JP4780163B2 - イメージングユニット及び画像形成装置 - Google Patents

イメージングユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4780163B2
JP4780163B2 JP2008239164A JP2008239164A JP4780163B2 JP 4780163 B2 JP4780163 B2 JP 4780163B2 JP 2008239164 A JP2008239164 A JP 2008239164A JP 2008239164 A JP2008239164 A JP 2008239164A JP 4780163 B2 JP4780163 B2 JP 4780163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum cartridge
image forming
imaging unit
developing device
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008239164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072296A (ja
Inventor
淳二 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008239164A priority Critical patent/JP4780163B2/ja
Priority to PCT/JP2009/065495 priority patent/WO2010032633A1/ja
Priority to US13/062,913 priority patent/US8559847B2/en
Publication of JP2010072296A publication Critical patent/JP2010072296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780163B2 publication Critical patent/JP4780163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、カラーやモノクロの複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式のイメージングユニット及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、像担持体を一様に帯電する帯電装置、像担持体の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置、静電潜像を現像剤によって可視像化する現像装置、可視像を記録媒体に転写する転写装置、転写後に像担持体上に残留した現像剤を除去する清掃装置、記録媒体上の可視像を定着する定着装置からなっている。
定着装置を除く像担持体、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置及び清掃装置は、プロセスユニットと称される。プロセスユニットは全て一体である必要はないが、像担持体、帯電装置、現像装置、及び清掃装置を一体とすることが一般的である。
これらのプロセスユニットは、特にフルカラー機の増加に伴い、装置の小型化、高速化とともに、長寿命、高信頼性、高画質、低価格が求められている。
現像装置については、一般的にトナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いる二成分現像方式が主流である。二成分現像方式では、トナーを補給し続けることで、長時間現像を行うことができるが、キャリアが時間とともに劣化するという問題がある。そこで、近年、トナーだけでなくキャリアも適時補給して余剰なキャリアを排出することでキャリアの劣化を抑えるトリクル方式が採用され、長寿命と高信頼性が得られている。
一方、現像装置以外の装置では、像担持体の摩耗、帯電装置の汚れ、清掃装置のクリーニングブレードの摩耗等は、技術的に高寿命化が期待できない。また、像担持体、帯電装置及び清掃装置と現像装置とは寿命が異なるため、これらを一緒に交換するのは資源の無駄である。そこで、像担持体、帯電装置及び清掃装置を一体にしてドラムカートリッジとし、現像装置と別体にすることが行われている。
しかし、像担持体と現像装置の現像ローラの間の隙間は、均一な画像濃度を形成する上で極めて重要である。特に、二成分現像剤を使用する現像装置では、像担持体と現像ローラの長手方向(軸方向)の前後の隙間の差があると、像担持体及び現像ローラの振れに起因する画像むらが発生するので、像担持体と現像ローラの間に適正な隙間を確保する必要がある。前述のようなドラムカートリッジと現像装置を別体にした構造では、像担持体と現像ローラの隙間を確保することが難しい。
そこで、特許文献1では、ドラムカートリッジのハウジングの長手方向の両側に設けられた穴と、現像装置のハウジングの長手方向両側に設けられた穴とを一致させて、外側から係合ピンを嵌合させるイメージングユニットが提案されている。また、この特許文献1では、現像ローラ軸の長手方向両側にコロを配設し、現像ローラの長手方向両側に設けられた弾性部材でコロを像担持体の長手方向両端部の表面に当接して、像担持体と現像ローラの間の隙間を設定している。
しかし、このような特許文献1の構成では以下の問題がある。ドラムカートリッジや現像装置のハウジングは、樹脂材料を射出成型することで形成されているので、温度変化による寸法変化が大きく、量産化による寸法のバラツキがある。このため、ドラムカートリッジのハウジングの穴と像担持体の位置が長手方向前後でずれたり、同様に現像装置のハウジングの穴と現像ローラの位置が長手方向前後でずれる虞がある。また、穴とこれに係合する係合ピンの嵌合部でもガタ付きが発生し、ドラムカートリッジと現像装置が結合された状態で、ドラムカートリッジに対する現像装置の回動支点位置が長手方向前後でばらつくので、ユニットに歪みが生じて、現像ニップ部の角度が長手方向前後でずれる。また、ユニットの歪みにより、像担持体表面に当接するコロの片当たりにより、像担持体と現像ローラの隙間を高精度に維持することができない。さらに、像担持体の長手方向両端部の表面にコロを当接しているため、現像装置から飛散したトナーが像担持体に付着したり、コロを汚して、ピッチムラが発生する。
特許文献2では、現像装置とドラムカートリッジの係合を、長手方向前後で4箇所の軸及び溝で行っている。しかし、4箇所の軸及び溝が必ずしも一致せず、これらの軸及び溝を係合するとユニットが歪み、現像ローラと像担持体の隙間を高精度に維持することが困難である。
特開平10−142945号公報 特開2003−280490号公報
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、現像装置とドラムカートリッジを簡単、確実に、しかも高精度に結合し、簡単な操作により分離することができるイメージングユニット及び画像形成装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、第1の手段は、
像担持体を有するドラムカートリッジと、
前記ドラムカートリッジとの結合および分離が可能であって、前記像担持体と対向する現像ローラを有し、前記像担持体上に形成される静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置と
を備えたイメージングユニットであって、
前記ドラムカートリッジは、突当部材と、当該ドラムカートリッジと前記現像装置とが結合した状態において前記現像ローラのDカット軸を前記突当部材に突き当てる固定解除部材とを有し、
前記固定解除部材は、支点部と、支点部から一方に伸び、前記Dカット軸の外周の平坦部を押圧する押圧部が形成された固定部と、支点部から他方に伸びる解除部とを有し、支点部周りに回動可能であって、前記固定部が前記軸を前記突当部材に突き当てる回動方向に弾性的に付勢されるとともに、前記解除部が押圧されることにより前記固定部による前記軸への押圧を解除する方向に回動可能であるように設けられており、
前記固定解除部材が前記軸を前記突当部材に突き当てることにより前記ドラムカートリッジと前記現像装置とが結合した状態において、前記現像ローラの軸を中心として、前記ドラムカートリッジと前記現像装置が相対的に回動可能であるようにした。
の手段は、前記手段において、
前記ドラムカートリッジと前記現像装置を結合した状態で、画像形成装置本体に設けたレールに沿って、画像形成装置本体に軸方向に装着し、また画像形成装置本体から引き出すことができるようにした。
の手段は、前記手段において、
前記ドラムカートリッジと前記現像装置を結合した状態で前記画像形成装置本体に装着したときに、前記ドラムカートリッジを前記画像形成装置本体に位置決めするための複数の位置決め部材と、前記現像装置を前記ドラムカートリッジに対して回り止めをするための回止め部材とを設けた。
の手段は、前記手段において、
前記ドラムカートリッジが前記位置決め部材により位置決めされた後に、前記現像装置が前記回止め部材により回り止めされる。
第5の手段は、前記手段において、
前記突当部材は、前記ドラムカートリッジと前記現像装置とを結合したときの前記現像ローラの軸方向から見て前記像担持体と前記現像ローラの軸との間に位置し、前記現像ローラのDカット軸と突き当たる突当て部を有する。
第6の手段は、画像形成装置であって、
前記イメージングユニットと、
前記イメージングユニットを装着し引き出すためのレールと、
前記イメージングユニットを位置決めするための受け部材を備えた。
第1,5の手段による発明によれば、現像装置の現像ローラの軸を中心としてドラムカートリッジと現像装置が相対的に回動するため、ユニットの歪みが抑制でき、像担持体と現像ローラの隙間が高精度に維持される。
また、押圧部材により現像ローラのコロをドラムカートリッジの突当部材に押圧するとともに、突当部材への押圧を解除することができるので、現像装置とドラムカートリッジを簡単、確実に、しかも高精度に結合し、簡単な操作により分離することができる。
の手段による発明によれば、イメージングユニットの画像形成装置本体への装着と、画像形成装置本体からの引き出しが簡単にる。
の手段による発明によれば、ドラムカートリッジを画像形成装置本体にまず位置決めし、続いて現像装置をドラムカートリッジに回止めにより位置決めすることができる。
の手段による発明によれば、ドラムカートリッジが位置決めされた後に、現像装置が回り止めされるので、高精度に位置決めを行うことができる。
第6の手段による発明によれば、
ドラムカートリッジの像担持体と現像装置の現像ローラとの隙間を高精度に維持し、ドラムカートリッジと現像装置を高精度に位置決めすることができる画像形成装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の概略構成図である。画像形成装置は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)のそれぞれの色のトナー像を形成する画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kが中間転写ベルト2に沿って配置されている。
各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト2に近接して配置された感光体ドラムからなる像担持体3と、像担持体3の表面を一様に帯電し電位を形成する帯電装置4と、画像信号に基づいて像担持体3の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置5と、像担持体上3の静電潜像にトナーを付着させて顕像化して各色のトナー像を形成する現像装置6と、像担持体3上の残留したトナーを除去するクリーニング装置7及び除電装置8とからなっている。
中間転写ベルト2は、駆動ローラ9と従動ローラ10に架設されて矢印方向に走行可能である。中間転写ベルト2の内側には、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの像担持体3と中間転写ベルト2を介して対向し、像担持体3上のトナー像を中間転写ベルト2に転写させてカラートナー像を形成する1次転写ローラ11が配設されている。中間転写ベルト2上のカラートナー像を給紙部12からタイミングローラ13を経て給紙される用紙に転写する2次転写ローラ14が、中間転写ベルト2の駆動ローラ9と中間転写ベルト2を介して対向するように配設されている。2次転写ローラ14よりも用紙搬送方向の下流側には、2次転写ローラ14により転写されたカラートナー像を定着する定着装置15が配設されている。また、中間転写ベルト2上に残留したトナーを除去するベルトクリーニング装置16が、中間転写ベルト2の従動ローラ10と中間転写ベルト2を介して対向するように配設されている。
中間転写ベルト2の上方には、各色の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの現像装置6に図示しない補給路を介して現像剤を補給するY,M,C,Kのそれぞれの色の現像剤カートリッジ17Y,17M,17C,17Kが配設されている。現像剤は、トナーとキャリアからなる所定の混合比の二成分現像剤が収容されている。
以上の画像形成装置の構成はカラーのタンデム型画像形成装置の一例であり、その他の形式のカラー画像形成装置や、イメージングユニットを1つだけ備えたモノクロの画像形成装置にも適用可能である。
図2、図3は、本発明に係るイメージングユニット20、具体的にはトリクル方式を採用したブラックのイメージングユニット20の分離状態、結合状態をそれぞれ示す。なお、本発明は、トリクル方式のブラックのイメージングユニット20のみならず、トリクル方式でない方式、あるいは、他のイエロー、マゼンタ、シアンのイメージングユニットにも適用することができることは言うまでもない。また、本発明は一成分現像方式にも適用可能である。
イメージングユニット20は、互いに別体に構成されたドラムカートリッジ21と現像装置6とからなっている。
ドラムカートリッジ21は、樹脂製の奥側フレーム22及び前側フレーム23と、これらのフレーム22,23を連結する金属製の連結フレーム24とを有する。奥側フレーム22と前側フレーム23の間には、感光体ドラムからなる像担持体3が回転可能に支持されるとともに、帯電装置4、清掃装置7及び図示しない除電装置が像担持体3と対向するように固定されている。なお、除電装置は画像形成装置側に設けられていてもよい。
ドラムカートリッジ21の奥側フレーム22の内面には、図4に示すように、突当て部材25と固定解除部材26と圧縮ばね27が取り付けられている。突当て部材25は、切り欠かれた縁に、後述する現像ローラ52のコロ57が突き当たる2つの突当て部28a,28bを有する。突当て部材25は、固定式でもよいが、精度確保ができないことを想定して、ねじ29により位置調整可能に取り付けられている。固定解除部材26は、金属製であり、突当て部材25と同じねじ29により取り付けられた支点部30と、支点部30から一方に延びる固定部31と、他方に延びる解除部32とからなっている。固定部31には、切り欠かれた縁に前述の2つの突当て部28a,28bと対向し、後述する現像ローラ52のコロ57を押圧する押圧部33と、奥側フレーム22の一部に係止するストッパ34とが形成されている。解除部32は、矢印P方向に指で押圧可能に形成され、矢印Pと反対方向に圧縮コイルばね27により押圧され、固定解除部材26がねじ29を中心に矢印R方向に回動してストッパ34が奥側フレーム22の一部に係止するように付勢されている。
ドラムカートリッジ21の前側フレーム23の内面にも、図5に示すように、突当て部材35と固定解除部材36と圧縮コイルばね37が取り付けられている。突当て部材35は、図4の奥側フレーム22の突当て部材25と同様に、切り欠かれた縁に、後述する現像ローラ52のDカット軸58の外周の円弧部が突き当たる2つの突当て部38a,38bを有する。突当て部材35は固定式でもよいが、精度確保ができないことを想定して、ねじ39により位置調整可能に取り付けられている。固定解除部材36は、図4の奥側フレーム22の固定解除部材26と異なって、合成樹脂製である。固定解除部材36は、図4の奥側フレーム22と若干形状は異なるが基本的には同様であり、突当て部材35と同じねじ39により取り付けられた支点部40と、支点部40から一方に延びる固定部41と、他方に延びる解除部42とからなっている。固定部41には、切り欠かれた縁に前述の2つの突当て部38a,38bと対向し、後述する現像ローラ52のDカット軸58の外周の平坦部を押圧する押圧部43と、前側フレーム23の一部に係止するストッパ44とが形成されている。解除部42は、矢印P方向に指で押圧可能に形成され、矢印Pと反対方向に圧縮コイルばね37により押圧され、固定解除部材36がねじ39を中心に矢印R方向に回動してストッパ44が前側フレーム23の一部に係止するように付勢されている。
ドラムカートリッジ21の奥側フレーム22の外面と前側フレーム23の内面には、図6に示すように、画像形成装置本体70との長手方向の位置を位置決めするピン45,46がそれぞれドラムカートリッジ21の装着方向に向かって突出するように設けられている。ピン45は像担持体3と同軸であり、ピン46は像担持体3の軸から偏心した位置にある。ドラムカートリッジ21の奥側フレーム22の外面には、さらにドラムカートリッジ21の回転方向の位置を位置決めするピン47が、ドラムカートリッジ21の装着方向に向かって突出するように設けられている。基本的にはこれらのピン45,46,47の三箇所で位置決めを行うが、これだけでは、ドラムカートリッジ21の剛性が確保できない場合は、前側フレーム23の内面にさらにピン48を設ける。なお、画像形成装置本体70には、図9に示すように、これらのピン45〜48を受け入れる穴71,72(奥側のみ図示)又は長穴が形成されている。ドラムカートリッジ側が穴で画像形成装置本体70側がピンでも構わない。
現像装置6は、図2に示すように、樹脂製の現像槽51の上部開口部に現像ローラ52が前記像担持体3と対向するように回転可能に配設されるとともに、現像槽51内の下部に2つの現像剤搬送スクリュ53,54が配設されている。現像槽51の前側には現像剤の供給口55が上向きに形成され、該供給口55の上に図3に示す現像剤供給装置56が取り付けられている。
現像装置6の現像ローラ52の奥側の軸の端部には、コロ57が軸に対して回転可能に取り付けられている。また、現像ローラ52の前側の軸の端部は、断面がD形のDカット軸58となっている。このDカット軸58に係合して現像ローラ52内の磁気配置を決定する極決め部材59が現像槽51に固定されている。なお、奥側フレーム22と同様にDカット軸58にコロ57を取り付けて、このコロ57をドラムカートリッジ21の突当て部材35と固定解除部材36で保持するようにしてもよい。
現像装置6の奥側の端部のフレーム60の外面には、図3に示すように、ドラムカートリッジ21に対して現像装置6を回り止めするピン61が取り付けられている。現像装置6の位置決めは、基本的には、コロ57、Dカット軸58、及びピン61の3箇所で行うが、現像装置6の剛性が確保できない場合や、現像装置6の重量が重く、ドラムカートリッジ21からの垂れ下がりが想定される場合には、前側の端部のフレーム62に穴63を設けてもよい。なお、画像形成装置本体70には、ピン61と穴63をそれぞれ受け入れる穴73(奥側のみ図示)又は長穴、ピンが形成されている。現像装置6側が穴で画像形成装置本体70側がピンでも構わない。
以上の構成からなるイメージングユニット20の画像形成装置本体70への取り付け、取り外し動作について説明する。
まず、イメージングユニット20の画像形成装置本体70へ取り付けるには、図7に示すように、現像装置6を画像形成装置本体70から外部に引き出されたレール74に載置する。
次に、ドラムカートリッジ21の両端の固定解除部材26,36の解除部32,42を指で押した状態で、ドラムカートリッジ21を現像装置6の上に載置する。このとき、奥側ではドラムカートリッジ21の突当て部材25の突当て部28a,28bに現像ローラ42のコロが突き当たり、前側ではドラムカートリッジ21の突当て部材35の突当て部38a,38bに現像ローラ52のDカット軸58が突き当たる。そして、固定解除部材26,36の解除部32,42から指を離すと、奥側では固定解除部材26の固定部31の押圧部33が現像ローラ52のコロ57を押圧し、前側では固定解除部材36の固定部41の押圧部43が現像ローラ52のDカット軸58を押圧する。
これにより、ドラムカートリッジ21は現像装置6と結合して一体となる。この状態では、図8に示すように、現像装置6は、現像ローラ52の軸を中心にしてドラムカートリッジ21に対して相対的に回動可能となる。
そして、現像装置6とドラムカートリッジ21が結合した状態のイメージングユニット20をレール74に沿って画像形成装置本体70に押し込むと、ドラムカートリッジ21のピン45,46,47,48が先に画像形成装置本体70に設けた穴71,72(奥側のみ図示)と係合し位置決めされる。続いて、現像装置6のピン61と穴63が画像形成装置本体70に設けた穴73とピン(不図示)に係合して位置決めされ、現像装置6がドラムカートリッジ21に対して回り止めされる。このように、ドラムカートリッジ21を先に画像形成装置本体70に位置決めし、次に現像装置6を画像形成装置本体70に対して位置決めする。このため、現像装置6に比べて剛性の低いドラムカートリッジ21が先に画像形成装置本体70に位置決めされるので、ドラムカートリッジ21の捩れが防止され、現像装置6の現像ローラ52とドラムカートリッジ21の像担持体3との間の隙間を高精度に維持することができる。
まず、イメージングユニット20を画像形成装置本体70から取り外すには、装着時と逆の動作を行う。すなわち、まず、イメージングユニット20をレール74に沿って引き出す。このとき、現像装置6の画像形成装置本体70に対する位置決めが先に解除され、現像装置6がドラムカートリッジ21に対して回動可能な状態となる。続いて、ドラムカートリッジ21の画像形成装置本体70に対する位置決めが解除される。イメージングユニット20が画像形成装置本体70の外部に引き出されると、ドラムカートリッジ21の両端の固定解除部材26,36の解除部32,42を指で押して固定部31,41の押圧部33,43を現像ローラ6のコロ57とDカット軸58から退避させてから、ドラムカートリッジ21を現像装置6から取り外す。そして最後に、現像装置6をレールから取り外す。
このように、画像形成装置本体の外側で、現像装置6とドラムカートリッジ21の結合と分離ができるので、作業操作性に優れている。
なお、画像形成装置本体70の外側に案内するレール74を設けずに、画像形成装置本体70に固定されたレールに沿って、ドラムカートリッジ21と現像装置6が結合された状態で画像形成装置本体70への取り付け、取り外しを行ってもよい。
本発明に係る画像形成装置の概略構成図。 ドラムカートリッジと現像装置を分離した状態のイメージングユニットの前側から見た斜視図。 ドラムカートリッジと現像装置を結合した状態のイメージングユニットの奥側から見た斜視図。 ドラムカートリッジの奥側フレームの拡大斜視図。 ドラムカートリッジの前側フレームの拡大斜視図。 ドラムカートリッジの奥側から見た斜視図。 イメージングユニットの画像形成装置への取り付け、取り外し状況を示す前側から見た斜視図。 現像装置とドラムカートリッジの取り付け状態を示す図。 イメージングユニットの画像形成装置への取り付け、取り外し状況を示す奥側の平面図。
符号の説明
3 現像装置
20 イメージングユニット
21 ドラムカートリッジ
25 突当て部材
26 固定解除部材
45 ピン(位置決め部材)
46 ピン(位置決め部材)
47 ピン(位置決め部材)
48 ピン(位置決め部材)
51 現像槽
52 現像ローラ
57 コロ
58 Dカット軸
61 ピン(回止め部材)
63 穴(回止め部材)
70 画像形成装置本体
71 穴(受け部材)
72 穴(受け部材)
73 穴(受け部材)
74 レール

Claims (6)

  1. 像担持体を有するドラムカートリッジと、
    前記ドラムカートリッジとの結合および分離が可能であって、前記像担持体と対向する現像ローラを有し、前記像担持体上に形成される静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置と
    を備えたイメージングユニットであって、
    前記ドラムカートリッジは、突当部材と、当該ドラムカートリッジと前記現像装置とが結合した状態において前記現像ローラのDカット軸を前記突当部材に突き当てる固定解除部材とを有し、
    前記固定解除部材は、支点部と、支点部から一方に伸び、前記Dカット軸の外周の平坦部を押圧する押圧部が形成された固定部と、支点部から他方に伸びる解除部とを有し、支点部周りに回動可能であって、前記固定部が前記軸を前記突当部材に突き当てる回動方向に弾性的に付勢されるとともに、前記解除部が押圧されることにより前記固定部による前記軸への押圧を解除する方向に回動可能であるように設けられており、
    前記固定解除部材が前記軸を前記突当部材に突き当てることにより前記ドラムカートリッジと前記現像装置とが結合した状態において、前記現像ローラの軸を中心として、前記ドラムカートリッジと前記現像装置が相対的に回動可能であることを特徴とするイメージングユニット。
  2. 前記ドラムカートリッジと前記現像装置を結合した状態で、画像形成装置本体に設けたレールに沿って、画像形成装置本体に軸方向に装着し、また画像形成装置本体から引き出すことができるようにしたことを特徴とする請求項に記載のイメージングユニット。
  3. 前記ドラムカートリッジと前記現像装置を結合した状態で前記画像形成装置本体に装着したときに、前記ドラムカートリッジを前記画像形成装置本体に位置決めするための複数の位置決め部材と、前記現像装置を前記ドラムカートリッジに対して回り止めをするための回止め部材とを設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のイメージングユニット。
  4. 前記ドラムカートリッジが前記位置決め部材により位置決めされた後に、前記現像装置が前記回止め部材により回り止めされることを特徴とする請求項に記載のイメージングユニット。
  5. 前記突当部材は、前記ドラムカートリッジと前記現像装置とを結合したときの前記現像ローラの軸方向から見て前記像担持体と前記現像ローラの軸との間に位置し、前記現像ローラのDカット軸と突き当たる突当て部を有することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のイメージングユニット。
  6. 前記請求項1からのいずれかに記載のイメージングユニットと、
    前記イメージングユニットを装着し引き出すためのレールと、
    前記イメージングユニットを位置決めするための受け部材を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008239164A 2008-09-18 2008-09-18 イメージングユニット及び画像形成装置 Active JP4780163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239164A JP4780163B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 イメージングユニット及び画像形成装置
PCT/JP2009/065495 WO2010032633A1 (ja) 2008-09-18 2009-09-04 イメージングユニット及び画像形成装置
US13/062,913 US8559847B2 (en) 2008-09-18 2009-09-04 Imaging unit and image forming apparatus including connecting development device and drum cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239164A JP4780163B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 イメージングユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072296A JP2010072296A (ja) 2010-04-02
JP4780163B2 true JP4780163B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=42039463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239164A Active JP4780163B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 イメージングユニット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8559847B2 (ja)
JP (1) JP4780163B2 (ja)
WO (1) WO2010032633A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10025266B2 (en) 2012-12-14 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including a coupling member and a sheet that contacts the coupling member

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888598B2 (ja) * 2012-03-13 2016-03-22 株式会社リコー プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2020052356A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN118011753A (zh) * 2019-09-17 2024-05-10 佳能株式会社 盒和图像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493849A (ja) 1990-08-03 1992-03-26 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0493849U (ja) * 1990-12-28 1992-08-14
JPH0611918A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JPH0830060A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Ricoh Co Ltd ユニット結合装置
JP3577560B2 (ja) * 1996-05-09 2004-10-13 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置及び画像形成ユニット
JPH10142945A (ja) 1996-11-15 1998-05-29 Mita Ind Co Ltd イメージングユニット
JPH11109830A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11282323A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toshiba Corp 画像形成装置
US6330410B1 (en) * 1999-02-26 2001-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6708011B2 (en) 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2003015378A (ja) 2001-07-05 2003-01-17 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP2003280490A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Fuji Denki Gazo Device Kk 分離型プロセスユニットおよびこのユニットを備えた画像形成装置
JP4366045B2 (ja) * 2002-06-19 2009-11-18 キヤノン株式会社 プロセスユニット及び画像形成装置
JP4906251B2 (ja) * 2003-08-29 2012-03-28 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7302205B2 (en) * 2004-01-29 2007-11-27 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge and image forming apparatus
US7340198B2 (en) 2004-09-07 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge and image forming apparatus for reducing the effect of external forces
JP4628727B2 (ja) * 2004-09-15 2011-02-09 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006337502A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ、感光体カートリッジ、現像剤カートリッジおよび画像形成装置
JP4872542B2 (ja) * 2005-09-14 2012-02-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006058913A (ja) * 2005-11-07 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4884144B2 (ja) * 2006-02-16 2012-02-29 株式会社リコー 画像形成装置のプロセスカートリッジ支持装置、画像形成装置、および画像形成装置のプロセスカートリッジ支持方法
JP4241865B2 (ja) * 2006-12-08 2009-03-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10025266B2 (en) 2012-12-14 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including a coupling member and a sheet that contacts the coupling member
US10698361B2 (en) 2012-12-14 2020-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having a coupling member and a coupling member supporting portion
US10712707B2 (en) 2012-12-14 2020-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having a positioning portion capable of positioning a driving force receiving portion of a coupling member
US11073787B2 (en) 2012-12-14 2021-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge with a coupling member having a movable force receiving portion
US11392079B2 (en) 2012-12-14 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8559847B2 (en) 2013-10-15
JP2010072296A (ja) 2010-04-02
WO2010032633A1 (ja) 2010-03-25
US20110200358A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101246950B1 (ko) 프로세스 카트리지
US8095035B2 (en) Developing device, process unit, and image forming apparatus, with supporting members, grooves, and supported developing roller
US20010021320A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP2008139818A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
KR101734631B1 (ko) 클리닝 디바이스, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
US20130051840A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
US8019259B2 (en) Development device, process unit, and image forming apparatus
JP5387344B2 (ja) 駆動伝達機構及びこの駆動伝達機構を備えた画像形成装置
JP4780163B2 (ja) イメージングユニット及び画像形成装置
JP7076945B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US8965248B2 (en) Image formation unit and image formation apparatus
JP2013250514A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6828373B2 (ja) 画像形成装置
US7072605B2 (en) Rotary development device and image forming apparatus having a development unit mounted on a rotating member
EP3361322B1 (en) Image forming apparatus
JP5866885B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP4096979B2 (ja) 現像装置とこれを用いた画像形成装置
JP5081547B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6594106B2 (ja) 画像形成装置
JP2022142899A (ja) カートリッジ、画像形成装置、及びクリーニング部材の固定方法
JP5007699B2 (ja) 画像形成装置
JP6452111B2 (ja) ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005070186A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350