JP4778417B2 - 疎水性物質を使用してカビ発生を抑制する方法並びに建築部材用の防カビ剤 - Google Patents

疎水性物質を使用してカビ発生を抑制する方法並びに建築部材用の防カビ剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4778417B2
JP4778417B2 JP2006505424A JP2006505424A JP4778417B2 JP 4778417 B2 JP4778417 B2 JP 4778417B2 JP 2006505424 A JP2006505424 A JP 2006505424A JP 2006505424 A JP2006505424 A JP 2006505424A JP 4778417 B2 JP4778417 B2 JP 4778417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
building
hydrophobic
dispersant
hydrophobic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006505424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006522067A (ja
Inventor
ヌン エドヴィン
アイゼンライヒ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2006522067A publication Critical patent/JP2006522067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778417B2 publication Critical patent/JP4778417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明の対象は、疎水性物質を使用して建築部材のカビ発生を抑制する方法並びに建築部材用のカビ成長阻害剤である。
室内では結露する傾向が高いこと又は高すぎる空気湿度は多様な原因を有することができる。キッチンやバスでは、極端でかつ短時間の空気湿度のピーク負荷が生じ、この場合に水蒸気の結露はほとんど避けることはできない。このように空気湿度は例えば料理、食器洗浄、入浴、シャワー、洗濯又は洗濯物乾燥によって生じる。寝室でも長期間の水蒸気負荷が生じる。ヒトは一晩に1リットルまでの水を蒸発させる。この量の水は、通常の部屋の高さの約50mの大きさの部屋の空気湿度を、所定の空気湿度で20℃の温度で60%から100%まで上昇させるのに十分である。特に、冷橋及び/又は外断熱が悪い箇所で結露水が生じる。この結露水はまたカビ成長を促進する。カビは生長のために、約20℃の温度及び70%を上回る空気湿度が必要である。
新規の良好に断熱された窓を古い建造物に取り付けることにより、この結露水はもはや冷たい一重ガラス窓に集り、その窓で流れ落ちるのではなく、この結露水は部屋の比較的冷たい外壁の内側に析出する。この結果、例えばブラインドケース又は室内コーナー部分でのカビ発生が生じる。例えば建物の壁部が構造的欠陥に基づき冷橋を有する場合に、構造的欠陥の結果として、新築建物中でもカビの被害が生じる。
カビは菌類であり、この菌類は最初に表面的に、後になって深部、壁部及び他の材料中にも生息する。シミは、一つの胞子から発芽した、個々のたいていは円形のカビのコロニーである。菌類研究者は、約10000種のカビを分類しているが、その中でもわずかなものが居住空間内に存在しているにすぎない。壁カビは存在しない。多様な種類の、色とりどりに共存する多様な種類、特にアスペルギルス属及びペニシリウム属が優勢である。
カビは植物とは反対に葉緑素がなく、従って、太陽光からエネルギーを獲得することはできない。居住空間中でのカビのエネルギー源として、木材もしくは木材成分、壁用ペイント、石膏プラスター、植木鉢の土壌及び観葉植物の枯れた部分並びに食料が用いられる。全ての生物と同様に、カビも水を繁殖のために必要とする。水が不足した場合でも、カビはすぐには死滅せず、いわゆる休眠細胞を形成する。これにより、カビは、困窮期間を生き延びることができる。例えば十分な湿度のような、新たな好ましい成長条件で、前記カビは「困窮期間」がもはや十分に長くない場合に更に成長する。カビの繁殖及び増加は、胞子及び分生子を経て行われる。これらは極めて大量に産生され、空気中に浮遊して伝播される。直径は0.002〜0.006mmの間であり、従って肉眼では見えない。しかしながら、それぞれのカビの種類に好ましい成長条件の場合でのみ、発芽及びカビ成長が生じる。従って、例えば湿った壁部はカビにとって理想的な生育空間及び培養基である。
従って、カビの被害の結果を減少させることが最も大きな経済的関心である。カビ被害の目に見える最初の結果は、変色、いわゆるシミの発生である。これは、最初は小さくかつ点状であり、次いでより大きくかつ成長し、最終的に胞子形成される。長期間持続的被害の後で、該当する建材は破壊される。壁紙は破壊され、木材及び紙は脆化し、上塗り及びペイントは剥がれる。
カビによる建物の被害を予防するために、冷橋、従って例えば外壁の内面での空気湿度の結露を回避する建築上の対策が必要である。この建築上の対策は、換気又は空気清浄の対策により支援される。高い換気率が推奨される、つまり、1時間当たり少なくとも1回、全体の室内空気を交換するのが好ましい。
カビの被害を回避することができる建築技術的対策の一つは、水分を貯蔵する上塗層であり、この層は部屋の内面に塗布される。この上塗層は、環境の空気湿度が低下すると水分を環境に放出する。このように、壁部は持続的に湿り、それによりカビの被害が生じることを回避することができる。このような水分を貯蔵する上塗層は、epasit GmbH Spezialbaustoffe社が商品名nepatherm(R)として提供している。
特許明細書DE 199 13 738 C2には、部屋の内面でのカビ成長を抑制する方法が記載されている。この場合、部屋の内面の表面温度は、この表面に直接供給される熱エネルギーによって露点を上回る温度に上昇される。建物壁部の内面の表面温度と室内空気温度との間で生じる温度差は、環境の温度及び空気湿度に依存する。この場合の欠点は、高いエネルギー消費である。
特許明細書DE 101 39 574には、抗菌特性を有する自浄性表面が記載されている。被覆材料が、構造体形成する粒子の他に抗菌性ポリマーを有することにより抗菌特性が達成される。この表面は、細菌、菌類及び藻類の成長を阻害する。しかしながら、この方法は、高価な抗菌性ポリマーを使用しなければならないという欠点を有する。
公開明細書のDE 199 55 153 A1もしくはDE 199 57 102 A1は、4−ヒドロキシ安息香酸エステル及び/又はアルキル−4−ヒドロキシ安息香酸ナトリウムを防カビ作用物質としてプラスチックエマルションもしくは接合モルタル中に添加することが記載されている。4−ヒドロキシ安息香酸エステル(いわゆるパラベン)は、原則的に問題ないと見なされる。この化合物は0.4質量%の含有量まで保存物質として許されている(Kosmetik Verordnung v. 7. Oktober 1997, BGB1. 1 p. 2410)。パラベンの低分子特性のために、これは冷橋に生じる結露水によって溶け出すことができる。
防カビ作用を有する、建物用の壁張り材料は、公開明細書DE 37 30820に記載されている。有利な防カビ剤として、N−(フルオロクロロメチルチオ)フタルイミド及びN,N−ジメチル−N′−フェニル−N′−(フルオロジクロロメチルチオ)スルファミドが挙げられる。この内容物質は、国際化学物質安全計画(IPCS)の1974年に実施された研究論文において、わずかに毒性を有するものに分類されるが、ハロゲン化された化合物を環境内に持ち込むという環境学的に不利な観点はこの場合に考慮されていない。更に、DE 37 30 820に記載された防カビ物質を含有する建材は、リサイクル可能であるか、又は保管しなければならないかは不明確である。
Deutschen Amphibolin-Werke von Robert Murjahn GmbH & Co. KG社は、PCT出願WO01/48098において、防汚作用及び撥水作用を有する水性被覆材料を記載しており、前記材料はそれぞれ500nmより小さい一次粒子サイズを有する合成された層状ケイ酸及び/又はコロイド状ケイ酸を含有する。この場合、この表面上のコロイド状に分布した粒子は疎水性及び/又は疎油性である。この被覆材料は、機能性物質として殺菌剤を含有することができる。ヒドロゲルの製造時でも、比較的高温で数日にわたるこの乾燥の際にも、高いエネルギー量が必要であるため、この方法はほとんど利用されないのが欠点である。
先行技術による、建物中でのカビ形成を抑制する上記の方法は、建物中の冷橋を早期に認識しなければならないという欠点を有する。頻繁に、設計時、建設時、修復時又は改装時に建物の潜在的な冷橋は早期に認識されない。完成された建物のこの冷橋を後から排除することは、原則として著しい費用をかけて実施可能であるか又は場合により全く実施できない。建築的対策によりこの冷橋の原因が取り除かれるまで、先行技術の場合には殺菌剤もしくは壁張り材料、例えば殺菌剤を有する壁紙及び壁用ペイントを使用する方法が有るだけである。この殺菌剤のヒトへの作用は、頻繁にいまだに解明されていないか又はヒトに対して長期の健康に有害な作用を示す。更に、これらの材料がリサイクルできるかどうか又は場合により保管しなければならないのかは不明確である。
従って、この課題は、特に部屋の内面、また他の建物部材の結露を促進する表面を、場合により一時的にでも、建物部材のこの処理された表面がカビの成長に関して阻害する又は抑制する作用を有するように処理する簡単な方法を提供することであった。この処理は、簡単であるのが好ましく、それにより一時的であっても迅速にカビの形成は阻害又は抑制される。この方法の目的は、原因、例えば冷橋を取り除くことではない。この方法は、カビの被害のための原因を最終的に取り除くまでの移行期での使用であるべきである。従って、取り扱い性は決定的に重要である。更に、処理された建物部材は毒性又は弱毒性の物質を蒸発させない、つまり保存剤又は殺菌剤の使用はこの方法では行うべきではない。
意外にも、疎水性粒子を建物部材の表面に塗布することによりカビ形成を有効に抑制することが見出された。この場合、塗布された粒子の疎水性に基づき、結露した空気湿度は本発明により処理された建築部材上で転がるという利点を有する。多孔性の建築部材は、塗布された疎水性粒子にもかかわらず十分に通気性であるため、空気湿度の所定の割合は建築部材を介して外気に放出させることができる。本発明による方法により、液滴、降水又は結露水分により建物部材が繰り返される濡らされることが回避でき、それによりカビの成長に必要な水が不足する。本発明による方法もしくは本発明によるカビ成長阻害剤は、水分が建物自体からその表面に到達する場合(壁部中の滞留水又は毛管水が、この場合である)には、適用できない。更に、本発明による方法は、簡単な取り扱い性を特徴とする。更なる利点は、本発明による方法の場合に殺菌剤の使用は行わないことからなる。
従って、本発明の対象は、疎水性物質を使用することにより建物部材のカビ形成を抑制する方法において、0.005〜5μmの平均粒径を有する疎水性粒子の、有機分散剤中の分散液を、カビの被害の前に保護すべき表面上に塗布し、引き続き分散剤を除去することを特徴とする、建物部材のカビ形成を抑制する方法である。
同様に、本発明の対象は、有機分散剤中に分散された、0.005〜5μmの平均粒径を有する疎水性粒子0.1〜10質量%を有することを特徴とする、建物部材用のカビ成長阻害剤である。
本発明による方法もしくは本発明によるカビ成長阻害剤は、例えばWO 01/48098の場合のような高めた温度で長期間の乾燥が必要ないという利点を有する。更なる利点は、本発明の方法による建物部材の変性及び被覆が後から適用できることである。従って、場合により疎水性特性を有する変性された上塗上の壁紙、ペイント又はその他の塗装に関する問題は生じない。
本発明による方法は、表面の自浄性のロータス効果(Lotus-Effekt)の知識に基づくものである。
自浄性の及び撥水性の表面の原理は一般に公知である。表面の良好の自浄性を達成するために、極めて疎水性の表面の他に同じく所定の粗面性を有しなければならない。構造と疎水性との適当な組合せは、僅かな量の動く水であっても表面上に付着している汚れ粒子を連行し、かつ表面を清浄化することを可能とする(WO 96/04123 ; US-3,354, 022)。
このような自浄性及び撥水性の表面について、>1のアスペクト比及び<20mN/mの表面エネルギーが必要とされることは、EP 0 933 388によると先行技術である。前記アスペクト比は、この場合、構造の高さ対幅の商として定義されている。前記の基準は、自然界で、例えばハスの葉において実現されている。疎水性のロウ状の材料から形成されたこの植物の表面は、数μm互いに離れている突起部を有する。水滴は本質的には突起部の先端とだけ接触している。そのような撥水性表面は文献に何度も記載されている。
欧州特許EP 0990015 B1には、水と共にコロイドゲルを形成する、少なくとも1種の合成のナノスケールの層状ケイ酸を有する透明なファッサード被覆材料が記載されている。この被覆材料は、ファッサードの汚損傾向を減少させる。ナノスケールの層状ケイ酸の粒子サイズは、5〜800nmである。
疎水性物質を使用して建物中のカビ形成を抑制する本発明による方法は、0.005〜5μm、有利に0.005〜1μm、特に有利に0.005〜0.5μm(この粒子はDIN 53.206により定義されている)の平均粒径を有する疎水性粒子の、有機分散剤中の分散液を、カビの被害の前に保護すべき表面上に塗布し、引き続き前記分散剤を除去することを特徴とする。
本発明による方法において使用される疎水性粒子は、有利に、ナノメーター領域の、つまり1nm〜1000nm、有利に2nm〜750nm、特に有利に10〜100nmの範囲内の不規則な微細構造を有する表面を有する。微細構造とは、上記の間隔及び範囲の、隆起、歯状部、間隙、稜、亀裂、アンダーカット、ノッチ及び/又は穴を有する構造であると解釈される。疎水性粒子のこの微細構造は、有利に、1より大きい、特に有利に1.5より大きいアスペクト比を有する突起部を有することができる。このアスペクト比は、また、突起部の最大高さ対最大幅の商として定義され、稜又は他の縦長の突起部の場合には、長手方向を横断する方向の幅が考慮される。
疎水性粒子として、本発明による方法の場合に、ケイ酸塩、鉱物、金属酸化物、金属粉末、シリカ、顔料又はポリマーから選択された少なくとも1種の材料を有する粒子を使用することができる。有利に、疎水性粒子として、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ポリテトラフルオロエチレン−ホモポリマー、ポリテトラフルオロエチレン−コポリマー又はこれらの混合物、又はケイ酸塩、ドープされたケイ酸塩、鉱物、シリカ、エーロジル(Aerosile(R))又は粉末状ポリマー、例えば噴霧乾燥及びアグロメレートしたエマルション又は低温粉砕したPTFEから選択される材料を有する粒子を使用することができる。疎水性粒子として疎水性シリカ、特に疎水性ヒュームドシリカを使用することができる。
粒子の疎水性特性は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の場合のように、使用される材料により粒子に固有に内在することができる。しかしながら、適当な処理後に疎水性特性を有する疎水性粒子、例えばフルオロアルキルシラン、アルキルシラン、ペルフルオロアルキルシラン、パラフィン、ワックス、脂肪酸エステル、官能化された長鎖アルカン誘導体又はアルキルジシラザンのグループからなる少なくとも1種の化合物で処理された粒子を使用することもできる。粒子として、特に疎水化された熱分解シリカ、いわゆるアエロジル(Aerosile(R))が適している。疎水性粒子の例は、例えばアエロジル(Aerosile(R))VPR411、アエロジル(Aerosile(R))R202、アエロジル(Aerosile(R))VPLE8241、アエロキシド(Aeroxide)LE1又はアエロジル(Aerosile(R))R8200である。ペルフルオロアルキルシランで処理し、引き続き熱処理することにより疎水化可能な粒子の例は、例えばアエロパール(Aeroperl(R))90/30、シペマート(Sipemat(R))シリカ350、アルミニウムオキサイド(Aluminiumoxid(R))C、バナジウムドープされたケイ酸ジルコニウム又はアエロパール(Aeroperl(R))P25/20である。
有機分散剤として、本発明による方法で使用される分散液のために、室温で液状の全ての分散剤、特にアルコール、有利にエタノール及び/又はイソプロパノールが使用可能である。特に有利にエタノールがアルコールとして使用される。しかしながら、前記分散液が多様なアルコールからなる混合物を有する場合も有利である。
有利に、本発明による方法において疎水性粒子の分散液が使用され、前記分散液は有利に分散剤に対して0.1〜10質量%、特に0.5〜5質量%、特に有利に1.0〜2.5質量%の疎水性粒子を有する。
この分散剤及び疎水性粒子の他に、本発明による方法において使用された分散液は他の成分を有することができる。特に、この分散液は定着剤を有することができる。使用された分散液はしかしながら定着剤を有していないのも有利である。
この分散液は、本発明による方法により、石材、コンクリート、レンガ、モルタル、石膏ボード、目地、紙をベーストする壁紙及び/又は鉱物性被覆材からなる建物部材の表面上に、有利に建物の壁部又は天井部の表面に塗布することができる。この塗布は吹き付け、刷毛塗り又はローラ塗布により行うことができる。本発明による方法の特別な実施態様の場合には、プラスチックからなる建築部材又はプラスチック表面を有する建築部材、例えば窓枠も処理することができる。
本発明による方法の特に有利な実施態様の場合には、分散液は吹き付けにより塗布される。分散液の吹き付けは吹き付け装置を用いて行うのが有利であり、前記吹き付け装置は0.05〜2mmの直径、有利に0.1〜0.9mmの直径を有するノズルを有する。懸濁液の吹きつけは、有利に1〜10barの圧力で、特に有利に1〜5barの圧力で行われる。噴射ガスとして、特にプロパン−ブタン−混合物を使用することができる。
有機分散剤の除去は、有利に室温での蒸発もしくは揮発により行われる。
更に、本発明の対象は、有機分散剤中に分散した0.005〜5μm、有利に0.005〜1μm、特に有利に0.005〜0.5μm(この粒子はDIN 53 206により定義されている)の平均粒径を有する疎水性粒子0.1〜10質量%を有することを特徴とする、建築部材用のカビ成長阻害剤である。
本発明による防カビ剤の疎水性粒子は、有利に、ナノメーター領域の、つまり1nm〜1000nm、有利に2nm〜750nm、特に有利に10〜100nmの範囲内の不規則な微細構造を有する表面を有する。微細構造とは、上記の間隔及び範囲の、隆起、歯状部、間隙、稜、亀裂、アンダーカット、ノッチ及び/又は穴を有する構造であると解釈される。疎水性粒子のこの微細構造は、有利に、1より大きい、特に有利に1.5より大きいアスペクト比を有する突起部を有する。このアスペクト比は、また、突起部の最大高さ対最大幅の商として定義され、稜又は他の縦長の突起部の場合には、長手方向を横断する方向の幅が考慮される。
本発明による防カビ剤は疎水性粒子を有し、前記疎水性粒子は、ケイ酸塩、鉱物、金属酸化物、金属粉末、シリカ、顔料又はポリマーからなる少なくとも1種の材料を有する。有利にカビ成長阻害剤は疎水性粒子を有し、前記疎水性粒子は、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ポリテトラフルオロエチレン−ホモポリマー、ポリテトラフルオロエチレン−コポリマー又はこれらの混合物、又はケイ酸塩、ドープされたケイ酸塩、鉱物、シリカ、エーロジル(Aerosile(R))又は粉末状ポリマー、例えば噴霧乾燥及びアグロメレートしたエマルション又は低温粉砕したPTFEから選択される材料を有する。特に有利に、疎水性粒子として、シリカ、特にヒュームドシリカが挙げられる。
粒子の疎水性特性は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の場合のように、粒子の使用される材料により固有に内在することができる。しかしながら、適当な処理後に、例えばフルオロアルキルシラン、アルキルシラン、ペルフルオロアルキルシラン、パラフィン、ワックス、脂肪酸エステル、官能化された長鎖アルカン誘導体又はアルキルジシラザンのグループからなる少なくとも1種の化合物を用いた処理後に、疎水性特性を有する疎水性粒子を本発明による剤中に含有することもできる。粒子として、特に疎水化された熱分解シリカ、いわゆるアエロジル(Aerosile(R))が適している。疎水性粒子の例は、例えばアエロジル(Aerosile(R))VPR411、アエロジル(Aerosile(R))R202、アエロキシド(Aeroxide)LE1、アエロジル(Aerosile(R))VPLE8241又はアエロジル(Aerosile(R))R8200である。ペルフルオロアルキルシランで処理し、引き続き熱処理することにより疎水化可能な粒子の例は、例えばアエロパール(Aeroperl(R))90/30、シペマート(Sipemat(R))シリカ350、アルミニウムオキサイド(Aluminiumoxid(R))C、バナジウムドープされたケイ酸ジルコニウム又はアエロパール(Aeroperl(R)P25/20である。
本発明による剤は、有利に有機分散剤としてアルコールを有する原則として、本発明による剤は室温で液状の全てのアルコール、特にエタノール及び/又はイソプロパノールを有することができる。特に有利に、本発明による剤はアルコールとしてエタノールを有する。しかしながら、本発明による剤は多様なアルコールからなる混合物を有する場合も有利である。分散のために使用される分散剤は、予め乾燥されている必要はない。
有利に、本発明による剤は、分散剤に対して疎水性粒子0.1〜10質量%、有利に0.5〜5質量%、特に有利に1.0〜2.5質量%を有する。
分散剤及び疎水性粒子の他に、本発明による剤は他の成分を有することができる。特に、本発明による剤は定着剤を有していることができる。しかしながら、有利に、本発明による剤は定着剤を有していない。本発明による剤を吹き付けにより塗布を行う場合に、この剤は有利に噴射ガス、特に有利にプロパンとブタンとからなる噴射ガス混合物を含有する。
本発明による方法を、次の実施例を用いて例示するが、本発明はこれに制限されるものではない。
実施例:
寝室として利用された試験室の北向きの窓のPVCからなる窓枠の左半分を、エタノール中のアエロジル(Aerosil(R))VPLE8241の分散液を用いて吹き付けにより塗布した。有利に分散剤のエタノール及び噴射ガス混合物のプロパン/ブタンに対して、アエロジル(Aerosil(R))VPLE8241の濃度は0.94質量%であった。塗布されたアエロジル(Aerosil(R))VPLE8241の量は、試験面を同様に吹き付け塗装した試験において0.4〜5g/mであった。比較のために、右半分を未処理のままにした。試験の前に、前記窓は窓枠を含めてシドリン(Sidolin(R))タイプの家庭用洗剤を用いて洗浄した。この試験は2002年11月15日〜2003年1月31日の期間、フランクフルト/マインで行った。試験室は、暖房されていない部屋であるが、凍結監視により強すぎる冷却から保護した。図1の写真は本発明により処理されていない、3か月半後の窓の右半分を表し、図2の写真は本発明により処理した、同じ期間後の窓の左半分を表す。図2の写真では、カビが明らかに認識できる図1と写真とは反対にカビが繁殖していないことが明らかに解る。
本発明により処理されていない窓の右半分の3か月半後の写真。 本発明により処理された窓の左半分の3か月半後の写真。

Claims (6)

  1. 疎水性物質を使用して建物部材のカビ形成を抑制する方法において、0.005〜5μmの平均粒径を有する、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、ポリテトラフルオロエチレン−ホモポリマー、ポリテトラフルオロエチレン−コポリマー又はこれらの混合物、又は、ケイ酸塩又はドープされたケイ酸塩から選択される材料を有する疎水性粒子の、有機分散剤中の分散液を、カビの被害の前に保護すべき表面上に塗布し、引き続き分散剤を除去することを特徴とする、建物部材のカビ形成を抑制する方法。
  2. 分散剤に対して疎水性粒子0.1〜10質量%を含有する分散液を使用することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 分散剤としてエタノール及び/又はイソプロパノールを有する分散液を使用することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 分散液の塗布を吹き付けにより行うことを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 有機分散剤中に分散された、0.005〜5μmの平均粒径を有する、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、ポリテトラフルオロエチレン−ホモポリマー、ポリテトラフルオロエチレン−コポリマー又はこれらの混合物、又は、ケイ酸塩又はドープされたケイ酸塩から選択される材料を有する疎水性粒子0.1〜10質量%を有することを特徴とする、建物部材用のカビ成長阻害剤。
  6. 有機分散剤としてアルコールを有することを特徴とする、請求項記載のカビ成長阻害剤。
JP2006505424A 2003-04-03 2004-02-09 疎水性物質を使用してカビ発生を抑制する方法並びに建築部材用の防カビ剤 Expired - Fee Related JP4778417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10315128.1 2003-04-03
DE10315128A DE10315128A1 (de) 2003-04-03 2003-04-03 Verfahren zur Unterdrückung von Schimmelbildung unter Verwendung hydrophober Stoffe sowie ein schimmelpilzhemmendes Mittel für Gebäudeteile
PCT/EP2004/050099 WO2004086867A1 (de) 2003-04-03 2004-02-09 Verfahren zur unterdrückung von schimmelbildung unter verwendung hydrophober stoffe sowie ein schimmelpilzhemmendes mittel für gebäudeteile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006522067A JP2006522067A (ja) 2006-09-28
JP4778417B2 true JP4778417B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=32980986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505424A Expired - Fee Related JP4778417B2 (ja) 2003-04-03 2004-02-09 疎水性物質を使用してカビ発生を抑制する方法並びに建築部材用の防カビ剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8563010B2 (ja)
EP (1) EP1608224A1 (ja)
JP (1) JP4778417B2 (ja)
DE (1) DE10315128A1 (ja)
WO (1) WO2004086867A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006049923B4 (de) * 2006-10-19 2012-04-05 Ibz-Salzchemie Gmbh & Co.Kg Mittel zur Behandlung von organischem und/oder anorganischem Material
DE102008006884A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Evonik Degussa Gmbh Siliciumdioxid-Dispersion
DE102008006883A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-13 Evonik Degussa Gmbh Siliciumdioxid-Dispersion
CN102549083A (zh) * 2009-09-25 2012-07-04 亨特风扇公司 防尘纳米颗粒表面
EP2958964A4 (en) * 2013-02-21 2016-08-10 Cleanspot Inc TREATMENT OF FREQUENTLY AFFECTED SURFACES TO IMPROVE HYGIENE
US9546284B1 (en) 2014-07-10 2017-01-17 Hkc-Us, Llc Dust prevention compositions, coatings and processes of making
DE102019002025A1 (de) 2019-03-21 2020-09-24 Kraussmaffei Technologies Gmbh Lamellenblock mit kontinuierlich variierter Lamellenteilung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165215A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Sintokogio Ltd 防菌、防カビ、防臭、汚れ分解用噴霧剤
JPH09278441A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Yoshiyuki Tokuda 食品包材用抗菌セラミックス粉体
JPH09315915A (ja) * 1996-02-21 1997-12-09 Nishi Nippon Kankyo Kogaku:Kk 除菌剤

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63179934A (ja) 1987-01-21 1988-07-23 Daicel Chem Ind Ltd 防臭、防かび性樹脂シ−ト
CZ295850B6 (cs) 1994-07-29 2005-11-16 Wilhelm Prof. Dr. Barthlott Samočisticí povrchy předmětů, způsob jejich výroby a jejich použití
JPH08165208A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Sintokogio Ltd 防菌、防カビ、防臭用噴霧剤
DE19726814A1 (de) 1997-06-25 1999-01-07 Murjahn Amphibolin Werke Beschichtungsmittel zur Verringerung der Anschmutzneigung von Fassaden
DE19803787A1 (de) 1998-01-30 1999-08-05 Creavis Tech & Innovation Gmbh Strukturierte Oberflächen mit hydrophoben Eigenschaften
DE19913738C2 (de) 1999-03-26 2001-09-13 Doreen Hense Verfahren zum Unterbrechen eines Schimmelpilzwachstums an Innenflächen eines Raums und Vorrichtungen zur Durchführung des Verfahrens
DE19944169B4 (de) * 1999-09-15 2006-02-16 Georg Gros Mittel zur Herstellung von selbstreinigenden dünnen Oberflächenbeschichtungen und dafür geeignete Verfahren
DE19955153A1 (de) * 1999-11-17 2001-05-23 Johann Memmen Schimmelpilzhemmend ausgerüstete Kunstharzemulsionen zur Filmkonservierung
DE19963187B4 (de) 1999-12-27 2006-10-26 Deutsche Amphibolin-Werke Von Robert Murjahn Gmbh & Co. Kg Wässriges Beschichtungsmaterial mit schmutz- und wasserabweisender Wirkung, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
DE10022246A1 (de) * 2000-05-08 2001-11-15 Basf Ag Beschichtungsmittel für die Herstellung schwer benetzbarer Oberflächen
US20020028288A1 (en) * 2000-06-14 2002-03-07 The Procter & Gamble Company Long lasting coatings for modifying hard surfaces and processes for applying the same
US7066998B2 (en) * 2000-06-14 2006-06-27 The Procter & Gamble Company Coatings for modifying hard surfaces and processes for applying the same
DE10065797A1 (de) 2000-12-30 2002-07-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Vorrichtung zur Kondensationsbeschleunigung mit Hilfe strukturierter Oberflächen
DE10106213A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Selbstreinigende Lackbeschichtungen und Verfahren und Mittel zur Herstellung derselben
DE10110589A1 (de) 2001-03-06 2002-09-12 Creavis Tech & Innovation Gmbh Geometrische Formgebung von Oberflächen mit Lotus-Effekt
DE10118346A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Creavis Tech & Innovation Gmbh Textile Flächengebilde mit selbstreinigender und wasserabweisender Oberfläche
DE10118345A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Creavis Tech & Innovation Gmbh Eigenschaften von Strukturbildnern für selbstreinigende Oberflächen und die Herstellung selbiger
DE10118349A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Creavis Tech & Innovation Gmbh Selbstreinigende Oberflächen durch hydrophobe Strukturen und Verfahren zu deren Herstellung
DE10118351A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Creavis Tech & Innovation Gmbh Selbstreinigende Oberflächen durch hydrophobe Strukturen und Verfahren zu deren Herstellung
DE10118352A1 (de) 2001-04-12 2002-10-17 Creavis Tech & Innovation Gmbh Selbstreinigende Oberflächen durch hydrophobe Strukturen und Verfahren zu deren Herstellung
DE10118348A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Creavis Tech & Innovation Gmbh Polymerfaser mit selbstreinigender und wasserabweisender Oberfläche
DE10134477A1 (de) 2001-07-16 2003-02-06 Creavis Tech & Innovation Gmbh Selbstreinigende Oberflächen durch hydrophobe Strukturen und Verfahren zu deren Herstellung
DE10139574A1 (de) 2001-08-10 2003-02-20 Creavis Tech & Innovation Gmbh Erhalt des Lotus-Effektes durch Verhinderung des Mikrobenwachstums auf selbstreinigenden Oberflächen
DE10139572A1 (de) * 2001-08-10 2003-03-13 Creavis Tech & Innovation Gmbh Erhalt des Lotus-Effektes durch Verhinderung des Mikrobenwachstums nach Beschädigung der selbstreinigenden Oberfläche
DE10159767A1 (de) 2001-12-05 2003-06-18 Degussa Verfahren zur Herstellung von Gegenständen mit antiallergischen Oberflächen
DE10160054A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Degussa Lichtstreuende Werkstoffe die selbstreinigende Oberflächen aufweisen
DE10160055A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Degussa Diffus reflektierende Oberflächen zu deren Herstellung
DE10205007A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zur Herstellung von Schutzschichten mit schmutz- und wasserabweisenden Eigenschaften
DE10205783A1 (de) 2002-02-13 2003-08-21 Creavis Tech & Innovation Gmbh Formkörper mit selbstreinigenden Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung solcher Formkörper
DE10210668A1 (de) 2002-03-12 2003-09-25 Creavis Tech & Innovation Gmbh Vorrichtung, hergestellt durch Spritzgussverfahren, zur Aufbewahrung von Flüssigkeiten und Verfahren zur Herstellung dieser Vorrichtung
DE10210667A1 (de) 2002-03-12 2003-09-25 Creavis Tech & Innovation Gmbh Herstellung von Bahnenwaren mit selbstreinigenden Oberflächen mittels eines Kalandrierprozesses, Bahnenwaren selbst und die Verwendung dieser
DE10210671A1 (de) 2002-03-12 2003-09-25 Creavis Tech & Innovation Gmbh Entformungsmittel, welches hydrophobe, nanoskalige Partikel aufweist sowie Verwendung dieser Entformungsmittel
DE10210666A1 (de) 2002-03-12 2003-10-02 Creavis Tech & Innovation Gmbh Formgebungsverfahren zur Herstellung von Formkörpern mit zumindest einer Oberfläche, die selbstreinigende Eigenschaften aufweist sowie mit diesem Verfahren hergestellte Formkörper
DE10210673A1 (de) 2002-03-12 2003-09-25 Creavis Tech & Innovation Gmbh Spritzgusskörper mit selbstreinigenden Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung solcher Spritzgusskörper
DE10210674A1 (de) 2002-03-12 2003-10-02 Creavis Tech & Innovation Gmbh Flächenextrudate mit selbstreinigenden Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung solcher Extrudate
DE10231757A1 (de) * 2002-07-13 2004-01-22 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Verfahren zur Herstellung einer tensidfreien Suspension auf wässriger basis von nanostrukturierten, hydrophoben Partikeln und deren Verwendung
DE10233830A1 (de) 2002-07-25 2004-02-12 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Verfahren zur Flammpulverbeschichtung von Oberflächen zur Erzeugung des Lotus-Effektes
DE10250328A1 (de) 2002-10-29 2004-05-13 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Herstellung von Suspensionen hydrophober Oxidpartikel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165215A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Sintokogio Ltd 防菌、防カビ、防臭、汚れ分解用噴霧剤
JPH09315915A (ja) * 1996-02-21 1997-12-09 Nishi Nippon Kankyo Kogaku:Kk 除菌剤
JPH09278441A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Yoshiyuki Tokuda 食品包材用抗菌セラミックス粉体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006522067A (ja) 2006-09-28
US20070184981A1 (en) 2007-08-09
DE10315128A1 (de) 2004-10-14
WO2004086867A1 (de) 2004-10-14
EP1608224A1 (de) 2005-12-28
US8563010B2 (en) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324048B2 (ja) 建築板
US6897191B2 (en) Disinfecting, antimicrobial sealing compositions and methods of using the same
CA2615079C (en) Aqueous composition for external, internal, fronts and roof coverings
KR101678398B1 (ko) 차아염소산나트륨을 포함하는 곰팡이 방지제 조성물 및 이를 이용한 시공방법
US7955430B2 (en) Coating material
WO2014097309A1 (en) Stimuli responsive self cleaning coating
CA2397143A1 (en) Retention of lotus effect by inhibiting microbial growth on selft-cleaning surfaces
WO2002062142A1 (en) Anti-microbial composition
JP4778417B2 (ja) 疎水性物質を使用してカビ発生を抑制する方法並びに建築部材用の防カビ剤
GB2374011A (en) Anti-microbial composition comprising anti-microbial agent, polar solvent & surface orientating surfactant such as polysiloxane
US20070116987A1 (en) Nanosized metal and metal oxide particles as a biocides in roofing coatings
CA2636506C (en) Antimicrobial paint
JP5658859B2 (ja) コーティング液
JP2007536070A (ja) 微生物による表面汚染性の低下方法
JP2022503985A (ja) ウォラストナイトを含む抗菌組成物
JP2003010777A (ja) 湿潤壁面の塗装仕上工法
JP2003342527A (ja) 防藻(カビ)性塗料組成物
EP3387905A1 (en) Water-based anti-algae liquid
KR100564343B1 (ko) 중성화, 염해 및 오염 방지 코팅공법
ES2847154T3 (es) Composición de revestimiento con actividad antisalina y antimicrobiana, y procedimiento de preparación de la misma
WO2018225629A1 (ja) 基材及びその製造方法
JP2009287361A (ja) 断熱塗料および建材
JP2023111423A (ja) 浸透性組成物
KR100822439B1 (ko) 메조크기 다공성 이산화티탄 박막을 갖는 판넬 및 그 제조방법
JP2008522587A (ja) 抗コケ及び/又は抗地衣剤としてのグリセリンの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees