JP4782994B2 - 容器の連結構造 - Google Patents

容器の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4782994B2
JP4782994B2 JP2004251970A JP2004251970A JP4782994B2 JP 4782994 B2 JP4782994 B2 JP 4782994B2 JP 2004251970 A JP2004251970 A JP 2004251970A JP 2004251970 A JP2004251970 A JP 2004251970A JP 4782994 B2 JP4782994 B2 JP 4782994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket member
ears
pair
fixed
pressure vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004251970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070930A (ja
Inventor
市造 和田
Original Assignee
バロテックハニュウダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バロテックハニュウダ株式会社 filed Critical バロテックハニュウダ株式会社
Priority to JP2004251970A priority Critical patent/JP4782994B2/ja
Publication of JP2006070930A publication Critical patent/JP2006070930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782994B2 publication Critical patent/JP4782994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

この発明は、人の治療に用いる圧力容器の缶胴の連結構造、とりわけ、二つの缶胴端部を突き合わせて密閉かつ脱着可能に連結する構造に関するものである。
人の治療や食品加工に用いる圧力容器は、下記特許文献1〜6に示すように、従来より出願人も数多く提供してきたところであるが、圧力容器を形成する缶胴の蓋は密閉かつ開閉可能にするため、缶胴端部の外周縁と蓋の内周縁にそれぞれ所定ピッチ間隔の突起部を円周方向へ形成し、蓋を1/2ピッチ分回動させることで突起部同士が重なり合うか、若しくは位置ずれすることで開閉できるようにし、また、蓋を閉じた場合の缶胴の密閉は、互いに接触する蓋と缶胴端部の両方又は一方にシールリングを設けている。
特許第2942756号 特許第2807408号 特許第2675522号 特許第2521584号 特許第1913793号 特許第1818906号
ところで、近時、治療目的で圧力容器内に人を収容することがあり、しかも、その圧力容器を主たる治療現場に移送するような方式があり、この場合に、人を収容した第1の圧力容器は主たる治療現場の第2若しくは第3の圧力容器に突き合わせてドッキングすることがある。このドッキングは、両方の圧力容器に設けたドッキングソケットを互いに係合させるものであるが、その場合に、前記缶胴と蓋の突起部が互いに位相ずれを生じることで連結又は脱離する従来方式を採用すると、少なくとも第1の圧力容器全体を軸心線を中心として回転させなければならない、という問題がある。
そこで、この発明は必要に応じて取付け取り外しが可能であって、回転操作することなくして圧力容器を他の圧力容器とドッキング可能な容器の連結構造を提供する。
本発明は、請求項1によれば、缶胴端部を突き合わせ、一方の缶胴端部に固定するインナーソケット部材が環状体の外周面に凹溝を有してなるとともに、他方の缶胴端部に固定するアウターソケット部材が環状体の内周面に前記凹溝と合致する凹溝を有してなり、かつ、前記アウターソケット部材をインナーソケット部材に嵌合して対面する前記凹溝内に、円環状のリングの一部を切断して両端部に所望の間隔をもって対向する一対の耳部を設け、これら一対の耳部の間隔を、操作部で拡大又は縮小させることにより前記ロック部材を拡径及び縮径可能に嵌合してなることを特徴とする容器の連結構造とした。
また、請求項2によれば、圧力容器の缶胴端部を突き合わせ、一方の缶胴端部に固定するインナーソケット部材が環状体の外周面に凹溝と圧接面とを有してなるとともに、他方の缶胴端部に固定するアウターソケット部材が環状体の内周面に前記凹溝と合致する凹溝と前記圧接面に圧接するシールリングを有してなり、かつ、前記アウターソケット部材をインナーソケット部材に嵌合して対面する前記凹溝内に、円環状のリングの一部を切断して両端部に所望の間隔をもって対向する一対の耳部を設け、これら一対の耳部の間隔を、操作部で拡大又は縮小させることにより前記ロック部材を拡径及び縮径可能に嵌合してなることを特徴とする容器の連結構造とした。
更に、請求項3によれば、前記操作部は、前記一方の耳部にブラケットを介して設けられた右ねじ孔を有するカラーと、他方の耳部にブラケットを介して設けられた左ねじ孔を有するカラーと、前記右ねじ孔と左ねじ孔に螺合されていて正、逆回転により前記一対の耳部の間隔を拡大又は縮小させるねじ棒と、該ねじ棒を回転させる回転用ハンドル又はアクチュエータと、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器の連結構造とした。
本発明によれば、缶胴を回転させることなく静置した状態で、ロック部材を拡径操作して缶胴の半径方向へ移動させることにより、ロック部材がインナーソケット部材及びアウターソケット部材の対面する凹溝内の境界からアウターソケット部材側に位置して連結のロックを解除するとともに、ロック部材を縮径操作してインナーソケット部材及びアウターソケット部材の対面する凹溝内の境界内に引き込むことにより、複数の缶胴の連結ロックができるため、缶胴を回転させる特別の機器を要しない軽便性と簡易性及び経済性を有する。そして、この連結構造は必要に応じて取り付け取り外しができるという利便性がある、という効果が得られる。
本発明の缶胴の連結構造は、一方の缶胴端部に固定するインナーソケット部材と、他方の缶胴端部に固定するアウターソケット部材とを備え、これらがロック部材を介し脱着可能に内外で嵌合して構成される。
図1は、本発明の一実施例を示す正面図で、図において、1は被治療者を収容して加圧又は減圧する第1の圧力容器を表し、2はこの圧力容器1がドッキングして接続され、内部に治療者等を収容する第2の圧力容器を表す。第1の圧力容器1は下部に車輪3を有して移動可能に構成されている。第2の圧力容器2は固定型であるが、下部に車輪取付けて移動可能に構成することも可能である。また、第1の圧力容器1は二つの缶胴4,5から構成され、頭部側の缶胴4に設けた連結部材6(図1中A部参照)を介して第2の圧力容器2と連結されている。この缶胴4と連結部材7を介して連結した足部側の缶胴5には、連結部材7に一体化して設けた連結部材8を介して第3の圧力容器9が連結されることがある。
連結部材6は、図2に示すように、缶胴4の端部に固定するインナーソケット部材10が環状体の外周面に凹溝11と圧接面12を有してなり、圧力容器2の缶胴端部に固定するアウターソケット部材13が環状体の内周面に凹溝11と合致する凹溝14と圧接面12に圧接するシールリング15を有してなる。そして、アウターソケット部材13をインナーソケット部材10に嵌合して対面する凹溝11,14内に円環状のリングからなるロック部材16を拡径及び縮径可能に嵌合してなる。なお、インナーソケット部材10の内周面には前記従来例と同様の突起部17が所定ピッチ間隔で形成され、また、この突起部17と同じ突起部18が蓋体19に所定ピッチ間隔で形成されている。蓋体19の外周縁とインナーソケット部材10との圧接面にはシールリング20を埋め込んだ凹溝21が形成されている。
連結部材7は、図3に示すように、缶胴4の端部に固定するインナーソケット部材22が環状体の内周面に前記従来例と同様の突起部23を所定ピッチ間隔で形成するとともに、圧接面24を形成する一方、缶胴5の端部に固定するソケット部材26は前記突起部23と係脱する突起部27と圧接面24に接するシールリング25を有してなる。
連結部材8は、図3に示すように、缶胴4の端部に固定するインナーソケット部材22が環状体の外周面に凹溝28と圧接面29を有してなり、再圧治療タンクとしての第3の圧力容器9に接続する缶胴端部に固定するアウターソケット部材30が環状体の内周面に凹溝28と合致する凹溝31と圧接面29に圧接するシールリング32を埋め込んだ凹溝33を有してなる。そして、アウターソケット部材30をインナーソケット部材22に嵌合して対面する凹溝28,31内に円環状のリングからなるロック部材34を拡径及び縮径可能に嵌合してなる。なお、アウターソケット部材30の外周面には前記従来例と同様の突起部35が所定ピッチ間隔で円周方向に形成されている。
前記ロック部材16,34は、図4に示すように、円環状の金属リングであって、前記凹溝11,14,28,31に嵌合する円環状のリングの一部を切断してその両端部に耳部40,40を固着してなる。そして、図5〜7に示すように、これらの耳部40,40を凹溝14,31を半径方向へ開いた開口部49に臨ませ、その開口部49内でそれらの耳部40,40にそれぞれピン45,45でブラケット48,48を連結し、ブラケット4848に右ねじ孔41と左ねじ孔42をそれぞれ穿設したカラー43,44を収容してある。そして、ねじ孔41,42にはねじ棒46を挿通し、そのねじ棒46の一端部には回転用ハンドル47又はアクチュエータを設けてロック部材の操作部を構成する。
したがって、ハンドル47を正回転操作すると、カラー43,44の間隔が小さくなり、ロック部材16,34が縮径して、図2、図3に示すように、ロック部材の内周側がインナーソケット部材10,22の凹溝11,28内に侵入し、これにより、前記インナーソケット部材10,22とアウターソケット部材13,30のロックをする。この逆にハンドル47を逆回転すると、カラー43,44の間隔が広くなり、ロック部材16,34が拡径してロック部材の内周側がインナーソケット部材10,22の凹溝11,28から抜け出てロックを解除するようにしている。
かくして、第1の圧力容器1を第2又は第3の圧力容器2,9に接続すべきときは、第1の圧力容器1を軸中心で回転させる必要がないので軽便である。また、アウターソケット部材30はインナーソケット部材22から取り外すことが、前記のようにして容易にできるから、普段の場合には取り外しておいて第3の圧力容器9が必要なときに応じて装着できる利便性がある。
本発明の一実施例を示す半断面正面図である。 図1中A部の拡大断面図である。 図1中B部の拡大断面図である。 本発明にかかるロック部材の正面図である。 ロック部材の操作部を示す正面図である。 ロック部材の操作部を示す一部断面側面図である。 ロック部材の操作部を示す一部断面平面図である。
1…第1の圧力容器
2…第2の圧力容器
4,5…缶胴
6,7,8…連結部材
9…第3の圧力容器
10,22…インナーソケット部材
11,14,28,31…凹溝
12,29…圧接面
13,30…アウターソケット部材
15,32…シールリング
16,34…ロック部材
40…耳部
41…右ねじ孔
42…左ねじ孔
43,44…カラー
45…ピン
46…ねじ棒

Claims (3)

  1. 缶胴端部を突き合わせ、一方の缶胴端部に固定するインナーソケット部材が環状体の外周面に凹溝を有してなるとともに、他方の缶胴端部に固定するアウターソケット部材が環状体の内周面に前記凹溝と合致する凹溝を有してなり、かつ、前記アウターソケット部材をインナーソケット部材に嵌合して対面する前記凹溝内に、円環状のリングの一部を切断して両端部に所望の間隔をもって対向する一対の耳部を設け、これら一対の耳部の間隔を、操作部で拡大又は縮小させることにより前記ロック部材を拡径及び縮径可能に嵌合してなることを特徴とする容器の連結構造。
  2. 圧力容器の缶胴端部を突き合わせ、一方の缶胴端部に固定するインナーソケット部材が環状体の外周面に凹溝と圧接面とを有してなるとともに、他方の缶胴端部に固定するアウターソケット部材が環状体の内周面に前記凹溝と合致する凹溝と前記圧接面に圧接するシールリングを有してなり、かつ、前記アウターソケット部材をインナーソケット部材に嵌合して対面する前記凹溝内に、円環状のリングの一部を切断して両端部に所望の間隔をもって対向する一対の耳部を設け、これら一対の耳部の間隔を、操作部で拡大又は縮小させることにより前記ロック部材を拡径及び縮径可能に嵌合してなることを特徴とする圧力容器の連結構造。
  3. 前記操作部は、前記一方の耳部にブラケットを介して設けられた右ねじ孔を有するカラーと、他方の耳部にブラケットを介して設けられた左ねじ孔を有するカラーと、前記右ねじ孔と左ねじ孔に螺合されていて正、逆回転により前記一対の耳部の間隔を拡大又は縮小させるねじ棒と、該ねじ棒を回転させる回転用ハンドル又はアクチュエータと、を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の容器の連結構造。
JP2004251970A 2004-08-31 2004-08-31 容器の連結構造 Active JP4782994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251970A JP4782994B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 容器の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251970A JP4782994B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 容器の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070930A JP2006070930A (ja) 2006-03-16
JP4782994B2 true JP4782994B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36151784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251970A Active JP4782994B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 容器の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782994B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345915B2 (ja) * 2009-09-16 2013-11-20 バロテックハニュウダ株式会社 圧力容器のドッキング構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238706A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Hitachi Metals Ltd 軸体接合方法
JP2942756B1 (ja) * 1998-04-28 1999-08-30 株式会社羽生田鉄工 圧力容器の蓋開閉機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070930A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526498B2 (ja) 内視鏡
TWI391296B (zh) 具疊合模製軸襯之轉軸
US7438014B2 (en) Rigid inflatable boat with easy lifesaving
AU2010357041A1 (en) Lid for a pressure cooker, and pressure cooker comprising a lid
JP5816889B2 (ja) レバー式管継手のロック装置
JP4782994B2 (ja) 容器の連結構造
JP2004293788A (ja) プッシュボタン制御で軸方向にロックし且つベアリングを開放するロックピン
JP4636963B2 (ja) 継手
JP6452200B2 (ja) 管状体のロック機構
JP2013146216A (ja) リールシート及びこれに用いるフードユニット
JP5984299B2 (ja) 釣竿用リールシート及び釣竿
JP2015047290A (ja) 医療用処置具固定具
JP5898504B2 (ja) リールシート
JP4680560B2 (ja) 工具連結構造
JP5582570B2 (ja) バルブ及びバルブ用シートパッキン
JP4300466B2 (ja) 管継手
JP2017056794A (ja) 操舵装置
JP4027924B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007212647A (ja) 望遠鏡及びレンズキャップ
JP2009115230A (ja) 高圧タンクへのバルブアッセンブリの取付け構造
JP5817979B2 (ja) リールシート並びにこれに用いるフード及び操作ナット
JP2006077949A (ja) ホース接続構造
JP2005164009A (ja) ロータリージョイント及び静止部材側のロータリージョイントエレメント
JP2006118663A (ja) ホース接続構造
JP4693099B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250