JP4779370B2 - 太陽電池及びその製造法 - Google Patents

太陽電池及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4779370B2
JP4779370B2 JP2005020590A JP2005020590A JP4779370B2 JP 4779370 B2 JP4779370 B2 JP 4779370B2 JP 2005020590 A JP2005020590 A JP 2005020590A JP 2005020590 A JP2005020590 A JP 2005020590A JP 4779370 B2 JP4779370 B2 JP 4779370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode sheet
negative electrode
positive electrode
solar cell
deaeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005020590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210139A (ja
Inventor
泰啓 小坂
尚人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2005020590A priority Critical patent/JP4779370B2/ja
Publication of JP2006210139A publication Critical patent/JP2006210139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779370B2 publication Critical patent/JP4779370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、太陽電池及びその製造法に関するものであり、より詳細には、色素増感型太陽電池及びその製造法に関する。
現在、地球規模の環境問題や化石エネルギー資源枯渇問題などの観点から太陽光発電に対する期待が大きく、単結晶及び多結晶シリコン光電変換素子が太陽電池として実用化されている。しかし、この種の太陽電池は、高価格であること、シリコン原料の供給問題などを有しており、シリコン以外の材料を用いた太陽電池の実用化が望まれている。
上記のような見地から、最近では、シリコン以外の材料を用いた太陽電池として、色素増感型太陽電池が提案されている。この種の太陽電池(セル)は、正電極基体と、透明導電性基体上に色素で増感された半導体層が形成されている負電極基体とが、その周縁部で貼り付けられており、該正電極基体と負電極基体との中央部の間隙に電解液が充填された構造を有している(例えば特許文献1参照)。
このような構造の色素増感型太陽電池では、負電極基体側から可視光を照射すると、色素が励起され、基底状態から励起状態へと遷移し、励起された色素の電子が負電極基体に形成されている半導体層へ注入され、所定の外部回路を通って正電極基体に移動する。正電極基体に移動した電子は、電解液中のイオンによって運ばれ、色素に戻る。このような過程の繰り返しにより電気エネルギーが取り出されるわけである。
特開2000−30767号
従来の剛性の高いガラス製の電極基体を用いた色素増感型太陽電池では、正電極基体と負電極基体との間の空間(以下、セル内部と呼ぶ)に気泡が残存しないように電解液を充填するために、セル内部を真空にし、セルの一端に設けた微小な開口部を電解液に浸漬し、吸い込ませることにより、電解液をセル内部に充填するという方法で製造されている。このため、セルを真空装置内に設置しなければならず、また充填後にはセルの浸漬した開口部の周辺を洗浄しなければならないなど、連続生産性に問題があった。
また、色素増感型太陽電池は、非常に薄く且つフラットな平面状のものであるため、把持しにくく、位置あわせもしにくいなど、生産時におけるハンドリング性に難点があった。特に正電極基体や負電極基体として樹脂フィルムに所定の電極層を形成したものを用いた場合には、非常に撓み易く、腰がないため、そのハンドリング性は極めて悪いという問題があった。
従って、本発明の目的は、ハンドリング性が高く、しかも生産性の高い色素増感型の太陽電池及びその製造法を提供することにある。
本発明によれば、可撓性を有する正電極シートと、透明導電性基体上に色素で増感された半導体層が形成されていて可撓性を有する負電極シートとが、その周縁部で貼り付けられており、該正電極シートと負電極シートとの中央部の間隙に電解液が充填されている太陽電池において、
前記正電極シートと負電極シートとの周縁部の一部には、楔形状のスペーサが挿入されており、該スペーサが該正電極シート及び負電極シートのそれぞれに貼り付けられており、
前記楔形状のスペーサには、前記電解液が充填される該正電極シートと負電極シートとの中央部の空間と外部の空間とを連通する充填孔と脱気孔とが形成されていることを特徴とする太陽電池が提供される。
さらに、本発明によれば、正電極シートと、透明導電性基体上に色素で増感された半導体層が形成されている負電極シートとの周縁部を接着剤で貼り付け、接着剤が施されていない該正電極シートと負電極シートとの中央部の間隙に電解液を充填する太陽電池の製造法において、
前記正電極シートと負電極シートとを接着剤で貼り合わせるに際して、該正電極シートと負電極シートとの周縁部の一部に、充填孔と脱気孔とを有する楔形状のスペーサを挿入し、接着剤での貼り付け後、該正電極シートと負電極シートとの間の中央部空間に、前記脱気孔からの脱気を行いながら前記充填孔より電解液を充填することを特徴とする太陽電池の製造法が提供される。
本発明の製造法においては、
(1)前記脱気下での電解液の充填過程及び充填後に置いて、貼り合わされた該正電極シートと負電極シートとを加圧すること、
(2)脱気下での電解液の充填過程及び充填後の加圧を複数回行うこと、
(3)貼り合わされた該正電極シートと負電極シートに振動を与えること、
が好ましい。
本発明においては、正電極シートと負電極シートの周縁部の一部に楔形状のスペーサが挿入されている。このため、平坦な2枚の電極シートをそのまま貼り付けた従来の太陽電池とは異なり、把持しやすく、また回路に組み込む際の位置合わせなどの作業を行い易く、ハンドリング性が良好である。特に各電極シートを、柔軟な樹脂フィルムを用いて形成した場合には、上記のスペーサにより腰が強くなるため、ハンドリング性が大きく向上するという利点がある。
また、上記のような楔形状のスペーサの使用による最大の利点は、真空装置を用いることなく、電解液を充填することが可能となるという点にある。即ち、このスペーサに充填孔及び脱気孔を形成しておき、脱気孔から脱気しながら充填孔より電解液を充填することが可能となり、真空装置を用いる必要が無く、しかも、充填後と脱気孔の周辺が電解液が汚れることがないので電解液の充填後の洗浄も不要となり、生産性を著しく高めることができる。
以下、添付図面に示す具体例に基づいて、本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の太陽電池の概略斜視図を示し、
図2は、図1の太陽電池の側面図を示し、
図3は、図1の太陽電池のA−A断面を示す図であり、
図4は、図1の太陽電池のB−B断面を示す図であり、
図5は、本発明の製造法における電解液充填プロセスの一例を示す説明図である。
図1乃至図2を参照して、本発明の太陽電池は、例えば矩形形状の負電極シート1と正電極シート3との周縁部を接着剤層5で貼り合わせたものであり、中央部の空間(図1でXで示す領域)には、電解液7が満杯に充填されている。
負電極シート1は、透明基材シート11と、その表面に設けられた透明電極層13と、透明電極層13上の中央部領域Xに形成された半導体層15とからなっており、半導体層15の表面は、色素17により増感されている。
透明基材シート11としては、可撓性を有する透明樹脂フィルムが使用される。透明樹脂フィルムとしては、透明である限り任意のものが使用されるが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、或いはエチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン同士のランダム乃至ブロック共重合体等のポリオレフィン系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体等のエチレン−ビニル化合物共重合体樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ABS、α−メチルスチレン−スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のビニル系樹脂;ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリナフタレンテレフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキサイド;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体;酸化澱粉、エーテル化澱粉、デキストリンなどの澱粉;及びこれらの混合物からなる樹脂;などからなるフィルムを用いることができる。一般的には、透明性や強度や耐熱性等の見地から、PETフィルムやPENフィルムが好適に使用される。また、透明基材シート11の厚みや大きさは、特に制限されず、最終的に使用される色素増感型太陽電池の用途に応じて適宜決定されるが、一般的には、その厚みは、10乃至500μm程度である。
また、透明基材シート11は多層でもよく内層または外層に透明バリア層を設けても良い。また、3層以上の構成として中間層に透明バリア層を設けても良い。
透明電極層13としては、酸化インジウム−酸化錫合金からなる膜(ITO膜)や酸化錫にフッ素をドープした膜(FTO膜)、酸化亜鉛膜などが代表的であるが、電気抵抗が低いことから、特にITO膜が好適である。これらは蒸着により上記の透明基材シート11上に形成され、その厚みは、通常、0.5乃至0.7μm程度である。
半導体層15は、金属酸化物半導体、例えばチタン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、タンタル、クロム、モリブデン、タングステンなどの金属の酸化物、或いはこれら金属を含有する複合酸化物、例えばSrTiO、CaTiOなどのペロブスカイト型酸化物などからなるものであり、高い変換率を確保するためには、二酸化チタンにより形成されていることが好ましい。かかる半導体層15は、上記の金属酸化物半導体の粒子を適当な溶媒に分散させて調製されたペーストを塗布し、焼き付けることにより多孔質に形成される。尚、用いる金属酸化物半導体の粒子は、多孔質化の点で微粒であることが好ましく、通常、その粒径が5〜500nm、特に5〜350nmの範囲にあるのがよい。また、形成される半導体層15は、厚みが5乃至20μm程度、半導体重量としては、0.001乃至0.005g/cm程度であるのがよい。
上記の半導体層15は、色素17により増感されており、例えば増感色素の溶液をディッピング等により半導体層15の表面に塗布し乾燥することにより、色素17が吸着される。このような増感色素は、それ自体公知であり、例えば、カルボキシレート基、シアノ基、ホスフェート基、オキシム基、ジオキシム基、ヒドロキシキノリン基、サリチレート基、α−ケト−エノール基などの結合基を有している各種の色素、具体的には、アクリジン系、アゾ系、インジゴ系、キノン系、クマリン系、メロシアニン系、フェニルキサンテン系などの有機色素類や、ルテニウム系、オスミウム系などの金属錯体系色素類などが好適に使用される。
一方、上記の負電極シート1に対面して設けられている正電極シート3は、基材シート21の表面(負電極シート1に対面する側)に白金等からなる不透明な電極層23を形成したものである。
上記の基材シート21は、前述した負電極シート1の透明基材シートと同じ材質で形成されていてよく、特にPETやPEN等のポリエステル樹脂フィルムで形成されていることが好ましい。この基材シート21は、透明である必要はない。また、この基材シート21の厚みも、太陽電池の用途等に応じて適宜の厚みを有していればよいが、一般には、10乃至500μm程度の厚みである。
また、基材シート21は多層でもよく内層または外層にバリア層を設けても良い。また、3層以上の構成として中間層にバリア層を設けても良い。
また、基材シート21と不透明な電極層23との間に、必要により、透明電極層25を設けてもよい。電極層23及び25は、それぞれ蒸着により形成され、例えば何れも0.5乃至0.7μm程度の厚みを有しているが、特に透明電極層25を介して不透明な電極層23を形成した場合には、かかる電極層23を密着性よく緻密に形成できるという利点がある。
上記の負電極シート1と正電極シート3との周縁部を貼り付けるための接着剤層5は、それ自体公知の接着剤、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、フッ素樹脂、或いは水ガラス等の無機接着剤を用いて形成されるものである。このような接着剤層5により、負電極シート1と正電極シート3の電極間間隔(電極層13と23の間隔)は、通常、10乃至100μmの範囲に設定される。尚、このような電極間間隔が確保される限り、接着剤を用いずに負電極シート1と正電極シート3とを貼り付けることも可能である。例えば、負電極シート1と正電極シート3との周縁部に熱可塑性樹脂製の枠体を挟み込み、ヒートシールにより貼り付けを行うことができる。
また、負電極シート1と正電極シート3との中央部の間隙(接着剤層5で封止されている領域)には、電解液7が充填される。かかる電解液7としては、通常、リチウムイオン等の陽イオンや塩素イオン等の陰イオンを含む種々の公知の電解質溶液を使用することができる。また、この電解液中には、酸化型構造及び還元型構造を可逆的にとり得るような酸化還元対を存在させることが好ましく、このような酸化還元対としては、例えばヨウ素−ヨウ素化合物、臭素−臭素化合物、キノン−ヒドロキノンなどを挙げることができる。
さらに、上記の電解液7は、紙や不織布などのメッシュ状の電気絶縁性シート(図示せず)に含浸されていてもよく、このような電気絶縁性シートにより、負電極シート1と正電極シート3との電気的リークを確実に防止することができる。
上記のような構造の太陽電池は、負電極シート1側からの可視光の照射により、色素17が励起され、励起された色素17の電子が半導体層15に注入される。従って、電極層13と電極層23とを外部回路を介して導通させておくことにより、半導体層15に注入された電子は、電極層23に流れ込み、電解液7中のイオンによって運ばれ、再び色素17に戻り、このような過程の繰り返しにより電気エネルギーが取り出され、電池として機能することとなる。
上述した基本構造を有する太陽電池において、本発明では、特に図1及び図3に示されているように、負電極シート1及び正電極シート3の周縁部の一辺の部分に楔形状のスペーサ30が挿入されていることが重要な特徴である。即ち、かかる周縁部において、負電極シート1は、スペーサ30の下面に接着剤層5により貼り付けられ、正電極シート3は、スペーサ30の上面のテーパー面に接着剤層5により貼り付けられている。
このようなスペーサ30は、任意の電気絶縁性材料で形成されていてよいが、透明である必要はなく、正電極シート3の基材シート21を形成し得る樹脂材料で形成されていてよく、特に成形性や強度などの点で、PETやPEN等のポリエステル樹脂、PEやPPなどのオレフィン樹脂で形成されていることが好ましい。
即ち、本発明の太陽電池は、上記のような楔形状のスペーサ30が周縁部に挿入されているため、把持しやすく、また回路に組み込む際の位置合わせなどの作業を行い易く、ハンドリング性が良好であるという特性を有している。
尚、上述した本発明の太陽電池は、上記の図に示された態様に限定されるものではなく、例えば上側に負極シート1が設けられ、下側に正極シート3が設けられた構造とすることも可能である。
上述した図と共に、図4を併せて参照して、充填孔31及び脱気孔33は、何れも電解液7が充填されるべき内部空間と外部とを連通するように形成されており、これら孔31,33が内部側に通じるスペーサ30のテーパー面側の開口部分が若干切り欠かれた形状を有している。このような切欠き部(図4で31aで示す)の形成により、正電極シート3(或いは接着剤層5)により充填孔31及び脱気孔33を閉じることなく、内部空間に連通させることができる。
以下に、このような充填孔31及び脱気孔33を利用した太陽電池の製造法について説明する。
即ち、所定の方法に従って作製された負電極シート1及び正電極シート3の所定の周縁部に接着剤を塗布する。また、スペーサ30のテーパー面にも接着剤を塗布するが、この際、充填孔31及び脱気孔33の周縁部領域には接着剤が塗布されないようにする。
このようにして、負電極シート1及び正電極シート3を、図1に示されているように、スペーサ30を挟んで貼り付け、必要により加熱して接着固定する。以下、この状態の組立体(電解液7が充填されていない状態)をセルと呼ぶ。尚、このような貼り付けに際しては、電解液7が充填される中央部領域に、前述した電気絶縁性のメッシュシートを設けておくことができる。
次いで、図5に示されているように、上記のセルの上端部分(スペーサ30が挿入されている側)及び下端部分を、所定の治具35でそれぞれ挟み込み保持する。この状態で、スペーサ30に形成されている充填孔31に電解液充填用パイプ37を連結し、さらに、脱気孔33には、真空ポンプに連結されている脱気用パイプ39を接続する。
このようにして、脱気用パイプ39により脱気孔33を介してセル内部を脱気しながら、充填パイプ37により、充填孔31を介してセル内部に電解液7を注入する。これにより、気泡が残存することなく、セルの内部空間に電解液7を充満させることができる。
尚、上記のような電解液7の充填は、複数回繰り返して行うことが、気泡が残存することなく、完全に電解液をセル内に充満させる上で好ましい。例えば、セル内部空間容積よりも多量の電解液7を充填パイプ37から注入し過充填の状態にし、次いでセルを加圧する。これにより、余剰の電解液が脱気パイプ39側から排出される。次いで、再び、過充填となるように電解液7を注入し、次いで加圧を行う。この工程を繰り返すことにより、電解液7をセル内部に完全に充満させることができる。さらに、セルに振動を与えることにより内部に残りやすい細かな気泡も動きやすくなるため、よりスムーズに電解液7を充満させることができる。
また、上記のような過充填及び加圧による排出の繰り返しは、図5に示されているように、適当な間隔で広幅の過充填ゾーン51と狭幅の排出ゾーン53とが形成されている一対の波型プレート間に、セルを通すことにより連続的に行うことができる。即ち、このプレート間にセルを脱気しながら移動させ、過充填ゾーン51で電解液7の充填を行い、排出ゾーン53を通過するときに充填を停止すると、セルが自動的に加圧される。従って、このようなプレート間を通過させることにより、連続的に過充填及び排出を行うことができる。また、この行程を溶液中(水中)などで行い超音波等により振動を与えながらプレート間を通すことにより、より効率よく気泡を除去でき完全に充満させることができる。
このようにして、セル内部に電解液7を充満させた後、適当な封止材(接着フィルム、溶融樹脂、ゴム栓など)により、充填孔31及び脱気孔33の出口側を密封することにより、本発明の太陽電池が作製される。
このように本発明によれば、充填孔31及び脱気孔33を有する楔形状のスペーサ30の使用により、真空装置を用いることなく、電解液7を充填することができ、電解液7の充填後の洗浄も不要であり、連続生産に極めて適しており、生産性を著しく高めることができる。
本発明の太陽電池の概略斜視図。 図1の太陽電池の側面図。 図1の太陽電池のA−A断面を示す図。 図1の太陽電池のB−B断面を示す図。 本発明の製造法における電解液充填プロセスの一例を示す説明図。
符号の説明
1:負電極シート
3:正電極シート
5:接着剤層
7:電解液
13:透明電極層
15:半導体層
17:色素
23:不透明電極
30:スペーサ
31:充填孔
33:脱気孔

Claims (5)

  1. 可撓性を有する正電極シートと、透明導電性基体上に色素で増感された半導体層が形成されていて可撓性を有する負電極シートとが、その周縁部で貼り付けられており、該正電極シートと負電極シートとの中央部の間隙に電解液が充填されている太陽電池において、
    前記正電極シートと負電極シートとの周縁部の一部には、楔形状のスペーサが挿入されており、該スペーサが該正電極シート及び負電極シートのそれぞれに貼り付けられており、
    前記楔形状のスペーサには、前記電解液が充填される該正電極シートと負電極シートとの中央部の空間と外部の空間とを連通する充填孔と脱気孔とが形成されていることを特徴とする太陽電池。
  2. 正電極シートと、透明導電性基体上に色素で増感された半導体層が形成されている負電極シートとの周縁部を接着剤で貼り付け、接着剤が施されていない該正電極シートと負電極シートとの中央部の間隙に電解液を充填する太陽電池の製造法において、
    前記正電極シートと負電極シートとを接着剤で貼り合わせるに際して、該正電極シートと負電極シートとの周縁部の一部に、充填孔と脱気孔とを有する楔形状のスペーサを挿入し、接着剤での貼り付け後、該正電極シートと負電極シートとの間の中央部空間に、前記脱気孔からの脱気を行いながら前記充填孔より電解液を充填することを特徴とする太陽電池の製造法。
  3. 前記脱気下での電解液の充填過程及び充填後において、貼り合わされた該正電極シートと負電極シートとを加圧する請求項2に記載の製造法。
  4. 脱気下での電解液の充填過程及び充填後の加圧を複数回行う請求項3に記載の製造法。
  5. 脱気下での電解液の充填過程において、貼り合わされた該正電極シートと負電極シートとに振動を与える請求項2乃至4に記載の製造法。
JP2005020590A 2005-01-28 2005-01-28 太陽電池及びその製造法 Expired - Fee Related JP4779370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020590A JP4779370B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 太陽電池及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020590A JP4779370B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 太陽電池及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210139A JP2006210139A (ja) 2006-08-10
JP4779370B2 true JP4779370B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36966741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020590A Expired - Fee Related JP4779370B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 太陽電池及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779370B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102870233A (zh) 2010-04-27 2013-01-09 佛罗里达大学研究基金会公司 肖特基结太阳能电池的电子栅改进
JP2013214373A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 電気モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030767A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nikon Corp 湿式太陽電池の製造方法
JP2000348783A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Nikon Corp 色素増感型太陽電池の製造方法
JP4423735B2 (ja) * 2000-03-30 2010-03-03 パナソニック電工株式会社 光電変換素子
JP2002252359A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Seiko Epson Corp 受光層および太陽電池
JP4609874B2 (ja) * 2001-03-19 2011-01-12 住友大阪セメント株式会社 色素増感型太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210139A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2043190B1 (en) Dye-sensitized solar cell module and method for fabricating same
EP2104176B1 (en) Photoelectric conversion element
JP4336669B2 (ja) 光電変換素子を利用した染料感応太陽電池
TW200807779A (en) Functional device and manufacturing method therefor
JP2004119306A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2012113946A (ja) 封止構造体およびその製造方法
JP5086520B2 (ja) 光電変換素子モジュール
JP2008257893A (ja) 色素増感型太陽電池用基板の製造方法、色素増感型太陽電池の製造方法、および、これらによって製造された色素増感型太陽電池用基板および色素増感型太陽電池。
JP2008176993A (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
JP4779370B2 (ja) 太陽電池及びその製造法
JP2008176992A (ja) 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
JP5082303B2 (ja) 太陽電池及びその製造法
JP2007311218A (ja) 色素増感型太陽電池の製造法
JP2012204046A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2010020938A (ja) 色素増感太陽電池
JP5510771B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2007328960A (ja) 色素増感型太陽電池、色素増感型太陽電池の製造方法
JP4864716B2 (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP5485793B2 (ja) 太陽電池モジュールの接続電極および太陽電池モジュール
JP5439780B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP5303207B2 (ja) 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
JP2010080090A (ja) 色素増感太陽電池に使用される負極基板
JP6338458B2 (ja) 光電変換素子、光電変換モジュールおよび光電変換素子の製造方法
JP5205734B2 (ja) 酸化物半導体電極用積層体、酸化物半導体電極、及びこれを用いた色素増感型太陽電池セル
JP5398504B2 (ja) 色素増感型光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees