JP4739879B2 - 衝突物保護構造 - Google Patents

衝突物保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4739879B2
JP4739879B2 JP2005273943A JP2005273943A JP4739879B2 JP 4739879 B2 JP4739879 B2 JP 4739879B2 JP 2005273943 A JP2005273943 A JP 2005273943A JP 2005273943 A JP2005273943 A JP 2005273943A JP 4739879 B2 JP4739879 B2 JP 4739879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
front hood
pillar outer
vehicle
outer garnish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005273943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007083829A (ja
Inventor
浩 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005273943A priority Critical patent/JP4739879B2/ja
Publication of JP2007083829A publication Critical patent/JP2007083829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739879B2 publication Critical patent/JP4739879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、衝突物保護構造に係り、特に、対象物との衝突を検出または予知した際にフロントフードを上昇させると共にフロントピラーのピラーアウタガーニッシュをフロントピラーの骨格部から離間させる衝突物保護構造に関する。
車両走行時に車両と衝突した歩行者を保護する技術のうち、フロントフードを上昇させて車両に衝突した歩行者の保護を行うものとしては、フロントフードの前端部に配設されたストライカと車体側のフードロックとの噛み合い部を回転中心として後部を上昇させる構成が紹介されている。このような構成をとる場合、合わせてピラーアウタガーニッシュをピラー骨格部から離間させるには、ピラーアウタガーニッシュの上部に回転中心を設け下端部を前方上側に移動させることとなる。
そのようなものとしては、例えば、フロントピラーのアウタガーニッシュの下端部とフロントフード後部とを連結するケーブルを設けることで、フロントフードの上昇に連動してケーブルがピラーアウタガーニッシュを牽引しアウタガーニッシュがピラー骨格部材から離間することによってピラーアウタガーニッシュの変形ストロークを増加させ、フロントピラーに衝突した歩行者に対する衝撃緩和性能を向上させ、歩行者保護性能を向上させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−196087号公報
この場合、フロントフードの後部とピラーアウタガーニッシュの下端部は、それぞれの回転に伴って相対的に除々に近づくようになるが、上記のように、フロントフードの後部とピラーアウタガーニッシュの下端部とを一定の長さのケーブルで直接連結する構成では、フロントフードの上昇が終了すると、ピラーアウタガーニッシュの下端部の位置は、フロントフードの後部位置より下方に配置され、フロントフードの後部とピラーアウタガーニッシュの下端部との間に段差が生じてしまう。
このような段差は、特にフロントピラーの傾斜が垂直方向に近いほど顕著に現れる。かかる段差は、例えば、歩行者の胴体がフロントフードに衝突すると共に、頭部がフロントピラーに当たった場合には、歩行者の首に大きなせん断変位が生じてしまい歩行者を有効に保護することが困難となる虞がある。
そして、フロントフードの上昇の程度や、ピラーアウタガーニッシュのピラー骨格部材からの離間が不十分であると、二次衝突した際に歩行者が変形したフロントフードと共にエンジン房内に衝突したり、変形したピラーアウタガーニッシュと共にピラー骨格部材に衝突したりして歩行者に強度の衝撃を与える場合がある。
本発明の課題は、車両に衝突した歩行者の二次衝突時の際に生じる衝撃の程度を低減させると共に、フロントピラーの形状が異なる種々の車両への適用が可能である衝突物保護構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、車両と所定の対象物との衝突を検出または予知した際にフロントフードの後端部を上昇させると共にピラーアウタガーニッシュの下端部を上昇させる衝突物保護構造において、前記フロントフードの下方の車体に設けられた車体側繋止部と、前記ピラーアウタガーニッシュの下端部に設けられたピラー側繋止部と、前記フロントフードの下面に設けられた中継部と、前記中継部を中継すると共に、両端部が前記車体側繋止部及び前記ピラー側繋止部にそれぞれ繋ぎ止められた線材と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、車体に設けられた車体側繋止部とピラーアウタガーニッシュの下端部に設けられたピラー側繋止部とをフロントフードの下面に設けられた中継部を介して線材で連結することで、フロントフードが上昇した際のフロントフードの後方の高さとピラーアウタガーニッシュがピラー骨格部材から離間した際のピラーアウタガーニッシュの下端部の高さを略同一にすることが可能となる。そのため、例え、歩行者の胴体がフロントフードに衝突し、その後頭部がフロントピラーに衝突した場合であっても、歩行者の首にかかるせん断変位を低減することができ歩行者の保護を図ることができる。
また、本発明によれば、ピラー骨格部材からピラーアウタガーニッシュを必要十分な間隔をもって離間させることができるため、フロントピラーの十分な衝撃吸収ストロークを確保することが可能となる。
本発明の衝突物保護構造において、前記中継部は、前記フロントフード後端部付近に配置されることが好ましい。
本発明において、中継部をフロントフード後端部付近に配置した場合には、中継部とピラー側繋止部の位置が近接することとなるため、フロントフードの上昇とほぼ同時にピラーアウタガーニッシュをピラー骨格部材から離間させることができる。
本発明によれば、車両の前端部に衝突した歩行者がフロントフード及びフロントピラーに二次衝突したとしても、変形したフロントフードと共にエンジン房内に衝突したり、変形したピラーアウタガーニッシュと共にピラー骨格部材に衝突したりすることはなく、衝撃を吸収することができる。
また、ケーブルの長さと中継部を配置する位置は変更することが可能であるため、フロントフードの後端部の上昇後の高さとピラーアウタガーニッシュの下端部の上昇後の高さが同等になるように線材の長さと中継部の位置を設定しておけば、車種が異なりフロントピラーの傾斜が垂直方向に強く傾斜しているような車両であっても、フロントフードが上昇した位置においてピラーアウタガーニッシュの下端部の高さとフロントフードの後端部の高さが同等になり、段差を無くすことができる。そのため、例え、歩行者の胴体がフロントフードに衝突し、その後頭部がフロントピラーに衝突した場合であっても、歩行者の首にかかるせん断変位を低減することができ、歩行者の保護を図ることができる。
更に、本発明において、中継部をフロントフード後端部付近に配置した場合には、フロントフードの上昇とほぼ同時にピラーアウタガーニッシュをピラー骨格部材から離間させることができるため歩行者が二次衝突した際に生じる衝撃の程度を確実に軽減し歩行者の保護を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は図示例に限定されるものではない。図1は、車体前部を模式的に表す側面図である。尚、図においては車幅方向左側のみを示し、車幅方向右側は、車幅方向左側と対称に形成されているため説明を省略する。
図1に示すように、車両1は、車室AとエンジンルームBとを区画する図示しないトーボードを有し、トーボードの両側端は各々上下方向に延在するフロントピラー2に接合され、フロントピラー2の前方には、アッパサイドフレーム3がエンジンルームBの上縁に沿って延在し、アッパサイドフレーム3の後端は、フロントピラー2の前面に当接して結合されている。
また、アッパサイドフレーム3の前端は、車幅方向に延在するラジエータパネルアッパ4に連結されている。また、車両1の前端部には、フロントバンパ5が取り付けられている。
エンジンルームBの上方には、車両前後方向に長いフロントフード6が取り付けられており、フロントフード6はその後端を軸にフロントフード6の前端が上下方向に回動自在に取り付けられている。フロントフード6の下面の前端付近には、ストライカ9が配設されており、ストライカ9はラジエータパネルアッパ4の上面に取り付けられているフードロック10と係合して、エンジンルームBを遮蔽するようになっている。また、フロントフード6は、ストライカ9とフードロック10の係合部を回転中心として後端部が上方に移動するようになっている。
次に、フロントピラー2の構造について詳細に説明する。
図2に示すように、フロントピラー2は、ピラー骨格部材11とピラーアウタガーニッシュ12を備えて構成されており、ピラーアウタガーニッシュ12の上端部はピラー骨格部材11に、ピラーアウタガーニッシュ12の下端部が上下方向に回転自在になるように取り付けられている。
ピラー骨格部材11は、ピラーアウタパネル13とピラーインナパネル14とから構成されている。この、ピラーアウタパネル13は、開口部を略車幅方向内側へ向けた略U字形状に形成されており、後壁部13aの車幅方向内側端部には、後方へ向けてフランジ13bが形成されている。ピラーインナパネル14は、開口部を略車幅方向外側へ向けた略く字形状とされており、後壁部14aの車幅方向外側端部には、後方へ向けてフランジ14bが形成されている。ピラーアウタパネル13のフランジ13bとピラーインナパネル14のフランジ14bは互いに接合されて溶着されている。
一方、ピラーアウタパネル13の前壁部13cにおける車幅方向内側端部には、略前方へ向けてフランジ13dが形成されている。また、ピラーアウタパネル13のフランジ13dには、ピラーインナパネル14の車幅方向内側壁部14cの前部が接合され溶着されており、ピラーインナパネル14の車幅方向内側壁部14cの前端部には、車幅方向外側に向かってフランジ14dが形成されている。
ピラーアウタパネル13の車幅方向外側部には、ピラーアウタガーニッシュ12が配設されており、ピラーアウタガーニッシュ12は樹脂によって構成されている。また、ピラーアウタガーニッシュ12における車幅方向外側後部は、ピラーアウタパネル13における外壁部13eに重なっており、重合部12aとなっている。この、重合部12aには、開口部を車両後側下方に向けたU字形状の切欠15が形成されている。
図2に示すように、ピラーアウタガーニッシュ12の切欠15の外周部は、ビス、ナット等の固定部材16によって、ピラーアウタパネル13における外壁部13eに固定されている。また、重合部12aの前方は、ウインドシールドガラス17側へ延設された延設部12bとなっており、延設部12bの先端部には、略車両後方へ向かった係合部12cが形成されている。ピラーアウタガーニッシュ12の係合部12cの先端部には、係合爪12dが形成されており、この係合爪12dがピラーインナパネル14のフランジ14dに係合されている。
従って、ピラーアウタガーニッシュ12の切欠15が固定部材16から外れると共に、係合爪12dが破壊またはピラーインナパネル14のフランジ14dから外れることで、ピラーアウタガーニッシュ12は、ピラー骨格部材11から容易に離間できるようになっている。
ピラーインナパネル14のフランジ14dには、ウインドシールドガラス17の車幅方向端部17aが、接着剤18によって固定されている。また、ピラーインナパネル14の車室内側部には、樹脂材で形成されたピラーインナガーニッシュ19が配設されており、ピラーインナガーニッシュ19の前端部19aが、ウインドシールドガラス17の車幅方向端部17aと、ピラーインナパネル14のフランジ14dとの間に係合されている。
また、ピラーインナガーニッシュ19の後端部19bは、ウエザストリップ20を介して、ピラーアウタパネル13のフランジ13bとピラーインナパネル14のフランジ14bとから成る接合フランジに係合されている。
図3に示すように、アッパサイドフレーム3の車室A側の上面には車体側繋止部21が配置されている。また、フロントフード6の下面であって、車体側繋止部21の配置されている位置よりも運転席側には、中継部22が配置されている。車体側繋止部21及び中継部22は、図3及び図4(a)に示すように開口部が設けられたU字形状に形成されたブラケットの両端をボルト等の固定具によりアッパサイドフレーム3の上面及びフロントフード6の下面に固定されている。
そして、ピラーアウタガーニッシュ12の前方側の端部にはピラー側繋止部23が設けられている。ピラー側繋止部23は、例えば、図3に示すようにピラーアウタガーニッシュ12の前方側の端部に開口部を形成したものである。
車体側繋止部21及びピラー側繋止部23には、ピラーアウタガーニッシュ12の牽引手段として、中継部22の開口部を貫通した線材であるケーブル24の端部がそれぞれ繋ぎとめられている。ケーブル24の長さに特に定めは無く、フロントフード6をどの程度上昇させるかによって、その長さを定めることができる。
なお、車体側繋止部21及びピラー側繋止部23の形状は、前述した形状のものに限らず、ケーブル24を繋ぎとめることができるものであればその形状に制限はない。また、中継部22も、図3及び図4(a)に示す形状のものに限定されるものではなく、ケーブル24を摺動自在に案内できるものであれば足り、例えば、図4(b)に示すような滑車25であってもよい。
なお、ケーブル24の長さと中継部22を配置する位置は変更することが可能であり、その際も、フロントフード6の後端部の上昇後の高さとピラーアウタガーニッシュ12の下端部のピラー骨格部材11から離間した後の高さが同等になるようにケーブル24の長さと中継部22を配置する位置を調整するものとする。
そして、フロントバンパ5の表面近くには、センサ部26が内蔵されている。センサ部26は、例えば、周知の圧力感知センサや光センサ等を備えて構成されている。即ち、圧力感知センサにより衝突物との接触を検知できると共に、光センサによって、対象物が衝突していない場合でも将来の衝突の発生を予測をできるようになっている。
また、センサ部26は車両1に搭載されている衝突物判定部29に接続されている。衝突物判定部29は、車速信号、例えば、自動車が所定の速度以上で走行中であるとの信号と、センサ部26からの出力信号とを組み合わせて、走行中の接触であると判断した場合には、アクチュエータ30に駆動信号を送信するようになっている。
そして、衝突物判定部29は、アクチュエータ30と接続されており、アクチュエータ30は、図3に示すようにアッパサイドフレーム3の後端部付近に取り付けられている。
アクチュエータ30は、筺体30aと筺体30a内に収納されている上下方向に駆動するピストン30b及びピストン30bに上下運動させる駆動力を与える点火装置(図示せず)を備えて構成されており、ピストン30bの押圧面はフロントフード6の後端部に当接している。また、アクチュエータ30は、衝突物判定部29からの駆動信号を受けて図示しない点火装置によりガス発生剤に点火して、そのガスの昇圧によってピストン30bを急激に上昇させて、フロントフード6を上昇させるようになっている。
従って、図5に示すように、アクチュエータ30が作動してピストン30bがフロントフード6を押し上げて上昇させると、それと同時にケーブル24が中継部22を介して牽引し、牽引する力が一定以上になるとピラーアウタガーニッシュ12が、ピラー骨格部材11から離間し、上方(図2の矢印C方向)に移動するようになっている。
以上の上記構造において、フロントフード6、ピラーアウタガーニッシュ12、車体側繋止部21、中継部22、ピラー側繋止部23及びケーブル24により衝突物保護構造は構成されている。
次に、本実施の形態に係る発明の作用を説明する。
本実施形態では、衝突物判定部29は、車速信号から、例えば、自動車が所定の速度(例19km/h)以上で走行中であると判定した場合には、車両1のフロントバンパ5に内蔵したセンサ部26によって対象物との接触を検知したか否かを判定する。衝突物判定部29は、接触を検知したと判定すると、アクチュエータ30に駆動信号を送る。駆動信号を受信したアクチュエータ30は、その内部に備えられている点火装置によりガス発生剤に点火して急激な昇圧を発生させ、ピストン30bを急激に上昇させることでフロントフード6を急上昇させ、フロントフード6の後端部は図5に示す上昇位置とする。
このとき、ケーブル24は中継部22に架設されているのでフロントフード6が上昇するのと同時にケーブル24も上方に牽引される。この際、ケーブル24の車体側繋止部21に繋ぎ止められている側の端部も牽引されて張り詰めた状態とはなるが、車体側繋止部21はアッパサイドフレーム3に固定されているので、車体側繋止部21はケーブル24が牽引されることによって移動することはない。
一方、ケーブル24の他端が繋ぎ止められているピラー側繋止部23もケーブル24によって上方に牽引される。そのため、ピラー側繋止部23を介して、ピラーアウタガーニッシュ12も上方に牽引される。ケーブル24よりピラー側繋止部23に加わる牽引力が一定以上のものとなった時点で、ピラーアウタガーニッシュ12の切欠15が固定部材16から外れると共に、係合爪12dが破壊またはピラーインナパネル14のフランジ14dから外れて、ピラーアウタガーニッシュ12は、ピラー骨格部材11から離間する。
そして、離間したピラーアウタガーニッシュ12の上端部のピラー骨格部材11の接続点を中心に上方にピラーアウタガーニッシュ12が回転移動を始め、中継部22に対するケーブル24の接触点がピラー側繋止部23に接続される端部側に除々に移動することによって、ピラーアウタガーニッシュ12がフロントフード6と共に上昇される。そして、ピストン30bが最大上昇位置に達すると、フロントフード6とピラーアウタガーニッシュ12は、ピラーアウタガーニッシュ12の自重によってケーブル24が張り詰められた図5に示す位置で停止する。
以上のように本実施の形態に係る発明によれば、車両1の前端部に衝突した歩行者がフロントピラー2に二次衝突したとしても、変形したフロントフード6と共にエンジン房内の構造物に衝突したり、変形したピラーアウタガーニッシュ12と共にピラー骨格部材11に衝突したりすることはなく、衝撃を吸収することができる。
また、ケーブル24の長さと中継部22を配置する位置は変更することが可能であるため、フロントフード6の後端部の上昇後の高さとピラーアウタガーニッシュ12の下端部の上昇後の高さが同等になるように線材の長さと中継部22の位置を設定しておけば、車種が異なりフロントピラーの傾斜が垂直方向に強く傾斜しているような車両であっても、フロントフードが上昇した位置においてピラーアウタガーニッシュの下端部の高さとフロントフードの後端部の高さが同等になり、段差を無くすことができる。
本実施の形態に係る衝突物保護構造を搭載した車両の概略側断面図である。 図1のII―II線断面図である。 本実施の形態に係る衝突物保護構造におけるフロントフードが上昇していない状態を表す側断面図である。 中継部の側面図である。 本実施の形態に係る衝突物保護構造におけるフロントフードが上昇している状態を示す側断面図である。
符号の説明
1 車両
2 フロントピラー
3 アッパサイドフレーム
5 フロントバンパ
6 フロントフード
9 ストライカ
10 フードロック
11 ピラー骨格部材
12 ピラーアウタガーニッシュ
15 切欠
21 車体側繋止部
22 中継部
23 ピラー側繋止部
24 ケーブル
25 滑車
26 センサ部
29 衝突物判定部
30 アクチュエータ

Claims (2)

  1. 車両と所定の対象物との衝突を検出または予知した際にフロントフードの後端部を上昇させると共にピラーアウタガーニッシュの下端部を上昇させる衝突物保護構造において、
    前記フロントフードの下方の車体に設けられた車体側繋止部と、
    前記ピラーアウタガーニッシュの下端部に設けられたピラー側繋止部と、
    前記フロントフードの下面に設けられた中継部と、
    前記中継部を中継すると共に、両端部が前記車体側繋止部及び前記ピラー側繋止部にそれぞれ繋ぎ止められた線材と、
    を備えることを特徴とする衝突物保護構造。
  2. 前記中継部は、前記フロントフード後端部付近に配置されることを特徴とする請求項1に記載の衝突物保護構造。
JP2005273943A 2005-09-21 2005-09-21 衝突物保護構造 Expired - Fee Related JP4739879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273943A JP4739879B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 衝突物保護構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273943A JP4739879B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 衝突物保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083829A JP2007083829A (ja) 2007-04-05
JP4739879B2 true JP4739879B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37971276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273943A Expired - Fee Related JP4739879B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 衝突物保護構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739879B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136502B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-06 豊田合成株式会社 フード跳ね上げ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282105A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 車両用衝撃吸収構造
JP4175338B2 (ja) * 2005-04-20 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007083829A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455222B2 (ja) 車体側部構造
TWI293930B (en) Vehicle body structure with lateral impact detection sensor
JP4905372B2 (ja) 車両用衝撃センサの取付構造
US6598933B2 (en) Vehicle front body structure
JP6151853B2 (ja) 車体前部構造
JP4775587B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2006282105A (ja) 車両用衝撃吸収構造
US20030015890A1 (en) Fender for automobiles
KR101382296B1 (ko) 차량의 전방 차체 구조물
JP6269524B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
CN106364318A (zh) 具有仪表板的机动车辆
JP4604378B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5966613B2 (ja) 車両用ドア
JPH11348716A (ja) 自動車のフードはね上げ装置のアクチュエータ取り付け構造
JP4777282B2 (ja) 車外用エアバッグ装置
JP5987849B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置
JP4739879B2 (ja) 衝突物保護構造
JP2004009965A (ja) 車両のウインドシールド取付構造
JP4978253B2 (ja) フェンダカバー構造及び車体前部構造
JP4539320B2 (ja) 車両用牽引フックの取付構造
JP2019093855A (ja) 衝突検出装置
JP5206857B2 (ja) 車両用衝撃センサの取付構造
JP2009107518A (ja) 車両用歩行者保護装置
JP4628813B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP4089723B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4739879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees