JP4777282B2 - 車外用エアバッグ装置 - Google Patents

車外用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4777282B2
JP4777282B2 JP2007065341A JP2007065341A JP4777282B2 JP 4777282 B2 JP4777282 B2 JP 4777282B2 JP 2007065341 A JP2007065341 A JP 2007065341A JP 2007065341 A JP2007065341 A JP 2007065341A JP 4777282 B2 JP4777282 B2 JP 4777282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
airbag
chamber portion
pillar
fabric panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007065341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008222110A (ja
Inventor
寿一 梅原
ピーター マンリィー アーロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2007065341A priority Critical patent/JP4777282B2/ja
Publication of JP2008222110A publication Critical patent/JP2008222110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777282B2 publication Critical patent/JP4777282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は車両の外面に展開して車外の物体が車両に衝突する際の衝撃を緩和させるエアバッグ装置に関するものである。
今日、エアバッグ装置は種々の車両に搭載され、運転席用エアバッグ、助手席用エアバッグ、サイドエアバッグ、サイドカーテンエアバッグ、さらに車外用エアバッグなど、搭載される位置、対象とする衝突のモードなども多様化している。
例えば、車両が走行中に、道路上に置かれた工事用標識などの仮設物に衝突する場合があり、そのような物体が車両を直撃して車体にキズが付いたり、フロントガラスに割れを生ずることがある。そのような場合に、エアバッグ技術を適用して、フロントガラスやピラー(Aピラー)を覆う方法が提案されている。
従来例としては、車体の前部に設けられ、歩行者との衝突を検出して信号を出力する歩行者衝突検出手段と、前記車体の前部に配設されたフード後端下方に設けられ、展開作動により左右のフロントピラー外面部を覆うピラーエアバッグ部と前記ピラーエアバッグ部に一体的に形成され前記ピラーエアバッグ部の展開によりウインドシールド外面部を覆う裂傷防止膜とからなるエアバッグと、前記歩行者衝突検出手段からの信号に基づいて前記エアバッグを膨張展開させるインフレータとを有するエアバッグ装置と、前記フード後部を上下動可能に前記車体に連結する連結部材と、同連結部材に設けられ前記フード後部を最下方位置に係止する係止部と、前記エアバッグの展開力により前記係止部の係合を解除して上昇する前記フード後部を所定の上方位置にて保持すべく前記連結部材を係止して前記フード下部に衝撃を吸収する変形領域を形成するストッパとからなるフード保持手段を有するフード移動機構とをそなえた車両用歩行者保護装置(例えば、特許文献1参照)が存在している。
この従来例では、車外用エアバッグは、歩行者保護を目的としているものであるが、衝突後の回避操作やより安全な停車のためにフロントガラスの大半を覆うことなくその一部である周縁部分、及びフロントカウル部とAピラーを覆うようにしている。
特開2000−264146号公報(特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明、及び図1〜図7、図10、図11、図15〜図17を参照)
しかしながら、前記従来技術では、特許文献1の図4のようなバッグ形状であれば、Aピラーに沿って展開させることができるが、基部から棒状に立ち上がるようになっており、左右の振れに対して十分な安定性を得ることが難しく、相当の高圧になるように内圧を高めるなどの方法を講ずる必要があり、高度な気密性と大型のインフレータを要するなど、装置の大型化とコストアップにつながるとともに、限られたスペースを利用してエアバッグ装置を設置しなければならないので、レイアウト上の困難性も伴う。
さらに、特許文献1の図10のように環状とすれば、上述の課題のうち、左右の振れに対しては相当程度の改善が見込まれる。しかしながら、上側の横断する気室部分が最後に膨張するため、左右の気室部分が展開途中で内側に倒されている時間が長くなる傾向を持ち、またワイパーなどからの影響に十分な配慮が求められる。横断する気室部分を強く引っ張り環状の最終形状を迅速に形成させるためには、特許文献1の図4における形態の場合と同様に、バッグ内を展開の早い段階で相当の高圧にする必要があるから、大型化やコストアップが避けられない。
本発明は、前記従来技術の課題を解決することを目的とするものであって、展開時に車両前側に面して位置するフロント基布パネル部と車両後側に面して位置するリア基布パネル部とから構成してなるエアバッグには、ピラー及びフロントウィンドシールドの側端部を覆うメインチャンバー部と、ピラーの外縁に沿う屈曲線と、屈曲線を介してメインチャンバー部に連結されサイドウィンドウに沿って車両後方に延びるサブチャンバー部とが設けられ、フロント基布パネル部とリア基布パネル部のうちメインチャンバー部を構成する部分を、フロント基布パネル部に対してリア基布パネル部を車両の左右方向に短くなるようにして、上記課題を解決した。
前記エアバッグの屈曲線は、メインチャンバー部とサブチャンバー部とを流体流通可能に区画する隔壁に沿って形成され、又は、前記エアバッグの屈曲線は、メインチャンバー部とサブチャンバー部とを流体流通可能に区画する複数の接結点に沿って形成されることによって解決するものである。
上記課題を解決するための本発明の第1発明は、請求項1に記載された通りの車外用エアバッグ装置であり、次のようなものである。
車両のピラーの基部側からフロントウィンドシールドの側辺に沿って展開するエアバッグを具えたエアバッグ装置であって、該エアバッグは、展開時に車両前側に面して位置するフロント基布パネル部と車両後側に面して位置するリア基布パネル部とからなり、ピラー及びフロントウィンドシールドの側端部を覆うメインチャンバー部と、ピラーの外縁に沿う屈曲線と、屈曲線を介してメインチャンバー部に連結されサイドウィンドウに沿って車両後方に延びるサブチャンバー部とを有し、前記フロント基布パネル部とリア基布パネル部のメインチャンバー部構成部分を、フロント基布パネル部よりリア基布パネル部を車両の左右方向に短く形成する構成である。
上記課題を解決するための本発明の第2発明は、請求項2に記載された通りの車外用エアバッグ装置であり、次のようなものである。
請求項1に記載の発明に加えて、屈曲線は、メインチャンバー部とサブチャンバー部とを流体流通可能に区画する隔壁に沿って形成される構成である。
上記課題を解決するための本発明の第3発明は、請求項3に記載された通りの車外用エアバッグ装置であり、次のようなものである。
請求項1に記載の発明に加えて、屈曲線は、メインチャンバー部とサブチャンバー部とを流体流通可能に区画する複数の接結点に沿って形成される構成である。
本発明に係る車外用エアバッグ装置は、上記説明のような構成であるので、以下に記載する効果を奏する。
(1)Aピラーに対して回り込むように展開して、展開姿勢が安定する。
(2)バッグ自体に屈曲する形状を付与したので、展開のために必要な速度を考慮してインフレータの仕様を決定できるので、必要最小限の大きさやコストのものを選択できる。
(3)エアバッグの内圧を姿勢安定のために高める必要もないから、内圧保持のための高いレベルの気密性向上処理が不要となる。
(4)ワイパー等に対する影響も少ないので、影響を排除するための構造物を格別用意する必要もなくなる。
(5)全体として構造の簡素化、軽量化、小型化、コスト低減が図れる。
車両のピラーの基部側からフロントウィンドシールドの側辺に沿って展開するエアバッグを具えたエアバッグ装置であって、該エアバッグは、展開時に車両前側に面して位置するフロント基布パネル部と車両後側に面して位置するリア基布パネル部とからなり、ピラー及びフロントウィンドシールドの側端部を覆うメインチャンバー部と、ピラーの外縁に沿う屈曲線と、屈曲線を介してメインチャンバー部に連結されサイドウィンドウに沿って車両後方に延びるサブチャンバー部とを有し、前記フロント基布パネル部とリア基布パネル部のメインチャンバー部構成部分を、フロント基布パネル部よりリア基布パネル部を車両の左右方向に短く形成した車外用エアバッグ装置である。
以下、本発明の一実施例を添付図面で詳細に説明する。
図1は、本発明の車外用エアバッグ装置15の第1実施例を示すもので、(a)は平面図(b)、(c)はX部の概略断面図で、それぞれ展開途中とフル展開時を示すものである。図2は、エアバッグ15が展開した状態を示す車両の概略斜視図、図3は、エアバッグ展開時の作用説明図、図4は、本発明の車外用エアバッグ装置の第2実施例を示す平面図、図5は、エアバッグ展開時の作用説明図、図6は、図5のY部の概略断面図である。
図1、図2に示すように、エアバッグ15は、フード跳ね上げのための下部1とAピラー保護部2とがあり、バッフル板3で仕切られる。ダクト部5に図示しないシリンダタイプのインフレータが直結または適宜の鉄製パイプなどで接続される。対称形の2つのエアバッグを車両の左右にそれぞれ設置するものである。
16は取付片で、図示しないハウジングに取り付けられる。物体、例えば道路工事の仮設標識などがフロントバンパに当たった際に、インパクトセンサーが衝撃を検知して起動装置が作動し、フロントフード18のリンク機構8が(例えばロックピンが引き抜かれ)伸張可能となされ、同時にエアバッグ装置が起動されてまず下部1が膨張する。この膨張力によりフロントフード18を持ち上げる。これによって、エンジンのヘッド上方の空間が拡大され衝撃吸収のために好ましいスペースが形成される。
次いでAピラー保護部2がバッフル板3の通孔20を通って流入するガスにより膨張してAピラー7のほぼ下半分を覆う。これによって車外物が衝突しやすい下半分に対して十分な保護を可能にする。この段階でメインチャンバー部の一部であるAピラー保護部2の内圧が、全体としてピーク値に達する。Aピラー保護部2の側方にバッフル板11で仕切られたサブチャンバー部としての副室4があり、弁10で通常閉じられている。なお、弁10はエラストマシートによる破裂板であるが、バッフル板11の通孔21の穴径より小さい穴をあけた伸縮可能な穴あき板でもよい。
また、前記ピーク値で弁10が開き、副室4にガスが流入する。
図1(b)〜(c)を参照すると、基布パネルの断面Xにおける寸法はフロント基布パネル部23であるA寸に対して、リア基布パネル部24側であるB寸が短くなるようになっているので、膨張時にこのA寸とB寸の寸法差による図1(c)のようにバッグが屈曲線Y(図1(a)参照)で屈曲して、図3のようにサイドウィンドウ17に沿うようになる。なお、ドアミラー19を回避するように副室4をエアバッグ15の側部上方に設けたが、ドアミラー19への干渉を防止し、通常有するドアミラー自身の衝撃吸収性能(コラプシブル構造)により物体への衝撃は低減されているので、格別の問題はない。
次に、第2実施例について説明すると、図4はエアバッグ100の平面図、図5は作用説明図である。
エアバッグ100はカウル跳ね上げ部101とカウル部から左右のAピラーをカバーして展開するメイン膨張部105、屈曲線Y上に配置された環状の連結ステッチ104の外方に位置する副室106を有している。なお、CLはAピラーをカバーするメイン膨張部105の部分の中心線を示している。
連結ステッチ104は、エアバッグ100を形成する2枚の基布パネルの外周を縫製し袋状とした後、図1(b)に示すような関係となるよう、基布パネルを互いにずらしてから接合する。すなわち、図4のZX断面において基布パネルの寸法はA寸に対してB寸が短くなるようになっているので、図5のようにサイドウィンドウ17に沿うようになる。また、対向する2枚の基布を直接に縫合したので、膨張時のセンタ部分(CLで表示)が縮寸するのに対して屈曲線Yの部分が縮寸せず、またその外側である副室106では縮寸が起きるので屈曲線Yに皺線が形成される。またセンタ部分(CL)と副室で長手寸法(図4のCL及びY線に沿う上下方向)の寸法差もある。そのため、副室106がメイン膨張部105に対して屈曲を生じやすくなっており、サイドウィンドウ17に沿うという挙動を発生する。
なお、断面ZX方向におけるA寸、B寸の差異で屈曲性を得たが、さらに、図6に示すように、図4のCL(またはY線)に沿う方向にA寸、B寸の同様の大小関係(A1>B1、A2>B2、A3>B3)を設定すれば、メイン膨張部105がAピラーに向かってバナナ状に曲がる傾向を持つようにすることができるので、Aピラー及びフロントガラスの端末部分にフィットして保護性能が向上するものである。
各種自動車内に組込まれる車外用エアバッグ装置の全てで利用することができるものである。
本発明の車外用エアバッグ装置の第1実施例を示すもので、(a)は平面図(b)、(c)はX部の概略断面図で、それぞれ展開途中とフル展開時を示すものである。 本発明の車外用エアバッグ装置の第1実施例のエアバッグが展開した状態を示す車両の概略斜視図である。 本発明の車外用エアバッグ装置の第1実施例のエアバッグ展開時の作用説明図である。 本発明の車外用エアバッグ装置の第2実施例を示す平面図である。 本発明の車外用エアバッグ装置の第2実施例のエアバッグ展開時の作用説明図である。 図5のY部の概略断面図である。
符号の説明
1・・・・下部 2・・・・Aピラー保護部
3・・・・バッフル板 4・・・・副室
5・・・・ダクト部 6・・・・フロントガラス
7・・・・Aピラー 8・・・・リンク機構
9・・・・フロントウィンドシールド 10・・・・弁
11・・・・バッフル板 15・・・・エアバッグ
16・・・・取付片 17・・・・サイドウィンドウ
18・・・・フロントフード 19・・・・ドアミラー
20・・・・通孔 21・・・・通孔
22・・・・屈曲線 23・・・・フロント基布パネル
24・・・・リア基布パネル部 100・・・・エアバッグ
101・・・・カウル跳ね上げ部 102・・・・通孔
103・・・・バッフル板 104・・・・環状の連結ステッチ
105・・・・メイン膨張部 106・・・・副室

Claims (3)

  1. 車両のピラーの基部側からフロントウィンドシールドの側辺に沿って展開するエアバッグを具えたエアバッグ装置であって、該エアバッグは、展開時に車両前側に面して位置するフロント基布パネル部と車両後側に面して位置するリア基布パネル部とからなり、ピラー及びフロントウィンドシールドの側端部を覆うメインチャンバー部と、ピラーの外縁に沿う屈曲線と、屈曲線を介してメインチャンバー部に連結されサイドウィンドウに沿って車両後方に延びるサブチャンバー部とを有し、前記フロント基布パネル部とリア基布パネル部のメインチャンバー部構成部分を、フロント基布パネル部よりリア基布パネル部を車両の左右方向に短く形成したことを特徴とする車外用エアバッグ装置。
  2. 屈曲線は、メインチャンバー部とサブチャンバー部とを流体流通可能に区画する隔壁に沿って形成されることを特徴とする請求項1記載の車外用エアバッグ装置。
  3. 屈曲線は、メインチャンバー部とサブチャンバー部とを流体流通可能に区画する複数の接結点に沿って形成されることを特徴とする請求項1記載の車外用エアバッグ装置。
JP2007065341A 2007-03-14 2007-03-14 車外用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4777282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065341A JP4777282B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 車外用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065341A JP4777282B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 車外用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222110A JP2008222110A (ja) 2008-09-25
JP4777282B2 true JP4777282B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39841206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065341A Expired - Fee Related JP4777282B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 車外用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777282B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077216B2 (ja) * 2008-12-12 2012-11-21 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5029643B2 (ja) * 2009-03-31 2012-09-19 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP2010254282A (ja) * 2009-04-01 2010-11-11 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
WO2011089720A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置
JP2020157839A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 エアバック装置およびこれを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008222110A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291821B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP5761220B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4893043B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
AU2014385973B2 (en) Pedestrian protecting air-bag device
JP4937831B2 (ja) エアバッグ装置のテザー取付方法
JP4951986B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2002283939A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP2004168111A (ja) 歩行者保護装置
JP6122185B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP2006248332A (ja) 歩行者等保護用エアバッグ及び歩行者等保護用エアバッグ装置
JP4113894B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP4777282B2 (ja) 車外用エアバッグ装置
KR101500232B1 (ko) 보행자에어백 쿠션
JP2007112183A (ja) 車外用エアバッグ装置
JP2015120453A (ja) 車両用歩行者保護エアバッグ装置
CN105365738A (zh) 用于车辆仪表板的可充气保护机构
JP6137075B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP5987849B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置
JP6194802B2 (ja) フード付け車両用歩行者保護エアバッグ装置の搭載構造
JP6052158B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP4680292B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置
JP4391273B2 (ja) エアバッグ装置
JP6107687B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置のフード搭載構造
JPWO2011149027A1 (ja) エアバッグ装置
JP4739879B2 (ja) 衝突物保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees