JP4783314B2 - コネクタユニット及びコネクタユニットの取付方法 - Google Patents

コネクタユニット及びコネクタユニットの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4783314B2
JP4783314B2 JP2007051921A JP2007051921A JP4783314B2 JP 4783314 B2 JP4783314 B2 JP 4783314B2 JP 2007051921 A JP2007051921 A JP 2007051921A JP 2007051921 A JP2007051921 A JP 2007051921A JP 4783314 B2 JP4783314 B2 JP 4783314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
light control
glass
connector unit
laminated glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007051921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218107A (ja
Inventor
建彦 上原
薫 鈴木
幸治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007051921A priority Critical patent/JP4783314B2/ja
Publication of JP2008218107A publication Critical patent/JP2008218107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783314B2 publication Critical patent/JP4783314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタユニット及びコネクタユニットの取付方法に関し、特に車両、船舶等の移動体の窓ガラス等に使用される調光ガラスに対して外部電源から電力を供給するために用いられるコネクタユニット及びコネクタユニットの取付方法に関する。
建築物や車両、船舶等の移動体の窓ガラスには、室内への日射による温度上昇の抑制や、室内を外部から視認しにくくすること等を目的として、従来から、光の透過率や着色の色調等を電気的に調整可能とする調光ガラスが用いられており、この種の調光ガラスとして、電力を供給する電源としての太陽電池を備えた調光ガラスが提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に開示された調光ガラスは、互いに相対する面にそれぞれ導電膜を有する2枚の合わせガラスと、該2枚の合わせガラスの間に挟まれ且つ電圧印加により光透過率を調整する調光体と、該調光体の光透過量を制御して駆動する駆動回路部と、該駆動回路部に電力を供給する太陽電池部とで構成されている。
前述した構成の調光ガラスは、太陽電池から電力を駆動回路部に出力して、該駆動回路部から調光体へ電圧が印加されて光透過率を調整する。このことによって、外部電源から電力を供給する必要がないため、合わせガラスと外部電源とを接続するための電線等の配索を不要にすることで、電線等の接続不良や断線等による接続信頼性が低下する問題を解消していた。
特開2002−148573号公報
前述した構成の調光ガラスは、合わせガラスに太陽電池及び駆動回路部を設けているため、コストが高くなるとともに、調光ガラスの構造が複雑化するので、移動体としての自動車等の窓ガラスに用いる場合には実用的ではなかった。このため、移動体としての自動車等の窓ガラスに用いられる調光ガラスとしては、合わせガラスに挟み込まれて外側に導出された電線等を外部電源と接続して、電線等を通じて外部電源から電力が供給されるものが一般的であった。また、外部電源と接続される電線は、合わせガラスに挟み込むことを考慮して、FFC(フレキシブル・フラット・ケーブル)やFPC(フレキシブル・プリント・サーキット)等の薄型のフラット回路体が用いられる。
しかしながら、窓ガラスと車体と相対的な移動や振動等によって、調光ガラスから導出された電線としてのフラット回路体の導出箇所に負荷がかかるため、フラット回路体の断線等による導通の信頼性が低下する問題があった。また、自動車の窓に用いる場合、雨等を考慮した防水対策が必要であった。
従って、本発明の目的は、調光ガラスから導出されたフラット回路体との接続箇所の防水及び導通の信頼性を向上させることができるコネクタユニット及びコネクタユニットの取付方法を提供することにある。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、合わせガラスと、該合わせガラスの間に配され且つ電圧の印加により光透過率が可変調節される調光体の対向面の各々に設けられた導電膜と、該導電膜に電気的に接続され且つ前記合わせガラスの内部から外部に導出されるフラット回路体と、を備えた調光ガラスに用いられ、前記調光ガラスの外部に導出された前記フラット回路体と電気的に接続されるコネクタユニットにおいて、前記フラット回路体と接続される端子を有するコネクタと、前記端子と前記フラット回路体との電気的な接続箇所を覆って防水する防水部材と、前記防水部材で覆われた前記接続箇所を保護するように前記コネクタが装着され且つ前記調光ガラスに取り付けられる取付部材と、前記取付部材を前記合わせガラスに固定する固定手段と、を有することを特徴とするコネクタユニットである。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、前記固定手段は、前記取付部材を貫通して形成された第1の貫通孔と、前記合わせガラスを貫通して形成された第2の貫通孔と、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔との双方に挿通されて前記取付部材と前記合わせガラスとを密接させて固定する固定部材と、を有することを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記防水部材を介在させて前記コネクタと前記取付部材とを結合する結合手段を有することを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のコネクタユニットを前記調光ガラスに取り付けるコネクタユニットの取付方法であって、前記調光ガラスの外部に導出された前記フラット回路体と前記コネクタの端子とを電気的に接続して、これらの接続箇所を覆うように前記防水部材が設けられるとともに、該接続箇所を保護するように前記コネクタを前記取付部材に装着して、当該取付部材を前記調光ガラスに取り付けることを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、コネクタユニットは、調光ガラスの外部に導出されたフラット回路体とコネクタの端子とを電気的に接続して、フラット回路体と端子との接続箇所を防水部材で覆って防水するとともに、防水部材で覆われた接続箇所を保護するようにコネクタを取付部材に装着し且つ取付部材を固定手段によって合わせガラスに固定することで、調光ガラスのフラット回路体と電気的に接続される。このため、コネクタの端子と調光ガラスのフラット回路体との接続箇所への雨や水等の液体の侵入を防止するとともに、フラット回路体の傷つき、フラット回路体と端子との接続不良等による導通不良の発生を防止することができる。さらに、取付部材によってコネクタを合わせガラスに固定することができるため、フラット回路体の合わせガラスからの導出部分にかかる負荷を低減することで、フラット回路体の断線を防止することができる。
請求項2に記載された発明によれば、固定部材が取付部材の第1の貫通孔及び合わせガラスの第2の貫通孔に挿通されて、取付部材と合わせガラスとを密接させて固定することで、取付部材を合わせガラスに位置決めして固定することができる。このため、取付部材に装着されたコネクタを合わせガラスに位置決めすることができる。
請求項3に記載された発明によれば、結合手段によって防水部材を介在させてコネクタと取付部材とを結合することで、防水部材をコネクタと取付部材との間に挟んで固定することができるとともに、取付部材を合わせガラスに固定することでコネクタを該合わせガラスに固定することができる。
請求項4に記載された発明のコネクタユニットの取付方法によれば、調光ガラスの外部に導出されたフラット回路体とコネクタの端子とを電気的に接続した後に、これらの接続箇所を防水部材で覆い且つ当該接続箇所を保護するようにコネクタを装着した取付部材を調光ガラスに取り付けるので、コネクタの端子と調光ガラスのフラット回路体との接続箇所への雨や水等の液体の侵入を防止するとともに、フラット回路体の傷つき、フラット回路体と端子との接続不良等による導通不良の発生を防止することができる。また、取付部材によってコネクタを調光ガラスに固定することができるため、フラット回路体の導出部分にかかる負荷を低減することで、フラット回路体の断線を防止することができる。
以上説明したように、請求項1及び請求項4に記載された発明によれば、コネクタの端子と調光ガラスのフラット回路体との接続箇所への雨や水等の液体の侵入を防止するとともに、傷つき等による導通不良の発生を防止することができる。さらに、取付部材によってコネクタを合わせガラスに固定することができるため、フラット回路体の合わせガラスからの導出部分にかかる負荷を低減することで、フラット回路体の断線を防止することができる。従って、端子とフラット回路体との接続箇所の防水の信頼性を向上させるとともに、導通の信頼性を向上させることができる。
請求項2に記載された発明によれば、取付部材を合わせガラスに位置決めすることができるので、取付部材に装着されたコネクタを合わせガラスに位置決めすることができる。従って、組み付けの作業性を向上させることができる。
請求項3に記載された発明によれば、防水部材をコネクタと取付部材との間に挟んで固定することができるとともに、取付部材を合わせガラスに固定することでコネクタを該合わせガラスに固定することができる。従って、コネクタの端子と調光ガラスのフラット回路体との接続箇所への雨や水等の液体の侵入を確実に防止することができるとともに、フラット回路体の合わせガラスからの導出部分にかかる負荷を低減することができる。
以下、本発明の一実施形態にかかるコネクタユニットを、図1乃至図7を参照して説明する。本発明の一実施形態にかかるコネクタユニット6は、車両、船舶等の移動体のドア等に用いられ、例えば、図6に示すような調光ガラス1に取り付けられる。
調光ガラス1は、移動体としての自動車のドア等に取り付けられて、車内に入射する太陽光の透過率を調整する。調光ガラス1は、図6又は図7に示すように、合わせガラス11と、該合わせガラス11の間に配された導電膜13と、調光体14と、フラット回路体としてのFFC15(フレキシブル・フラット・ケーブル)と、を備えている。
合わせガラス11は、透明で且つ平板状に形成された一対のガラス板11a,11bを接着剤等で重ね合わせて一体化して形成されている。これらの各ガラス板11a,11bは、破損時の対策として強化処理等が施されている。合わせガラス11は、各ガラス板11a,11bの間に、一対の導電膜13と、その間に介在する調光体14と、導電膜13に電気的に接続されたFFC15とが配されている。
また、各ガラス板11a,11bには、それぞれ、後述する固定部材としてのボルト36が挿通する一対の貫通孔12a,12bが形成されている。各ガラス板11a,11bそれぞれに形成された一対の貫通孔12a,12bは、特許請求の範囲に記す第2の貫通孔を成している。なお、各ガラス板11a,11bを構成する基材については、これに限定されるものではなく、アクリルガラス等の合成樹脂からなるものでも良く、透明なものであれば良い。
一対の導電膜13は、それぞれ、透明な導電性を有する材料からなり、薄膜なフィルム状に形成されている。一対の導電膜13は、それぞれ、前述した合わせガラス11の各ガラス板11a,11bの互いに相対する面と接着剤等により接着されて、該各ガラス板11a,11bの間に配されている。一対の導電膜13は、互いの間に調光体14を配して、外周が接着剤等によって接着されている。この導電膜13には、FFC15の一端が電気的に接続される。
調光体14は、電圧が印加されることにより透光率が変化する各種液晶物質で平板状に形成されている。例えば、公知であるように、調光体14は、液晶層をPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムで挟持するように形成されており、そのPETフィルムの各々の対向面には上記した導電膜13が配設されている。そして、この調光体14は、導電膜13から所定の電圧が印加されることで透明度を適宜所定値に調節して光の透過率を調節する。
FFC15は、導体16と、該導体16を被覆する被覆部17と、を備えた扁平な帯状に形成されている。導体16は、断面形状が矩形状に形成され且つ導電性の金属で構成され、少なくとも銅又は銅合金を含んでいる。導体16は、複数設けられており、本実施形態では2つ(図1に示す)設けられている。各導体16は、直線状に延在し且つ互いに平行に配されている。
被覆部17は、絶縁性を有する合成樹脂等からなり、帯状に形成されている。被覆部17は、各導体16同士を電気的に絶縁している。本明細書に記したフラット回路体とは、複数の導体と該導体を被覆する絶縁性の被覆部とを備えて、扁平な帯状に形成されているものを示す。
そして、前述した構成のFFC15は、一端が導電膜13と電気的に接続され且つ合わせガラス11の各ガラス板11a,11bの間に挟み込まれて、各ガラス板11a,11bの外縁から外部に導出される。即ち、FFC15は、一端が合わせガラス11の内側に挟み込まれるとともに、他端が当該合わせガラス11の外縁から外側に導出される。また、FFC15は、後述するコネクタ2を合わせガラス11に固定した際に該FFC15が突っ張らない程度にたるみ(余長)を持たせて長さが調整されている。
次に、本実施形態のコネクタユニット6について、図1乃至図7を参照して説明する。前述した構成の調光ガラス1のFFC15と電気的に接続されるコネクタユニット6は、図1に示すように、FFC15と接続される端子26を有するコネクタ2と、FFC15と端子26との接続箇所を防水する防水部材としての接着剤4と、コネクタ2が装着される取付部材3と、該取付部材3を合わせガラス11に固定する固定手段5と、を備えている。
コネクタ2は、図1に示すように、前述したFFC15の各導体16とそれぞれ接続される複数の端子26と、該複数の端子26が取り付けられるコネクタハウジング21と、を備えている。
複数の端子26は、それぞれ、導電性を有する金属等で構成されており、本実施形態では2つ設けられている。各端子26は、図1又は図5に示すように、帯板状に形成された電線接続部28と、該電線接続部28に連接され且つ略四角柱状に形成された角柱部27と、を備えている。各端子26は、電線接続部28と角柱部27との連接する部分に段差が設けられており、側方から見て階段状に形成されている。各端子26は、互いに平行に配されている。
そして、前述した端子26は、電線接続部28の表面にFFC15の他端の導体16及び被覆部17が重ねられて、半田付けやスポット溶接等によって電線接続部28と導体16とが溶接される。こうして、端子26は、前述した調光ガラス1の合わせガラス11の外縁から外部に導出されたFFC15と電気的に接続される。
なお、端子26とFFC15とを接続する際には、接続箇所に対して電流及び加圧力を集中させて加えることで局部的に加熱し且つ加圧して溶接するスポット溶接によって行うと、半田付けの場合の接続箇所の剥がれ等の問題が無く、接続強度を高めるのに好ましい。
コネクタハウジング21は、絶縁性の合成樹脂等からなり、扁平な箱状に形成されたハウジング本体22と、該ハウジング本体22と段差を有して連接された段差部23と、ロック突起25と、を備えている。コネクタハウジング21は、側方から見て階段状に形成されている。ハウジング本体22には、内部に前述した各端子26を収容する複数の端子収容室24が設けられており、本実施形態では、図1又は図2に示すように2つ設けられている。
各端子収容室24は、それぞれ、直線状に延在する空間である。各端子収容室24は、互いに平行に配されて並設されており、それぞれ、各端子26の角柱部27を収容する。また、各端子収容室24には、それぞれ、ゴム等の弾性を有する材料からなる、防水栓29(図5に示す)が設けられている。防水栓29は、端子収容室24内の段差部23側に配されて設けられている。即ち、防水栓29は、端子収容室24が端子26の角柱部27を収容した際に、該角柱部27の電線接続部28側に位置付けられて、端子収容室24を密閉する。
段差部23は、扁平な箱状に形成されている。段差部23は、図1又は図5に示すように、各端子収容室24の底面24aと同一平面上に設けられた平坦な載置面23aと、該載置面23aの各端子収容室24の並設する方向に相対する両側部それぞれに当該載置面23aから突設された一対の突出壁23bと、を有している。一対の突出壁23bは、各端子収容室24と平行な方向に延在し且つ互いに平行に形成されている。段差部23は、載置面23aに端子26の電線接続部28が重ねられて配される。
ロック突起25は、ハウジング本体22の各端子収容室24の並設する方向に相対する両外側面から外側に突出して一対設けられている。一対のロック突起25は、それぞれ、図3に示すように、取付部材3にコネクタ2を装着した際に、該取付部材3の後述する各ロックアーム32の開口部32a内に位置付けられて、当該ロックアーム32と係合する。これらの各ロック突起25は、特許請求の範囲に記した結合手段を成している。
前述した構成のコネクタハウジング21は、ハウジング本体22の各端子収容室24それぞれに角柱部27が収容され且つ段差部23の載置面23aに電線接続部28が重ねられて、各端子26が取り付けられる。そして、コネクタハウジング21は、角柱部27が収容された各端子収容室24内の段差部側に防水栓29を位置付けて、当該端子収容室24が密閉される。
防水部材としての接着剤4は、熱可塑性を有し且つ弾性を有するホットメルト等の材料で構成されている。接着剤4は、前述したFFC15と端子26との接続箇所を覆うように塗布して、当該接続箇所を(密閉)するように形成されている。そして、防水部材4は、FFC15と端子26との接続箇所を防水する。なお、防水部材を構成する基材については、これに限定されるものではなく、弾性を有する合成樹脂やゴム等の材料であっても良い。しかしながら、接続箇所に接着剤等で取り付ける必要があるため、粘着性を有するものが好ましい。
取付部材3は、絶縁性の合成樹脂等からなり、本体部31と、ロックアーム32と、一対の貫通孔33a,33bと、を備えている。本体部31は、図1に示すように、平面形状が略コ字状に形成されており、一対の固定部31a,31bと、これらの固定部31a,31bを連結する連結部31cと、を有している。
ロックアーム32は、本体部31の連結部31cに一対設けられている。一対のロックアーム32は、図3に示すように、それぞれ、連結部31cのコネクタ2が装着される側の面から突設されている。一対のロックアーム32は、それぞれ、内側に開口部32aを有するコ字状に形成されている。
そして、これらの各ロックアーム32は、それぞれ、取付部材3にコネクタ2を装着した際に、開口部32aに前述した各ロック突起25が位置付けられて、当該各ロック突起25と係合する。これらの各ロックアーム32は、特許請求の範囲に記した結合手段を成している。
一対の貫通孔33a,33bは、本体部31の一対の固定部31a,31bにそれぞれ設けられている。一対の貫通孔33a,33bは、それぞれ、各固定部31a,31bの連結部31cから離れた側の他端部に設けられており、これら各固定部31a,31bを貫通して形成されている。一対の貫通孔33a,33bは、特許請求の範囲に記した第1の貫通孔を成している。
固定手段5は、図1又は図4に示すように、前述した取付部材3に設けられた第1の貫通孔としての一対の貫通孔33a,33bと、前述した合わせガラス11の各ガラス板11a,11bそれぞれに設けられた第2の貫通孔としての一対の貫通孔12a,12bと、固定部材35と、で構成されている。固定部材35は、図1に示すように、一対のボルト36と、一対のナット37と、を有しており、これらのボルト36及びナット37は、合成樹脂等の材料により構成されている。
前述した構成の固定手段5は、固定部材35の各ボルト36を、取付部材3の各貫通孔33a,33bにそれぞれ挿通するとともに、合わせガラス11の各ガラス板11a,11b双方の各貫通孔12a,12bに挿通して、これらの各ボルト36に各ナット37をそれぞれ取り付けて、合わせガラス11に取付部材3を固定する。このとき、取付部材3は、各ボルト36を取付部材3の各貫通孔33a,33b及び、合わせガラス11の各ガラス板11a,11b双方の各貫通孔12a,12bに挿通することによって、合わせガラス11に位置決めされる。
以下、コネクタユニット6を調光ガラス1に取り付ける手順について説明する。前述したコネクタユニット6を調光ガラス1に取り付ける際には、まず、コネクタ2のハウジング本体22の端子収容室24内に角柱部27を収容し且つ段差部23の載置面23aに電線接続部28を重ねてコネクタ2に端子26を取り付けるとともに、防水栓29を端子収容室24の段差部23側に位置付けて当該端子収容室24を密閉しておく。
次に、図6(a)に示すように、合わせガラス11の外縁から外部に導出されたFFC15の端部に対して、図6(b)に示すように、コネクタ2のコネクタハウジング21に取り付けられた端子26を電気的に接続する。これらのFFC15と端子26との接続は、端子26の電線接続部28上にFFC15の端部の導体16及び被覆部17を重ねて、スポット溶接等によって電線接続部28と導体16とを溶接して、FFC15と端子26とを電気的に接続する。そして、FFC15と端子26との接続箇所を防水部材としての接着剤4で覆うように塗布して当該接続箇所を防水する。
続いて、接着剤4で覆われて防水されたFFC15と端子26との接続箇所を、本体部31の連結部31cで保護するように覆って、コネクタ2を取付部材3に装着する。このとき、取付部材3のロックアーム32が、コネクタ2のロック突起25を乗り越えて当該ロック突起25を開口部32aに位置付けて、ロック突起25と係合する。これらのロックアーム32とロック突起25とが係合することで、コネクタ2と取付部材3とが結合される。
最後に、図6(a)に示すように、コネクタ2が装着された取付部材3を固定手段5によって合わせガラス11に固定する。この固定手段5は、固定部材35の各ボルト36を、取付部材3の各貫通孔33a,33bにそれぞれ挿通するとともに、合わせガラス11の各ガラス板11a,11b双方の各貫通孔12a,12bに挿通して、これらの各ボルト36に各ナット37をそれぞれ取り付けて、取付部材3を合わせガラス11に固定する。こうして、コネクタユニット6は、調光ガラス1に取り付けられる。
そして、コネクタユニット6のコネクタ2には、図示しない対応するメス型コネクタが接続されて、このメス型コネクタに接続されたケーブルの先に位置する外部電源部(図示せず)によって電圧供給を受けることにより、コネクタ2及びFFC15を経由して調光体14に電圧が供給されて、合わせガラス11の調光動作が行われる。
前述した実施形態によれば、コネクタユニット6は、調光ガラス1の外部に導出されたFFC15とコネクタ2の端子26とを電気的に接続して、FFC15と端子26との接続箇所を防水部材としての接着剤4で覆うように塗布して防水するとともに、接着剤4で覆われた接続箇所を保護するようにコネクタ2を取付部材3に装着し且つ当該取付部材3を固定手段5によって合わせガラス11に固定することで、調光ガラス1のFFC15と電気的に接続される。
このため、コネクタ2の端子26と調光ガラス1のFFC15との接続箇所への雨や水等の液体の侵入を防止するとともに、FFC15の傷つき、FFC15と端子26との接続不良等による導通不良の発生を防止することができる。さらに、取付部材3によってコネクタ2を合わせガラス11に固定することができるため、FFC15の合わせガラス11からの導出部分にかかる負荷を低減することで、フラット回路体の断線を防止することができる。
従って、端子26とFFC15との接続箇所の防水の信頼性を向上させるとともに、導通の信頼性を向上させることができる。
また、固定部材35が取付部材3の第1の貫通孔33a,33b及び合わせガラス11の第2の貫通孔12a,12bに挿通されて、取付部材3と合わせガラス11とを密接させて固定することで、取付部材3を合わせガラス11に位置決めして固定することができる。このため、取付部材3に装着されたコネクタ2を合わせガラス11に位置決めすることができる。従って、組み付けの作業性を向上させることができる。
さらに、結合手段としての取付部材3のロックアーム32とコネクタ2のロック突起25とが係合することで、防水部材としての接着剤4を介在させてコネクタ2と取付部材3とを結合することによって、接着剤4をコネクタ2と取付部材3との間に挟んで固定することができるとともに、取付部材3を合わせガラス11に固定することでコネクタ2を該合わせガラス11に固定することができる。
このため、コネクタ2の端子26と調光ガラス1のFFC15との接続箇所への雨や水等の液体の侵入を確実に防止することができるとともに、FFC15の合わせガラス11からの導出部分にかかる負荷を低減することができる。
また、調光ガラス1の外部に導出されたFFC15とコネクタ2の端子26とを電気的に接続した後に、これらの接続箇所を防水部材としての接着剤4で覆うとともに、当該接続箇所を保護するようにコネクタ2を装着した取付部材3を調光ガラス1に取り付けるので、コネクタ2の端子26と調光ガラス1のFFC15との接続箇所への雨や水等の液体の侵入を防止するとともに、フラット回路体の傷つき、フラット回路体と端子との接続不良等による導通不良の発生を防止することができる。さらに、取付部材3によってコネクタ2を調光ガラス1に固定することができるため、FFC15の導出部分にかかる負荷を低減することで、FFC15の断線を防止することができる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態にかかるコネクタユニットの調光ガラスへの取り付けを分解して示す斜視図である。 図1に示されたコネクタユニットと調光ガラスとの取付状態を示す斜視図である。 図2に示されたコネクタユニットと調光ガラスとの取付状態を示す側面図である。 図2中のI−I線に沿う断面図である。 図2中のII−II線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態にかかるコネクタユニットの調光ガラスへの取付手順を示す説明図である。 図6に示された調光ガラスを示す部分断面図である。
符号の説明
1 調光ガラス
2 コネクタ
3 取付部材
4 接着剤(防水部材)
5 固定手段
6 コネクタユニット
11 合わせガラス
12a,12b 貫通孔(第2の貫通孔)
13 導電膜
14 調光体
15 FFC(フラット回路体)
26 端子
25 ロック突起(結合手段)
32 ロックアーム(結合手段)
33a,33b 貫通孔(第1の貫通孔)
35 固定部材

Claims (4)

  1. 合わせガラスと、該合わせガラスの間に配され且つ電圧の印加により光透過率が可変調節される調光体の対向面の各々に設けられた導電膜と、該導電膜に電気的に接続され且つ前記合わせガラスの内部から外部に導出されるフラット回路体と、を備えた調光ガラスに用いられ、前記調光ガラスの外部に導出された前記フラット回路体と電気的に接続されるコネクタユニットにおいて、
    前記フラット回路体と接続される端子を有するコネクタと、
    前記端子と前記フラット回路体との電気的な接続箇所を覆って防水する防水部材と、
    前記防水部材で覆われた前記接続箇所を保護するように前記コネクタが装着され且つ前記調光ガラスに取り付けられる取付部材と、
    前記取付部材を前記合わせガラスに固定する固定手段と、
    を有することを特徴とするコネクタユニット。
  2. 前記固定手段は、前記取付部材を貫通して形成された第1の貫通孔と、
    前記合わせガラスを貫通して形成された第2の貫通孔と、
    前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔との双方に挿通されて前記取付部材と前記合わせガラスとを密接させて固定する固定部材と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のコネクタユニット。
  3. 前記防水部材を介在させて前記コネクタと前記取付部材とを結合する結合手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコネクタユニット。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のコネクタユニットを前記調光ガラスに取り付けるコネクタユニットの取付方法であって、
    前記調光ガラスの外部に導出された前記フラット回路体と前記コネクタの端子とを電気的に接続して、これらの接続箇所を覆うように前記防水部材が設けられるとともに、該接続箇所を保護するように前記コネクタを前記取付部材に装着して、当該取付部材を前記調光ガラスに取り付けることを特徴とするコネクタユニットの取付方法。
JP2007051921A 2007-03-01 2007-03-01 コネクタユニット及びコネクタユニットの取付方法 Active JP4783314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051921A JP4783314B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 コネクタユニット及びコネクタユニットの取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051921A JP4783314B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 コネクタユニット及びコネクタユニットの取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218107A JP2008218107A (ja) 2008-09-18
JP4783314B2 true JP4783314B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39837916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051921A Active JP4783314B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 コネクタユニット及びコネクタユニットの取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783314B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122651U (ja) * 1980-02-21 1981-09-18
JPH0629438Y2 (ja) * 1988-09-16 1994-08-10 豊田合成株式会社
FR2703838B1 (fr) * 1993-04-08 1995-06-09 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage muni d'un element de connexion.
JP3252247B2 (ja) * 1994-06-16 2002-02-04 日本航空電子工業株式会社 カードエッジコネクタ
JPH11352508A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005347143A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Fujikura Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008218107A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548972B2 (en) Control unit and method of manufacturing the same
US11168514B2 (en) Spacer for insulating glazings comprising an integrated ribbon cable
US7180031B1 (en) Electrical connection in glazing operations
JP5957448B2 (ja) 電気的機能および接続要素を備える積層窓ガラス
US7270548B2 (en) Electrical connector and method for connecting it to the glass pane of a motor vehicle
US7749134B2 (en) Control module
JP6196633B2 (ja) 建築用窓ガラスフレームシステム内の電気接続システム
US8128439B2 (en) Connecting device for connecting an electrical conductor to a solar module and method for the production thereof, together with a solar module with such a connecting device
JP6832315B2 (ja) はんだレス電気コネクタを有する窓組立体
PL196141B1 (pl) Urządzenie stykowe elektrycznego elementu funkcyjnego, umieszczone na szybie
EP3397021B1 (en) Enclosure assembly for window electrical connections
WO2006057156A1 (ja) 電気接続箱
US20180261810A1 (en) Cover element of a battery module housing, battery module having such a cover element and method for the production thereof, and battery
EP3816723B1 (en) Motor vehicle camera assembly
JP2010507925A (ja) 自動車用制御装置
US6366391B1 (en) Electrochrome cell
KR101660568B1 (ko) 호일 전도체와 전도체 사이의 전기 접속을 위한 하우징
JP5037880B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
US20230048545A1 (en) Flat conductor connection element
JP4783314B2 (ja) コネクタユニット及びコネクタユニットの取付方法
US20130104982A1 (en) Ultrasonically-welded junction box
CN114002871A (zh) 调光玻璃窗总成
JP5297829B2 (ja) 固定部材及び固定部材を有したコネクタ
US6286203B1 (en) Method of installing wire harness
CN117441126A (zh) 一种调光玻璃及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4783314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250