JP4777600B2 - 画素を表すデータをバッファ記憶する方法およびシステム - Google Patents

画素を表すデータをバッファ記憶する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4777600B2
JP4777600B2 JP2002533599A JP2002533599A JP4777600B2 JP 4777600 B2 JP4777600 B2 JP 4777600B2 JP 2002533599 A JP2002533599 A JP 2002533599A JP 2002533599 A JP2002533599 A JP 2002533599A JP 4777600 B2 JP4777600 B2 JP 4777600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
parallel
buffer
pixel
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002533599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004521527A5 (ja
JP2004521527A (ja
Inventor
チダムバラム,デイナカラン
アントン グリム,グエンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2000/027149 external-priority patent/WO2001028245A1/en
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2004521527A publication Critical patent/JP2004521527A/ja
Publication of JP2004521527A5 publication Critical patent/JP2004521527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777600B2 publication Critical patent/JP4777600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
(産業上の利用分野)
本発明は、ビデオ処理システムにおける画素を表すデータの処理に関する。
【0002】
(発明の背景)
典型的なテレビジョン放送局は標準解像度でビデオ信号を送信している。ビデオ信号が受信機で受信されるとき、ビデオ信号受信機のディスプレイの解像度が標準解像度よりも高ければ、その標準解像度は拡張され、ディスプレイの解像度が標準解像度よりも低ければ、その標準解像度は圧縮され、ディスプレイの解像度が標準解像度と同じであれば標準解像度はそのままで変更されない。従来のビデオ信号受信機は、受信されたビデオ信号の解像度を拡張または圧縮するために、主チャンネル・フォーマット変換器(Main−channel Format Converter:MFC)を具えている。主チャンネル・フォーマット変換器(MFC)には水平方向に解像度の変換を行うための水平フォーマット変換器(Horizontal Format Converter:HFC)と、垂直方向に解像度の変換を行うための垂直フォーマット変換器(Vertical Format Converter:VFC)が含まれる。
【0003】
図1に、従来の水平フォーマット変換器10を示す。水平フォーマット変換器10は、循環(circular)バッファまたはFIFO(First−In First−Out)バッファ12、処理回路16、水平フォーマット変換器フィルタ18、および水平フォーマット変換器コントローラ14を具える。動作中、入来するビデオ・ストリームはFIFOバッファ12にバッファ(buffer)記憶される。ビデオ・ストリームは一連のフレームからなる。各フレームは一連のラインを含み、各ラインは複数の画素を含んでいる。検出回路(図示せず)は、入来するビデオ・ストリームの解像度を検出し、検出された解像度を、ディスプレイの既知の解像度と比較して、適正なズーム比信号を水平フォーマット変換器コントローラ14に送る。ズーム比は拡張比または圧縮比であって、以下のように表される:
ズーム比 =(出力データのサイズ)/(入力データのサイズ)
従って、もしズーム比が1より大きければ、入力データを拡張する(すなわち、FIFOバッファ12によりバッファ記憶される水平画素ラインを拡張する)必要があり、ズーム比が1より小さければ、入力データを圧縮する(FIFOバッファ12によりバッファ記憶される水平画素ラインを圧縮する)必要があり、ズーム比が1であれば、入力データを圧縮/拡張する必要はない。
【0004】
例えば、ズーム比が1/3であれば、水平フォーマット変換器フィルタ18は1個の出力画素を発生させるために3個の入力画素を必要とする。従って、所望の出力画素を発生させるために固定シーケンスの入力画素(3、3、3...)が必要である。もしズーム比が4/10であれば、水平フォーマット変換器フィルタは4個の出力画素を発生させるために10個の入力画素を必要とする。これを達成するためには、第1の出力画素を最初の3個の入力画素から得、第2の出力画素を次の2個の入力画素から得、第3の出力画素を次の3個の入力画素から得、そして第4の出力画素を最後の2個の入力画素から得る。従って、所望の出力画素を発生させるために可変シーケンスの入力画素(3、2、3、2...)が必要である。
【0005】
従来の水平フォーマット変換器10の場合、FIFOバッファ12は固定されたデータ・サイズを有する。換言すれば、FIFOバッファ12は、水平フォーマット変換器コントローラ14からの読出し要求に応答して、固定シーケンスの入力画素(例えば、1、2、または3画素)を出力する。もし必要とされる入力画素の数が、FIFOバッファ12から読み出される入力画素の数と異なるなら、水平フォーマット変換器コントローラ14は複雑な処理回路16を構成して、所望の出力画素を水平フォーマット変換器フィルタ18に発生させるために必要な入力画素のシーケンスを水平フォーマット変換器フィルタ18に供給する。この処理回路16の使用には幾つかの欠点がある。1つの欠点は、処理回路16が、固定出力FIFOバッファ12から可変画素シーケンスを発生させるために多数のクロック・サイクルを必要とし、従って、水平フォーマット変換器10のスループットを遅らせる。別の欠点は、処理回路16が、他の重要な機能のために利用し得る集積回路上の高価な領域を使い尽くしてしまうことである。
【0006】
本発明は上述した欠点を解決することに向けられている。
【0007】
(発明の概要)
本発明のバッファリング(buffering)方式並びにシステムは、複雑な処理回路を使用せずに、可変シーケンスの並列画素が、水平フォーマット変換器バッファから水平フォーマット変換器フィルタに読み出されるように水平フォーマット変換器バッファを適合させることによって、画素ラインの圧縮または拡張を容易にするものである。なお、
特許請求の範囲と実施例との対応関係を図面で使われている参照番号で示すと次の通りである。
(1) 水平フォーマット変換器において画素の処理を容易にするためのバッファリング・システム50であって、
複数の画素を含む入力画素ラインをバッファ記憶するFIFOバッファ52と、
FIFOバッファ52から読み出された画素を処理して、出力画素ラインを発生するフィルタ56と、
可変シーケンスの画素がFIFOバッファ52からフィルタ56に読み出されるように、FIFOバッファ52からフィルタ56への画素の読出しを適合させるコントローラ54と、
から成る前記バッファリング・システム50。
(2) 前記コントローラ54が、拡張モード、圧縮モード、およびパス・スルー・モードに従って、FIFOバッファ52からフィルタ56への画素の読出しを適合させる、(1)記載のバッファリング・システム。
(3) 前記FIFOバッファ52は複数のFIFOバッファ60、62、64を並列に具えており、該複数の並列FIFOバッファ60、62、64において前記複数の画素が代わる代わるバッファ記憶される、(2)記載のバッファリング・システム。
(4) 前記コントローラ54は、拡張モードに従って、前記複数の並列FIFOバッファ60、62、64から前に読み出された画素の処理を適合させ、選択された画素がフィルタ56により反復処理され、拡張された出力画素ラインを発生する、(3)記載のバッファリング・システム。
(5) 前記コントローラ54は、パス・スルー・モードに従って、前記複数の並列FIFOバッファ60、62、64からの画素の読出しを適合させ、前記複数の画素が前記複数のFIFOバッファ60、62、64によりバッファ記憶されたのと同じように代わる代わる前記複数の画素が前記複数の並列FIFOバッファ60、62、64から読み出されるようにする、(3)記載のバッファリング・システム。
(6) 前記コントローラ54は、圧縮モードに従って、前記複数の並列FIFOバッファ60、62、64からの画素の読出しを適合させ、選択された画素が、前記複数のFIFOバッファ60、62、64のうちの選択されたFIFOバッファ60、62または64からフィルタ56に読み出されるようにする、(3)記載のバッファリング・システム。
(7) 前記選択された画素が、選択されたFIFOバッファ60、62または64から読み出され、可変シーケンスの並列の画素が前記複数のFIFOバッファ60、62、64からフィルタ56に読み出されるようにする、(6)記載のバッファリング・システム。
(8) 前記選択されたFIFOバッファ60、62または64が入力画素ラインをバッファ記憶するために必要でなければ、コントローラ54は前記複数のFIFOバッファ60、62、64のうちの選択されたFIFOバッファ60、62または64を停止させる、(3)記載のバッファリング・システム。
(9) 前記水平フォーマット変換器50がディジタル・ビデオ受信システムの中に組み込まれている、(1)記載のバッファリング・システム。
(10) 前記ディジタル・ビデオ受信システムがプラズマ・ディスプレイ内で動作する、(9)記載のバッファリング・システム。
(11) 循環バッファ52にバッファ記憶された画素ラインの画素をフィルタ56に読み出し、前記画素ラインを拡張または圧縮するためのメモリ管理方法であって、
循環バッファ52にバッファ記憶された画素ラインを圧縮または拡張する必要があるかどうかを判断するステップと、
フィルタ56が、前記入力画素ラインを圧縮または拡張できるようにするために、前記画素ラインの画素を循環バッファ52からフィルタ56に読み出すステップと、
拡張または圧縮された前記画素ラインを、ディスプレイに表示する前にさらに処理するために下方の処理回路へ送るステップと、から成る前記方法。
(12) 前記循環バッファ52が複数の並列循環バッファ60、62、64から成り、循環バッファ52内の画素をフィルタ56に読み出す前記ステップが、
循環バッファ52内の画素ラインが圧縮されるときに前記複数の循環バッファ60、62、64のうちの選択されたバッファ60、62または64から画素を読み出すステップを含む、(11)記載のメモリ管理方法。
(13) 前記選択された循環バッファ60、62または64から画素が読み出され、可変シーケンスの並列画素が選択された循環バッファ60、62、64からフィルタ56に読み出されるようにする、(12)記載のメモリ管理方法。
(14) 前記循環バッファ52は、画素ラインをバッファ記憶するのに必要でないときは選択的にオフにできる複数の並列循環バッファ60、62、64から成る、(11)記載のメモリ管理方法。
(15) 前記メモリ管理プロセスが、ディジタル・ビデオ受信システムの水平フォーマット変換器50の動作の中に組み込まれる、(11)記載のメモリ管理方法。
(16) 前記ディジタル・ビデオ受信システムがプラズマ・ディスプレイ(表示装置)内で動作する、(15)記載のメモリ管理方法。
(17) 複数の画素を含む画素ラインを圧縮または拡張するためのバッファリング・システムであって、
前記画素ラインをバッファ記憶するバッファリング手段52と、
バッファ記憶された前記画素ラインを拡張または圧縮するフィルタ手段56と、
バッファ記憶された前記画素ラインの可変数の画素をバッファリング手段52からフィルタ手段56に読み出す手段54と、から成る前記バッファリング・システム。
(18) 前記バッファリング手段が、
可変シーケンスの並列画素が、フィルタ手段56に供給されるように選択的に読み出すことができる複数の並列循環バッファ60、62、64を有するらせんコイル循環バッファ52を含む、(17)記載のバッファリング・システム。
(19) 前記バッファリング・システムが水平フォーマット変換器50の中に組み込まれている、(17)記載のバッファリング・システム。
(20) 前記水平フォーマット変換器50がプラズマ・ディスプレイのディジタル・ビデオ受信システム内で動作する、(19)記載のバッファリング・システム。
【0008】
(発明の実施の形態)
本発明の特徴と利点は、以下の説明から一層明らかとなる。
【0009】
図2に、本発明の原理により動作するディジタル・ビデオ受信システムのブロック図を例示する。このビデオ受信システムには、アンテナ20、オーディオ、ビデオ、および関連するデータを運ぶ信号により変調される放送搬送波を受信しディジタル化するための入力プロセッサ22、入力プロセッサ22からディジタル出力信号を受信して復調するための復調器24、およびトレリス(trellis)復号化され、バイト長データ・セグメントの中にマップ(map:写像)され、デインターリーブ(de−interleave)され、且つリード・ソロモン(Reed−Solomon)誤り訂正される信号を出力するデコーダ28が含まれている。デコーダ28からの誤り訂正された出力は、MPEGと互換性のあるトランスポート・データストリームの形態であり、番組を表す多重化されたオーディオ、ビデオ、およびデータ成分を含んでいる。
【0010】
プロセッサ26は、デコーダ28から出力されるデータを処理し、処理されたデータを、ユーザがリモコン32から入力する要求によりディジタル・ディスプレイ30(例えば、HDTVプラズマ・ディスプレイ)に表示できるようにする。プロセッサ26はコントローラ34を含み、コントローラ34は、リモコン32からリモコン・インタフェース36を経由して受信される要求を解釈し、プロセッサ26の各要素を構成して、ユーザの要求(例えば、チャンネルおよび/またはOSD(On−Screen Display)表示)を実行する。1つの例示的モードにおいて、コントローラ34はプロセッサ26の各要素を構成し、ディスプレイ30に表示するためのMPEG復号化データおよびOSD(画面表示)を供給する。
【0011】
プロセッサ26は、デコードPID(Packet Identifier:パケット識別子)セレクタ(selector:選択装置)38を含み、セレクタ38は、トランスポート・ストリーム内の選択されたパケットを識別し、それをデコーダ28からトランスポート・デコーダ40に転送する。デコーダ28からのトランスポート・ストリームは、トランスポート・デコーダ40によって、オーディオ、ビデオ、およびデータ成分にデマルチプレクスされ、プロセッサ26の他の要素によってさらに処理される(以下に詳しく述べる)。
【0012】
プロセッサ26に供給されるトランスポート・ストリームは、番組チャンネルデータ、補助的なシステム・タイミング情報、および番組特定情報(program specific information)(例えば、番組内容の格付け(rating)、および番組ガイド情報)を含むデータ・パケットからなる。トランスポート・デコーダ40は補助情報パケットをコントローラ34に送り、コントローラはその補助情報をパース(parse:解析)し、コレート(collate:照合)し、且つ階層的に配列されたテーブルの中に集める。ユーザが選択した番組チャンネルを含む個々のデータ・パケットは、集められた番組特定情報を使用して、識別され且つ集められる。システムのタイミング情報には、タイム・レファレンス指標、および関連する訂正データ(例えば、夏時間指標、およびタイム・ドリフト、閏年などを調節するオフセット情報)が含まれる。このタイミング情報は番組の放送者が番組を将来送信する時刻と日にちを決定するために、デコーダがタイム・レファレンス指標をタイム・クロック(例えば、米国イーストコーストの時刻と日にち)に変換するのに充分なものである。このタイム・クロックは、予定された番組処理機能、例えば、番組の放送、番組の録画、および番組の再生、を開始するのに使用することができる。さらに、番組特定情報には、条件付きアクセス(conditional access)、ネットワーク情報、識別、およびリンキング・データ(linking data)が含まれ、それにより、図2のシステムは所望のチャンネルに同調し、且つデータ・パケットを集めて、完全な番組を形成することができる。番組特定情報には、補助的な番組内容格付け情報(例えば、年齢に基づく適性の格付け)、番組ガイド情報(例えば、電子番組ガイド‐EPG(Electronic Program Guide))、および放送番組に関する説明的なテキスト、並びにこの補助的情報の識別と集合をサポートするデータも含まれている。
【0013】
トランスポート・デコーダ40は、MPEGと互換性のあるビデオ、オーディオ、および副画像(サブ‐ピクチャ)ストリームをMPEGデコーダ42に供給する。このビデオおよびオーディオ・ストリームには、選択されたチャンネルの番組内容を表す圧縮されたビデオおよびオーディオ・データが含まれている。副画像データには、チャンネルの番組内容に関連する情報(格付け情報、番組説明情報など)が含まれている。
【0014】
MPEGデコーダ42はランダム・アクセス・メモリ(RAM)44と協働して、デコーダ40からのMPEGと互換性のあるパケット化オーディオおよびビデオ・データを復号化し、デコンプレス(decompress)された番組を表す画素データを得る。以下に詳述するように、MPEGデコーダ42は、本発明のバッファリング・システム(図3〜図7に示す)を利用する水平フォーマット変換器(図3に示す)を含んでいる。また、MPEGデコーダ42は、トランスポート・デコーダ40から副画像データを集め、コレートし、解釈して、フォーマット化された番組ガイド・データを発生し、内部のOSDモジュールに出力する。OSDモジュールはRAM44と協働して、副画像データおよび他の情報を処理し、サブタイトル、コントロール(control)、および情報メニュー(本発明によりプラズマ・ディスプレイ30に表示するための選択可能なメニュー・オプションその他の項目を含む)を表す画素マップ・データを発生する。
【0015】
コントロールおよび情報の表示(OSDモジュールから発生されるテキストおよびグラフィックスを含む)は、コントローラ34の制御の下に、オーバレイ(overlay)画素マップ(map)データの形式で発生される。OSDモジュールからのオーバレイ画素マップ・データは合成され、コントローラ34の制御の下に、デコーダ42からのデコンプレスされた画素を表すデータと同期がとられる。選択されたチャンネルに於いて、ビデオ番組を表す合成された画素マップ・データは、関連する副画像データと共に、デコーダ42により復号化され、ディスプレイ・ドライバ46を経由してプラズマ・ディスプレイに出力され表示される
【0016】
図3に、本発明の水平フォーマット変換器50を示す。水平フォーマット変換器50は、FIFOバッファ52、水平フォーマット変換器フィルタ56、および水平フォーマット変換器コントローラ54を含んでいる。動作を説明すると、ビデオ・ストリームの画素(例えば、輝度またはクロマ画素を表すデータ)は、水平フォーマット変換器コントローラ54の制御の下に、FIFOバッファ52の中に書き込まれる。水平フォーマット変換器コントローラ54は、ズーム比信号(上述した)を受け取るとそれに応答して、水平フォーマット変換器フィルタ56に、選択可能な数の画素をFIFOバッファ52から読み出させ、水平フォーマット変換器フィルタ56が所望の出力画素を発生することができるようにする。さらに、水平フォーマット変換器コントローラ54は、FIFOバッファ52から水平フォーマット変換器フィルタ56への読出しを、(ズーム比が1より大きい場合)拡張モードに従って、(ズーム比が1より小さい場合)圧縮モードに従って、そして(ズーム比が1の場合)パス・スルー(pass through:素通り)モードに従って、適合させる。
【0017】
図4〜図7に、圧縮モードの間にFIFOバッファ52を通る画素の流れ(コントローラ54により制御される)を例示する。本例で、コントローラ54はズーム比4/10を受けている。
【0018】
図4に、バッファ記憶された1画素ラインの最初の12個の画素がFIFOバッファ52に示されている。FIFOバッファ52は3個の並列バッファ(60、62、64)に分割されており、画素はバッファ(60、62、64)の中に代わる代わる書き込まれる、第1の画素(画素0)はバッファ60に書き込まれ、第2の画素(画素1)はバッファ62に書き込まれ、第3の画素(画素2)はバッファ64に書き込まれ、第4の画素(画素3)はバッファ60に書き込まれ、第5の画素(画素4)はバッファ62に書き込まれる ...など、その画素ラインがFIFOバッファ52内にバッファ記憶されるまで書き込まれる。画素をバッファ(60、62、64)の中に代わる代わるバッファ記憶するこの方法は以下のアルゴリズムで表される:
入力バッファ=(以前の入力バッファ+1)/3
【0019】
当業者に知られているように、FIFOバッファは、ディジタル・ビデオ受信システムの要求に応じて、並列循環(parallel circular)バッファを付加的に具えることができる。
【0020】
ズーム比信号を受信後に、水平フォーマット変換器コントローラ54は、メモリ(図示せず)内に貯えられているアルゴリズムにより、FIFOバッファ52の循環バッファ(60、62、64)から読み出される画素のシーケンスを決定する。もしズーム比が4/10であれば、上述したように、4個の出力画素を発生させるために10個の入力画素が必要とされる。これを達成するために、第1の出力画素を最初の3個の入力画素(画素0、1および2)から得、第2の出力画素を次の2個の入力画素(画素3および4)から得、第3の出力画素を次の3個の入力画素(画素5、6および7)から得、第4の出力画素を次の2個の入力画素(画素8および9)から得る。従って、望ましい4個の出力画素を水平フォーマット変換器フィルタ56が発生するために、可変シーケンスの入力画素(3、2、3、2...)をFIFOバッファ52から水平フォーマット変換器フィルタ56に読み出さなければならないと、水平フォーマット変換器コントローラ54は判断する。水平フォーマット変換器コントローラ54は、新しいズーム比が受け取られるまで、その圧縮プロセスを継続する。
【0021】
FIFOバッファ52からの読出しの開始時に、水平フォーマット変換器コントローラ54の内部レジスタ(RMUX)は、バッファ記憶された画素ラインの第1の画素(画素0)が入っている循環バッファを指示する。FIFOバッファ52から読み出される第1の組の画素は3個の画素からなるので、水平フォーマット変換器コントローラ54は、3個の画素がFIFOバッファ52から水平フォーマット変換器フィルタ56に読み出されることを示す信号GO_PIXELを発生する。循環バッファ60から始めて、FIFOバッファ52から画素が読み出されることをRMUXレジスタが示すと、GO_PIXEL信号は、循環バッファ60から始めて3個の循環バッファをイネーブル(enable:作動化)し、循環バッファ64で終了する。その後、水平フォーマット変換器フィルタ56は(水平フォーマット変換器コントローラ54の制御の下に)循環バッファ(60、62、64)から3個の画素(画素0、1、2)を並列に読み出す。
【0022】
次に、図5に示すように、水平フォーマット変換器コントローラ54のRMUXレジスタは、更新され、読み出されていない次の画素(画素3)が入っている循環バッファ60を指示する。FIFOバッファ52から読み出される第2の組の画素は2個の画素からなるので、水平フォーマット変換器コントローラ54は、2個の画素がFIFOバッファ52から水平フォーマット変換器フィルタ56に読み出されることを示す信号GO_PIXELを発生する。循環バッファ60から始めて、FIFOバッファ52から画素が読み出されることをRMUXレジスタが示すと、GO_PIXEL信号は、循環バッファ60から始めて2個の循環バッファをイネーブルし、循環バッファ62で終了する。その後、水平フォーマット変換器フィルタ56は(水平フォーマット変換器コントローラ54の制御の下に)循環バッファ(60と62)から並列に2個の画素(画素3と4)を読み出す。
【0023】
図6で、水平フォーマット変換器コントローラ54のRMUXレジスタは更新されて、読み出されていない次の画素(画素5)が入っている循環バッファ64を指示する。FIFOバッファ52から読み出される第3の組の画素は3個の画素からなるので、水平フォーマット変換器コントローラ54は、3個の画素がFIFOバッファ52から水平フォーマット変換器フィルタ56に読み出されることを示すGO_PIXEL信号を発生する。循環バッファ64から始めて、FIFOバッファ52から画素が読み出されることをRMUXレジスタが示すと、信号GO_PIXELは循環バッファ64から始めて、3個の循環バッファをイネーブルして、循環バッファ62で終了する。その後、水平フォーマット変換器フィルタ56は(水平フォーマット変換器コントローラ54の制御の下に)循環バッファ(64、60、62)から並列に3個の画素(画素5、6、7)を読み出す。
【0024】
図7について、水平フォーマット変換器コントローラ54のRMUXレジスタは更新され、読み出されていない次の画素(画素8)が入っている循環バッファ64を指示する。FIFOバッファ52から読み出される第4の組の画素は2個の画素からなるので、水平フォーマット変換器コントローラ54は、FIFOバッファ52から水平フォーマット変換器フィルタ56へ2個の画素が読み出されることを示す信号GO_PIXELを発生する。循環バッファ64から始めてFIFOバッファ52から画素が読み出されることをRMUXレジスタが示すと、GO_PIXEL信号は、循環バッファ64から始めて2個の循環バッファをイネーブルし、循環バッファ60で終了する。その後、水平フォーマット変換器は(水平フォーマット変換器コントローラ54の制御の下に)循環バッファ(64と60)から2個の画素(画素8と9)を読み出す。
【0025】
拡張モードで、循環バッファ(60、62、64)から以前読み出され選択された画素が水平フォーマット変換器フィルタ65により反復処理されるように、水平フォーマット変換器コントローラ54は循環バッファ(60、62、64)からの画素の読出しを適合させる。このように、選択された画素を反復処理することにより、水平フォーマット変換器フィルタ56は、FIFOバッファ52によりバッファ記憶された画素ラインを拡張することができる。パス・スルー(pass through)モードにおいて、画素が循環バッファ(60、62、64)によりバッファ記憶されたのと同様に画素が代わる代わる循環バッファ(60、62、64)から水平フォーマット変換器フィルタ56に読み出されるように水平フォーマット変換器コントローラ54は循環バッファ(60、62、64)からの画素の読出しを適合させる。換言すれば、画素は以下のアルゴリズムに従って、FIFOバッファ52から読み出される:
出力バッファ = (以前の出力バッファ+1)/3
【0026】
水平フォーマット変換器コントローラ54は、もし画素1ラインをバッファ記憶するために、3個のバッファが必要でなければ、循環バッファ(60、62、64)のうち1個またはそれ以上を選択的に停止させることもできる。本発明のバッファリング方式とシステムがバッテリで動作する装置に組み込まれるなら、不必要なバッファを停止させることにより、電力を節約し、バッテリの寿命を伸ばすことができる。
【0027】
本発明は、らせんコイル循環バッファと称され、水平フォーマット変換器コントローラ54により発生される循環バッファへの(Read_Enable)(読出し_イネーブル)信号は、らせんコイルと同様なパターンを有することに注目されたい。
【0028】
従って、本発明のバッファリング方式とシステムは、複雑な処理回路を使用せずに、可変シーケンスの並列画素が水平フォーマット変換器バッファから水平フォーマット変換器フィルタに読み出されるように水平フォーマット変換器バッファを適合させることにより、水平フォーマット変換器における水平画素ラインの処理を容易にする。
【0029】
本発明は、好ましい実施例について説明したが、特許請求の範囲で明確にされるように、本発明の精神と範囲から離れることなく種々の変更が実施例において行い得ることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の水平フォーマット変換器のブロック図である。
【図2】 プラズマ・ディスプレイ用のディジタル・ビデオ受信システムを例示する。
【図3】 本発明の水平フォーマット変換器のブロック図である。
【図4】 本発明のバッファリング・システムでのデータの流れをブロック図で例示する。
【図5】 本発明のバッファリング・システムでのデータの流れをブロック図で例示する。
【図6】 本発明のバッファリング・システムでのデータの流れをブロック図で例示する。
【図7】 本発明のバッファリング・システムでのデータの流れをブロック図で例示する。

Claims (15)

  1. 水平フォーマット変換器において画素の処理を容易にするためのバッファリング・システムであって、
    複数の画素を含む入力画素ラインをバッファ記憶するFIFOバッファであって、前記FIFOバッファは、複数のFIFOバッファを並列に含み、該複数の並列FIFOバッファにおいて前記複数の画素が代わる代わるバッファ記憶される、FIFOバッファと、
    前記FIFOバッファから読み出された画素を処理して、出力画素ラインを発生するフィルタと、
    可変シーケンスの画素が前記FIFOバッファから前記フィルタに読み出されるように、拡張モード、圧縮モード、およびパス・スルー・モードに従って、前記FIFOバッファから前記フィルタへの画素の読出しを適合させるコントローラと
    を備え、
    前記コントローラは、前記複数の並列FIFOバッファからズーム比に応じて異なる数の並列FIFOバッファを選択し、該選択された複数の並列FIFOバッファから前記フィルタに複数の画素が並列に読み出されるように、前記圧縮モードに従って、前記複数の並列FIFOバッファからの画素の読出しを適合させることを特徴とするバッファリング・システム。
  2. 前記コントローラは、前記拡張モードに従って、前記複数の並列FIFOバッファから前に読み出された画素の処理を適合させ、選択された画素が前記フィルタにより反復処理され、拡張された出力画素ラインを発生することを特徴とする請求項1に記載のバッファリング・システム。
  3. 前記コントローラは、前記パス・スルー・モードに従って、前記複数の並列FIFOバッファからの画素の読出しを適合させ、前記複数の画素が前記複数の並列FIFOバッファによりバッファ記憶されたのと同じように代わる代わる前記複数の画素が前記複数の並列FIFOバッファから読み出されるようにすることを特徴とする請求項1に記載のバッファリング・システム。
  4. 前記選択された画素が、選択されたFIFOバッファから読み出され、可変シーケンスの並列の画素が前記複数の並列FIFOバッファから前記フィルタに読み出されるようにすることを特徴とする請求項1に記載のバッファリング・システム。
  5. 前記選択されたFIFOバッファが入力画素ラインをバッファ記憶するために必要でなければ、前記コントローラは前記複数の並列FIFOバッファのうちの選択されたFIFOバッファを停止させることを特徴とする請求項1に記載のバッファリング・システム。
  6. 水平フォーマット変換器がディジタル・ビデオ受信システムの中に組み込まれていることを特徴とする請求項1に記載のバッファリング・システム。
  7. 前記ディジタル・ビデオ受信システムがプラズマ・ディスプレイ内で動作することを特徴とする請求項6に記載のバッファリング・システム。
  8. 複数の並列循環バッファにバッファ記憶された画素ラインの画素をフィルタに読み出し、前記画素ラインを拡張または圧縮するためのメモリ管理方法であって、
    前記複数の並列循環バッファにバッファ記憶された画素ラインを圧縮または拡張する必要があるかどうかを判断するステップと、
    前記フィルタが前記入力画素ラインを圧縮または拡張できるようにするために、前記画素ラインの画素を前記複数の並列循環バッファから前記フィルタに読み出すステップと、
    拡張または圧縮された前記画素ラインを、ディスプレイに表示する前にさらに処理するために下方の処理回路へ送るステップと
    を含み、
    前記読み出すステップは、前記複数の並列循環バッファ内の画素ラインが圧縮されるときに、可変シーケンスの並列画素が供給されるように、前記複数の並列循環バッファからズーム比に応じて異なる数の並列循環バッファを選択し、該選択された複数の並列循環バッファから前記フィルタに複数の画素を並列に読み出すステップを含むことを特徴とするメモリ管理方法。
  9. 前記選択された循環バッファから画素が読み出され、可変シーケンスの並列画素が選択された循環バッファからフィルタに読み出されるようにすることを特徴とする請求項8に記載のメモリ管理方法。
  10. 前記循環バッファは、画素ラインをバッファ記憶するのに必要でないときは選択的にオフにできる複数の並列循環バッファから成ることを特徴とする請求項8に記載のメモリ管理方法。
  11. メモリ管理プロセスが、ディジタル・ビデオ受信システムの水平フォーマット変換器の動作の中に組み込まれることを特徴とする請求項8に記載のメモリ管理方法。
  12. 前記ディジタル・ビデオ受信システムがプラズマ・ディスプレイ内で動作することを特徴とする請求項11に記載のメモリ管理方法。
  13. 複数の画素を含む画素ラインを圧縮または拡張するためのバッファリング・システムであって、
    前記画素ラインをバッファ記憶するバッファリング手段と、
    と、
    バッファ記憶された前記画素ラインを拡張または圧縮するフィルタ手段と、
    バッファ記憶された前記画素ラインの可変数の画素を前記バッファリング手段から前記フィルタ手段に読み出す手段と
    を備え、
    前記バッファリング手段は、可変シーケンスの並列画素がフィルタ手段に供給されるように選択的に読み出すことができる複数の並列循環バッファを有するらせんコイル循環バッファを含み、
    前記読み出す手段は、前記複数の並列循環バッファからズーム比に応じて異なる数の並列循環バッファを選択し、該選択された複数の並列循環バッファから前記フィルタ手段に複数の画素を並列に読み出すことを特徴とするバッファリング・システム。
  14. 前記バッファリング・システムが水平フォーマット変換器の中に組み込まれていることを特徴とする請求項13に記載のバッファリング・システム。
  15. 前記水平フォーマット変換器がプラズマ・ディスプレイのディジタル・ビデオ受信システム内で動作することを特徴とする請求項14に記載のバッファリング・システム。
JP2002533599A 2000-10-03 2000-12-11 画素を表すデータをバッファ記憶する方法およびシステム Expired - Lifetime JP4777600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
USPCT/US00/27149 2000-10-03
PCT/US2000/027149 WO2001028245A1 (en) 1999-10-12 2000-10-03 Method and system for eliminating edge effects at the end of lines in video signals
PCT/US2000/033534 WO2002030115A1 (en) 2000-10-03 2000-12-11 Method and system for buffering pixel data

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004521527A JP2004521527A (ja) 2004-07-15
JP2004521527A5 JP2004521527A5 (ja) 2008-02-07
JP4777600B2 true JP4777600B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=21741835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533599A Expired - Lifetime JP4777600B2 (ja) 2000-10-03 2000-12-11 画素を表すデータをバッファ記憶する方法およびシステム

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1323307B1 (ja)
JP (1) JP4777600B2 (ja)
KR (1) KR100768682B1 (ja)
CN (1) CN1227904C (ja)
AU (1) AU2001220843A1 (ja)
DE (1) DE60030487T2 (ja)
MX (1) MXPA03002784A (ja)
WO (1) WO2002030115A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765622B2 (en) * 2001-10-26 2004-07-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Line-buffer reuse in vertical pixel-processing arrangement
CN1312923C (zh) * 2002-05-17 2007-04-25 汤姆森许可贸易公司 Vfc存储器管理的方法和设备及使用其的系统
JP4789753B2 (ja) * 2006-08-28 2011-10-12 富士通セミコンダクター株式会社 画像データバッファ装置、画像転送処理システム、及び画像データバッファ方法
CN101452695B (zh) * 2007-12-07 2013-01-30 晨星半导体股份有限公司 数据存取装置及方法
CN102340638B (zh) * 2010-07-27 2016-06-29 深圳艾科创新微电子有限公司 一种视频处理装置中并行处理数据的方法和装置
US8514893B2 (en) * 2011-01-12 2013-08-20 Videopropulsion Interactive, Inc. Digital video apparatus for multiplexing single program transport streams into a multiple program transport stream

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020709A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Pioneer Electron Corp 映像信号処理装置
JP2000023031A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ズーム装置
JP2000209480A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Victor Co Of Japan Ltd 電子ズ―ム回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5584032A (en) * 1984-10-17 1996-12-10 Hyatt; Gilbert P. Kernel processor system
ATE143758T1 (de) * 1990-07-11 1996-10-15 Philips Electronics Nv Vorrichtung zur ableitung eines kompatiblen zeilensprungfernsehsignals mit geringer auflösung und anderen komponenten eines hochauflösenden zeilensprungfernsehsignals sowie vorrichtung zur wiederherstellung des originalsignals
JP2618587B2 (ja) * 1992-06-02 1997-06-11 プロデューサーズ カラー サーヴィス、インコーポレイテッド フレーム静止モードに有効に適用できる画像フレーム識別システム
US5917461A (en) * 1996-04-26 1999-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video adapter and digital image display apparatus
US6078361A (en) * 1996-11-18 2000-06-20 Sage, Inc Video adapter circuit for conversion of an analog video signal to a digital display image
WO1998041012A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mpeg decoder providing multiple standard output signals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023031A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ズーム装置
JP2000020709A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Pioneer Electron Corp 映像信号処理装置
JP2000209480A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Victor Co Of Japan Ltd 電子ズ―ム回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002030115A1 (en) 2002-04-11
DE60030487T2 (de) 2007-08-30
MXPA03002784A (es) 2003-07-28
EP1323307A1 (en) 2003-07-02
KR100768682B1 (ko) 2007-10-23
JP2004521527A (ja) 2004-07-15
DE60030487D1 (de) 2006-10-12
CN1227904C (zh) 2005-11-16
KR20040004390A (ko) 2004-01-13
EP1323307B1 (en) 2006-08-30
AU2001220843A1 (en) 2002-04-15
CN1479997A (zh) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020140859A1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and control method thereof
JP4304562B2 (ja) 分離装置及び方法並びに受信装置及び方法
CN100499762C (zh) 用于同时记录和显示两个不同的视频节目的方法和装置
US6727960B2 (en) Television channel selection method and apparatus
WO2004002145A1 (ja) 復号装置及び復号方法
JP2000347638A (ja) Osd装置及びこれを用いた符号化ビデオ復号装置並びにこの復号装置を用いたディジタル放送受信装置
JP4777600B2 (ja) 画素を表すデータをバッファ記憶する方法およびシステム
KR100672295B1 (ko) 디지털 티브이의 화면 캡쳐 장치
JP5112576B2 (ja) 画像を生成し、処理する方法およびosd生成方法および画像生成システムおよびosdメモリ
US7567296B2 (en) Method and system for detecting and performing automatic bank switching for a filter coefficient ram
US7554612B2 (en) Method and system for buffering pixel data
KR101007245B1 (ko) Vfc 메모리 관리를 위한 방법 및 시스템
KR20000051765A (ko) 티브이 프로그램(TV program)에서의 오브젝트 캡쳐장치
US6888581B2 (en) Digital broadcast receiver and control method thereof
JP4635317B2 (ja) ディジタル放送用受信機
JP4288442B2 (ja) 記録再生装置および映像処理方法
JP3400166B2 (ja) デジタルデータ処理装置および方法
JP2001157112A (ja) テレシネ装置、映像信号処理装置、および映像信号伝送システム
JP2005117679A (ja) ディジタル放送受信装置及びその半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term