JP4781404B2 - 誘導発熱ローラ装置 - Google Patents

誘導発熱ローラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4781404B2
JP4781404B2 JP2008189521A JP2008189521A JP4781404B2 JP 4781404 B2 JP4781404 B2 JP 4781404B2 JP 2008189521 A JP2008189521 A JP 2008189521A JP 2008189521 A JP2008189521 A JP 2008189521A JP 4781404 B2 JP4781404 B2 JP 4781404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
roller body
roller
induction heating
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008189521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262926A (ja
Inventor
良夫 北野
幸三 岡本
成之 弘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority to JP2008189521A priority Critical patent/JP4781404B2/ja
Publication of JP2008262926A publication Critical patent/JP2008262926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781404B2 publication Critical patent/JP4781404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • D02J13/005Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass by contact with at least one rotating roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

本発明は誘導発熱ローラ装置に関する。
誘導発熱ローラ装置において、内部を中空としたローラの軸線に沿う一方の端部側からローラ本体の内部に挿入した駆動軸を、ローラ本体の他方の端部側の端部に固定し、この駆動軸の回転によってローラ本体を回転駆動するとともに、ローラ本体の内部に配置された誘導発熱機構を、機台に固定して支持するようにした構成は、すでによく知られている。
このような誘導発熱ローラ装置の従来例を示したのが図3である。同図において、1はローラ本体、71は駆動軸で、ローラ本体1の内部に挿入されてあり、その先端はローラ本体1にボルトおよびナット72により固定連結されている。駆動軸71の他端は、ローラ本体1より外側に導出され、その外側において、機台2に軸受73を介して回転自在に支持されている。外部に導出された駆動軸71に、外部から回転駆動力を与えることにより、ローラ本体1は回転される。すなわち、図に示すようにローラ本体1は、機台2から外方へ突出する先端部で、機台2に回転自在に支持され先端部が機台2から外方へ突出する駆動軸71の先端部と連結固定されている。
3は誘導発熱機構で、筒状の鉄心4とその外周に巻装されている誘導コイル5とによって構成されている。誘導発熱機構3はホルダー6により支持され、更にホルダー6は機台2に連結部材74を介して固定されている。7は誘導コイル5のリード線である。駆動軸71は誘導発熱機構3の内部中心を通っている。なお8はローラ本体1の周壁の肉厚部に設けられたジャケット室で、内部には気液二相の熱媒体が封入されている。
特開昭53−134252号公報
ところでこのように構成された誘導発熱ローラ装置は、合成樹脂製の糸の延伸に使用されることがある。その使用例を示したのが図2である。ここでは、一対の機台2A、2Bとが用意されている。各機台には前記のような構成の誘導発熱ローラ装置Aの複数を千鳥状に設置する。延伸される糸Bは各装置Aに順次添纏されていく。糸Bが図示する矢印方向に繰り出されていくとき、繰り出されていく方向にある装置Aのローラ本体の回転速度が順次早く設定されているので、糸Bが各ローラ本体を添纏していく過程で、糸Bにテンションが作用して、順次延伸されていく。
このように糸Bが延伸されていくとき、その糸Bに作用するテンションによってローラ本体には、外方の先端部がテンション方向に向かうようなたわみが発生する。このようなたわみがローラ本体に発生すると、糸の延伸作用に悪影響をおよぼす。またこのたわみが大きくなると、ローラ本体とその内部の誘導コイルとが接触し合って、誘導コイルを損傷してしまうことがある。さらには駆動軸71を折損してしまうこともある。
このようなたわみの発生を防ぐためには、駆動軸71として機械的強度の大きいもの、すなわち径の大きいものを使用すればよいが、そのためにはローラ本体なり、誘導発熱機構として、内径の大きいものを使用しなければならない。そのため径の大きい駆動軸の使用が制限されることがある。
本発明は、内部に誘導発熱機構を配備するローラ本体のたわみを、ローラ本体および誘導発熱機構の大きさにとらわれることなく、確実に防ぐことを目的とする。
本発明は、機台に回転自在に支持された中空の駆動軸と、前記駆動軸の前記機台から突出する先端部に連結固定し前記駆動軸の回転で回転する先端を自由端とする中空のローラ本体と、前記駆動軸の中空内を貫通し前記ローラ本体の中空内部に導入された支持具と、前記ローラ本体の前記回転駆動軸の連結固定部よりも先端側の中空内で前記支持具に保持された誘導発熱機構とを備えた誘導発熱ローラ装置であって、前記誘導発熱機構を保持した支持具を前記回転駆動軸の内部で軸受けを介して片持ち支持し、前記誘導発熱機構の前記ローラ本体の先端側の先端を自由端としたことを特徴とする
本発明では、機台に回転自在に支持した駆動軸の先端を、ローラ本体の機台寄り側に連結固定するとともに、誘導発熱機構を駆動軸内で片持ち支持して連結固定部よりも先端側のローラ本体の中空内に配置したので、誘導発熱機構の径や取付けやローラ本体の内径に制限されることなく、駆動軸として径の大きいものを使用することができ、ローラ本体に生じるたわみの発生をこの駆動軸によって確実に回避することができる。また、誘導発熱機構を径の大きい駆動軸内で片持ち支持するので、ローラ本体の内部に配置した誘導発熱機構の配置位置が安定するとともに、誘導発熱機構のローラ本体の内部への配置や取り出しを簡単に行うことができるといった効果を奏する。
内部に誘導発熱機構を配備するローラ本体のたわみを、ローラ本体および誘導発熱機構の大きさにとらわれることなく、確実に防ぐ目的を、機台に回転自在に支持した駆動軸の先端を、ローラ本体の機台寄り側で連結固定し、ローラ本体内に配置する誘導発熱機構を駆動軸で軸受けを介して片持ち支持することにより実現した。
本発明の実施例を図1によって説明する。なお図3と同じ符号を付した部分は同一または対応する部分を示す。本発明にしたがい、ローラ本体1の機台2寄り側の端部1Aに駆動軸10の先端部に設けたフランジ10Aをあてがい、そのままの状態で両者を、ボルトなどを利用して固定し連結する。駆動軸10の後端側の外周は、軸受11を介して機台2に回転自在に取り付けられる。ここではローラ本体に加わる糸によるテンションに基づいてたわみの発生する場合でも、そのたわみを阻止し得る程度の機械的強度を具備する直径をもっている駆動軸10を使用する。
誘導発熱機構3は、駆動軸10の無い連結固定部よりも先端側のローラ本体1の中空内部に、ローラ本体1に対して静止状態で支持される。すなわち、図1に示すように、誘導発熱機構3を保持するホルダー6の後端にはパイプ状の支持具14が連結されてあり、支持具14を駆動軸10の内部において複数個所(図の例では2個所)で軸受15を介して支持している。つまり、誘導発熱機構3はその後端においてのみ片持ち支持するようにしたものである。したがって誘導発熱機構3はその前端が自由端となる。なお、12はローラ本体1の外端を閉塞している磁性板である。また、誘導コイル5から導出されたリード線7は支持具14の中を通って外部に導出されている。
支持具14は駆動軸10の後端より外部に延長されている。そしてその延長された先端に、駆動軸10の回転につられて回転することのないように、回り止め具5が設けられている。16は回転トランスで、駆動軸10と一体に回転する回転側コイル17と、支持具14と一体の固定側コイル18とによって構成されている。これはローラ本体の温度を検出するための温度検出計Mからの電気的信号を静止側に伝送するのに利用するためのものであり、温度検出器Mと回転側コイル17とは、リード線Lで接続されている。19は固定側コイル18からの引出端子である。
図示する構成から理解されるように、駆動軸10はその先端部に設けたフランジ10Aにおいてローラ本体1の機台2寄り側の端部1Aに当接して連結しているので、従来のように駆動軸をローラ本体の内部に通す必要なく、ローラ本体1を駆動軸10によって回転駆動させることができる。また、誘導発熱機構3を駆動軸14内で片持ち支持しているので、ローラ本体1、誘導発熱機構3の大きさ、すなわちその各内径に制限されることなく、自由に駆動軸10としてその径を選定することができ、したがってローラ本体1のたわみを抑制し得る機械的強度をこの駆動軸10に自由に付与することができるようになる。なお、図示する構成では、駆動軸10の先端をローラ本体1の中空内に嵌め込み、先端部に設けたフランジ10Aをローラ本体1の端面にあてがって連結固定しているが、このようなフランジあるいは駆動軸の先端部を誘導発熱機構3と重ならないローラ本体1の機台2寄り側の中空内で連結固定するようにしてもよい。
本発明の実施例を示す断面図である。 本発明の使用例を示す斜視図である。 従来例を示す断面図である。
符号の説明
1 ローラ本体
1A 端部
2 機台
3 誘導発熱機構
10 駆動軸
10A フランジ

Claims (1)

  1. 機台に回転自在に支持された中空の駆動軸と、前記駆動軸の前記機台から突出する先端部に連結固定し前記駆動軸の回転で回転する先端を自由端とする中空のローラ本体と、前記駆動軸の中空内を貫通し前記ローラ本体の中空内部に導入された支持具と、前記ローラ本体の前記回転駆動軸の連結固定部よりも先端側の中空内で前記支持具に保持された誘導発熱機構とを備えた誘導発熱ローラ装置であって、前記誘導発熱機構を保持した支持具を前記回転駆動軸の内部で軸受けを介して片持ち支持し、前記誘導発熱機構の前記ローラ本体の先端側の先端を自由端としたことを特徴とする誘導発熱ローラ装置。
JP2008189521A 2008-07-23 2008-07-23 誘導発熱ローラ装置 Expired - Fee Related JP4781404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189521A JP4781404B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 誘導発熱ローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189521A JP4781404B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 誘導発熱ローラ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366711A Division JP2002170659A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 誘導発熱ローラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262926A JP2008262926A (ja) 2008-10-30
JP4781404B2 true JP4781404B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39985210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189521A Expired - Fee Related JP4781404B2 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 誘導発熱ローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781404B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009031612A1 (de) 2009-07-03 2011-01-05 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Galette
EP2826900B1 (de) * 2013-07-20 2016-02-10 Trützschler GmbH & Co. KG Galette für ein Streckwerk

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718160Y2 (ja) * 1988-07-11 1995-04-26 トクデン株式会社 誘導発熱ローラ装置
JP2736586B2 (ja) * 1992-08-11 1998-04-02 トクデン株式会社 誘導発熱ローラ装置
JP3798140B2 (ja) * 1997-12-17 2006-07-19 トクデン株式会社 誘導発熱ローラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008262926A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110175641A1 (en) Inspection vehicle for inspecting an air gap between the rotor and the stator of a generator
JP4781404B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
WO2007097476A1 (ja) スピンドル装置
JP2017184430A (ja) 回転アクチュエータおよびロボット
JP2009536989A (ja) クランプ装置
JP4969526B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP4781405B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
KR101387882B1 (ko) 모터 및 그 모터를 이용하는 세탁기
JP2000277245A (ja) 誘導発熱ローラ装置
CN201746630U (zh) 一种芯丝导入装置
JP2002170659A5 (ja)
SE466256B (sv) Anordning foer upp- och avlindning av en lina
JP2006200087A (ja) 撚線装置
JP2002170659A (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP5044574B2 (ja) 糸を案内するための装置および巻取り機
JP2018103319A (ja) 伝達線カバーアセンブリ及び加工装置
JP6094223B2 (ja) ドライバービットの芯振れ防止構造
JP2020114098A (ja) チョークコイル、及びブラシホルダ装置
JP2009303309A (ja) 巻線温度検出器を備えた電動機
CN215856687U (zh) 一种旋转机头模板机中的旋转装置
JPH0715925A (ja) 電機子の巻線装置
CN212832055U (zh) 一种机用纱管
CN203411167U (zh) 倒筒车专用电机
JP2011188664A (ja) 巻線装置
CN216751415U (zh) 转轴单边的浮动消除结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4781404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees