JP4779020B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4779020B2
JP4779020B2 JP2008535275A JP2008535275A JP4779020B2 JP 4779020 B2 JP4779020 B2 JP 4779020B2 JP 2008535275 A JP2008535275 A JP 2008535275A JP 2008535275 A JP2008535275 A JP 2008535275A JP 4779020 B2 JP4779020 B2 JP 4779020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
light
information
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008535275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008035488A1 (ja
Inventor
浩 福島
浩志 薮田
知男 高谷
明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008535275A priority Critical patent/JP4779020B2/ja
Publication of JPWO2008035488A1 publication Critical patent/JPWO2008035488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779020B2 publication Critical patent/JP4779020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、文字及び画像を含んだ情報を表示する表示装置、特に一の表示面を用いて、互いに異なる複数の表示方向に対して複数の情報を同時に表示可能に構成された表示装置に関する。
近年、表示装置では、デュアルビュー液晶表示装置に代表されるように、複数のユーザに対して、異なる情報を表示可能に構成されたマルチビュー表示装置が開発・実用化されている。具体的にいえば、従来の表示装置には、例えば特開2000−137443号公報に記載されているように、カーナビゲーションシステムに組み込まれた車両用の表示装置が提供されている。
以下、従来の表示装置について、図7を参照して具体的に説明する。
図7は、従来の表示装置の概略構成を説明する図である。図7において、従来の表示装置51は、液晶表示装置52と、液晶表示装置52の非表示面側(図の下側)に設けられたバックライト装置53とを具備している。このバックライト装置53には、例えば冷陰極管を用いた光源や発光ダイオード(LED)を用いた光源が組み込まれており、バックライト装置53は、液晶表示装置52に対して所定の照明光(図に矢印にて図示)を照射するよう構成されている。そして、従来の表示装置51では、図の右側及び左側の運転手D及び同乗者Pに対して、互いに異なる情報の表示画像を表示可能になっている。
液晶表示装置52は、複数の画素がマトリクス状に設けられた液晶パネル54と、液晶パネル54の表示面側に設けられた視差バリア55と、液晶パネル54の非表示面側及び視差バリア55の表示面側に設けられた一対の偏光板63、64を備えている。
液晶パネル54には、TFT(Thin Film Transistor)等の能動素子が画素単位に設けられたアレイ基板56と、カラーフィルタ(Color Filter)が形成されるとともに、液晶層58を狭持した状態でアレイ基板56に対向配置されたCF基板57とを具備している。また、液晶パネル54では、上記複数の画素は運転手Dに視認される情報の表示画像(以下、「右側画像」という。)を形成するための画素列Rと、同乗者Pに視認される情報の表示画像(以下、「左側画像」という。)を形成するための画素列Lに分けられて、互いに別々に駆動されるようになっている。
すなわち、液晶パネル54は、バックライト装置53からの上記照明光を用いて、右側画像及び左側画像の2つの表示画像を同時に形成して、その形成した2つの各表示画像に対応する光を視差バリア55側に出射するように構成されている。
視差バリア55には、バリアガラス59と、図の左右方向で交互に設けられた複数の遮光部60及び透過部62と、当該視差バリア59を液晶パネル54に接着するための接着層61が設けられている。遮光部60は、液晶パネル54から出射された光を遮光するようになっている。一方、透過部62は、液晶パネル54から出射された光を透過させるようになっている。
また、遮光部60は、左右の各画素列R、Lに対応するように透過部62を間に介在させてストライプ状に設けられている。そして、遮光部60では、画素列Rにより形成されて、出射される右側画像の光に対しては、表示装置51の右側(運転手D側)からは視認できるものの左側(同乗者P側)からは視認できないように遮光する。
一方、画素列Lにより形成されて、出射される左側画像の光に対しては、表示装置51の左側からは視認できるものの右側からは視認できないように遮光する。これにより、従来の表示装置51では、運転手Dに対して、例えば車両用のナビゲーション情報を右側画像として視認させ、かつ、同乗者Pに対して、ナビゲーション情報とは異なる映画などのコンテンツを左側画像として同時に視認させることが可能となっている。
しかしながら、上記のような従来の表示装置51では、バックライト装置53からの照明光を用いて、右側画像及び左側画像を表示していたので、これらの右側画像及び左側画像を同時に表示するときに、各表示画像を最適な輝度にて表示することができなかった。それゆえ、従来の表示装置51では、表示性能を向上させることが難しいという問題点があった。
上記の課題を鑑み、本発明は、複数の表示方向に対して、複数の情報を同時に表示するときでも、各情報の表示画像を適切な輝度にて表示することができる表示性能に優れた表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明にかかる表示装置は、表示面から複数の表示方向に対して、複数の情報を同時に表示可能に構成された表示装置であって、
同時に表示可能な情報の表示画像数に応じて、設けられた複数の光源と、
前記複数の光源の駆動制御を行う制御部を備え、
前記制御部は、前記複数の光源の各光量を、対応する情報の表示画像を基に変更することを特徴とするものである。
上記のように構成された表示装置では、複数の光源が同時に表示可能な情報の表示画像数に応じて設けられるとともに、これらの光源の駆動制御を行う制御部が設置されている。そして、制御部が、対応する情報の表示画像に応じて、各光源の光量を変更する。従って、上記従来例と異なり、複数の表示方向に対して、複数の情報を同時に表示するときでも、各情報の表示画像を適切な輝度にて表示することが可能となり、優れた表示性能の表示装置を構成することができる。
また、上記表示装置において、前記光源からの光が入射されるとともに、入射された光を用いて情報の表示画像を形成し、形成した表示画像に対応する光を出射する画像形成部と、
前記複数の各表示方向に対して、前記画像形成部から出射された表示画像の光を分離することにより、前記各表示方向において対応する情報の表示画像を視認させる画像分離部を備えるとともに、
前記制御部には、前記複数の光源の駆動制御を互いに独立して行う点灯制御部と、
入力された画像信号に基づき前記画像形成部の駆動制御を行うとともに、同時に表示する情報の各表示画像の輝度情報を対応する画像信号から取得し、取得した輝度情報を基に前記各光源の光量を変更させる指示信号を前記点灯制御部に出力する表示制御部が設けられていることが好ましい。
この場合、表示制御部が複数の表示画像の各輝度情報を把握した状態で、上記指示信号を生成し点灯制御部に出力するので、点灯制御部は各表示画像の輝度情報に従って、対応する光源の光量を適切に変更することが可能となる。この結果、各表示方向に対して、画像分離部により、分離される複数の各表示画像において、他の表示画像が映りこむ、いわゆるクロストークが生じるのを防止することができる。
また、上記表示装置において、前記表示制御部には、同時に表示する情報の各表示画像の輝度情報を対応する画像信号から取得したときに、取得した輝度情報から最大の輝度をもつ表示画像を抽出するとともに、抽出した表示画像の輝度情報と他の各表示画像の輝度情報とを用いて、前記抽出した表示画像の、前記他の各表示画像に対するクロストークレベルを判別するクロストークレベル判別部が設けられ、かつ、
前記表示制御部は、前記クロストークレベル判別部が判別したクロストークレベルに基づいて、前記点灯制御部に前記指示信号を出力することが好ましい。
この場合、点灯制御部はクロストークレベル判別部により判別された上記クロストークレベルを基に各光源の光量を適切に変更することができるので、表示装置ではクロストークが生じるのを確実に防止することができる。
また、上記表示装置において、前記クロストークレベル判別部は、前記抽出した表示画像の輝度値をZとし、前記他の各表示画像において、前記抽出した表示画像のクロストークによる輝度上昇率を示す係数をKとし、前記他の各表示画像の輝度値をYとしたときに、クロストークレベルXTを次の(1)式
XT=Z×K÷Y ――(1)
を用いて求めることが好ましい。
この場合、クロストークレベル判別部は上記クロストークレベルXTを(1)式を用いて定量的に求めているので、表示装置ではクロストークが生じるのをより確実に防止することができる。
また、上記表示装置において、前記画像形成部と前記画像分離部とが、一体的に構成されてもよい。
この場合、表示装置の小型化を図ることができるとともに、組立作業を簡略化することができる表示装置を容易に構成することができる。
また、上記表示装置において、前記画像分離部には、前記画像形成部から出射された表示画像の光を透過させる透過部と、当該光を遮光する遮光部とを備えた視差バリアが用いられていることが好ましい。
この場合、構造簡単でコンパクトな画像分離部が用いられることとなり、表示装置のコンパクト化を容易に図ることができる。
本発明によれば、複数の表示方向に対して、複数の情報を同時に表示するときでも、各情報の表示画像を適切な輝度にて表示することができる表示性能に優れた表示装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる表示装置の概略構成を説明する図である。 図1に示したバックライト装置の要部構成を説明する図である。 図1に示した液晶パネルの要部構成を説明する図である。 上記表示装置の動作を説明する図である。 2つの表示画像でのクロストークの問題点を説明する図であり、(a)はクロストークの影響が生じていない場合での2つの表示画像を示す図であり、(b)は図3に示したクロストークレベル判別部で判別されるクロストーク率を説明する図であり、(c)はクロストークの影響が生じている場合での2つの表示画像を示す図である。 上記表示装置において、クロストークが解消された状態での動作を説明する図である。 従来の表示装置の概略構成を説明する図である。
以下、本発明の表示装置の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、本発明を透過型の液晶表示装置に適用した場合を例示して説明する。また、上記従来例との対比を容易なものとするために、カーナビゲーションシステムに組み込まれる車載用途のデュアルビュー(Dual View)表示装置を構成した場合を例示して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる表示装置の概略構成を説明する図である。図において、本実施形態の表示装置1は、図の上側が表示面側として設置される液晶表示装置2と、液晶表示装置2の非表示面側(図の下側)に設けられて、液晶表示装置2に対して所定の照明光を照射するバックライト装置3と、表示装置1の各部の駆動制御を行う制御部としての制御装置4とを備えている。そして、この表示装置1は、例えば自動車の運転席と助手席との略中間位置に設置され、運転席側及び助手席側の異なる2つの表示方向に対し、異なる情報の表示画像を同時に表示(DV表示)できるように構成されている。
液晶表示装置2では、画像形成部としての液晶パネル5と、画像分離部としての視差バリア6とが一体的に構成されている。また、液晶表示装置2では、液晶パネル5の非表示面側及び視差バリア6の表示面側に、透過軸が互いにクロスニコルに配置された一対の偏光板14及び15がそれぞれ設置されている。
尚、上記の説明では、TN(Twisted Nematic)配向モードを例に偏光板14、15の透過軸を設定しているが、液晶パネル5の配向モードは特に限定されることは無く、任意の配向モード(例えばVA(Vertical−Alignment)モードやIPS(In−Plane−Switching)モード)を選択することができる。
バックライト装置3には、液晶パネル5の側方部に設けられた光源としての冷陰極管16a、16bを有するエッジライト型のものが使用されており、バックライト装置3では、各冷陰極管16a、16bからの光が偏光板14に対向して配置された導光板17を経て液晶パネル5側に入射されるようになっている。つまり、バックライト装置3は、液晶パネル5に組み付けられて、当該バックライト装置3からの照明光が液晶パネル5に入射される透過型の液晶表示装置2として一体化されている。
また、バックライト装置3では、冷陰極管16a、16bは上記表示面上に同時に表示可能な情報の表示画像数に応じて、設けられており、制御装置4が冷陰極管16a、16bの各光量を変更することにより、運転席側及び助手席側に対する2つの各表示画像を適切な輝度にて表示可能に構成されている(詳細は後述。)。
液晶パネル5には、複数の画素が図の左右方向及び図の紙面に垂直な方向に沿って、マトリクス状に設けられている。また、液晶パネル5には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)あるいは電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor)等のスイッチング素子(アクティブ素子)が画素単位に設けられたアレイ基板7と、RGBのカラーフィルタ(Color Filter)9が形成されたCF基板8とが設けられている。
また、アレイ基板7とCF基板8との間には、図示を省略した液晶層が狭持されており、液晶パネル5では、液晶層が制御装置4によって画素単位に駆動されることにより、液晶パネル5は表示面上に所望画像を表示するようになっている。
すなわち、液晶パネル5は、冷陰極管16a、16bからの光が入射されるとともに、入射された光を用いて情報の表示画像を形成し、形成した表示画像に対応する光を視差バリア6に出射する画像形成部を構成している。尚、アレイ基板7には、例えば0.5〜0.7mm程度の厚さの透明なガラス材が使用されている。また、CF基板8には、例えば50μmの厚さの透明なガラス材が使用されている。
また、液晶パネル5の複数の画素は、後に詳述するように、運転席側及び助手席側の各表示方向、例えば図の右側方向及び左側方向に対して、それぞれ表示されて視認される情報の表示画像(以下、それぞれ「右側画像」及び「左側画像」ともいう。)を形成するために、互いに独立して駆動可能に構成された2つの画素列に分けられている。また、右側画像用の画素列と左側画像用の画素列は、RGBのいずれかのカラーフィルタ9に対向するように、上記液晶層内で図の左右方向で交互に設けられている。また、各画素の図の左右方向での寸法(ピクセルピッチ)は、図に"cp"にて示すRGBのいずれかの絵素の寸法と同じ値、例えば65μmである。
視差バリア6は、表示面側に設けられた透明なバリアガラス10と、このバリアガラス10の非表示面側の表面上で図の左右方向に所定の間隔をおいて形成された複数の遮光部11とを具備しており、接着層12により、視差バリア6はCF基板8に接着されて液晶パネル5に一体化されている。
詳細にいえば、遮光部11には、例えば遮光性の樹脂材料が用いられており、液晶パネル5から出射された表示画像の光を遮光するようになっている。また、接着層12には、UV硬化性の透明な合成樹脂(例えば、UV硬化型アクリル樹脂)が使用されており、視差バリア6を液晶パネル5に一体化させるとともに、上記表示画像の光が透過するのを許容するようになっている。
さらに、この接着層12は、図の左右方向で隣接する2つの遮光部11の間に充填されて、上記表示画像の光を透過させる透過部13として機能するようになっている。つまり、視差バリア6では、複数の遮光部11及び複数の透過部13が図の左右方向で交互に形成されており、視差バリア6が複数の各表示方向に対して、液晶パネル(画像形成部)5から出射された表示画像の光を分離することにより、各表示方向において対応する情報の表示画像を視認させる画像分離部を構成するようになっている。
また、視差バリア6では、図に"bp1"及び"bp2"にてそれぞれ示す遮光部11及び透過部13の寸法は、それぞれ例えば40μm及び90μmであり、図に"bp"にて示す遮光部11及び透過部13の合計寸法は、130μmである。また、図に"t"にて示す厚さ寸法、つまりCF基板8のカラーフィルタ9側の表面とバリアガラス10の非表示面側の表面との間の厚さ寸法は、例えば80μmである。
制御装置4は、マイコンやDSP(Digital Signal Processor)等のデータ処理装置を用いて構成されており、冷陰極管16a、16bの駆動制御を互いに独立して行う点灯制御部18と、液晶パネル5の駆動制御を行う表示制御部としてのパネル制御部19と、制御装置4の各部を機能させるための各種プログラムなどのデータを記憶する記憶部20とを備えている。また、制御装置4は、表示装置1に付随する操作入力部やTVチューナ(図示せず)あるいは上記カーナビゲーションシステム側に設けられたコントローラ、データ再生装置(DVD再生装置)またはHDD等の電気機器からの指示信号や画像信号を入力して、これら入力信号を用いて、情報を表示させるようになっている。
具体的にいえば、制御装置4は、例えば上記HDDに記憶されているナビゲーション情報の画像信号に基づいて、その表示画像を形成させて右側画像として運転手に視認させるとともに、TVチューナにて受信したテレビ放送の画像信号に基づいて、TV番組の表示画像を形成させて左側画像として同乗者に同時に視認させることができるよう構成されている。また、制御装置4では、例えば上記操作入力部から入力された調光指示信号に従って、冷陰極管16a、16bの各光量を変更可能になっている。これにより、表示装置1では、運転手などのユーザからの指示に従って、冷陰極管16a、16bにそれぞれ対応する左側画像及び右側画像の輝度を適宜変更することができる。
さらに、制御装置4は、上記自動車に搭載された各種センサからのセンサ検出信号が入力可能に構成されており、制御装置4は、センサ検出信号に応じて、表示装置1の各部を適切に動作可能になっている。具体的には、制御装置4は、例えば自動車のヘッドライトの点灯動作に連動して冷陰極管16a、16bの光量を変更可能に構成されている。
つまり、上記ヘッドライトが、運転手によって点灯動作されると、その点灯動作を指示する操作信号がセンサ検出信号として制御装置4に出力されて、制御装置4は冷陰極管16a、16bの光量が減少されるように冷陰極管16a、16bの駆動制御を行う。この結果、表示装置1では、表示画像の全体的な輝度がヘッドライトの点灯動作に応動して自動的に低減され、ユーザに見易い画像で表示されるようになっている。
尚、上記の説明以外に、自動車の車内に設けられて、当該車内の明るさを検出する光センサの検出結果に応じて、表示画像の輝度を適宜変更させることもできる。
また、制御装置4は、右側画像及び左側画像を同時に表示したときに、これらの各表示画像において、対応する冷陰極管16a、16bの光量を変更して、これら各表示画像を適切な輝度で表示することにより、他の表示画像が映りこむ、いわゆるクロストーク(二重映り)が生じるのを極力防止するようになっている。
具体的にいえば、制御装置4では、パネル制御部19は当該制御装置4に入力された画像信号に基づき液晶パネル5の駆動制御を行うとともに、同時に表示する情報の各表示画像の輝度情報(つまり、右側画像及び左側画像の各輝度情報)を対応する画像信号から取得し、取得した輝度情報を基に冷陰極管16a、16bの各光量を変更させる指示信号を点灯制御部18に出力する。
点灯制御部18には、図2も参照して、上記調光指示信号やパネル制御部19からの指示信号に基づいて、冷陰極管16a、16bの駆動信号をそれぞれ生成する第1及び第2の駆動信号生成部18a、18bが設けられている。そして、点灯制御部18では、左側画像を構成する光の光源として設けられた冷陰極管16aと、右側画像を構成する光の光源として設けられた冷陰極管16bとを互いに独立して駆動制御するようになっている。
尚、上記の説明以外に、表示装置1では、いずれか一方、例えば左側画像用の冷陰極管16aが点灯不可能な状態になった場合でも、右側画像用の冷陰極管16bの光量を増加させることにより、双方の表示画像を表示可能に構成することもできる。
詳細にいえば、第1の駆動信号生成部18aには、インバータ回路を用いて構成されたCCFT駆動回路T1を介して冷陰極管16aの一端側が接続されており、CCFT駆動回路T1は、第1の駆動信号生成部18aからの駆動信号に従って、冷陰極管16aを高周波点灯させる。これにより、冷陰極管16aは、上記調光指示信号や指示信号によって指示された光量を発光するように駆動される。
また、冷陰極管16aの他端側には、ランプ電流検出回路RC1及びフィードバック回路FB1が接続されており、第1の駆動信号生成部18aはランプ電流検出回路RC1にて検出されたランプ電流値を用いて、冷陰極管16aに対するフィードバック制御を行うようになっている。これにより、左側画像が適切な輝度で表示されるのを容易に維持することができる。
同様に、第1の駆動信号生成部18bには、インバータ回路を用いて構成されたCCFT駆動回路T2を介して冷陰極管16bの一端側が接続されており、CCFT駆動回路T2は、第2の駆動信号生成部18bからの駆動信号に従って、冷陰極管16bを高周波点灯させる。これにより、冷陰極管16bは、上記調光指示信号や指示信号によって指示された光量を発光するように駆動される。
また、冷陰極管16bの他端側には、ランプ電流検出回路RC2及びフィードバック回路FB2が接続されており、第2の駆動信号生成部18bはランプ電流検出回路RC2にて検出されたランプ電流値を用いて、冷陰極管16bに対するフィードバック制御を行うようになっている。これにより、右側画像が適切な輝度で表示されるのを容易に維持することができる。
また、パネル制御部19には、図3も参照して、上記画像信号を基にソースドライバ21及びゲートドライバ22への各指示信号を生成する画像処理部19aと、右側画像及び左側画像を同時に表示したときに、それらの表示画像でのクロストークレベルを判別するクロストークレベル判別部19bと、同時に表示される右側画像及び左側画像の所定単位(例えば、1フレーム)の各画像信号のデータを保持するバッファ19cとが設けられている。
ソースドライバ21及びゲートドライバ22は、上記液晶層に設けられた複数の画素を画素単位に駆動する駆動回路であり、ソースドライバ21及びゲートドライバ22には、複数のソースバスラインS1〜SM(Mは、2以上の整数)及び複数のゲートバスラインG1〜GN(Nは、2以上の整数)がそれぞれ接続されている。これらソースバスラインS1〜SM及びゲートバスラインG1〜GNは、マトリクス状に配列されており、当該マトリクス状に区画された各領域には、上記複数の各画素の領域が形成されている。
尚、これらの各画素の領域では、その開口形状は図の左右方向でほぼ対称な形状とすることが望ましい。これにより、表示装置1では、右側画像及び左側画像の表示品位を向上させることができる。
また、各ゲートバスラインG1〜GNには、画素毎に設けられたスイッチング素子23のゲートが接続されている。一方、各ソースバスラインS1〜SMには、スイッチング素子23のソースが接続されている。また、各スイッチング素子23のドレインには、アレイ基板7(図1)側に画素毎に設けられた画素電極24が接続されている。
また、各画素では、CF基板8(図1)側に設けられた共通電極25が液晶層を間に挟んだ状態で画素電極24に対向するように構成されている。そして、ゲートドライバ22は、画像処理部19aからの指示信号に基づいて、ゲートバスラインG1〜GNに対して、対応するスイッチング素子23のゲートをオン状態にするゲート信号を順次出力する。一方、ソースドライバ21は、画像処理部19aからの指示信号に基づいて、表示画像の輝度(階調)に応じた電圧信号を対応するソースバスラインS1〜SMに出力する。
さらに、上記複数の画素は、図に"L"及び"R"にてそれぞれ示すように、左側画像を形成するための左側画像用の画素列及び右側画像を形成するための右側画像用の画素列に分けられている。また、これらの画素列L、Rは、図の左右方向で交互に配置されている。
すなわち、ソースバスラインS1〜SMにおいて、左側画像用の画素及び右側画像用の画素が1ライン毎に交互に接続されており、画像処理部19aが、左側画像及び右側画像の画像信号に基づいて、対応する画素列を適切に駆動させることにより、上記2つの表示画像が同時に形成されて表示される。
クロストークレベル判別部19bは、バッファ19c内に逐次保持される左側画像及び右側画像の各画像信号から輝度情報を取得して、取得した輝度情報に基づき最大の輝度をもつ明るい方の表示画像を抽出する。そして、クロストークレベル判別部19bは、抽出した表示画像の輝度情報と残りの表示画像の輝度情報とを用いて、残りの表示画像に対する抽出した表示画像によるクロストークレベルを判別する。
また、このクロストークレベルは、後に詳述するように、クロストークレベル判別部19bが当該クロストークレベルを算出する所定の演算式に対して、上記の各画像信号の輝度情報を適用することによって求められるようになっている。そして、パネル制御部19では、クロストークレベル判別部19bが判別したクロストークレベルを基に点灯制御部18への上記指示信号を生成して出力する。これにより、表示装置1では、左側画像及び右側画像を同時に表示するときでも、これらの各表示画像においてクロストークが生じないように、冷陰極管16a、16bの各光量が変更される。
上記のように構成された本実施形態の表示装置1の動作について、図4〜図6も参照して具体的に説明する。
まず、図4を用いて、表示装置1の基本的な表示動作について説明する。
図4は、上記表示装置の動作を説明する図である。図4に示すように、本実施形態の表示装置1では、バックライト装置3が点灯動作されると、冷陰極管16aの光は、図に実線の矢印にて示すように、導光板17の内部に入射され、液晶パネル5側に出射される。そして、左側画像が上記画素列Lによって形成され、その左側画像の光が液晶パネル5から視差バリア6側に出射される。
また、冷陰極管16bからの光は、図に点線の矢印にて示すように、導光板17の内部に入射され、液晶パネル5側に出射される。そして、右側画像が上記画素列Rによって形成され、その右側画像の光が液晶パネル5から視差バリア6側に出射される。
視差バリア6では、画素列Lからの左側画像の光に対しては、遮光部11が同乗者P側からは視認できるものの運転手D側からは視認できないように遮光し、かつ、透過部13は当該左側画像の光の通過を許容する。一方、画素列Rからの右側画像の光に対しては、遮光部11が運転手D側からは視認できるものの同乗者P側からは視認できないように遮光し、かつ、透過部13は当該右側画像の光の通過を許容する。これにより、表示装置1では、同乗者P及び運転手Dに対して、互いに異なる左側画像及び右側画像をそれぞれ同時に視認させる。
また、上記左側画像及び右側画像の一方の表示画像のみを表示させる場合、表示装置1では、対応する冷陰極管16a、16b及び画素列L、Rが駆動される。具体的には、制御装置4は、ユーザの操作指示に従って、例えば冷陰極管16a及び画素列Lだけを動作させて、同乗者Pに対して、左側画像のみ表示させる。
次に、図5及び図6を参照して、クロストークレベル判別部19bによるクロストークレベルの判別動作及びその判別動作に応じた冷陰極管16a、16bの点灯動作について具体的に説明する。
図5は2つの表示画像でのクロストークの問題点を説明する図であり、図5(a)はクロストークの影響が生じていない場合での2つの表示画像を示す図である。また、図5(b)は図3に示したクロストークレベル判別部で判別されるクロストーク率を説明する図であり、図5(c)はクロストークの影響が生じている場合での2つの表示画像を示す図である。図6は、上記表示装置において、クロストークが解消された状態での動作を説明する図である。尚、以下の説明では、説明の簡略化のために、左側画像が均一な輝度の表示画像であり、右側画像はその左側画像よりも高輝度な部分を有する表示画像である場合を例示して説明する。
つまり、図5(a)において、右側画像P1は、斜線部にて示すように、全体的に同じ輝度(階調)の表示画像である。一方、左側画像P2は、コントラスト(輝度差)が大きい表示画像であり、その中央部P2aは、斜線部にて示すように、例えば右側画像P1と同じ輝度であり、その周辺部P2bは、中央部P2aの輝度よりも高い輝度である。このように明るさが異なる右側画像P1及び左側画像P2を同時に表示する場合、それら表示画像の各輝度、あるいは各表示画像の光が表示装置1の各部を通過するときでの光の屈折現象、回折現象、散乱現象などにより、クロストークを発生することがある。
具体的には、図5(b)に示すように、右側画像P1'及び左側画像P2のうち、輝度が低い右側画像P1'に対して、輝度が高い左側画像P2の周辺部P2bの画像光が漏れ、右側画像P1'の周辺部P1b'(図にクロスハッチ部にて図示)の輝度が前記画像光にて中央部P1a'の輝度(すなわち、右側画像P1の輝度)よりも上昇することにより、当該右側画像P1'においてクロストークとして視認されることがある。そこで、クロストークレベル判別部19bは、下記(1)式を用いて、左側画像P2による右側画像P1'でのクロストークレベルXTを算出する。
XT=Z×K÷Y ――(1)
上記(1)式において、"Z"は、明るい方の表示画像であると抽出した左側画像P2の周辺部P2bの輝度値である。また、"K"は、周辺部P2bの漏れ光により右側画像P1'の周辺部P1b'で生じるクロストークによる輝度上昇率(%)を示す係数である。また、"Y"は、右側画像P1(右側画像P1'の中央部P1a')の輝度値である。
尚、輝度値Z、Yは、バッファ19c内の対応する画像信号の各輝度情報から求められる値である。また、輝度上昇率Kは、液晶パネル5及び視差バリア6の各部の構成(材質や寸法等)を基に予め求められたものであり、記憶部20内に保持されている。
また、この輝度上昇率Kは、遮光部11の寸法bp2の値に比例し、かつ、大きく依存するものであり、寸法bp2の値を大きくするにつれて輝度上昇率Kの値も増加、つまりクロストークも生じ易くなる。
より具体的には、図5(c)において、周辺部P2bの輝度値Z及び中央部P1a'の輝度値Yをそれぞれ400(cd/m2)及び2(cd/m2)とし、輝度上昇率Kを1.5%とすると、右側画像P1'の周辺部P1b'での輝度値は6((=400×0.015)cd/m2)となる。また、クロストークレベルXTは、上記(1)式より、3(=400×0.015÷2)となる。このようにクロストークレベル判別部19bが、クロストークレベルXTの値を求めると、さらに、当該クロストークレベル判別部19bでは、記憶部20に保持された所定のプログラム(アルゴリズム)に従って、冷陰極管16a、16bの各光量を変更する必要があるか否かについて判断される。
詳細にいえば、クロストークレベル判別部19bでは、クロストークレベルXTが所定の閾値V以上である場合、クロストークがユーザに視認されるとして、冷陰極管16a、16bの各光量を変更する必要があると判断する。
一方、クロストークレベルXTが閾値V未満である場合、クロストークがユーザに視認されないとして、冷陰極管16a、16bの各光量を変更する必要がないと判断する。
尚、上記閾値Vは、液晶パネル5及び視差バリア6の各部の構成(材質や寸法等)に応じて異なるものであり、実験や表示テストなどを行うことにより、予め求められて記憶部20内に記憶されている。
ここで、閾値Vが"2"であるとすると、図5(c)に示した右側画像P1'及び左側画像P2においては、クロストークレベルXTの値が閾値Vよりも大きい値であるので、クロストークレベル判別部19bは、クロストークがユーザに視認されるとして、冷陰極管16a、16bの各光量を変更する必要があると判断する。
続いて、クロストークレベル判別部19bは、クロストークレベルXTの値が閾値V未満となるように、周辺部P2bの輝度値Z及び中央部P1a'の輝度値Yの各値を決定する。その後、クロストークレベル判別部19bは、決定した輝度値Z、Yとなるように、右側画像P1'及び左側画像P2に対応する冷陰極管16b、16aの各光量を定めて、パネル制御部19から点灯制御部18に指示信号として出力する。
具体的には、図6において、クロストークレベル判別部19bは、冷陰極管16aの光量を1/2倍とし、冷陰極管16bの光量を1.5倍とさせる。つまり、点灯制御部18は、冷陰極管16a、16bの各光量が上記の値となるように、対応する冷陰極管16a、16bへの供給電流値を変更させる。これにより、左側画像P2'の輝度は全体的に1/2倍となり、その中央部P2a'の輝度値は1(cd/m2)となる。
また、左側画像P2'の周辺部P2b'の輝度値Zは、200(cd/m2)となる。一方、右側画像P1''の輝度は全体的に1.5倍となり、その中央部P1a''の輝度値及び周辺部P1b''の輝度値Yは3(cd/m2)となる。そして、上記(1)式により、クロストークレベルXTの値を算出すると、クロストークレベルXTの値は1(=200×0.015÷3)となり、閾値V(=2)未満となる。従って、表示装置1では、左側画像P2'及び右側画像P1''を同時に表示する場合でも、クロストークの発生を防止して、表示動作を行うことができる。
尚、上記の説明では、左側画像P2において、その中央部P1a及び周辺部P2bの輝度値がそれぞれ2(cd/m2)及び400(cd/m2)である場合について説明したが、上記輝度値Zの値は、同時に表示する左側画像及び右側画像のうち、最も高い輝度値が含まれた表示画像を抽出するとともに、その最も高い輝度値をZとすればよい。
また、上記の説明では、右側画像P1において、均一な輝度値(2(cd/m2))である場合について説明したが、上記輝度値Yの値は、同時に表示する左側画像及び右側画像のうち、最も低い輝度値が含まれた表示画像がクロストークを生じる表示画像であると判別し、その最も低い輝度値をYとすればよい。
以上のように構成された本実施形態の表示装置1では、2本の冷陰極管(光源)16a、16bが同時に表示可能な情報の表示画像数に応じて設けられている。さらに、制御装置4が、対応する情報の表示画像に応じて、各冷陰極管16a、16bの光量を変更する。従って、上記従来例と異なり、複数の表示方向に対して、複数の情報を同時に表示するときでも、各情報の表示画像を適切な輝度にて表示することが可能となり、優れた表示性能の表示装置1を構成することができる。
また、本実施形態では、パネル制御部(表示制御部)19が同時に表示する情報の各表示画像の輝度情報を対応する画像信号から取得し、取得した輝度情報を基に冷陰極管16a、16bの各光量を変更させる指示信号を点灯制御部18に出力している。それゆえ、本実施形態では、パネル制御部19は複数の表示画像の各輝度情報を把握した状態で、上記指示信号を生成して点灯制御部18に出力することができる。この結果、点灯制御部18は、各表示画像の輝度情報に従って、対応する冷陰極管16a、16bの光量を適切に変更することができ、クロストークが生じるのを防止することができる。
また、本実施形態では、点灯制御部18がクロストークレベル判別部19bにより判別されたクロストークレベルを基に各冷陰極管16a、16bの光量を適切に変更しているので、クロストークが生じるのを確実に防止することができる。さらに、クロストークレベル判別部19bはクロストークレベルを(1)式を用いて定量的に求めているので、クロストークレベルに応じて、輝度調整を最適に行うことが可能となり、クロストークが生じるのをより確実に防止することができる。
尚、上記の実施形態はすべて例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって規定され、そこに記載された構成と均等の範囲内のすべての変更も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記の説明では、本発明を透過型の液晶表示装置に適用した場合について説明したが、本発明の表示装置はこれに限定されるものではなく、光源の光を利用して、情報を表示する非発光型の各種表示装置に適用することができる。具体的にいえば、半透過型の液晶表示装置、あるいは上記液晶パネル(画像形成部)をライトバルブに用いたリアプロジェクションなどの投写型表示装置に本発明の表示装置を好適に用いることができる。
また、上記の説明では、カーナビゲーションシステムに組み込まれる車載用途のデュアルビュー表示装置を構成した場合について説明したが、本発明の表示装置はこれに限定されるものではなく、例えば並設された2台のエスカレータの間に設置されて、上り及び下りのエスカレータの利用者に対して、上階及び下階の案内をそれぞれ行う情報案内用の表示装置を構成することもできる。
また、上記の説明では、2つの表示画像を同時に左側及び右側の2方向に表示可能に構成された場合について説明したが、本発明の表示装置は、同時に表示可能な情報の表示画像数に応じて、設けられた複数の光源と、対応する情報の表示画像に基づいて複数の光源の各光量を変更する制御部とを備えたものであれば何等限定されない。
