JP4782449B2 - 小物載置具 - Google Patents

小物載置具 Download PDF

Info

Publication number
JP4782449B2
JP4782449B2 JP2005078557A JP2005078557A JP4782449B2 JP 4782449 B2 JP4782449 B2 JP 4782449B2 JP 2005078557 A JP2005078557 A JP 2005078557A JP 2005078557 A JP2005078557 A JP 2005078557A JP 4782449 B2 JP4782449 B2 JP 4782449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
sink
hook
mounting tool
placement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005078557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006255220A (ja
Inventor
幸恵 山永
Original Assignee
幸恵 山永
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幸恵 山永 filed Critical 幸恵 山永
Priority to JP2005078557A priority Critical patent/JP4782449B2/ja
Publication of JP2006255220A publication Critical patent/JP2006255220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782449B2 publication Critical patent/JP4782449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Description

この発明は、小物載置具、主として一般家庭の流しまわりで使用する、たわしやスポンジ等の小物を載置する、小物載置具に関するものである。
従来の一般家庭で使用する、たわしやスポンジ等の小物を載置する小物載置具(以下、「載置具」と言う)は、シンクの内壁に吸盤で吸着させて使用するものや(例えば特許文献1参照。)、固定金具に引掛けて使用するものがある(例えば、特許文献2参照。)。
また、シンクの縁部に引掛けて使用するものもある(例えば、特許文献3参照。)。
実開平7−27445号公報 特開平11-293735号公報 特開平11-113764号公報
以上に述べた特許文献1の載置具では、吸盤でシンクの内壁に吸着させて使用するようになっており、吸盤が古くなり吸着力が低下するとシンクの内壁から脱落しやすく、脱落しないように吸着力を強くすると、一旦取付けると移動したいときに外しづらい欠点があった。また、複数の載置物を載置できるように、横方向に載置部を増設しているため横長になり、シンクの中で邪魔になる欠点もあった。
また、特許文献2の載置具では、シンクの縁に金具を固定し、そこに引掛けて使用する構造になっているため、一旦金具を固定すると掛ける場所を移動できず、金具の代わりに吸盤で取り付けるようにもなっているが、その場合は上記と同様の欠点がある。
更に、特許文献3の載置具では、本発明と同様、シンクの縁部に掛けて使用する構造になっているが、載置部の両側面に立ち上がりがあり、それが邪魔になって載置部の巾より広い載置物は載置できず、また、シンクの縁部以外には掛けられない構造であった。
本発明は、このような従来の技術が有していた問題を解決しようとするものであり、長期間使用しても自然に落下することなく安定して掛けられ、且つ、取外して移動しやすく、また、載置部の巾より広い載置物を安定的に載置でき、かつ、載置部を上下方向に複数段設けることにより、横方向に場所をとらずに複数個の載置物を載置できる載置具を実現することを目的とするものである。
本発明は、平面的に構成された左右一対の線材から成る基材(1)の下部に、側面から見て基材(1)の長手方向に対して上向き一方向に鋭角に傾斜して突出した、上面から見て基材(1)の幅と同じ幅にコの字に曲げた線材で、たわし等を載置する安定的で両側面に邪魔な立ち上がりのない載置部(2)を形成し、前記基材(1)の上部に側面から見て前記載置部(2)とは反対方向に、前記左右一対の線材の先端部を下向きに曲げた引掛け部(3)を形成するとともに、前記引掛け部(3)の先端部に滑り止め材(4)を取り付ける。
また、前記基材を長くして前記載置部を上下方向に複数段設けてもよい。
上述したように本発明の収納具は、載置部の両側面が開放されているので、載置部の巾より広い載置物を安定的に載置でき、シンクの縁部のみならずシンク周辺にあるいろいろな容器の縁部にも掛けられる。また、滑り止材にかかる荷重方向が、シンクの縁部に垂直に作用するので、載置物の重みがかかると摩擦力も増えて自然に落下することなく、且つ、吸盤を使用していないので取外して移動しやすいという効果を発揮する。
また、載置部を上下方向に複数段設けることにより、横方向の場所を取らずにより多くの載置物を載置できる。
以下、本発明の最良の実施の形態を、実施例に基づき図面を参照して説明する。
図1〜8において、1は構成の基本となる基材で、線材を左右平行に並べて平面を成すように形成する。また、基材1を形成する線材は、ステンレス線や鉄線の表面に防錆処理や樹脂コーティングを施したもの、或いは銅線等が考えられる。
2はたわしやスポンジなどの小物を載置する載置部で、上面から見て基材(1)の幅と同じ幅にコの字に曲げた線材を、側面から見て上向き一方向に鋭角のV字型に突出するように基材(1)の下部に接合したり、基材(1)を延長して湾曲させて形成する。そうすることにより基材(1)が成す平面形状に対し、載置部(2)の両側面が開放され、載置部(2)の巾より広い載置物(7)を安定的に載置できるようになっている。
3はシンク5の縁部8或いは周辺にある水きり籠などの容器9の縁部10に載置具を引掛ける引掛け部で、基材1の上方を側面から見て載置部2とは反対方向に逆U字型に屈曲させて行き、平行に並んだ左右の線材が先端部材11で結ばれるように形成する。
そして、先端部材11の両端部を基材1の幅より少し飛び出させ、そこにゴム或いは軟質樹脂等でできた円管状の滑り止材4を取付けている。
以下上記実施例1の使用方法を図5〜8を用いて説明する。流し台のシンク5の縁部8に掛けて使用するときは、シンク5の縁部8に引掛け部3の滑り止材4が載るようにして掛け、載置部2に載置物7を載置する。また、シンク5の縁部8に掛けると邪魔になるとか、急な勾配があるなどして掛けられないときは、付近に置いてある水きり籠などの容器9の縁部10に、引掛け部3の逆U字型の部分がはまり込むように掛けて使用する。
また、図9に示すように、基材1を長くしてコの字に曲げた線材を上下二段に接合することにより、載置部を2a・2bと2段にしてもよい。そうすることにより、下段と上段にそれぞれ別の載置物7a・7bを載置できる。例えば下段の載置部2aにたわしを載置し、上段の載置部2bにスポンジを載置すると使い分けができて便利である。また、載置部は2段に限らず3段以上設けてもよい。このようにすることにより、横方向の場所を取らずにより多くの載置物7を載置できる。
次に、本発明の引掛け部3の他の例について説明する。図10に示すように、引掛け部3の先端部材11を基材1と材質が異なる樹脂や木材等にして、引掛け部3を先端部材11に埋め込んで結合するようにしてもよい。
また、図11に示すように、引掛け部3の先端部材11をなくし、引掛け部3の先端部を互いに外側に曲げて、そこに滑り止材4を取り付けてもよい。
更に、図12に示すように、引掛け部3の先端部材11をなくし、引掛け部3の先端部をそのまま伸ばして、そこに滑り止材4を取り付けてもよい。この場合は、引掛け部3に取付ける滑り止材4は底付きの円管状になり、その先端部は球状が適切である。
本発明に係る実施例1を示す載置具の側面図 同実施例1を示す載置具の正面図 同実施例1を示す載置具の平面図 同実施例1を示す載置具のA矢視図 同実施例1を示す載置具をシンクの縁部に掛けた状態の側面図 同実施例1を示す載置具を容器の縁部に掛けた状態の側面図 同実施例1を示す載置具をシンクの縁部に掛け、載置物を載置した状態の側面図 同実施例1を示す載置具をシンクの縁部に掛け、載置物を載置した状態の正面図 実施例2を示す載置部を複数設けた載置具の側面図 実施例3を示す先端部材の材質が基材と異なる載置具のA矢視図 実施例4を示す先端部材をなくし、引掛け部の先端部を外側に曲げた載置具のA矢視図 実施例5を示す先端部材をなくし、引掛け部の先端部をそのまま伸ばした載置具のA矢視図
符号の説明
1 基材
2・2a・2b 載置部
3 引掛け部
4 滑り止材
5 シンク
6 内壁
7・7a・7b 載置物
8 シンクの縁部
9 容器
10 容器の縁部
11 先端部材

Claims (2)

  1. 平面的に構成された左右一対の線材から成る基材(1)の下部に、側面から見て材(1)の長手方向に対して上向き一方向に鋭角に傾斜して突出した、上面から見て基材(1)の幅と同じ幅にコの字に曲げた線材で、たわし等を載置する安定的で両側面に邪魔な立ち上がりのない載置部(2)を形成し、前記基材(1)の上部に側面から見て前記載置部(2)とは反対方向に、前記左右一対の線材の先端部を下向きに曲げた引掛け部(3)を形成するとともに、前記引掛け部(3)の先端部に滑り止め材(4)を取り付けた小物載置具。
  2. 前記載置部(2)を前記基材(1)の上下方向に複数段設けた請求項1記載の小物載置具。

JP2005078557A 2005-03-18 2005-03-18 小物載置具 Expired - Fee Related JP4782449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078557A JP4782449B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 小物載置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078557A JP4782449B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 小物載置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006255220A JP2006255220A (ja) 2006-09-28
JP4782449B2 true JP4782449B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37095051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078557A Expired - Fee Related JP4782449B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 小物載置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782449B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5965589B2 (ja) * 2011-05-31 2016-08-10 株式会社ノーリツ 収納ラック及び該収納ラックを取り付けるシンク

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618794U (ja) * 1979-07-23 1981-02-19
JPH0618892Y2 (ja) * 1987-12-02 1994-05-18 日本ヒーター機器株式会社 吸着盤の保持構造
JPH0311886A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Electric Co Ltd 画像入力装置
JPH0328101U (ja) * 1989-07-28 1991-03-20
JP2586136Y2 (ja) * 1991-08-30 1998-12-02 松下電工株式会社 キッチン用小物台
JPH11113764A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Junichi Yamanaga まな板立て

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006255220A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448507B1 (en) Adjustable mounting device
NO20031416D0 (no) Monteringsbrakett for trådhylle
CA2493006A1 (en) Gutter hanger
JP4782449B2 (ja) 小物載置具
JP4547456B1 (ja) マグネット付きフック
KR101248178B1 (ko) 가방 걸이대
JP3142796U (ja) 棚構造
JP2006298446A (ja) 運搬具
JP7329398B2 (ja) 自転車用携帯駐輪装置
JP3184056U (ja) 載置物品の滑り止め防止具
JP6301700B2 (ja) 台所用スポンジ類のホルダー
CN201980759U (zh) 侧固式玻璃吊架
JP7144223B2 (ja) 入隅壁面取付用収納用具の取付構造
JP4491333B2 (ja) 筆記ボードスタンド
JP3121059U (ja) コップスタンド
US20040026581A1 (en) Apparatus for resting paintbrush
JP5682049B1 (ja) 台車引掛装置
JP2011042346A (ja) 物品ホルダのエアコン吹き出し口への取付具
FR2826844B1 (fr) Dispositif visant au deplacement vertical d'un objet mobilier en vue de son stockage en plafond ou sur le sol dans le but d'une meilleure gestion de l'espace disponible
CA2718643C (en) Hand tool holder
JP5067933B2 (ja) シャワーフック装置
JP4720860B2 (ja) カップ用壁掛け用具
JP4854263B2 (ja) 吊下フック
JP3115233U (ja) ゴミ箱口ダブルリング
JP2005132198A (ja) 吊り下げフックを備えたインストルメントパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees