JP4780234B1 - 交流/直流変換装置 - Google Patents

交流/直流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4780234B1
JP4780234B1 JP2010088855A JP2010088855A JP4780234B1 JP 4780234 B1 JP4780234 B1 JP 4780234B1 JP 2010088855 A JP2010088855 A JP 2010088855A JP 2010088855 A JP2010088855 A JP 2010088855A JP 4780234 B1 JP4780234 B1 JP 4780234B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
degrees
signal
section
comparison result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010088855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223712A (ja
Inventor
崇之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010088855A priority Critical patent/JP4780234B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US13/634,775 priority patent/US8879288B2/en
Priority to KR1020127023345A priority patent/KR101310465B1/ko
Priority to EP11765350.1A priority patent/EP2557677B1/en
Priority to PCT/JP2011/056377 priority patent/WO2011125448A1/ja
Priority to ES11765350.1T priority patent/ES2593411T3/es
Priority to CN201180014110.8A priority patent/CN102804582B/zh
Priority to AU2011236324A priority patent/AU2011236324B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4780234B1 publication Critical patent/JP4780234B1/ja
Publication of JP2011223712A publication Critical patent/JP2011223712A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】指令値とキャリアとの比較を少なくして電流形コンバータの制御を行う。
【解決手段】指令値I*は三相電圧Vr,Vs,Vtの周期の1/3の周期を有する三角波状の電流指令値である。キャリアC1は、指令値I*の周期よりも短い周期を有する三角波状の波形を呈する。比較結果信号Ka,Kbは、キャリアC1と指令値I*とを比較した結果を示すパルス信号である。位相30〜90度の区間において、比較結果信号Kbのうち当該区間にある部分Kbrpをゲート信号Srp*として採用する。位相270〜330度の区間においては比較結果信号Kaのうち当該区間にある部分Karpをゲート信号Srp*として採用する。
【選択図】図6

Description

この発明は多相の交流を直流に変換する交流/直流変換装置に関する。当該交流/直流変換装置は直流/交流変換装置と組み合わせて、例えば直流リンク部に電力蓄積手段を有さない直接形電力変換装置を構成する。
直接形電力変換装置として、電流形コンバータと電圧形インバータとを組み合わせた構成が公知である。ここで例えば電流形コンバータは、単なるダイオードブリッジのようにその転流が入力電圧にのみ依存するものではなく、外部からの制御によって導通/非導通が制御されるアクティブコンバータが採用される。かかる構成は特許文献1乃至4で開示される。なお、線電流の通流比を台形波状に制御する技術を開示する非特許文献1がある。
特許第4135026号公報 特許第4135027号公報 特許第4270316号公報 特許第4301336号公報
Lixiang Wei,Thomas.A Lipo、「A Novel Matrix Converter Topology With Simple Commutation」、IEEE IAS 2001、vol.3, pp1749-1754. 2001
特許文献1では三相の電流形コンバータを制御するに当たり、一旦は台形波状の電圧指令信号を3つ生成する。そしてこれらの電圧指令信号をパルス幅変調用のキャリアと比較した結果を、電流形コンバータの制御用に論理変換している。よって電流コンバータの制御には三相分の比較と、三相分かつコンバータの上下アームのスイッチング制御用に合計6種の論理変換が必要となる。
特許文献2では三相の電流形コンバータを制御するに当たり、台形波状の電流指令信号を12個生成する。そしてこれらと2種のキャリアとの比較を行って、6種の論理和を採ることにより、スイッチング制御用に6個の信号を得ている。
このように従来の技術では指令値とキャリアとの比較が多くなっていた。そこで本願では指令値とキャリアとの比較を少なくして電流形コンバータの制御を行う技術を提供する。
この発明にかかる交流/直流変換装置は、第1乃至第3の入力端(Pr,Ps,Pt)と、第1及び第2の直流電源線(LH,LL)と、第1乃至第6のスイッチ素子(Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stn)を含む電流形のアクティブコンバータ(1)と、制御回路(3)とを備える交流/直流変換装置である。
前記第1乃至第3の入力端(Pr,Ps,Pt)には、三相電圧を形成する第1乃至第3の相電圧(Vr,Vs,Vt)がそれぞれ入力される。
前記アクティブコンバータは、第1及び第2の直流電源線の間に、前記第2の直流電源線側よりも前記第1の直流電源線の方が電位が高い整流電圧(Vdc)を出力する。
前記第1乃至第3のスイッチ素子(Srp,Ssp,Stp)は、前記第1乃至第3の入力端のそれぞれと前記第1の直流電源線との間に接続される。
前記第4乃至第6のスイッチ素子(Srn,Ssn,Stn)は、前記第1乃至第3の入力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続される。
前記制御回路(3)は、前記第1乃至第6のスイッチ素子の導通/非導通を制御する第1乃至第6の制御信号(Srp*,Ssp*,Stp*,Srn*,Ssn*,Stn*)を生成する。
そして前記第1乃至第3のスイッチは、自身から前記第1の直流電源線へ向けてのみ電流を流す。また前記第4乃至第6のスイッチは、前記第2の直流電源線から自身へ向けてのみ電流を流す。
この発明にかかる交流/直流変換装置の第1の態様では、前記制御回路は、指令信号生成部(11)と、比較部(12)と、比較結果信号振り分け部(14;13,16,17)とを有する。
前記指令信号生成部(11)は、前記三相電圧と同期する同期信号(Vp)から、前記三相電圧の周期の1/3の周期を有する三角波状の電流指令値(I*)を生成する。
前記比較部(12)は、前記電流指令値の周期よりも短い周期を有する三角波状のキャリア(C1)と前記電流指令値とを比較した結果を、相補的な第1及び第2の比較結果信号(Ka,Kb)として出力する。
前記比較結果信号振り分け部(14)は、前記第1及び第2の比較結果信号を入力し、前記第1乃至第6の制御信号を生成する。
前記比較結果信号振り分け部は、前記第1の相電圧(Vr)が最大値を採ってから前記三相電圧の位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbrp)、及び前記第1の相電圧が最小値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Karp)を前記第1の制御信号(Srp*)として出力する。
また前記比較結果信号振り分け部は、前記第1の相電圧が最小値を採ってから前記位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Karn)、及び前記第1の相電圧が最大値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbrn)を前記第4の制御信号(Srn*)として出力する。
また前記比較結果信号振り分け部は、前記第2の相電圧(Vs)が最大値を採ってから前記位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbsp)、及び前記第2の相電圧が最小値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Kasp)を前記第2の制御信号(Ssp*)として出力する。
また前記比較結果信号振り分け部は、前記第2の相電圧が最小値を採ってから前記位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Kasn)、及び前記第2の相電圧が最大値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbsn)を前記第5の制御信号(Ssn*)として出力する。
また前記比較結果信号振り分け部は、前記第3の相電圧(Vt)が最大値を採ってから前記位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbtp)、及び前記第3の相電圧が最小値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Katp)を前記第3の制御信号(Stp*)として出力する。
また前記比較結果信号振り分け部は、前記第3の相電圧が最小値を採ってから前記位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Katn)、及び前記第3の相電圧が最大値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbtn)を前記第6の制御信号(Stn*)として出力する。
この発明にかかる交流/直流変換装置の第2の態様は、その第1の態様であって、前記比較結果信号振り分け部(14;13,16,17)は、上昇/下降信号生成部(17)と、ピーク範囲信号生成部(16)と、論理積/論理和演算部(13)とを有する。
前記上昇/下降信号生成部(17)は、前記同期信号(Vp)から、前記第1乃至第3の相電圧がそれぞれ上昇する期間で活性化する第1乃至第3の上昇信号(Cra,Csa,Cta)及び、前記第1乃至第3の相電圧がそれぞれ下降する期間で活性化する第1乃至第3の下降信号(Crb,Csb,Ctb)を生成する。
前記ピーク範囲信号生成部(16)は、前記同期信号から第1乃至第6のピーク範囲信号を生成する。
前記論理積/論理和演算部(13)は、前記第1乃至前記第6のピーク範囲信号、前記第1乃至第3の上昇信号、前記第1乃至第3の下降信号、及び前記第1及び第2の比較結果信号(Ka、Kb)を用いた論理積演算及び論理和演算を行って、前記第1乃至第6の制御信号(Srp*,Ssp*,Stp*,Srn*,Ssn*,Stn*)を生成する。
但し前記第1ピーク範囲信号(rp)は前記第1の相電圧(Vr)が最大値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間及び前記第1の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間においてのみ活性化する。
また前記第2ピーク範囲信号(rn)は前記第1の相電圧が最大値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間及び前記第1の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間においてのみ活性化する。
また前記第3ピーク範囲信号(sp)は前記第2の相電圧(Vs)が最大値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間及び前記第2の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間においてのみ活性化する。
また前記第4ピーク範囲信号(sn)は前記第2の相電圧が最大値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間及び前記第2の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間においてのみ活性化する。
また前記第5ピーク範囲信号(tp)は前記第3の相電圧(Vt)が最大値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間と、前記第3の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間においてのみ活性化する。
また前記第6ピーク範囲信号(tn)は前記第3の相電圧が最大値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間と、前記第3の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間においてのみ活性化する。
この発明にかかる交流/直流変換装置の第3の態様は、その第1乃至第2の態様のいずれかであって、前記電流指令値は、前記位相60度分の区間で上昇する上昇波形と、前記位相60度分の区間で下降する下降波形とを繰り返して採る。前記キャリアの最小値及び最大値をそれぞれm,Mとすると、前記上昇波形は、前記上昇波形が上昇を開始する時点を起点とする位相角φに対して、((m+M)+√3・(M−m)・tan(φ−π/6))/2を採る。また前記下降波形は、前記下降波形が下降を開始する時点を起点とする位相角φに対して、((m+M)−√3・(M−m)・tan(φ−π/6))/2を採る。
この発明にかかる交流/直流変換装置の第1の態様によれば、従来の、電流形のアクティブコンバータを備える交流/直流変換装置と比較して、キャリアと比較すべき指令値を少なくできる。
この発明にかかる交流/直流変換装置の第2の態様によれば、比較結果信号振り分け部を簡単に構成することができる。
この発明にかかる交流/直流変換装置の第3の態様によれば、入力電流を正弦波状にし、高調波の発生を抑制できる。
この発明の実施の形態にかかる交流/直流変換装置の制御を行う制御回路のブロック図である。 この発明の実施の形態にかかる交流/直流変換装置を用いた交流/交流変換装置の回路図である。 交流/直流変換装置に採用されるスイッチ素子の構成を例示する回路図である。 直流/交流変換装置に採用されるスイッチ素子の構成を例示する回路図である。 交流/直流変換装置における諸元の振る舞いを示すグラフである。 キャリアと指令値との比較からゲート信号を得る処理を示すグラフである。 キャリアと指令値との比較からゲート信号を得る処理を示すグラフである。 キャリアと指令値との比較からゲート信号を得る処理を示すグラフである。 キャリアと指令値との比較を示すグラフである。 信号波とキャリアとの比較によって得られるパルス列を示すグラフである。
図2はこの発明の実施の形態にかかる交流/直流変換装置1を用いた交流/交流変換装置の回路図である。交流/直流変換装置1は直流/交流変換装置2と共に直接形電力変換装置を構成する。
交流/直流変換装置1と直流/交流変換装置2とは、一対の直流電源線LH,LLによって接続されている。交流/直流変換装置1の入力端Pr,Ps,Ptはそれぞれ上アーム側のスイッチ素子Srp,Ssp,Stpを介して直流電源線LHに接続される。また入力端Pr,Ps,Ptはそれぞれ下アーム側のスイッチ素子Srn,Ssn,Stnを介して直流電源線LLに接続される。交流/直流変換装置1の入力端Pr,Ps,Ptには、図示しない電源から三相交番電圧Vr,Vs,Vtが引加される。交流/直流変換装置1は交番電圧である相電圧Vr,Vs,Vtを整流し、直流電源線LL,LHの間に、直流電源線LL側よりも直流電源線LHの方が電位が高い整流電圧Vdcを出力する。
直流/交流変換装置2の出力端Pu,Pv,Pwはそれぞれ上アーム側のスイッチ素子Sup,Svp,Swpを介して直流電源線LHに接続される。また出力端Pu,Pv,Pwはそれぞれ下アーム側のスイッチ素子Sun,Svn,Swnを介して直流電源線LLに接続される。直流/交流変換装置2の出力端Pu,Pv,Pwからは三相交番電圧が出力される。
交流/直流変換装置1は電流形のアクティブコンバータであり、スイッチ素子Srp,Ssp,Stpは自身から直流電源線LHへ向けてのみ電流を流し、スイッチ素子Srn,Ssn,Stnは直流電源線LLから自身へ向けてのみ電流を流す。
図3は交流/直流変換装置1に採用されるスイッチ素子の構成を例示する回路図である。交流/直流変換装置1に採用されるスイッチ素子は同図(a)のように高速ダイオードとIGBTとを相互に直列接続した構成とすることができる。あるいは同図(b)のように逆阻止IGBTを採用することができる。ここで文字xは文字r,s,tを代表する。
直流/交流変換装置2は電圧形のインバータであり、これに採用されるスイッチ素子の構成を図4に例示する。直流/交流変換装置2に採用されるスイッチ素子は例えば環流ダイオードつきのIGBTを採用することができる。文字yは文字u,v,wを代表する。出力端Pu,Pv,Pw同士の短絡を防ぐため、直流/交流変換装置2の上アーム側のスイッチ素子Sup,Svp,Swp及び下アーム側のスイッチ素子Sun,Svn,Swnはそれぞれ択一的に導通する。また直流電源線LH,LL同士の短絡を防ぐため、直流/交流変換装置2において同じ相に対応する上アーム側のスイッチ素子と下側のスイッチ素子との間でも、択一的に導通する。
入力端Pr,Ps,Ptに入力する電流(線電流)を、それぞれ線電流Ir,Is,Itとする。この場合、電源高調波の発生を抑制するためには線電流Ir,Is,Itが正弦波状であることが望ましい。そこでまず、線電流Ir,Is,Itを正弦波状にするための電流指令値について、特許文献1乃至4を参考に簡単に説明する。
図5は、交流/直流変換装置1の入力端Pr,Ps,Ptにそれぞれ入力される相電圧Vr,Vs,Vtと、各相の通流比(デューティー)と、直流電源線LH,LLの間の電圧と、入力電流Ir,Is,Itを例示するグラフである。各相電圧Vr,Vs,Vtは、2つの相電圧が正で残りの1つの相電圧が負である領域1と、2つの相電圧が負で残りの1つの相電圧が正である領域2の何れかの領域に区別される。そして、これら領域1,2が位相角60度毎に交互に繰り返し現れる。具体的には相電圧Vr,Vs,Vtは下記の式に基づいている。
Figure 0004780234
領域1,2のそれぞれにおいて、相電圧の絶対値が最も大きい相(最大相もしくは最小相)についてはスイッチ素子を常に導通させ、それ以外の2つの相(これらはいずれも最大相または最小相とは極性が反対)については所定の通流比でスイッチ素子を導通させる。
通流比が正の場合はスイッチ素子Srp,Ssp,Stpのデューティを示し、通流比が負の場合にはスイッチ素子Srn,Ssn,Stnのデューティを示す。最小相に対応する相については直流電源線LLに接続されるスイッチ素子が常に導通するので通流比は−1であり、最大相に対応する相については直流電源線LHに接続されるスイッチ素子が常に導通するので通流比は1である。
最大相もしくは最小相に対応するスイッチ素子は常に導通するので、整流電圧Vdcは、最大相と最小相との間の線間電圧Emaxと、最小相と中間相(領域1)又は最大相と中間相(領域2)との間の線間電圧Emidの2つの電位が得られる。また、整流電圧Vdcの平均値Vdc^は、各々の通流比を乗じることにより得られ、次のように表され、上記の通流比でスイッチングすることにより、平均値Vdc^は脈流状の電圧波形となる。
Figure 0004780234
直流電源線LH,LLを流れる電流idc_avgは、インバータの出力電流の振幅をI0として、k・I0・cosψ・cosθinで示される。但し、kは変調率であって0<k<√3/2、ψは出力電圧と出力電流の位相差である。
交流/直流変換装置1側では一相が導通状態であり、二相が各々の通流比でスイッチングするため、例えば位相角30度から90度の領域において、各相の線電流Ir,Is,Itは、次のように表される。
Figure 0004780234
その他の位相角についても同様の結果となり、以って線電流Ir,Is,Itを正弦波とすることができる。
上記通流比は、相電圧Vr、Vs、Vtの対性から、領域1,2のそれぞれにおいて個別に位相角φ(0≦φ≦π/3)を導入すれば、通流比が傾斜する領域(以下「傾斜領域」と仮称する)の波形の絶対値は、各相の傾斜領域に対して共通に表現できる。位相角φが増大するとともに通流比が増大する領域ではその通流比は次のようにと表される。
Figure 0004780234
同様にして位相角φが増大するとともに通流比が減少する傾斜領域ではその通流比は(1+√3tan(φ−π/6))/2と表される。
このような通流比をキャリアC1に対する指令値としてパルス幅変調して得られるパルス信号で交流/直流変換装置1のスイッチ素子を制御すれば、当該通流比に応じたスイッチングが行われることになる。よってかかる通流比を電流指令値として採用すれば、交流/直流変換装置1に入力する線電流Ir,Is,Itを正弦波とすることができる。
もちろん、キャリアC1の振幅、中央値が異なれば上記の表現も異なる。例えばキャリアC1の最小値及び最大値をそれぞれm,Mとするとその振幅は(M−m)/2,中央値は(M+m)/2となるので、位相角φが増大するとともに通流比が増大する傾斜領域では通流比は下記で示される。
Figure 0004780234
また位相角φが増大するとともに通流比が減少する傾斜領域では通流比は下記で示される。
Figure 0004780234
さて、上述のように、図5で示される通流比は、それが正の場合はスイッチ素子Srp,Ssp,Stpのデューティを、負の場合にはスイッチ素子Srn,Ssn,Stnのデューティを、それぞれ示す。そこで特許文献2では通流比が正の場合と負の場合とで指令値を分け、それぞれ個別にキャリアとの比較を行っていた。
図9は特許文献2で採用されていたキャリアと指令値との比較を示すグラフである。図9ではその最上段にR相、S相、T相の通流比について示しているが、それよりも下段のグラフはR相の通流比に基づく波形を示している。
通流指令drp*は通流比が正の場合に対応した通流比であり、通流指令drn*は通流比が負の場合に対応した通流比である。そして信号分配信号Cra,Crbはそれぞれ通流指令drp*,drn*の波形を90度進相して整形された波形を呈している。
そしてR相という一つの相において、四つの信号波drpa*,drpb*,drna*,drnb*を生成し、これらを二つのキャリアA,Bと比較している。キャリアA,Bは相互に、キャリア自身の位相に換算して180度ずれており、山谷が相互に逆の波形を呈している。
具体的には、信号波drpa*は通流指令drp*と信号分配信号Craとの論理積で、信号波drpb*は通流指令drp*と信号分配信号Crbとの論理積で、信号波drna*は通流指令drn*と信号分配信号Craとの論理積で、信号波drnb*は通流指令drn*と信号分配信号Crbとの論理積で、それぞれ得られる(図9において円で囲まれた×印は論理積を表す)。
そして信号波drpa*,drna*はキャリアAと比較され、信号波drpb*,drnb*はキャリアBと比較される。
図10は信号波とキャリアとの比較によって得られるパルス列を示すグラフであり、上側6段はR相についてのゲート信号の生成を示す。すなわち、パルス信号Srpaは信号波drpa*とキャリアAとの比較によって得られ、パルス信号Srpbは信号波drpb*とキャリアBとの比較によって得られ、パルス信号Srnaは信号波drna*とキャリアAとの比較によって得られ、パルス信号Srnbは信号波drnb*とキャリアBとの比較によって得られる。そしてゲート信号Srp*はパルス信号Srpa,Srpbの論理和によって得られ、ゲート信号Srn*はパルス信号Srna,Srnbの論理和によって得られる。同様にして、S相についてのゲート信号Ssp*,Ssn*、T相についてのゲート信号Stp*,Stn*が得られる(図10の下側4段)。
信号波drpa*,drna*とキャリアAとが比較されるのは位相210〜330度においてであり、この区間において通流指令drp*,drn*を合成すると三角波となる。同様に、信号波drpb*,drnb*とキャリアBとが比較されるのは位相30〜150度においてであり、この区間において通流指令drp*,drn*を合成しても三角波となる。
かかる観点から、本実施の形態ではスイッチ素子の導通/非導通を制御するゲート信号を、以下のようにして簡便に生成する。
図6はキャリアと指令値との比較からゲート信号Srp*,Srn*を得る処理を示すグラフである。図6ではその最上段にR相、S相、T相の通流比を示す。そしてその直下に、本実施の形態で採用される指令値I*及びキャリアC1を示す。
指令値I*は三相電圧Vr,Vs,Vtの周期の1/3の周期を有する三角波状の電流指令値である。つまり指令値I*の周期は三相電圧Vr,Vs,Vtの位相に換算して120度となり、三相電圧の位相60度(=π/6ラジアン)分の区間で上昇する上昇波形と、当該位相60度分の区間で下降する下降波形とを繰り返して採る。
キャリアC1は、指令値I*の周期よりも短い周期を有する三角波状の波形を呈する。ここでは図示の簡便のため、キャリアC1の周期が指令値I*の周期の1/12である場合を例示しているが、より短い周期を採用することができる。
キャリアC1は図9に示されたキャリアAと同相の場合が例示されている。そして指令値I*は、位相210〜330度において、図9でキャリアAと比較されていた信号波drpa*,drna*の論理和に相当する波形を呈する。よってキャリアC1と指令値I*との比較は、位相210〜330度においてはキャリアAと信号波drpa*,drna*との比較と同等である。
また指令値I*は、位相30〜150度において、図9でキャリアBと比較されていた信号波drpb*,drnb*の論理和に相当する波形を上下反転して山谷が反対となった波形を呈する。キャリアA,Bの波形は相互に山谷が反転していることに鑑みれば、キャリアC1と指令値I*との比較は、位相30〜150度においてはキャリアBと信号波drpb*,drnb*との比較と同等である。
以上のことから、パルス幅変調が行われる位相の区間においては、キャリアC1と指令値I*との比較によって、望ましいパルス波形が得られることが分かる。
具体的に説明すると、図6に示す比較結果信号Kaは、キャリアC1と指令値I*とを比較した結果を示すパルス信号であり、キャリアC1が指令値I*以下のときに活性化し、キャリアC1が指令値I*を越えるときに非活性化する(あるいはキャリアC1が指令値I*未満のときに活性化し、キャリアC1が指令値I*以上のときに非活性化する)。比較結果信号Kbは比較結果信号Kaと相補的なパルス信号である。
相電圧Vrが位相0度で最大値を採って(図5参照)から位相30度分が経過した時点を起点とした位相60度分の区間、即ち位相30〜90度の区間において、比較結果信号Kbのうち当該区間にある部分Kbrpをゲート信号Srp*として採用する。また相電圧Vrが位相180度で最小値を採ってから位相90度分が経過した位相270度を起点とした位相60度分の区間、即ち位相270〜330度の区間においては比較結果信号Kaのうち当該区間にある部分Karpをゲート信号Srp*として採用する。
同様にして、相電圧Vrが位相180度で最小値を採ってから位相30度分が経過した時点を起点とした位相60度分の区間、即ち位相210〜270度の区間において、比較結果信号Kaのうち当該区間にある部分Karnをゲート信号Srn*として採用する。また相電圧Vrが位相0度で最大値を採ってから位相90度分が経過した時点を起点とした位相60度分の区間、即ち位相90〜150度の区間においては比較結果信号Kbのうち当該区間にある部分Kbrnをゲート信号Srn*として採用する。
以上のようにして、パルス幅変調が行われる位相の区間において望ましいパルス波形が得られる。
ところで、図10を参照して、ゲート信号Srp*は位相90〜270度において非活性(論理ローに相当し、スイッチ素子Srpを非導通にする)となってはいるものの、実は活性化(論理ハイに相当し、スイッチ素子Srpを導通にする)していてもよい。図5を参照してこの位相の区間では電圧Vrは最大相ではないし、上述のようにスイッチ素子Srpは導通していたとしてもこれに電流が流れる方向は入力端Prから直流電源線LHへ向かう方向に限られているためである。つまり位相90〜270度においてスイッチ素子Srpが導通しても交流/直流変換装置1の動作に不都合はない。同様のことが他のゲート信号についても言えるので、パルス幅変調に従って動作する位相60度の区間以外ではいずれのスイッチ素子も導通してよい。
具体的にはゲート信号Srp*は位相90〜270度で、ゲート信号Srn*は位相0〜90度及び270〜360度で、ゲート信号Ssp*は位相210〜360度及び0〜30度で、ゲート信号Ssn*は位相30〜210度で、ゲート信号Stp*は位相0〜150度及び330〜360度で、そしてゲート信号Stn*は位相150〜330度で、それぞれ活性化してよい。
そこで本実施の形態では、パルス幅変調が行われる以外の位相の区間において活性化するゲート信号を生成することとにする。
具体的にはまず、図6を参照して、相電圧Vrが上昇する期間、即ち位相180〜360度で活性化する上昇信号Craと、相電圧Vrが下降する期間、即ち位相0〜180度で活性化する下降信号Crbとを得る。これは上述の特許文献2における信号分配信号Cra,Crbと一致するので同じ記号を採用している。
またピーク範囲信号rp,rnを得る。ピーク範囲信号rpは、相電圧Vrが最大値を採る時点(位相0度)を中央とする位相60度分の区間(位相330〜360度、0〜30度)及び相電圧Vrが最小値を採る時点(位相180度)を中央とする位相180度分の区間(位相90〜270度)においてのみ活性化する。ピーク範囲信号rnは相電圧Vrが最大値を採る時点(位相0度)を中央とする位相180度分の区間(位相90〜270度)及び相電圧Vrが最小値を採る時点(位相180度)を中央とする位相60度分の区間(位相150〜210度)においてのみ活性化する。
上昇信号Craが活性化する(従って下降信号Crbが非活性である)区間は、比較結果信号Kaがゲート信号Srp*,Srn*に採用される区間を含む。下降信号Crbが活性化する(従って上昇信号Craが非活性である)区間は、比較結果信号Kbがゲート信号Srp*,Srn*に採用される区間を含む。
またピーク範囲信号rpが非活性の区間はゲート信号Srp*がパルス幅変調を受けたパルスを呈する区間であり、ピーク範囲信号rnが非活性の区間はゲート信号Srn*がパルス幅変調を受けたパルスを呈する区間である。
よって下記演算によってゲート信号Srp*,Srn*が得られることになる。但し円で囲まれた×印は論理積を、円で囲まれた+印は論理和を、上線は論理反転を示す。そして通常の四則演算と類似して、論理積は論理和に優先して演算される。
Figure 0004780234
このようにして得られたゲート信号Srp*,Srn*と図10に示されたゲート信号Srp*,Srn*とは、パルス幅変調を受けている区間において同一となることは明白である。よって比較結果信号Ka,Kb、ピーク範囲信号rp,rn、上昇信号Cra及び下降信号Crbを用いて得られたゲート信号Srp*,Srn*を、電流形のアクティブコンバータたる交流/直流変換装置1のゲート信号として採用することができる。
図7はキャリアと指令値との比較からゲート信号Ssp*,Ssn*を得る処理を示すグラフである。図6と同様、その最上段にR相、S相、T相の通流比を示す。また比較結果信号Ka,Kbは図6を用いて説明したようにして得られる。
相電圧Vsが位相120度で最大値を採って(図5参照)から位相30度分が経過した時点を起点とした位相60度分の区間、即ち位相150〜210度の区間において、比較結果信号Kbのうち当該区間にある部分Kbspをゲート信号Ssp*として採用する。また相電圧Vsが位相300度で最小値を採ってから位相90度分が経過した位相30度を起点とした位相60度分の区間、即ち位相30〜90度の区間においては比較結果信号Kaのうち当該区間にある部分Kaspをゲート信号Ssp*として採用する。
同様にして、相電圧Vsが位相300度で最小値を採ってから位相30度分が経過した時点を起点とした位相60度分の区間、即ち位相330〜360度及び0〜30度の区間において、比較結果信号Kaのうち当該区間にある部分Kasnをゲート信号Ssn*として採用する。また相電圧Vsが位相120度で最大値を採ってから位相90度分が経過した時点を起点とした位相60度分の区間、即ち位相210〜270度の区間においては比較結果信号Kbのうち当該区間にある部分Kbsnをゲート信号Ssn*として採用する。
以上のようにしてS相についても、パルス幅変調が行われる位相の区間において望ましいパルス波形が得られる。
相電圧Vsが上昇する期間、即ち位相300〜360度及び0〜120度で活性化する上昇信号Csaと、相電圧Vsが下降する期間、即ち位相120〜300度で活性化する下降信号Csbとを得る。
またピーク範囲信号sp,snを得る。ピーク範囲信号spは、相電圧Vsが最大値を採る時点(位相120度)を中央とする位相60度分の区間(位相90〜150度)及び相電圧Vsが最小値を採る時点(位相300度)を中央とする位相180度分の区間(位相210〜360度、0〜30度)においてのみ活性化する。ピーク範囲信号snは相電圧Vsが最大値を採る時点(位相120度)を中央とする位相180度分の区間(位相30〜210度)及び相電圧Vsが最小値を採る時点(位相300度)を中央とする位相60度分の区間(位相270〜330度)においてのみ活性化する。
上昇信号Csaが活性化する(従って下降信号Csbが非活性である)区間は、比較結果信号Kaがゲート信号Ssp*,Ssn*に採用される区間を含む。下降信号Csbが活性化する(従って上昇信号Csaが非活性である)区間は、比較結果信号Kbがゲート信号Ssp*,Ssn*に採用される区間を含む。
またピーク範囲信号spが非活性の区間はゲート信号Ssp*がパルス幅変調を受けたパルスを呈する区間であり、ピーク範囲信号snが非活性の区間はゲート信号Ssn*がパルス幅変調を受けたパルスを呈する区間である。
よって下記演算によってゲート信号Ssp*,Ssn*が得られることになる。
Figure 0004780234
このようにして得られたゲート信号Ssp*,Ssn*と図10に示されたゲート信号Ssp*,Ssn*とは、パルス幅変調を受けている区間において同一となることは明白である。よって比較結果信号Ka,Kb、ピーク範囲信号sp,sn、上昇信号Csa及び下降信号Csbを用いて得られたゲート信号Ssp*,Ssn*を、電流形のアクティブコンバータたる交流/直流変換装置1のゲート信号として採用することができる。
図8はキャリアと指令値との比較からゲート信号Stp*,Stn*を得る処理を示すグラフである。図6と同様、その最上段にR相、S相、T相の通流比を示す。また比較結果信号Ka,Kbは図6を用いて説明したようにして得られる。
相電圧Vtが位相240度で最大値を採って(図5参照)から位相30度分が経過した時点を起点とした位相60度分の区間、即ち位相270〜330度の区間において、比較結果信号Kbのうち当該区間にある部分Kbtpをゲート信号Stp*として採用する。また相電圧Vtが位相60度で最小値を採ってから位相90度分が経過した位相150度を起点とした位相60度分の区間、即ち位相150〜210度の区間においては比較結果信号Kaのうち当該区間にある部分Katpをゲート信号Stp*として採用する。
同様にして、相電圧Vtが位相60度で最小値を採ってから位相30度分が経過した時点を起点とした位相60度分の区間、即ち位相90〜150度の区間において、比較結果信号Kaのうち当該区間にある部分Katnをゲート信号Stn*として採用する。また相電圧Vtが位相240度で最大値を採ってから位相90度分が経過した時点を起点とした位相60度分の区間、即ち位相330〜360度及び0〜30度の区間においては比較結果信号Kbのうち当該区間にある部分Kbtnをゲート信号Stn*として採用する。
相電圧Vtが上昇する期間、即ち位相60〜240度で活性化する上昇信号Ctaと、相電圧Vtが下降する期間、即ち位相240〜360度及び0〜60度で活性化する下降信号Ctbとを得る。
またピーク範囲信号tp,tnを得る。ピーク範囲信号tpは、相電圧Vtが最大値を採る時点(位相240度)を中央とする位相60度分の区間(位相210〜270度)及び相電圧Vtが最小値を採る時点(位相60度)を中央とする位相180度分の区間(位相0〜150度、330〜360度)においてのみ活性化する。ピーク範囲信号tnは相電圧Vtが最大値を採る時点(位相240度)を中央とする位相180度分の区間(位相150〜330度)及び相電圧Vtが最小値を採る時点(位相60度)を中央とする位相60度分の区間(位相30〜90度)においてのみ活性化する。
上昇信号Ctaが活性化する(従って下降信号Ctbが非活性である)区間は、比較結果信号Kaがゲート信号Stp*,Stn*に採用される区間を含む。下降信号Ctbが活性化する(従って上昇信号Ctaが非活性である)区間は、比較結果信号Kbがゲート信号Stp*,Stn*に採用される区間を含む。
またピーク範囲信号tpが非活性の区間はゲート信号Stp*がパルス幅変調を受けたパルスを呈する区間であり、ピーク範囲信号tnが非活性の区間はゲート信号Stn*がパルス幅変調を受けたパルスを呈する区間である。
よって下記演算によってゲート信号Stp*,Stn*が得られることになる。
Figure 0004780234
このようにして得られたゲート信号Stp*,Stn*と図10に示されたゲート信号Stp*,Stn*とは、パルス幅変調を受けている区間において同一となることは明白である。よって比較結果信号Ka,Kb、ピーク範囲信号tp,tn、上昇信号Cta及び下降信号Ctbを用いて得られたゲート信号Stp*,Stn*を、電流形のアクティブコンバータたる交流/直流変換装置1のゲート信号として採用することができる。
上記の説明から理解されるように、比較結果信号Ka,KbはR相、S相、T相のいずれに関しても、共通してゲート信号の生成に用いることができる。よって特許文献2のような従来の技術と比較して、キャリアと比較すべき指令値を少なく、具体的には唯一の指令値I*にすることができる。
例えばキャリアC1の最小値及び最大値をそれぞれm,Mとすると、指令値I*の上昇波形は、当該上昇波形が上昇を開始する時点を起点とする位相角φ(ラジアン)に対して、上述の式(5)を採る。また指令値I*の下降波形は、当該下降波形が下降を開始する時点を起点とする位相角φに対して、上述の式(6)を採る。指令値I*がこのような波形を採ることにより、入力電流を正弦波状にし、高調波の発生を抑制できる。
図1は、図2に示された制御回路3の構成を例示する。制御回路3は比較結果信号Ka,Kb及び後述する電源同期信号Vpを用いてゲート信号Srp*,Srn*,Ssp*,Ssn*,Stp*,Stn*を出力する。
具体的には制御回路3は指令信号生成部11と、比較部12と、比較結果信号振り分け部14とを有する。
指令信号生成部11は、三相電圧と同期する電源同期信号Vpを入力する。例えば電源同期信号Vpには相電圧Vrと同位相の正弦波を採用できる。指令信号生成部11は、電源同期信号Vpから、三角波状の電流指令信号である、指令値I*を生成する。
比較部12は、キャリアC1と指令値I*とを比較した結果を比較結果信号Ka,Kbとして出力する。キャリアC1は例えば後述するキャリア生成部15で生成される。ここでは比較部12が比較器121と反転器122とを有している場合が例示されている。比較器121はキャリアC1よりも指令値I*の方が大きい(あるいは指令値I*がキャリアC1以上である)ときに活性化する比較結果信号Kaを出力する。反転器122は比較結果信号Kaの活性/非活性を反転して比較結果信号Kbを出力する。
比較結果信号振り分け部14は比較結果信号Ka,Kbを入力し、ゲート信号Srp*,Srn*,Ssp*,Ssn*,Stp*,Stn*を生成する。
比較結果信号振り分け部14は、上昇/下降信号生成部17と、ピーク範囲信号生成部16と、論理積/論理和演算部13とを有する。
上昇/下降信号生成部17は、電源同期信号Vpから上記の上昇信号Cra,Csa,Cta及び下降信号Crb,Csb,Ctbを出力する。ピーク範囲信号生成部16は、電源同期信号Vpからピーク範囲信号rp,rn,sp,sn,tp,tnを生成する。これらの生成は周知技術によって実現できるので詳細な説明は割愛する。上昇/下降信号生成部17とピーク範囲信号生成部16とはいずれも共通して電源同期信号Vpを入力するので、両者を別々に設ける必要はない。
論理積/論理和演算部13は、比較結果信号Ka,Kb、ピーク範囲信号rp,rn,sp,sn,tp,tn、上昇信号Cra,Csa,Cta及び下降信号Crb,Csb,Ctbを用いて式(7)(8)(9)の論理演算を行ってゲート信号Srp*,Srn*,Ssp*,Ssn*,Stp*,Stn*を出力する。かかる論理演算は論理和と論理積の処理を用いた周知技術によって実現できるので詳細な説明は割愛する。
このように指令信号生成部11と、比較部12と、比較結果信号振り分け部14とは交流/直流変換装置1の動作を制御するので、全体としてコンバータ制御部として把握することができる。
他方、制御部3は直流/交流変換装置2を制御するインバータ制御部も有する。インバータ制御部は特許文献1〜4等で詳述されているので、以下では簡単な説明に留める。
制御部3はインバータ制御部として、出力電圧指令信号生成部21、第1補正部22、第2補正部23、比較部24,論理和演算部25を備えている。なお、キャリア生成部15は、インバータ制御部で用いるキャリアC1及びコンバータ制御部で用いるキャリアC2のいずれをも供給するので、インバータ制御部、コンバータ制御部のいずれか一方若しくはいずれにも属していると把握することができる。
出力電圧指令生成部21は、各U相、V相、W相についての出力電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を生成する。出力電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の振幅は、例えば1に正規化されている。第1補正部22及び第2補正部23はいずれも出力電圧指令Vu*,Vv*,Vw*と指令値I*とを入力し、出力電圧指令を補正する。具体的には、指令値I*及びキャリアC1,C2のいずれもが最小値0及び最大値1を採るとして、第1補正部22は通流比dと値(1−d)・Vy*との和を出力し、第2補正部23は通流比dと値(1−Vy*)との積を出力する。
例えば特許文献2ではT相の下アームが常時導通している状況でのコンバータの動作を例にとって説明しており、通流比drt,dstの和が1であることに鑑みれば、通流比d及び値(1−d)はそれぞれ特許文献2における通流比drt,dstに相当することが分かる。そして上述のように、指令値I*は、信号波drpa*,drna*の論理和等に相当する波形を有しているので、第1補正部22及び第2補正部23はいずれも指令値I*から通流比d及び値(1−d)を容易に得ることができる。
比較部24は、第1補正部22によって補正された出力電圧指令及び第2補正部23によって補正された出力電圧指令と、キャリアC2とを比較する。論理和部25は、比較器24の比較結果の論理和をとってスイッチ素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnを制御するゲート信号Sup*,Svp*,Swp*,Sun*,Svn*,Swn*を出力する。
もちろん、インバータ制御部の構成はここで例示したもの以外を用いてもよいが、キャリアC1,C2を共通のものとすることにより、キャリア生成部15の構成は簡単となる。この観点からも、交流/直流変換装置1を制御するために唯一のキャリアC1を採用する、本実施の形態によるゲート信号の生成は望ましい。
1 交流/直流変換装置
3 制御回路
11 指令信号生成部
12 比較部
13 論理積/論理和演算部
14 比較結果信号振り分け部
16 ピーク範囲信号生成部
17 上昇/下降信号生成部
C1 キャリア
*指令値
Ka,Kb 比較結果信号
LH,LL 直流電源線
Cra,Csa,Cta 上昇信号
Crb,Csb,Ctb 下降信号
Pr,Ps,Pt 入力端
rp,rn,sp,sn,tp,tn ピーク範囲信号
Srp,Ssp,Stp,Srn,Ssn,Stn スイッチ素子
Srp*,Ssp*,Stp*,Srn*,Ssn*,Stn* ゲート信号
Vdc 整流電圧
Vp 電源同期信号
Vr,Vs,Vt 相電圧

Claims (3)

  1. 三相電圧を形成する第1乃至第3の相電圧(Vr,Vs,Vt)がそれぞれ入力される第1乃至第3の入力端(Pr,Ps,Pt)と、
    第1及び第2の直流電源線(LH,LL)と、
    前記第1乃至第3の入力端のそれぞれと前記第1の直流電源線との間に接続された第1乃至第3のスイッチ素子(Srp,Ssp,Stp)と、前記第1乃至第3の入力端の各々と前記第2の直流電源線との間に接続された第4乃至第6のスイッチ素子(Srn,Ssn,Stn)とを含む電流形のアクティブコンバータ(1)と、
    前記第1乃至第6のスイッチ素子の導通/非導通を制御する第1乃至第6の制御信号(Srp*,Ssp*,Stp*,Srn*,Ssn*,Stn*)を生成する制御回路(3)と
    を備える交流/直流変換装置であって、
    前記アクティブコンバータは、第1及び第2の直流電源線の間に、前記第2の直流電源線側よりも前記第1の直流電源線の方が電位が高い整流電圧(Vdc)を出力し、
    前記第1乃至第3のスイッチは、自身から前記第1の直流電源線へ向けてのみ電流を流し、
    前記第4乃至第6のスイッチは、前記第2の直流電源線から自身へ向けてのみ電流を流し、
    前記制御回路は
    前記三相電圧と同期する同期信号(Vp)から、前記三相電圧の周期の1/3の周期を有する三角波状の電流指令値(I*)を生成する指令信号生成部(11)と、
    前記電流指令値の周期よりも短い周期を有する三角波状のキャリア(C1)と前記電流指令値とを比較した結果を、相補的な第1及び第2の比較結果信号(Ka,Kb)として出力する比較部(12)と、
    前記第1及び第2の比較結果信号を入力する比較結果信号振り分け部(14;13,16,17)と
    を有し、
    前記比較結果信号振り分け部は、
    前記第1の相電圧(Vr)が最大値を採ってから前記三相電圧の位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbrp)、及び前記第1の相電圧が最小値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Karp)を前記第1の制御信号(Srp*)として出力し、
    前記第1の相電圧が最小値を採ってから前記位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Karn)、及び前記第1の相電圧が最大値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbrn)を前記第4の制御信号(Srn*)として出力し、
    前記第2の相電圧(Vs)が最大値を採ってから前記位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbsp)、及び前記第2の相電圧が最小値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Kasp)を前記第2の制御信号(Ssp*)として出力し、
    前記第2の相電圧が最小値を採ってから前記位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Kasn)、及び前記第2の相電圧が最大値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbsn)を前記第5の制御信号(Ssn*)として出力し、
    前記第3の相電圧(Vt)が最大値を採ってから前記位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbtp)、及び前記第3の相電圧が最小値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Katp)を前記第3の制御信号(Stp*)として出力し、
    前記第3の相電圧が最小値を採ってから前記位相30度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第1の比較結果信号(Katn)、及び前記第3の相電圧が最大値を採ってから前記位相90度分が経過した時点を起点とした前記位相60度分の区間における前記第2の比較結果信号(Kbtn)を前記第6の制御信号(Stn*)として出力する、交流/直流変換装置。
  2. 前記比較結果信号振り分け部(13,16,17)は、
    前記同期信号(Vp)から、前記第1乃至第3の相電圧がそれぞれ上昇する期間で活性化する第1乃至第3の上昇信号(Cra,Csa,Cta)及び、前記第1乃至第3の相電圧がそれぞれ下降する期間で活性化する第1乃至第3の下降信号(Crb,Csb,Ctb)を生成する上昇/下降信号生成部(17)と、
    前記同期信号から、第1乃至第6のピーク範囲信号を生成するピーク範囲信号生成部(16)(但し前記第1ピーク範囲信号(rp)は前記第1の相電圧(Vr)が最大値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間及び前記第1の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間においてのみ活性化し、前記第2ピーク範囲信号(rn)は前記第1の相電圧が最大値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間及び前記第1の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間においてのみ活性化し、前記第3ピーク範囲信号(sp)は前記第2の相電圧(Vs)が最大値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間及び前記第2の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間においてのみ活性化し、前記第4ピーク範囲信号(sn)は前記第2の相電圧が最大値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間及び前記第2の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間においてのみ活性化し、前記第5ピーク範囲信号(tp)は前記第3の相電圧(Vt)が最大値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間と、前記第3の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間においてのみ活性化し、前記第6ピーク範囲信号(tn)は前記第3の相電圧が最大値を採る時点を中央とする前記位相180度分の区間と、前記第3の相電圧が最小値を採る時点を中央とする前記位相60度分の区間においてのみ活性化する)と、
    前記第1乃至前記第6のピーク範囲信号、前記第1乃至第3の上昇信号、前記第1乃至第3の下降信号、及び前記第1及び第2の比較結果信号(Ka、Kb)を用いた論理積演算及び論理和演算を行って、前記第1乃至第6の制御信号(Srp*,Ssp*,Stp*,Srn*,Ssn*,Stn*)を生成する論理積/論理和演算部(13)と
    を有する、請求項1記載の交流/直流変換装置。
  3. 前記電流指令値は、前記位相60度分の区間で上昇する上昇波形と、前記位相60度分の区間で下降する下降波形とを繰り返して採り、
    前記キャリアの最小値及び最大値をそれぞれm,Mとすると、
    前記上昇波形は、前記上昇波形が上昇を開始する時点を起点とする位相角φに対して、値((m+M)+√3・(M−m)・tan(φ−π/6))/2を採り、
    前記下降波形は、前記下降波形が下降を開始する時点を起点とする位相角φに対して、値((m+M)−√3・(M−m)・tan(φ−π/6))/2を採る、請求項1又は請求項2記載の交流/直流変換装置。
JP2010088855A 2010-04-07 2010-04-07 交流/直流変換装置 Active JP4780234B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088855A JP4780234B1 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 交流/直流変換装置
KR1020127023345A KR101310465B1 (ko) 2010-04-07 2011-03-17 교류/직류 변환 장치
EP11765350.1A EP2557677B1 (en) 2010-04-07 2011-03-17 Ac-dc converter device
PCT/JP2011/056377 WO2011125448A1 (ja) 2010-04-07 2011-03-17 交流/直流変換装置
US13/634,775 US8879288B2 (en) 2010-04-07 2011-03-17 AC/DC converter device
ES11765350.1T ES2593411T3 (es) 2010-04-07 2011-03-17 Dispositivo convertidor de CA/CC
CN201180014110.8A CN102804582B (zh) 2010-04-07 2011-03-17 交流/直流转换装置
AU2011236324A AU2011236324B2 (en) 2010-04-07 2011-03-17 AC/DC Converter Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088855A JP4780234B1 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 交流/直流変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4780234B1 true JP4780234B1 (ja) 2011-09-28
JP2011223712A JP2011223712A (ja) 2011-11-04

Family

ID=44762408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088855A Active JP4780234B1 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 交流/直流変換装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8879288B2 (ja)
EP (1) EP2557677B1 (ja)
JP (1) JP4780234B1 (ja)
KR (1) KR101310465B1 (ja)
CN (1) CN102804582B (ja)
AU (1) AU2011236324B2 (ja)
ES (1) ES2593411T3 (ja)
WO (1) WO2011125448A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2616032T3 (es) * 2011-09-26 2017-06-09 Daikin Industries, Ltd. Procedimiento de control de convertidor de potencia
US11063529B2 (en) 2017-08-31 2021-07-13 Nidec Tosok Corporation Control device of motor and storage medium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233070A (ja) * 1986-04-01 1987-10-13 Hitachi Ltd 電流形コンバ−タのパルス制御装置
JPH0746918B2 (ja) * 1987-06-03 1995-05-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4135026B2 (ja) 2006-04-20 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP4135027B2 (ja) 2006-04-20 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
WO2007123118A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Daikin Industries, Ltd. 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP4301336B2 (ja) 2007-10-24 2009-07-22 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP4270316B2 (ja) 2007-10-24 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
AU2010254966B2 (en) * 2009-06-04 2013-12-05 Daikin Industries,Ltd. Power converter

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011236324B2 (en) 2014-01-23
EP2557677A1 (en) 2013-02-13
ES2593411T3 (es) 2016-12-09
WO2011125448A1 (ja) 2011-10-13
AU2011236324A1 (en) 2012-09-27
US8879288B2 (en) 2014-11-04
KR20120115578A (ko) 2012-10-18
JP2011223712A (ja) 2011-11-04
EP2557677B1 (en) 2016-07-06
CN102804582B (zh) 2014-10-15
EP2557677A4 (en) 2013-10-23
CN102804582A (zh) 2012-11-28
KR101310465B1 (ko) 2013-09-24
US20130016538A1 (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107070278B (zh) 一种三电平变流器中点电位平衡的非连续脉宽调制方法
KR101129901B1 (ko) 전력 변환 장치
JP5932126B2 (ja) 三相電力変換装置
KR101072647B1 (ko) 전력 변환 장치
JP6079808B2 (ja) 3相/単相マトリクスコンバータ
JP4270316B2 (ja) 電力変換装置
JP6111541B2 (ja) マルチレベル電力変換回路の制御方式
JP5299555B2 (ja) 電力変換制御装置
JP2012070498A (ja) インバータ装置、および、このインバータ装置を備えた系統連系インバータシステム
JP5299541B1 (ja) インバータ回路
JP5842534B2 (ja) インバータ制御装置
JP4780234B1 (ja) 交流/直流変換装置
JP6016836B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換制御方法
JP5849632B2 (ja) 電力変換装置
Nguyen et al. Multilevel indirect matrix converter with carrier-based pulse width modulation
JP6172231B2 (ja) 電力変換装置
JP6264091B2 (ja) 交流−直流電力変換装置
KR101382624B1 (ko) 제어장치, 제어신호 생성방법
JP6192573B2 (ja) 系統連系インバータ装置、および、分散型電源システム
JP6015800B1 (ja) 直流/交流系統連系装置
JP2006174634A (ja) 単相電力変換装置
JP2005137166A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4780234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3