具体的には、上記視差バリア(画像分離部)の配置などを変更することにより、例えば3つの表示画像を3つの表示方向にそれぞれ表示する表示装置を構成することもできる。また、表示面を上側方向及び下側方向に異なる表示画像を表示したり、同じ表示画像を複数の表示方向に同時に表示したりすることもできる。さらに、一の表示方向に表示される表示画像に対して、複数の光源を設けて各光源の光量を適宜変更することにより、当該表示画像において部分的に輝度を変えることもできる。
また、上記の説明では、視差バリアを画像分離部に使用した場合について説明したが、本発明の画像分離部はこれに限定されるものではなく、液晶材料に代表される反応性メソゲン材料(Reactive Mesogen)を使用したRM視差バリア、あるいは画像形成部とは別の液晶パネルを用いたアクティブな画像分離部を構成することもできる。また、視差バリアの代わりに、レンチキュラーレンズを用いた視差素子を画像分離部として用いることもできる。
上記のようなアクティブな画像分離部を使用した場合には、画像形成部が形成した表示画像の光の透過及び遮光する箇所を容易に変更することができることから、異なる表示方向に対して2つ以上の表示画像を同時に表示可能なマルチビュー表示装置から、単一の表示画像を表示する表示装置に容易に切り替え可能な表示装置を構成することができる。
また、所定の一の表示方向のみ表示画像の表示を行えて他の方向からの覗き込みを防止可能に構成されたベールビュー表示装置や表示画像を3次元的に表示可能な3D(Dimension)表示装置に切り替え可能な表示装置も構成することができる。
但し、上記のような表示画像の光を透過させる透過部と、当該光を遮光する遮光部とを備えた視差バリアを用いる場合の方が、画像分離部を構造簡単でコンパクトにすることができ、表示装置のコンパクト化を容易に図ることができる点で好ましい。
さらには、上記のように、画像形成部(液晶パネル)と画像分離部(視差バリア)とを一体的に構成する場合の方、表示装置の小型化を図ることができる点で好ましい。その上、組立作業を簡略化することができる表示装置を容易に構成することができる点でも好ましい。
また、上記の説明以外に、遮光部の表示面側の表面及び/または非表示面側の表面に、光の反射を防止する反射防止膜を形成してもよい。すなわち、遮光部の表示面側の表面に反射防止膜を形成した場合には、表示装置の外部から入射した外光が遮光部にて反射するのを防ぐことができ、外光の反射によって表示品位が低下するのを防止することが可能となる点で好ましい。
一方、遮光部の非表示面側の表面に反射防止膜を形成した場合には、バックライト装置からの光が遮光部にて反射し、さらにアレイ基板やCF基板等で多重反射するのを防ぐことができるとともに、この多重反射した光が表示装置の外部に出射されてクロストークの要因になることを未然に防止できる点で好ましい。
また、上記の説明では、冷陰極管を光源に用いた場合について説明したが、本発明の光源はこれに限定されるものではなく、熱陰極管、キセノン管などの放電管を用いた線状光源や、LEDなどの点状光源を使用することもできる。また、エッジライト型のバックライト装置を使用した場合について説明したが、直下型のバックライト装置を用いることもできる。
但し、このような直下型のバックライト装置を用いる場合には、同時に表示可能な複数の各表示画像の輝度をより簡単に変更するために、各表示画像用の光の指向性を向上させることが好ましい。具体的には、高い指向性の光を出射する光源やリフレクターなどの光学部材によって光の指向性を高めることが好ましい。
また、上記の説明では、2つの画像信号に基づいて、対応する2つの表示画像を同時に形成して表示する場合について説明したが、例えば左側画像及び右側画像を交互に形成して表示する時分割駆動を用いることもできる。具体的にいえば、左側画像及び右側画像の一方の表示画像を表示しているとき、他方の表示画像については画像表示を行わずに、黒表示を行わせる。さらに、このような画像表示と黒表示の時分割駆動に応動して、対応する光源を点滅動作させる、いわゆるスキャンバックライトを実施することもできる。
但し、上記のような時分割駆動を用いる場合では、フリッカーなどの表示品位の低下などの不具合を生じることがあるため、OCBモードなどの高速応答性を有する液晶層を使用することが好ましい。さらに、スキャンバックライトを併用するときには、表示画像の時分割駆動に応じた高速点滅が要求されるため、冷陰極管などの放電管に代えて、LEDを光源に使用することが好ましい。
また、上記の説明では、クロストークレベル判別部が左側画像及び右側画像のうち、明るい方の表示画像を抽出して、明るい方の表示画像によるクロストークレベルを判別する構成について説明したが、3つ以上の表示画像を同時に表示するときには、クロストークレベル判別部は同時に表示する情報の各表示画像の輝度情報を対応する画像信号から取得し、取得した輝度情報から最大の輝度をもつ表示画像を抽出する。さらに、クロストークレベル判別部は、上記(1)式及び抽出した表示画像の輝度情報と他の各表示画像の輝度情報とを用いて、抽出した表示画像の、他の各表示画像に対するクロストークレベルを、当該他の表示画像毎に判別すればよい。
本発明にかかる表示装置は、複数の表示方向に対して、複数の情報を同時に表示するときでも、各情報の表示画像を適切な輝度にて表示することができる表示性能に優れた表示装置を構成することができるので、複数のユーザに対して、異なる複数の情報をそれぞれ表示することが要求される表示装置に有効である。

Claims (6)

  1. 表示面から複数の表示方向に対して、複数の情報を同時に表示可能に構成された表示装置であって、
    同時に表示可能な情報の表示画像数に応じて、設けられた複数の光源と、
    前記複数の光源の駆動制御を行う制御部を備え、
    前記制御部には、前記複数の光源の駆動制御を互いに独立して行う点灯制御部が設けられるとともに、
    前記制御部には、同時に表示する複数の表示画像の輝度情報を用いて、クロストークレベルを判別するクロストークレベル判別部を含んだ表示制御部を具備し、
    前記表示制御部は、前記クロストークレベル判別部が判別したクロストークレベルに基づいて、前記点灯制御部に前記指示信号を出力し、
    前記制御部は、前記複数の光源の各光量を、前記クロストークレベルを基に変更することを特徴とする表示装置。
  2. 前記光源からの光が入射されるとともに、入射された光を用いて情報の表示画像を形成し、形成した表示画像に対応する光を出射する画像形成部と、
    前記複数の各表示方向に対して、前記画像形成部から出射された表示画像の光を分離することにより、前記各表示方向において対応する情報の表示画像を視認させる画像分離部を備えるとともに
    前記表示制御部は、入力された画像信号に基づき前記画像形成部の駆動制御を行うとともに、同時に表示する情報の各表示画像の輝度情報を対応する画像信号から取得し、取得した輝度情報を基に前記各光源の光量を変更させる指示信号を前記点灯制御部に出力する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記クロストークレベル判別部は、同時に表示する情報の各表示画像の輝度情報を対応する画像信号から取得したときに、取得した輝度情報から最大の輝度をもつ表示画像を抽出するとともに、抽出した表示画像の輝度情報と他の各表示画像の輝度情報とを用いて、前記抽出した表示画像の、前記他の各表示画像に対するクロストークレベルを判別する請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記クロストークレベル判別部は、前記抽出した表示画像の輝度値をZとし、前記他の各表示画像において、前記抽出した表示画像のクロストークによる輝度上昇率を示す係数をKとし、前記他の各表示画像の輝度値をYとしたときに、クロストークレベルXTを次の(1)式
    XT=Z×K÷Y ――(1)
    を用いて求める請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記画像形成部と前記画像分離部とが、一体的に構成されている請求項2〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記画像分離部には、前記画像形成部から出射された表示画像の光を透過させる透過部と、当該光を遮光する遮光部とを備えた視差バリアが用いられている請求項2〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2008535275A 2006-09-20 2007-05-24 表示装置 Expired - Fee Related JP4779020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008535275A JP4779020B2 (ja) 2006-09-20 2007-05-24 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254665 2006-09-20
JP2006254665 2006-09-20
PCT/JP2007/060584 WO2008035488A1 (fr) 2006-09-20 2007-05-24 Dispositif d'affichage
JP2008535275A JP4779020B2 (ja) 2006-09-20 2007-05-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035488A1 JPWO2008035488A1 (ja) 2010-01-28
JP4779020B2 true JP4779020B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39200318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535275A Expired - Fee Related JP4779020B2 (ja) 2006-09-20 2007-05-24 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100328355A1 (ja)
EP (1) EP2065880B1 (ja)
JP (1) JP4779020B2 (ja)
CN (1) CN101517630B (ja)
WO (1) WO2008035488A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241730A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
JP2010026356A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP5039182B2 (ja) * 2010-07-27 2012-10-03 株式会社東芝 立体映像出力装置およびバックライト制御方法
WO2012144466A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 シャープ株式会社 表示装置、および表示装置の制御方法
EP2610848A3 (en) * 2011-12-28 2014-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight providing apparatus, display apparatus and controlling method thereof
JP5893452B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および電子装置
JP5816115B2 (ja) 2012-03-21 2015-11-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および電子装置
JP5626259B2 (ja) * 2012-05-22 2014-11-19 株式会社デンソー 画像表示装置
CN103686141B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 3d显示方法及3d显示装置
CN104093240B (zh) * 2014-06-30 2016-08-24 广东九联科技股份有限公司 一种智能调节环境灯光的系统
CN104238181B (zh) * 2014-09-11 2017-08-04 京东方科技集团股份有限公司 双视场显示面板以及包括该双视场显示面板的显示装置
KR20160041235A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 삼성전자주식회사 투명 디스플레이 장치
US20170010407A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Apple Inc. Displays With Multimode Backlight Units
CN105093553A (zh) * 2015-09-21 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种屏障式裸眼3d显示屏及显示装置
JP2016029486A (ja) * 2015-09-24 2016-03-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および電子装置
CN105915884A (zh) * 2016-06-06 2016-08-31 乐视控股(北京)有限公司 一种用于防止显示终端3d串扰的方法及系统
CN109147580B (zh) * 2018-08-21 2021-06-29 Oppo广东移动通信有限公司 显示装置和具有其的电子装置
JP7065798B2 (ja) * 2019-02-13 2022-05-12 三菱電機株式会社 表示装置及び自動車
US11176859B2 (en) * 2020-03-24 2021-11-16 Synaptics Incorporated Device and method for display module calibration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212648A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Olympus Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
WO2007032132A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP2007078923A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、表示装置及び表示方法
JP2007079217A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973049A (ja) * 1995-06-29 1997-03-18 Canon Inc 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
GB2336963A (en) * 1998-05-02 1999-11-03 Sharp Kk Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk
JP2000137443A (ja) 1998-11-04 2000-05-16 Harness Syst Tech Res Ltd 車両用表示装置
KR20040005521A (ko) * 2002-07-10 2004-01-16 삼성전자주식회사 백라이트 밝기 조절 기능을 갖는 디스플레이 장치 및 그제어방법
NZ521505A (en) * 2002-09-20 2005-05-27 Deep Video Imaging Ltd Multi-view display
GB2396070A (en) * 2002-12-07 2004-06-09 Sharp Kk Multiple view display
GB2404106A (en) * 2003-07-16 2005-01-19 Sharp Kk Generating a test image for use in assessing display crosstalk.
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置
GB2405519A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk A multiple-view directional display
US8154686B2 (en) * 2004-01-20 2012-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Directional backlight, a multiple view display and a multi-direction display
JP4227076B2 (ja) * 2004-05-24 2009-02-18 株式会社東芝 立体画像を表示する表示装置及び立体画像を表示する表示方法
GB2422737A (en) * 2005-01-26 2006-08-02 Sharp Kk Multiple-view display and display controller
JP4060865B2 (ja) * 2005-05-20 2008-03-12 株式会社ソフィア 遊技機
WO2007029578A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Fujitsu Ten Limited 表示装置及び表示方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212648A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Olympus Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP2005078094A (ja) * 2003-08-30 2005-03-24 Sharp Corp マルチプルビュー方向性ディスプレイ
JP2007078923A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、表示装置及び表示方法
JP2007079217A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置及び方法
WO2007032132A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101517630B (zh) 2013-01-23
WO2008035488A1 (fr) 2008-03-27
EP2065880B1 (en) 2013-05-15
EP2065880A1 (en) 2009-06-03
JPWO2008035488A1 (ja) 2010-01-28
CN101517630A (zh) 2009-08-26
US20100328355A1 (en) 2010-12-30
EP2065880A4 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779020B2 (ja) 表示装置
US9087470B2 (en) 3D image display apparatus and driving method thereof
JP5436050B2 (ja) 立体映像表示装置
US8154799B2 (en) 2D/3D switchable autostereoscopic display apparatus and method
JP4332158B2 (ja) バックライトモジュール及びそのバックライトモジュールを用いた2d/3dディスプレイ装置
KR102191552B1 (ko) 무안경 입체 디스플레이 디바이스 및 구동 방법
JP5816115B2 (ja) 表示装置、および電子装置
KR101933455B1 (ko) 입체영상 디스플레이 장치
US20150138455A1 (en) 2d/3d image switching type liquid crystal display
MX2013010174A (es) Dispositivo de visualizacion de imagenes de multiples puntos de vision.
JP2012063704A (ja) 表示装置
KR101460171B1 (ko) 광학 부재, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치
KR20170079443A (ko) 백라이트 유닛과 그를 포함하는 무안경 3d 표시장치
KR101930373B1 (ko) 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
CN102841446B (zh) 立体图像显示装置及其驱动方法
US20110128287A1 (en) Method of displaying stereoscopic image and display apparatus for performing the same
KR20170006318A (ko) 입체 영상 표시 장치
KR101838752B1 (ko) 입체영상 표시장치와 그 구동방법
KR20160021650A (ko) 렌티큘러 렌즈 방식의 입체영상표시장치
US9063339B2 (en) Stereoscopic display system and driving method thereof
JP2012203111A (ja) 立体画像表示装置
KR20110127787A (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
JP4407176B2 (ja) 表示装置
KR20170050155A (ko) 무안경 3d 표시장치와 그의 구동방법
KR101974381B1 (ko) 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees