JP4783358B2 - N−(1−アリールピラゾール−4l)スルホンアミドおよび殺寄生生物剤としてのその使用 - Google Patents

N−(1−アリールピラゾール−4l)スルホンアミドおよび殺寄生生物剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4783358B2
JP4783358B2 JP2007503430A JP2007503430A JP4783358B2 JP 4783358 B2 JP4783358 B2 JP 4783358B2 JP 2007503430 A JP2007503430 A JP 2007503430A JP 2007503430 A JP2007503430 A JP 2007503430A JP 4783358 B2 JP4783358 B2 JP 4783358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
cyano
amino
pyrazol
pentafluorothiophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007503430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007529497A5 (ja
JP2007529497A (ja
Inventor
ダグラス・ジェイムズ・クリッチャー
クリステル・ローレ
ナイジェル・デレク・アーサー・ウォルシュ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Priority claimed from PCT/IB2005/000597 external-priority patent/WO2005090313A1/en
Publication of JP2007529497A publication Critical patent/JP2007529497A/ja
Publication of JP2007529497A5 publication Critical patent/JP2007529497A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783358B2 publication Critical patent/JP4783358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/42Benzene-sulfonamido pyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/46Oxygen atom in position 3 or 5 and nitrogen atom in position 4
    • C07D231/50Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、農薬化合物(pesticidal compound)およびその製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、抗寄生生物活性(antiparasitic activity)を有するN−(1−アリールピラゾール−4−イル)スルホンアミドに関する。特に、本発明者らは、改善された活性および/またはより長い作用時間および/または改善された安全性を有する一連のN−(1−アリールピラゾール−4−イル)スルホンアミドを同定した。
また、節足動物、植物線虫または蠕虫の有害生物を防除するためのスルファモイル(反転スルホンアミド(reversed sulphonamides))アリールピラゾールは、例えばEP−234119、US−2002016333、WO−0258690およびDE−19511269中に開示されている。
5−スルホンアミド−1−アリールピラゾールは、例えばEP−0192951およびEP−302328中に除草剤として有用性を有するものとして開示されている。
US−5618945は、RS(O)X(式中、Xは一般にClである)のような化合物を処理することによって、アリールピラゾールのような化合物をスルフィニル化する方法に関するもので、そして式R−S(O)NH−Het(式中、HetはN−アリールピラゾールであることができる)の化合物を開示しているが、どの置換パターンが適用されるのかは明確ではない。
作物保護に使用するための殺菌活性を有するいくつかのピラゾールは、WO−9315060に開示されている。開示された多くの構造の中には、いくつかのN−ヘテロ環式ピラゾール−4−イルスルホンアミドがある。
WO 00/71532、WO 03/51833、WO 01/19788、WO 01/19798、WO 03/37274、WO 04/00318、WO 98/57937およびWO 96/12706は、全て本発明に記載されたものと無関係な用途について一般的にピラゾール化合物を記載している。
先行技術の化合物は、寄生生物に対する良好な活性または長い作用時間を常に示すわけではない。同様に、いくつかの殺寄生生物剤(parasiticidal agents)は、狭いスペクトルの寄生生物にしか有用でない。最新の農薬は、長い持続期間、広域スペクトルの作用、低い毒性、他の活性物質との組み合わせおよび/または異なる処方賦形剤を含めた多くの要求を満たさなければならない。また、耐性が生じる可能性もある。従って新しい抗寄生生物剤(antiparasitic agents)の調査が続けられており、そしてこれらの態様の1つまたはそれ以上において知られている化合物よりも有益な新規化合物が絶えず必要とされている。
本発明の目的は、抗寄生生物剤として都合よく投与することができる化合物を提供することである。特に、ヒトもしくは動物の寄生生物疾患の治療に用いることができるまたは農業もしくは園芸用途に用いることができる薬剤が求められている。1つの目的は、ヒト、家畜(ヒツジ、ブタおよびウシを含む)、伴侶動物(ネコ、イヌおよびウマを含む)に使用することができる薬剤を提供することである。薬剤は、ハエ、ノミ、ハダニおよびマダニを含めた節足動物、蛛形類動物、線虫および蠕虫の防除を目的としている。
別の目的は、良好な薬理動態を有し、作用時間が延長され、従って長期間にわたって再び発生するのを予防する化合物を提供することである。
さらなる目的は、既存の寄生生物を殺し、発生を予防することができる、経口、非経口または局所投与に適した化合物を提供することである。これは、あまり頻繁に投薬する必要がなく、投薬タイムテーブルがより容易であるため、コンプライアンスおよび労力コストに関して有益である。さらに、これは、その後の投薬を見落とすことがないため、発生の再発を最小限にするのに役立つ。
本発明の目的は、先行技術の化合物の種々の欠点を克服するかまたは先行技術の化合物の性質において改善することである。従って、本発明の目的は、先行技術の化合物と比較して寄生生物に対して改善された活性を有するアリールピラゾールを提供することである。本発明の化合物は、その効力および有効性を示す試験結果からわかるように広域スペクトルの節足動物を防除するための特に良好な能力を有する。驚くべきことに、本発明者らは、本発明の化合物がノミに対して有意により活性でありおよび/または類似の先行技術化合物よりも作用時間がより長いことを見出した。本発明の化合物の1つの利点は、これらの化合物で処理すると発生の原因である寄生生物に対するアレルギーの発病率を減らすことができることである。例えば、ノミアレルギー性皮膚炎を生じうるノミアレルギーの発病率を減らすことができる。
また、本発明の化合物は、改善された薬理動態的プロファイル、改善された安全性、より長い半減期、改善された持続性および改善された溶解性を有することが望ましい。また、望ましくは、化合物は嘔吐の発病率を減らすべきである。
また、残念なことに、多くの強力な農薬アリールピラゾールおよびその誘導体は、動物それ自体を直接処置するかどうかにかかわらず動物における嘔吐のような望ましくない効果を有する。この望ましくない毒性のため、使用できる用量が制限されこのため防除できる寄生生物の範囲が制限される。従って、本発明の目的は、より長期間有害生物を防除することができるが、有害生物の発生の影響を受けやすい動物または有害生物の発生に敏感な領域と接触しうる動物に対して毒性でない、新しいおよび有効な農薬(pesticides)の開発および使用に対する必要を対象とする。
さらなる目的は、アリールピラゾールおよび本発明の中間体を製造するための便利な合成的に効率のよい方法を提供することである。また、好収率が得られ、そして理想的には不必要な合成工程および/または精製工程の使用が回避される本発明の化合物への経路を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的の一部または全てを満足させる。
本発明によれば、式(I)の化合物、またはその医薬上、獣医学上または農業上許容しうる塩または溶媒和物が提供される。
式中:
1は、フェニルまたはヘテロアリールを表し、
ハロ、シアノ、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C1-6アルカノイル、C1-6ハロアルカノイル、−S(O)n1-6アルキル、−S(O)n1-6ハロアルキルおよびペンタフルオロチオから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の基によって場合により置換されており;
2は、水素、ハロ、シアノ、ニトロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6ハロアルケニル、C2-6アルキニル、C2-6ハロアルキニル、−S(O)n1-6アルキル、−S(O)n1-6ハロアルキル、−(C0-3アルキレン)−C3-8シクロアルキル、C1-6アルコキシによって場合により置換されたC1-6アルカノイル、C1-6アルコキシによって場合により置換されたC1-6ハロアルカノイル、フェニル、het、−(C0-3アルキレン)−N(Ra)Rb、−(C0-3アルキレン)−C(O)NRabまたは−(C0-3アルキレン)−N(Rc)C(O)R6を表し;
3は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6ハロアルケニル、−(C0-3アルキレン)−C3-8シクロアルキル、−(C1-3アルキレン)−S(O)n1-6アルキル、−(C1-3アルキレン)−S(O)n1-6ハロアルキル、−(C0-3アルキレン)−N(Ra)Rb、−(C0-3アルキレン)−フェニル、−(C0-3アルキレン)−het、−(C2-3アルケニレン)−フェニル、−(C2-3アルケニレン)−het、C1-6アルカノイル、C1-6ハロアルカノイルまたは−N(Rc)CO26を表し;
4は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、−(C0-3アルキレン)−R7または−(C1-3アルキレン)−R8を表し;
またはR3およびR4は、それらが結合している窒素および硫黄原子と一緒になって4〜7員環を形成し;
5は、水素、ヒドロキシ、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6ハロアルケニル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、−N=C(R10)(C0-5アルキレン)−R11または−N(R12)R13を表し;
6は、C1-6アルキルまたはC1-6ハロアルキルを表し;
7は、C3-8シクロアルキル、−S(O)n9、フェニル、het、−CO26またはC(O)N(Ra)Rbを表し;
8は、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、シアノ、−N(Ra)Rbまたは−O−C(O)R6を表し;
9は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、−N(Ra)Rb、フェニルまたはhetを表し;
10は、水素、C1-6アルキルまたはC1-6ハロアルキルを表し;
11は、水素、ヒドロキシ、C1-3アルコキシ、−N(Ra)Rb、フェニル、hetまたはC3-8シクロアルキルを表すが、但し、−N=C(R10)(C0-5アルキレン)−R11は、−N=CH2ではなく;
12は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルケニルまたはC1-6ハロアルケニルを表し;
13は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルケニル、C1-6ハロアル
ケニルC3-8シクロアルキル、フェニル、het、−(C1-6アルキレン)−R14、−C(O)p15または−CON(R16)(C1-6アルキレン)−R17を表し;
14は、ヒドロキシ、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、C3-8シクロアルキル、フェニル、hetまたは−N(Ra)Rbを表し;
15は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキルまたは−(C1-6アルキレン)−C1-3アルコキシを表し;
16は、水素、C1-6アルキルまたはC1-6ハロアルキルを表し;
17は、水素またはN(Ra)Rbを表し;
aおよびRbは、独立して水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニルまたはC2-6ハロアルケニルを表し、またはRaは、さらに−(C0-3アルキレン)−C3-8シクロアルキル、−(C0-3アルキレン)−フェニルまたは−(C0-3アルキレン)−hetを表し、またはRaおよびRbは一緒になってハロ、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシおよびC1-6ハロアルコキシから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の基によって場合により置換された4〜7員環を形成し;
cは、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6ハロアルケニル、−(C0-3アルキレン)−C3-8シクロアルキル、−(C0-3アルキレン)−フェニルまたは−(C0-3アルキレン)−hetを表し;
nは、0、1および2から選ばれる整数を表し;
pは、1および2から選ばれる整数を表し;
ここで、hetは、4〜7員複素環式基を表し、これは芳香族または非芳香族であり、そしてこれは窒素、酸素、硫黄およびそれらの混合物から選ばれる1つまたはそれ以上のヘテロ原子を含み;
ここで、ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子またはテトラゾリルを形成する4−N原子を含む5または6員芳香族環を表し;
ここで、フェニルおよびhetの両方は、原子価が可能ならば、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルケニル、C1-6ハロアルケニル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C3-8シクロアルキル、C1-6アルカノイル、C1-6ハロアルカノイル、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C1-6アルコキシカルボニルおよびNRabから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の置換基によって場合により置換されていてもよく;
ここで、C3-8シクロアルキルは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルケニル、C1-6ハロアルケニル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシおよびC1-6ハロアルコキシから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の基によって場合により置換されていてもよく;そして
ここで、すべてのアルキレンまたはアルケニレン基は、1つまたはそれ以上のハロによって場合により置換されていてもよい。
式(I)によれば、C1-6ハロアルコール、C1-6ハロアルコキシまたはC1-6ハロアルカノイルは、独立して選ばれた1〜5個のハロ基、適切にはフルオロ基によって置換されたC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはC1-6アルカノールを意味する。また、「ハロ」は、フルオロ、ブロモ、クロロ、ブロモまたはヨードから選ばれる基を意味する。
式(I)によれば、対応するハロ置換された基を含めたC1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはC1-6アルカノイルは、直鎖または可能ならば分枝であることができる。アルキレン基は、直鎖または可能ならば分枝結合基のことであり、そしてアルケニレンは1つの二重結合を含む結合基のことである。あらゆる疑問を避けるため、コアルキレン基は、結合している基の間の直接結合のことである。
適切には、R1は、2−および6−位の一方または両方ならびに4−位においてハロゲン、例えばクロロ、C1-6アルキル、例えばメチル、C1-6ハロアルキル、例えばトリフルオロメチル、C1-6アルコキシ、例えばメトキシ、C1-6アルキルチオ、例えばメチルチオ、C1-6ハロアルコキシ、例えばトリフルオロメトキシまたはジフルオロメトキシ、C1-6ハロアルキルチオ、例えばトリフルオロメチルチオおよびペンタフルオロチオからなる群より独立して選ばれる置換基で置換された、置換されたフェニルである。
好ましくは、R1は、2−および6−位の一方または両方でハロ、例えばクロロによって、そして4−位で独立して選ばれた1つまたはそれ以上のハロ基によって置換されたC1-4アルキル、例えばトリフルオロメチル、独立して選ばれた1つまたはそれ以上のハロ原子によって置換されたC1-4アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシまたはジフルオロメトキシ、独立して選ばれた1つまたはそれ以上のハロ原子によって置換されたC1-6アルキルチオ、例えばトリフルオロメチルチオおよびペンタフルオロチオから選ばれる基によって、置換されたフェニルである。
より好ましくは、R1は、2−および6−位にクロロ置換基、そして4−位にトリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオおよびペンタフルオロチオから選ばれる置換基を担持するフェニル基である。
なおより好ましくは、R1は、2−および6−置換基がクロロであり、そして4−置換基がトリフルオロメチルおよびペンタフルオロチオから選ばれるフェニル基である。
1がヘテロアリールである場合、R1は、適切に3,5−二置換されたピリジン−2−イルであり、ここにおいて、3−置換基は、水素およびハロから選ばれ、そして5−置換基は、ハロ、例えばクロロ、ペンタフルオロチオ、S(O)n1-6アルキル、S(O)n1-6ハロアルキル、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、例えばトリフルオロメチル、C1-6アルコキシおよびC1-6ハロアルコキシから選ばれる。
適切には、hetは、N、OまたはS原子から独立して選ばれる1、2または3個のヘテロ原子を含む、場合により置換された芳香族または非芳香族の5または6員複素環式基を表す。より適切には、hetは、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、アゼチジニル、ピロリジル、ピペリジル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジルおよびモルホリニルから選ばれ、ここにおいて、前記の基は、C1-6アルキル、例えばメチル、C1-6ハロアルキル、例えばトリフルオロメチル、ハロゲン、例えばフルオロおよびN(Ra)Rb、例えばアミノから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の基によって場合により置換されていてもよい。
適切には、R2は、水素、シアノ、C1-6ハロアルキル、例えばトリフルオロメチル、C3-8シクロアルキル、例えばシクロプロピル、C1-6アルカノル、例えばアセチル、および−C(O)N(Ra)Rb、例えばアミノカルボニルから選ばれる。
より好ましくは、R2は、水素、トリフルオロメチル、シクロプロピル、アセチル、アミノカルボニルおよびシアノから選ばれる。なおより好ましくは、R2は、トリフルオロメチルおよびシアノから選ばれる。最も好ましくは、R2はシアノである。
3が−(C0-3アルキレン)−N(Ra)Rbである場合、N−は、直接結合しているのが適切であり、そしてN(Ra)Rbは、アミノまたはジ−C1-6アルキルアミノ、例えばN,N−ジメチルアミノであるのが適切である。
適切には、R3は、C1-6アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル、C1-6ハロアルキル、例えばトリフルオロメチルまたは2,2,2−トリフルオロエチル、C3-8シクロアルキル、例えばシクロプロピル、−(C1-3アルキレン)−S(O)n1-6アルキル、例えばメチルスルホニルメチルまたは1−メチルスルホンイルエチル、N(Ra)Rb、例えばアミノまたはN,N−ジメチルアミノ、−N(Rc)CO26、例えばtert−ブトキシカルボニルアミノ、場合により置換されたフェニル(例えば1つまたはそれ以上のハロ、例えばフルオロによって)、場合により置換されたベンジル(例えば1つまたはそれ以上のハロ、例えばフルオロによって)、−(C2-3アルケニレン)−フェニル、例えば2−フェニルエテニル、およびC1-6アルカノイル、例えばプロパン−2−オイルから選ばれる。
好ましくは、R3は、C1-6アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピル、C1-6ハロアルキル、例えばトリフルオロメチルまたは2,2,2−トリフルオロエチル、C3-8シクロアルキル、例えばシクロプロピル、−(C1-3アルキレン)−S(O)n1-6アルキル、例えばメチルスルホニルメチル、−N(Ra)Rb、例えばアミノまたはN,N−ジメチルアミノ、C1-6アルカノル、例えばプロパン−2−オイル、−N(Ra)CO26、例えばtert−ブトキシカルボニルアミノ、1つまたはそれ以上のハロによって場合により置換されたフェニル、例えば3,4−ジフルオロフェニルおよびベンジルから選ばれる。
より好ましくは、R3は、メチル、エチル、トリフルオロメチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルから選ばれる。最も好ましくは、R3はメチルである。
4が−(C0-3アルキレン)−R7である場合、結合は、直接またはメチレン結合であることが適切である。
4が−(C1-3アルキレン)−R8である場合、結合は、メチレンまたはエチレン結合であることが適切である。
4が、−(C0-3アルキレン)−S(O)n9を表す場合、nは、適切には0または2、好ましくは2であり、そしてR9は、C1-6アルキル、例えばメチル、C1-6ハロアルキル、例えばトリフルオロメチルまたは2,2,2−トリフルオロエチル、C3-8シクロアルキル、例えばシクロプロピル、N(Ra)Rb、例えばアミノまたはN,N−ジメチルアミノおよび場合により1つまたはそれ以上のハロ、例えばフルオロによって置換されたフェニルから適切に選ばれる。
好ましくは、nは2であり、C0-3アルキレンは直接結合であり、そしてR9はC1-6アルキル、例えばメチルまたはC1-6ハロアルキル、例えばトリフルオロメチルまたは2,2,2−トリフルオロエチルを表す。
4が−(C0-3アルキレン)−C3-8シクロアルキルを表す場合、C0-3アルキレンは、適切には直接結合またはメチレンであり、C3-8シクロアルキルは、適切には1つまたはそれ以上のハロ、例えばフルオロ、C1-6アルキル、例えばメチルまたはC1-6ハロアルキル、例えばトリフルオロメチルによって場合により置換されたシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルを表す。R4が−(C0-3アルキレン)−C3-8シクロアルキルを表す場合、好ましい基は、1−(トリフルオロメチル)シクロプロピルメチルである。
4が−(C0-3アルキレン)−hetを表す場合、結合は、適切にはメチレンまたはエチレン結合であり、そしてhetは、適切にはピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、ピロリジル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジルおよびモルホリニルから選ばれ、ここにおいて、前記の基は、C1-6アルキル、例えばメチル、ハロゲン、例えばフルオロおよびN(Ra)Rb、例えばアミノから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の基によって場合により置換されていてもよい。好ましくは、R4が−(C1-2アルキレン)−hetを表す場合、hetは、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、ピロリジル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジルおよびモルホリニルから選ばれ、ここにおいて、前記の基は、C1-6アルキル、ハロゲン、例えばフルオロおよびN(Ra)Rb、例えばアミノから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の基によって場合により置換されていてもよい。より好ましくは、R4が−(C0-3アルキレン)−hetを表す場合、C0-3アルキレンは、メチレン結合であり、そしてhetはイミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリルおよびピリジルから選ばれ、ここで、各環は、C1-6アルキル、例えばメチルによって場合により置換されていてもよい。
4が−(C0-3アルキレン)−フェニルを表す場合、フェニルは、適切には1つまたはそれ以上のハロ、例えばフルオロによって場合により置換されており、例えば4−フロオロである。
4が−(C1-3アルキレン)−N(Ra)Rbを表す場合、これは、適切には2−N,N−ジメチルアミノエチルである。
4が−(C1-3アルキレン)−C(O)N(Ra)Rbを表す場合、これは、適切にはアミノカルボニルメチルである。
適切には、R4は、水素、C1-6アルキル、例えばメチル、エチルまたはイソプロピル、C1-6ハロアルキル、例えばトリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2−フルオロエチルまたは2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、−(C0-3アルキレン)−C3-8シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、(1−メチルシクロプロピル)メチル、2,2−ジフルオロシクロプロピルまたは1−(トリフルオロメチル)シクロプロピルメチル、シアノメチル、2−ヒドロキシエチル、−(C1-2アルキレン)−het、例えばピラゾール−3−イルメチル、ピリミジン−4−イルメチル、ピリジン−3−イルメチル、2−ピロリジン−1−イルエチル、2−モルホリン−4−イルエチル、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イルメチル、ピリジン−4−イルメチル、トリアゾリルエチル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル、ピリジン−2−イルメチルまたは(5−メチルイソオキサオリ−3−イル)メチル、−(C0-3アルキレン)−フェニル、例えばベンジルまたは4−フルオロベンジル、−(C0-1アルキレン)−S(O)n9、例えば1,1,1−トリフルオロメチルスルホニル、アミノスルホニル、N,N−ジメチルアミノスルホニル、シクロプロピルスルホニル、メチルスルホニル、4−フルオロフェニルスルホニル、2,4−ジフルオロフェニルスルホニル、(メチルスルホニル)メチルまたは2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、−(C1-3アルキレン)−O−C(O)R6、例えばtert−ブチルカルボニルオキシメチル−(C1-3アルキレン)−C(O)N(Ra)Rb、例えばアミノカルボニルメチル、および−CO26、例えばメトキシカルボニルから選ばれる。
より好ましくは、R4は、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、メチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、アミノスルホニル、N,N−ジメチルアミノスルホニル、メチルスルホニルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、1−(トリフルオロメチル)シクロプロピルメチル、シアノメチル、メトキシカルボニル、トリアゾリルエチル、ピリミジン−4−イルメチル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル、ピラゾール−3−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル、5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル、2−ピリジン−4−イルエチル、アミノカルボニルメチル、ベンジルおよび4−フルオロベンジルから選ばれる。
3およびR4が4〜7員環を形成する場合、これは、適切にはジオキシドイソチアゾリジニル基、例えば1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イルまたはジオキシド−チアジナニル基、例えば1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル基である。
5が−N=C(R10)(C0-5アルキレン)−R11である場合、R10は、適切には水素であり、そしてC0-5アルキレンは、適切には直接結合である。R11は、適切にはC1-3アルコキシ、例えばエトキシ、−N(Ra)Rb、例えばN,N−ジメチルまたは1つもしくはそれ以上のヒドロキシによって場合により置換されたフェニルである。
12は、適切には水素またはメチル、好ましくは水素である。
13が−(C1-6アルキレン)−R14を表す場合、C1-6アルキレンは、適切にはメチレン、エチレンまたはプロピレン結合であり、そしてR14は、適切にはC1-4アルコキシ、例えばエトキシ、フェニル、−N(Ra)Rb、例えばN,N−ジメチルアミノ、het、例えばピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ピペリジニルまたはピリジルまたはC3-8シクロアルキル、例えばシクロプロピルである。
13がC(O)p15を表し、そしてpが1を表す場合、R15は、適切にはC1-6アルキル、例えばメチルである。pが2を表す場合、R15は、適切にはC1-6アルキル、例えばメチルまたはC1-6ハロアルキル、例えば2,2,2−トリフルオロエチルである。
13が−C(O)N(R16)(C1-6アルキレン)−R17を表す場合、R16は、適切には水素であり、そしてC1-6アルキレンは、適切にはエチレンである。R17は、適切にはアミノである。
13は、適切には水素、メチル、ベンジル、シクロプロピルメチル、2−N,N−ジメチルアミノエチル、アセチル、メトキシメチルカルボニル、メトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、N−ピロリジニルエチル、N−モルホリニルエチル、N−ピペリジニルエチル、ピリジン−4−イルメチル、N−アゼチジニルエチルおよびアミノエチルアミノカルボニルから選ばれる。R13は、好ましくは水素であり、そしてR12およびR13は、好ましくは両方水素である。
適切には、R5は、水素、ハロ、例えばクロロ、C1-6アルコキシ、例えばメトキシ、−N=C(H)R11(ここで、R11はエトキシ、N,N−ジメチルまたは1つもしくはそれ以上のヒドロキシ、例えば2,4−ジ−ヒドロキシによって場合により置換されたフェニルである)および−NR1213、例えばアミノ、ベンジルアミノ、ピリジン−4−イルメチルアミノ、2−エトキシエチルアミノ、メチルアミノ、メトキシメチルカルボニルアミノ、シクロプロピルメチルアミノ、メチルカルボニルアミノ、2−N,N−ジメチルアミノエチル(メチル)アミノ、2−N−アゼチジニルエチルアミノ、2−N−ピロリジニルエチルアミノ、2−N−モルホリノエチルアミノ、2−N−ピペリジニルエチルアミノ、シクロプロピルメチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニルアミノおよび2−アミノエチルアミノカルボニルアミノ、から選ばれる。
好ましくは、R5は、水素、アミノ、メトキシメチルカルボニルアミノ、シクロプロピルメチルアミノ、3−N,N−ジメチルアミノプロピルアミノ、2−N−アゼチジニルエチルアミノ、2−N−ピペリジニルエチルアミノ、2−N−ピロリジニルエチルアミノ、2−N−モルホリノエチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシイミノ、フェニルイミノおよび2,4−ジヒドロキシフェニルイミノから選ばれる。最も好ましくは、R5はアミノである。
本発明の適切な下位グループは、式(Ia)の化合物によって表される。
式中、
1aは、アリールまたはヘテロアリールであり、
水素;ハロ;C1-6アルキル;独立して選ばれた1つまたはそれ以上のハロ原子で場合により置換されていてもよいC1-6アルコキシ;−S(O)na1-6アルキル;およびペンタフルオロチオ;シアノ;独立して選ばれた1つまたはそれ以上のハロ原子で場合により置換されていてもよいC1-6アルカノイル;から独立して選ばれる1つまたはそれ以上の基によって場合により置換されており;
2aは、水素;ハロ;C1-6アルキル−S(O)na1-6アルキル;ハロおよびC1-6アルキルから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の置換基で場合により置換されていてもよい−(CH2)ma3-8シクロアルキル;シアノ;ニトロ;−(CH2)maNRaaba;ハロおよびC1-4アルコキシから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の基によって場合により置換されていてもよいC1-6アルカノイル;フェニル;オキサジアゾール;−C(O)NRaaba;−NRaaC(O)Rba;C2-6アルケニル;およびC2-6アルキニル;から選ばれ;
3aは、C1-6アルキル;−(CH2)mNRaaba;ハロおよびC1-6アルキルから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の置換基で場合により置換されていてもよい−(CH2)ma3-8シクロアルキル;−(CH2)maフェニル;−CH=CH−フェニル;および−(CH2)mahet;から選ばれ;
4aは、水素;C1-6アルキル;ハロおよびC1-6アルキルから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の置換基で場合により置換されていてもよい−(CH2)ma3-8シクロアルキル;−(CH2)maS(O)p6a;−CO2(C1-6アルキル);−(CH2)mahet;および−C(O)NRaaba;から選ばれ;
またはR3aおよびR4aは、それらが結合している窒素および硫黄原子と一緒になって4〜7員環を形成し;
5aは、水素;ヒドロキシ;C1-6アルキル;NRaaba;ハロおよびC1-6アルコキシ;から選ばれ;
6aは、C1-6アルキルNRaaba;ハロおよびC1-6アルキルから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の置換基で場合により置換されていてもよいC3-8シクロアルキル;het;およびフェニル;から選ばれ;
各naは、独立して0、1または2であり;
各maは、独立して0、1、2または3であり;
paは、1または2であり;
そしてここにおいて、
hetは、4〜7員複素環式基を表し、これは芳香族または非芳香族であり、そしてこれは窒素、酸素、硫黄およびそれらの混合物から選ばれる1つまたはそれ以上のヘテロ原子を含み、そしてここにおいて、前記複素環式環は、原子価が可能ならばハロ、シアノ、ニトロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、OC(O)C1-6アルキル、C(O)C1-6アルキル、C(O)OC1-6アルキル、およびNRaabaから選ばれる1つまたはそれ以上の置換基で場合により置換および/または成端(terminated)されており;
各C1-6アルキル基は、独立して分枝または非分枝であることができ、そしてシアノ;ハロ;ヒドロキシ;ニトロ;C1-6アルコキシ;NRaaba;S(O)na1-6アルキル;S(O)na3-8シクロアルキル;S(O)na1-6アルキルhet;C3-8シクロアルキル;およびフェニル;から独立して選ばれる1つまたはそれ以上の基によって場合により置換されており;
各フェニルは、シアノ;ハロ;ヒドロキシ;ニトロ;C1-6アルキルC1-6ハロアルキル;およびC1-6アルコキシ;から独立して選ばれる1つまたはそれ以上の置換基によって場合により置換されていてもよく、そして各RaaおよびRbaは、水素;C1-6アルキル;およびハロおよびC1-6アルキルから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の置換基で場合により置換されていてもよいC3-8シクロアルキル;から独立して選ばれるか、またはRaaおよびRbaは、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜7員環を形成し得る。
本発明の式(I)の化合物の適切な群は、
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2−ジフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−メチルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−3,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}シクロプロパンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(シクロプロピルメチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(シアノメチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(ピリジン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−ベンジルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2−ヒドロキシエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−イソプロピルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N,N,N−トリメチルスルファミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(メチルチオ)メチル]メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル]メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(シクロプロピルメチル)−N',N'−ジメチルスルホアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−{[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル}メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(シクロブチルメチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)シクロプロパンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(ジメチルアミノ)スルホニル]メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2,2,2−トリフルオロ−N)−(メチルスルホニル)エタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−{[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル}メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}エタンスルホンアミド;
N'−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N,N−ジメチルスルファミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1−フェニルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド;
(E)−N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−フェニルエチレンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}プロパン−1−スルホンアミド;
N−[5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−[5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]メタンスルホンアミド;
5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−メチルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(シクロプロピルメチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−エチルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−シクロブチルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−シクロペンチルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(メチルスルホニル)メチル]メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−シクロブチル−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−イソプロピルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−シクロペンチル−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}プロパン−2−スルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−メチルメタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル]メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2,2,2−トリフルオロ−N−(メチルスルホニル)エタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−{[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル}メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2,2,2−トリフルオロ−N−(メチルスルホニル)エタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]メタンスルホンアミド;
N−5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド;
5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(1−メチルシクロプロピル)メチル]メタンスルホンアミド;
5−アミノ−4−[ビス(メチルスルホニル)アミノ]−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−(5−アミノ−3−シアノ−1−{2,6−ジクロロ−4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{3−アセチル−5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−(5−アミノ−3−シアノ−1−{2,6−ジクロロ−4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)メタンスルホンアミド;
N−(5−アミノ−3−シアノ−1−{2,6−ジクロロ−4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル)−N−{[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル}メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)エタンスルホンアミド;
メチル5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル(メチルスルホニル)カルバメート;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2−フルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル]メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(ピリジン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオ−フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(ピリジン−4−イルメチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル)メタンスルホンアミド;
2−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N2−(メチルスルホニル)グリシンアミド;
N−5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−イソプロピルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(ピリジン−3−イルメチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(1H−ピラゾール−3−イルメチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−メチルエタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−メチルプロパン−1−スルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−メチルシクロプロパンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(1−メチル1H−イミダゾール−2−イル)メチル]メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−5フルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル]メタンスルホンアミド;
[{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}(メチルスルホニル)アミノ]メチルピバレート;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−エチルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−ベンジルメタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(4−フルオロベンジル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1−(メチルスルホニル)エタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−1−[2−クロロ−4−ペンタフルオロチオ−フェニル]−3−シアノ−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル;
N−{5−(ベンジルアミノ)−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスル
ホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(エトキシメチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−[3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−(メチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−[(メチルスルホニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}−2−メトキシアセトアミド;
エチル4−[ビス(メチルスルホニル)アミノ]−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−5−イルイミドホルメート;
N−{3−シアノ−5−[(シクロプロピルメチル)アミノ]-1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオメニル)−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−[(メチルスルホニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−メトキシ−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
N−[3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(メチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−[3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−(メチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−5−[(シクロプロピルメチル)アミノ]-1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シクロプロピル−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(アミノスルホニル)メタンスルホンアミド;
tert−ブチル({5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}アミノ)スルホンイルカルバメート;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(ピラジン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(6−アミノピリジン−3−イル)メチル]メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(ピリミジン−4−イルメチル)メタンスルホンアミド;
N−5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(1−ピリジン−4−イルエチル)メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−オキソ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパン−1−スルホンアミド;
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)スルファミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}スルファミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−4−フルオロ−N−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2,4−ジフルオロ−N−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
メチル3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−[(メチルスルホニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イルカルバメート;
2,2,2−トリフルオロエチル3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−[(メチルスルホニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イルカルバメート;
N−{5−({[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−[(2−アゼチジン−1−イルエチル)アミノ]−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミドのトリフルオロ酢酸塩;
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(2,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[フェニルメチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
N−{5−クロロ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;または
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[3−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
またはその医薬上、獣医学上または農業上許容しうる塩または溶媒和物である。
式(I)の化合物は、ヒト、動物および農業において殺寄生生物活性を有する。それは、特に外部寄生生物(ectoparasites)の防除において有用である。
さらなる態様において、本発明は、下に説明したようにそれぞれ独立して式(I)の化合物または医薬上、獣医学上またはその農業上許容しうる塩、または医薬上、獣医学上または農業上許容しうる溶媒和物(水和物を含む)の製造方法を提供する。
以下の方法は、本発明の化合物を得るために採用することができる一般的な合成方法の説明である。
1、R2、R3、R4およびR5の1つまたはそれ以上が反応性の官能基を含む場合、式(I)の化合物の合成の際に、標準的な方法に従ってさらなる保護を行うことができる。後述する方法において、式(I)の化合物の合成に使用する全ての合成前駆体について、R1、R2、R3、R4およびR5の定義(ここにおいて、R1、R2、R3、R4およびR5は式(I)について定義された通りである)は、適切に保護された別の形態P1、P2、P3、P4およびP5を場合により含むものとする。これらの官能基についてのこのような適切な保護基は、以下に挙げた文献に記載されており、そして必要に応じてこれらの保護基の使用は、式(I)の化合物およびその前駆体を製造するため本発明に記載された方法の範囲内に具体的に帰属するものとする。適切な保護基を使用する場合、式(I)の化合物を得るためにこれを除去する必要がある。脱保護は、以下に挙げた文献に記載されたものを含む標準的な方法に従って実施することができる。
例えば、式(I)中のR5が非置換アミノ基である場合、ある種の前駆体は、必要な変換を行うため、例えばイミドホルムアミド基、例えば式(Ib)(ここで、R1−R4は式(I)に記載された通りであり、そしてR5は−N=C(H)−NRabを表し、ここで、RaおよびRbは、独立してC1-6アルキルを表す)の化合物によって例えばN,N−ジメチル基を形成してアミノ基を保護する必要がありうる。このようなイミドホルムアミドは、本明細書に記載された方法によって製造することができ、そして適切な酸性条件下、例えば溶媒、例えばメタノールまたはジオキサン中の適切な酸、例えば塩酸またはp‐トルエンスルホン酸を用いて高めて除去することができる。
第1の一般方法によれば、R4がHであり、そしてR1、R2、R3およびR5は式(I)に先に定義された通りである式(I)の化合物は、標準条件下、例えば不活性雰囲気下、適切な溶媒、例えばジクロロメタン中、塩基、典型的にはピリジン/4−ジメチルアミノピリジン混合物の存在下で適切なスルホン化剤、例えばR3SO2Clまたはスルホン酸無水物によるスルホン化によって、式(II):
(式中、R1、R2およびR5は式(I)について前記定義された通りである)の化合物から製造することができる。
4が水素でない式(I)の化合物は、標準的な方法によってR4が水素である式(I)の化合物から製造することができる。例えば、R4がR9SO2−である式(I)の化合物は、非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリルまたはジクロロメタン中、塩基、例えばトリエチルアミン、炭酸カリウムまたはピリジン/4−ジメチルアミノピリジン混合物の存在下で、式(I)の化合物の溶液に適切なスルホン化剤、例えばR9SO2Clを添加することによって製造することができる。
式(II)の化合物は、周知の条件下でワンポット法によりビススルホン化して式(I)の化合物を形成することができる。
4およびR3は、それらが結合している窒素および硫黄原子と一緒になって4〜7員モノスルホンアミド環を形成する式(I)の化合物は、クロロ−C1-6アルキルスルホニルクロリドを適切な溶媒、例えばピリジン中の式(II)の化合物の溶液に一段階添加して反応を進行させ、続いて適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド中の温和な塩基、典型的には炭酸カリウムを加え、高められた温度で数時間加熱することによって式(II)の化合物から製造することができる。
4がSO29であり、そしてR9およびR3はそれらが結合している窒素および硫黄原子と一緒になって4〜7員ビススルホンアミド環を形成する式(I)の化合物は、C1-6アルキルビス−スルホニルクロリドを適切な溶媒、例えばピリジン中の式(II)の化合物の溶液に2段階添加し、そして還流で数時間、典型的には一夜加熱することによって式(II)の化合物から製造することができる。
4がアルキル基である式(I)の化合物は、例えば、適切な溶媒、例えばアセトン、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリジノン中、塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウムおよび水素化ナトリウムの存在下で、式(I)の化合物を適切なアルキル化剤、例えばR4−X(ここで、Xはいずれかの脱離基、典型的にはI、Br、Cl、OTs、OTf、O−メシレートまたはO−トリクロロメチルスルホネートであることができる)と反応させることによって製造することができる。他の塩、例えばヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムは、反応を促進させることができる。
4がアルキル基である式(I)の化合物は、適切な酸性アルコール試薬を用いてMitsunobu反応によりR4が水素である式(I)の化合物をアルキル化することによって製造することができる。
4がC1-6アルコキシカルボニルである式(I)の化合物は、適切な塩基、例えば炭酸カリウムを用いて適切な溶媒、例えばアセトン中、還流温度で数時間、R4がHである式(I)の化合物をアルキルハロホルメート、例えばクロロホルメートによりアシル化することによって製造することができる。
標準的な化学手法を使用して式(I)の化合物の側鎖R2、R3、R4およびR5を修飾することができるが、但し、残りの側鎖中のすべての反応性の官能基は、上記のように適切に保護する。
例えば、R2がCNである式(I)の化合物は、当業者によく知られた標準条件下で、R2が−C(O)N(Ra)RbおよびC1-6アルカノイルである式(I)の化合物に転化することができる。
4が−(C0-3アルキレン)−シクロプロピルである式(I)の化合物は、標準シクロプロパン化方法によってR4が相当するアルケニルである式(I)の化合物から製造することができ、例えば適切な溶媒、例えばトルエン中の溶液を安息香酸メチルと共に高められた温度で加熱し、続いてトリメチルシリル−2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテートを数時間かけて滴加することによってエテニル誘導体を対応するジフルオロシクロプロピル誘導体に転化する。このような変換は、WO98/24767中にも記載されている。
4がC2-6アルケニルである式(I)の化合物は、標準条件下で脱臭化水素化によって対応するブロモアルキル化合物から製造することができる。また、R4がブロモアルキル基である式(I)の化合物を使用して別の式(I)の化合物を製造することができ、その際、適切な極性溶媒中、適切な塩基の存在下でブロモ基を適切な求核試薬、例えばヘテロアリールで置き換える。
4が容易に酸化可能な基である式(I)の化合物を使用し、標準的な酸化剤、例えばオキソンまたはS. D. Burke and R. L. Danheiserによって編集された“Handbook of Reagents for Organic Synthesis-Oxidising and Reducing Agents”に記載されたものを用いて、例えばチオエーテルおよびヒドロキシル置換されたアルキル置換基を、それぞれスルホンおよびカルボニル誘導体に転化することによって、式(I)の別の化合物を製造することができる。
4がアルデヒドまたはケトン基を含むアルキル基である式(I)の化合物は、非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン中、Dess-Martinペルヨージナンのような標準条件下で対応するヒドロキシアルキル基を酸化することによって製造することができる。生成したアルデヒドまたはケトン基は、適切な溶媒、典型的にはテトラヒドロフラン中、場合により適切な触媒の存在下で求核試薬を用いてさらに処理して、求核置換された第二級または第三級アルコールを得ることができる。
さらに、R4が−(C1-3アルキレン)−CO2Hである式(I)の化合物は、対応するカルボン酸エステルをけん化することによって製造することができる。
5がNH2である式(I)の化合物を使用して、R4基を形成するための上で議論された方法、例えばアルキル化またはアシル化を含むアミノ基の誘導体化によって式(I)の別の化合物を製造することができる。さらに、R5が場合により置換されたC1-6アルキルイミノ基を表す式(I)の化合物は、R5がNH2を表す式(I)の対応する化合物を、アルデヒドと共に、適切な触媒、典型的にはp−トルエンスルホン酸を入れ、場合によりモレキュラーシーブを添加して高められた温度で加熱することによって製造することができる。R5が場合により置換されたC1-6アルキルイミノ基を表す式(I)の化合物を使用して適切な溶媒、典型的にエタノール中の適切な還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムを用いてイミン結合を還元することによって式(I)の別の化合物を形成することができる。
5が誘導体化されたアミノ基である式(I)の化合物は、所望の誘導体化に応じてさらに操作することができる。例えばN−アルケニル誘導体は、標準条件下で酸化的に切断してアルデヒドを製造することができる。このようなアルデヒド誘導体をさらに操作して別の誘導体を得ることができ、例えば標準条件下で還元的アミノ化して第二級および第三級アミンを得ることができる。
また、非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル中でR5がNH2である式(I)の化合物と酸塩化物または酸無水物とを還流で一夜反応させると、R5が−NHR13であり、そしてR13は場合により置換されたC1-6アルカノイルまたはC1-6アルコキシカルボニル基を表す式(I)の化合物が製造される。別法として、反応は、適切なカップリング剤、例えば水溶性カルボジイミドの存在下でカルボン酸とアミンとをカップリングさせて実施することができる。
5がNH2である式(I)の化合物は、酸性条件において高められた温度、典型的に60℃で、数時間、典型的に2〜4時間で加熱することによってトリ−アルキルオルトホルメート、例えばトリエチルオルトホルメートと反応させて、R5が場合により置換されたC1-6アルコキシ基、例えばエトキシによって置換されたメチルイミノ基である式(I)の化合物を得ることができる。これらのイミノエーテルは、場合により適切な溶媒中で第一級または第二級アミンと共に還流させてR5がジ−C1-6アルキルアミノ基、例えばジメチルアミノによって置換されたメチルイミノ基である式(I)の別の化合物を得ることができる。
5がHである式(I)の化合物は、種々の標準的なジアゾ化法によってR5がNH2である式(I)の化合物をジアゾ化することによって製造することができる。
5がNH2である式(I)の化合物は、標準Sandmeyer反応条件を用いて転化してR5がハロである式(I)の化合物を得ることができる。
また、R5がNH2である式(I)の化合物は、標準条件下でカルバメートまたは尿素に転化することができる。ハロ置換されたカルバメートは、さらに適切なアルコール性溶媒中、場合によりヨウ化リチウムを添加して求核試薬、例えば第一級または第二級アミンと反応させ、室温で数時間撹拌して求核的に置換された生成物、例えば第二級または第三級アミン置換された誘導体を得ることができる。
式(II)の化合物は、下記のスキーム1で示したように製造することができ、ここにおいて、R1、R2およびR5は前記定義された通りであり、−CO2Me基は、いずれかのカルボン酸エステル基の具体例であり、そして−CO2(CH2)2Si(CH3)2は、クルチウス転位から生じるいずれかの適切なアミノ保護基の具体例である。
式(IV)の化合物は、慣用のハロゲン化法、例えば適切な溶媒、例えばアセトニトリル中でN−ヨードスクシンイミドを処理してヨード化合物を得ることによって式(III)の化合物から得ることができる。式(IV)の化合物は、慣用の方法を使用して、例えばパラジウム触媒を用いてカルボニル化して式(V)の化合物を得ることができる。式(VI)の酸を得るための式(V)のメチルエステルのけん化は、標準エステル加水分解条件を用いて実施することができる。式(VII)の化合物は、慣用の方法によってその場で製造されたアシルアジ化物のクルチウス転位によって式(VI)の化合物から製造することができ、例えばジフェニルホスホリルアジドを、高められた温度で1,4−ジオキサン中の式(VI)の化合物、トリエチルアミンおよび2−(トリメチルシリル)エタノールの溶液に滴加する。式(II)のアミンを得るための脱保護は、種々のフルオリド誘発性脱シリル化法を用いて、例えば適切な溶媒、典型的にはテトラヒドロフラン中の式(VII)の化合物およびテトラブチルアンモニウムフルオリドの溶液を高められた温度で加熱することによって実施することができる。
式(II)の化合物への別の経路は、式(III)の化合物のニトロ化を経てスキーム2(ここにおいて、R1、R2およびR5は式(I)の化合物について定義された通りである)に示すように、式(VIII)のニトロ化合物を得、続いて式(VIII)の化合物のニトロ置換基を式(II)のアミンに還元する。
式(VIII)(式中、R1、R2およびR5は式(I)について前記定義された通りである)の化合物の製造は、慣用の求電子性ニトロ化法によって実施することができ、次いで式(VIII)の化合物の還元は、S. D. Burke and R. L. Danheiserによって編集された“Handbook of Reagents for Organic Synthesis-Oxidising and Reducing Agents”に記載されたものを含む種々の還元剤によって促進することができる。
式(III)および(VIII)の化合物は、本明細書に記載されており、当業者に知られた変換を用いて例えばR5の位置で官能基が相互転換を受けて式(VIII)の異なる基を得るのに有用な化合物である。
式(III)の化合物の製造は、ハロがヨードである式(IV)の化合物を還元することによって、例えば適切な水性処理条件下、温度を下げて、適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、適切な有機金属の試薬、例えばグリニャール試薬、典型的にイソプロピルマグネシウムクロリドを用いた金属交換反応によって実施することができる。
アリールピラゾールテンプレートの合成は、容易に実施することができる。
2がハロによって場合により置換されたC1-6アルキルまたはC3-8シクロアルキルである式(III)の化合物は、高められた温度で式(X)
(式中、R2はハロよって場合により置換されたC1-6アルキルまたはC3-8シクロアルキルにを表す)のα−シアノケトンとの反応によって式(IX)のヒドラジンから製造することができる。式(X)の化合物はよく知られているか、または当業者によく知られた方法によって製造することができる。
式(IX)の化合物は、式(XI)の化合物を5〜60℃の温度で酸性混合物(例えば氷酢酸および硫酸)中、亜硝酸ナトリウムと反応させてジアゾ化するによって、式(XII)
のジアゾニウム塩を得、続いて濃酸、例えば塩酸中、塩化スズのような試薬で式(XII)のジアゾニウム塩を還元することによって製造することができる。
別法として、式(XIII)
(式中、R2は場合により置換されたC1-6アルキルを表し、そしてメチル基はいずれかの適切なカルボン酸エステル保護基の具体例である)の化合物は、適切な溶媒、典型的にはジエチルエーテルおよび適切な塩基、例えば炭酸カリウム中、式(IX)のヒドラジンおよび式(XIV)の化合物
(式中、Lは脱離基、典型的にはClである)から製造することができる。
2は水素、ハロによって場合により置換されたC1-6アルキルまたはC3-8シクロアルキルである式(III)の化合物は、高められた温度で式(IX)の化合物を式(XV)の化合物
(式中、R2は水素、ハロによって場合により置換されたC1-6アルキルまたはC3-8シクロアルキルであり、そしてLは脱離基、例えばクロロ、ブロモ、ヨードである)と反応させることによって製造することができる。
2がC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキルまたはシアノを表す式(V)の化合物は、非プロトン性溶媒、例えばジエチルエーテル中、温和な塩基、例えば炭酸カリウムの存在下で式(IX)の化合物を式(XVI)
(式中、R2はC1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキルまたはシアノを表す)の化合物と反応させることによって製造することができる。
式(XVI)のクロロアルケンは、室温で溶媒、例えばジクロロメタン中の五塩化燐を用いて式(XVII)のアルケンを塩素化することによって得られる。
式(XVII)の官能化アルケンは、様々な文献方法論を使用して合成されることができる。
別法として、R2がCNを表し、そしてR5はOHまたはNH2を表す式(III)の化合物は、Japp−Klingemann反応:式(IX)のアリールジアゾニウム塩と式(XVIII)または(XIX)
(式中、RおよびR"は、アルキル基である)の化合物との反応を経て合成することができる。
式(IX)のジアゾニウム塩は、例えば温度を下げて、典型的に10℃で氷酢酸中の式(VIII)のアミノベンゼンの溶液を濃硫酸/氷酢酸混合物中の亜硝酸ナトリウムの溶液に滴加し、続いて50℃で数時間、典型的には1時間加熱し、そして室温にさますことによって典型的にその場で生成される。次いで、このジアゾニウム塩の溶液を適切な溶媒、例えば酢酸中の式(XVIII)または(XIX)の化合物の溶液に滴加し、続いて室温で1時間まで撹拌する。反応混合物を水中へ注ぎ、ジクロロメタンのような水と混ざらない有機溶媒で抽出する。水性水酸化アンモニウムは、有機抽出物に加え、一夜撹拌して式(III)の化合物を得る。
式(XIX)の化合物は、適切な溶媒中、温和な塩基、典型的には炭酸カリウムの存在下で、グリコロニトリルをアルファ−ニトリルエステルに添加し、室温で数時間撹拌することによって製造することができる。
式(XX)
(式中、R1は前記定義された通りであり、メチル基はいずれかのカルボン酸保護基の具体例である)のアリールピラゾール化合物は、非プロトン性溶媒、例えばイソプロピルアルコール中、還流で数時間、式(IX)のヒドラジンを求電子試薬、例えば式(XXI)
の化合物と反応させることによって製造することができる。
所望の1−アミノベンゼンの合成は、標準条件を使用して実施することができる。例えば2,6−非置換アニリン誘導体は、適切な溶媒、例えばアセトニトリル中のN−クロロスクシンイミドを添加し、高められた温度、典型的には45〜50℃で数時間、典型的には1〜3時間加熱することによって一または二塩素化することができる。
さらに、当業者は、式(I)によって定義された化合物を得ることができる記載された方法の変法および別法を知っている。
また、記載されたいくつかの方法において、使用する合成工程の順序は、変更することができ、そして例えば特定の物質(substrate)に存在する官能基の他の性質、鍵となる中間体の有用性、および採択する保護基の戦略(ある場合)といったような因子に左右されることは当業者に認められる。また、このような因子が前記合成工程に使用する試薬の選択に影響を与えることは明らかである。また、式(I)の特定の化合物の中で種々の標準的な置換基または官能基を相互転換および変換して式(I)の別の化合物が得られることは認められる。
本発明の化合物は、本明細書に記載されたもの以外の方法によって、本明細書に記載された方法を適合させるおよび/または当分野、例えば本明細書に記載された分野で知られている方法を適合させることによってまたはガイドとして標準テキスト、例えば“Comprehensive Organic Transformations-A Guide to Functional Group Transformations”, RC Larock, Wiley-VCH (1999 or later editions), “March's Advanced Organic Chemistry-Reactions, Mechanisms and Structure”, MB Smith, J. March, Wiley, (5th edition or later)“Advanced Organic Chemistry, Part B, Reactions and Synthesis”, FA Carey, RJ Sundberg, Kluwer Academic/Plenum Publications, (2001 or later editions), “Organic Synthesis-The Disconnection Approach”, S Warren (Wiley), (1982 or later editions), “Designing Organic Syntheses”S Warren(Wiley) (1983 or later editions), “Guidebook To Organic Synthesis”RK Mackie and DM Smith (Longman) (1982 or later editions)、等およびその中の文献を用いて製造することができることを当業者は認める。
本明細書に記載された合成変換方法は、単なる具体例であって、そして所望の化合物を有効に構成することができる順序において種々の異なる配列で実施することができることを理解すべきである。熟練化学者は、所定の目標化合物を合成するための反応の最も効果的な配列に関して自らの見識とスキルを行使する。例えば、特定の反応に関して以下に記載されたものに置換基を加えることができるおよび/または異なる中間体で化学変換が実施される。これは、とりわけ、特定の物質(substrate)に存在する他の官能基の性質、鍵となる中間体の有用性および採択する保護基の戦略(もしあれば)といったような因子に左右される。含まれる化学物質のタイプは、前記合成工程に使用する試薬の選択、使用する保護基の必要性およびタイプならびに合成を実施するための配列に影響を与えることが明らかである。手法は、標準テキストおよび以下に提供する実施例を参照して当業者に明らかであるやり方で反応体、試薬および他の反応パラメーターに適するように適応させることができる。
反応性の官能基は保護する必要があり、本発明の化合物の合成中に脱保護することができることは当業者に明らかである。これは、例えば、TW Greene and PGM Wuts, JohnWiley & Sons Inc (1999)による“Protective Groups in Organic Synthesis”およびその中の文献に記載されたような慣用の方法によって実施することができる。
式(I)の化合物の医薬上許容しうる塩には、十分な酸性度または塩基性度の化合物についてその酸付加塩および塩基性塩が含まれる。
適切な酸付加塩は、非毒性塩を形成する酸から作られる。例としては、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カムシル酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、六フッ化リン酸塩、ヒベンズ酸、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチレル酸塩、2−ナプチル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素/リン酸二水素塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩が含まれる。
適切な塩基性塩は、非毒性塩を形成する塩基から作られる。例としては、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛の塩が含まれる。
適切な塩の総説については、Stahl and Wermuth による“Handbook of Pharmaceutical Salts : Properties, Selection, and Use”(Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)を参照のこと。
式(I)の化合物の医薬上許容しうる塩は、式(I)の化合物の溶液および必要に応じて所望の酸または塩基を一緒に混合することによって容易に製造することができる。塩は、溶液から沈殿させて濾過によって集めるか、または溶媒を蒸発させて回収することができる。塩中のイオン化の程度は、完全にイオン化されたものからほとんどイオン化されてないものまで変化させることができる。
本発明の化合物は、非溶媒和および溶媒和形態の両方で存在することができる。用語「溶媒和物」は、本発明の化合物および1つまたはそれ以上の医薬上許容しうる溶媒分子、例えばエタノールを含んでなる分子複合体を記載するために本明細書に使用される。前記溶媒が水である場合、「水和物」なる用語が使用される。
複合体、例えば包接化合物、薬物−ホスト包接複合体は、本発明の範囲内に含まれ、その際、前記の溶媒和物と対照的に、薬物およびホストは化学量論または非化学量論量で存在する。また、化学量論または非化学量論量で存在しうる2つまたはそれ以上の有機および/または無機の成分を含んでなる薬物の複合体が含まれる。生成した複合体は、イオン化、部分的にイオン化されていてもよいし、またはイオン化されてなくてもよい。このような複合体の総説については、HaleblianによるJ Pharm Sci, 64 (8), 1269-1288 (August 1975)を参照のこと。
式(I)の化合物に対する以下の全ての引用は、その塩、溶媒和物および複合体ならびにその塩の溶媒和物および複合体への引用を含む。
本発明の化合物は、上記定義された式(I)の化合物、およびその全ての多形体およびプロドラッグを含む。また、本発明は、以下に定義されるような式(I)の化合物の全ての異性体(光学的、幾何的および、互変異性体の異性体を含む)および式(I)の同位体的に標識化された化合物を含む。
式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」は、本発明の範囲内である。従って、それ自体少ししかまたは全く薬理活性を有しない式(I)の化合物の特定の誘導体は、身体中にまたは身体上に投与された時に、例えば加水分解によって所望の活性を有する式(I)の化合物に転化することができる。このような誘導体は、「プロドラッグ」と称する。式(I)の特定の化合物は、それ自体式(I)の別の化合物のプロドラッグとして作用することができることが認められる。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、‘Pro-drugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14, ACS Symposium Series (T Higuchi and W Stella)および‘Bioreversible Carriers in Drug Design', Pergamon Press, 1987 (ed. E B Roche, American Pharmaceutical Association)に見いだすことができる。
本発明のプロドラッグは、例えば、式(I)の化合物中のピラゾール環の5−アミノ置換基を当業者に知られている特定の部分で置き換えることによって製造することができ、「プロドラッグ部分」は、例えばH Bundgaard による“Design of Prodrugs”(Elsevier, 1985);“Design and application of prodrugs”, Textbook of Drug Design and Discovery,(3rd Edition), 2002, 410-458, (Taylor and Francis Ltd. , London);およびその中の文献に記載されている。
適切なプロドラッグは、式(I)のピラゾール環の5−位にN−含有基を有し、Nを通して環に結合することができる。5−N基は、1回または2回置換されていてもよい。置換基の例としては、アルキルアミン、アリールアミン、アミド、尿素、カルバメート、環式カルバメート、イミン、エナミン、イミド、環式イミド、スルフェンアミドおよびスルホンアミドが含まれる。これらの基の炭化水素部分には、C1-6アルキル、フェニル、ヘテロアリール、例えばピリジル、C2-6アルケニルおよびC3-8シクロアルキルが含まれ;その際、上記の基のそれぞれは、化学的に可能ならばハロ;ヒドロキシ;C1-6アルキルおよびC1-6アルコキシから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の置換基を場合により含むことができる。
前記例による置換基のさらなる例および他のプロドラッグタイプの例は、前記の文献中に見いだすことができる。
本発明のプロドラッグは、試験動物にそれを投与し、式(I)の化合物について体液のサンプルを採取することによって容易に同定することができる。
1つまたはそれ以上の不斉炭素原子を含む式(I)の化合物は、2つまたはそれ以上の立体異性体として存在することができる。式(I)の化合物がアルケニルまたはアルケニレン基を含む場合、シス/トランス(またはZ/E)幾何異性体が可能である。化合物が、例えばケトまたはオキシム基または芳香族部分を含む場合、互変異性体の異性(「互変異性」)を生じることができる。単一の化合物が複数タイプの異性を示すことができることになる。
式(I)の化合物の全ての立体異性体、幾何異性体および互変異性形態は、複数のタイプの異性を示す化合物、およびそれらの1つまたはそれ以上の混合物を含めて本発明の範囲内に含まれる。また、対イオンが光学活性である酸付加塩または塩基性塩、例えばD−乳酸塩またはL−リシンまたはラセミ体、例えばDL−酒石酸またはDL−アルギニンが含まれる。
シス/トランス異性体は、当業者によく知られた慣用の技術、例えばクロマトグラフィおよび分別結晶化によって分離することができる。
個々の鏡像異性体の製造/単離するための慣用の技術としては、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成または例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いたラセミ体(すなわち塩または誘導体のラセミ体)の分割が含まれる。
別法として、ラセミ体(またはラセミ体の前駆体)を適切な光学活性化合物、例えばアルコール、または式(I)の化合物が酸性または塩基性の部分を含む場合には、酸または塩基、例えば酒石酸または1−フェニルエチルアミンと反応させることができる。生成したジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィおよび/または分別結晶によって分離することができ、そしてジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られた手段によって対応する純粋な鏡像異性体(複数)に変換する。
本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)は、非対称樹脂上で炭化水素、典型的には0〜50%、典型的に2〜20%イソプロパノールおよび0〜5%アルキルアミン、典型的に0.1%ジエチルアミンを含むヘプタンまたはヘキサンからなる移動相を用いるクロマトグラフィ、典型的にはHPLCを使用して鏡像異性体に富んだ形態で得ることができる。溶出液を濃縮して、鏡像異性体に富んだ混合物を得る。
立体異性体の混晶は、当業者に知られた慣用の技術によって分離することができる−例えばE LEliel による“Stereochemistry of Organic Compounds”(Wiley, New York, 1994)を参照のこと。
本発明は、1つまたはそれ以上の原子が、同じ原子番号を有するが、原子質量または質量数が通常、自然界に見られる原子質量または質量数と異なる原子によって置き換えられた式(I)の全ての医薬上許容しうる同位体的に標識化された化合物を含む。
本発明の化合物に含めるのに適切な同位体の例としては、水素、例えば2Hおよび3H、炭素、例えば11C、13Cおよび14C、塩素、例えば36Cl、フッ素、例えば18F、ヨウ素、例えば123Iおよび125I、窒素、例えば13Nおよび15N、酸素、例えば15O、17Oおよび18O、リン、例えば32Pおよび硫黄、例えば35S同位体が含まれる。
式(I)の特定の同位体的に標識化された化合物、例えば放射性同位体を組み込まれたものは、薬物および/または基質(substrate)の生体内分布の研究に有用である。放射性同位体トリチウム、すなわち3Hおよび炭素−14、すなわち14Cは、組み込み易さおよび検出手段の簡単さからこの目的に特に有用である。
より重い同位体、例えば重水素、すなわち2Hで置換すると、より大きい代謝安定性から生じるある種の治療上の利点を得ることができ、例えば生体内の半減期が高められまたは必要な用量が減少し、したがっていくつかの状況で好ましいといえる。
ポジトロンを放射する同位体、例えば11C、18F、15Oおよび13Nによる置換は、基質受容体占有率を試験するための陽電子放射断層撮影(PET)研究に有用でありうる。式(
I)の同位体的に標識化された化合物は、一般に当業者に知られている慣用の技術によってまたは先に使用された非標識化された試薬の代わりに適当な同位体的に標識化された試薬を用いて添付の実施例および製造に記載されたものと類似の方法によって製造することができる。
本発明の医薬上許容しうる溶媒和物としては、結晶化の溶媒が同位体的に置換されうるもの、例えばD2O、d6−アセトン、d6−DMSOが含まれる。医薬使用を意図する本発明の化合物は、結晶質または非晶質生成物として投与することができる。それは、例えば沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥または蒸発乾燥といったような方法によって固形プラグ、粉末または被膜として得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥は、この目的で使用することができる。
それは、単独でまたは本発明の1つまたはそれ以上の他の化合物と組み合わせてまたは1つまたはそれ以上の他の薬物と組み合わせて(またはそれらのあらゆる組み合わせとして)投与することができる。
また、本発明の化合物は、殺虫剤、殺ダニ剤、駆虫剤(anthelmintics)、殺真菌剤、殺線虫剤、抗原虫薬、殺菌剤、成長調整剤、昆虫病原性の細菌、ウイルスまたは真菌を含む1つまたはそれ以上の生物学的に活性な化合物または薬剤と混合して多成分農薬を形成し、さらに広いスペクトルの医薬上、獣医学上または農業上の有用性を得ることができる。従って、また、本発明は、生物学的に有効量の本発明の化合物および有効量の少なくとも1つのさらなる生物学的に活性な化合物または薬剤を含んでなる組成物に関し、そして1つまたはそれ以上の界面活性剤、固体希釈剤または液体希釈剤をさらに含むことができる。
本発明の化合物と一緒に使用することができる生物学的に活性な化合物の以下のリストは、可能な組み合わせを説明するものであって、なんらかの制限を受けることはない。
例えば、本発明の化合物は、駆虫剤(anthelmintic agents)と組み合わせて併用投与または使用することができる。このような駆虫剤としては、大環状ラクトン種の化合物、例えばイベルメクチン、アベルメクチン、アバメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、ドラメクチン、セラメクチン、モキシデクチン、ネマデクチンおよびミルベマイシン誘導体が含まれ、これらはEP−357460、EP−444964およびEP−594291に記載されている。さらなる駆虫剤としては、半合成および生合成アベルメクチン/ミルベマイシン誘導体、例えばUS−5015630、WO−9415944およびWO−9522552に記載されたものが含まれる。さらなる駆虫剤としては、ベンゾイミダゾール、例えばアルベンダゾール、カンベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オクスフェンダゾール、オキシベンザゾール、パーベンダゾール、および他の種類のものが含まれる。さらなる駆虫剤としては、イミドアゾチアゾールおよびテトラヒドロピリミジン、例えばテトラミゾール、レバミゾール、ピランテルパモエート、オキサンテルまたはモランテルが含まれる。
また、本発明の化合物は、駆虫剤のパラヘルクアミド/マルクフォルチン(marcfortine)種の誘導体および類似物、その他に抗寄生生物性オキサゾリン、例えばUS−5478855、US−4639771およびDE−19520936に開示されたものと組み合わせて使用することができる。
本発明の化合物は、WO−9615121に記載されたジオキソモルホリン抗寄生生物剤の一般種の誘導体および類似物、そしてまた、駆虫活性な環式デプシペプチド、例えばWO−9611945、WO−9319053、WO−9325543、EP−626375、EP−382173、WO−9419334、EP−382173およびEP−503538に記載されたものと組み合わせて併用投与または使用することができる。
本発明の化合物は、他の外部寄生生物駆除剤(ectoparasiticides);例えば、フィプロニル;ピレスロイド;有機リン化合物;昆虫成長制御剤(insect growth regulators)、例えばルフェヌロン;エクジソンアゴニスト、例えばテブフェノジド等;ネオニコチノイド、例えばイミダクロピリド等と組み合わせて併用投与または使用することができる。
このような生物学的に活性な化合物の他の例としては、以下が含まれるが、これらに限定されない:
有機リン酸類:アセフェート、アザメチホス、アジンホス−エチル、アジンホス−メチル、ブロモホス、ブロモホス−エチル、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルピリホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、デメトン、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ジアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルフォトン、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファンファー、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、フォノホス、ホルモチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イサゾホス、イソチオエート、イソキサチオン、マラチオン、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチルパラチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラオキソン、パラチオン、パラチオン−メチル、フェントエート、ホサロン、ホスホラン、ホスホカルブ、ホスメト、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホス、ピリミホス−メチル、プロフェノホス、プロパホス、プロエタミホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダペンチオン、キナルホス、スルプロホス、テメホス、テルブホス、テブリムホス、テトラクロルビンホス、チメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン。
カルバメート:アラニカルブ、アルジカルブ、2−sec−ブチルフェニルメチルカルバメート、ベンフラカルブ、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ、フェンチオカルブ、フラチオカルブ、HCN−801、イソプロカルブ、インドキサカルブ、メチオカルブ、メトミル、5−メチル−m−クメニルブチリル(メチル)カルバメート、オキサミル、ピリミカルブ、プロポキサー、チオジカルブ、チオファノックス、トリアザメート、UC−51717
ピレスロイド:アクリナチン、アレトリン、アルファメトリン、5−ベンジル−3−フリルメチル(E)−(1R)−シス−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシレート、ビフェントリン、β−シフルトリン、シフルトリン、α−シペルメトリン、β−シペルメトリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン((S)−シクロペンチル異性体)、ビオレスメトリン、ビフェントリン、NCI−85193、シクロプロトリン、シハロトリン、シチトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンフルトリン、フェンプロパトリン、フェンバレート、フルシトリネート、フルメトリン、フルバリネート(D異性体)、イミプロトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、ピレトリン(天然物)、レスメトリン、テトラメトリン、トランスフルトリン、シータ−シペルメトリン、シラフルオフェン、τ−フルバリネート、テフルトリン、トラロメトリン、ゼータ−シペルメトリン。
節足動物成長制御剤:a)キチン合成阻害剤:ベンゾイル尿素:クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、ブプロフェジン、ジオフェノラン、ヘキシチアジアゾクス、エトキサゾール、クロルフェンタジン;b)エクジソンアンタゴニスト:ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド;c)ジュベノイド:ピリプロキシフェン、メトプレン、フェノキシカルブ;d)脂質生合成阻害剤:スピロジクロフェン。
他の抗寄生生物剤(antiparasitics):アセキノシル、アミトラズ、AKD−1022、ANS−118、アザジラクチン、Bacillus thuringiensis、ベンスルタップ、ビフェナゼート、ビナパクリル、ブロモプロピレート、BTG−504、BTG−505、カンフェクロル、カルタップ、クロロベンジレート、クロルジメホルム、クロルフェナピル、クロマフェノジド、クロチアニジン、シロマジン、ジアクロデン、ジアフェンチウロン、DBI−3204、ジナクチン、ジヒドロキシメチルジヒドロキシピロリジン、ジノブトン、ジノカップ、エンドスルファン、エチプロール、エトフェンプロックス、フェナザキン、フルミット、MTI−800、フェンプロキシメート、フルアクリピリム、フルベンジミン、フルブロシトリネート、フルフェンジン、フルフェンプロクス、フルプロキシフェン、ハロフェンプロクス、ヒドラメチルノン、IKI−220、カネミット、NC−196、ニームガード、ニジノルテルフラン(nidinorterfuran)、ニテンピラム、SD−35651、WL−108477、ピリダリル、プロパルギット、プロトリフェンビュート(protrifenbute)、ピメトロジン、ピリダベン、ピリミジフェン、NC−1111、R−195、RH−0345、RH−2485、RYI−210、S−1283、S−1833、SI−8601、シラフルオフェン、シロマジン、スピノサッド、テブフェンピラド、テトラジホン、テトラナクチン、チアクロプリド、チオシクラム、チアメトキサム、トルフェンピラド、トリアザメート、トリエトキシスピノシン、トリナクチン、ベルブチン(verbutin)、バータレック、YI−5301。
殺真菌剤:アシベンゾラル、アルジモルフ、アンプロピルホス、アンドプリム(andoprim)、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ビアラホス、ブラスチシジン−S、ボルドー混合物(Bordeaux mixture)、ブロムコナゾール、ブピリメート、カルプロパミド、カプタホル、カプタン、カルベンダジム、クロルフェナゾール、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、塩基性塩化銅、銅塩、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、シプロフラム、RH−7281、ジクロシメット、ジクロブトラゾール、ジクロメジン、ジクロラン、ジフェノコナゾール、RP−407213、ジメトモルフ、ドモキシストロビン、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ドジン、エジフェンホス、エポキシコナゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンカラミド(fencaramid)、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチンアセテート、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトベル(flumetover)、フルモルフ/フルモルリン、フェンチンヒドロキシド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアホル、ホルペト、ホセチル−アルミニウム、フララキシル、フラメタピル、ヘキサコナゾール、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イソプロチオラン、カスガマイシン、クルソキシム−メチル(krsoxim−methyl)、マンコゼブ、マネブ、メフェノキサム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メトミノストロビン/フェノミノストロビン、メトラフェノン、ミクロブタニル、ネオ−アソジン、ニコビフェン(nicobifen)、オリサストロビン、オキサジキシル、ペンコナゾール、ペンシクロン、プロベナゾール、プロクロラッツ(prochloraz)、プロパモカルブ、プロピオコナゾール、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピリフェノクス、ピラクロストロビン、ピリメタニル、ピロキロン、キノキシフェン、スピロキサミン、硫黄、テブコナゾール、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネート−メチル、チラム、チアジニル、トリアジメホン、トリアジメノール、トリシクラゾール、トリフロキシストロビン、トリチコナゾール、バリダマイシン、ビンクロジン。
生物学的薬剤:Bacillus thuringiensis ssp aizawai、kurstaki、Bacillus thuringiensisデルタエンドトキシン、バキュロウイルス、昆虫病原性の細菌、ウイルスおよび真菌。
殺菌剤:クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、ストレプトマイシン。
一般に、それらは、1つまたはそれ以上の医薬上許容しうる賦形剤と共に製剤として投与される。用語「賦形剤」は、本発明の化合物(複数可)以外のあらゆる成分を記載するために本明細書に使用される。賦形剤の選択は、特定の投与方式、溶解性および安定性における賦形剤の効果、および剤形の性質といったような因子に大きく左右される。本発明の化合物は、ヒトおよび飼いならされた動物(domestic animals)、例えば上記のものに対して有害であるかまたはヒトおよび飼いならされた動物、例えば上記のものにおいて疾患のベクターとして広がるもしくは作用する寄生虫の防除において、そしてより具体的にはマダニ、ダニ、シラミ、ノミ、ユスリカならびにサシバエ、迷惑ハエ(nuisance flies)およびハエウジ病のハエ(myiasis flies)の防除において特に価値がある。それは、飼いならされたホスト動物中に存在するまたは皮膚中もしくは皮膚上で生きているまたは動物の血液を吸う節足動物の防除において特に有用であり、この目的では、それを経口的、非経口的、経皮的または局所的に投与することができる。
本発明の化合物を供給するのに適した医薬組成物およびその製造方法は、当業者に容易に明らかである。このような組成物およびその製造方法は、例えば‘Remington's Pharmaceutical Sciences', 19th Edition (Mack Publishing Company, 1995)に見いだすことができる。
哺乳動物におけるその使用に関して、化合物は、単独でまたは構想される特定の使用、治療する特定の種類のホスト哺乳動物および含まれる寄生虫に適当な製剤で投与することができる。
本発明の化合物は、経口的に投与することができる。経口投与は、化合物が胃腸管に入るように嚥下を含むことができ、または化合物が口から直接血流に入る口内もしくは舌下投与を使用することができる。
経口投与に適切な製剤としては、固形製剤、例えば錠剤、微粒子、液体または粉末を含んでなるカプセル剤、ロゼンジ(液体充填されたものを含む)、噛み餌(chews)、マルチ−およびナノ−微粒子、ゲル、固溶体、リポソーム、被膜(ムコ−接着剤を含む)、腔坐剤(ovules)、スプレー剤および液体製剤が含まれる。
液体製剤には、懸濁液、溶液、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。このような製剤は、軟質または硬質のカプセル剤中で充填剤として使用することができ、そして典型的に担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切な油、および1つまたはそれ以上の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。また、液体製剤は、固形物、例えばサシェから再構成することによって製造することができる。
また、本発明の化合物は、急速に溶解する、急速に崩壊する剤形、例えばExpert Opinion in Therapeutic Patents, 11 (6), 981-986 by Liang and Chen (2001)に記載されたものに使用することができる。
錠剤の剤形では、用量に応じて、薬物は、剤形の1質量%〜80質量%、より典型的には剤形の5質量%〜60質量%を構成することができる。錠剤は、薬物に加えて、一般に崩壊剤を含む。崩壊剤の例としては、ナトリウムデンプングリコレート、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、カルシウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換されたヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、アルファ化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが含まれる。一般に、崩壊剤は、剤型の1質量%〜25質量%、好ましくは5質量%〜20質量%を占める。
結合剤は、一般に錠剤製剤に結合性を与えるために使用される。適切な結合剤としては、微結晶性セルロース、ゼラチン、砂糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースが含まれる。また、錠剤は、希釈剤、例えばラクトース(一水和物、噴霧乾燥された一水和物、無水等)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよび第二リン酸カルシウム二水和物を含むことができる。
また、錠剤は、界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80、および滑剤、例えば二酸化ケイ素およびタルクを場合により含むことができる。界面活性剤は、存在する場合、錠剤の0.2質量%〜5質量%を占めることができ、そして滑剤は錠剤の0.2質量%〜1質量%を占めることができる。
また、錠剤は、一般に潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物を含む。潤滑剤は、一般に錠剤の0.25質量%〜10質量%、好ましくは0.5質量%〜3質量%を占める。
他の可能な成分としては、抗酸化剤、着色剤、香味剤、保存剤および矯味剤が含まれる。
典型的な錠剤は、薬物約80%まで、結合剤約10質量%〜約90質量%、希釈剤約0質量%〜約85質量%、崩壊剤約2質量%〜約10質量%、および潤滑剤約0.25質量%〜約10質量%を含む。
錠剤のブレンドを、直接またはローラーによって圧縮して錠剤を形成することができる。錠剤のブレンドまたはブレンドの部分は、別法として錠剤にする前に湿式、乾式または溶融造粒、溶融凝固または押し出しすることができる。最終的な製剤は、1つまたはそれ以上の層を含むことができ、そしてコーティングされていてもよいし、またはコーティングされなくてもよく;それはカプセル化することもできる。
錠剤の製剤は、“Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets, Vol. 1”, by H. Lieberman and L. Lachman, Marcel Dekker, N.Y., N.Y., 1980 (ISBN 0-8247-6918-X))に議論されている。
経口投与のための固形製剤は、即時放出および/または放出調節するように処方することができる。放出調節製剤としては、遅延−、持続−、パルス−、制御−、標的設定およびプログラム放出が含まれる。
本発明の目的に適切な放出調節製剤は、米国特許第6,106,864号に記載されている。他の適切な放出技術(例えば高エネルギーディスパージョンならびに浸透圧性およびコーティングされた粒子の詳細は、Verma et al, Pharmaceutical Technology On-line, 25(2), 1-14 (2001)に見いだされる。
また、本発明の化合物は、血流、筋肉または内臓に直接投与することができる。非経口投与に適切な手段としては、ボーラス、静脈内、動脈内、腹腔内、鞘内、心室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋内および皮下が含まれる。非経口投与に適切なデバイスは、針付きの(極微針を含む)注射器、無針注射器および注入技術が含まれる。
非経口製剤は、典型的には水溶液であり、これは賦形剤、例えば塩、炭水化物および緩衝剤(好ましくはpH3〜9)を含むことができるが、いくつかの用途では、滅菌の非水性溶液としてまたは適切なビヒクル、例えば発熱物質なしの滅菌水と共に使用する乾燥形態としてより適切に処方することができる。
例えば、凍結乾燥による滅菌条件下の非経口の製剤の製造は、当業者によく知られている標準医薬技術を用いて容易に実施することができる。
非経口溶液の製造に使用する式(I)の化合物の溶解性は、適当な製剤技術、例えば溶解促進剤の配合を用いて高めることができる。
非経口投与のための製剤は、即時放出および/または放出調節するように処方することができる。放出調節製剤には、遅延−、持続−、パルス−、制御−、標的設定およびプログラム放出が含まれる。従って、本発明の化合物は、投与のための固形物、半固体またはチキソトロピック液体として活性化合物を放出調節する移植されたデポー製剤として処方することができる。このような製剤の例としては、薬物コーティングされたステントおよびPGLAミクロスフェアが含まれる。
また、本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所的に、すなわち皮膚からまたは経皮的に投与することができる。この目的に典型的な製剤としては、ドレンチ、ゲル、ヒドロゲル、ローション、液剤、クリーム、軟膏、粉剤、包帯剤、フォーム、被膜、皮膚貼付剤、カシェ剤、インプラント、スポンジ、繊維、バンデージおよびミクロエマルジョンが含まれる。また、リポソームを使用することができる。典型的な担体としては、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが含まれる。浸透促進剤を配合することができる−J Pharm Sci, 88 (10), 955-958 by Finnin and Morgan (October 1999)参照。ポアオンまたはスポットオン製剤は、活性成分を許容しうる液体の担体ビヒクル、例えばブチルジゴール、流動パラフィンまたは非揮発性エステル中に溶解し、場合により揮発性成分、例えばプロパン−2−オールを添加して製造することができる。別法として、ポアオン、スポットオンまたはスプレー製剤(spray formulations)は、カプセル化によって製造することができ、動物の表面上に活性剤の残留物を留めることができる。注射製剤は、滅菌溶液の形態で製造することができ、それは他の物質、例えば溶液を血液と等張性にするために十分な塩またはグルコースを含むことができる。
局所投与の別の手段としては、エレクトロポレーション、イオントフォレシス、フォノフォレシス、ソノオフォレシスおよび極微針または無針(例えばPowderjectTM、BiojectTM、等)注射による送出が含まれる。
局所投与のための製剤は、即時放出および/または放出調節するように処方することができる。放出調節製剤には、遅延−、持続−、パルス−、制御−、標的設定およびプログラム放出が含まれる。
また、本発明の化合物は、典型的には乾燥粉末の形態で(単独で、混合物として、例えばラクトースとのドライブレンドで、または混合成分粒子として、例えばホスファチジルコリンのようなリン脂質と混合していずれかで)乾燥粉末吸入器からまたはエアロゾールスプレーとして加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは細かい霧を生じる電気水力学を用いたアトマイザー)、またはネブライザーから、適切な噴射剤、例えば1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンを使用してまたは使用せずに鼻腔内にまたは吸入によって投与することができる、鼻腔内に使用するには、粉末は、生体付着性の薬剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含むことができる。
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザーまたはネブライザーには、溶媒として例えば、エタノール、水性エタノール、すなわち活性な噴霧剤(複数可)を分散、可溶化または放出延長するための適切な別の薬剤および場合により界面活性剤、例えばソルビタントリオレエート、オレイン酸またはオリゴ乳酸を含む、本発明の化合物(複数可)の溶液または懸濁液が入っている。
乾燥粉末または懸濁製剤に使用する前に、薬物生成物を、吸入による供給に適したサイズ(典型的には5ミクロン未満)に超微粉砕する。これは、いずれか適当な粉砕方法、例えばスパイラルジェットミル、流動床ジェットミル、ナノ粒子を形成するための超臨界液処理、高圧均質化、または噴霧乾燥によって実施することができる。
吸入器または注入器に使用するためのカプセル剤(例えば、ゼラチンまたはHPMCから作られる)、ブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物の粉末混合物、適切な粉末基剤、例えばラクトースまたはデンプンおよび性能調節剤(performance modifier)、例えばL−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウムを含めて処方することができる。ラクトースは、無水または一水和物形態であることができ、好ましくは後者である。他の適切な賦形剤としては、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが含まれる。
細かい霧を生成するために電気水力学を用いるアトマイザーに使用するための適切な溶液の製剤は、1作動当たり本発明の化合物1μg〜20mgを含むことができ、そして作動体積は、1μl〜100μlで変化しうる。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含むことができる。プロピレングリコールの代わりに使用することができる代替溶媒としてはグリセロールおよびポリエチレングリコールが含まれる。
適切な香味剤、例えばメントールおよびレボメントール、または甘味剤、例えばサッカリンまたはサッカリンナトリウムは、吸入/鼻腔内投与を意図する本発明の製剤に加えることができる。
吸入/鼻腔内投与するための製剤は、例えば、ポリDL−乳酸/グリコール酸共重合体(PGLA)(poly(DL−lactic−coglycolic acid)を用いて即時放出および/または放出調節するように処方することができる。放出調節製剤には、遅延−、持続−、パルス−、制御−、標的設定およびプログラム放出が含まれる。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合、計量された量を供給するバルブによって用量単位を決定する。本発明による単位を典型的に準備して式(I)の化合物1〜1000gを含んでなる計量された用量または「パフ」を投与する。全日用量は、典型的には100μg〜100mgの範囲であり、これは一用量でまたはより一般には1日を通して用量を分割して投与することができる。
本発明の化合物は、例えば坐剤、ペッサリーまたは浣腸剤の形態で直腸にまたは経膣的に投与することができる。カカオ脂は従来の坐剤基剤であるが、必要に応じて、種々の代替物を使用することができる。
直腸/膣に投与するための製剤は、即時放出および/または放出調節するように処方することができる。放出調節製剤には、遅延−、持続−、パルス−、制御−、標的設定およびプログラム放出が含まれる。
また、本発明の化合物は、典型的には、pHを調整された等張性の滅菌生理食塩水中の超微粉砕された懸濁液または溶液の液滴の形態で眼または耳に直接投与することができる。眼および耳への投与に適切な他の製剤としては、軟膏、生分解性の(例えば吸収可能なゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性の(例えばシリコーン)インプラント、ウエハー、レンズおよび微粒子または小胞性系、例えばニオソームまたはリポソームが含まれる。ポリマー、例えば架橋されたポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロースのポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロポリサッカリドポリマー、例えばゲランゴムを、保存剤、例えば塩化ベンザルコニウムと共に組み込むことができる。また、このような製剤は、イオントフォレシスによって供給することができる。
眼/耳へ投与するための製剤は、即時放出および/または放出調節するように処方することができる。放出調節製剤には、遅延−、持続−、パルス−、制御−、標的設定またはプログラム放出が含まれる。
本発明の化合物は、前記投与方式のいずれかに使用する際、それらの溶解性、溶解速度、矯味、生物学的利用能および/または安定性を改善するために、可溶性の高分子単位、例えばシクロデキストリンおよびその適切な誘導体またはポリエチレングリコールを含むポリマーと組み合わせることができる。
薬物−シクロデキストリン複合体は、例えば、ほとんどの剤形および投与経路について一般に有用であることがわかっている。包接および非包接複合体はいずれも使用することができる。薬物との直接複合体形成に代わるものとして、シクロデキストリンは、補助添加剤として、すなわち担体、希釈剤または可溶化剤として使用することができる。この目的に最も一般的に使用されるのは、アルファ−、ベータ−およびガンマ−シクロデキストリンであり、それらの例は、国際特許出願番号WO 91/11172、WO 94/02518およびWO 98/55148に見いだすことができる。
許容しうる液体担体としては、植物油、例えばゴマ油、グリセリド、例えばトリアセチン、エステル、例えば安息香酸ベンジル、イソプロピルミリステートおよびプロピレングリコールの脂肪酸誘導体、ならびに有機溶媒、例えばピロリジン−2−オンおよびグリセロールフォーマル(glycerol formal)が含まれる。製剤は、最終的な製剤が活性成分0.01〜10重量%を含むように活性成分を液体の担体中に溶解または懸濁することによって製造される。
このような製剤は、医薬または獣医学の標準的な実施法に従って慣用のやり方で製造される。
これらの製剤は、治療するホスト動物の種類、感染症のひどさおよびタイプならびにホストの体重に応じてその中に含まれる活性化合物の質量が変化する。非経口、局所および経口投与では、活性成分の典型的な用量範囲は、動物の体重1kg当たり0.01〜100mgである。好ましくは1kg当たり0.1〜10mgの範囲である。
別法として、飲用水または飼料原料と共に化合物をヒト以外の動物に投与することができ、そしてこのために通常の動物飼料または飲料と混合するための濃縮した飼料添加物またはプレミックスを製造することができる。
例えば、特定の疾患または状態を治療するために活性化合物の組み合わせを投与することは望ましいため、少なくとも1つが本発明の化合物を含む2つまたはそれ以上の医薬組成物を、組成物の同時投与に適したキットの形態で都合よく組み合わせることができることは、本発明の範囲内である。
従って、本発明のキットは、少なくとも1つが本発明の式(I)の化合物を含む2つまたはそれ以上の個々の医薬組成物、および別々に前記組成物を保持するための手段、例えば容器、分割されたビンまたは分割されたホイルパケットを含んでなる。このようなキットの例は、錠剤、カプセル剤等のパッケージングに使用されるよく知られたブリスターパックである。
本発明のキットは、例えば経口および非経口の異なる剤形を投与するために、異なる投与間隔で別々の組成物を投与するために、または相互に個々の組成物を滴定するために特に適している。コンプアライアンスを助けるため、キットには、通常、投与の説明書が含まれており、いわゆるメモリーエイド(memory aid)を備えている。
動物患者への投与では、本発明の化合物の全日用量は、当然、投与方式に応じて典型的には0.1mg/kg〜100mg/kgの範囲である。例えば、経口投与では0.5mg/kg〜100mg/kgの全日用量を必要としうるが、静脈内用量では、0.1mg/kg〜10mg/kgしか必要とされない。合計日用量は、単一のまたは分割された用量で投与することができる。
獣医は、年齢、体重および必要に従って個々の動物について用量を決定することが容易にできる。
また、本発明の化合物は、植物有害生物、有害生物がいる土壌および他の環境有害生物の防除に有用性を有する。
農業、園芸における適用に適切な組成物としては、例えば、スプレー剤、粉剤、顆粒剤、噴霧剤、フォーム、乳剤として使用するのに適切な製剤が含まれる。活性化合物は、一般に節足動物または線虫発生を防除すべき場所に処理する場所1ヘクタール当たり活性化合物約0.02kg〜約20kgの薬量で施用される。有害な気象状況、害虫抵抗性および他の因子では、活性成分をより高い薬量で使用する必要がありうる。葉面施用では、0.01〜1kg/haの薬量で使用することができる。
また、本発明の化合物は、主に土壌中にいるそれらの線虫を防除するため、固体または液体組成物として土壌に施用することができるが、しかし、また植物の気部を侵蝕しているそれらの線虫を防除するために主に葉に施用することができる。活性成分は、水と共に散布することによってまたは降雨の天然作用によって土壌に流すことができる。施用中または後に、製剤は、所望により、土壌中で機械的に分散させることができる。
施用は、種まき前、種まき時、種まき後、しかし発芽が起こる前または発芽後に行うことができる。
本発明の化合物は、畑、草地、飼料、農園、温室、果樹園、果樹園およびブドウ園の作物;または野菜およびサラダ用生野菜、観賞植物、花および潅木ならびに農園および林木の保護において特に重要である。
本発明に使用される化合物の有効使用用量は、特に排除すべき有害生物の性質または発生の程度に応じて広い範囲内で変化することができる。一般に、本発明の組成物は、通常、約0.05〜約95%(質量による)の1つまたはそれ以上の本発明の活性成分、約1〜約95%の1つまたはそれ以上の固体または液体担体および場合により約0.1〜約50%の1つまたはそれ以上の他の適合しうる成分、例えば表面活性剤、等を含む。
本明細書において、用語「担体」は、活性成分と組み合わせてその施用を促進する天然または合成の有機または無機の成分を表す。従って、この担体は、一般に不活性であり、そして許容しうるものでなければならない(例えば、特に処理した植物に対して農学上許容しうる)。
担体は、固形物、例えば粉砕された天然鉱物、例えばアタパルジャイト、ベントナイト、クレー、チョーク、珪藻土、カオリン、モンモリロナイト、石英またはタルク、粉砕された合成鉱物、例えばアルミナ、シリカまたはシリケート、天然シリケート、シリカ、樹脂、ワックスまたは固形肥料であることができる。顆粒剤の固体担体としては以下:圧砕された天然の岩石、例えば方解石、苦灰石、大理石、軽石および海泡石;無機または有機ミールの合成顆粒剤;有機物質の顆粒剤、例えば、ココナッツシェル、トウモロコシの穂軸、トウモロコシの外皮またはおがくず;吸収性のカーボンブラック、珪藻土またはコルク粉;水溶性高分子、樹脂、ワックス;または固形肥料が適切である。このような固形組成物は、所望により、適合しうる1つまたはそれ以上の湿潤剤、分散剤、乳化剤または着色剤を含むことができ、これらは、固形物の場合、希釈剤としても役立つことができる。
また、担体は、液体:例えば、水;アルコール、特にブタノールまたはグリコールと同様にそれらのエーテルまたはエステル、特にメチルグリコールアセテート;ケトン、特にアセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはイソホロン;石油留分、例えば脂肪族または芳香族炭化水素、特にキシレン;鉱物または植物油;塩素化炭化水素、特にトリクロロエタン、塩化メチレンまたはクロロベンゼン;水溶性または強い極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはN−メチルピロリドン;またはそれらの混合物であることができる。
表面活性剤は、イオン性または非イオン性タイプの乳化剤、分散剤または湿潤剤またはこのような薬剤の混合物であることができる。活性成分および/または不活性担体が水溶性でないまたはわずかしか水溶性でなく、施用のための組成物の担体の薬剤が水である場合、一般に少なくとも1つの表面活性剤の存在が必須である。
本発明の組成物は、他の添加剤、例えば接着剤または着色剤をさらに含むことができる。接着剤、例えば天然もしくは合成リン脂質またはカルボキシメチルセルロースまたは粉末、顆粒もしくは格子(lattices)形態の天然もしくは合成ポリマーは、製剤に使用することができる。着色剤、例えば無機顔料、例えば:酸化鉄、酸化チタンまたはペルシャンブルー;有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料または金属フタロシアニン染料を使用することができ;または微量栄養素、例えばホウ素、コバルト、鉄、マンガン、銅、コバルト、モリブデンまたは亜鉛の塩を使用することもできる。
従って、農業用途では、式(I)の化合物またはその農薬上許容しうる塩は、一般に組成物の形態であり、これは種々の固体または液体形態である。
使用することができる組成物の固体形態は、粉剤(式(I)の化合物またはその農薬上許容しうる塩の含量は、80%までの範囲である)、水和剤または顆粒剤(顆粒水和剤を含む)、特に粒状担体の押出、成形、含浸または粉末から出発した造粒によって得られたもの(これらの水和剤または顆粒剤中の式(I)の化合物またはその農薬上許容しうる塩の含量は、約0.5〜約80%の間である)である。1つまたはそれ以上の式(I)の化合物またはその農薬上許容しうる塩を含む均質または不均質の固形組成物、例えば顆粒剤、ペレット剤、ブリケットまたはカプセル剤は、一定期間にわたって放置水または流水を処理するのに使用することができる。同様の効果は、本明細書に記載された水分散性濃縮物の滴または間欠供給を用いて達成することができる。
液体組成物には、例えば、水性または非水性の溶液または懸濁液(例えば乳剤、エマルション、フロアブル、ディスパージョン、または溶液)またはエアロゾルが含まれる。また、液体組成物には、液体であるかまたは施用する時に液体組成物を形成する組成物の形態として、例えば水性スプレー剤(少量および微量を含む)としてまたは噴霧剤またはエアロゾルとして特に、乳剤、ディスパージョン、エマルション、フロアブル、エアロゾル、水和剤(または散布用の粉体)、ドライフロアブルまたはペーストが含まれる。
例えば乳剤または液剤(soluble concentrates)の形態の液体組成物は、活性成分約5〜約80重量%を含むことが最も多いが、施用の準備ができているエマルションまたは溶液は、その場合、活性成分約0.01〜約20%を含む。溶媒の他に、乳剤または液剤は、必要に応じて、約2〜約50%の適切な添加剤、例えば安定剤、表面活性剤、浸透剤、腐食抑制剤、着色剤または接着剤を含むことができる。例えば植物に施用するのに特に適したいずれか必要な濃度のエマルションは、水で希釈することによってこれらの濃縮物から得ることができる。これらの組成物は、本発明に使用することができる組成物の範囲内に含まれる。エマルションは、油中水型または水中油型の形態をとることができ、それらは濃厚な粘稠度を有することができる。
本発明の液体組成物は、通常の農業用途に加えて、例えば建物、屋外もしくは屋内の貯蔵もしくは加工領域、コンテナもしくは装置または放置水もしくは流水を含む、節足動物(または本発明の化合物によって防除される他の有害生物)がはびこるまたは発生しやすい物または場所を処理するのに使用することができる。
全てのこれらの水性ディスパージョンまたはエマルションまたは散布混合物は、例えばいずれか適切な手段で、主に散布することによって作物に施用することができ、この薬量は、一般に1ヘクタール当たり散布混合物約100〜約1,200リットルのオーダーであるが、必要に応じてまたは施用技術に応じてより高くてもまたはより低くてもよい(例えば少量または微量)。本発明の化合物または組成物は、植物、そして特に排除すべき有害生物のいる根または葉に施用するのが都合よい。本発明の化合物または組成物の別の施用方法は、ケミゲーションであり、すなわち活性成分を含む製剤を灌漑水に添加することである。この灌漑は、茎葉農薬のためのスプリンクラー灌漑であってもよいし、または土壌または浸透性農薬のための地上灌漑または地下灌漑であってもよい。
散布により施用することができる濃縮懸濁液は、沈降しない(微粉砕)安定な液体生成物が生じるように製造し、そして通常、約10〜約75質量%の活性成分、約0.5〜約30%の表面活性剤、約0.1〜約10%のチクソトロピック剤、約0〜約30%の適切な添加剤、例えば消泡剤、腐食抑制剤、安定剤、浸透剤、接着剤および担体として、水または活性成分があまり可溶性ではないまたは不溶性の有機液体を含む。沈降防止を助けるためまたは水の不凍剤としていくつかの有機固形物または無機塩を担体中に溶解することができる。
水和剤(すなわち散布用の粉末)は、通常、約10〜約80重量%の活性成分、約20〜約90%の固体担体、約0〜約5%の湿潤剤、約3〜約10%の分散剤および必要に応じて、約0〜約80%の1つまたはそれ以上の安定剤および/または他の添加剤、例えば浸透剤、接着剤、凝結防止剤、着色剤等を含むように製造される。これらの水和剤を得るには、活性成分(複数可)を適切な配合機中で多孔性充填剤上で含浸することができるさらなる物質と共に完全に混合し、そしてミルまたは他の適切なグラインダーを用いて粉砕する。これにより、湿潤性および懸濁性が好都合である水和剤が製造される。それは、水中に懸濁していずれか所望の濃度にすることができ、そしてこの懸濁液は、特に植物の茎葉への施用に非常に都合よく使用することができる。
「顆粒水和剤(WG)」(水中に容易に分散しうる顆粒剤)は、水和剤のものに実質的に近い組成を有する。それは水和剤について記載された製剤の造粒によって、湿式経路(微粉砕した活性成分を不活性充填剤および少量の水、例えば1〜20質量%、または分散剤または結合剤の水溶液と接触させ、その後、乾燥およびスクリーニングする)、または乾式経路(圧縮した後、粉砕およびスクリーニングする)のいずれかによって製造することができる。
処方した組成物の比率および濃度は、施用の方法または組成物の性質またはその用途によって変化しうる。一般的に、節足動物、植物線虫、蠕虫または原生動物の有害生物を防除するために施用する組成物は、通常、約0.00001%〜約95%、より詳しくは約0.0005%〜約50質量%の1つまたはそれ以上の式(I)の化合物、またはその農薬上許容しうる塩、または全活性成分(すなわち式(I)の化合物またはその農薬上許容しうる塩に加えて節足動物または植物線虫に対して毒性の他の物質、駆虫薬(anthelmintics)、抗トリインフルエンザ剤、相乗剤、微量元素または安定剤)を含む。使用する実際の組成物およびその施用薬量は、農業者、家畜生産者、医学または獣医学の従事者、有害生物防除業者または他の当業者によって所望の効果(複数可)が得られるように選ばれる。
また、それは、ハバチまたはカブトムシまたはシロアリによる攻撃から木材(立っている、倒れた、変換された、保存されたまたは構造物の)を保護するのに有益である。それは、未加工、粉砕されたまたは調合されて製品になったかどうかに関係なく、保存された生産物、例えば穀粒、果物、堅果、香辛料およびタバコをガ、カブトムシおよびダニの攻撃から保護する用途がある。また、天然のまたは変換された形態(例えばカーペットまたは布地として)における保存された動物生産物、例えば皮、毛、羊毛および羽毛をガおよびカブトムシの攻撃から保護し;また、保存された肉および魚をカブトムシ、ダニおよびハエの攻撃から保護する。木材、保存生産物または家財道具に対して局所的に施用するための固体または液体組成物は、通常、約0.00005質量%〜約90質量%、より詳しくは約0.001質量%〜約10質量%の1つまたはそれ以上の式(I)の化合物またはその農薬上許容しうる塩を含む。
本発明の化合物(およびその医薬上、獣医学上および農業上許容しうる塩)は、例えば、以下の用途および以下の有害生物に使用することができる:
動物用医薬品または家畜農業の分野においてまたはヒトおよび飼いならされた動物、例えばイヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、家禽および魚を含む脊椎動物、特に温血脊椎動物に、内部的にまたは外部的に寄生性である節足動物に対する公衆衛生の維持において。また、植物有害生物、土壌にいる有害生物および他の環境有害生物の防除の分野において。本発明の化合物によって防除することができる特異寄生生物の具体例としては、
節足動物、例えば:
Actinedida/Acaridida:ニワトリダニ(Mesostigmata spp、例えばDermanyssus gallinae);疥癬虫/ヒゼンダニ(Sarcoptes spp、例えばSarcoptes scabiei)、キュウセンヒゼンダニ(Psoroptes spp、例えばPsoroptes ovis、Chorioptes spp、例えばChorioptes bovis);ツツガムシ(Trombicula spp、例えばTrombicula aifteddugesi);Damalinia spp;Demodex spp;Acarapis spp;Cheyletiella spp;Omithocheyletia spp;Myobia spp;Listrophorus spp;Acarus spp;Tyrophagus spp;Caloglyphus spp;Hypodectes spp;Pterol
ichus spp;Otodectes spp;Notoedres spp;Cytodites spp;Knemidocoptes spp;Laminiosioptes spp。
Siphonapterida:Ctenocephalides spp、例えばCtenocephalides canis、Ctenocephalides felis;Xenopsylla spp、例えばXenopsylla cheopis;Pulex spp、例えばPulex irritans;Ceratophyllus spp。
マダニ:Argas spp、例えばArgas persicus;Ornithodorus spp、例えばOrnithodorus moubata;Otobius spp、例えばOtobius megnini;Ixodes spp、例えばIxodes ricinus、Ixodes rubicundus;Amblyomma spp、例えばAmblyomma americanum、Amblyomma variegatum;Boophilus spp、例えばBoophilus annulatus、Boophilus decoloratus、Boophilus microplus;Dermacentor spp、例えばDermacentor silvarum;Haemophysalis spp;Hyalomma
spp、例えばHyalomma truncatum;Rhipicephalus spp、例えばRhipicephalus sanguineus、Rhipicephalus appendiculatus、Rhipicephalus evertsi;Dermanyssus spp;Railletia spp;Pneumonyssus spp;Stemostoma spp;Varroa spp;および他のマダニ、例えばBrevipalpus phoenicis、Bryobia praetiosa、Eotetranychus carpini、Eriophyes sheldoni、Paratetranychus pilosus、Phyllocoptruta oleivora、Polyphagotarsonemus latus、Tetranychus cinnabarinus、Tetranychus kanzawai、Tetranychus pacificus、Tetranychus telarius。
ハエ成虫(双翅目):ツノサシバエ(Haematobia irritans);ウマバエ(Tabanus spp、例えばTabanus bovines);サシバエ(Stomoxys calcitrans);ブユ(Simulium spp);メクラアブ(Chrysops spp);シラミバエ(Melophagus ovinus);ツェツェバエ(Glossina spp、例えばGlossina morsitans);カ(Culex spp、例えばCulex pipiens;Anopheles spp、例えばAnopheles maculipennis;Aedes spp、例えばAedes egypti, Aedes vexans);Eusimulium spp;Phlebotonius spp;Lutzomyia spp;Culicoides spp;Hybomitra spp;Atylotus spp;Haematopota spp;Philipomyia spp;Braula spp;Hydrotaea spp;Morellia spp;Fannia spp、例えばFannia canucularis;Calliphora spp;Wohlfahrtia spp;Sarcophaga spp;Hippobosca spp;Lipoptena spp;Melophagus spp;および他の双翅目、例えばAnastrepha ludens;Ceratitis capitata;Chrysomya bezziana;Chrysomya hominivorax;Chrysomya macellaria;Contarinia sorghicola;Cordylopia anthropophaga;Dacus cucurbitae;Dasineura brassicae;Gasterophilus intestinalis;Haplodiplosis equestris;Hylemyia platura;Hypoderma lineata;Liriomyza sativae;Liriomyza trifolii;Lycoria pectoralis;Mayettiola destructor;Musca domestica;Muscina stabulans;Oestrus ovis;Oscinella frit;Pegomya hysocyami;Phorbia brassicae;Phorbia coarctata;Rhagoletia cerasi;Rhagoletis pomonella;Tipula oleraceam;Tipula paludosa;およびまたクロバエ(Blow fly);ミズアブ(Soldier flies);小昆虫(Midge)
およびヌカカ(Punkies)。
寄生性ハエウジ(Parasitic fly maggots):ウシバエ(Oestrus ovis、Cuterebra spp);クロバエ(Phaenicia spp、Lucilia sericata、Lucilia cuprina);ラセンウジバエ(Cochliomyia hominivorax);ウシバエ(Hypoderma spp);ヒトヒフバエ(Dermatobia hominis)。
Anoplurida:シラミ(Menopon spp;Bovicola spp);ハジラミ(Haematopinus spp;Linognathus spp;Solenoptes spp;Phtirus spp)。
ナンキンムシ:一般的なトコジラミ(Cimicidae、例えばCimex lectularius);オオサシガメ(Thatoma spp、例えばRhodnius prolixus)。
短角類:ブユ(Black flies);ヌカカ(Biting midges);サシチョウバエ(Sand flies);クロバネキノコバエ(Sciarids)。
直翅目:Periplaneta spp;Blatella spp、例えばBlatella germanica;Gryllotalpa spp、例えばGryllotalpa gryllotalpa;Acheta domestica;Blatta orientalis、Forficula auricularia;Leucophaea maderae;Melanoplus bivittatus;Melanoplus femur−rubrum;Melanoplus mexicanus;Melanoplus sanguinipes;Melanoplus spretus;Momadacris septemfasciata;Schistocerca peregrina;Stauronotus maroccanus;Tachycines asynamorus。
網翅目:Periplaneta fuliginosa;Periplaneta japonica;Periplaneta Americana。
膜翅目:オオアリ;ミツバチ;スズメバチ(Hornets);スズメバチ(Wasps)。
鱗翅目:Adoxophyes orana fasciata;Agrotis ypsilon;Agrotis segetum;Alabama argillacea Hubner;Anticarsia gemmatalis;Archips argyrospila Walker;Archips rosana;Argyresthia conjugella;Autographa gamma;Autographa nigrisigna Barathra brassicae;Bupalus piniarius;Cacoecia murinana;Caloptilia theivora;Capua reticulana;Carposina niponensis;Cheimatobia brumata;Chilo polychrysus;Chilo suppressalis Walker、Choristoneura fumiferana;Choristoneura occidentalis;Cirphis unipuncta;Cnaphalocrosis medinalis Guenee;Cydia pomonella;Dendrolimus pini;Diaphania nitidalis;Diatraea grandiosella;Earias insulana Boisduval;Earias vittella Fabricius;Elasmopalpus lignosellus;Eupoecilia ambiguella;Evetria bouliana;Feltia subterrana;Galleria mellonella;Grapholitha funebrana;Grapholitha molesta;Helicoverpa armigera;Helicoverpa assulta;Helicoverpa zea;Heliothis virescens;Hellula undalis;Hibernia defoliaria;Hyphantria cunea;Hyponomeuta malinellus;Keiferia lycopersicella;Lambdina fiscellaria;Laphygma exigua;Leucoptera coffeella;Leucoptera scitella;Lithocolletis blancardella;Lobesia botrana;Loxostege sticticalis;Lymantria monacha;Lyonetia clerkella;Malacosoma neustria;Mamestra brassicae;Naranga aenescens;Notarcha derogata;Orgyia pseudotsugata;Ostrinia nubilalis;Ostrinia furnacalis;Parnara guttata;Panolis flammea;Pectinophora gossypiella;Peridroma saucia;Phalera bucephala;Phyllocnistis citrella;Pieris brassicae;Pieris rapae;Plutella xylostella;Pseudaletia separate;Phthorimaea operculella;Phyllonorycter ringoneells;Plathypena scabra;Pseudoplusia includens;Rhyacionia frustrana;Scrobipalpula absoluta;Sitotroga cerealella;Sparganothis pilleriana;Spodoptera exigua;Spodoptera frugiperda;Spodoptera littoralis;Spodoptera litura;Thaumatopoea pityocampa;Tortrix viridans;Trichoplusia ni Hubner;Tryporyza incertulas;Tuta absoluta;Zeiraphera Canadensis;Lyonetid moths;Tussock moths;Casemaking clothes moth;Webbing clothes moth。
鞘翅目:Agrilus sinuatus;Agriotes lineatus;Agriotes obscurus;Amphimellus solstitialis;Anisandrus dispar;Anobium punctatum;Anoplophora malasiaca;Anthonomus grandis;Anthonomus pomorum;Anthrenus verbasci;Apate monachus;Atomaria linearis;Aulacophora femoralis;Blastophagus piniperda;Blitophaga undata;Bostrychos capucins;Bruchus rufimanus;Bruchus pisorum;Bruchis lentis;Byctiscus betulae;Callosobruchus chinensis;Cassida nebulosa;Cerotoma trifurcata;Ceuthorrhynchus assimilis;Ceuthorrhynchus napi;Chaetocnema tibialis;Chlorophorus pilosis;Conoderus vespertinus;Crioceris asparagi;Diabrotica longicomis;Dendrobium pertinex;Diabrotica 12-punctata;Diabrotica virgifera;Dinoderus minutes;Echinocnemus squameus;Elilachna vigintioctopunctata;Ernobius mollis;Epilachna varivestis;Epitrix hirtipennis;Eutinobothrus brasiliensis;Heterobostrychus brunneu
s;Hylobius abietis;Hylotrupes bajulus;Hypera brunneipennis;Hypera postica;lps typographus;Lasioderma serricorne;Lema bilineata;Lema melanopus;Limonius californicus;Lissorhoptus oryzophilus;Lyctus brunneus;Lyctus linearis;Lyctus
pubescens;Melanotus communis;Meligethes aeneus;Melolontha hippocastani;Melolontha melolontha;Minthes rugicollis;Oulema oryzae;Ortiorrhynchus sulcatus;Otiorrhynchus ovatus;Paederus fuscipes;Phaedon cochleariae;Phyllotreta chrysocephala;Phyllophaga spp;Phyllopertha horticola;Phyllotreta nemorum;Phyllotreta striotata;Popillia japonica;Priobium carpini;Ptilinus pecticornis;Sitona lineatus;Sitophilus granaria;Sphenophorus venatus;Tomicus piniperda;Tribolium castaneum;Trogoxylon aequale;Xestobium rufovillosum;Aupreous chafer;Western corn rootworm;Rice water weevil;Adzuki bean beetle;Yellow mealworm;Red flour beetle;Striped flea beetle;Cucurbit leaf beetle;Deathwatch beetle;Drugetose beetle;Mexican bean beetle;Flea beetle;Japanese beetle;Boll weevil;Rice water weevil;Granary weevil;Rice weevil;Wireworms(Agriotes spp;Athous spp;Limonius spp);Xyleborus spp;Tryptodendron spp;Sinoxylon spp;
同翅目:Acyrthosiphon onobrychis;Adelges laricis;Aleurodes brassicae;Aphidula
nasturtii;Aphis fabae;Aphis gossypii;Aphis pomi;Aphis sambuci;Aspiodotus hederae;Bemisia tabaci;Bemisia argentifolii;Brachycaudfus cardui;Brevicoryne brassicae;Cerosipha gossypii;Cryptomyzus ribis;Diuraphis noxia;Dreyfusia nordmannianae;Dreyfusia piceae;Dysaphis radicola;Dysaulacorthum pseudosolani;Empoasca fabae;Eriosoma lanigerum;Euscelis bilobatus;Hyalopterus arundinis;Laodelphax stiatellus;Lecanium comi;Macrosiphum avenae;Macrosiphum euphorbiae;Macrosiphon rosae;Megoura viciae;Metolophium dirhodum;Myzodes persicae;Myzus cerasi;Myzus persicae;Nilaparvata lugens;Pemphigus bursarius;Perkinsiella saccharicida;Phorodon humuli;Psylla mali;Psylla piri;Rhopalomyzus ascalonicus;Rhopalosiphum maidis;Rhopalosiphum padi;Saissetia oleae;Sappaphis mala;Sappaphis mali;Schizaphis graminum;Schizoneura lanuginose;Sitobion avenae;Trialeurodes vaporariorum;Vites vitifolii。
半翅目:Aulacorthum solani;Aphis glycines;Eysarcoris parvus;Eurydema rugosum;lcerva purchasi;Laodelphax striatellus;Lipaphis erysimi;Nephotettix cincticeps;Planococcus citri;Pseudococcus comstocki;Riptortus clavatus;Scotinophora lurida;Sogatella furcifera;Stephanitis nashi;Unaspis vanonensis;Small brown planthopper;Brown rice planthopper;Whitebacked rice planthopper;Stink bugs;Whiteflies;Lace bugs、Jumping plantlice。
および目の種類:膜翅目;等翅目;等脚目;倍脚綱;唇脚綱;結合綱;シミ目;ハサミムシ目;および異翅目;
動物用医薬品または家畜農業の分野においてまたは蠕虫、線虫および原生動物を防除する公衆衛生の維持において例えば:
吸虫綱:Fasciola;Fascioloides;Paramphistomum;Dicrocoelium;Eurytrema;Ophisthorchis;Fasciolopsis;Echinostoma;Paragonimus。
線虫:Haemonchus;Ostertagia;Cooperia;Oesphagastomum;Nematodirus;Dictyocaulus;Trichuris;Dirofilaria;Ancyclostoma;Ascaris;Trichostrongylus。
原生動物:Eimeria spp;Leishmania spp;Plasmodium spp;Babesis spp;Trichomonadidae spp;Toxoplasma sppおよびTheileria spp。
保存生産物、例えば穀粒または穀粉を含む穀物、落花生類、動物飼料原料、木材または家財道具、例えばカーペットおよび布地の保護において、本発明の化合物は、節足動物による攻撃に対して有用であり:例えば
フラウアーモス(Ephestia spp);ハナマルカツオブシムシ(Anthrenus spp);コクヌストモドキ(Tribolium spp);コクゾウムシ(Sitophilus spp);ダニ(Acarus spp)
土壌にいる昆虫に対する保護において:例えば
西欧のハムシモドキの幼虫、他のDiabrotica spp、European chaferおよび他の甲虫の幼虫、およびハリガネムシ;半翅目および同翅目の成虫および幼虫、例えばミドリカスミガメおよび他のカスミカメムシ(Miridae)、アスターヨコバイおよび他のヨコバイ(Cicadellidae)、イネウンカ、トビイロウンカ、および他のウンカ(Fulgoroidae)、ペイリド(paylids)、コナジラミ(Aleurodidae)、アブラムシ(Aphidae)、カイガラムシ(CoccidaeおよびDiaspididae)、グンバイムシ(Tingidae)、カメムシ(Pentamodidae)、シンチバグ(cinch bugs)および他のシードバグ(seed bugs)(Lygaeidae)、セミ(Cicadidae)、アワフキムシ(Cercopids)、ヘリカメムシ(Coreidae)、ツツガムシおよびアカホシカメムシ(Pyrrhocoridae);マダニ目の成虫および幼虫、例えばリンゴハダニ(European red mite)、ナミハダニ(two spotted mite)、サビダニ、マクダニエルダニ(McDaniel mite)および他の茎葉採食ダニ(foliar feeding mites);直翅目の成虫および幼体例えばバッタ;双翅目の成虫および幼体、例えばハモグリバエ、ユスリカ、ショウジョウバエ(Tephritidae)、および土壌のウジ;総翅目の成虫および幼体、例えばネギアザミウマおよび他の茎葉採食アザミウマ(foliar feeding thrips)。
疑問をなくすため、本明細書における「処理」に対する表示には、治癒的な、緩和的なおよび、予防的な処理の意味が含まれ、(寄生虫および/または有害生物等の)「防除」に対する記載には、殺す、撃退する、駆逐する、無能力にする、阻止する、排除する、緩和する、最小限にする、根絶することが含まれる。
本発明の化合物は、ヒトおよび飼いならされた動物、例えば上記のものに対して有害である、またはヒトおよび飼いならされた動物、例えば上記のものにおいて疾患のベクターとして広がるもしくは作用する節足動物の防除において、そしてより具体的にはマダニ、ダニ、シラミ、ノミ、ユスリカならびにサシバエ、迷惑ハエおよびハエウジ病のハエを防除する際には特に価値がある。それは、飼いならされたホスト動物中に存在するまたは皮膚中もしくは皮膚上で採食するまたは動物の血液を吸う節足動物の防除において特に有用であり、この目的では、経口的、非経口的、経皮的または局所的に投与することができる。
哺乳動物における本発明の化合物の使用に関して、式(I)の化合物、またはその医薬上もしくは獣医学上許容しうる塩、または医薬上もしくは獣医学上許容しうる溶媒和物のいずれかのもの(of either entity)を医薬上もしくは獣医学上許容しうる希釈剤または担体と共に含んでなり、経口、非経口または局所投与に適応させることができる医薬上または獣医学上の殺寄生生物組成物;
医薬として使用するための式(I)の化合物またはその医薬上もしくは獣医学上許容しうる塩、または医薬上もしくは獣医学上許容しうる溶媒和物のいずれかのものまたは前記のいずれかを含む医薬上もしくは獣医学上の組成物;
寄生生物発生を治療する医薬を製造するための式(I)の化合物、またはその医薬上もしくは獣医学上許容しうる塩、または医薬上もしくは獣医学上許容しうる溶媒和物ののいずれかのもの、または前記のいずれかを含む医薬上もしくは獣医学上組成物の使用;および
哺乳動物を有効量の式(I)の化合物、またはその医薬上もしくは獣医学上許容しうる塩、または医薬上もしくは獣医学上許容しうる溶媒和物のいずれかのもの、または前記のいずれかを含んでなる医薬上もしくは獣医学上の組成物で治療することからなる哺乳動物における寄生生物発生を治療する方法;が提供される。
本発明の別の見地から述べると、有効量の一般式Iの化合物またはその農薬上許容しうる塩で場所を処理することからなる(例えば施用または投与することによって)その場所で節足動物、植物線虫または蠕虫有害生物を防除する方法が提供される。
また本発明は、式(I)の化合物または獣医学上許容しうる塩を動物に施用することからなる健康な動物の洗浄方法に関する。このような洗浄の目的は、動物によってもたらされる寄生生物でヒトが汚染(infestation)されるのを減らすまたは排除することおよびヒトが居住する環境を改善することである。
ノミ膜摂食試験(flea membrane feed test)を用いて、請求された化合物の生物活性を測定した。アッセイには、以下の一般方法に従って実施したCtenocephalides felisに対するin vitro試験が含まれる。
イヌ血液を用いてノミをin vitro培養した。25〜30匹の成虫Ctenocephalides felis(ネコノミ)を集めて試験室(末端を細かいナイロンメッシュで密閉した50mlポリスチレン管)中に置いた。クエン酸ナトリウム水溶液(10ml,20%w/v,水100ml中のクエン酸ナトリウム20g)をイヌ血液(250ml)に加えることによってクエン酸塩加イヌ血液を調製した。試験化合物をジメチルスルホキシド中に溶解し、4mg/mlの使用保存溶液を得た。保存溶液(12.5μl)をクエン酸塩加イヌ血液(5ml)に加えて10μg/mlの初期の試験濃度を得た。30μg/mlで試験するため、12mg/mlの使用保存溶液を調製した。
試験化合物(5ml,10μg/ml)を含むクエン酸塩加イヌ血液をプラスチックペトリ皿の蓋に置き、これを加熱されたパッド上で37℃に保持した。パラフィルムを開いた上部に広げ、ノミが摂食できる密着した膜を形成した。ノミを含む試験室をパラフィルム膜上に注意深く置くとノミは摂食を始めた。
ノミを2時間摂食させ、次いで試験室から取り出し、室温で一夜保存した。
ノミを観察し、死んだノミのパーセンテージを記録した。化合物は、最初に10μg/mlで試験し、ここから適切な用量反応(100、30、10、3、1、0.3、0.1μg/ml)を実施し、繰り返したn=5。データをプロットしてED80、ED90及びED95値を得た。
本発明の化合物は、先行技術の化合物よりかなり良好な活性を有する。本発明の全ての実施例は、100μg/mlの未満のノミED80値を有する。いくつかの化合物について結果を下に示した。
実施例 ノミ摂食ED80結果
5 1
84 3
27 0.1
特性評価データを得るために使用した機器
核磁気共鳴スペクトルデータは、Varian Inova 300、Varian Inova 400、Varian Mercury 400、Varian Unityplus 400、Bruker AC 300MHz、Bruker AM 250MHzまたはVarian T60 MHz分光計を用いて得、観察された化学シフトは、提案された構造と一致していた。質量スペクトルデータは、Waters Micromass ZQまたはHewlett Packard GCMS System Model 5971分光計で得た。記載されたイオンの算出値および実測値は、最も低い質量の同位体的組成物に関する。HPLCは高速液体クロマトグラフィを意味する。室温は20〜25℃を意味する。
本発明の化合物を、下に例示する。
実施例1
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2−ジフルオロエチル)メタンスルホンアミド
アセトニトリル(12ml)中のN−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド(200mg,0.42mmol)および2,2−ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(600mg,2.80mmol)の混合物に炭酸カリウム(116mg,0.84mmol)を加えた。次いで、反応混合物を40℃で1時間撹拌した。反応混合物に水(10ml)を加え、そして混合物をジエチルエーテル(2×8ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(1.5ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[50:50〜98:2]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA II 10μm C18カラム)によって溶液を精製した。適当な画分を真空下で濃縮し、標題化合物(145mg)を得た。
測定値MH+535.9;理論値536.0
1H−NMR(DMSO):3.05-3.09 (3H), 3.53-3.77 (1H), 3.86-4. 09 (1H), 5.99-6.27 (1H), 6.53-6.61 (2H), 8.41-8.45 (2H)
実施例2
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−メチルメタンスルホンアミド
メタノール(5ml)中の製造14に塩酸(4N,3ml)を加え、反応混合物を80℃で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(20ml)と水(20ml)との間で分配した。有機層を分離し、水(2×20ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよび水の混合物(4:5:1,2ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[60:40〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNAC18 (2) 10μm カラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮し、標題化合物(60mg)を得た。
測定値MH+539.9;理論値539.9
1H−NMR(CDCl3):3.53-3.55 (3H), 4.08-4.12 (2H), 7.89-7.92 (2H)
同様に製造した:
実施例3
測定値MH+512.0;理論値512.0
1H−NMR(CDCl3):3.46-3.46 (2H), 6.28-6.31 (1H), 7.32-7.38 (1H), 7.56-7.61 (2H), 7.77-7.79 (2H)
実施例4
測定値MH+468.2;理論値468.0
1H−NMR(CDCl3):0.17-0.23 (2H), 0.50-0.56 (2H), 0.97-1.05 (1H), 3.06-3.07 (3H), 3.50-3.55 (2H), 4.15-4.19 (2H), 7.77-7.78 (2H)
実施例5
測定値MH+453.2;理論値453.0
1H−NMR(CDO3):3.08-3.12 (3H), 3.30-3.39 (2H), 4.49-4.52 (2H), 7.69-7.72 (2H)
実施例6
測定値
MH+505.3;理論値505.0
1H−NMR(CDCl3):3.06-3.08 (3H), 4.91-4.98 (2H), 7.23-7.28 (2H), 7.32-7.36 (1H), 7.71-7.73 (2H), 8.51-8.54(1H)
実施例7
測定値MH+504.3;理論値504.0
1H−NMR(CDO3):3.15-3.16 (3H), 3.66-3.71 (2H), 7.24-7.28 (3H), 7.29-7.33 (2H), 7.67-7.69 (2H)
実施例8
測定値MH+485.0;理論値485.1
1H−NMR(CDCl3):2.19-2.38 (6H), 2.41-2.57 (2H), 3.10-3.15 (3H), 3.70-3.94 (2H), 4.97-5.23 (2H), 7.75-7.78 (2H)
実施例9
測定値MH+491.9;理論値492.0
1H−NMR(DMSO):3.19-3.22 (3H), 4.98-5.03 (2H), 6.19-6.28 (2H), 8.19-8.25 (2H), 9.83-9.87(1H)
実施例10
測定値MH+458.0;理論値458.0
1H−NMR(CD3OD):3.07-3.08 (3H), 3.61-3.75 (4H), 7.98-8.01 (2H)
実施例11
1H−NMR(CDCl3):2.23-2.25 (3H), 3.10-3.12 (3H), 4.21-4.25 (2H), 4.76-4.80 (2H), 7.77-7.78 (2H)
実施例12
測定値MH+517.9;理論値518.0
1H−NMR(CD3OD):1.18-1.26 (4H), 3.06-3.10 (1H), 3.45-3.46 (3H), 7.55-7.59 (2H)
実施例13
測定値MH+520.9;理論値521.0
1H−NMR(CDCl3):2.98-3.02 (6H), 3.44-3.47 (3H), 4.25-4.33 (2H), 7.76-7.80 (2H)
実施例14
測定値MH+491.9;理論値492.0
1H−NMR(CDCl3):3.44-3.54 (6H), 4.11-4.23 (2H), 7.75-7.85 (2H)
実施例15
測定値MH+414.0;理論値414.0
1H−NMR(CD3OD):3.02-3.07 (3H), 7.97-8.02 (2H)
実施例16
測定値MH+490.0;理論値490.0
1H−NMR(CD3OD):4.41-4.44 (2H), 7.30-7.37 (3H), 7.41-7.46 (2H), 7.95-8.01 (2H)
実施例17
測定値MH+502.0;理論値502.0
1H−NMR(CD3OD):6.97-7.03 (1H), 7.25-7.31 (1H), 7.35-7.40 (3H), 7.52-7.56 (2H), 7.90-7.95 (2H)
実施例18
測定値MH+592.9;理論値592.9
1H−NMR(CDCl3):3.38-3.42 (6H), 4.06-4.12 (2H), 7.89-7.92 (2H)
実施例19
測定値MH+440.0;理論値440.0
1H−NMR(CDCl3):2.54-2.67 (2H), 3.33-3.44 (2H), 3.79-3.89 (2H), 4.20-4.36 (2H), 7.73-7.81 (2H)
実施例20
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−メチルメタンスルホンアミド
メタノール(7ml)中のN−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−N−メチルメタンスルホンアミド(240mg,0.45mmol)の溶液に塩酸(4N,4ml)を加え、そして反応混合物を還流で4時間加熱した。反応混合物を窒素下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。二層を分離し、そして水層を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させて窒素下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル(4ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[50:50〜98:2]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×21.2mm Phenomonex LUNA100A C18カラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(105mg)を得た。
測定値MH+482.0;理論値482.0
1H−NMR(CDCl3):3.50-3.52 (3H), 4.00-4.10 (2H), 7.71-7.76 (2H)
実施例21
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(シクロプロピルメチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
アセトン(6ml)中のN−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド(250mg,0.48mmol)の溶液に炭酸カリウム(100mg,0.72mmol)、触媒量のヨウ化ナトリウムおよび(ブロモメチル)シクロプロパン(69.5μl,0.72mmol)を加えた。次いで、反応混合物を60℃で一夜撹拌した。反応混合物を窒素流れ下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタン(20ml)と水(20ml)との間で分配した。二層を分離し、そして有機相を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮し、保護された化合物を得た。メタノール(5ml)中の保護された化合物の溶液に塩酸(4M,3ml)を加え、そして反応混合物を還流で加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(20ml)で抽出した。有機相を水(2×20ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル(1ml)、ジメチルスルホキシド(2.4ml)および水(0.6ml)の混合物に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[60:40〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system(150mm×30mm Phenomonex LUNA C18(2)10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(120mg)を得た。
測定値MH+522.3;理論値522.0
1H−NMR(CDCl3):0.19- 0.29 (2H), 0.54- 0.64 (2H), 0.99- 1.10 (1H), 3.53- 3.78 (2H), 4.01- 4.13 (2H), 7.72- 7.84 (2H)
実施例22
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド
1−メチル−2−ピロリジノン(無水,5ml)中のN−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)メタンスルホンアミド(250mg,0.53mmol)の溶液に水素化ナトリウム(油中60%,16.6mg,0.69mmol)および2,2,2−トリフルオロエチルトリクロロホルムスルホネート(195mg,0.69mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物にジクロロメタン(20ml)を加え、そして生成した混合物を水(20ml)で抽出した。有機相を水(2×20ml)およびブライン(2×20ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。残留物にメタノール(5ml)および塩酸(4M,3ml)を加え、そして混合物を還流で60時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物に酢酸エチル(20ml)および水(20ml)は加えた。有機相を分離し、水(2×20ml)およびブライン(2×20ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル/ジメチルスルホキシド/水(1:4:1,6ml)に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[52.5:47.5〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA C18 (2) 10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(135mg)を得た。
測定値MH+496.2;理論値496.0
1H−NMR(CDCl3):3.10-3.14 (3H), 4.07-4.33 (4H), 7.74-7.80 (2H)
実施例23
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
ジクロロメタン(4ml)中のN−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド(73mg,0.18mmol)の溶液に0℃でトリエチルアミン(30μl,0.21mmol)、続いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(30μl,0.18mmol)を滴加した。この反応混合物を室温に加温して4時間撹拌した。反応混合物に水およびジクロロメタンを加えた。二層を分離し、水層をジクロロメタン(×3)で抽出した。次いで、合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル/水(7:3,5ml)に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[55:45〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA C18 (2) 10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(50mg)を得た。
理論値MH+543.9;理論値543.9
1H−NMR(CDCl3):3.57-3.58 (3H), 4.12-4.20 (2H), 7.77-7.81 (2H)
実施例24
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(メチルスルホニル)メチル]メタンスルホンアミド
アセトン(35ml)中のN−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(メチルチオ)メチル]メタンスルホンアミド(108mg,0.23mmol)の溶液に炭酸ナトリウム(318mg,3.04mmol)、続いて水(12ml)中のOxone(R)(924mg,1.52mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、そして溶液を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル(1ml)および水(1ml)の混合物に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[45:55〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA C18 (2) 10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(55mg)を得た。
測定値MH+505.9;理論値506.0
1H−NMR(CDCl3):3.05-3.07 (3H), 3.15-3.18 (3H), 4.43-4.54 (2H), 7.74-7.80 (2H)
実施例25
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−シクロブチル−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(15ml)中の製造12(250mg,0.43mmol)の溶液に塩酸(4M,15ml)を加えた。次いで、反応混合物を還流で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を水(50ml)とジクロロメタン(75ml)との間で分配した。有機層を分離し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル(6ml)に溶解し、そして溶液を0.45μのフィルタに通過させた。次いで、アセトニトリル:水の勾配[60:40〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA II 10μ C18カラム)によって溶液を精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(113mg)を得た。
測定値MH+522.0;理論値522.0
1H−NMR(アセトン):0.23-0.31 (2H), 0.56-0.64 (2H), 1.12-1.20(1H), 3.56-3.78 (2H), 6.12-6.22 (2H), 8.02-8.13 (2H)
実施例26
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
無水ジクロロメタン(5ml)中の製造23(200 mg,0.45mmol)の溶液に0℃でトリエチルアミン(124μl,0.9mmol)およびメタンスルホニルクロリド(70μl,0.9mol)を加えた。次いで、反応混合物を窒素下で30分間撹拌した。反応混合物にジクロロメタン(20ml)を加え、そして生成した混合物を水(20ml)で抽出した。有機相を水(2×20ml)およびブライン(2×20ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。残留物にメタノール(5ml)および塩酸(4M,3ml)を加え、そして混合物を還流で60時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物に酢酸エチル(20ml)および水(20ml)を加えた。有機相を分離し、水(2×20ml)およびブライン(2×20ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリルおよび水の混合物(1:1,5ml)に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[60:40〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA C18 (2)10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(80mg)を得た。
測定値MH+549.9;理論値549.9
1H−NMR(CDCl3):3.41-3.47 (6H), 4.09-4.19 (2H), 7.88-7.94 (2H)
実施例27
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−メチルメタンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(5ml)中の実施例20(150mg,0.31mmol)の溶液に亜硝酸−tert−ブチル(111μl,0.93mmol)を滴加した。次いで、反応混合物を60℃で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(20ml)と水(20ml)との間で分配した。有機層を分離し、ブライン(20ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/酢酸エチル[9:1]で溶出してカラムクロマトグラフィ(シリカ,10g)によって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をアセトニトリル、ジメチルスルホキシドおよび水(4:5:1,2ml)の混合物に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[60:40〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA C18 (2)10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(80mg)を得た。
測定値MH+467.0;理論値467.0
1H−NMR(CDCl3):3.65-3.65 (3H), 7.77-7.80 (2H), 7.80-7.82(1H)
同様に製造した:
実施例28
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
実施例14(1.00g,2.03mmol)の化合物から標題化合物(855mg)を得た。
測定値MH+477.0;理論値477.0
1H−NMR(CDCl3):3.45-3.46 (6H), 7.75-7.78 (2H), 7.80-7.83 (1H)
実施例29
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(4ml)中の実施例26(310mg,0.56mmol)の溶液に亜硝酸tert−ブチル(200μl,1.69mmol)を滴加した。次いで、反応混合物を還流で16時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして粗生成物をアセトニトリル(6ml)中に溶解した。溶液を0.45μフィルタに通過させ、そしてアセトニトリル:水の勾配[60:40〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA II 10μ C18カラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(169mg)を得た。
1H−NMR(アセトン):3.56-3.57 (6H), 8.28-8.35 (2H), 8.73-8.79 (1H)
実施例30
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(20ml)中の実施例28(855mg,1.79mmol)の溶液に数滴の水を含むメタノール(20ml)中の炭酸カリウム(617mg,4.48mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物に塩酸(2M,50ml)およびジクロロメタン(100ml)を加えた。次いで、有機相を分離し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。IsoluteTMカートリッジ(シリカ,20g)を用いて残留物をシクロヘキサン:酢酸エチル[1:0〜1:1]で勾配溶出して精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(600mg)を得た。
測定値MH+399.0;理論値399.0
1H−NMR(CDCl3):3.08-3.10 (3H), 6.69-6.74 (1H), 7.73-7.78 (2H), 7.80-7.84(1H)
実施例31
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド
1−メチル−2−ピロリジノン(6ml)中の水素化ナトリウム(油中60%,14mg,0.35mmol)の溶液に実施例30(115mg,0.29mmol)を加え、続いてシリンジを通して2,2,2−トリフルオロエチルトリクロロメタンスルホネート(185mg,0.66mmol)を加えた。次いで、反応混合物を65℃で6日加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そしてIsoluteTMカートリッジ(シリカ,5g)を用いて残留物をジクロロメタン:メタノール[100:0〜95:5]で勾配溶出して精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(41mg)を得た。
1H−NMR(CDCl3):3.09-3.13 (3H), 4.27-4.34 (2H), 7.72-7.79 (2H), 7.83-7.87 (1H)
実施例32
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド
ジオキサン(2ml)およびメタノール(1ml)中の製造24(80mg,0.13mmol)の溶液に塩酸(5N,1ml)を加えた。次いで、反応混合物を85℃で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を水(5ml)と酢酸エチル(10ml)との間で分配した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリルおよび水およびジメチル(1:2,16ml)の混合物に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[55:45〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA C18 (2)10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(43mg)を得た。
測定値MH+553.9;理論値554.0
1H−NMR(CDCl3):3.11-3.14 (3H), 4.12-4.30 (4H), 7.90-7.93 (2H)
同様に製造した:
実施例33
測定値MH+567.0;理論値567.0
1H−NMR(CDCl3):2.97-3.02 (3H), 4.05-4.18 (2H), 4.34-4.42 (2H), 4.69-4.96 (2H), 7.88-7.91 (2H), 7.91-7.95 (1H), 8.34-8.39 (1H)
実施例34
測定値MH+567.9;理論値567.9
1H−NMR(CDCl3):3.43-3.47 (6H), 4.09-4.20 (2H), 5.36-5.44 (1H), 6.58-6.65 (1H), 7.89-7.93 (2H)
実施例35
測定値MH+507.9;理論値508.0
1H−NMR(CDCl3):3.43-3.46 (6H), 4.08-4.12 (2H), 7.39-7.41 (2H)
実施例36
測定値MH+566.9;理論値566.9
1H−NMR(CDCl3):2.91-2.94 (3H), 3.10-3.13 (3H), 4.23-4.32 (2H), 4.62-4.66 (2H), 6.65-6.69 (1H), 7.91-7.93 (2H)
実施例37
測定値MH+489.9;理論値490.0
1H−NMR(CDCl3):3.43-3.46 (6H), 4.09-4.13 (2H), 6.56-6.65 (1H), 7.30-7.32 (2H)
実施例38
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド
ジオキサン(4ml)およびメタノール(1ml)中の製造3(121mg,0.23mmol)の溶液に塩酸(5N,0.5ml)を加えた。次いで、反応混合物を90℃で5時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(5ml)と水(5ml)との間で分配した。二層を分離し、そして水層を酢酸エチル(2×5ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル/ジメチルスルホキシド(1:1,0.15ml)に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[50:50〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA II 10μm C18カラム)によって溶液を精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(63mg)を得た。
測定値MH+471.8;理論値472.0
1H−NMR(CDCl3):3.10-3.13 (3H), 4.25-4.31 (2H), 5.98-6.01 (1H), 7.89-7.92 (2H)
実施例39
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−{[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル}メタンスルホンアミド
ジオキサン(3ml)およびメタノール(1ml)中の製造25(155mg,0.24mmol)の溶液に塩酸(5N,0.5ml)を加えた。次いで、反応混合物を90℃で5時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(6ml)と水(6ml)との間で分配した。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル/ジメチルスルホキシド(1:1,1.2ml)に溶解し、そして溶液を、アセトニトリル:水の勾配[60:40〜95:5]を用いて自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA II 10μm C18カラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(72mg)を得た。
測定値MH+593.9;理論値594.0
1H−NMR(CDCl3):0.61-0.87 (2H), 0.99-1.06 (2H), 3.00-3.04 (3H), 3.44-3.64(1H), 4.14-4.38 (3H), 7.89-7.93 (2H)
実施例40
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)エタンスルホンアミド
アセトニトリル(12ml)中の実施例38(200mg,0.42mmol)およびエタンスルホニルクロリド(0.11ml,1.20mmol)の混合物に炭酸カリウム(116mg,0.84mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で66時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を水(20ml)と酢酸エチル(20ml)との間で分配した。二層を分離し、そして有機層を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/水(9:1,4ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[55:45〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA II 10μm C18カラム)によって溶液を精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(143mg)を得た。
測定値MH+563.9;理論値563.9
1H−NMR(DMSO):1.31-1.37 (3H), 3.45-3.49 (3H), 3.53-3.68 (2H), 6.74-6.81 (2H), 8.40-8.44 (2H)
実施例41
メチル5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル(メチルスルホニル)カルバメート
アセトン(4ml)中の実施例15(100mg,0.24mmol)の溶液に炭酸カリウム(50mg,0.36mmol)およびメチルクロロホルメート(22.4μl,0.29mmol)を加えた。次いで、反応混合物を還流で3時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタンと水との間で分配した。二層を分離し、水層をジクロロメタン(×3)で抽出した。次いで、合わせた有機層を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル/水(4:1,5ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[50:50〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィによって(Gilson system,150mm×30mm Phenomenex LUNA C18 (2)10μmカラム)精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(90mg)を得た。
測定値MH+471.8;理論値472.0
1H−NMR(CD3OD):3.50-3.52 (3H), 3.85-3.86 (3H), 7.96-8.00 (2H)
実施例42
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド
アセトニトリル(12ml)中の実施例38(200mg,0.42mmol)およびヨウ化メチル(52μl,0.84mmol)の混合物に炭酸カリウム(116mg,0.84mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で66時間撹拌した。反応混合物を塩酸(1M)と酢酸エチルとの間で分配し、そして二層を分離した。有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ
て真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/水(9:1,8ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[50:50〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA II 10μm C18カラム)によって溶液を精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(54mg)を得た。
測定値MH+485.8;理論値486.0
1H−NMR(DMSO):2.99-3.03 (3H), 3.14-3.17 (3H), 6.40-6.46 (2H), 8.41-8.44 (2H)
実施例38と同様に製造した:
実施例43
測定値MH+517.9;理論値518.0
1H−NMR(DMSO):3.01-3.06 (3H), 3.61-3.93 (2H), 4.38-4.44 (1H), 4.50-4.56 (1H), 6.44-6.51 (2H), 8.41-8.44 (2H)
実施例44
測定値MH+553.9;理論値554.0
1H−NMR(DMSO):3.12-3.14 (3H), 4.69-5.03 (2H), 6.54-6.59 (2H), 8.40-8.43 (2H), 9.61-9.63(1H)
実施例45
測定値MH+528.9;理論値529.0
1H−NMR(DMSO):2.28-2.31 (3H), 3.46-3.57 (2H), 4.00-4.01 (2H), 7.36-7.38 (2H)
実施例46
測定値MH+552.0;理論値552.0
1H−NMR(CDCl3):3.15-3.20 (3H), 4.90-4.97 (2H), 5.43-5.57 (2H), 6.40-6.43 (1H), 7.61-7.65 (1H), 7.87-7.90 (2H)
実施例47
測定値MH+603.9;理論値604.0
1H−NMR(CDCl3):3.10-3.14 (3H), 4.20-4.27 (2H), 7.90-7.93 (2H)
実施例48
測定値MH+569.0;理論値569.0
1H−NMR(CDCl3):1.67-1.83 (4H), 2.41-2.76 (6H), 3.08-3.15 (3H), 3.51-3.99 (2H), 5.02-5.30 (2H), 7.88-7.91 (2H)
実施例49
測定値MH+585.0;理論値585.0
1H−NMR(CDCl3):2.41-2.55 (4H), 2.56-2.59 (4H), 3.09-3.14 (3H), 3.61-3.73 (4H), 4.72-4.91 (2H), 7.88-7.91 (2H)
実施例50
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]メタンスルホンアミド
アセトニトリル(12ml)中の実施例38(200mg,0.42mmol)および1−(N−メチル)−2−クロロメチルイミダゾール(106mg,0.64mmol)の混合物に炭酸カリウム(116mg,0.84mmol)を加えた。次いで、反応混合物を40℃で18時間撹拌した。反応混合物に水(6ml)および酢酸エチル(10ml)を加えた。二層を分離し、そして水層を酢酸エチル(2×5ml)で抽出した。次いで、合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/水(3ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[45:55〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×50mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(98mg)を得た。
測定値MH+565.9;理論値566.0
1H−NMR(CDCl3):2.88-2.91 (3H), 3.70-3.74 (3H), 4.80-5.03 (2H), 6.09-6.18 (2H), 6.87-6.89 (1H), 6.92-6.95 (1H), 7.87-7.90 (2H)
実施例51
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル]メタンスルホンアミド
アセトニトリル(12ml)中の実施例38(200mg,0.42mmol)および3−クロロメチル−5−メチルイソオキサゾール(84mg,0.64mmol)の混合物に炭酸カリウム(116mg,0.84mmol)を加えた。次いで、反応混合物を40℃で18時間撹拌した。反応混合物に水(6ml)および酢酸エチル(10ml)を加えた。二層を分離し、そして水層を酢酸エチル(2×5ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、生成物の混合物を得た。残留物をアセトニトリル/水(3.1ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[50:50〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×50mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(144mg)を得た。
測定値MH+566.9;理論値567.0
1H−NMR(CDCl3):2.35-2.39 (3H), 3.11-3.15 (3H), 4.41-4.49 (2H), 4.81-4.87 (2H), 6.01-6.04 (1H), 7.86-7.89 (2H)
実施例52
[{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}(メチルスルホニル)アミノ]メチルピバレート
アセトニトリル(5ml)中の実施例26(200mg,0.36mmol)および炭酸カリウム(150mg,1.08mmol)の溶液にクロロメチルピバレート(0.16ml,1.08mmol)およびヨウ化カリウム(10mg)を加えた。次いで、反応混合物を50℃で16時間加熱した。反応混合物をシリカプラグに通過させ、メタノール/ジクロロメタン[5:95]で溶出した。次いで、濾液を真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(1.5ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[55:45〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA C18 (2)10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(24mg)を得た。
測定値MH+586.0;理論値586.0
1H−NMR(CDCl3):1.27-1.30 (9H), 3.21-3.23 (3H), 4.22-4.27 (2H), 5.58-5.61 (2H), 7.92-7.95 (2H)
実施例53
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−エチルメタンスルホンアミド
アセトニトリル(12ml)中の実施例38(200mg,0.42mmol)およびヨウ化エチル(67μl,0.84mmol)の混合物に炭酸カリウム(116mg,0.84mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で66時間撹拌した。反応混合物を塩酸(1M)と酢酸エチルとの間で分配し、そして二層を分離した。有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/水(9:1,6ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[60:40〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA II 10μm C18カラム)によって溶液を精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(147mg)を得た。
測定値MH+499.9;理論値500.0
1H−NMR(DMSO):1.03-1.08 (3H), 2.99-3.02 (3H), 3.46-3.54 (2H), 6.41-6.45 (2H), 8.41-8.44 (2H)
実施例54
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−ベンジルメタンスルホンアミド
アセトニトリル(12ml)中の実施例38(200mg,0.42mmol)、炭酸カリウム(116mg,0.84mmol)およびヨウ化カリウム(140mg,0.84mmol)の混合物に臭化ベンジル(100μl,0.84mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、塩酸(2M)とジクロロメタンとの間で分配し、そして二層を分離した。有機層を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/水(4ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[55:45〜9:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×50mm,LUNA II C1810μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(285mg)を得た。
測定値MH+561.9;理論値562.0
1H−NMR(DMSO):3.10-3.14 (3H), 4.46-4.82 (2H), 6.38-6.45 (2H), 7.22-7.28 (5H), 8.34-8.41 (2H)
実施例55
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(4−フルオロベンジル)メタンスルホンアミド
アセトニトリル(12ml)中の実施例38(200mg,0.42mmol)、炭酸カリウム(116mg,0.84mmol)およびヨウ化カリウム(140mg,0.84mmol)の混合物に4−フルオロベンジルブロミド(105μl,0.84mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を塩酸(2M)とジクロロメタンとの間で分配し、そして二層を分離した。有機層を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/水(3ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[55:45〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×50mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(269mg)を得た。
測定値MH+580.0;理論値580.0
1H−NMR(DMSO):3.10-3.14 (3H), 4.43-4.81 (2H), 6.38-6.45 (2H), 7.08-7.14
(2H), 7.24-7.29 (2H), 8.36-8.41 (2H)
実施例56
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1−(メチルスルホニル)エタンスルホンアミド
アセトン(3ml)中の実施例9(90mg,0.18mmol)の溶液にヨウ化メチル(11μl,0.18mmol)および炭酸カリウム(20mg)を加えた。次いで、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(3ml)と水(3ml)との間で分配した。次いで、有機相を分離し、乾燥させて真空下で濃縮した。粗生成物をアセトニトリル(0.5ml)およびジメチルスルホキシド(0.3ml)の混合物中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[10:90〜98:2]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA II C1810μカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(21mg)を得た。
1H−NMR(DMSO):1.55-1.60 (3H), 3.21-3.22(3H), 5.20-5.26 (1H), 6.38-6.49 (2H), 8.22-8.24 (2H)
実施例57
N−{5−アミノ−1−[2−クロロ−4−ペンタフルオロチオ−フェニル]−3−シアノ−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
窒素下でテトラヒドロフラン(10ml)中の実施例26(50mg,0.09mmol)の溶液に、エチルマグネシウムブロミド(テトラヒドロフラン中3M,0.09ml,0.27mmol)を加えた。次いで、反応混合物を窒素下、室温で一夜撹拌した。メタノールを添加することによって反応混合物をクエンチし、そして混合物を真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタンと水との間で分配し、そして有機相を分離し、乾燥させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/水(1.5ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[45:55〜98:2]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×30mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(3mg)を得た。
測定値MH+515.9;理論値516.0
1H−NMR(DMSO):3.50-3.54 (6H), 6.70-6.74 (2H), 7.87-7.91(1H), 8.08-8.12(1H), 8.39-8.41(1H)
別の合成
ジクロロメタン(20ml)中の製造28(680mg,1.89mmol)の溶液にトリエチルアミン(1.52ml,7.56mmol)、続いてメタンスルホニルクロリド(870mg,7.56mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を塩酸(1N,50ml)で洗浄し、そして有機相を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/水(2ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[50:50〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm LUNA II C1810μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(37mg)を得た。
測定値MH+514.1;理論値514.0
1H−NMR(DMSO):3.50-3.54 (6H), 6.70-6.74 (2H), 7.87-7.91(1H), 8.08-8.12 (1H), 8.39-8.41(1H)
実施例58
5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
ピリジン(5ml)中の製造43(350mg,0.89mmol)の溶液に4−クロロブタン−1−スルホニルクロリド(WO 2004050619 A1,254mg,1.33mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(20ml)と水(20ml)との間で分配し、そして有機相を分離し、乾燥させて真空下で濃縮した。残留物にN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)および炭酸カリウム(123mg,0.89mmol)を加えた。次いで、混合物を85℃で60時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタン(25ml)と水(25ml)との間で分配した。有機相を分離し、乾燥させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/水(9:1,2ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[50:50〜9:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×30mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(28mg)を得た。
測定値MH+511.9;理論値512.0
1H−NMR(CDCl3):1.98-2.02 (2H), 2.30-2.36 (2H), 3.26-3.30 (2H), 3.73-3.77 (2H), 4.13-4.22 (2H), 7.87-7.90 (2H)
実施例59
N−{5−(ベンジルアミノ)−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
エタノール(5ml)中の製造44(120mg,0.18mmol)の溶液に0℃で水素化ホウ素ナトリウム(14mg,0.36mmol)を加えた。次いで、反応混合物を2時間かけて室温に加温させた。反応混合物に塩酸(2N,5ml)、続いて水(10ml)および酢酸エチル(15ml)を加えた。二層を分離し、そして水層を酢酸エチル(3×15ml)で抽出した。次いで、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/ジメチルスルホキシド(8:2,2ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[60:40〜98:2]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×30mm,LUNA II C1810μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(45mg)を得た。
測定値MH+639.9;理論値640.0
1H−NMR(DMSO):3.36-3.38 (6H), 4.41-4.44 (2H), 7.13-7.29 (6H), 8.35-8.36 (2H)
実施例60
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−[(メチルスルホニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}−2−メトキシアセトアミド
アセトニトリル(5ml)中の実施例32(200mg,0.36mmol)の溶液に0℃でメトキシアセチルクロリド(587mg,5.4mmol)およびピリジン(142mg,1.80mmol)を加えた。次いで、反応混合物を還流で36時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(3ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[60:40〜98:2]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×30mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(164mg)を得た。
測定値MH+625.9;理論値626.0
1H−NMR(CDCl3):3.12-3.15 (3H), 3.41-3.44 (3H), 3.82-3.86 (2H), 4.20-4.30 (2H), 7.83-7.86 (2H), 8.74-8.79 (1H)
実施例61
エチル4−[ビス(メチルスルホニル)アミノ]−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−5−イルイミドホルメート
オルトギ酸トリエチル(8ml)中の実施例26(200mg,0.36mmol)の溶液に塩酸(濃,2ml)を加えた。次いで、反応混合物を60℃で2時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をトルエンで洗浄した。残留物をアセトニトリル(2ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[55:45〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×30mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(104mg)を得た。
測定値MH+605.9;理論値606.0
1H−NMR(CDCl3):1.19-1.24 (3H), 3.41-3.45 (6H), 4.09-4.16 (2H), 7.84-7.87 (2H), 8.23-8.25 (1H)
実施例62
N−{3−シアノ−5−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド
トルエン(4ml)中の実施例26(100mg,0.18mmol)の懸濁液にモレキュラーシーブ(400mg)、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(40μl,0.54mmol)およびp−トルエンスルホン酸(触媒量)を加えた。反応混合物を90℃で6時間加熱し、さまして真空下で濃縮した。0℃でエタノール(4ml)中の残留物の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(16mg,0.36mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温させて一夜撹拌した。残留物をアセトニトリル/水(9:1,1.5ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[50:50〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA C18 (2)10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(27mg)およびビススルホン化された化合物の混合物を得た。
測定値MH+526.0;理論値526.0
1H−NMR(CDCl3):0.09-0.13 (2H), 0.44-0.50 (2H), 0.85-0.93(1H), 2.78-2.82 (2H), 3.12-3.16 (3H), 5.95-5.99 (1H), 7.87-7.90 (2H)
実施例63
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−[(メチルスルホニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド
ジクロロメタン(0.5ml)中の実施例32(50mg,0.09mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(122mg,1.0mmol)の溶液に、無水酢酸(0.11ml,1.2mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加えた。次いで、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を塩酸(1M)とジクロロメタンとの間で分配し、そして有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(1.5ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[55:45〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA C18 (2)10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(34mg)を得た。
測定値MH+596.0;理論値596.0
1H−NMR(DMSO):1.94-1.98 (3H), 3.16-3.21 (3H), 4.44-4.56 (2H),8.49-8.53 (2H), 10.38-10.42(1H)
実施例64
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−メトキシ−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(5ml)中の実施例66(140mg,0.25mmol)および水酸化ナトリウム(1M,0.5ml,0.5mmol)の混合物を室温で60時間撹拌した。反応混合物に塩酸(2N,10ml)を加え、そして混合物を酢酸エチル(2×10ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(1.5ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[50:50〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×30mm Phenomonex LUNA C18 (2)10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(67mg)を得た。
測定値MH+486.8;理論値487.0
1H−NMR(CDCl3):3.19-3.22 (3H), 4.22-4.25 (3H), 5.90-5.94 (1H), 7.84-7.88 (2H)
実施例65
N−[3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(メチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
ジクロロメタン(1ml)中の製造30(35mg,0.10mmol)およびトリエチルアミン(28μl,0.20mmol)の混合物に0℃でメタンスルホニルクロリド(16μl,0.20mmol)を滴加した。この反応混合物を室温に加温して2時間撹拌した。反応混合物にジクロロメタン(5ml)を加え、そして溶液を塩酸(2N,5ml)およびブライン(5ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/ジメチルスルホキシド(1:1,1ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[45:55〜98:2]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,250×21.2mm,LUNA II C185μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(7mg)を得た。
測定値MH+505.9;理論値506.0
1H−NMR(CDCl3):2.82-2.86 (3H), 3.46-3.49 (6H), 3.78-3.86 (1H), 7.75-7.77 (2H)
同様に製造した:
実施例66
1H−NMR(CDCl3):3.48-3.52 (6H), 4.07-4.10 (3H), 7.87-7.90 (2H)
実施例67
測定値MH+605.0;理論値605.0
1H−NMR(CDCl3):2.77-2.84 (3H), 2.99-3.05 (3H), 3.34-3.43 (6H), 7.78-7.84 (2H), 8.02-8.07 (1H)
実施例68
測定値MH+621.0;理論値621.0
1H−NMR(CDCl3):2.74-2.79 (6H), 3.20-3.24 (2H), 3.47-3.51 (6H), 3.75-3.81 (2H), 7.11-7.17 (1H), 7.85-7.87 (2H)
実施例69
MS(ES):M/Z[MH+]647.0;C18H21Cl2F5N6O4S3+Hの理論質量値は647.0である。
1H−NMR(DMSO):1.72-1.84 (2H), 1.86-1.97 (2H), 2.85-2.95 (2H), 3.15-3.22 (2H), 3.36-3.45 (2H), 3.56-3.64 (8H), 6.88-6.93 (1H), 8.43-8.46 (2H)
実施例70
MS(ES):M/Z[MH+]663.1;C18H21Cl2F5N6O5S3+Hの理論質量値は663.0である。
1H−NMR(CDCl3):2.84-2.95 (2H), 3.22-3.28 (2H), 3.37-3.44 (2H), 3.47-3.51 (6H), 3.80-3.89 (4H), 3.91-4.00 (2H), 6.56-6.68 (1H), 7.85-7.88 (2H)
実施例71
MS(ES):M/Z[MH+]661.0;C19H23Cl2F5N6O4S3+Hの理論質量値は、661.0である。
1H−NMR(DMSO):1.31-1.40 (1H), 1.65-1.71 (1H), 1.72-1.79 (4H), 2.80-2.90 (2H), 3.11-3.17 (2H), 3.27-3.31 (2H), 3.64-3.67 (6H), 3.67-3.73 (2H), 7.03-7.07 (1H), 8.46-8.48 (2H)
実施例72
測定値MH+565.0;理論値565.0
1H−NMR(CDCl3):0.90-0.98 (4H), 1.83-1.91 (1H), 3.41-3.45 (6H), 3.75-3.89 (2H), 7.82-7.85 (2H)
実施例73
N−{5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド
ジクロロメタン(3ml)およびテトラヒドロフラン(1ml)中の製造27(177mg,0.33mmol)およびトリエチルアミン(115μl,0.83mmol)の混合物にメタンスルホニルクロリド(53μl,0.83mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を塩酸(1M)および水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、粗生成物を得た。残留物をアセトニトリル/水(1.2ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[35:65〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×50mm,LUNA II C1810μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(74mg)を得た。
1H−NMR(CDCl3):2.99-3.03 (3H), 3.44-3.47 (2H), 5.74-5.83 (1H), 7.53-7.56 (1H), 7.86-7.89 (2H)
同様に製造した:
実施例74
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド
製造35(257mg,0.53mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.12ml,1.59mmol)の化合物から標題化合物(13mg)を得た。
測定値MH+562.9;理論値563.0
1H−NMR(DMSO):3.03-3.06 (3H), 4.63-4.67 (2H), 7.06-7.11 (1H), 7.40-7.44 (2H), 8.47-8.49 (2H), 8.59-8.63 (2H), 9.10-9.13(1H)
実施例75
tert−ブチル({5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}アミノ)スルホニルカルバメート
ジクロロメタン(12ml)中のtert−ブタノール(0.27ml,2.87mmol)およびクロロスルホニルイソシアネート(0.25ml,2.87mmol)の混合物を室温で1時間撹拌し、その後、ジクロロメタン(12ml)中の製造43(1.13g,2.87mmol)およびトリエチルアミン(0.6ml,4.31mmol)を滴加した。次いで、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を塩酸(0.5M)とジクロロメタンとの間で分配し、そして有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/シクロヘキサン[1:9]で溶出してカラムクロマトグラフィによって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(0.62g)を得た。
測定値MH+573.0;理論値573.0
1H−NMR(DMSO):1.36-1.41 (9H), 5.83-5.94 (2H), 8.39-8.42 (2H), 9.57-9.60 (1H), 11.07-11.11(1H)
実施例76
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)メタンスルホンアミド
無水テトラヒドロフラン(5ml)中の実施例38(200mg,0.42mmol)、4−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン(52mg,0.42mmol)およびトリフェニルホスフィン(167mg,0.64mmol)の混合物を0℃に冷却し、そしてジエチルアゾジカルボキシレート(0.1ml,0.64mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温させて窒素下で一夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタンと水との間で分配した。次いで、有機相を分離し、乾燥させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/水(4ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸の勾配[35:65〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×30mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(55mg)を得た。
測定値MH+577.0;理論値577.0
1H−NMR(CDCl3):2.99-3.04 (3H), 3.11-3.18 (2H), 4.12-4.17 (2H), 4.19-4.41 (2H), 7.62-7.69 (2H), 7.86-7.89 (2H), 8.59-8.67 (2H)
同様に製造した:
実施例77
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(ピラジン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド
実施例38(200mg,0.42mmol)およびピラジン−2−イルメタノール(47mg,0.42mmol)の化合物から標題化合物(100mg)を得た。
測定値MH+564.0;理論値564.0
1H−NMR(CDCl3):3.19-3.23 (3H), 4.98-5.06 (2H), 7.87-7.91 (2H), 8.52-8.57 (2H), 8.61-8.66(1H)
実施例78
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(6−アミノピリジン−3−イル)メチル]メタンスルホンアミド
実施例38の化合物(200mg,0.42mmol)および(6−アミノピリジン−3−イル)メタノール(WO 2003000682 A1,53mg,0.43mmol)から標題化合物(82mg)を得た。
測定値MH+578.0;理論値578.0
1H−NMR(DMSO):3.15-3.21 (3H), 4.34-4.47 (1H), 4.61-4.75 (1H), 6.48-6.57 (2H), 6.91-6.95 (1H), 7.69-7.73 (1H), 7.78-7.83 (1H), 7.91-8.10 (2H), 8.41-8.47 (2H)
実施例79
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−オキソ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパン−1−スルホンアミド
テトラヒドロフラン(2ml)中の製造47(192mg,0.29mmol)の溶液に−30℃でイソプロピルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中2M,0.16ml,0.32mmol)を滴加した。30分後、シリンジからアセチルクロリド(41μl,0.58mmol)を加え、そして反応混合物を室温に加温させて2時間撹拌した。反応混合物に塩酸(2N,10ml)を加え、そして混合物を酢酸エチル(2×10ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、生成物の混合物を得た。残留物をアセトニトリル(1ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸の勾配[60:40〜98:2]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,250mm×30mm Phenomonex LUNA C18(2)10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(15mg)および他の生成物の混合物を得た。測定値MH+580.9;理論値581.0
1H−NMR(CDCl3):2.36-2.39 (3H), 4.17-4.20 (2H), 4.30-4.38 (2H), 7.88-7.92 (3H)
実施例80
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[3−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミドの塩酸塩
アセトニトリル(10ml)中の製造40(505mg,0.91mmol)および炭酸カリウム(800mg,5.80mmol)の混合物に2,2,2−トリフルオロエチルトリクロロメタンスルホネート(0.30ml,1.83mmol)を滴加した。次いで、反応混合物を40℃で19時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、そして二層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(2ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸の勾配[40:60〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×30mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して所望の化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。ジクロロメタン(10ml)中のトリフルオロ酢酸塩の溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。ジエチルエーテル(5ml)およびメタノール(1滴)中の残留物の溶液にジエチルエーテル(2ml)中の塩化水素を加えた。次いで、反応混合物を5分間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物にアセトニトリル(3ml)および水(0.5ml)を加え、そして溶液を凍結乾燥させて標題化合物(35mg)を得た。
測定値MH+639.1;理論値639.0
1H−NMR(DMSO):2.62-2.65 (6H), 2.95-3.11 (2H), 3.29-3.30 (4H), 3.35-3.37 (3H), 4.55-4.63 (2H), 8.52-8.54 (2H)
実施例81
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミドの塩酸塩
製造41(420mg,0.72mmol))および2,2,2−トリフルオロエチルクロロホルムスルホネート(0.30ml,1.83mmol)の化合物から標題化合物(175mg)を得た。
MS(ES):M/Z[MH+]665.1;C20H22Cl2F8N6O2S2+Hの理論質量値は、665.1である。
1H−NMR(DMSO):1.63-1.74 (4H), 2.72-2.85 (2H), 3.01-3.08 (2H), 3.21-3.28 (4H), 3.30-3.33 (3H), 3.47-3.77 (2H), 4.43-4.52 (2H), 6.74-6.79 (1H), 8.41-8.45 (2H)
実施例82
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}スルファミド
ジクロロメタン(2.4ml)中の実施例75(150mg,0.26mmol)の溶液に0℃でトリフルオロ酢酸(0.6ml,7.79mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をアセトニトリル/水(2ml)中に溶解した。アセトニトリル:水の勾配[40:60〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×30mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(77mg)を得た。
測定値MH+472.8;理論値473.0
1H−NMR(DMSO):6.02-6.07 (2H), 6.81-6.85 (2H), 8.41-8.44 (2H), 8.51-8.57(1H)
実施例83
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−4−フルオロ−N−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
ジクロロメタン(4ml)中の実施例15(200mg,0.48mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(20mg)およびピリジン(0.2ml)の混合物に4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドクロリド(93mg,0.48mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(25ml)と水(25ml)との間で分配し、そして二層を分離した。次いで、有機層を乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。IsoluteTMカートリッジ(シリカ,25g)を用いて酢酸エチル:シクロヘキサン[15:85〜1:1]で勾配溶出して残留物を精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(55mg)を得た。
測定値MH+571.9;理論値572.0
1H−NMR(DMSO):3.69-3.75 (3H), 6.63-6.70 (2H), 7.51-7.57 (2H), 7.89-7. 95 (2H), 8.19-8.29 (2H)
同様に製造した:
実施例84
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2,4−ジフルオロ−N−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド
実施例15の化合物(200mg,0.48mmol)および2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(102mg,0.48mmol)から標題化合物(50mg)を得た。
測定値MH+589.9;理論値590.0
1H−NMR(CDCl3):3.58-3.60 (3H), 4.26-4.34 (2H), 7.00-7.10 (2H), 7.75-7.82 (2H), 7.92-8.01(1H)
実施例85
メチル3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−[(メチルスルホニル)(2,2、2−トリフルオロエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イルカルバメート
トルエン/ジクロロメタン(2:3,3.6ml)中のN−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド(200mg,0.6mmol)、ピリジン(73μl,0.90mmol)および3Åモレキュラーシーブ(0.2g)の溶液に0℃でホスゲン(トルエン中20%,1.7M,2ml)を加えた。0℃で1時間撹拌した後、メタノール(2ml)を加え、そして反応混合物を室温に加温させた。反応混合物を真空下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をアセトニトリル/ジメチルスルホキシド(1ml)に溶解し、そしてアセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸の勾配[55:45〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,250×30mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(12mg)を得た。
測定値MH+612.1;理論値612.0
1H−NMR(DMSO):3.18-3.22 (3H), 3.54-3.58 (3H), 4.44-4.60 (2H), 8.51-8.55 (2H), 10.30-10.35(1H)
同様に製造した:
実施例86
N−{5−({[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド(100mg,0.18mmol)およびエチレンジアミン(1ml)から標題化合物(12mg)を得た。
測定値MH+640.0;理論値640.0
1H−NMR(CD3OD):3.23-3.26 (3H), 3.75-3.81 (2H), 3.94-3.99 (2H), 4.11-4.14 (2H), 8.20-8.23 (2H)
実施例87
N−{5−[(2−アゼチジン−1−イルエチル)アミノ]−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミドのトリフルオロ酢酸塩
ジクロロメタン(2ml)中の製造48(120mg,0.20mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(43mg,0.20mmol)およびアゼチジン(14μl,0.20mmol)の混合物に酢酸(11μl,0.20mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で72時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/水(1ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:0.2%トリフルオロ酢酸の勾配[40:60〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×30mm,LUNA II C18 10μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(28mg)を得た。
測定値MH+637.1;理論値637.0
1H−NMR(CDCl3):2.30-2.42 (1H), 2.58-2.71 (1H), 3.18-3.22 (3H), 3.35-3.49 (2H), 3.74-3.84 (1H), 3.85-4.00 (2H), 4.09-4.19 (1H), 4.21-4.33 (3H), 4.40-4.54(1H), 6.54-6.63 (1H), 7.82-7.88 (2H)
実施例88
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(2,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド
トルエン(15ml)中のN−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド(500mg,0.9mmol)、2,3−ジヒドロキシベンズアルデヒド(248mg,1.8mmol)、モレキュラーシーブおよびp−トルエンスルホン酸(17mg)の混合物を還流で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を水、酢酸エチルおよびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル/ジメチルスルホキシド(1ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[65:35〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×50mm,LUNA II C1810μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(200mg)を得た。
測定値MH+673.9;理論値674.0
1H−NMR(DMSO):3.29-3.31 (3H), 4.49-4.57 (2H), 6.13-6.17 (1H), 6.25-6.29 (1H), 7.34-7.39 (1H), 8.52-8.54 (2H), 8.87-8.90 (1H)
実施例89
N−{5−クロロ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド
アセトニトリル(5ml)中のN−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド(250mg,0.45mmol)および塩化銅(II)(303mg,2.25mmol)の混合物にアセトニトリル(1ml)中の亜硝酸tert−ブチル(102μl,0.68mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(10ml)と水(10ml)との間で分配した。二層を分離し、そして水層を酢酸エチル(10ml)で抽出した。次いで、合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(1ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[60:40〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150×30mm,LUNA II C1810μmカラム)によって溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(58mg)を得た。
1H−NMR(CDCl3):3.21-3.25 (3H), 4.22-4.30 (2H), 7.90-7.93 (2H)
実施例90
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[3−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
0℃でジクロロメタン(15ml)中の製造33(550mg,1.0mmol)およびトリエチルアミン(0.33ml,2.3mmol)の混合物にメタンスルホニルクロリド(0.19ml,2.3mmol)を滴加した。反応混合物を室温に加温させて16時間撹拌した。反応混合物に水(10ml)を加え、そして二層を分離した。水層をジクロロメタン(2×20ml)で抽出し、そして合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(600mg)を得た。
測定値MH+635.0;理論値635.0
以下の製造は、前記実施例の製造に用いた特定の中間体の合成を説明する。
製造1
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
ジクロロメタン(4ml)中の製造51(200mg,0.51mmol)の溶液に4−ジメチルアミノピリジン(20mg)、ピリジン(0.2ml)および3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(163mg,0.77mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を窒素流れ下で濃縮し、モノ−およびビス−スルホン化された生成物の混合物として標題化合物(200mg)を得た。
測定値MH+567.1;理論値567.0
製造51から同様に製造した(製造4を除き、これは製造23から製造した):
製造6
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(シクロプロピルメチル)メタンスルホンアミド
アセトン(4ml)中の製造15(100mg,0.21mmol)の溶液に炭酸カリウム(38mg,0.28mmol)、続いてブロモシクロプロパン(25μl,0.26mmol)を加えた。次いで、反応混合物を還流で2時間加熱した。反応混合物を窒素下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。二層を分離し、そして水層を酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させて窒素下で濃縮し、標題化合物(100mg)を得た。
測定値MH+523.4;理論値523.1
同様に製造した:
製造15
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)メタンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(35ml)およびメタノール(35ml)の混合物中の製造19(3.4g,6.21mmol)に炭酸カリウム(2.15g,15.53mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物に酢酸エチルを加えた。溶液を塩酸(1N)およびブラインで洗浄し、次いで真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタン:メタノール[100:0〜95:5]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィ(シリカ,50g)によって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(620mg)を得た。
1H−NMR(DMSO):2.67-2.70 (3H), 2.90-2.95 (3H), 2.99-3.02 (3H), 8.19-8.23
(2H), 8.30-8.33 (1H), 9.43-9.47 (1H)
製造16
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
トリフルオロエタノール(9ml)中の製造46(650mg,0.99mmol)の溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2.5N,16滴)を加えた。次いで、反応混合物を窒素下、室温で1時間撹拌した。反応混合物に塩酸(2M,2ml)を加え、そして溶液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(20ml)と水(20ml)との間で分配し、そして二相を分離した。有機相を水(2×20ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(505mg)を得た。
測定値MH+523.2;理論値523.0
製造17
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)シクロプロパンスルホンアミド
ジクロロメタン(3ml)中の製造15(150mg,0.32)およびトリエチルアミン(66μl,0.48mmol)の溶液にシクロプロパンスルホニルクロリド(35mg,0.48mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をシクロヘキサン:酢酸エチル[3:1〜1:1]で勾配溶出してIsoluteTMカートリッジ(シリカ,10g)を用いて精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(150mg)を得た。
測定値MH+572.9;理論値573.0
同様に製造した:
製造23
N'−{4−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−5−イル}−N,N−ジメチルイミドホルムアミド
テトラヒドロフラン(120ml)中の製造53(9.0g,15.15mmol)の溶液に5分かけてテトラブチルアンモニウムフルオリド(60.6ml,60.6mmol)を加えた。反応混合物を50℃で1時間加熱し、次いで室温にさました。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(200ml)と水(200ml)との間で分配した。有機層を分離し、水(2×200ml)およびブライン(200ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ
て真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル:ジクロロメタン[0:1〜1:4]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィ(シリカ,250g)によって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(2.6g)を得た。
測定値MH+449.0;理論値449.0
別の合成
メタノール(300ml)中の製造55(10.0g,21.0mmol)の溶液を白金(木炭上5%,1g)と共に水素雰囲気(50psi)下、室温に2時間に置いた。反応混合物を濾過して真空下で濃縮し、そして残留物をジエチルエーテルで磨砕した。溶液を真空下で濃縮し、標題化合物(8.5g)を得た。
1H−NMR(CDCl3):2.74-2.78 (3H), 2.96-2.99 (3H), 7.76-7.81 (2H), 8.18-8.21(1H)
製造24
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド
1−メチル−2−ピロリジノン(4ml)中の製造3(239mg,0.45mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60%,12mg,0.50mmol)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌し、そして2,2,2−トリフルオロエチルトリクロロメタンスルホネート(166mg,0.59mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物にブライン(10ml)を加え、そして塩酸(2N)を添加することによって混合物をpH4に調整した。混合物を酢酸エチル(2×10ml)で抽出し、そして合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/ヘキサン[1:3]で溶出してカラムクロマトグラフィ(シリカ)によって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(82mg)を得た。
測定値MH+609.0;理論値609.0
製造25
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−{[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル}メタンスルホンアミド
アセトニトリル(6ml)中の製造3(147mg,0.28mmol)の溶液にアセトニトリル(2ml)中の製造52(107mg,0.36mmol)、続いて炭酸セシウム(91mg,0.59mmol)およびヨウ化カリウム(触媒量)を加えた。次いで、反応混合物を還流で5時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を水(10ml)と酢酸エチル(15ml)との間で分配した。二層を分離し、塩酸(2N)を添加することによって水層をpH1に調整し、そして酢酸エチル(10ml)で再抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル:ヘキサン[1:4〜1:2]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィ(シリカ)によって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(155mg)を得た。
測定値MH+649.0;理論値649.0
製造26
3−シクロプロピル−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4,5−ジアミン
エタノール(5ml)中の製造56(150mg,0.30mmol)の溶液に塩化スズ(II)(288mg,1.52mmol)を加えた。反応混合物を還流で6時間加熱し、さまして塩酸(6N,0.5ml)を加えた。次いで、反応混合物を還流でさらに16時間加熱した。反応混合物に酢酸エチル(25ml)、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。二層を分離し、そして有機層を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。生成物の混合物として標題化合物を得た。
測定値MH+409.0;理論値409.01
同様に製造した:
製造29
4−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
エタノール(10ml)中製造59(530mg,1.21mmol)の溶液に塩化スズ(II)(1.14g,6.05mmol)、続いて塩酸(6N,1ml)を加えた。次いで、反応混合物を還流で2時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物に酢酸エチル(40ml)を加えた。次いで、溶液を水(30ml)およびブライン(30ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(495mg)を得た。
測定値MH+408.9;理論値409.0
製造30
4−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(メチルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
エタノール(2.5ml)中の製造65(40mg,0.11mmol)の溶液に鉄粉(57mg,1.0mmol)、塩化カルシウム(13mg,0.11mmol)および水(0.5ml)を加えた。反応混合物を還流で6時間加熱し、次いで室温で8時間撹拌した。セライト(R)に通して反応混合物を濾過し、酢酸エチルでよく洗浄し、そして濾液を真空下で濃縮した。残留物に酢酸エチルを加え、そして溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(35mg)を得た。
測定値MH+349.9;理論値350.0
同様に製造した:
製造37
4−[ビス(メチルスルホニル)アミノ]-1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
塩化水素をメタノール(8ml)に10分間バブリングした。溶液に実施例67(441mg,0.73mmol)を加え、そして塩化水素の流量をさらに5分間維持した。次いで、反応混合物を密閉し、一夜放置した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物にメタノール(20ml)および塩酸(2N,10ml)を加えた。混合物を1時間撹拌し、そして水(30ml)を加えた。混合物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出し、そして合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、アミドおよびメチルエステルの20:1混合物として標題化合物(450mg)を得た。
測定値MH+623.0;理論値623.0
製造38
N−(3−アセチル−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
0℃でテトラヒドロフラン(10ml)中の実施例67(500mg,0.83mmol)の溶液にメチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3M,0.8ml,2.48mmol)を滴加した。次いで、反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物を氷、水および塩酸(2N)上へ注いだ。混合物を30分間撹拌し、次いで酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(2ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[50:50〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィによって(Gilson system,150×30mm,LUNA II C18 10μmカラム)溶液を精製した。適当な画分を濃縮して標題化合物(97mg)を得た。
測定値MH+622.0;理論値622.0
製造39
N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(5ml)中の実施例35(120mg,0.24mmol)の溶液に水酸化ナトリウム水溶液(1M,4.25ml)を加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌した。塩酸(1M)を添加することによって反応混合物を酸性化し、次いでジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(100mg)を得た。
測定値MH+429.9;理論値430.0
同様に製造した:
製造42
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル)メタンスルホンアミド
アセトニトリル(10ml)中の製造74(154mg,0.24mmol)および1,2,4−トリアゾール(42mg,0.61mmol)の混合物に炭酸カリウム(40mg,0.29mmol)を加えた。次いで、反応混合物を60℃で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタン(10ml)と水(10ml)との間で分配した。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(155mg)を得た。
測定値MH+622.0;理論値622.0
製造43
4,5−ジアミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
メタノール(8ml)およびジオキサン(1ml)中の製造23(300mg,0.67mmol)の溶液に塩酸(2M,8ml)を加えた。次いで、反応混合物を還流で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(273mg)を得た。
測定値MH+394.0;理論値394.0
製造44
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[フェニルメチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
トルエン(5ml)中の実施例26(100mg,0.18mmol)の溶液にベンズアルデヒド(0.04ml,0.36mmol)、p−トルエンスルホン酸(触媒量)および少量の4Åモレキュラーシーブを加えた。反応混合物を90℃で8時間加熱し、次いで室温で15時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(10ml)と水(10ml)との間で分配した。二層を分離し、そして水層を酢酸エチル(2×10ml)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(120mg)を得た。
測定値MH+637.9;理論値638.0
製造45
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
0℃で無水ジクロロメタン(5ml)中の製造23(200mg,0.45mmol)の溶液にトリエチルアミン(124μl,0.89mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(150μl,0.89mol)を加えた。次いで、反応混合物を窒素下で30分間撹拌した。反応混合物にジクロロメタンおよび塩酸(4M,3ml)を加えた。有機相を分離し、塩酸(4M)およびブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル:シクロヘキサン[2:1〜1:0]、続いてメタノールで勾配溶出して、カラムクロマトグラフィ(シリカ,25g)によって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(200mg)を得た。
測定値MH+580.9;理論値581.0
同様に製造した:
製造46
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N,N−ビス−(1,1,1−トリフルオロメタン)スルホンアミド、
製造51(800mg,2.05mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(860μl,2.05mol)から標題化合物(1.3g)を得た。
測定値MH+655.3;理論値655.0
製造47
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−ヨード−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド
アセトニトリル(10ml)中の実施例32(447mg,0.81mmol)およびヨウ素(881mg,3.47mmol)の混合物に亜硝酸イソアミル(0.13ml,0.97mmol)を加えた。次いで、反応混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(30ml)を加え、そして混合物を酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリル(2ml)中に溶解し、そしてアセトニトリル:水の勾配[55:45〜95:5]を用いて、自動化された分取液体クロマトグラフィ(Gilson system,150mm×50mm Phenomonex LUNA C18 (2)10μmカラム)によって精製した。適当な画分を真空下で濃縮して標題化合物(283mg)を得た。
1H−NMR(CDCl3):3.24-3.28 (3H), 4.07-4.20 (1H), 4.35-4.49 (1H), 7.90-7.93 (2H)
製造48
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(2−オキソエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド
水性アセトン(10%,16.6ml)中の製造75(560mg,0.94mmol)の溶液に四酸化オスミウム溶液(2.5%,33mol)を加えた。混合物に過ヨウ素酸ナトリウム(880mg,2.07mmol)を加え、そして反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタンと水との間で分配し、そして有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(134mg)を得た。
1H−NMR(CDCl3):3.17-3.20 (3H), 4.20-4.29 (2H), 4.32-4.46 (2H), 4.76-4.81 (1H), 7.91-7.93 (2H), 9.58-9.59 (1H)
製造49
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロ−N−メチルメタンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(11ml)中の製造46(1.3g,1.98mmol)の溶液に0℃でメタノール(11ml)および水(3滴)中の炭酸カリウム(685mg,4.96mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物にジクロロメタンを加えた。溶液を塩酸(1N)およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をシクロヘキサン:ジクロロメタン[1:0〜0:1]、続いてジクロロメタン:メタノール[95:5]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィ(シリカ,50g)によって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(240mg)を得た。
1H−NMR(CDCl3):2.79-2.85 (3H), 3.02-3.08 (3H), 3.45-3.51 (3H), 7.69-7.74 (2H), 8.02-8.07 (1H)
製造50
N'−[3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中の製造76(127mg,0.24mmol)および炭酸カリウム(36mg,0.26mmol)の混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(10ml)および水(10ml)を加え、そして二層を分離した。水層を酢酸エチル(×2)で抽出し、そして合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(110mg)を得た。
測定値MH+495.2;理論値495.0
製造51
N−{4−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル}−N,N−ジメチルイミドホルムアミド
テトラヒドロフラン(15ml)中の製造77(423mg,0.79mmol)の溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(テトラヒドロフラン中の1M,3.2ml,3.2mmol)を加えた。次いで、反応混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタン(20ml)と水(20ml)との間で分配した。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル:ヘキサン[1:2〜4:1]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィによって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(220mg,71%)を得た。
測定値MH+] 391.2;理論値391.1
別の合成
メタノール(25ml)中の製造61(1.20g,2.85mmol)の溶液を白金(木炭上5%)と共に水素雰囲気(15psi)下、室温で3時間に置いた。Arbocel(R)のパッドに通して反応混合物を濾過し、ジクロロメタン/メタノールでよく洗浄し、そして濾液を真空下で濃縮した。IsoluteTMカートリッジ(シリカ,25g)を用いてジクロロメタン/メタノール[99:1]で溶出して残留物を精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(1.0g)を得た。
測定値MH+391.1;理論値391.1
製造52
[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート
ジクロロメタン(50ml)中の1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メタノール(J. Fluorine Chem., 2001,109, 2,95,8.18g,58.4mmol)の溶液に0℃でトリエチルアミン(50ml)、4−ジメチルアミノピリジン(713mg,5.84mmol))およびp−トルエンスルホニルクロリド(11.1g,58.4mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温させて一夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をジエチルエーテル(250ml)と塩酸(0.5M,100ml)との間で分配した。二層を分離し、そして水相をジエチルエーテル(100ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。BiotageTM Flash 40システムを用いてジエチルエーテル:シクロヘキサン[5:95〜20:80]で勾配溶出して残留物を精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(11.8g)を得た。
1H−NMR(CDCl3):0.81-0.89 (2H), 1.09-1.16 (2H), 2.44-2.48 (3H), 4.09-4.12 (2H), 7.33-7.39 (2H), 7.77-7.82 (2H)
製造53
2−(トリメチルシリル)エチル3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イルカルバメート
1,4−ジオキサン(100ml)中の製造78(6.7g,14.0mmol)、トリエチルアミン(2.14ml,15.4mmol)および2−トリメチルシリルエタノール(2.21ml,15.4mmol)の溶液にジフェニルホスホリルアジド(3.34ml,15.4mmol)を加えた。反応混合物を還流で3時間加熱し、次いで室温で一夜撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(200ml)を加え、そして混合物を塩酸(1M,2×250ml)で洗浄した。水相を酢酸エチル(200ml)で再抽出し、そして有機相を合わせ、ブライン(200ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。メタノール:ジクロロメタン[0:100〜5:95]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィ(シリカ,300g)によって残留物を精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(9.0g)を得た。
測定値MH+593.0;理論値593.1
同様に製造した:
製造54
2−(トリメチルシリル)エチル1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イルカルバメート
製造80(1.22g,2.35mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(0.56ml,2.59mmol)および2−シリルエタノール(0.37ml,2.59mmol)の化合物から標題化合物(0.91g)を得た。
測定値MH+636.0;理論値636.1
製造55
N'−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−ニトロ1H−ピラゾール−5−イル}−N,N−ジメチルイミドホルムアミド
アセトニトリル(15ml)中のニトロニウムテトラフルオロボレート(470mg,3.5mmol)の溶液に製造81(1.0g,2.9mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和ブライン溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(960mg)を得た。
測定値MH+478.8;理論値479.0
同様に製造した:
製造65
1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(メチルアミノ)−4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
5−ブロモ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ニト
ロ1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(EP 295118A1,50mg,0.12mmol)およびメチルアミン(テトラヒドロフラン中の2M,1.0mmol,2.0mmol)の混合物を55℃で2.5時間加熱した。反応混合物に水(5ml)、続いて酢酸エチル(5ml)を加えた。二層を分離し、そして水層を酢酸エチル(3×5ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(42mg)を得た。
1H−NMR(CDCl3):2.65-2.69 (3H), 7.29-7.37 (1H), 7.76-7.80 (2H)
製造92から同様に製造した:
製造71
N'−[4−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N,N−ジメチルイミドホルムアミド
テトラヒドロフラン(27ml)中の製造54(0.91g,1.43mmol)の溶液にシリンジからテトラブチルアンモニウムフルオリド(5.7ml,5.7mmol)を加えた。次いで、反応混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタンと水との間で分配した。次いで、有機相を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル:シクロヘキサン[1:4〜2:3]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィによって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(0.64g)を得た。
測定値MH+491.9;理論値492.0
製造72
N−{4−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル}−N,N−ジメチルイミドホルムアミド
メタノール中の製造62(750mg,1.91mmol)の溶液に白金(炭素上10質量%)を加え、そして混合物を水素雰囲気(50psi)中に8時間置いた。Arbocel(R)に通して反応混合物を濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタンと水との間で分配し、そして有機相を分離し、乾燥させて真空下で濃縮し、標題化合物(650mg)を得た。
測定値MH+407.0;理論値407.0
製造73
N−{4−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−5−イル}−N,N−ジメチルイミドホルムアミド
製造64の化合物(850mg,2.03mmol)から標題化合物(580mg)を得た。
測定値MH+389.0;理論値389.0
製造74
N−(2−ブロモエチル)−N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)メタンスルホンアミド
アセトニトリル(12ml)中の製造3(166mg,0.32mmol)および1,2−ジブロモエタン(0.14ml,1.58mmol)の混合物に炭酸カリウム(52mg,0.38mmol)を加えた。次いで、反応混合物を70℃で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタン(30ml)と水(30ml)との間で分配した。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(154mg)を得た。
測定値MH+632.9;理論値632.9
製造75
N−{5−(アリルアミノ)−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2-トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド
テトラヒドロフラン(27ml)中の実施例32(3.0g,5.4mmol)の溶液に0℃で水素化ナトリウム(0.24g,5.94mmol)を加えた。混合物を室温に加温させて臭化アリル(2.3ml,27.0mmol)を加えた。次いで、反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル:シクロヘキサン[5:95〜1:5]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィによって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(1.34g)を得た。
測定値MH+594.1;理論値594.0
製造76
3−クロロ−N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]-5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)プロパン−1−スルホンアミド
窒素下でピリジン(2ml)中の製造51(100mg,0.26mmol)の溶液に3−クロロプロパンスルホニルクロリド(34μl,0.28mmol)を加え、そして反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(10ml)および水(10ml)を加え、そして二層を分離した。水層を酢酸エチル(×2)で抽出し、そして合わせた有機相を塩酸(1M)、水およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(127mg)を得た。
測定値MH+529.1;理論値529.0
製造77
2−(トリメチルシリル)エチル3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イルカルバメート
1,4−ジオキサン(6ml)中の製造79(420mg,1.0mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.15ml,1.1mmol)および2−(トリメチルシリル)エタノール(0.16ml,1.1mmol)を加え、続いてジフェニルホスホリルアジド(0.24ml,1.1mmol)を滴加した。次いで、反応混合物を還流で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(20ml)と塩酸(1N,20ml)との間で分配した。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル:ヘキサン[1:2〜2:1]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィによって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(423mg)を得た。
測定値MH+535.4;理論値535.1
製造78
3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
無水ピリジン(80ml)中の製造95(8.0g,16.25mmol)の溶液にヨウ化リチウム(10.9g,81.25mmol)を加えた。次いで、反応混合物を窒素下、還流で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(200ml)と塩酸(2N,200ml)との間で分配した。有機層を分離し、塩酸(2N,2×200ml)およびブライン(200ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮した。残留物をメタノール:ジクロロメタン[0.5:95.5〜10:90]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィ(シリカ,300g)によって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(6.7g)を得た。
測定値MH+477.8;理論値478.0
同様に製造した:
製造79
3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
製造90(2.0g,4.61mmol)の化合物から標題化合物(1.5g)を得た。
測定値MH+420.2;理論値420.0
製造80
1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
製造91(2.12g,4.1mmol)の化合物から標題化合物(1.22g)を得た。
測定値MH+521.0;理論値521.0
製造81
N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−5−イル}−N,N−ジメチルイミドホルムアミド
乾燥テトラヒドロフラン(30ml)中の製造86(2.2g,3.9mmol)の溶液に−30℃でイソプロピルマグネシウムクロリド(N,N−ジメチルホルムアミド中2M,2.2ml,4.4mmol)を加えた。次いで、反応混合物を1時間かけて室温に加温させた。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)および酢酸エチル(過剰)を加えた。有機層を分離し、飽和ブライン溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(1.6g)を得た。
測定値MH+433.8;理論値434.0
製造82
N−{3−シクロプロピル−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−5−イル}−N,N−ジメチルイミドホルムアミド
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(15ml)中の製造96(3.3g,8.40mmol)の溶液を還流で2時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をシリカ上へ吸収させてシクロヘキサン/酢酸エチル[4:1]で溶出してカラムクロマトグラフィによって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(3.7g)を得た。
測定値MH+449.0;理論値449.0
同様に製造した:
製造92
5−ブロモ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−ニトロ−
1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
アセトニトリル(50ml)中の製造98(5.0g,12.0mmol)およびブロモホルム(16ml,18.3mmol)の溶液に亜硝酸tert−ブチル(8ml,67.3mmol)を滴加した。次いで、反応混合物を55℃で16時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そしてシクロヘキサン/酢酸エチル[20:1]から残留物を再結晶させて標題化合物(3.1g)を得た。
1H−NMR(CDCl3):7.92-7.97 (2H)
製造93
1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−メトキシ−1H−ピラ
ゾール−3−カルボニトリル
アセトニトリル(15ml)中の製造100(650mg,1.71mmol)の溶液に炭酸カリウム(708mg,5.13mmol)およびヨウ化メチル(0.32ml,5.14mmol)を加え、そして反応混合物を40℃で一夜加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物を水(30ml)と酢酸エチル(30ml)との間で分配した。二層を分離し、そして有機層をブライン(30ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をヘキサン:酢酸エチル[5:1〜3:1]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィによって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(474mg)を得た。
測定値MH+393.9;理論値394.0
製造94
1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
トルエン(20ml)中の5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(WO 9306089 A1,1.00g,2.63mmol)およびp−トルエンスルホン酸(5mg)の混合物に4−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.35ml,3.68mmol)を加えた。次いで、反応混合物を還流で1.5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、そして有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。メタノール(48ml)中の残留物の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(48mg,1.26mmol)を加え、そして混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(1.26g)を得た。
測定値MH+470.0;理論値470.0
製造95
メチル3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
メタノール(500ml)中の製造86(50.0g,89.3mmol)、トリエチルアミン(24.9ml,178.6mmol)および[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン(2.0g)の混合物を一酸化炭素(150psi)下、65℃で8時間加熱した。反応混合物に水(2l)を加え、そして混合物を30分間撹拌した。濾過によって沈殿を集めて空気乾燥し、標題化合物(43.3g)を得た。
1H−NMR(DMSO):2.67-2.70 (3H), 3.00-3.03 (3H), 3.72-3.77 (3H), 8.36-8.38 (1H), 8.41-8.43 (2H)
製造96
3−シクロプロピル−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−5−アミン
2−プロパノール(30ml)中の製造101(1.55g,14.2mmol)の溶液に製造102(4.28g,14.2mmol)を加えた。反応混合物を還流で16時間加熱した。混合物を室温にさまして濃硫酸(0.1ml)、続いて酢酸(0.6ml)を加えた。次いで、反応混合物を還流でさらに4時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物に水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、そして合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をシリカ上へ吸収させ、そしてシクロヘキサン:酢酸エチル[4:1〜2:1]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィによって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(3.4g)を得た。
製造97
1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−5−アミン
還流に加熱したメタノール(40ml)中の製造102(4.0g,13.2mmol)およびエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩(触媒量)の溶液に2−クロロアクリロニトリル(3.2ml,39.6mmol)を滴加した。反応混合物を還流で一夜加熱し、その後、硫酸(濃,1.2ml,21.1mmol)を添加した。還流でさらに6時間加熱した後、無水炭酸ナトリウム(4.2g,39.6mmol)を加え、そして反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物に水(150ml)を加えた。混合物を60時間撹拌し、そして生成した沈殿を濾過によって集め、水で洗浄して乾燥させて標題化合物(4.2g)を得た。
測定値MH+354.0;理論値354.0
製造98
5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−ニトロ1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
ジオキサン(160ml)中の製造55(10.0g,20.9mmol)の溶液にメタノール(20ml)および塩酸(10%,20ml)を加えた。反応混合物を90℃で56時間加熱し、そしてさらなる塩酸(濃,2ml)を加えた。次いで、反応混合物を90℃でさらに15時間加熱した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)および酢酸エチル(100ml)を加えた。二層を分離し、そして水層を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタンで磨砕して標題化合物(6.6g)を得た。
測定値MH+424.0;理論値424.0
製造99
5−アミノ−1−[2−クロロ−4−ペンタフルオロチオ−フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
硫酸(濃,1.75ml)に亜硝酸ナトリウム(432mg,6.26mmol)、続いて氷酢酸(2.5ml)を注意深く加えた。溶液を10℃で1時間撹拌し、その後、氷酢酸(1ml)中の製造105(1.44g,5.69mmol)を滴加した。混合物を50℃で1時間加熱し、室温にさましてから酢酸(1ml)および氷水(2ml)中のエチル2,3−ジシアノプロパノエート(Hainzl, D.; Cole, L. M.; Casida, J. E. Chemical Research in Toxicology (1998), 11 (12), 1529-1535,864mg,5.69mmol)に滴加した。次いで、反応混合物を室温で45分間撹拌した。反応混合物を水(200ml)へ注ぎ、そして混合物をジクロロメタン(100ml)で抽出した。有機抽出物に水酸化アンモニウム水溶液(880,25ml)および水(25ml)を加え、そして混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100ml)と水(100ml)との間で分配し、そして有機相を分離し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(700mg)を得た。
測定値MH+345.1;理論値345.0
製造100
1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−ヒドロキシ1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
溶液を0℃に冷却しながら、亜硝酸ナトリウム(1.32g,19.1mmol)を硫酸(濃,6.8ml)に注意深く加えた溶液を60℃に30分間加熱し、さましてから酢酸(12ml)で希釈した。酢酸(11ml)中の2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニルアミン(WO 9421606A1,5.0mg,17.4mmol)を溶液に加え、そして反応混合物を55℃で1時間加熱した。酢酸(24ml)および水(36ml)中のジメチル2−シアノスクシネート(Hall, H. K. , Jr.; Ykman, P. , J. Am. Chem. Soc. (1975), 97 (4), 800-807,3.09g,18.1mmol)溶液にジアゾニウム塩の溶液、続いて水(42ml)中の酢酸ナトリウム(24.2g)を滴加した。次いで、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷/水(200ml)へ注ぎ、そして混合物をジクロロメタン(4×60ml)で抽出した。次いで、合わせた抽出物を水酸化アンモニウム(48ml)で洗浄し、乾燥させて真空下で濃縮した。メタノール(450ml)中のナトリウムメトキシド(25質量%,11.5ml,50.1mmol)の溶液にメタノール(100ml)中の残留物の溶液を滴加した。次いで、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物に水を加えた。塩酸(4N)を添加することによってこの溶液をpH1に調整し、そして混合物をジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮した。残留物をヘキサン/酢酸エチル[3:1]で溶出してカラムクロマトグラフィによって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(4.5g)を得た。
測定値MH+379.8;理論値380.0
製造101
3−シクロプロピル−3−オキソプロパンニトリル
0℃でテトラヒドロフラン(80ml)およびジクロロメタン(40ml)中のシアノ酢酸(4.25g,50.0mmol)の溶液にイソプロピルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中2M,50ml,100mmol)を加えた。別々の反応器中で、1,1−カルボニルジイミダゾール(4.05g,25.0mmol)を0℃でテトラヒドロフラン(80ml)中のシクロプロピルカルボン酸(2.15g,25.0mmol)に加えた。2つの混合物をさらにテトラヒドロフラン(60ml)と合わせ、そして反応混合物を室温で60時間撹拌した。反応混合物に0℃で塩酸(2N)を加え、そして混合物を1時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、そして残留物に水を加えた。ジエチルエーテル(2×100ml)で抽出した後、合わせた抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60ml)および水(60ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(1.5g)を得た。
1H−NMR(CDCl3):1.02-1.08 (2H), 1.13-1.18 (2H), 2.03-2.09 (1H), 3.57-3.60 (2H)
製造102
[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]ヒドラジン
10℃で硫酸(濃,24ml)および亜硝酸ナトリウム(6.0g,87.0mmol)の混合物に、氷酢酸(92ml)中の2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニルアミン(WO 9421606A1,23.5g,82.0mmol)を20分かけて加えた。反応混合物を25℃で20分間撹拌し、次いで60℃で1時間加熱した。反応混合物を5℃に冷却し、そして塩酸(濃,56ml)中の塩化スズ(II)(65.6g,0.35mol)を加えた。30分間撹拌した後、濾過によって沈殿を集め、そしてアンモニア(400ml)および氷(100ml)に加えた。この混合物をジエチルエーテル(5×200ml)で抽出し、そして合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(19.3g)を得た。1H−NMR(CDCl3):3.61-3.82 (2H), 5.75-5.91 (1H), 7.60-7.65 (2H)
製造103
5−アミノ−1−{2,6−ジクロロ−4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
温度が30℃より上に上昇しないようにして亜硝酸ナトリウム(224mg,3.25mmol)を硫酸(濃,1ml)に注意深く加えた。15℃で1時間撹拌した後、酢酸(2ml)、続いて酢酸(3ml)中の製造109(850mg,3.24mmol)を加えた。次いで、反応混合物を50℃で1時間加熱し、そして室温にさました。酢酸(5ml)中のエチル2,3−ジシアノプロパノエート(Hainzl, D.; Cole, L. M.; Casida, J. E. Chemical Research in Toxicology (1998), 11 (12), 1529-1535,500mg,3.29mmol)の溶液に氷水(5ml)を加え、続いてジアゾニウム塩の溶液を0℃で滴加した。添加が完了した後、水酸化アンモニウム(6ml)を加え、そして反応混合物を室温で一夜撹拌した。Arbocel(R)に通して反応混合物を濾過して濾液を真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタンと水との間で分配し、そして有機相を分離し、乾燥(Na2SO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(1.0g)を得た。
測定値MH+353.0;理論値353.0
製造104
5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
硫酸(18M,54ml)に亜硝酸ナトリウム(13.9g,201.2mmol)を加え、そして溶液を15℃で1時間撹拌した。溶液に酢酸(200ml)、続いて溶液の温度が20℃より上に上昇しないようにして酢酸(90ml)中の2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(45.0g,182.9mmol)を加えた。添加が完了した後、混合物を50℃で1時間加熱し、室温にさまし、そして酢酸(115ml)および氷冷水(145ml)中のエチル2,3−ジシアノプロパノエート(Hainzl, D.; Cole, L. M. ; Casida, J. E. Chemical Research in Toxicology (1998), 11 (12), 1529-1535,27.8g,182.9mmol)の溶液に滴加した。次いで、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物にジクロロメタン(500ml)を加え、そして混合物を10分間撹拌した。二相を分離し、そして有機相を水(200ml)で洗浄し、そして混合物の温度を10℃より下に維持しながらアンモニア(0.88,400ml)を滴加した。この混合物を室温で一夜撹拌し、そして有機相を分離して真空下で濃縮した。残留物をトルエン/ペンタン[2:1]から再結晶させて標題化合物(22.4g)を得た。
測定値MH+337.0;理論値337.0
製造105
2−クロロ−4−ペンタフルオロチオ−フェニルアミン
アセトニトリル(15ml)中の4−(ペンタフルオロチオ)フェニルアミン(WO 9421606A1,1.29g,5.89mmol)の溶液に45℃でN−クロロスクシンイミド(786mg,5.89mmol)を加えた。次いで、反応混合物を45℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタン(20ml)と水(20ml)との間で分配した。有機相を分離し、乾燥させて真空下で濃縮し、標題化合物(1.44g)を得た。
測定値MH+254.1;理論値254.0
製造106
5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル
硫酸(濃,21ml)に15℃で亜硝酸ナトリウム(4.8g,69.6mmol)を加えた。1時間撹拌した後、氷酢酸(17.3ml)を加え、続いて混合物の温度を25℃より下に保持しながら酢酸(33.8ml)中の製造110(13.8g,60.3mmol)を滴加した。溶液を50℃で1時間加熱し、さまして、エチル2,3−ジシアノプロパノエート(Hainzl, D.; Cole, L. M.; Casida, J. E. Chemical Research in Toxicology (1998), 11 (12), 1529-1535,10.6g,69.6mmol)、酢酸(42.8ml)および氷/水(55ml)の混合物に0℃で滴加した。次いで、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物にジクロロメタン(300ml)を加えて混合物を撹拌した。二層を分離し、そして有機層を水で洗浄した。有機層に水酸化アンモニウム(濃,125ml)および氷を加え、そして混合物を5℃で4時間撹拌した。有機層を再び分離し、そして活性炭と共に一夜撹拌した。セライト(R)に通して混合物を濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。残留物をジクロロメタンで溶出してカラムクロマトグラフィ(Biotage,シリカ,90g)によって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、製造136(3.1g)を得た。
測定値MH+319.0;理論値319.0
製造107
メチル5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
メタノール(150ml)中の5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ヨード−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル(WO 9828278A1,18g,40.3mmol)、[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(600mg)およびトリエチルアミン(10ml)の混合物を圧力容器中に置き、そして一酸化炭素(100psi)下、60℃で60時間加熱した。セライト(R)に通して反応混合物を濾過し、そして濾液を真空下で濃縮した。残留物に酢酸エチルを加え、そしてこの溶液を塩酸(0.2M)およびブラインで洗浄した。次いで、有機相を分離し、乾燥させて真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/ヘキサン(1:5)で溶出してフラッシュカラムクロマトグラフィによって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、そして残留物をメタノールから再結晶させて標題化合物(100mg)を得た。
測定値MH+379.0;理論値379.0
製造108
メチル5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
ジエチルエーテル(15ml)中の製造102(3.95g,13.1mmol)および炭酸カリウム(2.16g,15.6mmol)の混合物に0℃でジエチルエーテル(6ml)中のメチル(2Z)−3−クロロ−2−シアノ−4,4,4−トリフルオロブタ−2−エノエート(WO8703781A1,2.79g,13.1mmol)を滴加した。次いで、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ上へ予め吸収させてヘキサン:酢酸エチル[4:1〜2:1]で勾配溶出してカラムクロマトグラフィによって精製した。適当な画分を合わせて濃縮し、標題化合物(2.3g)を得た。
1H−NMR(CDCl3):3.86-3.88 (3H), 5.30-5.40 (2H), 7.86-7.91 (2H)
製造109
2,6−ジクロロ−4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニルアミン
アセトニトリル(50ml)中の4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニルアミン(EP546391A2,4.8g,25.0mmol)の溶液に50℃でN−クロロスクシンイミド(6.7g,50.0mmol)を加えた。次いで、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。反応混合物に水(150ml)を加え、そして混合物をジクロロメタン(100ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(1.0g)を得た。
製造110
2,6−ジクロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニルアミン
アセトニトリル(150ml)中の4−[(ジフルオロメトキシ)メチル]アニリン(15.0g,94.3mmol)の溶液にN−クロロスクシンイミド(25.2g,18.9mmol)を加え、そして反応混合物を窒素下で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、そして残留物をジエチルエーテル(500ml)と水(125ml)との間で分配した。有機層を分離し、チオ硫酸ナトリウム水溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて木炭で処理した。次いで、溶液を濾過して真空下で濃縮した。残留物をヘキサン(2×300ml)で抽出し、そして合わせた抽出物を真空下で濃縮し、標題化合物(13.8g)を得た。
測定値MH+228.0;理論値228.0
製造111
N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
ジクロロメタン(15ml)中の製造33(550mg,1.0mmol)およびトリエチルアミン(0.33ml,2.3mmol)の混合物に0℃でメタンスルホニルクロリド(0.19ml,2.3mmol)を滴加した。この反応混合物を室温に加温して16時間撹拌した。反応混合物に水(10ml)を加え、そして二層を分離した。水層をジクロロメタン(2×20ml)で抽出し、そして合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)させて真空下で濃縮し、標題化合物(600mg)を得た。
測定値MH+635.0;理論値635.0

Claims (7)

  1. 式(I)
    の化合物、またはその医薬上、獣医学上または農業上許容しうる塩または溶媒和物
    式中、
    1は、2−および6−位にクロロ置換基を担持し、そして4−位にトリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオおよびペンタフルオロチオから選ばれる置換基を担持するフェニル基であり
    2は、シアノ、C 1-6 ハロアルキル、C 3-8 シクロアルキル、C 1-6 アルカノイルおよび−C(O)N(R a )R b から選ばれ
    3は、 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、C 3-8 シクロアルキル、−(C 1-3 アルキレン)−S(O) n 1-6 アルキル、−N(R a )R b 、C 1-6 アルカノイル、−N(R a )CO 2 6 、1つまたはそれ以上のハロによって場合により置換されたフェニル、およびベンジルから選ばれ
    4は、水素、C 1-6 アルキル、C 1-6 ハロアルキル、−(C 0-3 アルキレン)−C 3-8 シクロアルキル、シアノメチル、2−ヒドロキシエチル、−(C 1-2 アルキレン)−het、−(C 0-3 アルキレン)−フェニル、−(C 0-1 アルキレン)−S(O) n 9 、−(C 1-3 アルキレン)−O−C(O)R 6 、−(C 1-3 アルキレン)−C(O)N(R a )R b および−CO 2 6 から選ばれるか
    またはR3およびR4は、それらが結合している窒素および硫黄原子と一緒になって4〜7員環を形成し;
    5は、水素、ハロ、C 1-6 アルコキシ、−N=C(H)R 11 (ここで、R 11 はエトキシ、N,N−ジメチルまたはフェニルである)および−NR 12 13 から選ばれ
    6は、C1-6アルキルまたはC1-6ハロアルキルを表し
    9は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、−N(Ra)Rb、フェニルまたはhetを表し
    12は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルケニルまたはC1-6ハロアルケニルを表し;
    13は、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルケニル、C1-6ハロアルケニルC3-8シクロアルキル、フェニル、het、−(C1-6アルキレン)−R14、−C(O)p15または−CON(R16)(C1-6アルキレン)−R17を表し;
    14は、ヒドロキシ、C1-3アルコキシ、C1-3ハロアルコキシ、C3-8シクロアルキル、フェニル、hetまたは−N(Ra)Rbを表し;
    15は、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキルまたは−(C1-6アルキレン)−C1-3アルコキシを表し;
    16は、水素、C1-6アルキルまたはC1-6ハロアルキルを表し;
    17は、水素またはN(Ra)Rbを表し;
    aおよびRbは、独立して水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C2-6アルケニルまたはC2-6ハロアルケニルを表し、またはRaは、さらに−(C0-3アルキレン)−C3-8シクロアルキル、−(C0-3アルキレン)−フェニルまたは−(C0-3アルキレン)−hetを表し、またはRaおよびRbは一緒になってハロ、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシおよびC1-6ハロアルコキシから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の基によって場合により置換された4〜7員環を形成し;
    nは、0、1および2から選ばれる整数を表し;
    pは、1および2から選ばれる整数を表し;
    ここで、hetは、4〜7員複素環式基を表し、これは芳香族または非芳香族であり、そしてこれは窒素、酸素、硫黄およびそれらの混合物から選ばれる1つまたはそれ以上のヘテロ原子を含み;
    ここで、ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子またはテトラゾリルを形成する4個のN原子を含む5または6員芳香族環を表し;
    ここで、フェニルおよびhetの両方は、原子価が可能ならば、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルケニル、C1-6ハロアルケニル、C1-6アルコキシ、C1-6ハロアルコキシ、C3-8シクロアルキル、C1-6アルカノイル、C1-6ハロアルカノイル、C1-6アルキルカルボニルオキシ、C1-6アルコキシカルボニルおよびNRabから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の置換基によって場合により置換されていてもよく;
    ここで、C3-8シクロアルキルは、ハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルケニル、C1-6ハロアルケニル、ヒドロキシ、C1-6アルコキシおよびC1-6ハロアルコキシから独立して選ばれる1つまたはそれ以上の基によって場合により置換されていてもよく;
    そして
    ここで、いずれのアルキレンまたはアルケニレン基も、1つまたはそれ以上のハロによって場合により置換されていてもよい
  2. 2がシアノである、請求項に記載の化合物。
  3. 3がメチルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 4が、水素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、メチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、アミノスルホニル、N、N−ジメチルアミノスルホニル、メチルスルホニルメチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロプロピルメチル、1−(トリフルオロメチル)シクロプロピルメチル、シアノメチル、メトキシカルボニル、トリアゾリルエチル、ピリミジン−4−イルメチル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル、ピラゾール−3−イルメチル、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル、5−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチル、2−ピリジン−4−イルエチル、アミノカルボニルメチル、ベンジルおよび4−フルオロベンジルから選ばれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 5がアミノである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェ
    ニル)]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2−ジフルオロエチル)メタンスルホ
    ンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル)]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−メチルメタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−3,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(シクロプロピルメチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(シアノメチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(ピリジン−2−イルメチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−ベンジルメタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2−ヒドロキシエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(メチルチオ)メチル]メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)シクロプロパンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(ジメチルアミノ)スルホニル]メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1−フェニルメタンスルホンアミド;
    (E)−N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−フェニルエチレンスルホンアミド;
    N−[5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−メチルメタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(シクロプロピルメチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−シクロブチル−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1,1,1−トリフルオロ−N−メチルメタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]メタンスルホンアミド;
    5−アミノ−4−[ビス(メチルスルホニル)アミノ]−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{3−アセチル−5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−{[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル}メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)エタンスルホンアミド;
    メチル5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル(メチルスルホニル)カルバメート;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−メチルメタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2−フルオロエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメチル)メタンスルホンアミド;
    2−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N2−(メチルスルホニル)グリシンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(1H−ピラゾール−3−イルメチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2−ピロリジン−1−イルエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル]メタンスルホンアミド;
    [{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}(メチルスルホニル)アミノ]メチルピバレート;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−エチルメタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−ベンジルメタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(4−フルオロベンジル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−1−(メチルスルホニル)エタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−1−[2−クロロ−4−ペンタフルオロチオ−フェニル]−3−シアノ−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル;
    N−{5−(ベンジルアミノ)−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−[(メチルスルホニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}−2−メトキシアセトアミド;
    エチル4−[ビス(メチルスルホニル)アミノ]−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−5−イルイミドホルメート;
    N−{3−シアノ−5−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−[(メチルスルホニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イル}アセトアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−
    メトキシ−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
    N−[3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(メチルアミノ)−1H−ピラゾール−4−イル]−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(ジメチルアミノ)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シクロプロピル−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}メタンスルホンアミド;
    tert−ブチル({5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}アミノ)スルホニルカルバメート;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(ピラジン−2−イルメチル)メタンスルホ
    ンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−[(6−アミノピリジン−3−イル)メチル]メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−オキソ−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパン−1−スルホンアミド;
    N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}スルファミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−4−フルオロ−N−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    N−{5−アミノ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2,4−ジフルオロ−N−(メチルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド;
    メチル3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−4−[(メチルスルホニル)(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−1H−ピラゾール−5−イルカルバメート;
    N−{5−({[(2−アミノエチル)アミノ]カルボニル}アミノ)−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−[(2−アゼチジン−1−イルエチル)アミノ]−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミドのトリフルオロ酢酸塩;
    N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[(2,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;
    N−{5−クロロ−3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンスルホンアミド;または
    N−(3−シアノ−1−[2,6−ジクロロ−4−ペンタフルオロチオフェニル]−5−{[3−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
    から選ばれ化合物;またはその医薬上許容しうる塩もしくは溶媒和物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬理学上もしくは獣医学上許容しうる塩もしくは溶媒和物、および適切な賦形剤または担体を含む医薬上または獣医学上の組成物。
JP2007503430A 2004-03-18 2005-03-07 N−(1−アリールピラゾール−4l)スルホンアミドおよび殺寄生生物剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP4783358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0406137.0 2004-03-18
GB0406137A GB0406137D0 (en) 2004-03-18 2004-03-18 Substituted pyrazoles
US57141504P 2004-05-13 2004-05-13
US60/571,415 2004-05-13
PCT/IB2005/000597 WO2005090313A1 (en) 2004-03-18 2005-03-07 N-(1-arylpyrazol-4l)sulfonamides and their use as parasiticides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007529497A JP2007529497A (ja) 2007-10-25
JP2007529497A5 JP2007529497A5 (ja) 2008-04-24
JP4783358B2 true JP4783358B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=32117977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503430A Expired - Fee Related JP4783358B2 (ja) 2004-03-18 2005-03-07 N−(1−アリールピラゾール−4l)スルホンアミドおよび殺寄生生物剤としてのその使用

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4783358B2 (ja)
AR (1) AR049420A1 (ja)
GB (1) GB0406137D0 (ja)
TW (1) TW200531963A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013020282A2 (pt) * 2011-02-09 2017-07-18 Nissan Chemical Ind Ltd derivado pirazol e agente de controle
JPWO2019167863A1 (ja) * 2018-02-27 2021-03-04 日本曹達株式会社 ヘテロアリールスルホンアミド化合物および有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW200531963A (en) 2005-10-01
GB0406137D0 (en) 2004-04-21
AR049420A1 (es) 2006-08-02
JP2007529497A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005223483B2 (en) N-(1-arylpyrazol-4l)sulfonamides and their use as parasiticides
JP4312256B2 (ja) 寄生生物に対して使用する置換アリールピラゾール
JP6350528B2 (ja) 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途
CN107074779B (zh) 哒嗪化合物
US7645786B2 (en) Substituted arylpyrazoles
JP6237629B2 (ja) アミド化合物
JPWO2014175465A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
US20080176865A1 (en) Substituted arylpyrazoles
JP6380375B2 (ja) 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途
JPWO2014123206A1 (ja) 縮合複素環化合物
CA2611979A1 (en) Substituted arylpyrazoles
JP4783358B2 (ja) N−(1−アリールピラゾール−4l)スルホンアミドおよび殺寄生生物剤としてのその使用
BR112013001475B1 (pt) Compostos hetaril (tio)carboxamida, método para controle de pragas invertebradas e uso de um composto
TW201930277A (zh) 氟烯基化合物、製備方法及其用途
JP2005512969A (ja) 殺虫殺ダニ性3−置換ピラゾール類
JP2010168328A (ja) N−フェニルイミン化合物およびその有害生物防除用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees