JP4779017B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4779017B2
JP4779017B2 JP2008531504A JP2008531504A JP4779017B2 JP 4779017 B2 JP4779017 B2 JP 4779017B2 JP 2008531504 A JP2008531504 A JP 2008531504A JP 2008531504 A JP2008531504 A JP 2008531504A JP 4779017 B2 JP4779017 B2 JP 4779017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
elastic piece
substrate
conductor
lower conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008531504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009508601A (ja
Inventor
章民 ▲楊▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2009508601A publication Critical patent/JP2009508601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779017B2 publication Critical patent/JP4779017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/14Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for operation by a part of the human body other than the hand, e.g. by foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • A61B5/6805Vests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/008Wires
    • H01H2203/0085Layered switches integrated into garment, clothes or textile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/004Movable contacts fixed to substrate

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Description

技術的側面:
本発明は、人体の測定用の装置であって、特に持ち歩くことができ、以下の任意の項目をいつでも測定できる前記装置に関する:呼吸音、心拍数、EKG、体脂肪、汗湿潤度、酸素飽和度、脈拍数、血圧、体温、尿糖、または圧力がかかる場所における圧力の変化。
公知の電子機器が人体の測定に広く用いられており、例えば電子体温計、電子血圧計、肺音検知および心律動検知機器などである。しかし、前記の機器類は3つの共通した欠点を有する。すなわち:
1. 前記機器類は全て、持ち歩きに不便な独立した製品である。
2. 前記機器類は全てオン−オフスイッチによって操作され、使用の前にスイッチを入れ、使用直後にスイッチを切る。繰り返しの短時間の測定の場合、例えば登山の場合、実際には5分毎に心拍数を10秒間測定するという必要があるため、スイッチを繰り返しオン・オフすることは非常に面倒である。
3. 前記機器類を用いて測定する過程において、使用者はスイッチを入れ、次に機器に圧力をかけて、機器を測定する部分にぴったり接触することが必要であるため、患者または忙しい作業者にとっては非常に不便である。
発明の内容:
前述の問題に直面し、本発明の目的は、使用者が着用しているもの、例えば衣服、パンツ、帽子、手袋、ネクタイ、ソックス、スカーフ等に固定することができ、持ち歩きに便利な電子機器を提供することである。
本発明の目的はまた、繰り返しの短時間の測定でも非常に便利に用いることができ、容易にスイッチすることができるオン−オフスイッチを有する、電子機器を提供することである。
本発明の目的はまた、スイッチを入れる動作および測定する部分に圧力を加える動作を1つに統合することにより使用を容易にした、電子機器を提供することである。
上記の目的を達成するために、弾性片、基板および電源を含む電子機器を提供する。弾性片は、上部導体を有する;基板は弾性片に接続され、弾性片と基板の間にはスペースがある。基板は、下部導体を有し、下部導体と前記上部導体の間には間隙がある。前記電源は、前記上部導体および前記下部導体と電気的に接続している。
具体的な実装パターン:
以下、図1〜3を参照されたい。本発明の第1優先実施例の電子機器10は、弾性片11、基板12、センサーデバイス13、プロセッサ19、モニター14、伝送インターフェイス15および電源(図示されず)を含む。これらの中で、弾性片11はドーム形で下向きで弾性の絶縁材料で作られている。上方から下方に圧力を加えると、弾性片11を凹状に変形させることができ、かけた力を抜くと、弾性片11はもとの形にもどる。上部導体112は、弾性片11の下部表面の中心部に配置される。前記基板12はドーム形であり、絶縁材料で作られている。前記ドーム形の基板12は、弾性片11の下に円盤−円盤結合で配置されており、前記弾性片11と前記基板12の間にはスペースがある。前記下部導体122は、前記基板の上部表面の中心部に配置されている。前記下部導体122と上部導体112の間には間隙がある。前記センサーデバイス13は、基板12の下部表面に配置され、下部導体122に電気的に接続されている。
この実施例に基づき、前記センサーデバイス13は心律動センサーデバイスであり、心律動をモニタリングし、続いてその結果をプロセッサ19へ送信するのに用いることができる。プロセッサの閾値を、例えば3秒に設定する。プロセッサに設定された閾値より短い場合、例えば弾性片11が2秒間だけ押された場合、予め設定した閾値を超えないため、プロセッサはこの測定結果を無視して消去する。測定時間が前記閾値より長い場合、すなわち、センサーデバイスで3秒以上測定した場合、この測定結果をモニター14に表示し;または結果をワイヤレスで伝送インターフェイス15を介して、外部へと送信してもよい。このように、測定が短すぎるための不適当なデータは無視することができ、これによって誤って触ることを防ぐこともできる。前記電源は、センサーデバイス13、モニター14および伝送インターフェイス15に必要な電力を供給し、前記上部導体112と下部導体122に電気的に接続されている。
図2に示すように、前記電子機器10を被測定者の上着16に直接固定し、その中のセンサーデバイス13を人体測定部位、例えば被測定者の左胸の心臓に近いところに直接に接触させる。図3に示すように、測定のとき、前記弾性片11に軽い圧力を加えることによって弾性片を凹状に変形させることにより上部導体112と下部導体122を互いに直接接触させて電気回路を完成させる。センサーデバイス13に電が入ると、被測定者の心律動の測定が開始するとともに、プロセッサ19を介して、測定時間が閾値の3秒を超えているかどうかを判断する。3秒を超えていれば、結果はモニター14に表示される;または伝送インターフェイス15を介して外部にワイヤレスで送信される。さらに、前記上着16上において電子機器10の機能を示す機能図17を基板12に染め付けるまたは縫い付けることで付する。例えば、本実施例のセンサーデバイス13が心律動センサーであるため、機能図17をハートの形にしてもよい。
この電子機器10は被測定者の上着16に直接セットされるため、センサーデバイスを持ち歩く不便さを回避することができるだけではなく、測定するとき、片手で弾性片を1回押すだけで、スイッチを入れると切ると同時にセンサーデバイス13を測定する部位に接触させることができる。このため、繰り返しの短時間の測定にも非常に便利である。また、回路は弾性片11が押されている間のみ電源が入るため、それ以外のときは回路は常に開いている。これはエネルギー消費を削減し、環境保護に有効である。これ以外にも、本電子機器は誤測定防止機能も有している。したがって、本発明の電子機器は、現在ある同じ種類の機器の欠点を改善し、本発明の目的を達成することができる。
また、この電子機器10には幾つかのバリエーションが存在する。例えば、前記弾性片11には非弾性材料を用い、基板12には弾性材料を用いる。または、弾性片11および基板12の両方とも弾性材料を用いる。これらの変化の全ては同じ結果を与える。次に、弾性片の厚さや弾性係数を変えると、電子機器10の感度を変化させることができる。このため設計時に、電子機器10の感度に対する実際の要求に基づいて、適切な弾性材料を選択してもよい。
さらに、上記のセンサーデバイス13の代わりに、他の種類のセンサーデバイスを用いることができ、例えば、肺の音、脈拍数、血圧、体温、尿糖、体脂肪、汗、ECG、酸素飽和度または圧力を測定するのに用いるものである。さらに、身体での検出部位を変更し、機能図17を変更して、プロセッサ19の閾値を測定項目にに基づき再設定してもよい。例えば、体温センサーデバイス13を用いて、これを脇の下に位置させ、時間の閾値を長くして(例えば1分)、熱平衡を達成するのに十分な時間を得るようにする。尿糖のためのセンサーデバイスについては、月経帯の会陰付近にセンサーデバイスを位置させると同時に機能図をそこに染め付けるまたは縫い付けるなど、実際のニーズに基づき自由に調節してもよい。
また、プロセッサ19は、センサーデバイスを作動または終了する機能があってもよく、使用者のニーズに基づいてセンサーデバイス13の測定時間、測定頻度、測定方式、またはその他のパラメータを変更してもよい。またはこれらの設定を、使用者が弾性片11を押す時間の長さがプロセッサ19に設定された閾値を超えた場合のみセンサーデバイスを起動するように設定してもよく、これによって、誤測定を防ぐことができる。さらに、伝送インターフェイス15は、遠隔信号を受信するのに用いてもよく、これによりセンサーデバイスの遠隔起動または停止、または検査パラメータを変更するのが便利になる。モニター14については、測定結果を表示する携帯電話、PDAまたはコンピュータであってもよい。「赤十字」または数字「119」の警告を出す発光体であってもよく、これは、センサーデバイス13が異常な結果を測定したとき、例えば異常に高い血圧または心拍の突然の停止などのときに警告サインを出し、周囲の人々に気づかせる。または、信号を伝送インターフェイス15を介して、遠くいる親戚や友達に通知し、または直接救急車を呼ぶために送信することもできる。また、電子機器10は、弾性片11にマイクロフォン18を設置してもよく、これを上部導体112に電気的に接続して、伝送インターフェイス15を介して使用者が直接外部と連絡を取る、または救援を求めることを可能にする。上着16上の基板12が配置される場所には機能図17を印刷することによって、救急項目と通信項目を区別することができる。機能図17に含まれるのは、赤十字、救急車または親族の絵などである。
これらとは別に、電子機器10がEKGまたは血圧センサーとして設計されている場合、測定に必要な時間は少なくとも1〜2分のため、被測定者の上着16には自己膨張式エアバッグを設けてもよい。被測定者が弾性片11を押すと、上部導体112は下部導体122と接触して、膨張式バッグが自己膨張し、これによってセンサーデバイス13が、測定する部分の皮膚に接触すること、または被測定者の上着16をタイトフィットにするようデザインすることで、被測定者が適切な姿勢を維持する必要があるための不便さを低減することができる。これにより本発明における使用の便利性が向上する。
図4に示すように、本発明の第2優先実施例の電子機器20は、弾性片21、基板22、センサーデバイス23、3列バネ24、モニター(図示されず)、および電源(図示されず)を含む。これらのうち、弾性片21はドーム形で、弾性の絶縁材料で作られている。弾性片21の円盤中心には、上部導体212および穴213が配置され、ここに上部導体212が搭載されている。基板22もドーム形であり、弾性の絶縁材料で作られており、前記弾性片に接続されており、これとの間にはスペースがある。基板22の円盤中心には、下部導体222および穴223が配置され、ここに下部導体222が搭載されている。下部導体222と上部導体212の間には間隙がある。本実施例のセンサーデバイス23は肺音センサーであり、これは下部導体222に電気的に接続されている。このセンサーデバイス23はヒトの肺音を測定するのに用いられ、測定結果をモニターに表示する。3列バネ24、センサーデバイス23および基板22は、一緒に接合されている。電源は、必要な電力をセンサーデバイス23およびモニターに供給し、上部導体212と下部導体222に電気的に接続されている。
電子機器20を被測定者の上着25に直接固定し、センサーデバイス23は測定する部分26を直接圧迫する。測定時、弾性片21を軽く押すことによって、上部導体212と下部導体222を接触させ、これによって電気回路がオンになる。センサーデバイス23は起動されると、被測定者の肺音の測定を開始する。この種類の構造を利用することにより、被測定者が激しいエクセサイズを行い、そのために弾性片21と基板22の位置が測定部位から離れても、センサーデバイス23は測定部位に固定されたままである。このため、電子機器20はを測定できる状態を常に維持することができるだけでなく、センサーデバイス23が測定部位26から離れたことで生じた誤差を避けることができる。電子機器20はまた、便利に持ち歩くことができ、片手で操作することができ、繰り返しの短時間の測定も非常に便利などのメリットがある。
図5〜8を参照すると、本発明の第3優先実施例の電子機器30は、上部導体31、下部導体32、絶縁体33、プロセッサ(図示されず)、モニター(図示されず)、および電源(図示されず)を含む。これらのうち、上部導体31および下部導体32はドーム形で、弾性導電性材料で作られている。絶縁体33はリング形状である。上部導体31および下部導体32の円盤の端は、それぞれ絶縁体33の上端および下端に固定されている。上部導体31、下部導体32および絶縁体との間にスペースがある。プロセッサは上部導体31および下部導体32にそれぞれ電気的に接続されている。プロセッサは上部導体31と下部導体32の間の回路がオンであるかオフであるかを判断することができ、この相互電気コンダクタンス信号を処理して、モニターに表示する。電源はプロセッサおよびモニターに必要な電力を提供し、上部導体31および下部導体32に電気的に接続されている。
電子機器30は、リング34により被測定者の指35の関節近くに搭載される。したがってこれは、聴覚言語障害者の間または手術室内での医療従事者の間のコミュニケーション手段として用いることができる。前記者が個人的な意見を述べたい場合、指35を曲げることで、上部導体31および下部導体32を変形させ、そのためこれらは互いに接触して電気回路が完成する。その後プロセッサはこの電気コンダクタンス信号を受信すると、これを処理してモニターに表示する。例えば、指を1回曲げると「はい」を、2回曲げると「いいえ」を、また使用者のニーズに応じて3回以上、または異なる間隔で曲げると、他の異なる言葉を表すように設計することができる。さらに、モニターをスピーカーにすることにより、使用者の意見を他人に言葉で直接送信することができる。また、図7に示すように、接着テープ37を用いて電子機器30をまぶたに固定し、これによって特別の患者群(四肢麻痺者)が瞬きによって自己の意思を表すことを可能とする。
さらに、本発明の第3優先実施例の電子機器30は、多様な他の用途もある。例えば、このような電子機器30を多数手首関節、肘関節、または膝関節の近くに配置し、1つの共同プロセッサを使って異なる信号をまとめて処理することができる。この構成を利用することで、電子機器30はエクセサイズ支援器具として、初心者が基本動作を学習するのに支援することができ、例としては、ゴルフを習う場合では、各関節上の電子機器30は使用者の姿勢が正しいかどうか判断するのに支援し、結果をモニターに表示する。さらに誤った姿勢の位置を明確に表示することもでき、これによって使用者の学習効果を向上することができる。
また、図8に示すように、多数の電子機器30を用いて、これらをマトリクスアレイ形状に配列し、衣服36の繊維の間に配置し、これを重症患者、植物状態の患者、寝たきりの患者が着用するのに用いることができる。測定により、これらの患者において長時間圧迫される部位の状態を即時に知ることができ、前もって患者の寝返りということを看護人に気づかせることができ、もって床ずれまたは湿疹を予防することができる。さらに、リングにより電子機器30をハンドルに配置することにより運転者の支援ツールとして組み込むことができる。この場合、電子機器は、運転者がハンドルを正しく握っているかどうかを測定するのに用いられる。正しく握っていない場合には、モニターは直ちに警告信号を表示して運転者に警告し、これによって事故を予防する。
図9〜10に示すように、本発明の第4優先実施例の電子機器40は、弾性片41、基板42、2つのブレード43、センサーデバイス44、モニター(図示されず)、および電源(図示されず)を含む。これらのうち、弾性片41はドーム形で、弾性絶縁材料で作られている。弾性片41の円盤中心には、上部導体412および穴413が配置され、ここに上部導体412が搭載されている。基板42もドーム形であり、弾性の絶縁材料で作られ、弾性片41に接続されており、これとの間にはスペースがある。基板42の円盤中心には、下部導体422および穴423が配置され、ここに下部導体422が搭載されている。2つのブレード43はそれぞれ長方形でボード状の板であり、フレキシブルな絶縁材料で作られている。その固定端は弾性片41と基板42が接合されている部分に固定され、一方その自由端は上部導体412と下部導体422の間に配置されている。2つのブレード43と上部導体412との間の距離は、2つのブレード43と下部導体422との間の距離より短い。センサーデバイス44は基板42の下部表面に配置され、下部導体422に電気的に接続されている。センサーデバイスは人体の生理的状態を測定するのに用いられ、結果はモニターに表示される。電源は、センサーデバイス44およびモニターに必要な電力を供給し、上部導体412と下部導体422に電気的に接続されている。
電子機器40が使用者の衣類に固定されている場合、上方から下方に力を加え、弾性片41を軽く押すだけで、機器を凹状に変形させることによって、上部導体412が2つのブレード43を押し離して下部導体422と接触し、図10に示すように電気回路がオンになる。センサーデバイス44は起動されると、測定を開始する。使用者が動いている状態において、電子機器40が配置されているその衣服を意図的でないで強く引っ張った場合、これによって基板42が変形するが、下部導体422は2つのブレード43によって隔てられているため、上部導体412と接触することができない。したがって、誤測定および電力の無駄使いを防止することができる。これにより、電子機器30は使用者のニーズに基づいていつでも測定を行うことを可能とし、また使用者の過剰な動きによる誤測定を予防することができる。
図11に示すように、本発明の第5優先実施例の電子機器50は、弾性片51、基板52、絶縁体53、2つのブレード54、センサーデバイス55、モニター(図示されず)、および電源(図示されず)を含む。これらのうち、弾性片51は丸い板状で、弾性絶縁材料で作られている。弾性片51の中心は、上部導体512および上部導体512が搭載された開口部513である。基板52はドーム形であり、弾性の絶縁材料で作られている。円盤中心には、下部導体522および下部導体522が搭載された穴523が配置されている。絶縁体53はリング形状である。弾性片51と基板52は、それぞれ絶縁体53の上端および下端に固定されている。上部導体512、下部導体522および絶縁体53の間にはスペースがある。2つのブレード54はそれぞれ長方形でボード状の板であり、フレキシブルな絶縁材料で作られている。その固定端は絶縁体53に固定され、一方その自由端は上部導体512と下部導体522の間に配置されている。2つのブレード54と上部導体512との間の距離は、2つのブレード54と下部導体522との間の距離より短い。センサーデバイス55は基板52の下部表面に配置され、下部導体522に電気的に接続されている。センサーデバイスは人体の生理的状態を測定するのに用いられ、結果はモニターに表示される。電源は、センサーデバイス55およびモニターに必要な電力を供給し、上部導体512と下部導体522に電気的に接続されている。
この実施例は、第4実施例と同様の効果を有する。使用者は弾性片51を押すだけで、上部導体512が2つのブレード54の形を変え、これによって下部導体522に接触する。一方、使用者が誤って基板52を押すと、下部導体522は2つのブレード54に邪魔されて、上部導体512との電気的な接続はできない。
図12を参照すると、本発明の第6優先実施例の電子機器60は、弾性片61、基板62、隔離板63、センサーデバイス64、モニター(図示されず)、プロセッサ(図示されず)および電源(図示されず)を含む。これらのうち、弾性片61はドーム形で、弾性絶縁材料で作られている。弾性片61の下側の中央部分は、上部導体612である。基板62はドーム形であり、弾性の絶縁材料で作られている。円盤中心には、下部導体622が配置されている。隔離板63は、導電材料で作られており、弾性片61と基板62が接合される部分に固定されている。隔離板63と上部導体612および下部導体622両方との間には間隙がある。センサーデバイス64は基板62の下部表面に配置され、下部導体622に電気的に接続されている。これは人体の生理的状態を測定するのに用いられ、測定結果をプロセッサへ送信する。
プロセッサは、上部導体612、下部導体622、隔離板63およびセンサーデバイス64のそれぞれと電気的に接続されており、予め判断プログラムがプレインストールされている。該プログラムの内容は次の通りである:
1. 隔離板63が最初に上部導体612と接触し、次に下部導体622と接触した場合、センサーデバイス64が起動され、測定を開始する;
2. 隔離薄板63が最初に下部導体622と接触し、次に上部導体612と接触した場合、いかなる動作も起こさない;
3. 他の状況では、例外なくいかなる動作も起こさない。
電源は、センサーデバイス64、モニターおよびプロセッサに必要な電力を供給する。
電子機器60は、使用者の衣服に装着してもよい。使用者が上方から下方に力を加え、弾性片61を軽く押すと、弾性片61および基板62は形を変え、上部導体612が最初に隔離薄板63に接触し、次に下部導体622と接触する。プロセッサがこの情報を受信すると、センサーデバイス64に測定を開始するよう命令する。逆に、使用者の過剰な動きがあり、電子機器60が皮膚とすれあって皮膚から下方から上方に押す力が生じると、下部導体622が最初に隔離薄板63と接触し、次に上部導体612が隔離薄板63と接触する。プロセッサはこの信号は無視し、これによって電子機器が誤って測定することを防ぐ。
図14と比較すると、本発明の第7優先実施例の電子機器70は、上部導体71、下部導体72、絶縁体73、隔離板74、センサーデバイス75、プロセッサ(図示されず)、出力装置(図示されず)、および電源(図示されず)を含む。これらのうち、上部導体71および下部導体72はドーム形で、弾性導電性材料で作られている。絶縁体73はリング形を成し、上部導体71および下部導体72はそれぞれ絶縁体73の上端および下端に固定されている。隔離板74は、絶縁体73の内側に配置され、上部導体71と下部導体72との間に間隙がある。センサーデバイス75は下部導体72の下側表面に固定され、下部導体72に電気的に接続されている。センサーデバイスは、人体の生理的状態を測定するのに用いられる。プロセッサは、上部導体71、下部導体72、隔離板74およびセンサーデバイス75のそれぞれと電気的に接続されており、予め判断プログラムがプレインストールされている。
該プログラムの内容は次の通りである:
1. 隔離板74が最初に上部導体71と接触し、次に下部導体72と接触した場合、センサーデバイス75が起動され、測定を開始する;
2. 隔離板74が最初に下部導体72と接触し、次に上部導体71と接触した場合、いかなる動作も起こさない;
3. 他の状況では、例外なくいかなる動作も起こさない。
電源は、センサーデバイス75、モニターおよびプロセッサに必要な電力を供給する。
上記に基づき、この実施例は第6実施例と同じ効果を有する。使用者が上部導体71を軽く押すと、これが最初に隔離板74と接触し、次に下部導体72が隔離板74と接触し、プロセッサがこの情報を受信し、センサーデバイス75を起動して測定を開始させる。逆に、最初の信号が誤って下部導体72を押したことで生じたものである場合、プロセッサはこの信号を無視する。したがって電子機器70は、いつでも測定を行うことができることと、誤測定を防ぐという、2つのメリットを有する。
下記説明と図を用いて実施例を詳細に説明することにより、本電子機器のより正確な構成および特別な特性が理解されるであろう。
本発明の電子機器の第1優先実施例の断面図である。 実際に使用中の第1優先実施例の図である。 図1実施例の電子機器の作動状況の図である。 本発明の電子機器の第2優先実施例の断面図である。 本発明の電子機器の第3優先実施例の断面図である。 実際に指に用いられている第3優先実施例の電子機器の図である。
実際に接着テープに用いられている第3優先実施例の電子機器の図である。 実際に衣服に用いられている第3優先実施例の電子機器の図である。 本発明の電子機器の第4優先実施例の断面図である。 図9実施例の電子機器の作動状況の図である。 本発明の電子機器の第5優先実施例の断面図である。 本発明の電子機器の第6優先実施例の断面図である。 本発明の電子機器の第7優先実施例の断面図である。
符号の説明
主要部品の説明と、その図面中のラベル:
電子機器10
11:弾性片、112:上部導体
12:基板、122:下部導体
13:センサーデバイス、14:モニター
15:伝送インターフェイス、16:被測定者の上着、
17:機能図、18:マイクロフォン
19:プロセッサ
電子機器20
21:弾性片、212:上部導体
213:穴、22:基板
222:下部導体、223:穴
23:センサーデバイス、24:バネ
25:被測定者の上着、26:被測定者の皮膚
電子機器30
31:上部導体、32:下部導体
33:絶縁体、34:カバー・リング
35:指、36:衣服
37:接着テープ
電子機器40
41:弾性片、412:上部導体
413:穴、42:基板
422:下部導体、423:穴
43:ブレード、44:センサーデバイス
電子機器50
51:弾性片、512:上部導体
513:穴、52:基板
522:下部導体、523:穴
53:絶縁体、54:ブレード
55:センサーデバイス
電子機器60
61:弾性片、612:上部導体
62:基板、622:下部導体
63:隔離板、64:センサーデバイス
電子機器70
71:上部導体、72:下部導体
73:絶縁体、74:隔離板
75:センサーデバイス

Claims (25)

  1. 電子機器であって、
    電気的に導体である上部導体を、押圧されたのちに元の位置に戻すのに十分な弾性を有する、絶縁性で弾性を有する材料製の弾性片と;
    絶縁性の材料製の基板であって、該基板と前記弾性片との間にはスペースが設けられ、電気的に導体であり上部導体と接触する面を有する下部導体が設けられた基板と;
    弾性片が加えられた力に応答して上部導体と下部導体が互いに電気的に接触して回路をオンさせ、加えられた力が除かれると弾性片が元の位置に戻ることによって、弾性片と基板とが離隔し回路がオフにされるものであるセンサー回路と;
    基板の下部導体と上部導体とが接触する側と反対側の面に位置するセンサーデバイスと;
    上部導体と下部導体とが電気的に接触することを許容する、1つまたは複数の絶縁性の端部を有する中間層と;
    電子機器の外周の1つまたは複数のテープ、リング、服地または衣服に装着する場所であって、電子機器をテープ、リング、服地または衣服の一部の中に直接装着するための場所とを含む、前記電子機器。
  2. 電子機器であって、
    電気的に導体である上部導体を、押圧されたのちに元の位置に戻すのに十分な弾性を有する、絶縁性で弾性を有する材料製の弾性片と;
    絶縁性の材料製の基板であって、該基板と前記弾性片との間にはスペースが設けられ、電気的に導体であり上部導体と接触する面を有する下部導体が設けられた基板と;
    弾性片が加えられた力に応答して上部導体と下部導体が互いに電気的に接触して回路をオンさせ、加えられた力が除かれると弾性片が元の位置に戻ることによって、弾性片と基板とが離隔し回路がオフにされるセンサー回路と;
    基板の下部導体と上部導体とが接触する側と反対側の面に位置するセンサーデバイスと;
    電子機器の外周の1つまたは複数のテープ、リング、服地または衣服に装着する場所であって、電子機器をテープ、リング、服地または衣服の一部の中に直接装着するための場所とを含む、前記電子機器。
  3. 加えられる力の方向が軸を定義し、センサーデバイスと基板とが、該軸方向に同心的に配列される、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 電子機器であって、
    電気的に導体である板形状の上部導体板である弾性片と、
    電気的に導体である板形状の下部導体板である基板と、
    上部導体板と下部導体板との間に位置し、上部導体板と下部導体板との間に空間を与え、上部導体板と下部導体板とが1つまたは複数の点において動作可能に接触するようにされた絶縁性の材料と
    弾性片が加えられた力に応答して上部導体と下部導体が互いに電気的に接触して回路をオンさせ、加えられた力が除かれると弾性片が元の位置に戻ることによって、弾性片と基板とが離隔し回路がオフにされるものであるセンサー回路と;
    電子機器の外周の1つまたは複数のテープ、リング、服地または衣服に装着する場所であって、電子機器をテープ、リング、服地または衣服の一部の中に直接装着するための場所と
    を含み、
    該絶縁性の材料は上部導体と下部導体とが弾性片が押圧されたときにのみ電気的に接触することを可能とする中間層を形作るものである、前記電子機器。
  5. 中間層が、基板と弾性片の間に配置された少なくとも1つのフレキシブルブレードであって、その固定端が基板と弾性片の間に固定され、その自由端が上部導体と下部導体の間にある、フレキシブルブレードをさらに含み、前記フレキシブルブレードは絶縁体で作られたものである、請求項1−4のいずれかに記載の電子機器。
  6. 中間層が、電源に接続した電気的に導体である分離した薄板を含み、薄板は基板と弾性片の間に固定され、上部導体と薄板および下部導体と薄板との間には空間がある、請求項1−4のいずれかに記載の電子機器。
  7. 基板に配置された接着テープをさらに含み;これを人体関節または眼の周りに貼り付けるのに用いる、請求項1−6のいずれかに記載の電子機器。
  8. 電子機器の所望の感度に応じて、弾性片が異なった厚みまたは異なった弾性係数を有している、請求項1−6のいずれかに記載の電子機器。
  9. 弾性片には非弾性材料を用い、基板には弾性材料を用いる、請求項1−6のいずれかに記載の電子装置。
  10. 弾性片および基板が同じ弾性材料を使用したものである、請求項1−6のいずれかに記載の電子装置。
  11. センサーデバイスが電源と接続され、このセンサーデバイスを、呼吸音、心律動、EKG、体脂肪、発汗、酸素飽和度、脈拍数、血圧、体温、圧力、または尿中の血糖を測定するのに用いる、請求項1−6のいずれかに記載の電子機器。
  12. 弾性片が、センサーデバイスと基板の間に接合されている、請求項11に記載の電子機器。
  13. センサーデバイスの測定結果を外部にワイヤレスで送信するために、また、外部からの情報を受信するために、電子機器が電気的に無線送信インターフェイスと接続されている、請求項1−6のいずれかに記載の電子機器。
  14. 電子機器がモニターまたは音声機器に電気的に接続された、請求項1−6のいずれかに記載の電子機器。
  15. センサーデバイスを作動または終了させるプロセッサに電気的に接続し、センサーデバイスの検出時間、検出周波数および検出モードを変化させる、請求項1−6のいずれかに記載の電子機器。
  16. 電源に電気的に接続されたマイクロフォンをさらに含む、請求項1−6のいずれかに記載の電子機器。
  17. 基板に配置されたリングをさらに含み、該リングを人体関節に装着するまたは乗り物のハンドルに設置する、請求項1−6のいずれかに記載の電子機器。
  18. 基板が固定された衣服をさらに含む、請求項1−6のいずれかに記載の電子機器。
  19. 衣服が、弾性片と基板との間に固定されている、請求項18に記載の電子機器。
  20. 電子機器が、衣服の繊維の間に位置する、請求項18に記載の電子機器。
  21. 衣服の、弾性片が位置する領域が、少なくとも1つの形式の機能を示す図を含む、請求項18に記載の電子機器。
  22. 機能を示す図は、染付けまたは縫い付けによって形成されるものである、請求項18に記載の電子機器。
  23. 電子機器が列状に配列された複数の電子機器の1つである、請求項1−6のいずれかに記載の電子機器。
  24. 上部導体および下部導体の在る箇所が、電子機器の外部と空気流通可能である、請求項1−6のいずれかに記載の電子機器。
  25. 請求項1−6のいずれかに記載の装置を提供する方法。
JP2008531504A 2005-09-21 2005-09-21 電子機器 Expired - Fee Related JP4779017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2005/001520 WO2007033520A1 (fr) 2005-09-21 2005-09-21 Dispositif electronique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508601A JP2009508601A (ja) 2009-03-05
JP4779017B2 true JP4779017B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37888516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531504A Expired - Fee Related JP4779017B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8193465B2 (ja)
EP (1) EP1946696B1 (ja)
JP (1) JP4779017B2 (ja)
CN (1) CN101272728B (ja)
WO (1) WO2007033520A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9161721B2 (en) * 2005-09-21 2015-10-20 Chang-Ming Yang Electronic device and method of using the same
US7904130B2 (en) 2005-09-29 2011-03-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US7483731B2 (en) 2005-09-30 2009-01-27 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US8145288B2 (en) 2006-08-22 2012-03-27 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8175671B2 (en) 2006-09-22 2012-05-08 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8190224B2 (en) 2006-09-22 2012-05-29 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8396527B2 (en) 2006-09-22 2013-03-12 Covidien Lp Medical sensor for reducing signal artifacts and technique for using the same
US8364220B2 (en) 2008-09-25 2013-01-29 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US8257274B2 (en) 2008-09-25 2012-09-04 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical sensor and technique for using the same
US20100081904A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Nellcor Puritan Bennett Llc Device And Method For Securing A Medical Sensor to An Infant's Head
JP5838092B2 (ja) 2009-01-24 2015-12-24 シャンミン ヤン 感知装置
TW201029704A (en) * 2009-02-13 2010-08-16 Agoss Health Business Co Ltd Exercising system and physiological information sensing device thereof
US8515515B2 (en) 2009-03-25 2013-08-20 Covidien Lp Medical sensor with compressible light barrier and technique for using the same
US8781548B2 (en) 2009-03-31 2014-07-15 Covidien Lp Medical sensor with flexible components and technique for using the same
WO2011020216A1 (zh) 2009-08-18 2011-02-24 Yang Changming 侦测生理机能及姿势状态的物品、方法和系统
CN102143709A (zh) * 2009-08-18 2011-08-03 杨章民 侦测生理机能及姿势状态的物品、方法及系统
WO2011137566A1 (zh) 2010-05-07 2011-11-10 Yang Changming 利用布料电容传感器来产生生理信号的方法及系统
US9793071B2 (en) 2013-03-07 2017-10-17 Apple Inc. Dome switch stack and method for making the same
US9793070B2 (en) 2013-03-07 2017-10-17 Apple Inc. Dome switch stack and method for making the same
US9786449B2 (en) * 2013-03-07 2017-10-10 Apple Inc. Dome switch stack and method for making the same
CN105982663B (zh) * 2015-03-06 2021-12-03 上海微创电生理医疗科技股份有限公司 心电采集仪及心电检测系统
WO2018081038A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Anisotropic conductive threads for electrical connections in soft electronics
CN109222893B (zh) * 2018-07-20 2021-05-25 渝新智能科技(上海)有限公司 一种用于检测睡眠状态的信号源装置及睡眠用品
US11612355B2 (en) 2020-11-20 2023-03-28 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Inflatable vest for respiratory assessment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745841A (en) * 1980-08-30 1982-03-16 Matsushita Electric Works Ltd Pulse measuring switch
JPS60114234A (ja) * 1983-11-10 1985-06-20 ジル アツシエ 心臓活動監視携帯装置
JPS60156631A (ja) * 1983-12-27 1985-08-16 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー フツ化ビニルエーテル類、それらのコポリマー類、およびそれらの前駆物質
JP2001333899A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Tesshokai 聴診システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
JP2005522292A (ja) * 2002-04-08 2005-07-28 メディトローン アルメンアクスイェセルスカプ 圧電式振動センサ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700836A (en) * 1971-05-10 1972-10-24 Chester B Rackson Hand held finger controlled switch device with flexible wrist strap mount
CA1189041A (en) * 1980-10-17 1985-06-18 Inro France Push button control device
JPS60156631U (ja) * 1984-03-28 1985-10-18 東光株式会社 押ボタンスイツチ
US4724845A (en) * 1984-11-20 1988-02-16 Vestar Research, Inc. Method or systems of determining physiological status
GB8511056D0 (en) * 1985-05-01 1985-06-12 Bell J Pressure sensitive pad
US4660033A (en) * 1985-07-29 1987-04-21 Brandt Gordon C Animation system for walk-around costumes
US4939326A (en) * 1986-02-07 1990-07-03 Weinblatt Lee S Flat switch insertable into a magazine and usable as part of a survey technique for readership of publications
EP0264884B2 (en) * 1986-10-20 1996-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Key input device
US5019950A (en) * 1990-05-25 1991-05-28 Johnson Gerald L R Timed bedside night-light
JP2745893B2 (ja) 1991-10-02 1998-04-28 松下電器産業株式会社 非晶質磁芯静止機器
JPH0594919U (ja) * 1992-05-29 1993-12-24 ミツミ電機株式会社 プッシュスイッチ
JPH0729728A (ja) 1993-07-07 1995-01-31 Hitachi Ltd 電磁石
JPH0729728U (ja) * 1993-10-27 1995-06-02 ミツミ電機株式会社 押しボタンスイッチ
AU4413796A (en) * 1994-12-05 1996-06-26 Daniel S. Kline Posture training device
US5986221A (en) * 1996-12-19 1999-11-16 Automotive Systems Laboratory, Inc. Membrane seat weight sensor
DE29717348U1 (de) * 1997-09-24 1998-02-12 Cziczkus Hans Juergen Fußband mit belastungsabhängigem Druckschalter und Signaleinheit
US6107585A (en) * 1999-04-22 2000-08-22 Loretech, Ltd. Button switch
GB2364827B (en) * 2000-07-13 2003-12-10 Koninkl Philips Electronics Nv Switch
TW546664B (en) * 2001-01-17 2003-08-11 Toshiba Corp Semiconductor storage device formed to optimize test technique and redundancy technology
DE10114333B4 (de) * 2001-03-23 2006-02-16 Ferton Holding S.A. Fußschalter
US6696653B1 (en) * 2001-06-07 2004-02-24 Bed-Check Corporation Binary switch apparatus and method for manufacturing same
TW528593B (en) * 2002-05-17 2003-04-21 Jang-Min Yang Device for monitoring physiological status and method for using the device
US6600120B1 (en) * 2002-07-01 2003-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Membrane switch arrangement with chamber venting
CN1618395A (zh) * 2003-11-17 2005-05-25 杨章民 一种用于生理机能监测与信息处理的方法及其装置
US7207331B2 (en) * 2005-03-22 2007-04-24 The General Electric Company Arrangement and method for controlling operational characteristics of medical equipment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745841A (en) * 1980-08-30 1982-03-16 Matsushita Electric Works Ltd Pulse measuring switch
JPS60114234A (ja) * 1983-11-10 1985-06-20 ジル アツシエ 心臓活動監視携帯装置
JPS60156631A (ja) * 1983-12-27 1985-08-16 イー・アイ・デユポン・デ・ニモアス・アンド・カンパニー フツ化ビニルエーテル類、それらのコポリマー類、およびそれらの前駆物質
JP2001333899A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Tesshokai 聴診システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な媒体
JP2005522292A (ja) * 2002-04-08 2005-07-28 メディトローン アルメンアクスイェセルスカプ 圧電式振動センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946696B1 (en) 2012-08-15
US8193465B2 (en) 2012-06-05
EP1946696A1 (en) 2008-07-23
JP2009508601A (ja) 2009-03-05
EP1946696A4 (en) 2009-08-12
CN101272728B (zh) 2010-09-29
US20080230363A1 (en) 2008-09-25
WO2007033520A1 (fr) 2007-03-29
CN101272728A (zh) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779017B2 (ja) 電子機器
US9161721B2 (en) Electronic device and method of using the same
US7894888B2 (en) Device and method for measuring three-lead ECG in a wristwatch
KR100670809B1 (ko) 생체신호를 측정하는 스마트 의복
US7783334B2 (en) Garment for measuring physiological signal
KR101631666B1 (ko) 피부 부착형 생체 신호 측정 장치
US20090281394A1 (en) Bio-mechanical sensor system
WO2010029966A1 (ja) 生体信号計測装着具及び装着式動作補助装置
US20110098549A1 (en) System and a method for monitoring
CN104703535B (zh) 用于新生婴儿的脉搏计
KR20090008786A (ko) 생체신호측정 패치
CN108344524B (zh) 一种用于测量温度及电信号的可穿戴贴片
TW201110932A (en) Belt type bio-signal detecting device
EP2113195B1 (en) Accessory for performance-monitoring device
CN101803907B (zh) 电子装置
JP4671406B2 (ja) 瞬時装着型電極装置
JP2003325466A (ja) 心拍数計測装置
TWI285097B (en) Electronic device
JP7160197B2 (ja) 生体センサ
CN212488513U (zh) 一种远程救助报警服装
JP2008086399A (ja) 検出装置固定用バンド及び生体情報検出装置
TWM352999U (en) Wrist blood sugar monitoring device
JP4131997B2 (ja) ドクターコールシステム
TWM541759U (zh) 一種具有即時偵測及傳輸身體生理特性功能之穿戴式戒環裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4779017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees