JP4780092B2 - コッタ組付装置 - Google Patents

コッタ組付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4780092B2
JP4780092B2 JP2007302372A JP2007302372A JP4780092B2 JP 4780092 B2 JP4780092 B2 JP 4780092B2 JP 2007302372 A JP2007302372 A JP 2007302372A JP 2007302372 A JP2007302372 A JP 2007302372A JP 4780092 B2 JP4780092 B2 JP 4780092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotter
opening
assembling apparatus
central axis
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007302372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009125847A (ja
Inventor
一郎 堀川
寛泰 佐藤
宏之 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007302372A priority Critical patent/JP4780092B2/ja
Publication of JP2009125847A publication Critical patent/JP2009125847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780092B2 publication Critical patent/JP4780092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明は、コッタを開かせるためのコッタ開きを具備するコッタ組付装置に関する。
従来より、エンジン(内燃機関)の吸・排気バルブのバルブステムには、コッタを介してリテーナを取り付ける。バルブステムの上端にはリテーナが取り付けられ、リテーナとシリンダヘッドの間にはバルブスプリングが圧縮状態で配置される。リテーナは、円周方向に2分割された半割テーパ状のコッタを介してバルブステムの上端に取り付けられる。コッタはバルブステムに抱きつくと共に、コッタの内周面に形成された凸部をバルブステムの外周面に形成された凹部に係合させる。リテーナはコッタの外周側に嵌合され、バルブスプリングの押圧力によりバルブステムから抜けないように固定される。
図5は従来のコッタ組付装置による組付け方法を説明するための図である。コッタ組付装置100は、ハウジング110と、コッタ押さえ120と、コッタ開き130と、センターシャフト140と、を備えている。従来では、図5(a)に示される状態から、コッタ開き130をコッタ40へと挿入し、コッタ40を左右に開かせる(図5(b)及び(c))。コッタ押さえ120でコッタ40の姿勢を維持しながら、一旦バルブステム20の凹部を越えて組付下降端まで下降させる(図5(d)及び(e))。組付装置100を上昇させると、コッタ40の凸部がバルブステム20の凹部へと倣いながら入り、図5(f)に示すように組付が完了する。このようなコッタ組付装置として、例えば特許文献1には、円柱状のコッタ開きを用いてコッタを組みつけられるように開くコッタ組付装置が開示されている。
特開平7−88733号公報
しかしながら、従来のコッタ組付装置により組付けを実施すると、コッタ開きによりコッタを左右へと開かせる際にコッタに対向する力が発生してしまい、コッタが開かないという問題があった。
図6は、従来のコッタ組付装置についての問題点を説明するための図である。図6(a)はコッタを示す側面図であり、図6(b)は上面図である。尚、図においては説明のため、円周方向に2分割された1対のコッタ半体のうち片方のコッタ半体のみを実線で示している。図6(a)に示すように、コッタ開き130がコッタ40へと挿入する際には、コッタ開き130の先端(下端)に設けられたテーパ面131をコッタ40へと押し付けながらコッタ40を開かせる。このとき、図6(b)に示すように、テーパ面131であるコッタ開き130の外周面はコッタ40の内周面に沿って当接するため、コッタ40の半径方向に押圧力が発生する(図において、斜線部で示す部分に押圧力が発生する)。ここで、コッタがバルブの回転を容易とするフリーバルブ用のコッタ40である場合には、コッタ40は真円を円周方向に2分割した1対のコッタ半体からなる。このため、通常のコッタ半体の中心角が略120度〜140度であるのに対して、フリーバルブ用のコッタ40ではコッタ半体の中心角が180度となる。従って、コッタ40を開かせるために必要な方向の力(図では左右方向の力F2)以外にも、半円形状を有するコッタ半体の端部方向にも力(図では上下方向に対向する力F1及びF3)が発生してしまう。この上下方向に対向する力によって、コッタ40は上下方向に突っ張ってしまい、左右方向へと開くことができない。
このように、従来のコッタ組付装置によれば、コッタ開きをコッタに挿入するに際してコッタを開かせることができないものであり、コッタの組付けができないという問題点があった。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、コッタ開きをコッタに挿入するに際して、スムーズにコッタを開かせて挿入することができるコッタ組付装置を提供することを目的とする。
本発明に係るコッタ組付装置は、コッタを開かせるコッタ開きを具備するコッタ組付装置において、前記コッタ開きの先端部が、前記コッタの内周と当接し、且つ互いに離間して3以上設けられた第1の部分と、隣接する前記第1の部分の間に配置され、前記コッタ開きの中心軸と垂直な断面における側面から前記中心軸までの径方向の長さが前記第1の部分よりも短い第2の部分と、を含むものである。
このようなコッタ組付装置によれば、コッタ開きをコッタに挿入するに際して、対向する力の発生を阻止してコッタが突っ張ることを防止することができるため、スムーズにコッタを開かせて挿入することができる。
また、前記第1の部分が、前記コッタ開きの周方向に沿って均等に配されるようにしてもよい。このような構成により、少なくとも1つのコッタ開きの第1の部分が、2つのコッタ半体のいずれか一方の内周に必ず当接する。このため、コッタ開きの先端部の配置に対して、コッタの位相(即ちコッタが配置される角度)がランダムに決定される場合においても、コッタを突っ張らせずに確実に開かせることができる。
さらにまた、前記コッタ開きの先端部が、下方に向かうにつれ徐々に内径を縮径させるテーパ形状を有するようにしてもよい。このような構成により、よりスムーズにコッタを開かせることができる。
本発明によれば、コッタ開きをコッタに挿入するに際して、スムーズにコッタを開かせて挿入することができるコッタ組付装置を提供することを目的とする。
発明の実施の形態1.
本実施の形態1に係るコッタ組付装置は、コッタを開かせるコッタ開きを具備し、コッタ開きの先端部が、コッタの内周と当接し、且つ互いに離間して3以上設けられた第1の部分と、隣接する第1の部分の間に配置され、コッタ開きの中心軸と垂直な断面における側面から中心軸までの径方向の長さが第1の部分よりも短い第2の部分と、を含むものである。
このようなコッタ組付装置によれば、コッタ開きをコッタに挿入するに際して、対向する力の発生を阻止してコッタが突っ張ることを防止することができるため、スムーズにコッタを開かせて挿入することができる。
以下、図面を参照しながら本実施の形態1に係るコッタ組付装置について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係るコッタ組付装置を示す図である。図1(a)はコッタ組付装置を示す斜視図であり、図1(b)はコッタ組付装置を示す断面図である。バルブステム20の上端部にはコッタ40を介してリテーナ30が取り付けられる。リテーナ30と図示しないシリンダヘッドとの間に、バルブスプリング50が圧縮状態で配される。バルブスプリング50は、バルブステム20の外側に配置される。尚、バルブステム20は、吸気弁のバルブステムでもよいし、排気弁のバルブステムでもよい。また、コッタ40はバルブの回転を容易とするフリーバルブ用のコッタであり、真円を円周方向に2分割した1対のコッタ半体からなる。
図に示すように、コッタ組付装置10は、チャック爪11と、本体12と、コッタ押さえ13と、コッタ開き14と、を備えている。コッタ組付装置10の本体12外側には、リテーナ30とバルブスプリング50を押圧するチャック爪11が設けられる。本体12の内側には、コッタ40を開かせる際にコッタ40の姿勢を維持するコッタ押さえ13と、コッタ40を押し付けて開かせるコッタ開き14が設けられる。コッタ開き14は、コッタ押さえ13を貫通して上下方向へスライド自在に設けられ、その先端部(下端部)には、後述する第1の部分及び第2の部分が形成されている。
図2は、本発明の実施の形態1に係るコッタ組付装置による組付け方法を説明するための図である。まず、コッタ組付装置10にリテーナ30及びコッタ40を配置する。図2(a)に示される状態からコッタ組付装置10を下降させて、コッタ開き14をコッタ40へと挿入し、コッタ40を左右に開かせる(図2(b)及び(c))。そして、図2(c)に示される状態から、コッタ押さえ13でコッタ40の姿勢を維持しながら、一旦バルブステム20の凹部を越えて組付下降端まで下降させる(図2(d)及び(e))。その後、コッタ組付装置10を上昇させると、コッタ40の凸部がバルブステム20の凹部へと倣いながら入り、図2(f)に示すように組付が完了する。
図3は、本発明の実施の形態1に係るコッタ組付装置のコッタ開き先端部を示す図である。図3(a)は、コッタ開き14の先端部を示す斜視図である。図に示すように、円柱形状を有するコッタ開き14の先端部は、中心軸Cに沿って三つの平面により切断される(図において、例えば切断面14bにより切断される)。長手方向(中心軸Cの軸方向)における切断面の長さは、コッタ開き14を挿入するコッタ40の深さよりも大きなものとする。コッタ開き14の先端部は切断により円柱形状から略三角柱形状へと加工され、さらに、三角柱の頂点近傍がR加工される。即ち、三角柱の頂点近傍部分であり、コッタ40への挿入に際してコッタ40に最初に当接する角部(図において斜線により示す部分)が面取り加工される。これにより、コッタ開き14がコッタ40へと挿入するに際して、コッタ40の損傷を防止することができる。
図3(b)は、コッタ開きの先端部を示す下面図である。図に示すように、第1の部分としての部分P1、P2、P3は、中心軸Cを中心とする円弧形状で外側に膨らんでおり、コッタ開き14をコッタ40へ挿入する際に、コッタ40の内周と当接する。また、部分P1とP2、部分P1とP3、部分P2とP3はそれぞれ互いに離間して設けられる。第2の部分は、第1の部分を除いた部分であり、隣接する第1の部分の間に配置され、コッタ開き14の中心軸Cと垂直な断面における側面から中心軸Cまでの径方向の長さが第1の部分よりも短い部分である。即ち、第2の部分は、コッタ開き14をコッタ40へ挿入する際に、コッタ40の内周と当接しない部分である。R1は、コッタ開き14の先端部におけるコッタ開き14の外径を示し、コッタ40の内径より大きな値とする。R2は、コッタ開き14の先端部を除いた部分におけるコッタ開き14の外径を示し、R1はR2よりも小さな値とする。
図3(c)は、コッタ開きの先端部の断面図である。コッタ開き14の先端部は、中心軸Cと垂直な断面において、側面から中心軸Cまでの径方向の長さが異なる第1の部分及び第2の部分を含む。言い換えると、コッタ開き14の先端部は、周方向の位置に従って、中心軸Cまでの距離が変化する。中心軸Cから側面までの距離L1及びL2について、距離L1は距離L2よりも大きなものとする。第1の部分は、コッタ開き14の先端部における外周上に設けられ、中心軸Cからの距離がL1となる部分である(図において部分P1、P2、P3である)。第2の部分は、コッタ開き14の先端部における外周上に設けられ、中心軸Cからの距離がL2となる部分である(図において、切断線X1−X1'、X2−X2'、X3−X3'上の部分である)。
また、図3(c)に示すように、コッタ開き14の先端部を中心軸Cに沿って切断する平面の切断線X1−X1'、X2−X2'、X3−X3'は、切断線が正三角形を形成するように切断される。正三角形の頂点近傍に設けられる第1の部分P1、P2、P3は、コッタ開き14の外周上に周方向に沿って均等に配される。即ち、第1の部分P1、P2、P3は、中心軸Cとのなす角度が略120度となるように形成される。このような構成により、第1の部分P1、P2、P3のうち、少なくとも1つの第1の部分が、一対のコッタ半体のいずれか片方のコッタ半体の内周に必ず当接する。このため、コッタ開き14の先端部の配置に対して、コッタ40の位相(即ちコッタ40が配置される角度)がランダムに決定される場合においても、コッタ40を突っ張らせずに確実に開かせることができる。
さらに、コッタ開き14の先端部は、中心軸C方向において下方に向かうにつれ徐々に内径を縮径させるテーパ形状を有する。このような構成により、よりスムーズにコッタを開かせることができる。
図4は、本発明の実施の形態1に係るコッタ開きがコッタを開く様子を示す図である。図4(a)はコッタを示す側面図であり、図4(b)は上面図である。尚、図においては説明のため、1対のコッタ半体の片方のコッタ半体のみを実線で示している。図4(a)に示すように、コッタ開き14がコッタ40へと挿入する際には、コッタ開き14の先端(下端)に設けられたテーパ面14aをコッタ40へと押し付けながらコッタ40を開かせる。このとき、図4(b)に示すように、コッタ開き14の先端部に設けられた第1の部分がコッタ40の内周面に沿って当接するため、コッタ40の半径方向に押圧力が発生する(図において、斜線部で示す部分に押圧力が発生する)。このため、コッタ40を突っ張らせる原因となる方向の力(図では上下方向に対向する力F1及びF3)の発生を阻止して、コッタ40を開かせるために必要な方向の力(図では左右方向の力F2)のみを得ることができる。従って、コッタ開き14をコッタ40に挿入するに際して、対向する力の発生を阻止して、スムーズにコッタ40を開かせて挿入することができる。
その他の実施の形態.
尚、上述した実施の形態においては、第1の部分を3つとした場合について説明したが本発明はこれに限定されない。即ち、従来技術ではコッタ開き130の外周面の全範囲がコッタ40の内周面に沿って当接するため、コッタ40が突っ張ってしまい開くことができないものであったのに対して、本発明によれば、コッタ開き14の先端部の形状について、コッタ40の内周と当接し、且つ互いに離間して設けられる第1の部分を少なくとも3つ設けることで、コッタ40を突っ張らせる原因となる方向の力の発生を阻止するものである。従って、第1の部分を3以上とした場合についても、同様の効果を得ることができる。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態1に係るコッタ組付装置を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るコッタ組付装置による組付け方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係るコッタ組付装置のコッタ開き先端部を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るコッタ開きがコッタを開く様子を示す図である。 従来のコッタ組付装置による組付け方法を説明するための図である。 従来のコッタ組付装置についての問題点を説明するための図である。
符号の説明
10 コッタ組付装置、
11 チャック爪、
12 本体、
13 コッタ押さえ、
14 コッタ開き
20 バルブステム、
30 リテーナ、
40 コッタ、
50 バルブスプリング、
110 ハウジング、
120 コッタ押さえ、
130 コッタ開き、
131 テーパ面、
140 センターシャフト

Claims (3)

  1. コッタへ挿入して当該コッタを開かせるコッタ開きを具備するコッタ組付装置において、
    前記コッタ開きにおける前記コッタへの挿入方向側の端部が、
    前記コッタの内周と当接し、且つ互いに離間して3以上設けられた第1の部分と、
    隣接する前記第1の部分の間に配置され、前記コッタ開きの中心軸と垂直な断面における側面から前記中心軸までの径方向の長さが前記第1の部分よりも短い第2の部分と、を含むコッタ組付装置。
  2. 前記第1の部分が、前記コッタ開きの周方向に沿って均等に配される
    ことを特徴とする請求項1記載のコッタ組付装置。
  3. 前記コッタ開きにおける前記コッタへの挿入方向側の端部が、下方に向かうにつれ徐々に内径を縮径させるテーパ形状を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のコッタ組付装置。
JP2007302372A 2007-11-22 2007-11-22 コッタ組付装置 Expired - Fee Related JP4780092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302372A JP4780092B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 コッタ組付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302372A JP4780092B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 コッタ組付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009125847A JP2009125847A (ja) 2009-06-11
JP4780092B2 true JP4780092B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=40817279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302372A Expired - Fee Related JP4780092B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 コッタ組付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5837326B2 (ja) * 2011-05-13 2015-12-24 平田機工株式会社 リテーナ組付装置及びリテーナ組付方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997831A (ja) * 1982-11-25 1984-06-05 Nisshin Kogyo Kk 両頭平面研削盤に於ける研削方法
JPS6353630A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
JPS6362626A (ja) * 1986-09-01 1988-03-18 Toshiba Corp リテ−ナの自動組付け用保持装置
JP2584484B2 (ja) * 1987-09-18 1997-02-26 マツダ株式会社 産業用ロボットによる自動車エンジン組立方法
JPH05301133A (ja) * 1992-02-28 1993-11-16 Canon Inc コッター組付方法及びコッター組付装置
DE20214308U1 (de) * 2002-09-16 2004-02-19 Cooper Power Tools Gmbh & Co. Montagevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009125847A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227562B2 (ja) ベルクランクフォーク上で首振りを行う装置からなるアセンブリ、このアセンブリを備える可変ピッチ整流器用制御システム、およびそれが設けられている航空機用エンジン
JP2009085224A (ja) 動翼、動翼を製造するための方法、並びに動翼を備えた圧縮機
JP2007205253A (ja) タービンロータ、タービン軸およびホイール
JP5035535B2 (ja) サークリップ取付け用工具
JP4780092B2 (ja) コッタ組付装置
JP6043093B2 (ja) ボールジョイント
ES2389461T3 (es) Elemento de acoplamiento para un acoplamiento de arrastre y procedimiento de fabricación correspondiente
KR102166061B1 (ko) 공구용 척 및 공구 유지 방법 및 공구 분리 방법
CN102171476B (zh) 扭矩限制器
JP5038088B2 (ja) 打抜き保持器及び分離型ころ軸受
JP2010112398A (ja) 密封構造
JP4117741B2 (ja) カムシャフトのエンドピースおよびカムシャフト
EP2960478A1 (en) Camshaft bearing structure
JP5271867B2 (ja) 孔あけ加工工具及び孔あけ加工方法
JP2006283795A (ja) 弾性軸継手の製造方法及びその弾性軸継手
CN103348299B (zh) 踏板臂的轴承部件及踏板臂
JP6153615B2 (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ
US20040105721A1 (en) Ball joint
JP7018646B2 (ja) 先端工具
JP4317524B2 (ja) カムシャフト
JP4756376B2 (ja) クロスグルーブ型等速ジョイント
JP4191633B2 (ja) エンジン用バルブガイド及びその固定方法
JP4428719B2 (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2006183725A (ja) Cvjトリポード、その製造方法およびその製造装置
JP2018044387A (ja) 鋼管連結機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4780092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees