処理部110が「AAA.mp4」なるファイル名の動画データをロードし、動画再生処理を開始する。また4行目においては、リンク先が「http://BBB.com」と設定されている。つまりリンク先がURLであることがそのフォーマットからわかるため、リンク判定部106からの通知によりオブジェクト処理部110が当該URLへインターネットなどを介して接続し、そのウェブページを取得したうえブラウザ画面に表示する。
リンク先画像フレームフィールド308は、画像の切り替え後の表示領域、すなわちリンク先ファイルフィールド306でファイル指定された画像内の表示領域を、当該画像に対するフレームパラメータで指定する。リンク設定ファイル122にはそのほかのパラメータを必要に応じて設定してよい。
例えば、図6で示したようにオブジェクト処理へのリンク実行とともにオブジェクト操作モードへ切り替えるか、図7で示したようにオブジェクト処理へのリンク実行後、オブジェクト操作モードへ切り替える所定の入力がなされたときに限りオブジェクト操作モードへ切り替えるか、の区別を設定してもよい。またリンク実行後、オブジェクトの画像を表示させる位置をスクリーン座標で設定してもよい。あるいはオブジェクト操作モードにおける入力装置20の操作手段への機能割り付けをオブジェクトデータごとに設定してもよい。ただしこれらの設定はリンク設定ファイル122に記載せず、情報処理装置10が別のデータとして保持し、全ての基礎画像、各オブジェクトの種類に対し共通としてもよい。なお入力手段に対する機能割り付けの情報はオブジェクトデータ自体に付加してもよい。
次にこれまで述べた構成による情報処理装置10の動作を説明する。図12は情報処理装置10が行う基礎画像表示およびオブジェクト処理に係る処理手順を示すフローチャートである。まずユーザが入力装置20を介して情報処理装置10に対し画像表示の開始を要求する入力を行う(S10)。すると入力情報制御部102が当該要求信号を表示領域管理部104に供給することにより、基礎画像処理部108によって基礎画像の表示が開始される(S12)。
この段階は表示領域移動モードである。したがってこの状態でユーザが行う入力装置20への入力は、表示領域移動要求として表示領域管理部104に供給され、結果として表示領域移動の受け付け、実行がなされる(S14)。このときリンク判定部106は、表示領域がリンク設定ファイル122に設定されたリンク条件のいずれかを満たすか否かを監視する(S16)。リンク条件を満たさないときはそのまま監視を続ける(S16のN)。
リンク条件を満たし、そのリンク先がオブジェクトでなく別の基礎画像であった場合(S16のY、S18のN)、リンク判定部106はその基礎画像の識別情報と最初の表示領域に係る情報を表示領域管理部104に通知することにより、表示画像がリンク先の基礎画像へ切り替わる(S20)。リンク条件を満たし、そのリンク先がオブジェクトであった場合(S16のY、S18のY)、リンク判定部106はそのオブジェクトの識別情報をオブジェクト処理部110に通知することにより、オブジェクト処理が開始される(S22)。
次にリンク判定部106は、オブジェクト操作モードへの切り替えを行うか否かを決定する(S24)。具体的には上述のとおり、オブジェクト処理開始と同時に自動でオブジェクト操作モードへ切り替える態様と、ユーザが切り替えを要求したときのみオブジェクト操作モードへ切り替える態様とが実現できる。前者は図6で、後者は図7で例示した画面の遷移となる。どちらの態様とするかはリンク判定部106内部の設定情報としてもよいし、リンク設定ファイル122などに、基礎画像ごと、あるいはリンクごとに設定可能としてもよい。ユーザが設定可能としてもよい。
ユーザからの切り替え要求を待つ場合、オブジェクト処理部110はS22においてオブジェクトの処理を開始した時点で、図7の画面172において表示したような操作ガイド176を表示する。この状態、すなわちオブジェクト処理を開始してからオブジェクト操作モードへ切り替わるまでの間(S22、S24のN)は、依然、表示領域移動モードであるため、ユーザが行う入力装置20への入力は、表示領域移動操作として表示領域管理部104に供給される。
したがってリンク判定部106は、当該オブジェクト処理を開始するきっかけとなったリンク条件から表示領域が外れるか否かを監視する(S26)。例えばオブジェクトを表示している領域からズームアウトしたり、当該領域外へ表示領域がスクロールされたりした場合に、リンク条件から外れることになる。この場合(S26のY)、リンク判定部106はオブジェクト処理部110にその旨を通知することにより、オブジェクトの処理を終了させる(S30)。リンク条件から外れず、オブジェクト処理が完了していない間は、そのまま監視を続ける(S26のN、S32のN、S24のN)。
オブジェクト処理開始と同時にオブジェクト操作モードへ切り替えた場合、あるいはユーザによってオブジェクト操作モードへの切り替え要求がなされた場合(S24のY)、入力情報制御部102が入力装置20からの要求信号をオブジェクト処理部110へ供給することにより、オブジェクトの直接操作が受け付けられる(S28)。オブジェクト処理開始と同時にオブジェクト操作モードへ切り替えた場合、リンク判定部106が、リンク条件を満たすと判定した時点で入力情報制御部102へその旨を通知することにより、要求信号の供給先を切り替えさせる。ユーザによってモード切り替え要求がなされた場合は、入力情報制御部102自らが、ユーザからのモード切り替え要求を認識し、以後の要求信号の供給先を切り替える。
S26においてリンク条件から外れたか、動画が最後まで再生されるなどした場合、オブジェクト処理が終了し(S30)、元の基礎画像のみが表示された状態となる。オブジェクト操作モードへの切り替えがなされず(S24のN)、リンク条件から外れることなくオブジェクト処理が完了した場合も同様である(S32のY)。このいずれにおいても、基礎画像に対する表示領域移動が受け付けられる(S14)。S24においてオブジェクト操作モードへ切り替えた場合は、入力情報制御部102が入力装置20からの要求信号の供給先を表示領域管理部104へ戻すことにより、オブジェクト操作モードから表示領域移動モードへ切り替えられる。
以上、述べた本実施の形態によれば、表示対象の画像にリンク領域を設定しておき、ユーザ操作により移動した表示領域とリンク領域との関係が所定の条件を満たしたとき、別の画像へ表示を切り替えるか、動画などのオブジェクト処理を開始する。オブジェクト処理を開始する場合においても画像の連続性を保ちつつ、入力体系のみをオブジェクトを直接操作できるオブジェクト操作モードへ切り替える。これにより、外観上はシームレスでありながら、同じ入力装置を状況に適した状態へ変化させることができ、常に操作性に優れた情報処理装置を実現できる。
また、オブジェクト操作モードとしたときは、表示領域移動操作を受け付けなくすることにより、モード間で同じ入力手段を共有できる。このことにより入力装置を単純化でき、操作が容易になるほか、簡素な構成の入力装置であっても多様な操作が可能となる。また本実施の形態のように静止画像を表示している状態に加えて動画などのオブジェクトを表示させる態様であっても、ユーザが入力装置を誤って操作してしまったことによりに、意図せず別の領域へ移動してしまったり、オブジェクト処理が終了してしまったりすることがなくなる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば基礎画像を図4で示したような階層構造とする場合、オブジェクト操作モードへの切り替え時に表示されていた基礎画像の階層によって、入力手段の機能割り付けを変化させてもよい。当該割り付け情報は、基礎画像の付加データとして各階層のデータに対応づけておいてもよいし、リンク設定ファイルにおいて各階層に対応する拡大率の範囲ごとに設定してもよい。いずれの場合もオブジェクト操作モードにおいてオブジェクト処理部110が参照することにより、要求信号からなすべき動作への変換を階層ごとに制御する。これにより、例えば拡大率の高い状態で現れた動画については早送り操作を受け付けない、といった、拡大率に応じた細かい割り付け制御が可能になる。
1 情報処理システム、 10 情報処理装置、 12 表示装置、 20 入力装置、 30 第0階層、 32 第1階層、 34 第2階層、 36 第3階層、 38 タイル画像、 44 表示処理部、 50 ハードディスクドライブ、 60 メインメモリ、 70 バッファメモリ、 100 制御部、 102 入力情報制御部、 104 表示領域管理部、 106 リンク判定部、 108 基礎画像処理部、 110 オブジェクト処理部、 120 基礎画像データ、 122 リンク設定ファイル、 124 オブジェクトデータ。

Claims (11)

  1. ユーザが入力装置を介して入力した、表示中の基礎画像における表示領域移動の要求信号を取得する入力情報制御部と、
    前記表示領域移動の要求信号を前記入力情報制御部から取得し、表示領域を逐次決定する表示領域管理部と、
    前記表示領域管理部が決定した表示領域が、前記基礎画像内に設定されたリンク領域との相対関係に対し設定したリンク条件を満たすか否かを判定するリンク判定部と、
    表示領域が前記リンク条件を満たしている期間、当該リンク領域に対応づけられた、動画またはオーディオを再生するオブジェクト処理部と、
    前記基礎画像のうち前記表示領域管理部が決定した表示領域を描画し、前記オブジェクト処理部が前記動画またはオーディオを再生している期間においては、当該再生結果とともに出力する表示画像処理部と、
    を備え、
    前記入力情報制御部は、前記オブジェクト処理部が前記動画またはオーディオを再生している期間において、ユーザが入力装置を介して入力した要求信号の供給先を、前記表示領域管理部から前記オブジェクト処理部へ切り替えることにより、表示領域移動操作を受け付けずに前記動画またはオーディオの再生動作に対する操作を受け付ける操作モードを設け
    前記オブジェクト処理部は、前記操作モードにおいて、前記入力情報制御部から取得した要求信号に応じて再生動作を変化させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記入力情報制御部は、前記オブジェクト処理部が前記動画またはオーディオを再生している期間において、ユーザが前記操作モードを開始する旨の入力を行った時点で前記要求信号の供給先を、前記表示領域管理部から前記オブジェクト処理部へ切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記入力情報制御部は、前記操作モードの開始を、前記オブジェクト処理部が前記動画またはオーディオの再生を開始した時点とするか、当該再生が開始された後にユーザが前記操作モードを開始する旨の入力を行った時点とするかを、前記基礎画像ごと、または前記リンク領域ごとになされた設定に応じて決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記基礎画像は前記リンク領域内に、前記動画に関連する静止画を表示した画像であり、
    前記表示画像処理部は、前記オブジェクト処理部が再生中の動画を、前記基礎画像内の前記静止画の領域に埋め込み、出力することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記入力情報制御部は、ユーザが前記入力装置のうち一つの入力手段に対して行った操作によって送信された要求信号の供給先を切り替えることにより当該一つの入力手段を、前記表示領域移動操作および、前記再生動作に対する操作の双方に利用可能とすることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記入力情報制御部は、前記オブジェクト処理部における前記動画またはオーディオの再生が終了した時点で、入力された前記要求信号の供給先を、前記オブジェクト処理部から前記表示領域管理部へ切り替えることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記入力情報制御部は、前記オブジェクト処理部が前記動画またはオーディオの再生を開始した時点で、前記要求信号の供給先を、前記表示領域管理部から前記オブジェクト処理部へ切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示画像処理部は、前記操作モードにおいて、前記動画またはオーディオの再生動作に対する操作を受け付けている旨を表す画像を、前記表示領域に重ねて描画することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の情報処理装置。
  9. ユーザが入力装置を介して入力した、表示中の基礎画像における表示領域移動の要求信号取得するステップと、
    取得した前記要求信号に基づき、表示領域を逐次決定するステップと、
    決定した表示領域が、前記基礎画像内に設定されたリンク領域との相対関係に対し設定したリンク条件を満たすか否かを判定するステップと、
    表示領域が前記リンク条件を満たしている期間、当該リンク領域に対応づけられた、動画またはオーディオを再生するステップと、
    前記動画またはオーディオが再生されている期間において、ユーザが入力装置を介して入力した要求信号を、前記動画またはオーディオの再生動作に対する操作のための信号とすることにより、表示領域移動操作を受け付けずに前記再生動作に対する操作を受け付ける操作モードを開始するステップと、
    前記操作モードにおいて、前記要求信号に応じて前記動画またはオーディオの再生動作を変化させるステップと、
    前記基礎画像のうち前記表示領域を描画し、前記動画またはオーディオが再生されている期間においては、当該再生結果とともに出力するステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理装置による情報処理方法。
  10. ユーザが入力装置を介して入力した、表示中の基礎画像における表示領域移動の要求信号を取得する機能と、
    取得した前記要求信号に基づき、表示領域を逐次決定する機能と、
    決定した表示領域が、前記基礎画像内に設定されたリンク領域との相対関係に対し設定したリンク条件を満たすか否かを判定する機能と、
    表示領域が前記リンク条件を満たしている期間、当該リンク領域に対応づけられた、動画またはオーディオを再生する機能と、
    前記基礎画像のうち前記表示領域を描画し、前記動画またはオーディオが再生されている期間においては、当該再生結果とともに出力する機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラムであって、
    前記要求信号を取得する機能は、前記動画またはオーディオが再生されている期間において、ユーザが入力装置を介して入力した要求信号の供給先を、前記表示領域を逐次決定する機能から前記再生する機能へ切り替えることにより、表示領域移動操作を受け付けずに前記動画またはオーディオの再生動作に対する操作を受け付ける操作モードを設け、
    前記再生する機能は、前記操作モードにおいて、前記要求信号に応じて再生動作を変化させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. ユーザが入力装置を介して入力した、表示中の基礎画像における表示領域移動の要求信号を取得する機能と、
    取得した前記要求信号に基づき、表示領域を逐次決定する機能と、
    決定した表示領域が、前記基礎画像内に設定されたリンク領域との相対関係に対し設定したリンク条件を満たすか否かを判定する機能と、
    表示領域が前記リンク条件を満たしている期間、当該リンク領域に対応づけられた、動画またはオーディオを再生する機能と、
    前記基礎画像のうち前記表示領域を描画し、前記動画またはオーディオが再生されている期間においては、当該再生結果とともに出力する機能と、
    をコンピュータに実現させるコンピュータプログラムであって、
    前記要求信号を取得する機能は、前記動画またはオーディオが再生されている期間において、ユーザが入力装置を介して入力した要求信号の供給先を、前記表示領域を逐次決定する機能から前記再生する機能へ切り替えることにより、表示領域移動操作を受け付けずに前記動画またはオーディオの再生動作に対する操作を受け付ける操作モードを設け、
    前記再生する機能は、前記操作モードにおいて、前記要求信号に応じて再生動作を変化させるコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータにて読み取り可能な記録媒体。
JP2012123716A 2012-05-30 2012-05-30 情報処理装置および情報処理方法 Active JP5992729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123716A JP5992729B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 情報処理装置および情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123716A JP5992729B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250675A JP2013250675A (ja) 2013-12-12
JP5992729B2 true JP5992729B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49849327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123716A Active JP5992729B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5992729B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2940900B1 (en) 2012-12-27 2020-11-04 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information communication method
EP3376772B1 (en) * 2015-11-12 2023-01-25 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Display method, program and display device
WO2019031397A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 ナーブ株式会社 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5292148B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP2012048671A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nec Personal Computers Ltd 情報処理装置、入力インタフェース制御方法およびプログラム
JP2012073869A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujitsu Frontech Ltd 通知プログラム、情報処理装置および通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013250675A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419654B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
RU2520353C2 (ru) Устройство обработки информации и способ обработки информации
KR20110087300A (ko) 화상 처리 장치, 정보 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 정보 처리 방법
JP5662267B2 (ja) 画像表示システム、情報処理装置、サーバ、および画像処理方法
JP2006174309A (ja) 動画再生装置、プログラム、及び記録媒体
JP2010009459A (ja) メニュー画面表示方法およびメニュー画面表示装置
JP4784413B2 (ja) 情報処理装置
JP5992729B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5467123B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US8972877B2 (en) Information processing device for displaying control panel image and information image on a display
JP5292146B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2019028652A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP5292149B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5292148B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5292147B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5520890B2 (ja) 画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造
JP2010204782A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびデータ構造
JP6685364B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法
JP2014002625A (ja) 表示制御装置、タッチパネル制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250