JP4784093B2 - イソオキサゾリル安息香酸の製造法 - Google Patents

イソオキサゾリル安息香酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4784093B2
JP4784093B2 JP2004527334A JP2004527334A JP4784093B2 JP 4784093 B2 JP4784093 B2 JP 4784093B2 JP 2004527334 A JP2004527334 A JP 2004527334A JP 2004527334 A JP2004527334 A JP 2004527334A JP 4784093 B2 JP4784093 B2 JP 4784093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
pentyloxyphenyl
ester
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004527334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535701A (ja
Inventor
弘行 坪井
篤 大東
芳敬 下条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Priority to JP2004527334A priority Critical patent/JP4784093B2/ja
Publication of JP2005535701A publication Critical patent/JP2005535701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784093B2 publication Critical patent/JP4784093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/56Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation not occurring through 2,4-diamino-butanoic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、優れた抗真菌剤を製造するための出発化合物として有用な化合物を製造するための方法および前記出発化合物から優れた抗真菌剤を製造するための方法に関する。
国際特許公開WO96/11210は、リポペプチド抗真菌剤の出発化合物として4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸を得るための方法(製造例31)および前記出発化合物から優れた抗真菌剤を製造するための方法を開示している。
上記の国際特許公開に記載されている製造法にしたがって、製造例31に記載されているように出発化合物4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸メチルを水酸化ナトリウム水溶液で加水分解して、4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸を得た。しかしながら、出発化合物4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸メチルを製造するための最初の工程(製造例46)において、副産物として、5−(4−ペンチルオキシフェニル)−3−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]フェニル]イソオキサゾールが製造された。その副産物から4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸を分離することが困難であった。このため、この方法は、特に高い純度を有することが必要とされる医薬品の出発化合物を製造するための方法としては好ましくなかった、
したがって、本発明の発明者は、鋭意研究の後、上記の加水分解方法において、副産物5−(4−ペンチルオキシフェニル)−3−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]フェニル]イソオキサゾールを分離することができる方法を見いだし、これによって、上記の慣用の加水分解方法において生じた問題を解決した。
本発明の製造法は、下記の反応式で表すことができる。
工程1
Figure 0004784093
Figure 0004784093
(式中、Rは保護されたカルボキシ基、
は低級アルコキシ基または高級アルコキシ基、
はカルボキシ基のカリウム塩、
は芳香族二価基、複素環二価基またはシクロ(低級)アルカン二価基、
は芳香族二価基、複素環二価基またはシクロ(低級)アルカン二価基、
をそれぞれ意味する。)
工程2
Figure 0004784093
Figure 0004784093
(式中、Rは低級アルコキシ基または高級アルコキシ基、
はカルボキシ基のカリウム塩、
はカルボキシ基、
は芳香族二価基、複素環二価基またはシクロ(低級)アルカン二価基、
は芳香族二価基、複素環二価基またはシクロ(低級)アルカン二価基、
をそれぞれ意味する。)
工程3
Figure 0004784093
Figure 0004784093
(式中、Rは低級アルコキシ基または高級アルコキシ基、
はカルボキシ基、
は芳香族二価基、複素環二価基またはシクロ(低級)アルカン二価基、
は芳香族二価基、複素環二価基またはシクロ(低級)アルカン二価基、
をそれぞれ意味する。)
この製造法は、化合物(I)を出発化合物(II)から製造する工程を採用することによって副産物を分離することを特徴とする。この化合物(I)は新規である。
本明細書の以上および以下の記述において、本発明の範囲に包含される種々の定義の好適な例および実例を次に詳細に説明する。
「低級」とは、特記ない限り、炭素原子数1ないし6を意味する。
「高級」とは、特記ない限り、炭素原子数7ないし20を意味する。
好適な「(低級)アルコキシ基」としては、直鎖または分枝状のもの、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第二級ブトキシ、第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、第三級ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシなどを挙げることができ、より好ましいものとしては、(C−C)アルコキシ、最も好ましいものとしては、ペンチルオキシを挙げることができる。
好適な「高級アルコキシ基」としては、直鎖または分枝状のもの、たとえばヘプチルオキシ、オクチルオキシ、5−ジメチルオクチルオキシ、3,7−ジメチルオクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ、オクタデシルオキシ、ノナデシルオキシ、イコシルオキシなどを挙げることができる。
好適な「芳香族二価基」としては、低級アルキルを有していてもよいベンゼン(たとえばベンゼン、トルエン、メシチレンなど)、ナフタレン、アントラセンなどから誘導された二価基を挙げることができ、より好ましいものとしては、フェニレンを挙げることができる。
好適な「複素環二価基」としては、
窒素原子1ないし4個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員)の不飽和複素単環基、たとえばピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ジヒドロピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(たとえば4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリルなど)、テトラゾリル(たとえば1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリルなど)など;
窒素原子1ないし4個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員)の飽和複素単環基、たとえばピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルなど;
窒素原子1ないし4個を有する不飽和縮合複素環基、たとえばインドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、ジヒドロキノリニル、イソキノリニル、インダゾリル、キノキサリニル、ジヒドロキノキサリニル、ベンゾトリアゾリル、など;
酸素原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員)の不飽和複素単環基、たとえばオキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(たとえば1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルなど)など;
酸素原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員)の飽和複素単環基、たとえばモルホリニル、シドノニルなど;
酸素原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリルなど;
硫黄原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員)の不飽和複素単環基、たとえばチアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル(たとえば1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルなど)、ジヒドロチアジアゾリルなど;
硫黄原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員)の飽和複素単環基、たとえばチアゾリジニル、チオモルホリニルなど;
硫黄原子1または2個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員)の不飽和複素単環基、たとえばチオフェニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロジチオフェニル、など;
硫黄原子1または2個および窒素原子1ないし3個を有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど;
酸素原子1個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員)の不飽和複素単環基、たとえばフリルなど;
酸素原子1個および硫黄原子1または2個を有する3ないし8員(より好ましくは5または6員)の不飽和複素単環基、たとえばジヒドロオキサチオフェニルなど;
硫黄原子1または2個を有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾチオフェニル、ベンゾジチオフェニルなど;
酸素原子1個および硫黄原子1または2個を有する不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾオキサチオフェニルなど;など
から誘導された二価基を挙げることができる。
好適な「シクロ(低級)アルカン二価基」としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどから誘導された二価基を挙げることができる。
好適な「保護されたカルボキシ基」としては、慣用のもの、たとえばエステル化されたカルボキシ基を挙げることができ、エステル化されたカルボキシ基のエステル部分の具体例としては、たとえば低級アルキルエステル[たとえばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、第三級ブチルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステル、1−シクロプロピルエチルエステルなど]、1個の適当な置換基を有する低級アルキルエステル、たとえば低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル[たとえばアセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリルオキシエチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、1−アセトキシエチルエステル、1−プロピオニルオキシエチルエステル、ピバロイルオキシエチルエステル、2−プロピオニルオキシエチルエステル、ヘキサノイルオキシエチルエステルなど]、低級アルカンスルホニル(低級)アルキルエステル[たとえば2−メシルエチルエステルなど]またはモノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル[たとえば2−ヨードエチルエステル、2,2,2−トリクロロエチルエステルなど);
高級アルキルエステル[たとえばヘプチルエステル、オクチルエステル、3,5−ジメチルオクチルエステル、3,7−ジメチルオクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ペンタデシルエステル、ヘキサデシルエステル、ヘプタデシルエステル、オクタデシルエステル、ノナデシルエステル、アダマンチルエステルなど];
低級アルケニルエステル[たとえば(C−C)アルケニルエステル(たとえばビニルエステル、アリールエステルなど)];
低級アルキニルエステル[たとえば(C−C)アルキニルエステル(たとえばエチニルエステル、プロピニルエステルなど)];
1個またはそれ以上の適当な置換基を有していてもよいアル(低級)アルキルエステル[たとえば1ないし4個の低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、低級アルキル、フェニルまたはハロ(低級)アルキルを有していてもよいフェニル(低級)アルキルエステル(たとえばベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル、4−クロロベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステル、3,4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三級ブチルベンジルエステル、4−トリフルオロメチルベンジルエステルなど)];
1個またはそれ以上の適当な置換基を有していてもよいアリールエステル[たとえば1ないし4個の低級アルキルまたはハロゲンを有していてもよいアリールエステル(たとえばフェニルエステル、4−クロロフェニルエステル、トリルエステル、4−第三級ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメニルエステルなど)];
低級アルキルを有していてもよいシクロアルキルオキシカルボニルオキシ(低級)アルキルエステル(たとえばシクロペンチルオキシカルボニルオキシメチルエステル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチルエステル、シクロヘプチルオキシカルボニルオキシメチルエステル、1−メチルシクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチルエステル、1−(または2−)[シクロペンチルオキシカルボニルオキシ]エチルエステル、1−(または2−)[シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ]エチルエステル、1−(または2−)[シクロヘプチルオキシカルボニルオキシ]エチルエステルなど)など];
(5−(低級)アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)(低級)アルキルエステル[たとえば(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル、(5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル、1−(または2−)(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)エチルエステル、1−(または2−)(5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)エチルエステル、1−(または2−)(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)エチルエステルなど];などを挙げることができる。
なかでも好ましいものとしては、1個またはそれ以上の適当な置換基を有していてもよい低級アルキルエステル、低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル、アル(低級)アルキルエステル、低級アルキルを有していてもよいシクロアルキルオキシカルボニルオキシ(低級)アルキルエステル、高級アルキルエステルおよび(5−(低級)アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)(低級)アルキルエステルを挙げることができ、より好ましいものとしては、低級アルキルエステルを挙げることができ、最も好ましいものとしてはメチルエステルを挙げることができる。
本発明の好ましい実施例は、化合物(II)(Rが低級アルコキシカルボニル基、Rが低級アルコキシ基、Aが芳香族二価基、Aが芳香族二価基であって、最も好ましくは、Rがメトキシカルボニル基、Rがペンチルオキシ基、Aがフェニレン基、Aがフェニレン基である)を出発化合物として用いる製造法である。
本発明の製造法を次に詳細に説明する。
工程1
化合物(I)は、化合物(II)を水酸化カリウム水溶液で加水分解することによって製造することができる。
この反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒、たとえば水、アルコール(たとえばメタノール、エタノール、プロパノールなど)、ベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロロホルム、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、ジエチルエーテルなど、またはそれらの混合物中で行われる。
反応温度は特に限定されず、反応は、通常、室温、加温または加熱下で行われる。温度は、好ましくは20ないし80℃であり、より好ましくは50ないし60℃である。
工程2
化合物(III)は、化合物(I)を塩酸と反応させることによって製造することができる。
この反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒、たとえば水、アルコール(たとえばメタノール、エタノール、プロパノールなど)、ベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロロホルム、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、酢酸エチル、ジエチルエーテルなど、またはそれらの混合物中で行われる。
反応温度は特に限定されず、反応は、通常、室温、加温または加熱下で行われる。温度は、好ましくは20ないし60℃であり、より好ましくは25ないし55℃である。
工程3
化合物(V)またはその塩は、化合物(III)またはカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはその塩を化合物(IV)またはアミノ基におけるその反応性誘導体またはその塩と反応させることによって製造することができる。
この化合物(III)は、慣用の方法にしたがってカルボキシ基におけるその反応性誘導体またはその塩に変換することができる。
化合物(III)の好適な反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性エステルなどを挙げることができる。好適な例としては、酸塩化物;酸アジ化物;置換された燐酸(たとえばジアルキル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸など)、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、アルカンスルホン酸(たとえばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸など)、硫酸、アルキル炭酸、脂肪族カルボン酸(たとえばピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸、トリクロロ酢酸など)、芳香族カルボン酸(たとえば安息香酸など)などの酸との混合酸無水物;対称酸無水物;イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾールまたはテトラゾールとの活性アミド;活性エステル(たとえばシアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニトロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエステルなど);N−ヒドロキシ化合物(たとえばN,N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾールなど)とのエステルなどを挙げることができる。これらの反応性誘導体は、使用する化合物(III)の種類に応じて任意に選択できる。
反応は、通常、慣用の溶媒、たとえば水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジンまたは反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒またはそれらの混合物中で行われる。
この反応において、化合物(III)が遊離酸またはその塩の形態で使用される場合、反応は慣用の縮合剤の存在下で行われることが好ましく、縮合剤の例としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド;N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド;N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;N,N−カルボニルビス−(2−メチルイミダゾール);ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン;ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン;エトキシアセチレン;1−アルコキシ−1−クロロエチレン;亜燐酸トリアルキル;ポリ燐酸イソプロピル;オキシ塩化燐(塩化ホスホリル);三塩化燐;塩化チオニル;塩化オキサリル;亜燐酸トリフェニル;2−エチル−7−ヒドロキシベンズイソオキサゾリウム塩;水酸化2−エチル−5−(m−スルホフェニル)イソオキサゾリウム分子内塩;1−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール;N,N−ジメチルホルムアミドと塩化チオニル、ホスゲン、オキシ塩化燐などと反応させて調製されるいわゆるビルスマイヤー試薬などを挙げることができる。
この反応は、アルカリ金属重炭酸塩、トリ(低級)アルキルアミン(たとえばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)、ピリジン、ジ(低級)アルキルアミノピリジン(たとえば4−ジメチルアミノピリジンなど)、N−(低級)アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミンなどの有機または無機の塩基の存在下でも実施可能である。
反応温度は特に限定されず、反応は、通常、冷却ないし加温下で行われる。
本発明の製造法によって得られた化合物(I)、(III)および(V)は、粉末化、再結晶、カラムクロマトグラフィー、再沈殿などの慣用の方法によって分離・精製できる。
本発明の製造法によって得られた化合物(I)、(III)および(V)は、不斉炭素原子および二重結合に基づく光学異性体および幾何異性体などの立体異性体を1個またはそれ以上含むことがあるが、これらのすべての異性体およびそれらの混合物もまた本発明の範囲に含まれる。
既知の製造法(国際特許公開WO96/11210)では、4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸から副産物5−(4−ペンチルオキシフェニル)−3−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]フェニル]イソオキサゾールを分離することが困難であった。しかしながら、本発明の製造法では、副産物と化合物(I)との間の溶媒中の溶解度の差があるので、副産物を化合物(I)から分離することができる。このため、高純度を有する化合物(III)を高収率で得ることができる。したがって、この製造法は、特に高い純度を有することが必要とされる医薬品を製造するための工業的製造法として有用である。
以下の実施例は、本発明を具体的に説明するために示したものである。
実施例1
4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸メチル(16.4kg)、テトラヒドロフラン(164L)、メタノール(25L)と19%水酸化カリウム水溶液(25L)を1500Lのガラスライニングを施した反応室に入れ、50ないし60℃に加熱し、2時間攪拌した。この反応混合物にテトラヒドロフラン(328L)を30分ないし1時間かけて加えた。次に、混合物を35ないし40℃まで冷却し、さらに1時間攪拌した。生成物を遠心分離機で分離し、テトラヒドロフラン(164L)で洗浄して、粗製4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸カリウム(これを次の工程において湿潤状態で用いた)を得た。
実施例2
実施例1で得られた湿潤状態の粗製4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸カリウムとテトラヒドロフラン(328L)を1500Lのガラスライニングを施した反応室に入れ、50ないし60℃に加熱し、20ないし30分間攪拌した。この反応混合物を35ないし40まで冷却し、さらに1時間攪拌した。生成物を遠心分離機で分離し、テトラヒドロフラン(164L)で洗浄して、純粋の4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸カリウムを得た。
NMR (DMSO-d6, δ): 0.91 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.3-1.5 (4H, m), 1.6-1.8 (2H, m), 4.05 (2H, t, J=6.5 Hz), 7.11 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.43 (1H, s), 7.76 (2H, d, J=8.3Hz), 7.84(2H, d, J=8.7Hz), 7.92 (2H, d, J=8.3 Hz)
実施例3
実施例2で得られた純粋の4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸カリウム、テトラヒドロフラン(131L)と水(131L)を1000Lのガラスライニングを施した反応室に入れ、45ないし55℃に加熱し、この反応混合物に1N塩酸(82L)を20分以上かけて加えた。さらに反応混合物に水(607L)を同温で30分以上かけて加えた。この反応混合物を25ないし35℃まで冷却し、そのpHを6N塩酸で3以下に調整した。生成物を遠心分離機で分離し、水(164L)とアセトン(82L)で洗浄し、真空乾燥機で乾燥して、純粋の4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸(14.9kg)を得た。
NMR (DMSO-d6, δ): 0.91 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.3-1.5 (4H, m), 1.6-1.8 (2H, m), 4.04 (2H, t, J=6.5 Hz), 7.11 (2H, d, J=8.9 Hz), 7.54 (1H, s), 7.85 (2H, d, J=8.9Hz), 7.98 (2H, d, J=8.6Hz), 8.11 (2H, d, J=8.6 Hz)
純粋の4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸中の副産物5−(4−ペンチルオキシフェニル)−3−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]フェニル]イソオキサゾールの割合は、本発明の製造法では、0.05%未満であったが、これと比較して慣用の製造法では0.80%であった。したがって、この割合は著しく減少した。
実施例4
実施例3で得られた4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]安息香酸(14.7kg)、テトラヒドロフラン(147L)、ジメチルホルムアミド(118L)と1ヒドロキシベンゾトリアゾール(7.9kg)を1500Lのガラスライニングを施した容器に20ないし25℃で加えた。次いで、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(13.6kg)を加え、この温度で3時間攪拌した。反応混合物を10℃以下まで冷却し、酢酸エチル(480L)と水(120L)を25℃以下で滴下した。2ないし7℃に冷却した後、スラリーをこの温度で1時間攪拌した。生成物をステンレス製遠心分離機で採取し、アセトニトリル(74L)で洗浄した。湿った固形物をステンレス製真空乾燥機で真空乾燥して、1−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ベンゾイルオキシ]−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール(18.6kg)を得た。
実施例5
N,N−ジメチルホルムアミド(167L)と下記の出発化合物(5)(15.00kg)を500L容器内で混合した。混合物を−5ないし20℃で攪拌し、完全に溶解した。溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.19kg)を同温で加えた。混合物を−8ないし10℃まで冷却し、1−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]ベンゾイルオキシ]−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール(8.18kg)を加えた。反応混合物を−3ないし10℃で2.0ないし4.0時間攪拌して、下記の粗製目的化合物(5)(これを次の工程において湿潤状態で用いた)を得た。
実施例6
酢酸エチル(1080L)を実施例5で得られた粗製目的化合物(5)に5000L容器内で0ないし40℃で1.5ないし2.5時間かけて加えた。生じたスラリーを0ないし15℃で1時間以上攪拌した。1200LハステロイC−22加圧フィルターでスラリーを濾過した。湿った目的化合物(5)を酢酸エチル(400L)で洗浄し、圧縮した。生じたケーキにアセトン(53L)と酢酸エチル(105L)を加えた。生じたケーキとメタノール(225L)を1200LハステロイC−22加圧フィルター内で混合した。混合物を5ないし40℃で攪拌し、完全に溶解した。溶液を1350Lカラム内で再生γアルミナ(458L)に通した。次に目的化合物(5)をメタノール(2500L)で溶離した。目的化合物(5)を含む画分を3000L容器に入れた。画分を1500L容器内にて30℃以下で真空下に約180Lに濃縮した。生じた残留物と精製水(54L)を混合した。溶液を10ないし40℃に加熱し、再生イオン交換樹脂UBK510L(330L)に通して、830Lカラム内に目的化合物(6)を得た。目的化合物(6)をメタノール水溶液(メタノール/水=75/25)で溶離した。目的化合物(6)の濃度が31g/L以上になるまで画分を採取した。溶液のpHを調整し(pH範囲:6ないし8)、5000L容器内で画分に0.1モル/Lの水酸化ナトリウム溶液を加えた。生じた溶液に酢酸エチル(600L)を加えた。アセトン(1313L)と酢酸エチル(1313L)を3000L容器内で混合した。混合溶媒[アセトン/酢酸エチル]を画分に加え、目的化合物(6)を5000L容器内で0ないし10℃で4ないし5.5時間かけて沈殿させた。生じたスラリーを同温で3時間以上攪拌した。湿った目的化合物(6)を真空下に40℃以下で15ないし48時間かけて真空乾燥して、約16.3kgの下記の目的化合物(6)を得た。
IR (KBr): 3350, 2935, 2873, 1668, 1629, 1538, 1506, 1438, 1257, 1049 cm-1
NMR (DMSO-d6, δ): 0.9-1.0(6H, m), 1.08(3H, d, J=5.7Hz), 1.2-1.6(4H, m), 1.6-2.0(5H, m), 2.1-2.4(3H, m), 2.5-2.6(1H, m), 3.1-3.2(1H, m), 3.6-4.6(15H, m), 4.7-5.2(10H, m), 5.26(1H, d, J=4.5Hz), 5.55(1H, d, J=5.9Hz), 6.7-6.9(3H, m), 7.0-7.6(7H, m), 7.85(2H, d, J=8.6Hz), 7.9-8.2(4H, m), 8.26(1H, d, J=7.7Hz), 8.8-9.0(2H, m)

出発化合物(5)
Figure 0004784093
目的化合物(5)
Figure 0004784093
目的化合物(6)
Figure 0004784093

Claims (9)

  1. 式(III)
    Figure 0004784093
    (式中、R2はペンチルオキシ基、
    4はカルボキシ基、
    1は1,4-フェニレン基、
    2は1,4-フェニレン基、
    をそれぞれ意味する。)
    で表される化合物の製造法であって、
    この製造法は、5−(4−ペンチルオキシフェニル)−3−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]フェニル]イソオキサゾールを含む一般式(II)
    Figure 0004784093
    (式中、R2、A1およびA2はそれぞれ前記定義の通りであり、
    1C 1-6 アルコキシカルボニル基を意味する。)
    で表される化合物を出発化合物として、前記一般式(II)で表される化合物を水酸化カリウム水溶液で加水分解して得られた粗製物より、テトラヒドロフランを用いて5−(4−ペンチルオキシフェニル)−3−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]フェニル]イソオキサゾールを分離することにより、一般式(I)
    Figure 0004784093
    (式中、R2、A1およびA2はそれぞれ前記定義の通りであり、
    3はカルボキシ基のカリウム塩を意味する。)
    で表される化合物を得て、
    この化合物(I)を塩酸と反応させて化合物(III)を得ることを特徴とする前記製造法。
  2. 1がメトキシカルボニル基
    である請求項1に記載の製造法。
  3. 一般式(III)で表される化合物に含まれる5−(4−ペンチルオキシフェニル)−3−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]フェニル]イソオキサゾールの割合が0.05%未満である、請求項1に記載の製造法。
  4. 式(I)
    Figure 0004784093
    (式中、R2はペンチルオキシ基、
    3はカルボキシ基のカリウム塩、
    1は1,4-フェニレン基、
    2は1,4-フェニレン基、
    をそれぞれ意味する。)
    で表される化合物の製造法であって、
    この製造法は、5−(4−ペンチルオキシフェニル)−3−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]フェニル]イソオキサゾールを含む一般式(II)
    Figure 0004784093
    (式中、R2、A1およびA2はそれぞれ前記定義の通りであり、
    1C 1-6 アルコキシカルボニル基を意味する。)
    で表される化合物を出発化合物として、前記一般式(II)で表される化合物を水酸化カリウム水溶液で加水分解して得られた粗製物より、テトラヒドロフランを用いて5−(4−ペンチルオキシフェニル)−3−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]フェニル]イソオキサゾールを分離することにより、化合物(I)を得ることを特徴とする前記製造法。
  5. 1がメトキシカルボニル基
    である請求項4に記載の製造法。
  6. 式(V)
    Figure 0004784093
    (式中、R2はペンチルオキシ基、
    1は1,4-フェニレン基、
    2は1,4-フェニレン基、
    をそれぞれ意味する。)
    で表される化合物またはその塩の製造法であって、
    この製造法は、5−(4−ペンチルオキシフェニル)−3−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]フェニル]イソオキサゾールを含む一般式(II)
    Figure 0004784093
    (式中、R2、A1およびA2はそれぞれ前記定義の通りであり、
    1C 1-6 アルコキシカルボニル基を意味する。)
    で表される化合物を出発化合物として、前記一般式(II)で表される化合物を水酸化カリウム水溶液で加水分解して得られた粗製物より、テトラヒドロフランを用いて5−(4−ペンチルオキシフェニル)−3−[4−[5−(4−ペンチルオキシフェニル)イソオキサゾール−3−イル]フェニル]イソオキサゾールを除去することにより、一般式(I)
    Figure 0004784093
    (式中、R2、A1およびA2はそれぞれ前記定義の通りであり、
    3はカルボキシ基のカリウム塩を意味する。)
    で表される化合物を得て、
    この化合物(I)を塩酸と反応させて、一般式(III)
    Figure 0004784093
    (式中、R2、A1およびA2はそれぞれ前記定義の通りであり、
    4はカルボキシ基を意味する。)
    を得て、
    化合物(III)、または、化合物(III)より変換されたN,N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾールからなる群より選択されるN−ヒドロキシ化合物とのエステルを、式(IV)
    Figure 0004784093
    と反応させて化合物(V)を得ることを特徴とする前記製造法。
  7. 1がメトキシカルボニル基
    である請求項6に記載の製造法。
  8. 化合物(III)、または、化合物(III)より変換されたN,N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾールからなる群より選択されるN−ヒドロキシ化合物より得られるエステルが、化合物(III)より変換されたN−ヒドロキシベンゾトリアゾールとのエステルである請求項6に記載の製造法。
  9. 式(I)
    Figure 0004784093
    (式中、R2はペンチルオキシ基、
    3はカルボキシ基のカリウム塩、
    1は1,4-フェニレン基、
    2は1,4-フェニレン基、
    をそれぞれ意味する。)
    で表される化合物。
JP2004527334A 2002-08-08 2003-08-04 イソオキサゾリル安息香酸の製造法 Expired - Lifetime JP4784093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004527334A JP4784093B2 (ja) 2002-08-08 2003-08-04 イソオキサゾリル安息香酸の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231182 2002-08-08
JP2002231182 2002-08-08
JP2004527334A JP4784093B2 (ja) 2002-08-08 2003-08-04 イソオキサゾリル安息香酸の製造法
PCT/JP2003/009900 WO2004014879A1 (en) 2002-08-08 2003-08-04 New process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535701A JP2005535701A (ja) 2005-11-24
JP4784093B2 true JP4784093B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=31711737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527334A Expired - Lifetime JP4784093B2 (ja) 2002-08-08 2003-08-04 イソオキサゾリル安息香酸の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7199248B2 (ja)
JP (1) JP4784093B2 (ja)
WO (1) WO2004014879A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101531613B (zh) * 2009-04-16 2012-01-18 山东大学 氨肽酶n抑制剂乌苯美司迪诺酯及其合成与应用
BR112013023531A2 (pt) * 2011-04-04 2016-12-06 Xellia Pharmaceuticals Aps processo de um único vaso para a fabricação de micafungina ou de um sal desta
SI2699327T1 (sl) 2011-04-20 2015-11-30 Xelia Pharmaceuticals Aps Postopek čiščenja mikafungina
CN102775476B (zh) * 2011-05-12 2015-01-07 上海天伟生物制药有限公司 一种米卡芬净钠盐的制备方法
HUE029720T2 (en) 2011-09-09 2017-03-28 Sandoz Ag Preparation of micafungin intermediates
CN102659930B (zh) * 2012-03-30 2014-04-23 上海天伟生物制药有限公司 一种高纯度环肽类物质的晶体及其制备方法和用途
CN102627689B (zh) * 2012-03-30 2014-08-06 上海天伟生物制药有限公司 一种环肽类化合物的水合物及其制备方法和用途
CN102627688B (zh) * 2012-03-30 2014-12-31 上海天伟生物制药有限公司 一种高纯度环肽化合物及其制备方法和用途
JP6491325B2 (ja) * 2014-05-29 2019-03-27 シャンハイ テックウェル バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッドShanghai Techwell Biopharmaceutical Co.,Ltd シクロペプチド系化合物の溶媒和物およびその製造方法と使用
WO2016056023A2 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Alaparthi Lakshmi Prasad Intermediates and processes to prepare micafungin
CN105777869B (zh) * 2014-12-24 2019-09-27 上海天伟生物制药有限公司 环肽类化合物的组合物
CN105693824A (zh) * 2015-08-27 2016-06-22 博瑞生物医药(苏州)股份有限公司 一种降低米卡芬净钠原料药溶剂残留量的方法
CN106866650A (zh) * 2017-01-09 2017-06-20 博瑞生物医药泰兴市有限公司 一种米卡芬净的合成与提纯方法
WO2019138299A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Aurozymes An improved process for the preparation of micafungin sodium
CN108752430B (zh) * 2018-05-31 2022-02-18 杭州中美华东制药有限公司 米卡芬净钠新晶型及其制备方法
CN115785226A (zh) * 2021-09-09 2023-03-14 上海天伟生物制药有限公司 一种棘白菌素药物杂质及其制备、纯化方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011210A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-18 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic hexapeptides having antibiotic activity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011210A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-18 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic hexapeptides having antibiotic activity

Also Published As

Publication number Publication date
US20050227914A1 (en) 2005-10-13
WO2004014879A1 (en) 2004-02-19
JP2005535701A (ja) 2005-11-24
US7199248B2 (en) 2007-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784093B2 (ja) イソオキサゾリル安息香酸の製造法
EP0872481B1 (en) Depsipeptide derivative, process for production thereof, and novel intermediate therefor
JP2001502319A (ja) 成長ホルモンの放出を促進するベンズオキセピン誘導体
WO2017086941A1 (en) Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
HUT71397A (en) Process for producing peptide derivates
IE55839B1 (en) Azetidine compounds
JP2817203B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
KR880001411B1 (ko) 세펨화합물의 제조방법
WO1992021683A1 (en) New cephem compounds
JPH01193271A (ja) 新規セフェム化合物
WO1997003951A1 (en) Esters and amides as pla2 inhibitors
AU645810B2 (en) Process and intermediates for beta-lactams having aminothiazole (iminooxyacetic acid) acetic acid sidechains
CS196371B2 (en) Method of preparing 2-lower alkyl-7-substituted 2-or 3-cephem-4-carboxylic acids
JP3247696B2 (ja) 〔1s−(1r*,2s*,3r*)〕−n−(4−モルホリニルスルホニル)−l−フェニルアラニル−3−(2−アミノ−4−チアゾリル)−n−〔(1−シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−l−アラニンアミドの改良された製法
EP0095778A1 (en) 2-Oxo-1-azetidinesulfonic acid derivatives, process for production thereof, and use thereof
WO1998057923A1 (fr) Nouveau procede de preparation
CZ20011324A3 (cs) Způsob výroby derivátu beta-alaninu
JPH09506854A (ja) 新規な2−スピロシクロプロピルセファロスポリンスルホン誘導体及びその製造方法
JP3132167B2 (ja) デプシペプチド誘導体の製造法
JPH11512737A (ja) 新規セフェム化合物
JPH06135972A (ja) 新規セフェム化合物
KR100248852B1 (ko) 3-(2-아미노-4-티아졸릴)-l-알라닌l-글루탐산염
JPH0347269B2 (ja)
JP2003206299A (ja) ペプチド化合物の新規製造法
JPS60120846A (ja) アミド化合物及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term