JP4784335B2 - ヘッド制御部 - Google Patents

ヘッド制御部 Download PDF

Info

Publication number
JP4784335B2
JP4784335B2 JP2006047252A JP2006047252A JP4784335B2 JP 4784335 B2 JP4784335 B2 JP 4784335B2 JP 2006047252 A JP2006047252 A JP 2006047252A JP 2006047252 A JP2006047252 A JP 2006047252A JP 4784335 B2 JP4784335 B2 JP 4784335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
input
pixel data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007223176A (ja
Inventor
寿樹 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006047252A priority Critical patent/JP4784335B2/ja
Priority to US11/709,033 priority patent/US8007066B2/en
Publication of JP2007223176A publication Critical patent/JP2007223176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784335B2 publication Critical patent/JP4784335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ヘッド制御部に関する。
液体滴を吐出する印刷装置として、インクジェットプリンタが知られている。このインクジェットプリンタでは、各ノズルからインク滴を吐出することによって、用紙にドットを形成し、無数のドットから構成される印刷画像を用紙に印刷する。
インク滴を吐出するヘッドユニットには、インク滴をノズルから吐出させるため、ピエゾ素子やヒータ等の駆動素子が各ノズルに対応して設けられている。また、ヘッドユニットには、各駆動素子の駆動を制御するヘッド制御部が設けられている。
特開平9−11457号公報
ところで、ヘッドユニットにおいてインクを吐出させるため、印刷装置本体側からヘッドユニットへ画素データが伝送される。ヘッドから複数の色のインクが吐出される場合、インクの色数分の画素データが印刷装置本体側からヘッドユニットへ伝送されることになる。
ここで、例えば6色プリンタでは6本の伝送線を用いて6色分の画素データを伝送し、4色プリンタでは4本の伝送線を用いて4色分の画素データを伝送することにすると、プリンタに応じて印刷装置本体側の構成を変える必要があり、部品を共通化することができない。
本発明は、部品を共通化できるように印刷装置を構成することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、(A)画素データの示す階調値に応じて駆動素子を駆動することによって、前記階調値に応じたインク滴をノズルから吐出させるヘッド制御部であって、(B)第1入力部と、第2入力部とを有し、(C)画素毎に所定ビットを対応付けた画素データが第1入力部及び第2入力部のそれぞれに入力された場合には、前記第1入力部に入力された前記画素データと、前記第2入力部に入力された前記画素データとによって特定された階調値に応じた前記インク滴を前記ノズルから吐出させることによって、前記所定ビットで表現可能な階調数よりも高い階調である第1階調の印刷を行い、(D)第1入力部に前記画素データが入力され、前記第2入力部に一定電位の信号が入力された場合には、前記第2入力部からは所定レベルを示す画素データが入力されたものとし、前記第1入力部に入力された前記画素データによって特定された階調値に応じた前記インク滴を前記ノズルから吐出させることによって、前記第1階調よりも低い階調である第2階調の印刷を行うことを特徴とする。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
所定数の出力端子を備え、各出力端子からそれぞれ画素データを出力する出力部と、
前記所定数の前記出力端子から出力される画素データをそれぞれ伝送するための前記所定数の伝送線を有するケーブルと、
複数の色のインクを吐出可能であって、前記インクの色毎にノズル群を有するヘッドと、
前記画素データに基づいて前記ノズル群から前記インクを吐出させる複数のヘッド制御部であって、前記インクの色にそれぞれ対応して設けられる複数のヘッド制御部と、
を備え、
前記出力端子の数が前記インクの色の数よりも多く、
少なくとも1つの前記ヘッド制御部は、2以上の前記伝送線により伝送された前記画素データに基づいて、対応する色の前記ノズル群から前記インクを吐出させる
ことを特徴とする印刷装置。
このような印刷装置によれば、部品を共通化することができる。
かかる印刷装置であって、各前記ヘッド制御部には、第1入力部及び第2入力部がそれぞれ設けられ、ある色に対応する前記ヘッド制御部の前記第1入力部及び前記第2入力部には、前記伝送線により伝送された前記画素データがそれぞれ入力し、別の色に対応する前記ヘッド制御部の前記第1入力部には前記伝送線により伝送された画素データが入力し、前記第2入力部には一定電位の信号が入力されることが望ましい。このような印刷装置によれば、ヘッド制御部の構成を共通化することができる。
かかる印刷装置であって、前記ヘッド制御部は、複数の選択信号を生成する選択信号生成部と、複数の前記選択信号の中から、前記画素データに応じた前記選択信号を選択する信号選択部と、前記信号選択部の選択した前記選択信号に応じて駆動素子への駆動信号の印加を行うスイッチと、を有し、前記第2入力部に前記一定電位の信号が入力する前記ヘッド制御部の前記信号選択部は、前記複数の選択信号の中の一部の選択信号の中から前記選択信号を選択することが望ましい。これにより、第2入力部に一定電位の信号が入力するヘッド制御部が、低い階調数で印刷を行うことができる。
かかる印刷装置であって、前記ある色に対応する前記ヘッド制御部は、第1階調数で各画素にドットを形成し、前記別の色に対応する前記ヘッド制御部は、前記第1階調数よりも低い第2階調数で各画素にドットを形成することが望ましい。これにより、高い階調を必要とされる色だけ高い階調で印刷を行うようにしている。
かかる印刷装置であって、前記ヘッド制御部は、前記画素データをデコードするデコーダを有することが望ましい。また、前記画素データは第1データ及び第2データを含み、前記ヘッド制御部は画素データ記憶部を有し、前記出力部は前記出力端子から前記第1データを出力した後、前記第2データを出力し、前記ヘッド制御部は、前記第1データが入力したときに前記第1データを前記画素データ記憶部に記憶し、前記第2データが入力したときに前記第2データを前記デコーダに入力するとともに、前記画素データ記憶部に記憶された前記第1データを前記デコーダに入力し、前記デコーダから出力されるデコード後のデータのうちの少なくとも一部を、前記画素データ記憶部に記憶することが好ましい。これにより、画素データ記憶部の記憶できるデータ量を減らすことができる。
かかる印刷装置であって、前記出力部は、ダーク色用の画素データを前記出力端子から出力するとともに、ライト色用の画素データを別の前記出力端子から出力し、前記ダーク色用の画素データと前記ライト色用の画素データとに基づいて、前記ダーク色用の画素データ及び前記ライト色用の画素データに関連する色のインクが吐出されることが望ましい。ダーク色用の画素データ及びライト色用の画素データに関連する色は、高い階調数による印刷が望まれる色であると考えられるので、このような色に対応する画素データのデータ量を増やせば、その色の階調を高い階調数で表すことができる。
所定数の出力端子を備え、各出力端子からそれぞれ画素データを出力する出力部と、
前記所定数の前記出力端子から出力される画素データをそれぞれ伝送するための前記所定数の伝送線を有するケーブルと、
複数の色のインクを吐出可能であって、前記インクの色毎にノズル群を有するヘッドと、
前記画素データに基づいて前記ノズル群から前記インクを吐出させる複数のヘッド制御部であって、前記インクの色にそれぞれ対応して設けられる複数のヘッド制御部と、
を備える印刷装置の製造方法であって、
前記出力端子の数が前記インクの色の数と同じ印刷装置を製造する場合、各前記ヘッド制御部は、1つの前記伝送線により伝送された前記画素データに基づいて、対応する色の前記ノズル群からインクを吐出させ、
前記出力端子の数が前記インクの色の数よりも多い印刷装置を製造する場合、少なくとも1つの前記ヘッド制御部は、2以上の前記伝送線により伝送された前記画素データに基づいて、対応する色の前記ノズル群から前記インクを吐出させる
ことを特徴とする印刷装置の製造方法。
このような印刷装置の製造方法によれば、部品を共通化することができるので、コストダウンを図ることができる。
===印刷システムの構成===
<全体構成について>
図1は、印刷システム100の構成を説明する図である。例示した印刷システム100は、印刷装置としてのプリンタ1と、印刷制御装置としてのコンピュータ110とを含んでいる。具体的には、この印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを有している。
プリンタ1は、用紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されている。そして、プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータ110は、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。このコンピュータ110には、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のコンピュータプログラムがインストールされている。表示装置120は、ディスプレイを有している。この表示装置120は、例えば、コンピュータプログラムのユーザーインタフェースを表示するためのものである。入力装置130は、例えば、キーボード131やマウス132である。記録再生装置140は、例えば、フレキシブルディスクドライブ装置141やCD−ROMドライブ装置142である。
===コンピュータ===
図2は、コンピュータ110、及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。まず、コンピュータ110の構成について簡単に説明する。このコンピュータ110は、前述した記録再生装置140と、ホスト側コントローラ111とを有している。記録再生装置140は、ホスト側コントローラ111と通信可能に接続されており、例えばコンピュータ110の筐体に取り付けられている。ホスト側コントローラ111は、コンピュータ110における各種の制御を行うものであり、前述した表示装置120や入力装置130も通信可能に接続されている。このホスト側コントローラ111は、インタフェース部112と、CPU113と、メモリ114とを有する。インタフェース部112は、プリンタ1との間に介在し、データの受け渡しを行う。CPU113は、コンピュータ110の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ114は、CPU113が使用するコンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM、磁気ディスク装置等によって構成される。このメモリ114に格納されるコンピュータプログラムとしては、前述したように、アプリケーションプログラムやプリンタドライバがある。そして、CPU113は、メモリ114に格納されているコンピュータプログラムに従って各種の制御を行う。
プリンタドライバは、コンピュータ110に、画像データを印刷データに変換させ、この印刷データをプリンタ1へ送信する。印刷データは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと、画素データとを有する。コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。このコマンドデータには、例えば、給紙を指示するコマンドデータ、搬送量を示すコマンドデータ、排紙を指示するコマンドデータがある。また、画素データは、印刷される画像の画素に関するデータである。
ここで、画素とは、画像を構成する単位要素であり、この画素が2次元的に並ぶことにより画像が構成される。印刷データにおける画素データは、用紙S上に形成されるドットに関するデータ(例えば、階調値)である。
本実施形態の画素データは、画素毎に例えば2ビットのデータによって構成される。2ビットの画素データは、1つの画素を4階調で表現することができる。
===プリンタ===
<プリンタ1の構成について>
図3は、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。なお、以下の説明では、図2も参照する。
プリンタ1は、用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40、検出器群50、プリンタ側コントローラ60、及び駆動信号生成回路70を有する。プリンタ側コントローラ60及び駆動信号生成回路70は、共通のコントローラ基板CTRに設けられている。また、ヘッドユニット40は、ヘッド制御部HCと、ヘッド41とを有している。
このプリンタ1では、プリンタ側コントローラ60によって制御対象部、すなわち用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40(ヘッド制御部HC、ヘッド41)、及び駆動信号生成回路70が制御される。これにより、プリンタ側コントローラ60は、コンピュータ110から受け取った印刷データに基づき、用紙Sに画像を印刷させる。また、検出器群50の各検出器は、プリンタ1内の状況を監視している。そして、各検出器は、検出結果をプリンタ側コントローラ60に出力する。各検出器からの検出結果を受けたプリンタ側コントローラ60は、その検出結果に基づいて制御対象部を制御する。
用紙搬送機構20は、媒体を搬送方向に搬送させるためのものである。この用紙搬送機構20は、用紙Sを印刷可能な位置まで給紙したり、この用紙Sを搬送方向に所定の搬送量で搬送させたりする。この搬送方向は、キャリッジ移動方向と交差する方向である。
キャリッジ移動機構30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジCRをキャリッジ移動方向に移動させるためのものである。キャリッジ移動方向には、一側から他側への移動方向と、他側から一側への移動方向が含まれている。なお、ヘッドユニット40はヘッド41を有するので、キャリッジ移動方向はヘッド41の移動方向に相当し、キャリッジ移動機構30はヘッド41を移動方向に移動させるものでもある。
ヘッドユニット40は、インクを用紙Sに向けて吐出させるためのものである。このヘッドユニット40は、キャリッジCRに取り付けられている。このヘッドユニット40が有するヘッド41は、ヘッドケースの下面に設けられている。また、ヘッドユニット40が有するヘッド制御部HCは、ヘッドケースの内部に設けられている。なお、このヘッド制御部HCについては、後で詳しく説明する。
検出器群50は、プリンタ1の状況を監視するためのものである。この検出器群50には、例えば、キャリッジCRの移動方向の位置を検出するためのリニア式エンコーダ51等が含まれている。他にも、用紙の搬送量を検出するためのセンサ(例えば用紙を搬送する搬送ローラの回転量を検出するエンコーダ)なども検出器群50に含まれる。
プリンタ側コントローラ60は、プリンタ1の制御を行うものである。このプリンタ側コントローラ60は、インタフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、制御ユニット64とを有する。インタフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110との間で、データの受け渡しを行う。CPU62は、プリンタ1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU62は、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに従い、各制御対象部を制御する。例えば、CPU62は、制御ユニット64を介して用紙搬送機構20やキャリッジ移動機構30を制御する。また、CPU62は、ヘッド41の動作を制御するためのヘッド制御信号をヘッド制御部HCに出力したり、駆動信号COMを生成させるための生成信号を駆動信号生成回路70に出力したりする。そして、印刷時には、プリンタ側コントローラ60が、キャリッジCRを移動させながらヘッド41からインクを吐出して用紙にドットを形成するドット形成動作と、用紙搬送機構20に用紙を搬送させる搬送動作とを交互に繰り返して、用紙に画像を印刷させる。
駆動信号生成回路70は、駆動信号COMを生成するものである。駆動信号生成回路70は、後述する実施形態によって、1種類の駆動信号COMを生成したり、2種類の駆動信号(第1駆動信号COM_A、第2駆動信号COM_B)を生成したりする。
コントローラ基板CTRとキャリッジCRとの間にはケーブルCBLが設けられている。ヘッド制御信号や駆動信号COMは、ケーブルCBLを介して、コントローラ基板CTR側からヘッドユニット40側へ伝送される。
<ヘッド41の構成>
図4Aは、6色印刷用のプリンタのヘッド41に設けられたノズルの説明図である。ヘッド41の下面には、ブラックインクノズル群Kと、イエローインクノズル群Yと、ダークマゼンタインクノズル群DMと、ライトマゼンタインクノズル群LMと、ダークシアンインクノズル群DCと、ライトシアンインクノズル群LCとが形成されている。各ノズル群は、各色のインクを吐出するための吐出口であるノズルを180個備えている。各ノズルには、それぞれインクチャンバー(不図示)と、ピエゾ素子が設けられている。ピエゾ素子の駆動によってインクチャンバーが伸縮・膨張し、ノズルからインク滴が吐出される。各ノズルからは、量が異なる複数種類のインクを吐出させることができる。これにより、大きさの異なるドットを用紙上に形成することができる。
図4Bは、4色印刷用のプリンタのヘッド41に設けられたノズルの説明図である。ヘッド41の下面には、ブラックインクノズル群Kと、イエローインクノズル群Yと、マゼンタインクノズル群Mと、シアンインクノズル群Cとが形成されている。つまり、4色印刷用のヘッド41は、6色印刷用のヘッド41と比べると、ダークマゼンタインクノズル群DM及びライトマゼンタインクノズル群LMの代わりにマゼンタインクノズル群Mが設けられ、ダークシアンインクノズル群DC及びライトシアンインクノズル群LCの代わりにシアンインクノズル群Cが設けられている。
図5は、ブラックインクノズル群Kとイエローインクノズル群Cの周辺の構成の説明図である。図6は、2つのノズル群の周辺の断面図である。
各ノズル群の周辺には、駆動ユニット42と、駆動ユニット42を収納するためのケース43と、ケースに装着される流路ユニット44とを備えている。
駆動ユニット42は、複数のピエゾ素子421によって構成されるピエゾ素子群422と、このピエゾ素子群422が固定される固定板423と、各ピエゾ素子421に給電するためのフレキシブルケーブル424と、から構成される。各ピエゾ素子421は、所謂片持ち梁の状態で固定板423に取り付けられている。固定板423は、ピエゾ素子421からの反力を受け止め得る剛性を備えた板状部材である。フレキシブルケーブル424は、可撓性を有するシート状の配線基板であり、固定板423とは反対側となる固定端部の側面でピエゾ素子421と電気的に接続されている。そして、このフレキシブルケーブル424の表面には、ピエゾ素子421の駆動等を制御するための制御用ICであるヘッド制御部HCが実装されている。図示するように、ヘッド制御部HCは、各ノズル群毎に、すなわち色毎に、それぞれ設けられる。ヘッド制御部HCの詳細については、後で詳述する。
ケース43は、駆動ユニット42を収納可能な収納空部431を有する直方体ブロック状の外形である。このケース43の先端面には上記の流路ユニット44が接合される。この収納空部431は、駆動ユニット42が丁度嵌合可能な大きさである。また、このケース43には、インクカートリッジからのインクを流路ユニット44に導入するためのインク供給管433も形成されている。
上記の流路ユニット44は、流路形成基板45と、ノズルプレート46と、弾性板47とを有し、流路形成基板45がノズルプレート46と弾性板47に挟まれるようにそれぞれを積層して一体的に構成される。ノズルプレート46は、図4に示すようなノズルが形成されたステンレス鋼製の薄いプレートである。
流路形成基板45には、圧力室451及びインク供給口452となる空部が各ノズルに対応して複数形成される。リザーバ453は、インクカートリッジに貯留されたインクを各圧力室451に供給するための液体貯留室であり、インク供給口452を通じて対応する圧力室451の他端と連通している。そして、インクカートリッジからのインクは、インク供給管433を通って、リザーバ453内に導入される。弾性板47は、ダイヤフラム部471を備えている。また、リザーバ453となる空部の一方の開口面を封止するコンプライアンス部472も備えている。この弾性板47では、支持板にエッチング加工が施され、島部473を残すように支持板が除去されている。そして、この島部473にピエゾ素子421の自由端部の先端が接着される。
そして、駆動ユニット42は、ピエゾ素子421の自由端部を流路ユニット44側に向けた状態で収納空部431内に挿入され、この自由端部の先端面が対応する島部473に接着される。また、ピエゾ素子群接合面とは反対側の固定板背面が収納空部431を区画するケース43の内壁面に接着される。この収納状態でフレキシブルケーブル424を介してピエゾ素子421に駆動信号を供給すると、ピエゾ素子421は伸縮して圧力室451の容積を膨張・収縮させる。このような圧力室451の容積変化により、圧力室451内のインクには圧力変動が生じる。そして、このインク圧力の変動を利用することでノズルからインク滴を吐出させることができる。
次に、本実施形態の理解を容易にするため、まず参考例について説明し、その後に本実施形態について説明する。
===第1参考例(4階調印刷)===
<駆動信号COMについて>
図7は、第1参考例における駆動信号COMの説明図である。
駆動信号COMは、繰返し周期T毎に繰り返し生成される。この繰返し周期Tは、キャリッジCRが所定距離移動するために要する期間である。図中には、連続する2つの繰返し周期T(TA、TB)が示されている。前半の繰返し周期TAと後半の繰返し周期TBの駆動信号の波形は同じ波形である。このように、キャリッジCRが所定距離移動する毎に、同じ波形の駆動信号が駆動信号生成回路70から繰り返し生成される。
各繰返し周期T内では、4つの区間T111〜T114に分けることができる。第1区間T111には駆動パルスPS111を含む第1区間信号SS111が生成され、第2区間T112には駆動パルスPS112を含む第2区間信号SS112が生成され、第3区間T113には駆動パルスPS113を含む第3区間信号SS113が生成され、第4区間T114には駆動パルスPS114を含む第4区間信号SS114が生成される。なお、駆動パルスPS111〜PS114の波形は、ピエゾ素子421に行わせる動作に基づいて定められている。
駆動信号生成回路70において生成された駆動信号COMは、他の信号とともにケーブルCBLを介して、ヘッド制御部HCへ入力される。
<ヘッド制御部HCについて>
図8は、第1参考例のヘッド制御部HCのブロック図である。
ヘッド制御部HCは、第1シフトレジスタ81Aと、第2シフトレジスタ81Bと、第1ラッチ回路82Aと、第2ラッチ回路82Bと、信号選択部83と、制御ロジック84と、スイッチ86とを備えている。そして、制御ロジック84を除いた各部(すなわち、第1シフトレジスタ81A、第2シフトレジスタ81B、第1ラッチ回路82A、第2ラッチ回路82B、信号選択部83、及びスイッチ86)は、それぞれピエゾ素子421毎に設けられる。制御ロジック84は、設定データSPを記憶するためのシフトレジスタ群842と、設定データSPに基づいて選択信号q0〜q3を生成する選択信号生成部844とを有している。
このヘッド制御部HCには、プリンタ側コントローラ60からケーブルCBLを介して、クロックCLK、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、及び駆動信号COMが入力される。また、画素データSIと設定データSPとから構成される転送データTRDを含む転送信号TRも、プリンタ側コントローラ60からケーブルCBLを介してヘッド制御部HCへ入力される。
図9は、第1参考例の各種信号の説明図である。図10Aは、転送データTRDの説明図である。図10Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。
クロックCLKに同期して転送信号TRがヘッド制御部HCに入力されると、転送信号に含まれる転送データTRDのうちの下位ビットデータが第1シフトレジスタ81Aにそれぞれセットされ、上位ビットデータが第2シフトレジスタ81Bにそれぞれセットされ、設定データSPが制御ロジック84のシフトレジスタ群842にセットされる。なお、各ノズルにそれぞれ対応する2ビットの画素データの下位ビットは第1シフトレジスタ81Aにセットされ、2ビットの画素データの上位ビットは第2シフトレジスタ81Bにセットされる。
そして、ラッチ信号LATのパルスに応じて、下位ビットデータが第1ラッチ回路82Aにラッチされ、上位ビットデータが第2ラッチ回路82Bにラッチされ、設定データSPが選択信号生成部844にラッチされる。なお、各ノズルにそれぞれ対応する2ビットの画素データの下位ビットは第1ラッチ回路82Aにラッチされ、2ビットの画素データの上位ビットは第2ラッチ回路82Bにラッチされる。
第1参考例の設定データSPは、16ビットデータと4ビットのダミーデータとから構成される(図10A参照)。そして、選択信号生成部844は、16ビットの設定データSPのうちの所定の4ビットデータ(データP00、データP10、データP20、データP30)とチェンジ信号CHとに基づいて、選択信号q0を生成する。また、同様に、選択信号生成部844は、16ビットの設定データSPのうちの所定の4ビットデータとチェンジ信号CHとに基づいて、選択信号q1〜q3を生成する。
この第1参考例では、16ビットの設定データSPのうち、データP00、データP12、データP13、データP21及びデータP33は[1]であり、他のデータは[0]である。このため、選択信号q0のための4ビットデータ(データP00、データP10、データP20、データP30)は[1000]になり、この結果、選択信号q0は、第1区間T111においてHレベルになり、第2区間T112〜第4区間T114においてLレベルになる。また、選択信号q1〜q3も図示する通りの信号になる。
信号選択部83は、第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bにラッチされた2ビットの画素データに応じて、選択信号q0〜q3から1つを選択する。画素データが[00]の場合(下位ビットが[0]で上位ビットが[0]の場合)には選択信号q0が選択され、画素データが[01]の場合には選択信号q1が選択され、画素データが[10]の場合には選択信号q2が選択され、画素データが[11]の場合には選択信号q3が選択される。選択された選択信号は、スイッチ信号SWとして信号選択部83から出力される。
スイッチ86には駆動信号COM及びスイッチ信号SWが入力される。スイッチ信号がHレベルのとき、スイッチ86はON状態になり、駆動信号COMがピエゾ素子421へ印加される。スイッチ信号SWがLレベルのとき、スイッチ86はOFF状態になり、駆動信号COMはピエゾ素子421へ印加されない。
画素データが[00]の場合、スイッチ86が選択信号q0によりON/OFFされ、駆動信号COMの第1区間信号SS111がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS111により駆動される。この駆動パルスPS111に応じてピエゾ素子421が駆動すると、インクが吐出されない程度の圧力変動がインクに生じて、インクメニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)が微振動する。
画素データが[01]の場合、スイッチ86が選択信号q1によりON/OFFされ、駆動信号COMの第3区間信号SS113がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS113により駆動される。この駆動パルスPS113に応じてピエゾ素子421が駆動すると、小程度の量のインクが吐出され、用紙に小ドットが形成される。
画素データが[10]の場合、スイッチ86が選択信号q2によりON/OFFされ、駆動信号COMの第2区間信号SS112がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421が駆動パルスPS112により駆動される。この駆動パルスPS112に応じてピエゾ素子421が駆動すると、中程度の量のインクが吐出され、用紙に中ドットが形成される。
画素データが[11]の場合、スイッチ86が選択信号q3によりON/OFFされ、駆動信号COMの第2区間信号SS112及び第4区間信号SS114がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421が駆動パルスPS112及び駆動パルスPS114により駆動される。これらの駆動パルスPS112及び駆動パルスPS114に応じてピエゾ素子421が駆動すると、用紙に大ドットが形成される。
なお、図7の繰返し周期TAにおいてピエゾ素子421が駆動されている間に、次の繰返し周期TBにおいてピエゾ素子421を駆動するための転送信号TR(画素データSIと設定データSPとから構成される転送データTRDを含む信号)がヘッド制御部HCへ入力される。言い換えると、繰返し周期TAの間に、次の繰返し周期TBのための下位ビットデータ、上位ビットデータ及び設定データを各シフトレジスタにセットしなければならない。
===第2参考例(8階調印刷)===
上記の第1参考例では、用紙上の画素毎に4階調(ドットなし、小ドット、中ドット、大ドット)の濃淡を形成することができる。これに対し、以下に説明する第2参考例では、0pl(インク滴を吐出せず微振動のみ)、1.5pl(ピコリットル)、3pl、4.5pl、7pl、8.5pl、10pl及び14plのインク滴を吐出し、用紙上の画素毎に8階調の濃淡を形成することができる。
<ヘッド制御部HCについて>
図11は、第2参考例のヘッド制御部HCのブロック図である。第1参考例と比較すると、第2参考例のヘッド制御部HCは、第3シフトレジスタ81Cと、第3ラッチ回路82Cとを更に備えている。また、選択信号生成部844は、8種類の選択信号q0〜q7を生成する。
図12は、第2参考例の各種信号の説明図である。図13Aは、転送データTRDの説明図である。図13Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。
第2参考例では8階調表現を行なうため、1画素につき3ビットの画素データを対応させる必要がある(第1参考例では1画素につき2ビットの画素データが対応している)。このため、画素データSIは、上位ビットデータ、中位ビットデータ及び下位ビットデータから構成される(図13A参照)。
また、第2参考例では、繰返し周期Tは5つの区間に分けられる(第1参考例では繰返し周期Tは4つの区間に分けられる)。これは、8階調表現を行うために、ピエゾ素子421へ印加する印加信号を8種類にする必要があるので(図12下参照)、繰返し周期Tの中で用意すべき波形を増やす必要があるからである。
そして、第2参考例では、設定データSPは40ビットのデータ量になる(第1参考例では設定データは16ビット(ダミーデータを含めると20ビット)である)。詳しく言えば、第2参考例では、駆動信号COMから8種類の印加信号を生成するために選択信号生成部844は8種類の選択信号q0〜q7を生成する必要があり、また、各選択信号について5つの区間のLレベル又はHレベルを決定する必要があるので、設定データSPは、8(種類)×5(区間)=40(ビット)のデータ量になる。
そして、転送信号TRが第2参考例のヘッド制御部HCに入力されると、下位ビットデータが第1シフトレジスタ81Aにそれぞれセットされ、中位ビットデータが第2シフトレジスタ81Bにそれぞれセットされ、上位ビットデータが第3シフトレジスタ81Cにそれぞれセットされ、設定データSPが制御ロジック84のシフトレジスタ群842にセットされる。そして、ラッチ信号LATのパルスに応じて、下位ビットデータが第1ラッチ回路82Aにラッチされ、中位ビットデータが第2ラッチ回路82Bにラッチされ、上位ビットデータが第3ラッチ回路82Cにラッチされ、設定データSPが選択信号生成部844にラッチされる。
選択信号生成部844は、40ビットの設定データのうちの所定の4ビットデータとチェンジ信号CHとに基づいて、選択信号q0〜q7をそれぞれ生成する。信号選択部83は、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットの画素データに応じて、選択信号q0〜q7から1つを選択する。選択された選択信号は、スイッチ信号SWとして信号選択部83から出力される。
これにより、3ビットの画素データに応じてピエゾ素子421が駆動され、3ビットの画素データに応じたインク滴が吐出(又は不吐出)され、3ビットの画素データに応じたドットが用紙に形成される。
===比較例===
<6色4階調プリンタにおける信号の入出力について>
図14は、6色4階調プリンタにおける信号の入出力の説明図である。コントローラ基板CTRから出力された信号は、ケーブルCBLを介して、ヘッドユニット40に入力する。
6色4階調プリンタの場合、6色分のノズル群がヘッド41に設けられるので(図4A参照)、6色分のヘッド制御部HCがヘッドユニット40に設けられ、それぞれのヘッド制御部HCに転送信号TRが入力する。つまり、6種類の転送信号TRがケーブルCBLで伝送される。なお、図中の転送信号TRには、色に応じた添字が付されている(例えばブラック用のヘッド制御部に入力する転送信号は、「TR_K」と記されている)。
各色の転送信号TRは、いずれも図10Aに示されるように、180ビットの下位ビットデータと、180ビットの上位ビットデータと、設定データSPとから構成されている。言い換えると、各色の転送信号TRは、180個のノズルにそれぞれ対応する2ビットの画素データSIと、設定データSPとから構成されている。
つまり、6色4階調プリンタの場合、コントローラ基板CTRは、180ビットの下位ビットデータと、180ビットの上位ビットデータと、設定データSPとから構成される転送信号TRを6色分出力するように、構成されている。言い換えると、6色4階調プリンタの場合、コントローラ基板CTRは、180個のノズルにそれぞれ対応する2ビットの画素データSIと、設定データSPとから構成される転送信号TRを6色分出力するように、構成されている。
<KY4階調・MC8階調プリンタの比較構成について>
図15は、ブラックとイエローを4階調で印刷し、マゼンタとシアンを8階調で印刷するプリンタにおける、信号の入出力の説明図である。
このプリンタの場合、4色分のノズル群がヘッド41に設けられるので(図4B参照)、4色分のヘッド制御部HCがヘッドユニット40に設けられ、それぞれのヘッド制御部HCに転送信号TRが入力する。つまり、4種類の転送信号TRがケーブルCBLで伝送される。
ブラックの転送信号TR_Kとイエローの転送信号TR_Yは、図14の場合と同様に、180ビットの下位ビットデータと、180ビットの上位ビットデータと、設定データSPとから構成されている。言い換えると、ブラックの転送信号TR_Kとイエローの転送信号TR_Yは、180個のノズルにそれぞれ対応する2ビットの画素データSIと、設定データSPとから構成されている。
一方、マゼンタの転送信号TR_Mとシアンの転送信号TR_Cは、図13Aに示されるように、180ビットの下位ビットデータと、180ビットの中位ビットデータと、180ビットの上位ビットデータと、設定データSPとから構成されている。言い換えると、マゼンタの転送信号TR_Mとシアンの転送信号TR_Cは、180個のノズルにそれぞれ対応する3ビットの画素データSIと、設定データSPとから構成されている。
つまり、このプリンタの場合、コントローラ基板CTRは、6色4階調プリンタのコントローラ基板CTRとは異なり、180個のノズルにそれぞれ対応する3ビットの画素データSIと、設定データSPとから構成される転送信号TRを4色分出力するように、構成されている。つまり、このプリンタのコントローラ基板CTRは、6色4階調プリンタのコントローラ基板CTRとは異なる構成にする必要がある。
しかし、2つの機種のプリンタのコントローラ基板が互いに異なる構成になると、共通化できない部品点数が増えてしまい、プリンタ製造のコストアップを招いてしまう。
===本実施形態の概略===
図16は、本実施形態の概略の説明図である。なお、プリンタは、ブラックとイエローを4階調で印刷し、マゼンタとシアンを8階調で印刷するプリンタである。このため、4色分のノズル群がヘッド41に設けられるので(図4B参照)、4色分のヘッド制御部HCがヘッドユニット40に設けられる。
本実施形態のコントローラ基板CTRは、図14のコントローラ基板CTRと同様に、180個のノズルにそれぞれ対応する2ビットの画素データSIと、設定データSPとから構成される転送信号TRを6色分出力するように、構成されている。このため、本実施形態のコントローラ基板CTRは、4色6階調プリンタのコントローラ基板CTRと共通化することができる。
本実施形態のコントローラ基板CTRは、4色6階調プリンタのコントローラと同様に、ダークマゼンタ用の転送信号TR_DMと、ライトマゼンタ用の転送信号TR_LMを出力する。この転送信号TR_DM及び転送信号TR_LMは、コントローラ基板CTRからケーブルCBLを介して、ヘッドユニット40のマゼンタ用のヘッド制御部HC_Mに入力する。また、本実施形態のコントローラ基板CTRは、4色6階調プリンタのコントローラと同様に、ダークシアン用の転送信号TR_DCと、ライトシアン用の転送信号TR_LCを出力する。この転送信号TR_DC及び転送信号TR_LCは、コントローラ基板CTRからケーブルCBLを介して、ヘッドユニット40のシアン用のヘッド制御部HC_Cに入力する。
つまり、本実施形態では、マゼンタ用のヘッド制御部HC_M及びシアン用のヘッド制御部HC_Cには、それぞれ2つの転送信号TRが入力する。言い換えると、本実施形態のマゼンタ用のヘッド制御部HC_M及びシアン用のヘッド制御部HC_Cは、2つの転送信号TRが入力できるように、転送信号用の入力部が2つ設けられている。
なお、ブラック用のヘッド制御部HC_K及びイエロー用のヘッド制御部HC_Yには、それぞれ1つの転送信号TRが転送信号TRが入力する。但し、部品の共通化の観点から、ブラック用のヘッド制御部HC_K及びイエロー用のヘッド制御部HC_Yは、マゼンタ用のヘッド制御部HC_M及びシアン用のヘッド制御部HC_Cと同様の構成になっている。つまり、ブラック用のヘッド制御部HC_K及びイエロー用のヘッド制御部HC_Yには、2つの入力部が設けられている。後述する通り、一方の入力部には転送信号TRが入力し、他方の入力部にはGNDが入力する。
===第1実施形態===
<ヘッド制御部HCの構成について>
図17は、第1実施形態のヘッド制御部HCのブロック図である。
ヘッド制御部HCは、第1シフトレジスタ81Aと、第2シフトレジスタ81Bと、第3シフトレジスタ81Cと、第1ラッチ回路82Aと、第2ラッチ回路82Bと、第3ラッチ回路82Cと、信号選択部83と、制御ロジック84と、スイッチ86と、デコーダ87と、カウンタ88と、第1マルチプレクサ89Aと、第2マルチプレクサ89Bとを備えている。そして、制御ロジック84、デコーダ87、カウンタ88、第1マルチプレクサ89A及び第2マルチプレクサ89Bを除いた各部(すなわち、第1シフトレジスタ81A、第2シフトレジスタ81B、第3シフトレジスタ81C、第1ラッチ回路82A、第2ラッチ回路82B、第3ラッチ回路82C、信号選択部83、及びスイッチ86)は、それぞれピエゾ素子421毎に設けられる。また、ヘッド制御部HCには、第1入力部846A及び第2入力部846Bが設けられている。制御ロジック84は、第1シフトレジスタ群842Aと、第2シフトレジスタ群842Bと、選択信号生成部844とを有している。
ヘッド制御部HCには、プリンタ基板CTRからケーブルCBLを介して、クロックCLK、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、駆動信号COMが入力する。クロックCLKは、制御ロジック84、カウンタ88、第1シフトレジスタ81A、第2シフトレジスタ81B、第3シフトレジスタ81Cに入力する。ラッチ信号LATは、制御ロジック84、カウンタ88、第1ラッチ回路82A、第2ラッチ回路82B、第3ラッチ回路82Cに入力する。チェンジ信号CHは、制御ロジック84に入力する。駆動信号COMは、各スイッチ86の一端に入力する。なお、第1入力部及び第2入力部に入力する信号については、後述する。
第1入力部から入力した信号は、制御ロジック84の第1シフトレジスタ群842Aに入力する。第1シフトレジスタ群842Aから出力された信号は、デコーダ87と、第1マルチプレクサ89Aに入力する。第2入力部から入力した信号は、制御ロジック84の第2シフトレジスタ群842Bに入力する。第2シフトレジスタ群842Bから出力された信号は、デコーダ87と、第2マルチプレクサ89Bに入力する。
デコーダ87には、第1シフトレジスタ群842Aからの信号と、ノズル♯180に対応する第1シフトレジスタ81Aからの信号と、第2シフトレジスタ群842Bからの信号と、ノズル♯180に対応する第2シフトレジスタ81Bからの信号とが入力する。つまり、デコーダ87には4ビットのデータが入力する。デコーダ87は、入力された4ビットデータを3ビットデータに変換し、3ビット分の信号を出力する。入力された4ビットデータをどのような3ビットデータに変換するかについては、後述する。デコーダ87は、3ビット分の信号を、第1マルチプレクサ89A、第2マルチプレクサ89B、ノズル♯1に対応する第3シフトレジスタ81Cに、それぞれ出力する。
なお、デコーダ87の設定により、デコーダ87のデコード機能をOFFにすることもできる。デコード機能がOFFに設定された場合、デコーダ87は、ノズル♯180に対応する第1シフトレジスタ81Aから入力した信号を第1マルチプレクサ89Aに出力し、第1シフトレジスタ群842Aから入力した信号を第2マルチプレクサ89Bに出力し、第2シフトレジスタ群842Bから入力した信号をノズル♯1に対応する第3シフトレジスタ81Cに出力する。
カウンタ88は、ラッチ信号LATによってリセットされ、クロックCLKに応じてカウント値をインクリメントする。カウント値が所定値未満であればLレベルの信号を出力し、カウント値が所定値以上であればHレベルの信号を出力する。カウンタ88の出力信号は、第1マルチプレクサ89Aと第2マルチプレクサ89Bの制御入力信号になる。
第1マルチプレクサ89Aには、第1シフトレジスタ群842Aからの信号と、デコーダ87からの信号が入力する。カウンタ88からの制御入力信号がLレベルのとき、第1マルチプレクサ89Aは、第1シフトレジスタ群842Aから入力された信号を出力する。一方、カウンタ88からの制御入力信号がHレベルのとき、第1マルチプレクサ89Aは、デコーダ87から入力された信号を出力する。第1マルチプレクサ89Aから出力される信号は、ノズル♯1に対応する第1シフトレジスタ81Aに入力する。
第2マルチプレクサ89Bには、第2シフトレジスタ群842Bからの信号と、デコーダ87からの信号が入力する。カウンタ88からの制御入力信号がLレベルのとき、第2マルチプレクサ89Bは、第2シフトレジスタ群842Bから入力された信号を出力する。一方、カウンタ88からの制御入力信号がHレベルのとき、第2マルチプレクサ89Bは、デコーダ87から入力された信号を出力する。第2マルチプレクサ89Bから出力される信号は、ノズル♯1に対応する第2シフトレジスタ81Bに入力する。
ノズル♯1に対応する第1シフトレジスタ81Aには、第1マルチプレクサ89Aからの信号が入力する。そして、クロックCLKに応じて、次のノズルに対応する第1シフトレジスタ81Aへデータを順次転送する。ノズル♯180に対応する第1シフトレジスタ81Aは、保持しているデータを、デコーダ87へ出力する。各第1シフトレジスタ81Aは、保持しているデータを、同じノズルに対応する第1ラッチ回路82Aへ出力する。
ノズル♯1に対応する第2シフトレジスタ81Bには、第2マルチプレクサ89Aからの信号が入力する。そして、クロックCLKに応じて、次のノズルに対応する第2シフトレジスタ81Bへデータを順次転送する。ノズル♯180に対応する第2シフトレジスタ81Bは、保持しているデータを、デコーダ87へ出力する。各第2シフトレジスタ81Bは、保持しているデータを、同じノズルに対応する第2ラッチ回路82Bへ出力する。
ノズル♯1に対応する第3シフトレジスタ81Cには、デコーダ87からの信号が入力する。そして、クロックCLKに応じて、次のノズルに対応する第3シフトレジスタ81Cへデータを順次転送する。各第3シフトレジスタ81Cは、保持しているデータを、同じノズルに対応する第3ラッチ回路82Cへ出力する。
各第1ラッチ回路82Aは、ラッチ信号LATのパルスが入力したときに、第1シフトレジスタ81Aが保持するデータをラッチする。各第2ラッチ回路82Bは、ラッチ信号LATのパルスが入力したときに、第2シフトレジスタ81Bが保持するデータをラッチする。各第3ラッチ回路82Cは、ラッチ信号LATのパルスが入力したときに、第3シフトレジスタ81Cが保持するデータをラッチする。第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cは、ラッチしたデータを信号選択部83へ出力する。
制御ロジック84の選択信号生成部844は、制御ロジック84にラッチ信号LATのパルスが入力すると、第1シフトレジスタ群842A及び第2シフトレジスタ群842Bが保持するデータをラッチする。そして、選択信号生成部844は、ラッチしたデータに基づいて、8個の選択信号q0〜q7を各信号選択部83へそれぞれ出力する。
信号選択部83は、入力した8個の選択信号q0〜q7のうち、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cの信号に応じた1個の選択信号を選択し、選択された選択信号をスイッチ信号SWとして、スイッチ86へ出力する。すなわち、信号選択部83は、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cの信号を制御入力信号として、選択信号生成部844からの8個の入力信号のいずれかを出力する、マルチプレクサの機能を果たす。
スイッチ86には駆動信号COM及びスイッチ信号SWが入力される。スイッチ信号がHレベルのとき、スイッチ86はON状態になり、駆動信号COMがピエゾ素子421へ印加される。スイッチ信号SWがLレベルのとき、スイッチ86はOFF状態になり、駆動信号COMはピエゾ素子421へ印加されない。
<8階調印刷時のヘッド制御部HCの動作について>
次に、8階調印刷を行うヘッド制御部HCの動作について説明する。ここでは、シアン用のヘッド制御部HCの動作について説明する。なお、マゼンタ用のヘッド制御部HCの動作もほぼ同様である。
図18は、第1実施形態のシアンに関する各種信号の説明図である。図19Aは、第1入力部846Aに入力されるダークシアン用の転送信号TR_DCと、第2入力部846Bに入力されるライトシアン用の転送信号TR_LCの説明図である。図19Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。
駆動信号COMは、ラッチ信号LATによって規定される繰返し周期T毎に、繰り返し生成される。この繰返し周期Tは、キャリッジCRが所定距離移動するために要する期間である。各繰返し周期T内では、チェンジ信号CHによって、5つの区間T11〜T15に分けることができる。
ダークシアン用の転送信号TR_DCは、ダークシアン用の画素データSI_DCと設定データSP_DCとを含んでいる。画素データSI_DCは、下位ビットデータと上位ビットデータとから構成されている。下位ビットデータは、180個のノズルにそれぞれ対応する180個の2ビットの画素データの下位ビットのデータであり、180ビットのデータ量である。上位ビットデータは、180個のノズルにそれぞれ対応する180個の2ビットの画素データの上位ビットのデータであり、180ビットのデータ量である。なお、画素データが[01]の場合、下位ビットのデータは[1]である。設定データSP_DCは、選択信号q0〜q3を生成するために必要なデータである。後述するように4種類の選択信号q0〜q3について5つの区間のLレベル又はHレベルを決定する必要があるので、設定データSP_DCは20ビットのデータ量になる。
ライトシアン用の転送信号TR_LCは、ライトシアン用の画素データSI_LCと設定データSP_LCとを含んでいる。画素データSI_LCは、180ビットの下位ビットデータと、180ビットの上位ビットデータとから構成されている。設定データSP_LCは、選択信号q0〜q3を生成するために必要なデータである。設定データSP_LCも20ビットのデータ量になる。
ダークシアン用の転送信号TR_DCが第1入力部846Aに入力すると、最終的には、転送信号TR_DCの設定データSP_DCが第1シフトレジスタ群842Aにセットされる。また、ライトシアン用の転送信号TR_LCが第2入力部846Bに入力すると、最終的には、転送信号TR_LCの設定データSP_LCが第2シフトレジスタ群842Bにセットされる。第1シフトレジスタ群842A及び第2シフトレジスタ群842Bに設定データSPがセットされた後、制御ロジック84に入力されるラッチ信号LATのパルスに応じて、設定データSP_DC及び設定データSP_LCが選択信号生成部844にラッチされる。
選択信号生成部844は、ラッチされた40ビットの設定データと、繰返し周期Tを5つの区間に分けるためのチェンジ信号CHとに基づいて、選択信号q0〜q7を生成する。そして、選択信号生成部844は、第1シフトレジスタ群842Aからラッチした設定データSP_DCに基づいて選択信号q0〜q3を生成し、第2シフトレジスタ群842Bからラッチした設定データSP_LCに基づいて選択信号q4〜q7を生成する。
例えば、選択信号生成部844は、ダークシアン用の転送信号TR_DCに含まれていた所定の5ビットデータ(データP00、データP10、データP20、データP30、データP40)に基づいて、選択信号q0を生成する。また、例えば、選択信号生成部844は、ライトシアン用の転送信号TR_LCに含まれていた所定の5ビットデータ(データP04、データP14、データP24、データP34、データP44)に基づいて、選択信号q4を生成する。
なお、データP0*(*は0〜7)の値に基づいて選択信号の第1区間T11のLレベル又はHレベルが決定され、データP1*(*は0〜7)の値に基づいて選択信号の第2区間T12のLレベル又はHレベルが決定され、データP2*(*は0〜7)の値に基づいて選択信号の第3区間T13のLレベル又はHレベルが決定され、データP3*(*は0〜7)の値に基づいて選択信号の第4区間T14のLレベル又はHレベルが決定され、データP4*(*は0〜7)の値に基づいて選択信号の第5区間T15のLレベル又はHレベルが決定される。例えば、選択信号q0のための5ビットデータ(データP00、データP10、データP20、データP30、データP40)は[10000]になり、この結果、選択信号q0は、第1区間T11においてHレベルになり、第2区間T112〜第5区間T15においてLレベルになる。なお、選択信号q1〜q7も選択信号q0の場合と同様である。
図20A〜図20Dは、第1シフトレジスタ81A〜第3シフトレジスタ81Cにデータがセットされる様子の説明図である。
まず、図20Aの様子について説明する。
最初に、カウンタ88がラッチ信号LATによってリセットされ、カウンタ88はLレベルの信号を第1マルチプレクサ89A及び第2マルチプレクサ89Bに出力する。これにより、第1マルチプレクサ89Aは第1シフトレジスタ群842Aからの信号を出力するようになり、第2マルチプレクサ89Bは第2シフトレジスタ群842Bからの信号を出力するようになる。
ダークシアン用の転送信号TR_DCが第1入力部846Aに入力すると、制御ロジック84の第1シフトレジスタ群842Aから、ダークシアン用の画素データSI_DCの下位ビットデータが、降順に(ノズル♯180に対応する下位ビットデータから順に)出力される。このダークシアン用の画素データSI_DCの下位ビットデータは、第1マルチプレクサ89Aを介して、第1シフトレジスタ81Aに順次転送される。また、ライトシアン用の転送信号TR_LCが第2入力部846Bに入力すると、制御ロジック84の第2シフトレジスタ群842Bから、ライトシアン用の画素データSI_LCの下位ビットデータが、降順に出力される。このライトシアン用の画素データSI_LCの下位ビットデータは、第2マルチプレクサ89Bを介して、第2シフトレジスタ81Bに順次転送される。
次に、図20Bの様子について説明する。
ダークシアン用の画素データSI_DCの下位ビットデータが第1シフトレジスタ81Aに順次転送された結果、各ノズルに対応する第1シフトレジスタ81Aに、各ノズルに対応する画素データの下位ビットデータが保持される状態になる。また、ライトシアン用の画素データSI_LCの下位ビットデータが第2シフトレジスタ81Bに順次転送された結果、各ノズルに対応する第2シフトレジスタ81Bに、各ノズルに対応する画素データの下位ビットデータが保持された状態になる。
このタイミングにおいて、カウンタ88のカウント値は所定値に達し、カウンタ88はHレベルの信号を第1マルチプレクサ89A及び第2マルチプレクサ89Bに出力する。これにより、第1マルチプレクサ89Aはデコーダ87からの信号を出力するようになり、第2マルチプレクサ89Bはデコーダ87からの信号を出力するようになる。
次に、図20Cの様子について説明する。
制御ロジック84の第1シフトレジスタ群842Aからは、ダークシアン用の画素データSI_DCの下位ビットデータに続いて、ダークシアン用の画素データSI_DCの上位ビットデータが降順に出力される。また、ノズル♯180に対応する第1シフトレジスタ81Aからは、ダークシアン用の画素データSI_DCの下位ビットデータが降順に出力される。同様に、制御ロジック84の第2シフトレジスタ群842Bからは、ライトシアン用の画素データSI_LCの下位ビットデータに続いて、ライトシアン用の画素データSI_LCの上位ビットデータが降順に出力される。また、ノズル♯180に対応する第2シフトレジスタ81Bからは、ライトシアン用の画素データSI_LCの下位ビットデータが降順に出力される。
つまり、デコーダ87には、ダークシアン用の2ビットの画素データとライトシアン用の2ビットの画素データとの計4ビットのデータが、降順に入力する。デコーダ87は、入力された4ビットデータを3ビットデータに変換する。ここで、デコーダ87によるデコードについて説明する。
図21は、デコーダ87によるデコードの説明図である。
8階調印刷では、階調0の場合には0pl(インク滴を吐出せず微振動のみ)、階調1の場合には1.5pl(ピコリットル)、階調2の場合には3pl、階調3の場合には4.5pl、階調4の場合には7pl、階調5の場合には8.5pl、階調6の場合には10pl、階調7の場合には14plのインク滴を吐出する。
また、8階調印刷では、ある画素の階調0(微振動)を示す場合、ライトシアン用の2ビットの画素データを[00]とし、ダークシアン用の2ビットの画素データを[00]としている。同様に、ある画素の階調1(1.5pl)を示す場合、ライトシアン用の2ビットの画素データを[01]とし、ダークシアン用の2ビットの画素データを[00]としている(他の階調についても図に示す通りであるので説明を省略する。)。
ところで、後述する通り、4階調印刷では、0pl(インク滴を吐出せず微振動のみ)、3pl、7pl及び14plのインク滴が吐出される。すなわち、8階調印刷において階調0、階調2、階調4及び階調7の場合に吐出されるインク滴は、4階調印刷の場合に吐出されるインク滴と共通している。
そこで、階調0、階調2、階調4及び階調7を示す4ビットデータに対しては、デコード後の3ビットデータの上位ビットが[0]になるように、かつ、デコード後の3ビットデータの下二桁が、インク滴の共通する4階調印刷の画素データの2ビットと同じになるように、デコーダ87は4ビットデータを3ビットデータに変換する。例えば、階調2を示す4ビットデータ(ライトシアン用画素データ[10]、ダークシアン用画素データ[00])が入力された場合には、インク滴の共通する4階調印刷の画素データは[01]なので、デコーダ87は3ビットデータ[001]にデコードする。
また、階調1、階調3、階調5及び階調6を示す4ビットデータに対しては、デコード後の3ビットデータの上位ビットが[1]になるように、かつ、デコード後の画素データの値が重複しないように、デコーダ87は4ビットデータを3ビットデータに変換する。例えば、階調3を示す4ビットデータ(ライトシアン用画素データ[11]、ダークシアン用画素データ[00])が入力された場合には、デコーダ87は3ビットデータ[101]にデコードする。
この結果、デコード後の3ビットデータの値は、階調順の値になっていない。
なお、このようなデコードを行うことにより、8階調印刷時の選択信号q0〜q3と4階調印刷時の選択信号q0〜q3を同じにできる。この結果、選択信号q0〜q3のための設定データを、8階調印刷時にも4階調印刷時にも共通にすることができる。
図20Cに戻って、説明を続ける。既に説明した通り、デコーダ87には、ダークシアン用の2ビットの画素データとライトシアン用の2ビットの画素データとの計4ビットのデータが、降順に入力する。このため、デコーダ87は、デコード後の3ビットデータを降順に出力する。
デコード後の3ビットデータの下位ビットデータは、第1マルチプレクサ89Aに入力する。第1マルチプレクサ89Aにはカウンタ88からのHレベルの信号が入力しているので、デコード後の3ビットデータの下位ビットデータは、ノズル♯1に対応する第1シフトレジスタ81Aに入力する。つまり、デコーダ87に順次4ビットデータが入力すると、デコード後の3ビットデータの下位ビットデータが、マルチプレクサ89Aを介して、第1シフトレジスタ81Aに順次転送される。
デコード後の3ビットデータの中位ビットデータは、第2マルチプレクサ89Bに入力する。第2マルチプレクサ89Bにはカウンタ88からのHレベルの信号が入力しているので、デコード後の3ビットデータの中位ビットデータは、ノズル♯1に対応する第2シフトレジスタ81Bに入力する。つまり、デコーダ87に順次4ビットデータが入力すると、デコード後の3ビットデータの中位ビットデータが、マルチプレクサ89Bを介して、第2シフトレジスタ81Bに順次転送される。
デコード後の3ビットデータの上位ビットデータは、ノズル♯1に対応する第3シフトレジスタ81Cに入力する。このため、デコーダ87に順次4ビットデータが入力すると、デコード後の3ビットデータの上位ビットデータが第3シフトレジスタ81Cに順次転送される。
そして、最終的には図20Dに示すようになる。すなわち、各ノズルに対応する第1シフトレジスタ81Aに、各ノズルに対応するデコード後の3ビットデータの下位ビットデータがセットされる。また、各ノズルに対応する第2シフトレジスタ81Bに、各ノズルに対応するデコード後の3ビットデータの中位ビットデータがセットされる。また、各ノズルに対応する第3シフトレジスタ81Cに、各ノズルに対応するデコード後の3ビットデータの上位ビットデータがセットされる。この状態のときに、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにそれぞれラッチ信号LATのパルスが入力すると、デコード後の下位ビットデータが第1ラッチ回路82Aにラッチされ、デコード後の中位ビットデータが第2ラッチ回路82Bにラッチされ、デコード後の上位ビットデータが第3ラッチ回路82Cにラッチされる。
信号選択部83は、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットデータに応じて、選択信号q0〜q7から1つを選択する。3ビットデータが[000]の場合には選択信号q0が選択され、3ビットデータが[001]の場合には選択信号q1が選択され、3ビットデータが[010]の場合には選択信号q2が選択され、3ビットデータが[011]の場合には選択信号q3が選択される。また、3ビットデータが[100]の場合には選択信号q4が選択され、3ビットデータが[101]の場合には選択信号q5が選択され、3ビットデータが[110]の場合には選択信号q6が選択され、3ビットデータが[111]の場合には選択信号q7が選択される。なお、3ビットデータ(デコード後の3ビットデータ)の上位ビットが[0]の場合には、選択信号q0〜q3のうちのいずれかが選択される。また、3ビットデータの上位ビットが[1]の場合には、選択信号q4〜q7のうちのいずれかが選択される。そして、選択された選択信号は、スイッチ信号SWとして信号選択部83から出力される。
スイッチ86には駆動信号COM及びスイッチ信号SWが入力される。スイッチ信号がHレベルのとき、スイッチ86はON状態になり、駆動信号COMがピエゾ素子421へ印加される。スイッチ信号SWがLレベルのとき、スイッチ86はOFF状態になり、駆動信号COMはピエゾ素子421へ印加されない。
ある画素のシアンの階調が0の場合、その画素に対応する画素データがコントロール基板CTRからヘッドユニット40へ送信されるとき、ダークシアンの画素データ[00]及びライトシアンの画素データ[00]として送信される。ダークシアンの画素データ[00]は第1入力部846Aに入力し、ライトシアンの画素データ[00]は第2入力部846Bに入力し、計4ビットの画素データはデコーダ87で3ビットデータ[000]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[000]なので、信号選択部83は選択信号q0をスイッチ信号SWとして出力する。選択信号q0に基づいてスイッチ86がON/OFFする結果、ピエゾ素子421は駆動パルスPS11に応じて駆動され、インクが吐出されない程度の圧力変動がインクに生じて、インクメニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)が微振動する(図18参照)。
ある画素のシアンの階調が1の場合、ダークシアンの画素データ[00]及びライトシアンの画素データ[01]は、デコーダ87で3ビットデータ[100]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[100]なので、信号選択部83は選択信号q4を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動パルスPS15に応じて駆動され、ノズルから1.5plのインク滴が吐出される(そして、このインク量に応じたドットが形成される)。
ある画素のシアンの階調が2の場合、ダークシアンの画素データ[00]及びライトシアンの画素データ[10]は、デコーダ87で3ビットデータ[001]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[001]なので、信号選択部83は選択信号q1を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動パルスPS13に応じて駆動され、ノズルから3plのインク滴が吐出される。
ある画素のシアンの階調が3の場合、ダークシアンの画素データ[00]及びライトシアンの画素データ[11]は、デコーダ87で3ビットデータ[101]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[101]なので、信号選択部83は選択信号q5を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動パルスPS13及び駆動パルスPS15に応じて駆動され、ノズルから4.5plのインク滴が吐出される。
ある画素のシアンの階調が4の場合、ダークシアンの画素データ[01]及びライトシアンの画素データ[00]は、デコーダ87で3ビットデータ[010]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[010]なので、信号選択部83は選択信号q2を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動パルスPS12に応じて駆動され、ノズルから7plのインク滴が吐出される。
ある画素のシアンの階調が5の場合、ダークシアンの画素データ[01]及びライトシアンの画素データ[01]は、デコーダ87で3ビットデータ[110]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[110]なので、信号選択部83は選択信号q6を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動パルスPS14及び駆動パルスPS15に応じて駆動され、ノズルから8.5plのインク滴が吐出される。
ある画素のシアンの階調が6の場合、ダークシアンの画素データ[01]及びライトシアンの画素データ[10]は、デコーダ87で3ビットデータ[111]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[111]なので、信号選択部83は選択信号q7を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動パルスPS12及び駆動パルスPS13に応じて駆動され、ノズルから10plのインク滴が吐出される。
ある画素のシアンの階調が7の場合、ダークシアンの画素データ[01]及びライトシアンの画素データ[11]は、デコーダ87で3ビットデータ[011]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[011]なので、信号選択部83は選択信号q3を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14に応じて駆動され、ノズルから14plのインク滴が吐出される。
<4階調印刷時のヘッド制御部HCの動作について>
次に、4階調印刷を行うヘッド制御部HCの動作について説明する。ここでは、ブラック用のヘッド制御部HCの動作について説明する。なお、イエロー用のヘッド制御部HCの動作もほぼ同様である。
図22は、第1実施形態のブラックに関する各種信号の説明図である。図23Aは、第1入力部846Aに入力されるブラック用の転送信号TR_Kの説明図である。図23Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。
ブラックのヘッド制御部HCの第2入力部846BはGNDに接続されており、第2入力部846Bの電位はLレベルの状態になる。また、デコーダ87は、デコード機能がOFFになるように設定されている。
ブラック用の転送信号TR_Kは、ブラック用の画素データSI_Kと設定データSP_Kとを含んでいる。画素データSI_Kは、下位ビットデータと上位ビットデータとから構成されている。下位ビットデータは、180個のノズルにそれぞれ対応する180個の2ビットの画素データの下位ビットのデータであり、180ビットのデータ量である。上位ビットデータは、180個のノズルにそれぞれ対応する180個の2ビットの画素データの上位ビットのデータであり、180ビットのデータ量である。設定データSP_Kは、選択信号q0〜q3を生成するために必要なデータである。4種類の選択信号q0〜q4について5つの区間T11〜T15のLレベル又はHレベルを決定する必要があるので、設定データSP_Kは20ビットのデータ量になる。
ブラック用の転送信号TR_Kが第1入力部846Aに入力すると、最終的には、転送信号TR_Kの設定データSP_Kが第1シフトレジスタ群842Aにセットされる。ブラック用の転送信号TR_Kが第1入力部846Aに入力するとき、第2入力部846BはGNDに接続されてLレベルになっている。これにより、第2シフトレジスタ群842Bには[0](Lレベルのデータ)がセットされる。第1シフトレジスタ群842Aに設定データSP_Kがセットされた後、制御ロジック84に入力されるラッチ信号LATのパルスに応じて、第1シフトレジスタ群842Aの設定データSP_Kと第2シフトレジスタ群842Bの[0]が選択信号生成部844にラッチされる。
選択信号生成部844は、第1シフトレジスタ群842Aからラッチした設定データSP_Kに基づいて選択信号q0〜q3を生成する。これにより、選択信号生成部844は、シアンの場合と同様に、選択信号q0〜q3を生成する。
また、選択信号生成部844は、シアンの場合と同様に、第2シフトレジスタ群842Bからラッチしたデータに基づいて選択信号q4〜q7を生成する。但し、第2シフトレジスタ群842BからラッチしたデータはLレベルであるため、選択信号q4〜q7は、第1区間T11〜第5区間T15の全ての区間においてLレベルになる。
図24A〜図24Dは、第1シフトレジスタ81A〜第3シフトレジスタ81Cにデータがセットされる様子の説明図である。
まず、図24Aの様子について説明する。
最初に、カウンタ88がラッチ信号LATによってリセットされ、カウンタ88はLレベルの信号を第1マルチプレクサ89A及び第2マルチプレクサ89Bに出力する。これにより、第1マルチプレクサ89Aは第1シフトレジスタ群842Aからの信号を出力するようになり、第2マルチプレクサ89Bは第2シフトレジスタ群842Bからの信号を出力するようになる。
ブラック用の転送信号TR_Kが第1入力部846Aに入力すると、制御ロジック84の第1シフトレジスタ群842Aから、ブラック用の画素データSI_Kの下位ビットデータが、ノズル♯180に対応するものから降順に出力される。このブラック用の画素データSI_Kの下位ビットデータは、第1マルチプレクサ89Aを介して、第1シフトレジスタ81Aに順次転送される。
一方、第2入力部846BにはGNDが接続されているため、制御ロジック84の第2シフトレジスタ群842Bから、Lレベルの信号が出力される。このため、Lレベルのデータ[0]が、第2マルチプレクサ89Bを介して、第2シフトレジスタ81Bに順次転送される。
次に、図24Bの様子について説明する。
ブラック用の画素データSI_Kの下位ビットデータが第1シフトレジスタ81Aに順次転送された結果、各ノズルに対応する第1シフトレジスタ81Aに、各ノズルに対応する画素データの下位ビットデータが保持される状態になる。また、Lレベルのデータ[0]が第2シフトレジスタ81Bに順次転送された結果、各ノズルに対応する第2シフトレジスタ81Bに、Lレベルのデータ[0]が保持された状態になる。
このタイミングにおいて、カウンタ88のカウント値は所定値に達し、カウンタ88はHレベルの信号を第1マルチプレクサ89A及び第2マルチプレクサ89Bに出力する。これにより、第1マルチプレクサ89Aはデコーダ87からの信号を出力するようになり、第2マルチプレクサ89Bはデコーダ87からの信号を出力するようになる。
次に、図24Cの様子について説明する。
制御ロジック84の第1シフトレジスタ群842Aからは、ブラック用の画素データSI_Kの下位ビットデータに続いて、ブラック用の画素データSI_Kの上位ビットデータが降順に出力される。また、ノズル♯180に対応する第1シフトレジスタ81Aからは、ブラック用の画素データSI_DCの下位ビットデータが降順に出力される。また、制御ロジック84の第2シフトレジスタ群842Bからは、Lレベルのデータ[0]が出力される。また、ノズル♯180に対応する第2シフトレジスタ81Bからは、Lレベルのデータ[0]が出力される。
ところで、ブラック用のヘッド制御部HCのデコーダ87は、デコード機能をOFFに設定されている。このため、デコーダ87は、ノズル♯180に対応する第1シフトレジスタ81Aから入力した信号を第1マルチプレクサ89Aに出力し、第1シフトレジスタ群842Aから入力した信号を第2マルチプレクサ89Bに出力し、第2シフトレジスタ群842Bから入力した信号をノズル♯1に対応する第3シフトレジスタ81Cに出力する。
つまり、デコーダ87は、ブラック用の画素データSI_Kの下位ビットデータを、第1マルチプレクサ89Aを介して第1シフトレジスタ81Aに、降順に出力する。また、デコーダ87は、ブラック用の画素データSI_Kの上位ビットデータを、第2マルチプレクサ89Bを介して第2シフトレジスタ81Bに、降順に出力する。また、デコーダ87は、Lレベルのデータ[0]を第3シフトレジスタ81Cに出力する。
そして、最終的には図24Dに示すようになる。すなわち、各ノズルに対応する第1シフトレジスタ81Aに、各ノズルに対応する画素データの下位ビットデータがセットされる。また、各ノズルに対応する第2シフトレジスタ81Bに、各ノズルに対応する画素データの上位ビットデータがセットされる。また、各第3シフトレジスタ81Cには、Lレベルのデータ[0]がセットされる。この状態のときに、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにそれぞれラッチ信号LATのパルスが入力すると、下位ビットデータが第1ラッチ回路82Aにラッチされ、上位ビットデータが第2ラッチ回路82Bにラッチされ、[0]が第3ラッチ回路82Cにラッチされる。
第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされたデータを信号選択部83から見ると、上位ビットデータが[0]の3ビットデータのようになっている。そして、信号選択部83は、シアンの場合と同様に、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットデータに応じて、選択信号q0〜q7から1つを選択する。但し、信号選択部83から見た上位ビットデータが[0]なので、選択信号q4〜q7は信号選択部83に選択されることはない。このため、信号選択部83は、実質的には選択信号q0〜q3から1つを選択する。
ある画素のブラックの画素データが[00]の場合(階調が0の場合)、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットのデータ[000]に基づいて信号選択部83が選択信号q0を選択し、駆動信号COMの第1区間信号SS11がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS11により駆動される。この駆動パルスPS11に応じてピエゾ素子421が駆動すると、インクが吐出されない程度の圧力変動がインクに生じて、インクメニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)が微振動する(図22参照)。
画素データが[01]の場合、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットのデータ[001]に基づいて信号選択部83が選択信号q1を選択し、駆動信号COMの第3区間信号SS13がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS13により駆動される。この駆動パルスPS13に応じてピエゾ素子421が駆動すると、3plのインク滴が吐出される。
画素データが[10]の場合、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットのデータ[010]に基づいて信号選択部83が選択信号q2を選択し、駆動信号COMの第2区間信号SS12がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS12により駆動される。この駆動パルスPS12に応じてピエゾ素子421が駆動すると、7plのインク滴が吐出される。
画素データが[11]の場合、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットのデータ[011]に基づいて信号選択部83が選択信号q3を選択し、駆動信号COMの第2区間信号SS12及び第4区間信号SS14がピエゾ素子421へ印加され、ピエゾ素子421は駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14により駆動される。この駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14に応じてピエゾ素子421が駆動すると、14plのインク滴が吐出される。
なお、信号選択部83から見ると上位ビットデータが[0]の3ビットの画素データのようになっているため、全ての区間がLレベルである選択信号q4〜q7が信号選択部83に選択されることはない。
上述した本実施形態のプリンタは、ブラックとイエローを4階調で印刷し、マゼンタとシアンを8階調で印刷するプリンタである。つまり、本実施形態のプリンタは、図14に示すような6色4階調プリンタとは異なるプリンタである。しかし、本実施形態のコントローラ基板CTRは、4色6階調プリンタのコントローラ基板CTRと共通化することができる。これにより、プリンタのコストダウンを図ることができる。
また、本実施形態では、ブラック用のヘッド制御部HC_K及びイエロー用のヘッド制御部HC_Yは、マゼンタ用のヘッド制御部HC_M及びシアン用のヘッド制御部HC_Cと同様の構成になっている。これにより、部品の共通化を図ることができ、プリンタのコストダウンを図ることができる。
===第2実施形態===
前述の第1実施形態ではシアンやマゼンタは8階調印刷を行っているが、以下に説明する第2実施形態では、シアンやマゼンタは6階調印刷を行っている。また、前述の第1実施形態では選択信号q0〜q3の生成のための設定データは第1入力部846Aのみから入力されているが、以下に説明する第2実施形態では、選択信号q0〜q3の生成のための設定データの一部が第2入力部846Bから入力されている。また、前述の第1実施形態では駆動信号COMは1種類だけであったが、以下に説明する第3実施形態では、駆動信号COMが2種類ある。
<ヘッド制御部HCの構成について>
図25は、第2実施形態のヘッド制御部HCのブロック図である。
第1実施形態と比較すると、第2実施形態では、ヘッド制御部HCに(詳しくは制御ロジック84に)2種類のチェンジ信号(第1チェンジ信号CH_A及び第2チェンジ信号CH_B)が入力されている。また、第2実施形態では、2種類の駆動信号(第1駆動信号COM_A及び第2駆動信号COM_B)がヘッド制御部HCに入力される。また、各ピエゾ素子421にはそれぞれ2つのスイッチ(第1スイッチ86A及び第2スイッチ86B)が設けられており、一方のスイッチには第1駆動信号COM_Aが入力され、他方のスイッチには第2駆動信号COM_Bが入力される。また、各信号選択部は、2つのスイッチ信号(第1スイッチ信号SW_A及び第2スイッチ信号SW_B)を出力し、一方のスイッチ信号は第1スイッチ86Aに入力され、他方のスイッチ信号は第2スイッチ86Bに入力される。
第2実施形態においても、6階調印刷を行うシアン及びマゼンタにも、4階調印刷を行うブラックとイエローにも、このヘッド制御部HCを共通して使用している。以下、第2実施形態における6階調印刷と4階調印刷について説明する。
<6階調印刷時のヘッド制御部HCの動作について>
まず、8階調印刷を行うヘッド制御部HCの動作について説明する。ここでは、シアン用のヘッド制御部HCの動作について説明する。なお、マゼンタ用のヘッド制御部HCの動作もほぼ同様である。
図26は、第2実施形態のシアンに関する各種信号の説明図である。図27Aは、第1入力部846Aに入力されるダークシアン用の転送信号TR_DCと、第2入力部846Bに入力されるライトシアン用の転送信号TR_LCの説明図である。図27Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。
第2実施形態では、第1駆動信号COM_A及び第2駆動信号COM_Bが、ラッチ信号LATによって規定される繰返し周期T2毎に、繰り返し生成される。この繰返し周期T2は、キャリッジCRが所定距離移動するために要する期間である。各繰返し周期T2内では、第1チェンジ信号CH_A又は第2チェンジ信号CH_Bによって、3つの区間T21〜T23に分けることができる。なお、ここでは説明の簡略化のため第1チェンジ信号CH_A及び第2チェンジ信号CH_Bのパルスのタイミングは一致しているが、必ずしも一致させる必要はない。なお、第1チェンジ信号CH_A及び第2チェンジ信号CH_Bのパルスのタイミングが一致しない場合、選択信号生成部844は、ラッチ信号LAT及び第1チェンジ信号CH_Aに基づく区間に従って選択信号q0〜q5(後述)を生成し、ラッチ信号LAT及び第2チェンジ信号CH_Bに基づく区間に従って選択信号q6〜q11(後述)を生成する。
前述の第1実施形態と同様に、ダークシアン用の転送信号TR_DCは第1入力部846Aに入力し、ライトシアン用の転送信号TR_LCは第2入力部846Bに入力する。そして、ダークシアン用の転送信号TR_DCの設定データSI_DCは第1シフトレジスタ群842Aにセットされ、ライトシアン用の転送信号TR_LCの設定データSI_LCは第2シフトレジスタ群842Bにセットされる。そして、ラッチ信号LATのパルスに応じて、設定信号TR_DC及び設定信号TR_LCが選択信号生成部844にラッチされる。ここまでの動作は、前述の第1実施形態とほぼ同様である。
但し、第2実施形態の設定データSP_DCは、前述の第1実施形態とは異なり、4ビットのダミーデータを含む20ビットのデータ量である。また、設定データSP_DCは、前述の第1実施形態とは異なり、選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9の第1区間T21及び第2区間T22のLレベル又はHレベルを決定するためのデータである。なお、4ビットのダミーデータは、設定データSP_DCのデータ量を設定データSP_LCのデータ量に合わせるためのものである。また、第2実施形態の設定データSP_LCは20ビットのデータ量であるが、前述の第1実施形態とは異なり、この設定データSP_LCは、選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9の第3区間T23のLレベル又はHレベルを決定するためのデータと、選択信号q4、q5、q10及びq11の第1区間T21〜第3区間T23のLレベル又はHレベルを決定するためのデータとから構成される。
選択信号生成部844は、ラッチされた設定データと、繰返し周期Tを3つの区間に分けるための第1チェンジ信号CH_Aとに基づいて、選択信号q0〜q5を生成する。また、選択信号生成部844は、ラッチされた設定データと、繰返し周期Tを3つの区間に分けるための第2チェンジ信号CH_Bとに基づいて、選択信号q6〜q11を生成する。なお、ここでは説明の簡略化のため第1チェンジ信号CH_A及び第2チェンジ信号CH_Bのパルスのタイミングは一致しているが、必ずしも一致させる必要はない。選択信号q0〜q3及びq6〜q9は、設定データSP_DC及び設定データSP_LCに基づいて生成される。一方、設定信号q4、q5、q10及びq11は、設定データSP_LCに基づいて生成される。
例えば、選択信号生成部844は、データP000、データP100及びデータP200に基づいて、選択信号q0を生成する。なお、データP000及びデータP100はダークシアン用の転送信号TR_DCに含まれていたデータであるが、データP200はライトシアン用の転送信号TR_LCに含まれていたデータである。同様に、選択信号生成部844は、ダークシアン用の転送信号TR_DCに含まれていた2ビットのデータと、ライトシアン用の転送信号TR_LCに含まれていた1ビットのデータとに基づいて、選択信号q1〜q3及び選択信号q6〜q9を生成する。
なお、選択信号q4、q5、q10及びq11は、ライトシアン用の転送信号TR_LCに含まれていた所定の3ビットデータに基づいて生成される。例えば、選択信号生成部844は、データP004、データP104及びデータP204に基づいて、選択信号q4を生成する。
前述の第1実施形態と同様に、ダークシアン用の画素データSI_DCは第1入力部846Aから入力し、ライトシアン用の画素データSI_LCは第2入力部846Bから入力する。前述の第1実施形態と同様に、ダークシアン用の画素データSI_DCとライトシアン用の画素データSI_LCとに基づいて、デコーダ87は各画素の4ビットデータを3ビットデータにデコードする。但し、第2実施形態では、デコーダ87によるデコードが第1実施形態とは異なる。
図28は、第2実施形態のデコーダ87によるデコードの説明図である。
本実施形態の6階調印刷では、階調0の場合には0pl(インク滴を吐出せず微振動のみ)、階調1の場合には1.5pl(ピコリットル)、階調2の場合には3pl、階調3の場合には7pl、階調4の場合には14pl、階調5の場合には21plのインク滴を吐出する。
また、6階調印刷では、ある画素の階調0(微振動)を示す場合、ライトシアン用の2ビットの画素データを[00]とし、ダークシアン用の2ビットの画素データを[00]としている。同様に、ある画素の階調1(3pl)を示す場合、ライトシアン用の2ビットの画素データを[01]とし、ダークシアン用の2ビットの画素データを[00]としている。(他の階調についても図に示す通りであるので説明を省略する。)
ところで、後述する通り、第2実施形態の4階調印刷では、0pl(インク滴を吐出せず微振動のみ)、3pl、7pl及び14plのインク滴が吐出される。すなわち、第2実施形態の6階調印刷において階調0及び階調2〜階調4の場合に吐出されるインク滴は、4階調印刷の場合に吐出されるインク滴と共通している。
そこで、階調0及び階調2〜4を示す4ビットデータに対しては、デコード後の3ビットデータの上位ビットが[0]になるように、かつ、デコード後の3ビットデータの下二桁が、インク滴の共通する4階調印刷の画素データの2ビットと同じになるように、デコーダ87は4ビットデータを3ビットデータに変換する。例えば、階調2を示す4ビットデータ(ライトシアン用画素データ[10]、ダークシアン用画素データ[00])が入力された場合には、インク滴の共通する4階調印刷の画素データは[01]なので、デコーダ87は3ビットデータ[001]にデコードする。
また、階調2及び階調5を示す4ビットデータに対しては、デコード後の3ビットデータの上位ビットが[1]になるように、かつ、デコード後の画素データの値が重複しないように、デコーダ87は4ビットデータを3ビットデータに変換する。例えば、階調5を示す4ビットデータ(ライトシアン用画素データ[01]、ダークシアン用画素データ[01])が入力された場合には、デコーダ87は3ビットデータ[101]にデコードする。
この結果、第2実施形態においても、デコード後の3ビットデータの値は、階調順の値になっていない。
以上のようにデコードされた3ビットデータは、前述の第1実施形態と同様に、第1シフトレジスタ81A〜第3シフトレジスタ81Cにセットされる。そして、ラッチ信号LATのパルスに応じて、デコード後の3ビットデータが第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされる。ここまでの動作は、前述の第1実施形態とほぼ同様である。
図29は、デコード後の3ビットデータと、信号選択部が選択すべき選択信号との関係の表である。
信号選択部83は、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットデータに応じて、選択信号q0〜q5から1つを選択し、選択信号q6〜q11から1つを選択する。3ビットデータが[000]の場合には選択信号q0及びq6が選択され、3ビットデータが[001]の場合には選択信号q1及びq7が選択され、3ビットデータが[010]の場合には選択信号q2及びq8が選択され、3ビットデータが[011]の場合には選択信号q3及びq9が選択され、3ビットデータが[100]の場合には選択信号q4及びq10が選択され、3ビットデータが[101]の場合には選択信号q5及びq11が選択される。なお、3ビットデータの上位ビットが[0]の場合には、選択信号q0〜q3のうちのいずれかが選択され、また、選択信号q6〜q9のうちのいずれかが選択される。また、3ビットの画素データ(デコード後の画素データ)の上位ビットが[1]の場合には、選択信号q4又はq5が選択され、また、選択信号q10又はq11が選択される。
選択信号q0〜q5から選択された選択信号は、第1スイッチ信号SW_Aとして信号選択部83から出力される。選択信号q6〜q11から選択された選択信号は、第2スイッチ信号SW_Bとして信号選択部83から出力される。
第1スイッチ86Aには第1駆動信号COM_A及び第1スイッチ信号SW_Aが入力される。第1スイッチ信号SW_AがHレベルのとき、第1スイッチ86AはON状態になり、第1駆動信号COM_Aがピエゾ素子421へ印加される。第1スイッチ信号SW_AがLレベルのとき、第1スイッチ86AはOFF状態になり、第1駆動信号COM_Aはピエゾ素子421へ印加されない。
同様に、第2スイッチ86Bには第2駆動信号COM_B及び第2スイッチ信号SW_Bが入力される。第2スイッチ信号SW_BがHレベルのとき、第2スイッチ86BはON状態になり、第2駆動信号COM_Bがピエゾ素子421へ印加される。第2スイッチ信号SW_BがLレベルのとき、第2スイッチ86BはOFF状態になり、第2駆動信号COM_Bはピエゾ素子421へ印加されない。
ある画素のシアンの階調が0の場合、その画素に対応する画素データがコントロール基板CTRからヘッドユニット40へ送信されるとき、ダークシアンの画素データ[00]及びライトシアンの画素データ[00]として送信される。ダークシアンの画素データ[00]は第1入力部846Aに入力し、ライトシアンの画素データ[00]は第2入力部846Bに入力し、計4ビットの画素データはデコーダ87で3ビットデータ[000]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[000]なので、信号選択部83は選択信号q0を第1スイッチ信号SW_Aとして出力し、選択信号q6を第2スイッチ信号SW_Bとして出力する。選択信号q0に基づいて第1スイッチ86AがON/OFFし、選択信号q6に基づいて第2スイッチ86BがON/OFFする結果、ピエゾ素子421は駆動パルスPS21に応じて駆動され、インクが吐出されない程度の圧力変動がインクに生じて、インクメニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)が微振動する。
ある画素のシアンの階調が1の場合、ダークシアンの画素データ[00]及びライトシアンの画素データ[01]は、デコーダ87で3ビットデータ[100]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[100]なので、信号選択部83は選択信号q4及び選択信号10を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動パルスPS26に応じて駆動され、ノズルから1.5plのインク滴が吐出される(そして、このインク量に応じたドットが形成される)。
ある画素のシアンの階調が2の場合、ダークシアンの画素データ[00]及びライトシアンの画素データ[10]は、デコーダ87で3ビットデータ[001]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[001]なので、信号選択部83は選択信号q1及びq7を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動パルスPS25に応じて駆動され、ノズルから3plのインク滴が吐出される。
ある画素のシアンの階調が3の場合、ダークシアンの画素データ[00]及びライトシアンの画素データ[11]は、デコーダ87で3ビットデータ[010]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[010]なので、信号選択部83は選択信号q2及びq8を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動パルスPS22に応じて駆動され、ノズルから7plのインク滴が吐出される。
ある画素のシアンの階調が4の場合、ダークシアンの画素データ[01]及びライトシアンの画素データ[00]は、デコーダ87で3ビットデータ[011]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[011]なので、信号選択部83は選択信号q3及びq9を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動信号PS24及び駆動パルスPS22に応じて駆動され、ノズルから14plのインク滴が吐出される。
ある画素のシアンの階調が5の場合、ダークシアンの画素データ[01]及びライトシアンの画素データ[01]は、デコーダ87で3ビットデータ[101]にデコードされる。デコード後の3ビットデータが[101]なので、信号選択部83は選択信号q4及び選択信号10を選択し、これによりピエゾ素子421は駆動パルスPS24、駆動パルスPS22及び駆動パルスPS23に応じて駆動され、ノズルから21plのインク滴が吐出される。
<4階調印刷時のヘッド制御部HCの動作について>
次に、4階調印刷を行うヘッド制御部HCの動作について説明する。ここでは、ブラック用のヘッド制御部HCの動作について説明する。なお、イエロー用のヘッド制御部HCの動作もほぼ同様である。
図30は、第2実施形態のブラックに関する各種信号の説明図である。図31Aは、第1入力部846Aに入力されるブラック用の転送信号TR_Kの説明図である。図31Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。
第2実施形態においても、ブラックのヘッド制御部HCの第2入力部846BはGNDに接続されており、第2入力部846Bの電位はLレベルの状態になる。また、デコーダ87は、デコード機能がOFFになるように設定されている。
ブラック用の転送信号TR_Kは、ブラック用の画素データSI_Kと設定データSP_Kとを含んでいる。画素データSI_Kは、下位ビットデータと上位ビットデータとから構成されている。下位ビットデータは、180個のノズルにそれぞれ対応する180個の2ビットの画素データの下位ビットのデータであり、180ビットのデータ量である。上位ビットデータは、180個のノズルにそれぞれ対応する180個の2ビットの画素データの上位ビットのデータであり、180ビットのデータ量である。設定データSP_Kは、4ビットのダミーデータを含む20ビットのデータ量である。また、設定データSP_Kは、選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9の第1区間T21及び第2区間T22のLレベル又はHレベルを決定するためのデータである。
ブラック用の転送信号TR_Kが第1入力部846Aに入力すると、最終的には、転送信号TR_Kの設定データSP_Kが第1シフトレジスタ群842Aにセットされる。ブラック用の転送信号TR_Kが第1入力部846Aに入力するとき、第2入力部846BはGNDに接続されてLレベルになっている。これにより、第2シフトレジスタ群842Bには[0](Lレベルのデータ)がセットされる。第1シフトレジスタ群842Aに設定データSP_Kがセットされた後、制御ロジック84に入力されるラッチ信号LATのパルスに応じて、第1シフトレジスタ群842Aの設定データSP_Kと第2シフトレジスタ群842Bの[0]が選択信号生成部844にラッチされる。
選択信号生成部844は、選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9を生成するとき、第1シフトレジスタ群842からラッチした設定データSP_Kに応じて第1区間T21及び第2区間T22をLレベル又はHレベルにする。また、選択信号生成部844は、第2シフトレジスタ群842BからのLレベルのデータに応じて、選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9の第3区間T25をLレベルにする。これにより、選択信号生成部844は、6階調印刷と同様の選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9を生成する。
また、選択信号生成部844は、6階調印刷の場合と同様に、第2シフトレジスタ群842Bからラッチしたデータに基づいて選択信号q4、q5、q10及びq11を生成する。但し、第2シフトレジスタ群842BからラッチしたデータはLレベルであるため、選択信号q4、q5、q10及びq11は、第1区間T21〜第3区間T23の全ての区間においてLレベルになる。
前述の第2実施形態と同様に、ブラック用の画素データSI_Kは、最終的には、下位ビットデータが各第1シフトレジスタ81Aにセットされ、上位ビットデータが各第2シフトレジスタ81Bにセットされ、Lレベルのデータ[0]が各第3シフトレジスタにセットされる。この状態のときに、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにそれぞれラッチ信号LATのパルスが入力すると、下位ビットデータが第1ラッチ回路82Aにラッチされ、上位ビットデータが第2ラッチ回路82Bにラッチされ、[0]が第3ラッチ回路82Cにラッチされる。
第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされたデータを信号選択部83から見ると、上位ビットデータが[0]の3ビットデータのようになっている。そして、信号選択部83は、シアンの場合と同様に、第1ラッチ回路82A〜第3ラッチ回路82Cにラッチされた3ビットデータに応じて、選択信号q0〜q5から1つを選択し、選択信号q6〜q11から1つを選択する。但し、信号選択部83から見た上位ビットデータが[0]なので、選択信号q4、q5、q10及びq11は信号選択部83に選択されることはない。このため、信号選択部83は、実質的には、選択信号q0〜q3から1つを選択し、選択信号q6〜q9から1つを選択する。
これにより、画素データが[00]の場合にはインクメニスカスが微振動し、画素データが[01]の場合には3plのインク滴が吐出されて小ドットが形成され、画素データが[10]の場合には7plのインク滴が吐出されて中ドットが形成され、画素データが[11]の場合には14plのインク滴が吐出されて大ドットが形成される(図30参照)。
上記の第2実施形態によっても、前述の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第2実施形態のように2種類の駆動信号を用いてピエゾ素子421を駆動する場合、2つの駆動信号の中に多数の異なる波形を分けて入れることができるので繰返し周期T2が短くなるとともに、設定データが多くなるため設定データのデータ量が多くなる。にもかかわらず、繰返し周期T2の間に、次の繰返し周期T2のための画素データ及び設定データをセットしなければならない。第3実施形態においては、データをセットする時間を短縮できるので、短い繰返し周期T2の間に、次の繰返し周期T2のための画素データ及び設定データをセットすることが可能になり、特に有効である。
また、第2実施形態によれば、選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9は、第1入力部846Aに入力された設定データだけではなく第2入力部846Bに入力された信号に基づいて、Lレベル又はHレベルが決定されている。これにより、第1入力部846Aに入力すべき設定データのデータ量を減らすことができるので、第3実施形態ではデータのセットの時間をより短縮できる。
===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<ノズルについて>
前述の実施形態では、ピエゾ素子を用いてインクを吐出している。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、インクを吐出するための駆動素子としてヒータを用いる方式など、他の方式を用いてもよい。
<転送信号TRについて>
前述の実施形態では、各ヘッド制御部へ入力される転送信号が2つであった。言い換えると、各ヘッド制御部は、転送信号TRを入力するための入力部を2つ備えていた。しかし、これに限られるものではない。例えば、各ヘッド制御部に第1入力部及び第2入力部の他に第3入力部を設け、3つの転送信号TRを入力可能な構成にしても良い。もちろん、各ヘッド制御部に3以上の入力部を設けても良い。このようにすれば、更に多くの階調を示す転送データをヘッド制御部に入力することが可能になる。
<駆動信号COMについて>
前述の第2実施形態では駆動信号が2種類であったが、3種類以上としても良い。
===まとめ===
(1)前述のプリンタは、コントローラ基板CTRと、ケーブルCBLと、ヘッド41と、4つ又は6つのヘッド制御部HCとを備えている(図14、図16参照)。
前述のコントローラ基板CTRは、転送信号TRを出力するための出力端子を6つ備えている(図14、図16参照)。そして、この出力端子から、画素データSIを含む転送信号TRが出力される。つまり、前述のコントローラ基板CTRは、所定数の出力端子を備え、各出力端子からそれぞれ画素データを出力する出力部に相当する。
また、前述のケーブルCBLは、6つの出力端子から出力される転送信号TR(画素データを含む)をそれぞれ伝送するための6つの伝送線を有する(図14、図16参照)。つまり、前述のケーブルCBLは、所定数の出力端子から出力される画素データをそれぞれ伝送するための所定数の伝送線を有する。
また、前述のヘッド41は、CMYKの4色のインクを吐出可能であって、インクの色毎にノズル群を有している(図4B)。つまり、ヘッド41は、複数の色のインクを吐出可能であって、インクの色毎にノズル群を有する。
また、前述の各ヘッド制御部HCは、画素データに基づいてノズル群からインクを吐出させるとともに(図17〜図19参照)、インクの色にそれぞれ対応して設けられている(図14、図16参照)。
ところで、前述の6色4階調プリンタの場合、コントローラ基板CTRは、出力端子から4階調印刷用の転送信号TRを6色分出力するため、6つの出力端子を備え、各ノズルにつき2ビットの画素データを含む転送信号TRを各出力端子から出力するように構成されている。
このような6色4階調のプリンタとは別に、ブラックとイエローを4階調で印刷し、マゼンタとシアンを8階調で印刷するプリンタを製造することがある。このプリンタを製造する際に、仮に図15に示すようにコントローラ基板CTRを構成してしまうと、6色4階調プリンタのコントローラ基板CTRと部品の共通化を図ることができない。
そこで、第1実施形態及び第2実施形態のコントローラ基板CTRは、図14のコントローラ基板CTRと同様に、6つの出力端子を備え、各ノズルにつき2ビットの画素データを含む転送信号TRを各出力端子から出力するように構成されている(図16参照)。このため、例えばヘッド41はシアンインクを吐出してダークシアンインクやライトシアンインクを吐出しないにも関わらず、このコントローラ基板CTRは、ダークシアン用の転送信号TR_DCやライトシアン用の転送信号TR_LCを出力する。この結果、このプリンタでは、コントローラ基板CTRにおいて転送信号TRを出力する出力端子の数(6つ)が、インクの色の数(4つ)よりも多い。
そして、例えば前述のシアン用のヘッド制御部HCは、2つの伝送線により伝送されたダークシアン用の転送信号TR_DC及びライトシアン用の転送信号TRに基づいて、シアンのノズル群からインクを吐出させる。つまり、前述の4つのヘッド制御部HCのうちの少なくとも1つのヘッド制御部HCは、2つの伝送線により伝送された画素データに基づいて、対応する色のノズル群からインクを吐出させている。
ヘッド制御部HCをこのように構成することによって、本実施形態のコントローラ基板CTRは、図14のコントローラ基板CTRと同様の構成にすることができる。これにより、部品の共通化を図ることが可能になる。
なお、前述の実施形態では、シアン用のヘッド制御部HCやマゼンタ用のヘッド制御部HCには、2つの伝送線により伝送された画素データが入力している。しかし、これに限られるものではなく、ヘッド制御部HCに、2以上の伝送線により伝送された画素データが入力しても良い。
(2)前述の各ヘッド制御部HCには第1入力部846A及び第2入力部846Bがそれぞれ設けられている。シアンやマゼンタのように8階調(又は6階調)印刷を行う色のヘッド制御部HCでは、第1入力部846A及び第2入力部846Bの両方に、画素データを含む転送信号TRがそれぞれ入力する。これにより、高い階調の印刷を行うことができる。
一方、ブラックやイエローのように4階調印刷を行う色のヘッド制御部HCでは、第1入力部846Aには転送信号TRが入力するが、第2入力部846BにはGNDが入力し、つまり第2入力部846Bには一定電位の信号が入力する。
このように構成することにより、ブラックやイエローのヘッド制御部を、シアンやマゼンタのヘッド制御部と共通化することができる。
(3)前述の実施形態では、ヘッド制御部HCは、選択信号生成部844と、信号選択部83と、スイッチ86(又は第1スイッチ86A及び第2スイッチ86B)とを有する。ここで、選択信号生成部844は、複数の選択信号(第1実施形態では選択信号q0〜q7、第2実施形態ではq0〜q11)を生成する。また、信号選択部83は、複数の選択信号の中から画素データに応じた選択信号を選択する。スイッチ86は、信号選択部83の選択した選択信号であるスイッチ信号SW(又は第1スイッチ信号SW_A及び第2スイッチ信号SW_B)に応じてピエゾ素子421へ駆動信号COMの印加を行う。
そして、例えば第1実施形態では、ブラック用のヘッド制御部HCやイエロー用のヘッド制御部HC(第2入力部846BにGNDが入力するヘッド制御部)の信号選択部83は、選択信号q0〜q7の中の一部の選択信号q0〜q3の中から選択信号を選択する。また、例えば第2実施形態では、ブラック用のヘッド制御部HCやイエロー用のヘッド制御部HCの信号選択部83は、選択信号q0〜q11の中の一部の選択信号である選択信号q0〜q3及び選択信号q6〜q9の中から、選択信号を選択する。
これにより、ブラック用のヘッド制御部HCやイエロー用のヘッド制御部HCが、低い階調の印刷をヘッド41に行わせることができる。
(4)第1実施形態では、シアン用のヘッド制御部やマゼンタ用のヘッド制御部は8階調で各画素にドットを形成し、ブラック用のヘッド制御部やイエロー用のヘッド制御部は4階調で各画素にドットを形成する。また、第2実施形態では、シアン用のヘッド制御部やマゼンタ用のヘッド制御部は6階調で各画素にドットを形成し、ブラック用のヘッド制御部やイエロー用のヘッド制御部は4階調で各画素にドットを形成する。このように、前述の実施形態では、シアン用のヘッド制御部HCやマゼンタ用のヘッド制御部HCは、ブラックのヘッド制御部HCやイエローのヘッド制御部HCよりも、高い階調で各画素にドットを形成することができる。
仮に、ブラックやイエローでも高い階調で印刷できるようにすると、ブラック用のヘッド制御部HCやイエロー用のヘッド制御部HCの第2入力部846Bに画素データを入力する必要があるが、このようにすると、ケーブルCBLに多くの伝送線を用意する必要がある。一方、モノクロ印刷では高い階調表現は要求されず、イエローはインクが淡いため高い階調表現を行っても画質向上に寄与し難い。
このため、前述の実施形態では、高い階調を必要とされる色だけ高い階調で印刷を行うようにしている。
(5)前述のヘッド制御部HCは、デコーダ87を有する。このデコーダ87は、4ビットの画素データ(ダークシアン用の2ビットの画素データとライトシアン用の2ビットの画素データ)を3ビットのデータに変換する。これにより、例えば信号選択部83のように3ビットのデータを利用する回路が、4ビットの画素データ(ダークシアン用の2ビットの画素データとライトシアン用の2ビットの画素データ)に応じた動作を行うことが可能になる。
(6)前述の画素データSIは下位ビットデータと上位ビットデータを含んでいる。また、ヘッド制御部HCには、画素データ記憶部として第1シフトレジスタ81A〜第3シフトレジスタ81Cを有する。また、コントロール基板CTRは、転送信号TRを出力する出力端子から、まず下位ビットデータを出力し、次に上位ビットデータを出力する。
仮に、ヘッド制御部HCが、下位ビットデータが入力したときに下位ビットデータをシフトレジスタに記憶し、その後に上位ビットデータが入力したときに上位ビットデータを別のシフトレジスタに記憶し、各シフトレジスタに記憶された下位ビットデータ及び上位ビットデータをデコーダに入力したとすると、多くのシフトレジスタを必要とする構成になる。
そこで、前述のヘッド制御部HCでは、下位ビットデータが入力したときに下位ビットデータを第1シフトレジスタ81A(又は第2シフトレジスタ81B)に記憶し、その後に上位ビットデータが入力したときに上位ビットデータをデコーダに入力するとともに、第1シフトレジスタ81A(又は第2シフトレジスタ81B)に記憶された下位ビットデータをデコーダに入力している。そして、入力されたデータに基づいてデコーダがデコードを行い、ヘッド制御部HCは、デコーダから出力されるデコード後の3ビットデータのうちの1ビットデータを第1シフトレジスタ81A(又は第2シフトレジスタ81B)に記憶する。
これにより、シフトレジスタの数を減らすことができる。
(7)前述の実施形態では、コントローラ基板CTRは、ダークシアン用の画素データを出力端子から出力するとともに、ライトシアン用の画素データを別の出力端子から出力する。一方、4色プリンタの場合、ヘッド41には、ダークシアンインクもライトシアンインクも用意されてなく、単にシアンインクが用意されているだけである。
一般に、6色プリンタで濃淡インクが用意されるシアンは、4色プリンタであっても高い階調数で印刷されることが望ましい。このため、前述のプリンタでは、ダークシアン用の画素データとライトシアン用の画素データとに基づいて、シアンインクが吐出される。
これにより、高い階調数での印刷が望まれる色に対する画素データの情報量を多くすることができ、故に、その色の印刷を高い階調数で印刷することが可能になる。
なお、ライトシアンインク(淡インク)は、ダークシアンインク(濃インク)よりも濃度が淡い。シアンは補色であるレッド光を吸収する性質を持ち、ライトシアンインクにより形成されたライトシアンドット(淡ドット)は、ダークシアンインクにより形成されたドット(濃ドット)よりも、レッド光の吸収量が少ない。また、ライトマゼンタインクは、ダークマゼンタインクよりも濃度が淡い。マゼンタは補色であるグリーン光を吸収する性質を持ち、ライトマゼンタインクにより形成されたドット(淡ドット)は、ダークマゼンタインクにより形成されたドット(濃ドット)よりも、グリーン光の吸収量が少ない。
(8)上記の実施形態の構成要素を全て含めば、全ての効果を得ることができる。但し、必ずしも全ての構成要素が必要なわけではない。
(9)前述の説明の中には、プリンタの実施形態だけではなく、6色プリンタと4色プリンタの製造方法に関する実施形態も含まれている。そして、前述の実施形態によれば、6色プリンタ(図14参照)と4色プリンタ(図16参照)のコントローラ基板CTRの構成を共通化できるので、プリンタのコストダウンを図ることができる。
印刷システム100の構成を説明する図である。 コンピュータ110及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。 図3は、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。 4Aは、6色印刷用のヘッド41に設けられたノズルの説明図である。図4Bは、4色印刷用のヘッド41に設けられたノズルの説明図である。 ブラックインクノズル群Kとシアンインクノズル群Cの周辺の構成の説明図である。 2つのノズル群の周辺の断面図である。 第1参考例における駆動信号COMの説明図である。 第1参考例のヘッド制御部HCのブロック図である。 第1参考例の各種信号の説明図である。 図10Aは、転送データTRDの説明図である。図10Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。 第2参考例のヘッド制御部HCのブロック図である。 第2参考例の各種信号の説明図である。 図13Aは、転送データTRDの説明図である。図13Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。 比較例における6色4階調プリンタにおける信号の入出力の説明図である。 ブラックとイエローを4階調で印刷し、マゼンタとシアンを8階調で印刷する比較例のプリンタにおける、信号の入出力の説明図である。 本実施形態の概略の説明図である。 第1実施形態のヘッド制御部HCのブロック図である。 第1実施形態のシアンに関する各種信号の説明図である。 図19Aは、第1入力部846Aに入力されるダークシアン用の転送信号TR_DCと、第2入力部846Bに入力されるライトシアン用の転送信号TR_LCの説明図である。図19Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。 図20A〜図20Dは、第1シフトレジスタ81A〜第3シフトレジスタ81Cにシアン用のデータがセットされる様子の説明図である。 第1実施形態のデコーダ87によるデコードの説明図である。 第1実施形態のブラックに関する各種信号の説明図である。 図23Aは、第1入力部846Aに入力されるブラック用の転送信号TR_Kの説明図である。図23Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。 図24A〜図24Dは、第1シフトレジスタ81A〜第3シフトレジスタ81Cにブラック用のデータがセットされる様子の説明図である。 第2実施形態のヘッド制御部HCのブロック図である。 第2実施形態のシアンに関する各種信号の説明図である。 図27Aは、第1入力部846Aに入力されるダークシアン用の転送信号TR_DCと、第2入力部846Bに入力されるライトシアン用の転送信号TR_LCの説明図である。図27Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。 第2実施形態のデコーダ87によるデコードの説明図である。 デコード後の3ビットデータと、信号選択部が選択すべき選択信号との関係の表である。 第2実施形態のブラックに関する各種信号の説明図である。 図31Aは、第1入力部846Aに入力されるブラック用の転送信号TR_Kの説明図である。図31Bは、選択信号生成部844の機能の説明図である。
符号の説明
1 プリンタ、
20 用紙搬送機構、30 キャリッジ移動機構、40 ヘッドユニット、
42 駆動ユニット、421 ピエゾ素子、422 ピエゾ素子群、
423 固定板、424 フレキシブルケーブル、
43 ケース、431 収納空部、433 インク供給管
44 流路ユニット、45 流路形成基板、
451 圧力室、452 インク供給口、453 リザーバ、
46 ノズルプレート、47 弾性板、
471 ダイヤフラム部、472 コンプライアンス部、473 島部、
50 検出器群、60 プリンタ側コントローラ、
61 インタフェース部、62 CPU、63 メモリ、64 制御ユニット、
70 駆動信号生成回路、
81A 第1シフトレジスタ、81B 第2シフトレジスタ、
81C 第3シフトレジスタ、
82A 第1ラッチ回路、82B 第2ラッチ回路、82C 第3ラッチ回路、
83 信号選択部、
84 制御ロジック、842 シフトレジスタ群、
842A 第1シフトレジスタ群、842B 第2シフトレジスタ群、
844 選択信号生成部、846A 第1入力部、846B 第2入力部、
86 スイッチ、86A 第1スイッチ、86B 第2スイッチ、
87 デコーダ、88 カウンタ、
89A 第1マルチプレクサ、89B 第2マルチプレクサ、
100 印刷システム、110 コンピュータ、111 ホスト側コントローラ、
112 インタフェース部、113 CPU、114 メモリ、120 表示装置、
130 入力装置、131 キーボード、132 マウス、140 記録再生装置、
141 フレキシブルディスクドライブ装置、142 CD−ROMドライブ装置、
CLK クロック信号、SI 画素データ、LAT ラッチ信号、
CH チェンジ信号、CH_A 第1チェンジ信号、CH_B 第2チェンジ信号、
COM 駆動信号、COM_A 第1駆動信号、COM_B 第2駆動信号、
TR 転送信号、TR1〜TR6 第1転送信号〜第6転送信号、
T 繰返し周期、PS 駆動パルス、SS 波形部、
HC ヘッド制御部

Claims (3)

  1. (A)画素データの示す階調値に応じて駆動素子を駆動することによって、前記階調値に応じたインク滴をノズルから吐出させるヘッド制御部であって、
    (B)第1入力部と、第2入力部とを有し、
    (C)画素毎に所定ビットを対応付けた画素データが第1入力部及び第2入力部のそれぞれに入力された場合には、前記第1入力部に入力された前記画素データと、前記第2入力部に入力された前記画素データとによって特定された階調値に応じた前記インク滴を前記ノズルから吐出させることによって、前記所定ビットで表現可能な階調数よりも高い階調である第1階調の印刷を行い、
    (D)第1入力部に前記画素データが入力され、前記第2入力部に一定電位の信号が入力された場合には、前記第2入力部からは所定レベルを示す画素データが入力されたものとし、前記第1入力部に入力された前記画素データによって特定された階調値に応じた前記インク滴を前記ノズルから吐出させることによって、前記第1階調よりも低い階調である第2階調の印刷を行う
    ことを特徴とするヘッド制御部。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記ヘッド制御部は、
    複数の選択信号を生成する選択信号生成部と、
    複数の前記選択信号の中から、前記画素データに応じた前記選択信号を選択する信号選択部と、
    前記信号選択部の選択した前記選択信号に応じて前記駆動素子への前記駆動信号の印加を行うスイッチと、
    を有し、
    前記第2入力部に前記一定電位の信号が入力された場合には、前記信号選択部は、前記複数の選択信号の中の一部の選択信号の中から前記選択信号を選択する
    ことを特徴とするヘッド制御部
  3. 請求項1又は2に記載の印刷装置であって、
    前記ヘッド制御部は、前記画素データをデコードするデコーダを有し、
    前記所定ビットの前記画素データは、第1データ及び第2データを含み、
    前記ヘッド制御部は、画素データ記憶部を有し、
    前記ヘッド制御部は、
    前記第1データが入力したときに前記第1データを前記画素データ記憶部に記憶し、
    前記第2データが入力したときに前記第2データを前記デコーダに入力するとともに、前記画素データ記憶部に記憶された前記第1データを前記デコーダに入力し、
    前記デコーダから出力されるデコード後のデータのうちの少なくとも一部を、前記画素データ記憶部に記憶する
    ことを特徴とするヘッド制御部
JP2006047252A 2006-02-23 2006-02-23 ヘッド制御部 Expired - Fee Related JP4784335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047252A JP4784335B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 ヘッド制御部
US11/709,033 US8007066B2 (en) 2006-02-23 2007-02-22 Printing apparatus, printing method and method of manufacturing printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047252A JP4784335B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 ヘッド制御部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223176A JP2007223176A (ja) 2007-09-06
JP4784335B2 true JP4784335B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38545424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047252A Expired - Fee Related JP4784335B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 ヘッド制御部

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8007066B2 (ja)
JP (1) JP4784335B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8750049B2 (en) 2010-06-02 2014-06-10 Stmicroelectronics International N.V. Word line driver for memory
JP6375790B2 (ja) * 2013-09-12 2018-08-22 株式会社リコー 制御回路及びその制御方法、液滴吐出ヘッド、画像形成装置
DE102019116103B4 (de) * 2019-06-13 2021-04-22 Notion Systems GmbH Verfahren zum Beschriften einer Leiterplatte durch Erzeugen von Schattierungen in einer funktionalen Lackschicht

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513986B2 (ja) 1995-06-30 2004-03-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッドの駆動装置及び駆動方法
DE69834666T2 (de) * 1997-11-14 2007-02-08 Canon K.K. Druckkopf, Aufzeichnungsgerät, den Druckkopf beinhaltend, Methode zur Identifizierung des Druckkopfes, und Methode zur Übergabe von Identifizierungsinformationen auf den Druckkopf
JP3736729B2 (ja) * 1999-12-07 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよびプリンタ内でのデータ通信方法
US6905185B2 (en) * 2000-07-19 2005-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus, with plural printheads and control circuit
JP4277459B2 (ja) * 2001-03-27 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ及びインク粒吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8007066B2 (en) 2011-08-30
US20080049277A1 (en) 2008-02-28
JP2007223176A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923544B2 (ja) ヘッドユニット、印刷装置及び印刷方法
US8662612B2 (en) Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets
US9517621B2 (en) Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets
US8434842B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
US7441856B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP2000158643A5 (ja)
JP4784335B2 (ja) ヘッド制御部
JP2000158643A (ja) 記録装置
JP4586354B2 (ja) 記録ヘッドの駆動装置
JP4631488B2 (ja) 液滴吐出制御装置
JP2006123328A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷システム
JP2009172968A (ja) ヘッドユニット及び液体吐出方法
JP2001219558A (ja) インクジェット式記録装置
JP2006248161A (ja) 記録装置
JP4930622B2 (ja) インクジェット式プリンタ、及び、印刷方法
JP2006341534A (ja) 記録装置
JP2006247843A (ja) 記録装置
JP2007131012A (ja) 記録装置
JP2007210210A (ja) 液体吐出装置及び駆動信号の生成方法
JP5194341B2 (ja) 記録装置
US20100103210A1 (en) Liquid discharging apparatus
JP2001277493A (ja) インクジェット式記録装置
JP4470506B2 (ja) 印刷制御装置
JP4655681B2 (ja) 記録装置
JP2007015324A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees