JP4779581B2 - 電子部品パッケージ - Google Patents

電子部品パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4779581B2
JP4779581B2 JP2005323216A JP2005323216A JP4779581B2 JP 4779581 B2 JP4779581 B2 JP 4779581B2 JP 2005323216 A JP2005323216 A JP 2005323216A JP 2005323216 A JP2005323216 A JP 2005323216A JP 4779581 B2 JP4779581 B2 JP 4779581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
electronic component
substrate
mold resin
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005323216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134370A (ja
Inventor
敦 鷹野
光弘 古川
了一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005323216A priority Critical patent/JP4779581B2/ja
Publication of JP2007134370A publication Critical patent/JP2007134370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779581B2 publication Critical patent/JP4779581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は電子部品パッケージに関するものである。
従来の電子部品パッケージの一例である、表面弾性波(以下SAWという。)装置のパッケージは、図9に示すように、部品基板1と、この部品基板1の下面に形成したIDT電極2と、IDT電極2と対向する部分に凹部3を有する部品カバー4と、この部品カバー4と実装基板5とを接合する外部電極6とを有する。なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1および2が知られている。
特開2003−110391号公報 特開2001−244785号公報
しかしながら、前記従来の電子部品パッケージでは、モールド樹脂で加工する時の圧力で電子部品が損傷してしまうことがあった。
それは、電子部品の外周をモールド樹脂で加工する工程は非常に高圧で行われるため、このモールド樹脂から印加された応力で前記電子部品は歪んだり割れたりしてしまうのである。また、前記電子部品の部品カバー4には、この部品カバー4と複数のIDT(Interdigital Transducer)電極2とが接触しないように、凹部3が設けられており、この凹部3がある部分は電子部品の厚みが薄くなっているため、前述したようなモールド樹脂からの応力によって割れやすくなっている。
このようにして電子部品が損傷を受けると、その後のリフロー工程やヒートサイクル工程などにおける熱膨張・収縮に耐え切れず、電子部品の信頼性を著しく損なうことになる。
そこで本発明では、モールド樹脂からの応力を緩和することによって、電子部品の損傷を防ぐことを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために、本発明は、実装基板と、この実装基板上に配置された外部電極と、この外部電極を介して前記実装基板上に実装された電子部品とを備え、この電子部品は、部品基板と、この部品基板の下面に配置されている素子と、前記部品基板の下面側を覆い、かつ前記素子と向かいあう部分に凹部が設けられ、前記素子の下方にキャビティ空間を形成するように設けられた部品カバーとを有し、前記電子部品の外周を被覆した緩衝体と、前記実装基板上において前記緩衝体の外周を50〜100atmの注入圧力でモールドしたモールド樹脂とを設け、かつ前記緩衝体の弾性率は前記モールド樹脂より小さくしたものである。
上記構成によれば、前記モールド樹脂を高圧条件下で前記電子部品の外周に注入した場合でも、この電子部品とモールド樹脂との間には緩衝体を設けており、この緩衝体の弾性率は前記モールド樹脂より小さいため、このモールド樹脂からの応力をまず緩衝体が受け、変形してその応力を横方向に分散させ、前記電子部品に印加される応力を緩和することができる。
よって、電子部品の歪や割れなどの損傷を防ぐことができる。
(実施の形態1)
実施の形態1の電子部品パッケージについて、電子部品としてアンテナ共用器用弾性波装置(以下SAWデュプレクサ7という。)を例に挙げて説明する。
このSAWデュプレクサ7は、図1で示すように、他の電子部品8a〜8cとともに実装基板9上に配置され、モールド樹脂10で被覆されている。前記SAWデュプレクサは図2に示すように、実装基板9上に配置された外部電極11を介してこの実装基板9上に実装されている。
また前記SAWデュプレクサ7は、部品基板12と、この部品基板12の下面に配置されている複数の素子としてのIDT電極13と、前記部品基板12の下面側を覆い、かつ前記IDT電極13と向かい合う部分に凹部14を有する部品カバー15とを備えている。また、前記SAWデュプレクサ7の外周は緩衝体16により覆われ、この緩衝体16の外周が前記実装基板9上において他の電子部品8a〜8cとともにモールド樹脂10で覆われている。なお、前記外部電極11とは、本実施の形態1では、図4、図8に示す受信端子19、アンテナ端子20、送信端子21、グランド電極25、およびダミー電極26を指すが、詳細は後述する。
以下実施の形態1における電子部品パッケージの製造方法を説明する。
はじめに、図3に示すように、部品基板12の下面に、IDT電極13と溝17とを形成する。なお、IDT電極13の両端部には、短絡電極を平行に配置した反射器を配置するのが一般的であるが、簡略した。また、前記溝17は各種電極パターンを形成するためのものであり、これにより、図4のSAWデュプレクサ7の回路図に示したグランド端子18、受信端子19、アンテナ端子20、送信端子21が形成される。溝17はドライエッチング加工により形成する。前記部品基板12の材料としてはLiTaO3あるいはLiNbO3、またIDT電極13の材料としてはアルミ等の金属材料を用いる。
一方、IDT電極13を酸化や湿気による腐食から守るため、図5に示すように、部品基板12の下面側にはシリコン製の部品カバー15を設ける。
まず、図5に示すように、部品カバー15には、図2のIDT電極13と向かい合う部分にドライエッチング加工あるいはサンドブラスト加工で凹部14を形成する。この凹部14によって、部品カバー15とIDT電極13との間に図2に示すキャビティ22を設けることができ、IDT電極13が部品カバー15と接触するのを回避することができる。なお、図2および図5のように一つ或いは隣接する二つのIDT電極13毎にキャビティ22を設けることによって、前記凹部14、すなわち部品カバー15が薄くなる部分の面積を小さくすることができ、その結果として外圧に対する強度を上げることができる。
その後、図6で示すように、この部品カバー15に、図2で示す外部電極11と部品基板12とを接続するための貫通孔23を形成する。この貫通孔23はドライエッチング加工で形成することができる。なお、部品カバー15はシリコンの他にガラス、アルミナ等によって形成してもよい。
次に、図3、図5および図7を用いて前記部品基板12に前記部品カバー15を接着する工程を説明する。なお、接着後のA−A断面は図2、B−B断面は図6で示す。
まず、図3で示す前記部品基板12の下面(IDT電極13が実装されている面)側に感光性樹脂を塗布し、次に図7で示すようなマスク24をのせる。図7のマスク24の黒い部分は前記IDT電極13と前記貫通孔23に相当する部分であり、孔が開いているため、マスク24上から露光し現像すると、マスク24上の黒い部分だけ感光性樹脂が硬化して残り、白い部分には残らない。
その後、マスク24を外して図3の部品基板12の下面全体にSiO2をスパッタし、次にこの部品基板12を、感光性樹脂を溶解する液に浸漬し、感光性樹脂を脱落させる。そうすると、感光性樹脂のない部分、すなわちIDT電極13と貫通孔23以外の部分にのみSiO2が残る。この残ったSiO2を介して、前記部品基板12と図5で示す部品カバー15とを常温で直接原子間結合すれば、図6に示すようなSAWデュプレクサ7を形成することができる。なお、本実施の形態1では部品カバー15を接着する工程は真空で行ったが、前記部品カバー15と部品基板12とは接着剤を用いて接着することもでき、その場合は窒素雰囲気あるいは酸素雰囲気で行うことができる。なお、酸素雰囲気で行う場合でも、本実施の形態1における図2のキャビティ22は非常に小さな空間であるため、キャビティ22内の酸素量も微量であり、この程度の酸素量であればIDT電極13表面に薄い金属酸化皮膜(不動態皮膜)が形成されるだけで、むしろ酸化しにくくなるという効果がある。
上記のように前記部品基板12に前記部品カバー15を接着した後、前記SAWデュプレクサ7を図2の実装基板9上に実装する。この実装工程を、以下に説明する。
図8で示すように、部品カバー15の下面に設けた外部電極11としての受信端子19、アンテナ端子20と送信端子21、およびグランド電極25とダミー電極26とを、図2で示すように実装基板9と接合する。ここで、ダミー電極26とは、電流を通さないため電極としての機能を果たさないものをいう。また、このダミー電極26を設けた理由は、外力が印加された時に支柱としその応力を緩和させる、およびモールド樹脂10を入りにくくするなどがあり、前記SAWデュプレクサ7のパッケージの損傷を防ぐ効果がある。
最後に、緩衝体16及びモールド樹脂10でSAWデュプレクサ7を被覆する工程を、図1および図2を用いて説明する。
まず図2に示すごとく、実装基板9に実装した前記SAWデュプレクサ7を、樹脂製の緩衝体16で被覆する。本実施の形態1では、緩衝体16の材料としてシリコーンゴムを用い、図2のように、SAWデュプレクサ7の外周からディスペンス方式で緩衝体16を滴下、被覆し、次にこれを硬化させ、これにより緩衝体16を形成した。この緩衝体16はシリコーンゴム以外にもゴム変性やシリコーン変性の樹脂を用いてもよい。
次に、前記緩衝体16で被覆した前記SAWデュプレクサ7を、さらにモールド樹脂10で被覆する。まず、前記SAWデュプレクサ7を含む複数の電子部品8a〜8cを実装した複合型電子部品を金型に入れ、次にこの金型に加熱・加圧したモールド樹脂10を注入し、その後冷却して成形する。本実施の形態1では、モールド樹脂10にはフィラーを分散させたエポキシ樹脂を用い、モールド樹脂10の注入条件は雰囲気温度を175℃、圧力を50〜100atmとした。またフィラーとしてSiO2を用い、その混合率は80wt%〜90wt%とした。
このモールド樹脂10を前記SAWデュプレクサ7の外周に注入する時、SAWデュプレクサ7には非常に大きな圧力が印加されるが、前記緩衝体16はモールド樹脂10より弾性率が小さいため、このモールド樹脂10からの圧力を受けると前記緩衝体16が弾性変形し、その応力を横方向に分散させる。従って、前記SAWデュプレクサ7に印加させる応力を緩和し、割れや歪を抑制することができる。また、前記緩衝体16をSAWデュプレクサ7と実装基板9との空間にも充填することによって、モールド樹脂10の入り込みを回避するため、下からの応力を防止することができる。
さらに、前述のように高温で加工したモールド樹脂10は、冷却し硬化させる必要があるが、前記SAWデュプレクサ7の熱膨張率は前記モールド樹脂10より大きいため、冷却時の収縮も大きい。したがって、従来の電子部品パッケージでは、前記SAWデュプレクサ7は冷却工程において収縮する時に前記モールド樹脂10から引張応力を受けて歪みが生じ、さらに前記モールド樹脂10が硬化すれば前記SAWデュプレクサ7の内部にその引張応力が残留してしまい、このSAWデュプレクサ7の強度が低下するという問題があった。しかし本実施の形態1では、このSAWデュプレクサ7と前記モールド樹脂10の間に前記緩衝体16を介在させているため、この緩衝体16がモールド樹脂10を冷却する時の引張応力を受け変形することでSAWデュプレクサ7への応力を緩和し、さらにSAWデュプレクサ7に残留する引張応力を減らすことができる。よって、SAWデュプレクサ7の歪などを抑制し、強度を上げることができるのである。
以上のような構造の電子部品パッケージとすることによって、前記SAWデュプレクサ7の歪や割れなどの損傷を防ぐことができ、リフロー工程やヒートサイクル工程などにおける熱膨張・収縮にも耐える信頼性を達成できるのである。
なお、前記緩衝体16は、必ずしも前記部品カバー15と実装基板9との空間全てに充填する必要はなく、緩衝体16と実装基板9の間に隙間があれば、その部分にはモールド樹脂10を充填してもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態2における実施の形態1との違いは、前記SAWデュプレクサ7の下面において緩衝体16を形成する場所を、図8の点線部分、すなわち、前記部品カバー15の凹部14の下方に対応する部分であって前記外部電極11としての受信端子19、アンテナ端子20、送信端子21、グランド電極25、およびダミー電極26を配置する場所を除いた面としたことである。凹部14がある部分が、部品カバー15が一番薄くなっており、外部からの圧力に弱い部分であるから、前記緩衝体16は少なくとも部品カバー15の凹部14に相当する部分の下面に形成しておけばモールド樹脂10からの応力を緩和する効果を有する。
本発明にかかる電子部品パッケージは、電子部品に対する外圧を緩和することによって、高圧条件でのトランスファモールド加工における電子部品の損傷を抑制し、その後のリフロー工程やヒートサイクル工程などの熱工程における信頼性の確保に利用できるものである。
本発明の一実施形態にかかる電子部品パッケージの斜視図 同SAWデュプレクサのパッケージの断面図(図3のA−A断面) 同部品基板の下面図 同SAWデュプレクサの回路図 同部品カバーの下面図 同SAWデュプレクサの断面図(図3のB−B断面) 同マスクの上面図 同部品カバーと外部電極の下面図 従来例の断面図
符号の説明
7 SAWデュプレクサ(電子部品)
8 電子部品
9 実装基板
10 モールド樹脂
11 外部電極
12 部品基板
13 IDT電極(素子)
14 凹部
15 部品カバー
16 緩衝体
17 溝
18 グランド端子
19 受信端子
20 アンテナ端子
21 送信端子
22 キャビティ
23 貫通孔
24 マスク
25 グランド電極
26 ダミー電極

Claims (2)

  1. 実装基板と、この実装基板上に配置された外部電極と、この外部電極を介して前記実装基板上に実装された電子部品とを備え、この電子部品は、部品基板と、この部品基板の下面に配置されている素子と、前記部品基板の下面側を覆い、かつ前記素子と向かいあう部分に凹部が設けられ、前記素子の下方にキャビティ空間を形成するように設けられた部品カバーとを有し、前記電子部品の外周を被覆した緩衝体と、前記実装基板上において前記緩衝体の外周を50〜100atmの注入圧力でモールドしたモールド樹脂とを設け、かつ前記緩衝体の弾性率は前記モールド樹脂より小さくした電子部品パッケージ。
  2. 実装基板と、この実装基板上に配置された外部電極と、この外部電極を介して前記実装基板上に実装された電子部品とを備え、この電子部品は、部品基板と、この部品基板の下面に配置されている素子と、前記部品基板の下面側を覆い、かつ前記素子と向かいあう部分に凹部が設けられ、前記素子の下方にキャビティ空間を形成するように設けられた部品カバーとを有し、少なくとも前記部品カバーの凹部の下方に対応する位置を被覆した緩衝体と、前記実装基板上において前記電子部品および緩衝体の外周を50〜100atmの注入圧力でモールドしたモールド樹脂とを設け、かつ前記緩衝体の弾性率は前記モールド樹脂より小さくした電子部品パッケージ。
JP2005323216A 2005-11-08 2005-11-08 電子部品パッケージ Active JP4779581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323216A JP4779581B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 電子部品パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323216A JP4779581B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 電子部品パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134370A JP2007134370A (ja) 2007-05-31
JP4779581B2 true JP4779581B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38155813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323216A Active JP4779581B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 電子部品パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779581B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496195B2 (en) * 2012-10-02 2016-11-15 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of depositing encapsulant along sides and surface edge of semiconductor die in embedded WLCSP
JP6556081B2 (ja) * 2016-03-24 2019-08-07 京セラ株式会社 弾性表面波装置
JP6919707B2 (ja) 2017-06-23 2021-08-18 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
JP6835220B2 (ja) * 2017-06-23 2021-02-24 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265889B2 (ja) * 1995-02-03 2002-03-18 松下電器産業株式会社 表面弾性波装置及びその製造方法
JP3514361B2 (ja) * 1998-02-27 2004-03-31 Tdk株式会社 チップ素子及びチップ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134370A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192801B2 (en) Printed circuit board and fabrication method thereof
US7042056B2 (en) Chip-size package piezoelectric component
US7969072B2 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
US11277114B2 (en) Elastic wave device and manufacturing method therefor
EP0939485A1 (en) Chip device and method for producing the same
JP5565544B2 (ja) 電子部品及び電子部品モジュール
JP4692024B2 (ja) 弾性表面波デバイス
US11764753B2 (en) Elastic wave device and electronic component
JP4811232B2 (ja) 電子部品パッケージ
WO2007052598A1 (ja) 電子部品パッケージ
JP4984809B2 (ja) 電子部品パッケージ
JP5206377B2 (ja) 電子部品モジュール
CN111066246A (zh) 弹性波器件及通信装置
JP4779581B2 (ja) 電子部品パッケージ
US20070182028A1 (en) Electronic component package
JP4872589B2 (ja) 電子部品パッケージ、電子部品およびその製造方法
JP2004007051A (ja) 封止用部材およびこれを用いた表面弾性波装置の製造方法
US8093101B2 (en) Electronic device and method of fabricating the same
KR100843419B1 (ko) 반도체 칩 패키지 및 제조방법
WO2007052597A1 (ja) 電子部品パッケージ
JP3572254B2 (ja) 回路基板
US7652214B2 (en) Electronic component package
JPWO2002058235A1 (ja) 弾性表面波装置
WO2021100506A1 (ja) 電子部品
JP2003032075A (ja) 弾性表面波デバイスとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4779581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250