JP4775669B2 - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4775669B2
JP4775669B2 JP2008264221A JP2008264221A JP4775669B2 JP 4775669 B2 JP4775669 B2 JP 4775669B2 JP 2008264221 A JP2008264221 A JP 2008264221A JP 2008264221 A JP2008264221 A JP 2008264221A JP 4775669 B2 JP4775669 B2 JP 4775669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
distance
layer
function
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008264221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010092419A (ja
Inventor
晴夫 大場
篤 越山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008264221A priority Critical patent/JP4775669B2/ja
Priority to US12/587,359 priority patent/US20100090982A1/en
Priority to CN200910204687XA priority patent/CN101727236B/zh
Publication of JP2010092419A publication Critical patent/JP2010092419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775669B2 publication Critical patent/JP4775669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0382Plural input, i.e. interface arrangements in which a plurality of input device of the same type are in communication with a PC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、非接触型のセンサ手段を使用し、当該センサ手段で検出される人の手や指などの検出対象物の空間の位置情報を用いて機能選択を行うようにする情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラムに関する。
従来、人が何らかの入力をする場合には、操作ボタンやタッチパネルが用いられるのが一般的である。タッチパネルの場合には、LCD(Liquid Crystal Display)などの平面ディスプレイと組み合わせられ、表示画面に表示されたボタンアイコンなどをあたかも押下操作するような操作入力となる。
これらの入力操作は、操作ボタントップの平面やタッチパネルの画面への接触や加圧を前提したものとなっている。そのため、平面との接触や加圧という限られた動作が操作入力となっていた。また、平面との接触が可能な限られた用途となっていた。
このため、接触や加圧による振動や力が、機器の性能を阻害するという問題や、接触面を汚したり、傷つけたりするなどという問題もあった。
上述の問題点を改善したものとして、出願人は、先に、特許文献1(特開2008−117371号公報)に、近接検知方情報表示装置を開示した。この特許文献1においては、例えば、互いに直交する2方向に複数のライン電極または点電極を配したセンサパネルを備えるセンサ手段を用いる。
そして、このセンサ手段においては、複数個の電極を含むセンサパネル面と、このパネル面に対して空間的に離間する検出対象物、例えば人の手や指との距離を、当該距離に応じた静電容量を複数の電極について検出することにより検出する。
すなわち、センサパネルの複数の電極のそれぞれと接地点との間の静電容量は、人の手や指の位置と、パネル面との空間的な離間距離に応じて変化する。そこで、人の指の位置と、パネル面との空間的な距離にスレッショールド値を設定し、その距離よりも指がパネルに近接したか、遠のいたかを、前記距離に応じた静電容量の変化を検出することにより、検出するものである。
そして、特許文献1では、特に、検出対象物とセンサパネル面との距離に応じて、静電容量を検出する電極の間隔を変えることにより、静電容量の検知感度を向上させることができる技術が開示されている。
この先に提案した技術によれば、センサパネルに接触することなく、スイッチ入力を行うことができる。また、センサパネルには、互いに直交する2方向に複数のライン電極または点電極を配しているので、パネル面に沿う方向の手や指の動きを空間的に検出することができ、空間内での手や指の動きに応じた操作入力をすることもできるという特徴がある。
上記の先行技術文献は、次の通りである。
特開2008−117371号公報
ところで、従来、機器が備える複数の機能の中から特定の1つを選択するための構成としては、種々の構成が用いられている。例えば、それぞれの機能に対応する操作ボタンを設けておき、その操作ボタンを操作することにより、対応する機能の選択ができるようにするものが知られている。しかし、この手法では、機能の数に対応した数の操作ボタンが必要になり、操作ボタンを設置するスペースの少ない小型の電子機器用としては、好ましくない。また、これも前述した操作ボタンに対する接触や加圧が必要であり、上述した問題はクリアできない。
表示画面に複数の機能の一覧メニューを出し、その一覧メニューから、カーソル操作で、実行を希望する機能を選択したり、タッチパネルで機能を選択するようにするものもある。この手法においては、機能選択のために、メニュー表示ボタンの操作と、カーソルボタンの操作やタッチ操作が必要であり、操作が面倒である。また、この手法でも前述した操作ボタンやタッチパネルに対する接触や加圧が必要であり、上述した問題はクリアできない。
上述した特許文献1の技術を用いれば、操作ボタンが不要になり、操作ボタンに対する接触や加圧の問題は解決できる。
この発明は、上述の特許文献1のように、操作ボタンに対する接触や加圧を必要とせずに、入力操作をすることができる手法を用いると共に、当該手法を用いて、簡単に複数の機能の選択することができるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明においては、
第1の検出領域と第2の検出領域を有し、空間的に離間する第1の検出対象物と前記第1の検出領域との間の第1の距離、および空間的に離間する第2の検出対象物と前記第2の検出領域との間の第2の距離を検出するセンサ手段と、
前記第1の距離と前記第2の距離のそれぞれにおいて、異なった機能がそれぞれ割り付けられ、前記距離の違いにより設定された複数個のレイヤの、境界値の情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段の前記複数個のレイヤの境界値と、前記センサ手段の出力信号とから、前記第1の検出対象物と前記第2の検出対象物が、前記複数個のレイヤのいずれ内に位置しているかを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1および前記第2の検出対象物が位置しているレイヤに割り付けられている機能であって、前記検出領域および前記レイヤ毎に異なる機能についての処理を行う制御手段と、
を備え、前記センサ手段は、複数個の電極を備え、前記複数個の電極を含む面と、前記面に対して空間的に離間する前記第1および前記第2の検出対象物との距離を、前記複数の電極についての前記距離に応じた静電容量から検出し、前記判定されたレイヤ内における前記第1および前記第2の検出対象物の、前記距離の方向とは交差する方向の位置情報を検出可能であり、
前記制御手段は、前記第1および前記第2の検出対象物の前記位置情報に基づいて前記機能についての処理を行う
情報処理装置を提供する。
上述の構成のこの発明による情報処理装置においては、第1の検出領域と第2の検出領域を有するセンサ手段で検出される第1の検出対象物と第1の検出領域との間の第1の距離、および空間的に離間する第2の検出対象物と第2の検出領域との間の第2の距離の違いに応じて、複数個のレイヤが設定され、各レイヤの距離の境界値が記憶手段に記憶されている。そして、各検出領域および各レイヤに対しては、予め、機能が割り付けられている。
そして、判定手段では、記憶手段の複数個のレイヤの境界値と、センサ手段の出力信号とから、第1および第2の検出対象物が、複数個のレイヤのいずれ内に位置しているかが判定される。制御手段は、判定されたレイヤに割り付けられている機能を判別し、当該機能についての制御を行う。
検出対象物の例としての人の手や指を用いる場合には、次のようになる。
ユーザが手や指の、センサ手段に対する空間的な離間位置を変えると、判定手段で、そのときに手や指が位置しているレイヤが判定される。そして、そのレイヤに割り付けられている機能についての制御処理が制御手段で行われる。
したがって、ユーザは、手や指をセンサ手段に対して空間的に近接または遠ざけるように移動させて、手や指を位置させるレイヤを変えることで、希望する機能を簡単に選択することができる。
この発明によれば、操作ボタンやタッチパネルに対する接触や加圧操作を不要しつつ、情報処理装置が備える複数個の機能を簡単に選択することができる。
以下、この発明による情報処理装置の一実施形態を、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態においては、センサ手段は、特許文献1に開示した静電容量を検出することにより、検出対象物との距離を検出するセンサ部を用いる。また、検出対象物は、操作者の手を想定するものである。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態の情報処理装置の全体の構成の概要を示すブロック図である。この第1の実施形態の情報処理装置は、センサ部1と、制御部2と、被制御部3と、ディスプレイ4から構成される。
センサ部1は、検出対象物の空間的な離間距離を検出し、検出した距離に応じた出力を制御部2に供給する。後述するように、この実施形態では、センサ部1は、後述するように、所定の大きさの2次元平面からなる矩形状のセンサパネルを備え、このセンサパネル面から検出対象物までの距離を検出するものである。
そして、この実施形態では、センサ部1は、センサパネル面の横方向および縦方向において、それぞれ複数の位置において、独立して検出対象物までの距離を検出して、それぞれ検出出力とすることができるように構成されている。これにより、この実施形態の情報処理装置では、検出対象物が前記センサパネル面のいずれの位置上にあるかをも検出可能とされている。
すなわち、例えばセンサパネル面の横方向をx軸方向、縦方向をy軸方向とすると共に、センサパネル面に直交する方向をz軸方向としたとき、検出対象物の空間的な離間距離は、z軸座標値として検出される。そして、センサパネル上の検出対象物の空間位置は、x軸座標値およびy軸座標値により検出される。
制御部2は、この実施形態では、マイクロコンピュータを備えて構成されている。この制御部2は、センサ部1からの複数の検出出力を受けて、検出対象物のセンサパネル面からの離間距離を判定すると共に、検出対象物がセンサパネル面のどの位置上にあるかを判定する。
そして、制御部2は、その判定結果に応じた後述のような処理を行って、センサ部1上における検出対象物の振る舞いを判定し、その判定結果に応じて、被制御部3の制御を実行すると共に、ディスプレイ4に必要な表示を行う。
被制御部3は、この実施形態では、DVDプレーヤ機能部により構成されている。この被制御部3を構成するDVDプレーヤ機能部は、この例では、高速早送り再生(キュー再生という)および高速巻き戻し再生(レビュー再生という)の機能を備える。そして、制御部2からの制御により、それらの機能が切り換えられるとともに、その再生速度が制御されるように構成されている。また、被制御部3は、この実施形態では、音声再生部をも備え、制御部2からの制御信号により、音量制御がなされるように構成されている。
ディスプレイ4は、例えばLCDからなり、制御部2からの制御を受けて、被制御部3の当該時点において実行されている機能の表示などがなされる。
以下に、この実施形態の情報処理装置を、より詳細に説明する。
[実施形態におけるセンサ部の説明]
この実施形態においても、特許文献1の場合と同様に、センサパネル10面と検出対象物との距離に応じた静電容量は、発振回路の発振周波数に変換して検出する。そして、この実施形態では、センサ部1は、発振周波数に応じたパルス信号のパルス数を計数し、その発信周波数に応じた計数値をセンサ出力信号とする。
図1においては、センサ部1の内部構成として、センサ出力信号を生成するための回路構成例を示している。また、図2および図3は、この実施形態におけるセンサ部のセンサパネル10の構成例を示すもので、図2は、センサパネル10の横断面図である。
図2に示すように、この例のセンサパネル10においては、2枚のガラス板11,13の間に、電極層12が挟持される構成とされている。そして、この2枚のガラス板11,13および電極層12からなるサンドイッチ構造物が、基板14上に被着されている。
図3は、ガラス板11を除去した場合において、センサパネル10をガラス板11側から見た図である。この実施形態では、電極層12は、この図3に示すように、ガラス板13の上において、互いに直交する2方向に複数本のワイヤ電極が配列されて構成されている。すなわち、ワイヤ電極の延伸方向が図3上の水平方向(横方向)である複数の横電極12H1,12H2,12H3,・・・,12Hm(mは、2以上の整数)が、図3上の垂直方向(縦方向)に、この例では等間隔に配置されている。
これら複数の横電極12H1,12H2,12H3,・・・,12Hmのそれぞれと、接地間には静電容量(浮遊容量)CH1,CH2,CH3,・・・,CHmが存在する。そして、これらの静電容量CH1,CH2,CH3,・・・,CHmは、センサパネル10面上の空間における手や指の存在位置により変化する。
複数の横電極12H1,12H2,12H3,・・・,12Hmの一方および他方の端部は、それぞれ横電極端子とされている。そして、この例では、複数の横電極12H1,12H2,12H3,・・・,12Hmのそれぞれの横電極端子の一方は、横電極用の発信器15Hに接続される。また、複数の横電極12H1,12H2,12H3,・・・,12Hmのそれぞれの横電極端子の他方は、アナログスイッチ回路16に接続される。
この場合、横電極12H1,12H2,12H3,・・・,12Hmは、図1に示すような等価回路で表わすことができる。図1では、横電極12H1についての等価回路が示されているが、他の横電極12H2,・・・,12Hmにおいても同様である。
すなわち、横電極12H1の等価回路は、抵抗RHと、インダクタンスLHと、検出対象の静電容量CH1とからなる。他の横電極12H2,12H3,・・・,12Hmでは、静電容量がCH2,CH3,・・・,CHmに変わる。
この横電極12H1,12H2,12H3,・・・,12Hmの等価回路は、共振回路を構成するもので、発信器15Hと共に発振回路を構成し、それぞれ横電極容量検出回路18H1,18H2,18H3,・・・,18Hmを構成する。そして、横電極容量検出回路18H1,18H2,18H3,・・・,18Hmのそれぞれの出力は、検出対象物のセンサパネル10面からの距離に応じた静電容量CH1,CH2,CH3,・・・,CHmのそれぞれに応じた発振周波数の信号となる。
ユーザが、センサパネル面10上で、手や指先の位置をセンサパネル面10に対して近づけたり、遠ざけたりすると、静電容量CH1,CH2,CH3,・・・,CHmの値が変化する。そのため、横電極容量検出回路18H1,18H2,18H3,・・・,18Hmのそれぞれでは、手や指先位置の位置変化が、発振回路の発振周波数の変化として検出される。
また、ワイヤ電極の延伸方向が図3上の垂直方向(縦方向)である複数の縦電極12V1,12V2,12V3,・・・,12Vn(nは、2以上の整数)が、図3上、水平方向(横方向)に、この例では等間隔に配置されている。
そして、複数の縦電極12V1,12V2,12V3,・・・,12Vnの一方および他方の端部は、それぞれ縦電極端子とされている。そして、この例では、複数の縦電極12V1,12V2,12V3,・・・,12Vnのそれぞれの縦電極端子の一方は、縦電極用の発信器15Vに接続される。この例では、縦電極用の発信器15Vの出力信号の基本周波数は、横電極用の発信器15Hとは周波数が異なるものとされる。
また、複数の縦電極12V1,12V2,12V3,・・・,12Vnのそれぞれの縦電極端子の他方は、アナログスイッチ回路16に接続される。
次に、縦電極間容量検出回路16Vも、信号源161Vと、直流バイアス源162Vと、スイッチ回路163Vと、2電極間等価回路164Vと、周波数電圧変換回路(F−V変換回路という)165Vとからなり、横電極間容量検出回路16Hと同様の構成である。
この場合、縦電極12V1,12V2,12V3,・・・,12Vnも、図1に示すように、横電極の場合と同様の等価回路で表わすことができる。図1では、縦電極12V1についての等価回路が示されているが、他の縦電極12V2,・・・,12Vnにおいても同様である。
すなわち、縦電極12V1の等価回路は、抵抗RVと、インダクタンスLVと、検出対象の静電容量CV1とからなる。他の横電極12V2,12V3,・・・,12Vnでは、静電容量がCV2,CV3,・・・,CVnに変わる。
そして、この縦電極12V1,12V2,12V3,・・・,12Vnの等価回路は、共振回路を構成するもので、発信器15Vと共に発振回路を構成し、それぞれ縦電極容量検出回路18V1,18V2,18V3,・・・,18Vnを構成する。そして、縦電極容量検出回路18V1,18V2,18V3,・・・,18Vnのそれぞれの出力は、検出対象物のセンサパネル10面からの距離に応じた静電容量CV1,CV2,CV3,・・・,CVnのそれぞれに応じた発振周波数の信号となる。
そして、縦電極容量検出回路18V1,18V2,18V3,・・・,18Vnのそれぞれにおいても、手や指先位置の位置変化に応じた静電容量CV1,CV2,CV3,・・・,CVnの値の変化が、発振回路の発振周波数の変化として検出される。
そして、横電極容量検出回路18H1,18H2,18H3,・・・,18Hmのそれぞれの出力と、縦電極容量検出回路18V1,18V2,18V3,・・・,18Vnのそれぞれの出力とがアナログスイッチ回路16に供給される。
このアナログスイッチ回路16は、制御部2からの切替信号SWにより、横電極容量検出回路18H1〜18Hmおよび縦電極容量検出回路18V1〜18Vnのうちの、いずれか1つの出力を、順次に、所定の速度で選択して出力する。
そして、このアナログスイッチ回路16からの出力が、周波数カウンタ17に供給される。この周波数カウンタ17は、これに入力される信号の発振周波数を計数する。すなわち、周波数カウンタ17の入力信号は、発振周波数に応じたパルス信号であり、そのパルス信号の所定時間区間におけるパルス数を計数すると、その計数値は、発振周波数に対応したものとなる。
この周波数カウンタ17の出力計数値は、制御部2に、アナログスイッチ回路16で選択されたワイヤ電極についてのセンサ出力として供給される。そして、周波数カウンタ17の出力計数値は、制御部2からのアナログスイッチ回路16に供給する切替信号SWに同期して得られる。
したがって、制御部2は、アナログスイッチ回路16に供給する切替信号SWから、周波数カウンタ17の出力計数値がいずれのワイヤ電極についてのセンサ出力であるかを判断する。そして、制御部2は、空間位置検出部21が備えるバッファ部に、ワイヤ電極と、出力計数値とを対応付けて保持する。
そして、制御部2の空間位置検出部21は、バッファ部に保持した検出対象の全てのワイヤ電極についてのセンサ出力から、検出対象物の空間位置(センサパネル10面からの距離およびセンサパネル10面でのx,y座標)を検出する。
特許文献1に記載されているように、実際的には、センサパネル10面上における検出対象物のx,y座標位置に応じて、複数個の横電極容量検出回路18H1〜18Hmおよび縦電極容量検出回路18V1〜18Vnからのセンサ出力が得られる。そして、その複数のセンサ出力は、検出対象物が存在するセンサパネル10面上におけるx,y座標位置から、センサパネル10面までの距離が最も短くなるので、当該位置に対応する2電極間の静電容量を検出する横電極容量検出回路および縦電極容量検出回路からのセンサ出力が、他に比べて顕著なものとなる。
以上のことから、制御部2の空間位置検出部21は、前記センサ部1からの複数個のセンサ出力から、センサパネル10面上における検出対象物が位置するx,y座標およびセンサパネル10面から検出対象物までの距離を求める。すなわち、検出したx,y座標位置上の空間に、検出対象物、例えば手の位置があると判断する。なお、検出対象物は、所定の大きさを有するので、検出対象物の大きさ分に相当する、センサパネル10上のx,y座標位置範囲上において、静電容量に応じた距離だけ離れているとして検出されるものである。
この実施形態でも、検出対象物の、センサパネル10面に対する空間的な離間位置の距離に応じて、特許文献1の場合と同様にして、静電容量を検出するワイヤ電極の間引き切り替えをするようにする。このワイヤ電極の間引き切り替えは、制御部2からの切り替え制御信号SWにより、アナログスイッチ回路16において、順次に選択するワイヤ電極を、何本置き(0本を含む)のワイヤ電極を選択するかが制御されることによりなされる。切り替えタイミングは、センサパネル10面から検出対象物までの距離に応じて予め定められ、例えば、後述するレイヤの変化点とするようにしてもよい。
なお、発信器は、上述の説明では、横電極用と縦電極用とを用いるようにしたが、簡易的には、1個の共通の発信器とするようにしても良い。また、理想的には、各ワイヤ電極毎に周波数の異なる発信器を設ける方が良い。
[距離方向(z方向)の複数レイヤと、機能の割り付け]
この実施形態では、上述したようにして、ユーザの指先位置のセンサパネル10面からの距離の判定ができる。したがって、センサパネル10面からの距離の違いにより、複数個のレイヤ(層)を設定したとき、センサ部1により、検出対象物としての操作者の手が、どのレイヤにあるかを制御部2は、判定することができる。
このことを利用して、この実施形態では、センサパネル10面からの距離の違いにより、複数個のレイヤ(層)を設定すると共に、各レイヤ毎に、被制御部3の機能を割り付ける。制御部2は、複数のレイヤと、各レイヤに割り当てられた被制御部3の機能との対応関係情報を、レイヤ情報記憶部22に記憶するようにする。
そして、この実施形態では、制御部2においては、空間位置検出部21において、センサ部1からのセンサ出力から検出した、操作者の手の位置のセンサパネル10面からの距離の情報を判定部23に供給する。そして、判定部23は、レイヤ情報記憶部22からのレイヤ情報を取得して、複数のレイヤのうちのいずれのレイヤに操作者の手や指先が位置しているかを判定する。そして、制御部2の判定部23は、判定されたレイヤに割り付けられた機能が、ユーザにより選択されたと判断して、レイヤ情報記憶部22を参照して割り当てられた機能を判別し、被制御部3に対して、当該機能についての制御を実行するようにする。
そして、この実施形態では、各機能についての属性値の制御も、操作者の手のz軸方向の移動により行えるように構成している。
図4は、複数のレイヤと機能の割り付けおよび機能の属性値の変更のための複数のレイヤとその属性値の割り付けの例を示す図である。
図4(A)に示すように、この実施形態では、センサパネル10の矩形領域の、例えば左側の矩形領域を機能切替領域Aswとし、右側の矩形領域を機能属性変更領域Actと設定する。この設定情報は、レイヤ情報記憶部22に記憶される。
すなわち、この実施形態では、図4(A)に示すように、機能切替領域Aswについては、そのセンサパネル10における左下隅のx,y座標(x0、y0)と、右上隅のx,y座標(xb、ya)とが、レイヤ情報記憶部22の機能切替領域情報として記憶される。また、機能属性変更領域Actについては、そのセンサパネル10における左下隅のx,y座標(xb、y0)と、右上隅のx,y座標(xa、ya)とが、レイヤ情報記憶部22の機能属性変更領域情報として記憶される。
なお、機能切替領域および機能属性変更領域を矩形領域としたため、各領域の情報は、左下隅のx,y座標と、右上隅のx,y座標とを、記憶部21に記憶するようにしたが、これは、一例であり、領域を特定するための情報は、これに限らないことは勿論である。
次に、この実施形態では、前述したように、被制御部3は、DVDプレーヤ機能部の構成であり、キュー再生機能およびレビュー再生機能を備える。また、被制御部3は、音量制御機能も備えている。
そこで、この実施形態では、機能切替領域Aswの上方空間については、図4(B)に示すように、距離に応じて4つのレイヤA1〜A4を設定する。すなわち、先ず、図4(B)の例においては、センサパネル10の面位置をz軸の原点位置0としたとき、複数のレイヤA1〜A4の境界となるz方向の距離を、L11、L12、L13、L14に設定する。
そして、0<レイヤA1≦L11、L11<レイヤA2≦L12、L12<レイヤA3≦L13、L13<レイヤA4≦L14、として、各レイヤA1〜A4の距離範囲を設定する。なお、レイヤの境界の距離L11、L12、L13、L14に対応するセンサ部1の出力情報が、各レイヤA1,A2,A3,A4の閾値として、レイヤ情報記憶部22に記憶される。
そして、各レイヤA1,A2,A3,A4のそれぞれに対して、被制御部3の機能を割り付け、その割り付け結果をレイヤ情報記憶部22に記憶する。この例では、レイヤA1にはレビュー再生が、レイヤA2にはキュー再生が、レイヤA3には音量アップが、レイヤA4には音量ダウンが、それぞれ割り付けられる。
次に、この実施形態では、機能属性変更領域Actの上方空間については、図4(B)に示すように、距離に応じて3つのレイヤB1〜B3を設定する。図4(B)の例においては、センサパネル10の面位置をz軸の原点位置0としたとき、複数のレイヤB1〜B3の境界となるz方向の距離を、L21、L22、L23に設定する。
そして、0<レイヤB1≦L21、L21<レイヤB2≦L22、L22<レイヤB3≦L23、として、各レイヤB1〜B3の距離範囲を設定する。なお、レイヤの境界の距離L21、L22、L23に対応するセンサ部1の出力情報が、各レイヤB1,B,2,B3の閾値として、レイヤ情報記憶部22に記憶されるようにしても良い。
そして、各レイヤB1,B2,B3のそれぞれに対して、被制御部3の各機能の機能属性の属性値を割り付け、その割り付け結果をレイヤ情報記憶部22に記憶する。この例では、レビュー再生およびキュー再生についての機能属性の属性値としては、レイヤB1には低速の再生速度、レイヤB2には中程度の再生速度、レイヤB3には高速の再生速度が、それぞれ割り付けられる。また、音量アップおよび音量ダウンについての機能属性の属性値としては、レイヤB1には音量変化量小、レイヤB2には音量変化量中、レイヤB3には音量変化量大が、それぞれ割り付けられる。
レイヤ情報記憶部22に記憶されている割り付け結果の情報の一例を図5に示す。なお前述したように、各レイヤの境界の距離については、それぞれの境界の距離に対応するセンサ部1の出力情報が記憶されていてもよい。
なお、図5は、レイヤ情報記憶部22に記憶されるレイヤ情報の一例をテーブル形式で示したものである。レイヤ情報は、この図5の例の情報内容と同じ内容の情報を含むものであれば、テーブル形式に限らず、どのような形式であってもよい。
[制御部2における処理動作]
以上のように構成された第1の実施形態の情報処理装置においては、センサパネル10面上の空間における操作者の手の位置(センサパネル10面からの距離)および手の振る舞いに応じて、被制御部3の機能が選択され、また、その機能における制御がなされる。
図6および図7に、この第1の実施形態の情報処理装置の制御部2における処理動作の一例のフローチャートを示す。このフローチャートの各ステップの処理は、制御部2のマイクロコンピュータが、センサ部1からの出力信号を受けて、実行するものである。
なお、この例では、センサパネル10のうち、機能切替領域Aswにおける操作者の手の入力操作の検出を優先としている。したがって、この例では、機能切替領域Aswにおける操作者の手の入力操作がないときには、機能属性変更領域における操作者の手の入力操作の検出を行わないようにしている。しかし、これは一例であり、例えば、機能切替領域Aswにおける操作者の手の入力操作の検出と、機能属性変更領域における操作者の手の入力操作の検出とを、同時並行的に検出するようにしてもよい。
この例では、先ず、制御部2は、センサ部1のセンサパネル10の機能切替領域Aswからの出力を監視して、センサパネル10の機能切替領域Aswの上方空間における操作者の手の接近を待つ(ステップS101)。
ステップS101で、機能切替領域Aswの上方空間における操作者の手の接近があると判別したときには、制御部2は、手が位置しているレイヤを判別して、そのレイヤに割り付けられている機能を判定する。そして、制御部2は、判定した機能名をディスプレイに表示して、操作者に報せる(ステップS102)。操作者は、ディスプレイに表示された機能名を見て、希望する機能であるかどうかを判断することができる。
このステップS102での処理においては、制御部2は、先ず、センサ部1のセンサパネル10の機能切替領域Aswの出力信号を取り込んで、手の位置、つまり、センサパネル10面から手までの距離を検出する。
次に、制御部2は、検出した距離と、レイヤ情報記憶部22に記憶されている機能切替領域上におけるレイヤA1,A2,A3,A4の境界距離L11,L12,L13,L14とを比較して、手が位置しているレイヤを判別する。
そして、制御部2は、レイヤ情報記憶部22を参照して、判別したレイヤに割り付けられている機能を判定する。さらに、制御部2は、判定した機能の機能名の表示情報を、内蔵する記憶部から読み出して、ディスプレイ4に供給して、機能名をディスプレイ4の表示画面に表示する。
ステップS102の次には、制御部2は、センサ部1のセンサパネル10の機能切替領域Aswの出力信号を監視して、機能切替領域Aswの上方空間における操作者の手がz軸方向に移動して、手が位置するレイヤが変化したか否か判別する(ステップS103)。このステップS103の判別は、ステップS102で判定されたレイヤの距離範囲の上限および下限の境界距離(レイヤ情報記憶部22から読み出す)と、センサ部1の出力信号から判定して距離とを比較することで行われる。
ステップS103で、手が位置するレイヤが変化したと判別したときには、制御部2は、ステップS102に戻り、変化後のレイヤを判別して、対応して割り付けられている機能を判定し、ディスプレイ4の機能名の表示を、判定した機能名に変更する。
ステップS103で、手が位置するレイヤが変化していないと判別したときには、制御部2は、決定操作が操作者によりなされたか否か判別する(ステップS104)。ここで、決定操作は、この例では、レイヤ内での手の振る舞いとして、予め設定されている。この決定操作の例を、図8に示す。
図8(A)の例は、レイヤ内に在る手を、水平方向に移動させて、他のレイヤに移動することなく、センサパネル10上から外に出す操作を決定操作とするものである。これは、センサ部1からの出力信号を監視する制御部2では、あるレイヤに存在していた手が、他のレイヤに移動することなく消えたこととして検出される。
図8(B)の例は、他のレイヤに移動することなく、当該レイヤ内における手の所定の振る舞い操作、つまり、手による所定のジェスチャーを決定操作とするものである。図8(B)の例では、手で丸を描くジェスチャーを決定操作としている。
前述したように、この例では、制御部2は、センサ部1からの出力信号から、センサパネル10のx,y軸方向の検出対象物の移動も検出可能である。したがって、制御部2は、レイヤ内における水平方向の手の所定の振る舞いを検出して、その振る舞いが決定操作であるかどうかを判別することが可能である。
ステップS104で、決定操作がなかったと判別したときには、制御部2は、ステップS103に戻る。また、ステップS104で、決定操作がなされたと判別したときには、制御部2は、判定中の機能の選択が確定されたと認識する(ステップS105)。
そして、次に、制御部2は、センサ部1のセンサパネル10の機能属性変更領域Actからの出力を監視して、センサパネル10の機能属性変更領域Actの上方空間における操作者の手の接近を待つ(ステップS111)。
ステップS111で、機能属性変更領域Aswの上方空間における操作者の手の接近があると判別したときには、制御部2は、手が位置しているレイヤを判別して、そのレイヤに割り付けられている機能属性を判定する。そして、制御部2は、判定した機能属性に応じて、被制御部3の機能を制御する。また、このとき、制御部2は、機能属性名をディスプレイに表示して、操作者に報せる(ステップS112)。操作者は、ディスプレイに表示された機能属性名を見て、希望する機能属性であるかどうかを判断することができる。
このステップS112でのレイヤ判別および機能属性判別の処理は、機能切替領域AswについてのステップS102における処理と同様のものである。
すなわち、制御部2は、センサ部1の機能属性変更領域Actの出力信号を取り込んで、手の位置、つまり、センサパネル10面から手までの距離を検出する。次に、制御部2は、検出した距離と、レイヤ情報記憶部22に記憶されている機能属性変更領域上におけるレイヤB1,B2,B3の境界距離L21,L22,L23とを比較して、手が位置しているレイヤを判別する。
そして、制御部2は、レイヤ情報記憶部22を参照して、判別したレイヤに割り付けられている機能属性を判定する。そして、制御部2は、被制御部3を、ステップS105で選択確定された機能について、判定した機能属性に応じた制御をする。さらに、制御部2は、判定した機能属性の名称の表示情報を、内蔵する記憶部から読み出して、ディスプレイ4に供給して、機能属性名をディスプレイ4の表示画面に表示する。なお、機能属性名に代えて、あるいは、機能属性名と共に、例えば音量アップ/ダウンのバー表示や、速度の大きさを表象する記号など、機能属性を表わす表象表示をするようにしても良い。
ステップS112の次には、制御部2は、センサ部1のセンサパネル10の機能属性変更領域Actの出力信号を監視して、機能属性変更領域Actの上方空間における操作者の手がz軸方向に移動して、手が位置するレイヤが変化したか否か判別する(ステップS113)。このステップS113の判別は、ステップS112で判定されたレイヤの距離範囲の上限および下限の境界距離(レイヤ情報記憶部22から読み出す)と、センサ部1の出力信号から判定して距離とを比較することで行われる。
ステップS113で、手が位置するレイヤが変化したと判別したときには、制御部2は、ステップS112に戻り、変化後のレイヤを判別して、対応して割り付けられている機能属性を判定し、その機能属性に応じた機能制御を実行する。また、ディスプレイ4の機能属性名の表示などを、判定した機能属性名などに変更する。
ステップS113で、手が位置するレイヤが変化していないと判別したときには、制御部2は、決定操作が操作者によりなされたか否か判別する(ステップS114)。ここで、この決定操作は、この例では、ステップS104での決定操作で説明したものとされる。なお、ステップS104の決定操作と、ステップS114の決定操作は、同じものとしても良いし、ステップS104では、図8(A)の操作、ステップS114では、図8(B)の操作のように、異なるものとしてもよい。
ステップS114で、決定操作がなかったと判別したときには、制御部2は、ステップS113に戻る。また、ステップS114で、決定操作がなされたと判別したときには、制御部2は、当該決定操作を、選択された機能についての制御の停止指示と判別し、選択された機能の属性変更制御を終了する。また、ディスプレイ4における機能名および機能属性に関する表示を消去する(ステップS115)。
このステップS115の後は、ステップS101に戻り、上述したステップS101以降の処理を繰り返す。
[選択された機能の属性変更制御の具体操作例]
操作者は、先ず、センサ部1のセンサパネル10の機能切替領域Asw上の空間に手を持ってゆき、手を上下させ、ディスプレイ4の表示を見ながら、自分が選択したい機能が割り付けられているレイヤの選択をする。
そして、自分が選択したい機能が割り付けられているレイヤを選択したら、上述した決定操作をする。
次に、操作者は、センサ部1のセンサパネル10の機能属性変更領域Asw上の空間に手を持ってゆき、ディスプレイ4の表示を見ながら、手を上下させることで、選択した機能についての属性変更制御を制御部2にさせるようにする。
例えば、選択された機能がキュー再生であれば、センサパネル10の機能属性変更領域Asw上の空間におけるレイヤB3に手を位置された状態では、低速のキュー再生がなされる。そして、手の位置をレイヤB2に移動させれば、中速度のキュー再生の状態にすることができ、また、手の位置をレイヤB1に移動させれば、高速度のキュー再生の状態にすることができる。
そして、操作者は、キュー再生を終了したいときには、前述した決定操作をすることで、キュー再生を終了させることができる。レビュー再生についても同様である。
また、選択された機能が音量アップであれば、センサパネル10の機能属性変更領域Asw上の空間におけるレイヤB3に手を位置された状態では、音量変化割合が小さい状態で、音量がゆっくりとアップする。そして、手の位置をレイヤB2に移動させれば、音量変化割合を中程度にすることができ、また、手の位置をレイヤB1に移動させれば、音量変化割合を大きくして、高速度の音量制御ができる。
そして、操作者は、音量アップの機能を終了したいときには、前述した決定操作をすることで、音量アップの機能を終了させることができる。音量ダウンの機能についても同様である。
以上のようにして、上述した第1の実施形態によれば、操作者は、操作パネルに対して、非接触で、複数の機能の選択切り換えを行うことできると共に、選択した機能の属性値を変更制御することができる。
上述した第1の実施形態では、機能切替領域Asw上で決定操作をした後、機能属性変更領域Act上での機能属性に関する操作入力を行うようにした。そこで、操作者は、片手でも、センサパネル10上での一連の操作入力が可能である。しかし、機能切替領域Asw上と、機能属性変更領域Actとに対して、左右の手で入力操作をするようにしても勿論よい。
なお、機能切替領域Asw上では、前述のような決定操作を行わず、例えば機能切替領域Asw上の特定のレイヤ内に所定時間以上、手が留まっていたときには、その状態において、機能属性変更領域Actでの操作入力を受け付けるようにしても良い。その場合には、例えば左手で、機能切替領域Asw上のレイヤ選択を行なって、右手で選択した機能の属性値制御を行うような操作が可能である。その場合には、左右の手のいずれか一方、例えば機能切替領域Asw上における左手で、上述した決定操作をしたとき、当該機能の選択およびその属性値制御を終了するようにすることができる。
上述の第1の実施形態では、機能属性値の変更制御も、センサパネル10上の空間での操作者の手の振る舞いにより行うようにしたが、機能属性値の変更制御は、複数の機能に共通の1個のシーソー型ボタンなどの機械的な操作素子を用いても良い。すなわち、その場合には、センサパネル10は、機能切替領域のみとして、機能の切り替え選択のみを行い、それにより機能の選択が確定された後、シーソー型ボタンを操作することで、上述した音量制御や、キュー再生またはレビュー再生の速度制御ができる。
なお、上述の第1の実施形態では、1つのセンサパネル10を、機能切替領域と、機能属性変更領域とに分けたが、機能切替領域用と、機能属性変更領域とで、センサパネルを別々の構成としても良いことはいうまでもない。
<第2の実施形態>
図9および図10は、この発明の第2の実施形態の情報処理システム構成例を示すもので、シャーカステンと呼ばれている医療用表示システムに適用したものである。すなわち、この実施形態の情報処理システムは、医療の診察室や、手術室などにおいて、X線撮影写真、CT画像、MRI画像などを、表示装置7の画面に表示すると共に、センサ装置5からの操作者の入力操作を、表示画像に対して反映するようにしたものである。
この実施形態の情報処理システムは、センサ装置5と、制御装置6と、表示装置7とにより構成される。センサ装置5と、制御装置6とを一体化して、情報処理装置の構成としてもよい。
センサ装置5は、選択領域センサ部51と、決定領域センサ部52とを備える。これら選択領域センサ部51と、決定領域センサ部52とは、それぞれ上述の第1の実施形態におけるセンサ部1と同様の構成を備えるものとされている。
このセンサ装置5の選択領域センサ部51と、決定領域センサ部52とにおいては、例えば机上に置かれたときに、机面よりも若干斜めとなる平面5sと平行するように、センサパネル10と同様の構成のセンサパネルが設けられている。なお、図9および図10では、センサパネルは図示を省略してある。
したがって、この実施形態では、センサ装置5の平面5s上の空間が、操作者の操作入力空間となる。第1の実施形態で説明したように、非接触入力操作となるので、衛生的であり、医療現場に好適である。
そして、この実施形態では、センサ装置6においては、選択領域センサ部51と、決定領域センサ部52とに対して、入力操作が同時になされるものとされる。すなわち、後述するように、この実施形態では、選択領域センサ部51に対して、所定の選択入力操作を行うと共に、決定領域センサ部52に対して、選択領域センサ部51に対してなされた選択入力に対する決定操作を行うようにする。
例えば一人の人が操作入力をする場合には、右手で選択領域センサ部51における選択入力操作を行い、左手で決定領域センサ部52における決定入力操作をするようにする。
なお、第1の実施形態と同様に、1枚のセンサパネルの領域を分割して、選択領域センサ部51および決定領域センサ部52とを構成することもできる。しかし、この例では、選択領域センサ部51と決定領域センサ部52とは、別々のセンサ部として構成されているものとする。
制御装置6は、例えばパーソナルコンピュータにより構成される情報処理装置からなる。すなわち、図10に示すように、制御装置6は、システムバスを介して、CPU(Central Processing Unit)に対して、プログラムROM(Read Only Memory)およびワークエリア用RAM(Random Access Memory)が接続されている。
そして、この実施形態では、システムバス60に対しては、I/Oポート64および65、表示コントローラ66、画像メモリ67、レイヤ情報記憶部68が接続されている。
I/Oポート64は、センサ装置5の選択領域センサ部51に接続され、この選択領域センサ部51の出力信号を受ける。I/Oポート65は、センサ装置5の決定領域センサ部52に接続され、この決定領域センサ部52の出力信号を受ける。
表示コントローラ66は、表示装置7に接続され、制御装置6からの表示情報が表示装置7に供給される。表示装置7は、例えばLCDを表示素子として用いるもので構成されている。
画像メモリ67には、X線撮影写真、CT画像、MRI画像などが記憶されている。なお、この制御装置6は、画像メモリ67に記憶されている画像のサムネイル画像を生成する機能を備えている。
レイヤ情報記憶部68は、第1の実施形態と同様に、選択領域センサ部51と決定領域センサ部52とについてのレイヤ情報が記憶されている。このレイヤ情報記憶部68に記憶されるレイヤ情報については、後で詳述する。
制御装置6は、センサ装置5の選択領域センサ部51および決定領域センサ部52からの出力信号を受けて、上述した第1の実施形態で説明したような、操作者の手の空間上の位置を検出する。そして、制御装置6は、操作者の手が、予め、設定されている複数のレイヤのうちの、いずれのレイヤに位置しているかや、手の振る舞いなどを判定する。
そして、制御装置6は、センサ装置5の出力信号から判定したレイヤおよび手の振る舞いに応じて、内蔵する画像メモリ67から、操作者に指定された画像を読み出して、表示装置7に表示したり、表示画像を移動や回転したり、拡大/縮小したりする。
[距離方向(z方向)の複数レイヤと、機能や機能属性の割り付け]
図11は、この第2の実施形態におけるセンサ装置5の選択領域センサ部51および決定領域センサ部52上の空間に設定されるレイヤについて説明するための図である。また、図12は、この第2の実施形態における制御装置6のレイヤ情報記憶部67の記憶内容の例を示す図である。
この第2の実施形態では、選択領域センサ部51のセンサパネル上の空間においては、センサパネル面からの距離の違いにより、2個のレイヤC1,C2が設定される。この場合、図11に示すように、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの表面位置をz軸の原点位置0としたとき、2個のレイヤC1、C2の境界となるz方向の距離を、LP1、LP2に設定する。したがって、0<レイヤC1≦LP1、LP1<レイヤB2≦LP2、として、各レイヤC1、C2の距離範囲が設定される。
また、決定領域センサ部52のセンサパネル上の空間においても、センサパネル面からの距離の違いにより、2個のレイヤD1,D2が設定される。この場合、図11に示すように、決定領域センサ部52のセンサパネル52Pの表面位置をz軸の原点位置0としたとき、2個のレイヤD1、D2の境界となるz方向の距離を、LDに設定する。したがって、0<レイヤD1≦LD、LD<レイヤB2、として、各レイヤD1、D2の距離範囲が設定される。つまり、決定領域センサ部52においては、センサパネル52Pとの距離が、境界距離LDよりも小さい距離範囲のレイヤD1と、境界距離LDよりも大きい距離範囲のレイヤD2とに分けられる。
そして、この実施形態では、決定領域センサ部52のセンサパネル52P上の空間のレイヤD2は、そのレイヤに検出対象物があれば、「未決定」を意味するものとされ、レイヤD1は、そのレイヤに検出対象物があれば、「決定」を意味するものとされる。つまり、操作者が、レイヤD2から、レイヤD1へ手を移動させると、それが決定操作となる。
選択領域センサ部51における機能等選択操作を行いながら、この決定領域センサ部52における決定操作を行えるようにすることで、この第2の実施形態では、選択領域センサ部51における機能等選択操作が階層的に行えるようにしている。
すなわち、この第2の実施形態においては、選択領域センサ部51上の空間におけるレイヤ選択操作により、まず、この実施形態の情報処理システムが備える基本機能の選択ができるように構成する。この実施形態では、基本機能の選択が、選択領域センサ部51における上位階層の操作である。そして、選択領域センサ部51における下位階層の操作は、上位階層で選択された機能の属性について入力操作とされる。
基本機能としては、この実施形態では、ドラッグ機能、ファイル選択機能、拡大/縮小機能が設けられている。
ドラッグ機能は、表示画面に表示された画像の一部を指定し、その指定した一部を平行移動させたり、回転させたりすることにより、画像の移動をしたり、画像の回転をする機能である。なお、この実施形態では、画像の移動と、画像の回転は、別々の機能として選択可能とされている。
ファイル選択機能は、画像メモリ67に記憶されている画像の中から、操作者が表示したい画像を選択する機能である。
拡大/縮小機能は、表示装置7の表示画面に表示されている画像の拡大または縮小を行う機能である。
そして、この実施形態では、選択領域センサ部51のセンサパネル51P上の空間に設定されたレイヤC2では、基本機能の選択操作がなされるように構成される。
この基本機能の選択のために、図9に示すように、表示装置7の表示画面には、基本機能アイコンボタンの表示バー71が表示される。図9に示すように、この例では、表示バー71には、「移動」、「拡大/縮小」、「回転」、「ファイル選択」の4種の基本機能アイコンボタンが表示される。
そして、表示バー71中の4種の基本機能アイコンボタン、すなわち、「移動」、「拡大/縮小」、「回転」、「ファイル選択」のうちのいずれが選択中であるかを示すカーソルマーク72が、表示バー71に関連して表示される。図9の例では、カーソルマーク72は、三角形マークであり、「ファイル選択」のアイコンボタンが選択されている状態を示している。
そして、操作者は、レイヤC2に手を位置させた状態で、このレイヤC2内において、x,y方向に手を移動させることで、カーソルマーク72を移動させて、自分が希望する基本機能を選択することができる。
そして、当該基本機能選択という上位階層において、手をレイヤC2からレイヤC1に移動させると、それは、レイヤC2で選択された基本機能の確認を意味し、この実施形態では、選択中の基本機能のアイコンボタンがハイライト表示される。
そして、このハイライト表示による確認がなされている状態で、決定領域センサ部52において、上述した決定操作がなされると、レイヤC2で選択された基本機能の選択が確定する。
以上のことから、この実施形態では、基本機能選択という上位階層に対しては、選択領域センサ部51のセンサパネル51P上の空間におけるレイヤC1およびC2については、図12に示すように、機能が割り付けられる。つまり、レイヤC2に対しては、基本機能を選択する機能が割り付けられ、レイヤC1に対しては、選択された機能の確認機能が割り付けられる。
また、上述したように、選択領域センサ部51における下位階層の操作は、上位階層で選択された機能の属性について入力操作とされる。
例えば、上位階層で選択された機能が「ファイル選択」であるときには、当該ファイル選択という下位階層においては、図12に示すように、レイヤC2に対しては、画像ファイルを選択するファイル選択機能が割り付けられる。
このファイル選択機能によって画像ファイルの選択をするのために、図9に示すように、表示装置7の表示画面には、画像メモリ67に記憶されている画像のサムネイル画像が一覧73が表示されるように構成されている。
そして、当該ファイル選択という下位階層において、手をレイヤC2からレイヤC1に移動させると、それは、レイヤC2で選択された画像ファイルの確認を意味し、この実施形態では、選択中の画像ファイルのサムネイルがハイライト表示される。図9の例においては、サムネイル画像が一覧73における73Aがハイライト表示されている状態を示している。
そして、このハイライト表示による確認がなされている状態で、決定領域センサ部52において、上述した決定操作がなされると、レイヤC2で選択された画像ファイルが画像メモリ67から読み出されて、図9に示すように、画像74として表示される。
以上のことから、この実施形態では、ファイル選択という下位階層に対しては、選択領域センサ部51のセンサパネル51P上の空間におけるレイヤC1およびC2については、図12に示すように、機能が割り付けられる。つまり、レイヤC2に対しては、ファイル選択機能が割り付けられ、レイヤC1に対しては、選択された画像ファイルの確認機能が割り付けられる。
同様にして、移動または回転のドラッグという下位階層においては、レイヤC2に対しては、ドラッグ位置の選択機能が割り付けられ、レイヤC1に対しては、選択されたドラッグ位置の確認およびドラッグ実行機能が割り付けられる。
すなわち、基本機能選択の上位階層において、移動または回転のドラッグが選択されたときには、図13(C)において矢印で示すように、レイヤC2内において、操作者は、画像の一部の位置を指定するように、手をx,y方向に移動させる。
そして、図13(A)または(B)において、画像Pxの一部の位置Poを示している状態において、操作者が手をレイヤC1に移動させると、指示された位置Poがハイライト表示されると共に、レイヤC1においてドラッグ機能が有効となる。そこで、操作者が、手を、例えば図13(A)に示すように、水平方向に位置Poから移動させると、その移動に伴って、制御装置6は、画像Pxを平行移動させるようにする制御を実行する。
そして、移動操作後、決定領域センサ部52において、上述した決定操作がなされると、画像Pxの表示位置がそのままの状態で確定して、ドラッグ機能が終了となる。
また、指示された位置Poがハイライト表示されている状態において、レイヤC1内において、操作者が、手を、例えば図13(B)に示すように、位置Poから回転させると、その回転に伴って、制御装置6は、画像Pxを回転させるようにする制御を実行する。
そして、移動操作または回転操作後、決定領域センサ部52において、上述した決定操作がなされると、画像Pxの表示位置がそのままの状態で確定して、ドラッグ機能が終了となる。
また、拡大/縮小という下位階層においては、レイヤC2に対しては、拡大/縮小の速度大が割り付けられ、また、レイヤC1に対しては、拡大/縮小の速度小が割り付けられる。つまり、拡大/縮小という下位階層においては、レイヤC1とC2とには、拡大/縮小の速度属性が割り付けられる。
なお、基本機能の選択において、拡大/縮小が選択されるときには、レイヤC1における選択領域センサ部51のセンサパネル51Pのx,y座標位置に応じて、拡大か、縮小かの選択がなされる。例えば、レイヤC1における手の位置が、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの左領域または上領域であるときには拡大、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの右領域または下領域であるときには縮小、がそれぞれ選択される。
[制御装置6における処理動作]
以上のように構成された第2の実施形態の情報処理システムにおいては、センサ装置5の面5c上の空間における操作者の左手および右手の位置(センサパネル51P面およびセンサパネル52P面からの距離)および左手および右手の振る舞いに応じて、制御装置6が、表示装置7に表示画像の表示制御を行う。
<基本機能選択処理ルーチン>
図14は、この第2の実施形態の情報処理システムの制御装置6における基本機能選択の上位階層の操作入力に対する処理動作の一例のフローチャートである。この図14のフローチャートの各ステップの処理は、制御装置6のCPU61が、ROM62に記憶されたプログラムにしたがって、RAM63をワークエリアとして用いて実行するものである。
なお、基本機能選択処理ルーチンの開始の際に、CPU61は、レイヤ情報記憶部68を参照して、当該基本機能選択におけるレイヤC1,C2およびレイヤD1,D2に対して割り付けられた機能や意味などを認識しておく。すなわち、CPU61は、レイヤC2に割り付けられている機能が基本機能の選択であると認識し、また、レイヤC2に割り付けられているのは選択された基本機能の確認機能であると認識する。また、CPU61は、レイヤD1に手が存在する状態が決定操作であると認識する。
そして、この例では、先ず、制御装置6のCPU61は、センサ装置5の選択領域センサ部51からの出力を監視して、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの上方空間における操作者の手の接近を待つ(ステップS201)。
ステップS201で、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの上方空間における操作者の手の接近があると判別したときには、CPU61は、手が位置しているのはレイヤC2であるか否かを判別する(ステップS202)。
ステップS202で、手が位置しているのはレイヤC2であると判別したときには、CPU61は、基本機能の選択のための処理、この例では、機能選択用ポインタ、つまり、カーソルマーク72を、表示装置7の表示画面に表示する(ステップS203)。
次に、CPU61は、レイヤC2内において、手がx,y方向に移動して、選択する機能の変更操作があったか否か判別する(ステップS204)。
ステップS204で、選択する機能の変更操作があったと判別したときには、表示装置7の表示画面の機能選択用ポインタ、つまり、カーソルマーク72を、レイヤC2内における変更移動操作に応じた位置に変更表示する(ステップS205)。
次に、CPU61は、手がレイヤC2からレイヤC1に移動したか否か判別する(ステップS206)。また、ステップS204で、選択する機能の変更操作がなかったと判別したときにも、ステップS206に進んで、手がレイヤC2からレイヤC1に移動したか否か判別する。さらに、ステップS202で、手がレイヤC2に存在しないと判別したときにも、ステップS206に進んで、手がレイヤC1にあるか否か判別する。
そして、ステップS206で、手がレイヤC1に存在しないと判別したときには、CPU61は、ステップS202に戻り、このステップS202以降の処理を繰り返す。
また、ステップS206で、手がレイヤC1に存在すると判別したときには、CPU61は、選択された基本機能の選択確認の処理をする。この例では、CPU61は、表示バー71の基本機能アイコンボタンのうちの、レイヤC2で選択された基本機能のアイコンボタンをハイライト表示して、確認表示する(ステップS207)。
次に、CPU61は、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にあるか否か判別する(ステップS208)。ステップS208で、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にないと判別したときには、CPU61は、ステップS202に戻って、このステップS202以降の処理を繰り返す。
また、ステップS208で、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にあると判別したときには、CPU61は、選択中の基本機能について決定操作がなされと判定する(ステップS209)。
そして、CPU61は、選択された機能の処理ルーチンを実行し(ステップS210)、選択された機能の処理ルーチンについて終了操作がなされたら、ステップS201に戻って、ステップS201以降の処理を繰り返す。
次に、ステップS210の、選択された機能の処理ルーチンの例について説明する。
<移動または回転のドラッグについての処理ルーチン>
基本機能選択処理ルーチンにより移動または回転のドラッグの機能が選択されたときの、ステップS210での処理ルーチンの例を、図15に示す。この図15のフローチャートの各ステップの処理も、制御装置6のCPU61が、ROM62に記憶されたプログラムにしたがって、RAM63をワークエリアとして用いて実行するものである。
なお、ドラッグ機能の処理ルーチンの開始の際に、CPU61は、レイヤ情報記憶部68を参照して、当該ドラッグ機能におけるレイヤC1,C2およびレイヤD1,D2に対して割り付けられた機能や意味などを認識しておく。すなわち、CPU61は、レイヤC2に割り付けられている機能がドラッグ位置選択であると認識し、また、レイヤC2に割り付けられている機能は、ドラッグ位置確認およびドラッグ実行機能であると認識する。また、CPU61は、レイヤD1に手が存在する状態が決定操作、この場合には、ドラッグ機能の終了操作であるであると認識する。
そして、先ず、制御装置6のCPU61は、センサ装置5の選択領域センサ部51からの出力を監視して、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの上方空間における操作者の手の接近を待つ(ステップS221)。
ステップS221で、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの上方空間における操作者の手の接近があると判別したときには、CPU61は、手が位置しているのはレイヤC2であるか否かを判別する(ステップS222)。
ステップS222で、手が位置しているのはレイヤC2であると判別したときには、CPU61は、当該レイヤC2に割り付けられているドラッグ位置選択機能についての処理を実行する。この例では、先ず、CPU61は、ドラッグ位置ポインタ、つまり、ドラッグ点Poを、表示装置7の表示画面に表示する(ステップS223)。次に、CPU61は、レイヤC2内において、手がx,y方向に移動して、ドラッグ位置の変更操作があったか否か判別する(ステップS224)。
ステップS224で、ドラッグ位置の変更操作があったと判別したときには、表示装置7の表示画面におけるドラッグ点Poの位置を、レイヤC2内における変更移動操作に応じた位置に変更表示する(ステップS225)。
次に、CPU61は、手がレイヤC2からレイヤC1に移動したか否か判別する(ステップS226)。また、ステップS224で、ドラッグ位置の変更操作がなかったと判別したときにも、ステップS226に進んで、手がレイヤC2からレイヤC1に移動したか否か判別する。さらに、ステップS222で、手がレイヤC2に存在しないと判別したときにも、ステップS226に進んで、手がレイヤC1にあるか否か判別する。
そして、ステップS226で、手がレイヤC1に存在しないと判別したときには、CPU61は、ステップS222に戻り、このステップS222以降の処理を繰り返す。
また、ステップS226で、手がレイヤC1に存在すると判別したときには、CPU61は、この例では、ドラッグ機能、すなわち、移動または回転の機能を有効とする。そして、このとき、指定されたドラッグ位置をハイライト表示すると共に、表示バー71の基本機能アイコンボタンのうちの、レイヤC2で選択された移動または回転のいずれかのアイコンボタンをハイライト表示して確認表示する(ステップS227)。
次に、CPU61は、レイヤC1内における手のx,y方向の動きに応じたドラッグ処理、つまり、画像移動または画像回転を実行する(ステップS228)。
次に、CPU61は、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にあるか否か判別する(ステップS229)。ステップS229で、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にないと判別したときには、CPU61は、ステップS222に戻って、このステップS222以降の処理を繰り返す。
また、ステップS229で、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にあると判別したときには、CPU61は、実行中の移動または回転のドラッグ機能を終了する(ステップS230)。そして、図14のステップS201に戻り、基本機能選択処理ルーチンを再開する。
<ファイル選択の処理ルーチン>
基本機能選択処理ルーチンによりファイル選択の機能が選択されたときの、ステップS210での処理ルーチンの例を、図16に示す。この図16のフローチャートの各ステップの処理も、制御装置6のCPU61が、ROM62に記憶されたプログラムにしたがって、RAM63をワークエリアとして用いて実行するものである。
なお、ファイル選択機能の処理ルーチンの開始の際に、CPU61は、レイヤ情報記憶部68を参照して、当該ファイル選択機能におけるレイヤC1,C2およびレイヤD1,D2に対して割り付けられた機能や意味などを認識しておく。すなわち、CPU61は、レイヤC2に割り付けられている機能がファイル選択であると認識し、また、レイヤC2に割り付けられている機能は、選択されたファイルの確認機能であると認識する。また、CPU61は、レイヤD1に手が存在する状態が決定操作、この場合には、ファイル決定操作であると認識する。
そして、先ず、制御装置6のCPU61は、センサ装置5の選択領域センサ部51からの出力を監視して、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの上方空間における操作者の手の接近を待つ(ステップS241)。
ステップS221で、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの上方空間における操作者の手の接近があると判別したときには、CPU61は、手が位置しているのはレイヤC2であるか否かを判別する(ステップS242)。
ステップS222で、手が位置しているのはレイヤC2であると判別したときには、CPU61は、当該レイヤC2に割り付けられているファイル選択機能についての処理を実行する。この例では、CPU61は、表示装置7の表示画面に表示されているサムネイル画像一覧73の中の、選択中のサムネイル画像をハイライト表示し、かつ、ハイライト表示するサムネイル画像を移動する(ステップS243)。
次に、CPU61は、手がレイヤC2からレイヤC1に移動したか否か判別する(ステップS244)。また、ステップS242で、手がレイヤC2に存在しないと判別したときにも、ステップS244に進んで、手がレイヤC1にあるか否か判別する。
そして、ステップS244で、手がレイヤC1に存在しないと判別したときには、CPU61は、ステップS242に戻り、このステップS242以降の処理を繰り返す。
また、ステップS244で、手がレイヤC1に存在すると判別したときには、CPU61は、ハイライトするサムネイル画像の移動を停止して、当該停止した位置のサムネイル画像が選択されていることを確認報知する(ステップS245)。
次に、CPU61は、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にあるか否か判別する(ステップS246)。ステップS246で、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にないと判別したときには、CPU61は、ステップS242に戻って、このステップS242以降の処理を繰り返す。
また、ステップS246で、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にあると判別したときには、CPU61は、確認報知された選択中のサムネイル画像が選択されたことが決定されたと判断する。そして、CPU61は、選択中のサムネイル画像に対応する画像を、画像メモリ67から読み出して、表示装置7の表示画面に、画像74として表示する(ステップS247)。
そして、CPU61は、このファイル選択機能の処理ルーチンを終了し(ステップS248)、その後、図14のステップS201に戻り、基本機能選択処理ルーチンを再開する。
<拡大/縮小の処理ルーチン>
基本機能選択処理ルーチンにより拡大/縮小の機能が選択されたときの、ステップS210での処理ルーチンの例を、図17に示す。この図17のフローチャートの各ステップの処理も、制御装置6のCPU61が、ROM62に記憶されたプログラムにしたがって、RAM63をワークエリアとして用いて実行するものである。
なお、前述したように、基本機能選択処理ルーチンにおける拡大/縮小の基本機能の選択において、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pにおける左領域と右領域あるいは上領域と下領域のような選択領域の違いに応じて、拡大と縮小のいずれかが選択される。
この拡大/縮小機能の処理ルーチンの開始の際に、CPU61は、レイヤ情報記憶部68を参照して、当該ドラッグ機能におけるレイヤC1,C2およびレイヤD1,D2に対して割り付けられた機能や意味などを認識しておく。すなわち、CPU61は、レイヤC2に割り付けられている機能が低速の拡大/縮小処理であると認識し、また、レイヤC2に割り付けられている機能は、高速の拡大/縮小処理であると認識する。また、CPU61は、レイヤD1に手が存在する状態が決定操作、この場合には、拡大/縮小機能の終了操作であると認識する。
そして、先ず、制御装置6のCPU61は、センサ装置5の選択領域センサ部51からの出力を監視して、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの上方空間における操作者の手の接近を待つ(ステップS251)。
ステップS251で、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの上方空間における操作者の手の接近があると判別したときには、CPU61は、手が位置しているのはレイヤC2であるか否かを判別する(ステップS252)。
ステップS252で、手が位置しているのはレイヤC2であると判別したときには、CPU61は、当該レイヤC2に割り付けられている機能、すなわち、低速での画像の拡大または縮小を実行する(ステップS243)。
次に、CPU61は、手がレイヤC2からレイヤC1に移動したか否か判別する(ステップS254)。また、ステップS252で、手がレイヤC2に存在しないと判別したときにも、ステップS254に進んで、手がレイヤC1にあるか否か判別する。
そして、ステップS254で、手がレイヤC1に存在しないと判別したときには、CPU61は、ステップS252に戻り、このステップS252以降の処理を繰り返す。
また、ステップS254で、手がレイヤC1に存在すると判別したときには、CPU61は、当該レイヤC2に割り付けられている機能、すなわち、高速での画像の拡大または縮小を実行する(ステップS255)。
次に、CPU61は、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にあるか否か判別する(ステップS256)。ステップS256で、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にないと判別したときには、CPU61は、ステップS252に戻って、このステップS252以降の処理を繰り返す。
また、ステップS256で、決定領域センサ部62のセンサパネル52P上の手が、レイヤD1にあると判別したときには、CPU61は、画像の拡大または縮小を停止し、この拡大/縮小機能の処理ルーチンを終了する(ステップS248)。そして、その後、図14のステップS201に戻り、基本機能選択処理ルーチンを再開する。
以上のようにして、上述した第2の実施形態によれば、操作者は、操作パネルに対して、非接触で、階層化された複数の機能を一連の操作で選択および実行することができる。そして、操作者は、例えば右手を、選択領域センサ部51のセンサパネル51Pの空間を上下させて機能選択を行い、左手で、決定領域センサ52のセンサパネル52Pの空間を上下させることで決定操作をすることができ、操作が簡単であるというメリットがある。
なお、上述の第2の実施形態の説明では、選択中の機能やサムネイルは、ハイライト表示するようにしたが、ユーザに注目させることができる報知表示であれば、ハイライト表示に限られるものではないことは言うまでもない。
[その他の実施形態および変形例]
なお、以上の実施形態では、センサ手段は、検出対象物までの空間離間距離に応じた静電容量を発振周波数に変換し、その発振周波数を周波数カウンタで計数して出力するようにしたが、前記静電容量に応じたセンサ出力を得る手法は、これに限られない。すなわち、例えば特許文献1と同様に、周波数−電圧変換器を用いて、発振周波数に応じた出力電圧をセンサ出力としてもよい。
また、例えば、検出対象物までの空間離間距離に応じた静電容量を電圧に変換する、いわゆるチャージドトランスファー法を用いるようにしても良い。また、プロジェクテッドキャパシタ法によっても、検出対象物までの空間離間距離に応じた静電容量を検出することができる。
また、上述の実施形態では、センサ手段の電極はワイヤー電極を用いるようにしたが、前記横方向のワイヤー電極と、縦方向のワイヤー電極との交点に、点電極を配置するようにした構成とすることもできる。その場合には、各点電極と接地間における静電容量を検出するので、複数の電極について、1電極毎に、横方向および縦方向の順次に切り替えて静電容量を検出するようにする。そして、検出する距離に応じて検出感度を適正なものとするために、検出する距離に応じて検出する電極を間引いた飛び飛びの電極を用いるようにするのは、ワイヤー電極の場合と同様である。
また、以上の実施形態では、センサ手段は、静電容量により検出対象物までの空間離間距離を検出するものを用いたが、これに限らず、検出対象物までの空間離間距離を検出することができるものであれば、いずれのセンサ手段をも用いることができる。
この発明による情報処理装置の実施形態のハードウエア構成例を示すブロック図である。 この発明による情報処理装置の実施形態に用いるセンサ手段の例を説明するために用いる図である。 この発明による情報処理装置の実施形態に用いるセンサ手段の例を説明するために用いる図である。 この発明による情報処理装置の実施形態におけるセンサ手段から検出対象物までの距離に応じたレイヤの設定の例を説明するための図である。 この発明による情報処理装置の実施形態におけるセンサ手段から検出対象物までの距離に応じたレイヤと、割り付けられる機能との対応関係を説明するための図である。 この発明による情報処理装置の実施形態における処理動作の例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による情報処理装置の実施形態における処理動作の例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による情報処理装置の実施形態を説明するために用いる図である。 この発明による情報処理システムの実施形態のハードウエア構成例を示すブロック図である。 この発明による情報処理システムの実施形態のハードウエア構成例を示すブロック図である。 この発明による情報処理システムの実施形態におけるセンサ手段から検出対象物までの距離に応じたレイヤの設定の例を説明するための図である。 この発明による情報処理システムの実施形態におけるセンサ手段から検出対象物までの距離に応じたレイヤと、割り付けられる機能との対応関係を説明するための図である。 この発明による情報処理システムの実施形態の説明のための図である。 この発明による情報処理システムの実施形態における処理動作の例を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明による情報処理システムの実施形態における処理動作の例を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明による情報処理システムの実施形態における処理動作の例を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明による情報処理システムの実施形態における処理動作の例を説明するためのフローチャートを示す図である。
符号の説明
1…センサ部、2…制御部、3…被制御部、4…ディスプレイ、5…センサ装置、6…制御装置、7…表示装置、10,51P,52P…センサパネル、21…空間位置検出部、22および68…レイヤ情報記憶部

Claims (10)

  1. 第1の検出領域と第2の検出領域を有し、空間的に離間する第1の検出対象物と前記第1の検出領域との間の第1の距離、および空間的に離間する第2の検出対象物と前記第2の検出領域との間の第2の距離を検出するセンサ手段と、
    前記第1の距離と前記第2の距離のそれぞれにおいて、異なった機能がそれぞれ割り付けられ、前記距離の違いにより設定された複数個のレイヤの、境界値の情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段の前記複数個のレイヤの境界値と、前記センサ手段の出力信号とから、前記第1の検出対象物と前記第2の検出対象物が、前記複数個のレイヤのいずれ内に位置しているかを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記検出対象物が位置しているレイヤに割り付けられている機能であって、前記検出領域および前記レイヤ毎に異なる機能についての処理を行う制御手段と、
    を備え
    前記センサ手段は、複数個の電極を備え、前記複数個の電極を含む面と、前記面に対して空間的に離間する前記第1および前記第2の検出対象物との距離を、前記複数の電極についての前記距離に応じた静電容量から検出し、前記判定されたレイヤ内における前記第1および前記第2の検出対象物の、前記距離の方向とは交差する方向の位置情報を検出可能であり、
    前記制御手段は、前記第1および前記第2の検出対象物の前記位置情報に基づいて前記機能についての処理を行う
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記センサ手段は、前記判定されたレイヤ内における前記第1および前記第2の検出対象物の、前記距離の方向とは交差する方向の位置情報を検出可能であり、
    前記制御手段は、前記判定されたレイヤ内における前記第1または前記第2の検出対象物の、予め定められた特定の移動軌跡を、前記機能の制御における決定入力として検出する
    情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記センサ手段は、前記判定されたレイヤ内における前記第1および前記第2の検出対象物の、前記距離の方向とは交差する方向の位置情報を検出可能であり、
    前記制御手段は、前記第1または前記第2の検出対象物が、前記判定されたレイヤ内から、他のレイヤに移動することなく消えたことを、前記機能の制御における決定入力として検出する
    情報処理装置。
  4. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    操作入力手段を備え、
    前記制御手段は、前記操作入力手段を通じた入力操作に応じて、前記第1の検出対象物が位置しているレイヤに割り付けられている機能の属性の変更制御を行う
    情報処理装置。
  5. 請求項に記載の情報処理装置において
    記制御手段は、前第2の距離に応じて前記機能の属性の変更制御を行う
    情報処理装置。
  6. 請求項1に記載の情報処理装置において
    記制御手段は、前記第2の検出対象物の前記距離が、設定された距離を越えないときに、前記機能における決定入力として検出する
    情報処理装置。
  7. 請求項または請求項に記載の情報処理装置において、
    前記センサ手段は、前記第1および前記第2の検出対象物の、前記距離の方向とは交差する方向の位置情報を検出可能であり、
    記センサ手段は、前記センサ手段の前記距離の方向とは交差する方向の一部の領域において前記第1の検出領域と前記第2の検出領域が構成される
    情報処理装置。
  8. センサ手段と、記憶手段と、判定手段と、制御手段とを備える情報処理装置における情報処理方法であって、
    前記センサ手段が、第1の検出領域と第2の検出領域を有し、空間的に離間する第1の検出対象物と前記第1の検出領域との間の第1の距離、および空間的に離間する第2の検出対象物と前記第2の検出領域との間の第2の距離を検出する工程と、
    前記記憶手段が、前記第1の距離と前記第2の距離のそれぞれにおいて、異なった機能がそれぞれ割り付けられ、前記距離の違いにより設定された複数個のレイヤの、境界値の情報を記憶部に記憶する工程と、
    前記判定手段が、前記記憶部の前記複数個のレイヤの境界値と、前記センサ手段の出力信号とから、前記第1の検出対象物と前記第2の検出対象物が、前記複数個のレイヤのいずれ内に位置しているかを判定する判定工程と、
    前記制御手段が、前記判定工程での判定結果に基づいて、前記第1および前記第2の検出対象物が位置しているレイヤに割り付けられている機能であって、前記検出領域および前記レイヤ毎に異なる機能についての処理を行う制御工程とを含み
    前記センサ手段は、複数個の電極を備え、前記センサ手段による工程は、前記複数個の電極を含む面と、前記面に対して空間的に離間する前記第1および前記第2の検出対象物との距離を、前記複数の電極についての前記距離に応じた静電容量から検出し、前記判定されたレイヤ内における前記第1および前記第2の検出対象物の、前記距離の方向とは交差する方向の位置情報を検出可能であり、
    前記制御手段による工程は、前記第1および前記第2の検出対象物の前記位置情報に基づいて前記機能についての処理を行う
    情報処理方法。
  9. 第1の検出領域と第2の検出領域を有し、空間的に離間する第1の検出対象物と前記第1の検出領域との間の第1の距離、および空間的に離間する第2の検出対象物と前記第2の検出領域との間の第2の距離を検出するセンサ装置と、前記センサ装置からの出力信号を受ける情報処理装置とからなる情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の距離と前記第2の距離のそれぞれにおいて、異なった機能がそれぞれ割り付けられ、前記距離の違いにより設定された複数個のレイヤの、境界値の情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段の前記複数個のレイヤの境界値と、前記センサ手段の出力信号とから、前記第1の検出対象物と前記第2の検出対象物が、前記複数個のレイヤのいずれ内に位置しているかを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1および前記第2の検出対象物が位置しているレイヤに割り付けられている機能であって、前記検出領域および前記レイヤ毎に異なる機能についての処理を行う制御手段と、
    を備え、
    前記センサ装置は、複数個の電極を備え、前記複数個の電極を含む面と、前記面に対して空間的に離間する前記第1および前記第2の検出対象物との距離を、前記複数の電極についての前記距離に応じた静電容量から検出し、前記判定されたレイヤ内における前記第1および前記第2の検出対象物の、前記距離の方向とは交差する方向の位置情報を検出可能であり、
    前記制御手段は、前記第1および前記第2の検出対象物の前記位置情報に基づいて前記機能についての処理を行う
    情報処理システム。
  10. 第1の検出領域と第2の検出領域を有し、空間的に離間する第1の検出対象物と前記第1の検出領域との間の第1の距離、および空間的に離間する第2の検出対象物と前記第2の検出領域との間の第2の距離を検出するセンサ手段からの検出出力を受ける情報処理装置が備えるコンピュータを、
    前記第1の距離と前記第2の距離のそれぞれにおいて、異なった機能がそれぞれ割り付けられ、前記距離の違いにより設定された複数個のレイヤの、境界値の情報を記憶部に記憶する記憶手段、
    前記記憶部の前記複数個のレイヤの境界値と、前記センサ手段の出力信号とから、前記第1の検出対象物と前記第2の検出対象物が、前記複数個のレイヤのいずれ内に位置しているかを判定する判定手段、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1および前記第2の検出対象物が位置しているレイヤに割り付けられている機能であって、前記検出領域および前記レイヤ毎に異なる機能についての処理を行う制御手段、
    として機能させ、
    前記センサ手段は、複数個の電極を備え、前記複数個の電極を含む面と、前記面に対して空間的に離間する前記第1および前記第2の検出対象物との距離を、前記複数の電極についての前記距離に応じた静電容量から検出し、前記判定されたレイヤ内における前記第1および前記第2の検出対象物の、前記距離の方向とは交差する方向の位置情報を検出可能であり、
    前記制御手段は、前記第1および前記第2の検出対象物の前記位置情報に基づいて前記機能についての処理を行わせるための情報処理用プログラム。
JP2008264221A 2008-10-10 2008-10-10 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム Expired - Fee Related JP4775669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264221A JP4775669B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
US12/587,359 US20100090982A1 (en) 2008-10-10 2009-10-06 Information processing apparatus, information processing method, information processing system and information processing program
CN200910204687XA CN101727236B (zh) 2008-10-10 2009-10-10 信息处理部件、信息处理方法、信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264221A JP4775669B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092419A JP2010092419A (ja) 2010-04-22
JP4775669B2 true JP4775669B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=42098428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264221A Expired - Fee Related JP4775669B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100090982A1 (ja)
JP (1) JP4775669B2 (ja)
CN (1) CN101727236B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104994A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sony Corp 入力装置、入力方法、プログラム及び記録媒体
FR2971066B1 (fr) 2011-01-31 2013-08-23 Nanotec Solution Interface homme-machine tridimensionnelle.
KR101516513B1 (ko) 2011-06-21 2015-05-04 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 증강 현실을 위한 제스쳐 기반 사용자 인터페이스
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
US9904646B2 (en) 2011-09-27 2018-02-27 Microchip Technology Incorporated Virtual general purpose input/output for a microcontroller
US20130222334A1 (en) * 2011-10-28 2013-08-29 Sony Mobile Communications Japan, Inc. Information processing apparatus
US20130155010A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Microchip Technology Incorporated Capacitive Proximity Based Gesture Input System
EP2749911B1 (en) 2012-12-27 2020-04-08 Alpine Electronics, Inc. Object position detection apparatus for an automotive input device in a vehicle
FR3002052B1 (fr) 2013-02-14 2016-12-09 Fogale Nanotech Procede et dispositif pour naviguer dans un ecran d'affichage et appareil comprenant une telle navigation
JP5572851B1 (ja) 2013-02-26 2014-08-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 電子機器
KR101386248B1 (ko) * 2013-09-09 2014-04-17 재단법인 실감교류인체감응솔루션연구단 공간 제스처 인식 장치 및 방법
US9841815B2 (en) * 2013-09-09 2017-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for differentiation of touch input and visualization of pending touch input
JP6119679B2 (ja) 2014-06-24 2017-04-26 株式会社デンソー 車両用入力装置
CN106030495B (zh) * 2015-01-30 2021-04-13 索尼深度传感解决方案股份有限公司 利用单个感测系统的基于多模式姿势的交互系统及方法
CN106406507B (zh) * 2015-07-30 2020-03-27 株式会社理光 图像处理方法以及电子设备
CN106020444A (zh) * 2016-05-05 2016-10-12 广东小天才科技有限公司 一种智能穿戴设备的操作控制方法和系统
JP7234359B2 (ja) * 2018-11-09 2023-03-07 ▲広▼▲東▼美的白色家▲電▼技▲術▼▲創▼新中心有限公司 ムーバブル電動装置
JP7467391B2 (ja) 2021-06-18 2024-04-15 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923267A (en) * 1992-05-08 1999-07-13 U.S. Philips Corporation Device with a human-machine interface
JP2648558B2 (ja) * 1993-06-29 1997-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報選択装置及び情報選択方法
GB9406702D0 (en) * 1994-04-05 1994-05-25 Binstead Ronald P Multiple input proximity detector and touchpad system
US7786980B2 (en) * 2004-06-29 2010-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for preventing staining of a display device
CN100437451C (zh) * 2004-06-29 2008-11-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于防止弄脏显示设备的方法与设备
JP4950058B2 (ja) * 2004-11-16 2012-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 局所エンハンスメントのための画像の非接触操作
US7636794B2 (en) * 2005-10-31 2009-12-22 Microsoft Corporation Distributed sensing techniques for mobile devices
US8077153B2 (en) * 2006-04-19 2011-12-13 Microsoft Corporation Precise selection techniques for multi-touch screens
US8284165B2 (en) * 2006-10-13 2012-10-09 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
JP4766340B2 (ja) * 2006-10-13 2011-09-07 ソニー株式会社 近接検知型情報表示装置およびこれを使用した情報表示方法
US8970501B2 (en) * 2007-01-03 2015-03-03 Apple Inc. Proximity and multi-touch sensor detection and demodulation
JP4922797B2 (ja) * 2007-03-13 2012-04-25 任天堂株式会社 情報処理装置およびそのプログラム
US20090140986A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for transferring files between devices via drag and drop
KR101506488B1 (ko) * 2008-04-04 2015-03-27 엘지전자 주식회사 근접센서를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
US8576181B2 (en) * 2008-05-20 2013-11-05 Lg Electronics Inc. Mobile terminal using proximity touch and wallpaper controlling method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20100090982A1 (en) 2010-04-15
CN101727236A (zh) 2010-06-09
JP2010092419A (ja) 2010-04-22
CN101727236B (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775669B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
JP4650559B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
JP4793422B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
JP5832784B2 (ja) タッチパネルシステムおよびそれを用いた電子機器
US8115744B2 (en) Multi-point touch-sensitive system
KR101639383B1 (ko) 근접 터치 동작 감지 장치 및 방법
JP6052743B2 (ja) タッチパネルデバイスとタッチパネルデバイスの制御方法
KR101084438B1 (ko) 멀티 포인트 터치 감지 시스템의 동작 방법
JP5539269B2 (ja) 静電容量値分布検出方法、静電容量値分布検出回路、タッチセンサシステム、及び情報入出力機器
WO2013018480A1 (ja) タッチ入力が可能な画面内に原画像を縮小表示するタッチパッドを有するユーザインタフェース装置、入力処理方法及びプログラム
US20150268766A1 (en) Method for temporarily manipulating operation of object in accordance with touch pressure or touch area and terminal thereof
US8830192B2 (en) Computing device for performing functions of multi-touch finger gesture and method of the same
JP6099466B2 (ja) タッチパネル制御装置
JP5640486B2 (ja) 情報表示装置
JP2020074245A (ja) 指示体検出装置及びその信号処理方法
WO2009064379A2 (en) A method of detecting and tracking multiple objects on a touchpad
US20140282279A1 (en) Input interaction on a touch sensor combining touch and hover actions
JP6210055B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法
JP5501715B2 (ja) ユーザインターフェース装置、ユーザインターフェース装置の制御方法、及びプログラム
WO2014024948A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, program and storage medium
JP5189541B2 (ja) 静電容量式モーション入力装置
JP2015053005A (ja) 主装置の制御パラメータ選択装置、車載機器の制御パラメータ選択方法およびプログラム
JP2012173980A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP2015122013A (ja) 表示装置
CN117991964A (zh) 一种显示控制方法和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4775669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees