JPS62233070A - 電流形コンバ−タのパルス制御装置 - Google Patents

電流形コンバ−タのパルス制御装置

Info

Publication number
JPS62233070A
JPS62233070A JP7451886A JP7451886A JPS62233070A JP S62233070 A JPS62233070 A JP S62233070A JP 7451886 A JP7451886 A JP 7451886A JP 7451886 A JP7451886 A JP 7451886A JP S62233070 A JPS62233070 A JP S62233070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
converter
event
time
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7451886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nakazato
中里 眞朗
Nobuo Mitsui
宣夫 三井
Masayuki Hirose
広瀬 正之
Hiromi Inaba
博美 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7451886A priority Critical patent/JPS62233070A/ja
Publication of JPS62233070A publication Critical patent/JPS62233070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電流形コンバータのパルス制御装置に係り、特
に入力電流を正弦波化するのに好適な電流形コンバータ
のパルス制御装置に関する。
〔従来の技術〕
三相全波整流回路に6個の半導体スイッチ(逆阻止機能
を有するGTOやダイオードとGTOやトランジスタの
直列回路)51〜56を用い、直流出力に直流リアクト
ル4.電源入力端にコンデンサ2を接続した電流形コン
バータを第2図に示す、この方式は「昭和60年度電気
学会全国大会、502  正弦波入出力電流形GTOイ
ンバータシステム」 (本部光幸他3名)等にその回路
方式が示されている。半導体スイッチの制御信号は三角
波状の、電源より周波数が十分大きい搬送波と所要の出
力電圧によってその波高値が変わる変調波を比較するこ
とによって得ることが多い。
しかし、この場合、搬送波発生回路、変調波発生回路、
比較回路が蔓れぞれ必要となり、パルス制御回路が複雑
となり、高価となる欠点があった。
またパルス制御装置をアナログ回路で構成するとパルス
幅のバラツキが問題となるため、これをマイクロコンピ
ュータ等を用いてデジタル回路で構成しようとする試み
もなされているが、この場合も搬送波と変調波を利用す
ると回路やプログラムが複雑となり、またマイクロコン
ピュータの処理時間をほとんど占有してしまい、他の処
理ができなくなるなどの問題を生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は電源波形の正弦波化という点にくふうは
されているものの、その完成度はバラツキなどを含めて
安定したものにはなっておらず、コンバータの入力正弦
波化という点について開運があった。
本発明の目的はコンバータの入力波形を正弦波化できる
ようにパルスパターンを発生する手段を提供するにある
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は三相正弦波の波高値に応じて所定時間を按分
するようにコンバータの各構成素子に消点弧パルスを発
生させることにより、達成される。
〔作用〕
位相を求める手段は120°位相差の三本の正弦波の波
高値を検索する元となる数値を所定時間ごとに求めるよ
うに動作する。消点弧素子を決定する手段は上記位相情
報に応じて少なくとも所定時間内に消点弧すべき素子を
決定するよう動作する。パルス幅データ算出は位相情報
と電流偏差から得られる通流率情報に応じて所定時間を
3本の正弦波の波高値に按分するデータを求めるように
動作する。パルスパターン発生は上記消点弧すべき素子
と按分されたパルス幅データに応じて該当素子にパルス
パターンを配合するように動作する。
これらの作用によってコンバータの電源電流波形は正弦
波化できるようになり、コンバータから高調波成分が流
出するようなことがない無公害コンバータを実現できる
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
1は交流電源、2は入力端コンデンサ、3は電源電圧を
検出するための検出器、4は直流リアクトル、51〜5
6は電流形コンバータを構成する素子、6は負荷、7は
電流指令入力端子、8は電流検出器、9は電流偏差を求
める比較器、10はパルスパターン制御を行うワンチッ
プマイコンである。その内部は指令の入力ポート101
、内部バス102、プログラムやパルス幅データテーブ
ル等を格納するROMIO3,一時記憶やレジスタとし
て用いられるRAM104、演算等を実行するALU1
05.出力ポート106に所定のパルスパターン(事象
)を出力するように事象設定を行う事象設定レジスタ1
07、この事象をいつイネーブルにするか時刻設定を行
う時刻設定レジスタ1o85両設定レジスタの内容を連
結し保持する保持レジスタ109、保持レジスタに設定
されたいく組かの設定データが格納される連想メモリ1
10、タイマ111と連想メモリ110内の設定時刻内
容とを比較し、等しい時出力を発生する比較部112、
比較部112からのトリガを受は設定された事象を出力
ポート106に出力制御する実行コントローラ113な
どで構成される。
次にこの第4成における動作についてフローチャートを
用いて説明する。
第3図、第5図は大きな2つの処理系のフローチャート
を示している。
第3図は出力ポート106に発生させる事象つまりパル
スパターンを求める事象算出処理プログラムF100O
の概略フローチャートである。まずFIlooで総合位
相OTを求める準備をする。
周波数指令ω1傘 は交流電源の周波数値をあらかじめ
書き込んでおく、位相指令θ拳は第4図に特性を示すよ
うに電流偏差Δitに対して決まる値である。ただしコ
ンバータがパルス幅制御だけを行い位相制御を併用しな
いような場合、すなわち出力電圧を零近くまで制御する
必要のない場合にはこの値を零にすればよい。
次にこの周波数指令ωl傘 を一定時間Δt工ごとに積
分し1位相指令0−を減算して総合位相θTを処理F1
200で求める。
次に電気角360’を60’ごとに分けた6つのモード
のうち、今回求めた総合位相0丁ではどのモードのパル
スパターンを出力すればよいが。
つまりθTに応じて出力事象をF1300の処理で求め
る。なお0丁と6つのモードとの関係は後に詳述する。
さらに最後に割込みインターバル611間にパルスパタ
ーンを変化させるが、変化をさせるまでの時間をθTと
のデータテーブルを参照することによって求めておく処
理をF 1400で行う、この処理によって2つのレジ
スタに設定する事象内容と事象変化時刻が求まったこと
になる。
次に先に述べたおいた2つの項目を出力ポート制御用の
連想メモリに設定する処理F2000を第5図に示す。
まずF2100で6コのトランジスタに必要な事象設定
と時間設定が完了したかどうかを判断し、Noであれば
F2200で該当する事象設定を行い、F2300で事
象変化の時間設定を行い処理を終る。
次にこれら2つの処理F100OとF2000がどのよ
うな時間経過で起動されるかを第6図に示す6事象設定
処理F2000はΔt1ごとに生じるタイマ割込みに同
期して起動される。一方事象算出処理F100Oはタイ
マ割込みに先立って生じる第2のタイマ割込みによって
起動されF2000起動前に事象算出処理を完了させる
事象算出処理F100Oを事象設定処理F 2000の
直前で完了させるようにしたのは最新データをF200
0で使えるようにしたためである。勿論タイマ割込み間
隔分のむだ時間要素が入ってもよい場合にはF2000
に引き続いてFlooOを行えばよい。その場合には割
込み判定に要する時間が短くなるので割込み間隔Δt1
を短く設定でき変換器の高周波化が可能となる。
なお本発明では所定事象と時刻設定が終れば、マイコン
内の空想メモリ部が出力ポート制御を引き受けるので主
プロセツサ部は出力処理から解放される。
次に第7図を用いて処理F1300のパルスパターンの
決定について説明する。電源の三相交流電圧は、第8図
に示すように、電気角360’を60″ごとの6組のモ
ードM1〜MBに分け、これをくり返すことになる。そ
して、60” を区間とする6組のモードM i = 
M eを総合位相θTで選択し、パルス分配すればよい
、そのフローチャートが第7図である。
第8図から分るように、Ms〜Msの各モードの波形は
、相の違い、正負極性の違いを考慮すれば、全く同一波
形となっている。即ち、M2モードはMlモードの正負
を入り換えたもの、MδモードはMlモードと同一波形
であり、相が異なっている丈であり、Ma〜M6につい
ても、M!。
M8と同じようにMLモードの波形と同一形状となって
いる。従って、各モードにおけるPWMパルスパターン
の作成手順は、M1モードにおけるPWMパルスパター
ン作成手順をそのまま適用し、点弧あるいは消弧するト
ランジスタ群を総合位相0丁により選択するようにすれ
ば良い。
次にモードMtにおけるパルスパターン作成方法につい
て、第9図で説明する。位相0丁が決まると入力電流を
ほぼ正弦波とするには、各相のパルス幅を正弦波の波高
値の比に通流率γ傘を掛けた値に割込み間隔Δt1を分
配すれば良い。即ち、U相のパルス幅T1は Tz=Δtt  1sinθT”γ拳・・・・・・(1
)W相のパルス幅T2は Tz=Δtz  ・5in(θt−240’)  ・7
”・・・・・・(2) ■相のパルス幅Taは T s =T 1 + T z          ・
・・・・・(3)となるように制御すればよい。
これらの(1)〜(3)式の演算は、結果を第10図に
示すようにテーブル化しておき、位相OTが決まれば求
められるようにしておくと処理速度の向上が図れる。
上述した第9図のパルスパターン作成方法はモードM2
〜MBのケースにも適用するが、点弧あるいは消弧すべ
きトランジスタは変更する必要がある。モード別トラン
ジスタの組合せを第11図に示す。従って、θ′Tがわ
かればモードがかわり、消点弧すべきトランジスタが特
定でき、その消点弧幅は、第9図の方法により決定する
ことができる。
第12図に動作モードとトランジスタ51〜56に与え
られるポート出力信号351〜S56の例を示す。モー
ドに電気角上のばらつきがあるのは周波数送金ωl−に
対してタイマ割込み間隔Δtx が非同期であるために
生じており、これをなくすにはω111に対してΔt1
ちょうど割り切れるような値に設定すればよい。それで
はこの図のモード1のはじめの部分を例にとって具体的
に事象設定処理のフローチャートを第13図に示す。
第5図では概略説明のためのループ構成で説明したが、
実際には第13図に示すように直列的に流れる処理とし
ている。このフローチャートは第12図の時点toから
to+Δt1までの1つのタイマ割込み期間用の事象設
定処理を示す、まずtoで割込みが生じるとF2410
でこのモード1で常時点弧するトランジスタ(55)と
第1の事象発生までの間点弧するトランジスタ(51)
にすぐに点弧信号が発生するように事象セットと時刻セ
ットをそれぞれのトランジスタについて組のセットを行
う。すなわち55と51に対応するポー1−1と5にI
I I IIを発生するよう事象セットを行い1次に時
刻セットとして今の時刻toに所定時間tdを加えて所
定レジスタにセラ1へする。
すぐに点弧するのであるからtdは十分に小さな値を選
べばよい。これによって事象と時刻が連想メモリにセッ
トされスケジュール的にtd経過後55と51に″1′
″信号が出力される。
F2420では位相指令θ傘の急変等で動作モードが前
回と変わったことを想定して、このモードでは消弧状態
にあるべきトランジスタの消弧確認処理を行う、処理は
F2410と同様連想メモリを用いるが、ここでは事象
が消弧であるのでポート2,3,4,6にLi OII
を発生するよう事象セットを行う。
次に時点to+Tzで51が消弧するようなスケジュー
ルを処理をF2430で行う。事象はポート1に“0″
出力であり1時刻はto+Tz をセットする。仮にt
dがある程度大きな値であれば、この時点で同一タイマ
割込み内で1つの出方ポートについて複数の事象が時刻
をへだててスケジュールされたことになる。
さらにF2440では51の消弧に代わって53点弧の
スケジュール設定が行われる。
なおここでは51の消弧と53の点弧を同一時刻とした
が、過電圧防止として電流形コンバータでは“1″期間
をラップさせ、電圧形では非ラツプ期間を作るためT1
の時間をF2430とF2440で変える考慮も可能で
ある。
また第2の事象発生点to +T1 +T2で53を消
弧するスケジュール(F2450) 、52を点弧する
スケジュール(F2460)’llt’つづいて行う。
このように位相0丁の算出、θTに基づいて消点弧すべ
きトランジスタを決定し、さらに0丁によって消点弧す
る時間を決定し、最後に消点弧すべきトランジスタとそ
の時刻を対にしてスケジュールを組むという処理を所定
時間Δtlごとに行うようにした。この一連の処理によ
り従来の搬送波と変請波との比較による方式とくらベマ
イクロプロセッサが常時比較に拘束されるというような
不具合がなくなるかがりが、ffi tjIX電流波形
は正弦波化され高調波成分を電源にたれ流さないという
工業上のメリットも大きい。
以上の説明では電源との同期化については特にふれてい
ないが、Δt1ごとにくり返される一連の処理を電源の
ゼロクロス信号に同期させる完全同期処理、ゼロクロス
信号でΣω工拳Δt1をリセットする同期方式等が考え
られるが本パルス制御方式はこれら同期方式に大きな制
約を受けるものではない。
また上述の説明では出力電圧をOまで制御できるように
パルス幅制御と位相制御を併用する方式を用いたが、そ
の必要がない場合には総合位相θ丁算出時に位相制御成
分による位相値を省略すればよい。
また事象設定処理F2000内のスケジュール処理に第
1図ではワンチップマイコン内のプログラマブル170
機能を利用したが、ポートの不足あるいはポート出力信
号のチェック等でワンチップマイコン内のプログラマブ
ルエ/○を用いず。
同等の機能を有する外付は周辺I10を用いても本発明
の効果が損われないのは言うまでもない。
第8図において、モードMlはさらに細かく検討すると
O≦θ丁≦30’までの小モードm1の繰り返しである
ことが分る。従って、第14図のような処理を第7図の
処理Ms−Meの冒頭で行なうと、パルス分配テーブル
は、0≦θT≦30″の1ケで360’全領域制御でき
ることになる。
このように、0≦θT≦30″の狭い範囲のテーブルで
処理することは、キュリア周波数を高め、正弦波近似を
より精密にすることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば電流形コンバータの電源電流波形を正弦
波化することができるので、電源に高周波成分を流出さ
せない理想的なコンバータを実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2図は本発明が採用さ
れる電流形コンバータの略図、第3図〜第14図は本発
明の一実施例を説明するための図である。 51〜56・・・電流しゃ新機能素子、10・・・ワン
チップマイコン、107・・・事象設定レジスタ、10
8・・・時刻設定レジスタ、1o9・・・保持レジスタ
、110・・・連想メモリ、1−6・・・出力ボート、
111・・・タイマ、112・・・比較部、113・・
・実行コントローラ、Flooo・・・事象算出処理、
F2000・・・事象設定処理、ω1*・・・周波数指
令、0*・・・位相指令、0丁・・・総合位相指令、T
1・・・第1の事象発生までの時間、Tl +T2・・
・第2の事象発生までの時間、Δtl・・・タイマ割込
間隔、γ傘・・・通流率。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電気角120°の位相差をもつ三相正弦波の位相を
    求める手段、該位相値から消点弧すべきインバータ構成
    素子を決定する手段、該位相値から上記三相正弦波の波
    高値に比例したパルス幅データを求める手段、上記消点
    弧すべき素子と上記パルス幅データから該当素子にパル
    スパターンを発生する手段を備えたPWM制御電流形コ
    ンバータにおいて、位相値からパルス幅データを求める
    手段は電気角30°又は60°分のデータを繰り返し使
    用することにより全領域のパルスパターンを発生するよ
    うにしたことを特徴とするコンバータのパルス制御装置
JP7451886A 1986-04-01 1986-04-01 電流形コンバ−タのパルス制御装置 Pending JPS62233070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7451886A JPS62233070A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 電流形コンバ−タのパルス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7451886A JPS62233070A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 電流形コンバ−タのパルス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62233070A true JPS62233070A (ja) 1987-10-13

Family

ID=13549624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7451886A Pending JPS62233070A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 電流形コンバ−タのパルス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125448A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 ダイキン工業株式会社 交流/直流変換装置
JP2018016517A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム焼結体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125448A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 ダイキン工業株式会社 交流/直流変換装置
JP2011223712A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Daikin Ind Ltd 交流/直流変換装置
CN102804582A (zh) * 2010-04-07 2012-11-28 大金工业株式会社 交流/直流转换装置
KR101310465B1 (ko) * 2010-04-07 2013-09-24 다이킨 고교 가부시키가이샤 교류/직류 변환 장치
US8879288B2 (en) 2010-04-07 2014-11-04 Daikin Industries, Ltd. AC/DC converter device
JP2018016517A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム焼結体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635177A (en) Control for a neutral point clamped PWM inverter
US4924373A (en) Apparatus and method for controlling switching elements in a PWN-controlled voltage source inverter
CA1292770C (en) Apparatus and method for controlling a force commutated inverter
JPS63110959A (ja) 電力変換器の制御装置
US4870556A (en) Method and apparatus for controlling power converter
KR910009762B1 (ko) Pwm 제어형 전력변환기의 제어장치
JPS62233070A (ja) 電流形コンバ−タのパルス制御装置
JPS62163576A (ja) Pwm形コンバ−タの制御装置
JPS62233071A (ja) インバ−タのパルス制御装置
JPH0640742B2 (ja) コンバ−タ装置
JPS62285666A (ja) 電力変換器の制御装置
JPS62163577A (ja) インバ−タの制御装置
JPS58133174A (ja) パルス幅変調インバ−タの制御方法
JPH0736703B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JPH0714272B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2522073B2 (ja) 正弦波pwm信号発生装置
JPS6147071B2 (ja)
JPS63310377A (ja) 電力変換器の制御装置
JPS62110478A (ja) 電力変換装置における点弧パルス発生方式
Upadhya et al. A new microprocessor interfacing hardware for SCR triggering
JPH05211778A (ja) インバータの位相制御方法並びにインバータの位相制御装置
JPH01114917A (ja) 電源装置
JPS62118773A (ja) インバ−タ制御装置
JPS6318425B2 (ja)
JPH1042568A (ja) 電流形変換器の制御装置