JP4774144B2 - バルーンカテーテル - Google Patents

バルーンカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP4774144B2
JP4774144B2 JP2000216873A JP2000216873A JP4774144B2 JP 4774144 B2 JP4774144 B2 JP 4774144B2 JP 2000216873 A JP2000216873 A JP 2000216873A JP 2000216873 A JP2000216873 A JP 2000216873A JP 4774144 B2 JP4774144 B2 JP 4774144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
longitudinal direction
shaft
guide wire
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000216873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002028243A (ja
Inventor
健志 岩野
正年 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP2000216873A priority Critical patent/JP4774144B2/ja
Publication of JP2002028243A publication Critical patent/JP2002028243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774144B2 publication Critical patent/JP4774144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば経皮的冠状動脈血管形成術(PTCA)等に使用するバルーンカテーテルの改良に関するものであり、第一にシャフトを構成するチューブの接合形態に関するものである。第二にシャフト及びガイドワイヤー用チューブの接続形態に関するものである。第三にガイドワイヤーの滑りを改善したガイドワイヤー用チューブに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
アメリカ特許第4748982号にはいわゆるラピッドエクスチェンジタイプといわれるバルーンカテーテルが開示され、特にシャフトの曲げ強度の調整を行うために、異なる硬度を有しかつ異なる径を有する二つのチューブを接続する旨が開示されている。
また単一のチューブを延伸して、肉厚を変化させることにより曲げ強度の調整を行ったバルーンカテーテルもある。
しかしながら前者ではそれぞれ各別に押し出し成形した二つのチューブを、熱溶着機を用いて熱溶着することにより接続するものであるから、接続部に変形や段差、これらによる脆弱部等が生じる場合があった。このため湾曲した血管に挿入する際に接続部付近で折れ曲がりやすい等の懸念があり、使用に際しては必ずしも満足のゆくものではなかった。また後者でも延伸部の境界に変形や段差、これらによる脆弱部等が生じ、前者と同様の課題があった。
また図9((a)は縦断面図、(b)は(a)のA−A断面図(横断面図))は最近使用されているバルーンカテーテル51の一部拡大断面図である。
カテーテル51はシャフト52の先端に接続チューブ53を接続するとともに接続チューブ53の先端にバルーン55を装着し、ガイドワイヤー用チューブ54をバルーン55の先端から接続チューブ53内を経て接続チューブ53の後端に亘って配置している。そして接続チューブ53の後端、ガイドワイヤー用チューブ54の後方及びシャフト52の先端の3部品の接合部Bの外周に収縮チューブを被冠して、その上から同時に溶着して接合しているため、接合部B近くのC部が相対的に細径となり、このためこの細径からキンクしやすいという課題があった。
さらにバルーンカテーテルは、湾曲した血管に沿って、スムーズに進行させることができるようにするために、ガイドワイヤーチューブ内でのガイドワイヤーの滑りを向上させることが要求される。
そこで本発明者は以上の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果次の発明に到達した。
【0003】
【課題を解決するための手段】
[1]本発明は、シャフト(2)とバルーン(5)とを有し、前記シャフト(2)と前記バルーン(5)は、それぞれ長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、
前記長手方向の前方から後方に向けて、前記バルーン(5)、前記シャフト(2)の順に配置し、
前記シャフト(2)と前記バルーン(5)は、それぞれ前記長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ前記長手方向の後方側に近位端を有し、
前記シャフト(2)は、少なくとも異なる曲げ強度を有する前方部(F)と、基端部(2B)とを有し、
少なくとも前記前方部(F)は最も曲げ強度の小さい軟質チューブ(ST)より構成し、少なくとも前記基端部(B)は最も曲げ強度の大きい硬質チューブ(HT)より構成し、
前記軟質チューブ(ST)と前記硬質チューブ(HT)とを、前記シャフト(2)の長さ方向に対して鋭角を有する略斜面状の接合部(B)により接合し、
前記前方部(F)と前記基端部(B)は、それぞれ長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、
前記前方部(F)と前記基端部(B)は、それぞれ前記長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ前記長手方向の後方側に近位端を有し、
前記前方部(F)の近位端に、前記基端部(B)の遠位端を装着し、前記前方部(F)の遠位端に、前記バルーン(5)の近位端を装着し、
前記シャフト(2)の前方部(F)の内腔に、ガイドワイヤー用チューブ(4)を配置し、当該ガイドワイヤー用チューブ(4)は、内腔にガイドワイヤールーメン(6)を有し、
当該ガイドワイヤールーメン(6)は、先端開口部(9F)と、後端開口部(9B)とを有し、
前記先端開口部(9F)は、前記バルーン(5)の内腔を経て前記バルーン(5)の遠位端に配置され、
前記後端開口部(9B)は、前記前方部(F)の内腔を経て当該前方部(F)の側部に配置され、
前記シャフト(2)の前記基端部(B)から前記前方部(F)の途中に至るまで金属管(2A)を配置し、当該金属管(2A)は、長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、前記長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ前記長手方向の後方側に近位端を有し、
前記シャフト(2)の前記前方部(F)内に補強体(10)を配置し、当該補強体(10)は、長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、前記長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ前記長手方向の後方側に近位端を有し、
〈A〉前記補強体(10)の近位端を前記金属管(2A)の遠位端の内壁面に接続し、または
〈B〉前記補強体(10)の近位端を前記金属管(2A)の遠位端の内壁面に直接接続することなく、前記補強体(10)の前方部から略中腹部の側部を前記ガイドワイヤー用チューブ(4)の側部及び前記シャフト(2)の前方部の側部内壁面に接続し、
前記硬質チューブ(HT)の遠位端を、前記前方部(F)領域内まで延設して、
前記硬質チューブ(HT)の遠位端と前記軟質チューブ(ST)の近位端を
前記シャフト(2)の長さ方向に対して鋭角を有する略斜面状の接合部(B)により接合し、
前記ガイドワイヤー用チューブ(4)の後端開口部(9B)を、前記接合部(B)近傍の前記硬質チューブ(HT)の側部方向に形成した、バルーンカテーテル(1)を提供する。
[2]本発明は、前記前方部(F)と、前記基端部(2B)との間に、中間部(M)を配置し、当該中間部(M)は、それぞれ長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、それぞれ前記長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ前記長手方向の後方側に近位端を有し、
前記中間部(M)は、前記軟質チューブ(ST)と前記硬質チューブ(HT)との間の中間の硬度を有する半硬質チューブ(MT)より構成し、
前記前方部(F)の近位端に、前記中間部(M)を介して、前記基端部(B)の遠位端を装着し、
前記半硬質チューブ(MT)の遠位端を、前記前方部(F)領域内まで延設して、
前記半硬質チューブ(MT)の遠位端と前記軟質チューブ(ST)の近位端を前記シャフト(2)の長さ方向に対して鋭角を有する略斜面状の接合部(B)により接合し、
前記ガイドワイヤー用チューブ(4)の後端開口部(9B)を、前記接合部(B)近傍の前記半硬質チューブ(MT)の側部方向に形成した、[1]に記載のバルーンカテーテル(1)を提供する。
[3]本発明は、前記シャフト(2)の少なくとも前方部(F)を小径部(a)に形成し、少なくとも前記基端部(B)を大径部(b)に形成した[1]または[2]に記載のバルーンカテーテル(1)を提供する。
[4]本発明は、前記ガイドワイヤー用チューブ(4、4A)に代えて、
内面に突部(4a、4b)を形成したガイドワイヤー用チューブ(4B)を配置した[1]から[3]のいずれか1項に記載のバルーンカテーテル(1)を提供する。
[5]本発明は、前記ガイドワイヤー用チューブ(4、4A)に代えて、
内層(I)と外層(O)により構成し、前記内層(I)内面に突部(4b)を形成し、前記外層(O)前記シャフト(2)と溶着可能な特性を有する材料により形成したガイドワイヤー用チューブ(4C)を配置した、[1]から[3]のいずれか1項に記載のバルーンカテーテル(1)を提供する。
[6]本発明は、前記ガイドワイヤー用チューブ(4B)またはガイドワイヤー用チューブ(4C)の内層(I)を、潤滑性材料により形成した、[5]または[6]に記載のバルーンカテーテル(1)を提供する。
【0004】
【発明の実施の形態】
図1はいわゆるラピッドエクスチェンジタイプといわれる本発明のバルーンカテーテル1の一例を示す概略図(図2は図1の一部拡大断面図、なおコネクタ8付近の断面図は前方部F付近の断面図より縮小化して記載されている)である。
図3はいわゆるオーバーザワイヤータイプといわれる参考例のバルーンカテーテル11の一例を示す概略図(図4は図3のB部拡大図)である。バルーンカテーテル1とバルーンカテーテル11は双方とも以下のように形成されている。
シャフト2(12)の先端にバルーン5(15)を装着し、シャフト2(12)の内部に先端と後端にそれぞれ開口部9F、9B(19F、19B)を形成しかつガイドワイヤールーメン6(16)を有するガイドワイヤー用チューブ4(14)を配置している。
シャフト(2)とバルーン(5)は、それぞれ長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、長手方向の前方から後方に向けて、バルーン5(15)、シャフト2(12)の順に配置している。
シャフト2(12)とバルーン5(15)は、それぞれ長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ長手方向の後方側に近位端を有する。
シャフト2(12)は、図1及び図3のように前方部F、中間部M及び基端部Bを有する。
前方部F、基端部B及び中間部Mは、それぞれ長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、それぞれ長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ長手方向の後方側に近位端を有し、前方部F(中間部M)の近位端に、基端部Bの遠位端を装着し、前方部Fの遠位端に、バルーン5の近位端を装着している。
そして前記シャフト2(12)は少なくとも異なる曲げ強度を有する二種類以上のチューブより構成され、前記シャフト2(12)は少なくとも前方部Fを最も曲げ強度の小さい軟質チューブSTより構成し、少なくとも基端部Bを最も曲げ強度の大きい硬質チューブHTより構成している。
そして軟質チューブSTと硬質チューブHTの間に必要により、これらの中間の曲げ強度を有する少なくとも一種類以上の半硬質チューブMT(図示せず)を配置することができる。
さらに前記軟質チューブSTと硬質チューブHTは直接または一種類以上の半硬質チューブMTを介して、シャフト2の長さ方向に対して鋭角を有する略斜面状の接合部Bにより接合されている。
軟質チューブST、硬質チューブHT及ぶ半硬質チューブMTは、それぞれ長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、それぞれ長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ長手方向の後方側に近位端を有する。
【0005】
バルーンカテーテル1は前記シャフト2の少なくとも前方部Fは小径部aまたは大径部bに形成され、少なくとも基端部Bは大径部bまたは小径部aに形成され、シャフト2の後端にコネクタ8を装着している。バルーンカテーテル1は金属管2Aと補強体10をシャフト2内に配置しているので前方部Fを大径部bに形成し、基端部を小径部aに形成することができる。
またバルーンカテーテル1はシャフト2の基端部Bから前方部Fの途中に至るまで金属管2Aが配置され、前記シャフト2の前方部F内に補強体10が配置されている。
金属管2Aと補強体10は、それぞれ長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、それぞれ長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ長手方向の後方側に近位端を有する。
補強体10の基端部は金属管2Aの前方内壁面内にヒートシールまたは接着剤等により接続されている。また補強体10の基端部を前記金属管2Aの前方内壁面内に直接接着することなく、該補強体10の前方部と略中腹部の側部を前記ガイドワイヤー用チューブ4の側部(外壁面)及びシャフト2の前方部の側部(内壁面)にヒートシールまたは接着剤等により接着しても良い。補強体10は基端部から先端部方向へ向けて先細りテーパー状に形成されたコアワイヤーが使用されるが、これらのコアワイヤーと実質的に同様の機能を果たすものであれば、何でも使用することができる。金属管2A及び補強体10は、例えばステンレス、Ni−Ti、Cu−Mn−Al系合金等の金属を使用することができる。
またシャフト2と金属管2Aの基端部Bの後方部はコネクタ8前方の管状体8a内に配置され、管状体8aの内周とシャフト2の外周の間に接着剤Sを充填することにより固定しても良いしあるいはシャフト2と金属管2Aの後方部とコネクタ8はインサート成形により固定することができる。コネクタ8後方の管状体8bの後端にはバルーンの拡張用流体を導入するための開口部8Bが形成されている。
【0006】
またバルーンカテーテル11は前記シャフト12の少なくとも前方部Fは小径部aに形成され、少なくとも基端部Bは大径部bに形成され、シャフト12の後端にコネクタ18を装着している。シャフト12の基端部Bの後方部もバルーンカテーテル1と同様にコネクタ18に固定される。コネクタ18の側部には開口部18Sを有する側管が形成されている。
【0007】
バルーンカテーテル1は図5と図6のように前記ガイドワイヤー用チューブ4(4A)をシャフト2の側面(側部方向)からシャフト2内及びバルーン5内を経てバルーン5の先端に至るまで配置し、前記ガイドワイヤー用チューブ4(4A)の後端の開口部9Bは前記接合部B近傍の前記硬質チューブHTまたは半硬質チューブMTの側面(側部方向)に配置して、ガイドワイヤーGを先端開口部9Fから挿入して後端開口部9Bから排出するように形成されている。シャフト2内にはコネクタ8後端の開口部8Bとバルーン5内に連通する流体ルーメン7が形成されている。
なお、図5のガイドワイヤー用チューブ4は後端開口部9Bをシャフト2の長さ方向に対し平行に配置したものである。また図6のガイドワイヤー用チューブ4Aは後端開口部9Bをシャフト2の長さ方向に対し、鋭角Xとなるように斜めに配置したものである。図6のように後端開口部9Bを配置することによりガイドワイヤーGを排出しやすくなる。
【0008】
他方バルーンカテーテル11はガイドワイヤー用チューブ14をバルーン15の先端からバルーン15内、シャフト12内を経てコネクタ18後端の開口部18Bに至るまで配置し、ガイドワイヤーを開口部19Fから挿入しシャフト12内を経て開口部19Bから排出するように形成されている。シャフト12内にはコネクタ18側部の開口部18Sとバルーン15内に連通する流体ルーメン17が形成されている。
またバルーンカテーテル1は図1のように接合部Bを小径部a(または大径部bも可)の途中に配置しているのに対し、バルーンカテーテル11は図3のように接合部Bを大径部b(または小径部aも可)の途中に配置している。
【0009】
本発明で軟質チューブSTとはシャフト2(22)を構成するチューブの中で最も曲げ強度が小さいチューブである。硬質チューブHTとはシャフト2(22)を構成するチューブの中で最も曲げ強度が大きいチューブである。半硬質チューブMTとは軟質チューブSTと硬質チューブHTの中間の曲げ強度を有するチューブであり、少なくとも一種類以上のチューブより構成される。
軟質チューブSTと硬質チューブHT、またはこれらと半硬質チューブMTの組み合わせ例として、例えば、
(a)異なる材料の組み合わせとして、例えばポリアミドエラストマー(軟質チューブST)とポリアミド(硬質チューブHT)、ポリアミドエラストマーとポリアミド、ポリアミドとフッ素系、ポリアミドとポリイミド、ポリアミドエラストマーとフッ素系等(前者が軟質チューブST、後者が硬質チューブHTとなる)があげられる。
(b)同材料で異なる物性の組み合わせとして、例えば硬度シェアーDが25〜55のポリアミドエラストマー(軟質チューブST)と硬度シェアーDが55以上のポリアミドエラストマー(硬質チューブHT)、ポリアミド(軟質チューブST)とポリアミド(硬質チューブHT)等を採用することができる。
【0010】
本発明でシャフト2(12)の長さ方向に対して鋭角Xを有する略斜面状の接合部Bとは、二色もしくは二色以上での押し出し成形により、最初に軟質チューブST、続いて半硬質チューブMT、最後に硬質チューブHTを連続的に押し出し、それぞれの対向するシャフト2(12)の長さ方向に対して鋭角Xを有する略斜面同士を融合したものをいう。
さらに詳述すれば軟質チューブSTはコネクタ8(18)方向に向けて先細り形状(シャフト2の外側へ向けて先細り形状でも良いし、シャフト2の内側へ向けて先細り形状でも良い)の略斜面を有し、硬質チューブHTはバルーン5(15)方向に向けて先細り形状(シャフト2の内側へ向けて先細り形状でも良いし、シャフト2の外側へ向けて先細り形状でも良い)の略斜面を有し、半硬質チューブMTの硬質チューブHT側はコネクタ8(18)方向に向けて先細り形状(シャフト2の外側へ向けて先細り形状でも良いし、シャフト2の内側へ向けて先細り形状でも良い)の略斜面を有し、他方は半硬質チューブMTの軟質チューブST側は、バルーン5(15)方向に向けて先細り形状(シャフト2の内側へ向けて先細り形状でも良いし、シャフト2の外側へ向けて先細り形状でも良い)の略斜面を有し、それぞれの対向する略斜面が融合されている。
接合部Bの長さ、斜面の角度等は二色押し出し成形の条件により自由に設定することができる。
前記二色押し出し成形では、軟質チューブSTと硬質チューブHTの構成材料が溶融した状態で接合されるので、接合部に溶着痕、歪、段差等が生じることがなく、接合部Bの内外面を均一な形状に成形することができる。このため強度的にも安定し、湾曲した血管内に挿入する際に途中で屈曲することがない。
【0011】
本発明でシャフト2(12)を図1及び図3のように説明の便宜上、前方部F、中部M及び基端部Bと区分しているが、これらの領域はあくまでも例示であり、本発明で前方部Fとはバルーン5(15)の近傍を意味し、基端部Bとはコネクタ8(18)の近傍を意味し、中部Mとは前方部Fと基端部Bの間を意味する。
本発明ではシャフト2のように前方部Fを軟質チューブSTで構成し中部Mと基端部Bを連続した硬質チューブHTで構成し、前方部Fの後端と中部Mの先端を接合部Bで接合することにより構成しても良いし、シャフト12のように前方部Fと中部Mの前方を軟質チューブSTで構成し、中部Mの後方と基端部Bを連続した硬質チューブHTで構成し、中部Mの途中を接合部Bで接合しても良い。また前方部Fを軟質チューブSTで構成し、中部Mを半硬質チューブMTで構成し、基端部Bを硬質チューブHTで構成しても良い。
また本発明ではシャフト2(12)を図1及び図3のように前方部Fを小径部aに形成し、中部Mないし基端部Bを大径部bに形成しているが、必要により中部Mの前方を小径部aに形成し中部Mの後方を大径部bに形成しても良い。
【0012】
本発明ではシャフト2(12)の曲げ弾性は前方部F、中部M及び基端部Bを構成する軟質チューブSTと硬質チューブHT、前方部F、中部M及び基端部Bの径、前方部F、中部M及び基端部B内に配置される補強体の配置位置及びその形態等により自由に変更することができる。
【0013】
図1及び図3のバルーンカテーテル1(11)は、シャフト2(12)は二種類の軟質チューブSTと硬質チューブHTで構成されているが、シャフト2(12)は単に二種類の軟質チューブSTと硬質チューブHTのみで構成するのではなく、これらの中間の曲げ強度を有する一種類以上の半硬質チューブMTを配置して(三種類以上の曲げ強度の異なるチューブより構成して)、曲げ強度を調整することができる。
また図1及び図3のバルーンカテーテル1(11)は、シャフト2(12)は、二種類の径(小径部aまたは大径部b)で構成されているが、シャフト2(12)は単に二種類の径(小径部aまたは大径部b)で構成するのではなく、これらの中間の径を有する中径部を配置して(三種類以上の径を有するチューブより構成して)、曲げ強度を調整することができる。
【0014】
さらに本発明のバルーンカテーテル1ではシャフト2内に金属管2A及び補強体10を配置することにより、(a)シャフト2の基端部Bから中腹部Mを経て前方部F方向になめらかな曲げ強度の変化が生じ、前方部Fのキンクを防止するとともに(b)カテーテルの挿入、通過性を良くすることができる等の作用効果を奏することができる。
さらにガイドワイヤー用チューブ4(4A)の後端は二色押し出し成形により軟質チューブSTと硬質チューブHTを融合した接合部Bを硬質チューブHTまたは半硬質チューブMT近傍に配置することにより、ガイドワイヤー用チューブ4(4A)の後方と硬質チューブHTの前方の二部品を溶着するのみで良いので、仮に図6のC部のような細径部が生じても耐キンク性が大幅に向上する。
軟質チューブSTと硬質チューブHTの接合部Bとガイドワイヤー用チューブ4の後端開口部9Bの位置関係は、図2、図5、図6に示すように、硬質チューブHTの遠位端を、前方部F領域内まで延設して、硬質チューブHTの遠位端と軟質チューブSTの近位端をシャフト2の長さ方向に対して鋭角を有する略斜面状の接合部Bにより接合し、ガイドワイヤー用チューブ4の後端開口部9Bを、接合部B近傍の硬質チューブHTの側部方向に形成している。
以上の図2、図5、図6と前記各段落の説明を総合的に考慮すれば、前方部Fと、基端部2Bとの間に、さらに中間部M(半硬質チューブMTからなる)を配置する場合、前方部Fの近位端に、中間部M介して、基端部Bの遠位端を装着し、中間部M(半硬質チューブMT)の遠位端を、前方部F領域内まで延設して、半硬質チューブMTの遠位端と軟質チューブSTの近位端をシャフト2の長さ方向に対して鋭角を有する略斜面状の接合部(B)により接合し、ガイドワイヤー用チューブ4の後端開口部9Bを、接合部B近傍の半硬質チューブMTの側部方向に形成することができることは当業者であれば自明である。
【0015】
図7及び図8は前記図1及び図3のバルーンカテーテル1(11)の両方に採用することができるガイドワイヤーチューブ4B(4C)の断面図((a)は横断面図、(b)は縦断面図)である。
図7は単層よりなるガイドワイヤー用チューブ4Bの内面に同ガイドワイヤー用チューブ4Bの長さ方向に延びた線状の突部4aを形成したものである。
図8のガイドワイヤー用チューブ4Cは内層Iと外層Oにより構成し、内層I内面に突部4bを形成し、外層Oシャフト2と溶着可能な特性を有する材料により形成したものである。ガイドワイヤー用チューブ4Bないしガイドワイヤー用チューブ4Cの内層Iは潤滑性材料により構成されている。
本発明で前記突部4a(4b)の高さは0.03mmから0.005mmに形成され、数は少なくとも3個以上形成するのが良い。
また前記潤滑性材料としてフッ素系樹脂(PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン重合体、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体))、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリオレフィン系、高分子量PE、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を使用することができる。
また本発明で潤滑性材料とは、潤滑性のない材料より形成したガイドワイヤー用チューブ4Bの突部4aの表面にフッ素系、シリコン、ポリビニルピロリドン、メチルビニルエーテル無水マレイン共重合体等の潤滑剤を塗布して突部4bと同様に潤滑性を付与したものも含む。
【0016】
以上のようにガイドワイヤー用チューブ4B(4C)内面に突部を形成することにより、ガイドワイヤーがガイドワイヤー用チューブ4B(4C)内面に密着することがなく、さらにガイドワイヤー用チューブ4Bないしガイドワイヤー用チューブ4Cの内層Iを潤滑性材料により構成することによりガイドワイヤーの潤滑性が良くなり、バルーンカテーテル1(11)の血管追随性が飛躍的に向上する。
【0017】
【発明の作用効果】
以上説明したように本発明のバルーンカテーテル1(11)は、
(1)請求項1から請求項5に記載の発明により、シャフト2(12)の曲げ強度を目的に応じて自由に調整できるとともに接合部B付近に、接合段差や溶着痕などが生じることがなく、接合部Bの内外面を均一な形状に形成することができる。このため強度的にも安定し、湾曲した血管内に挿入する際に途中で屈曲するおそれもなく、操作性が飛躍的に向上する。
(2)請求項1から請求項2に記載の発明によりシャフト2の耐キンク性が大幅に向上する。
(3)請求項6から請求項8に記載の発明により、バルーンカテーテル1(11)の血管追随性が飛躍的に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバルーンカテーテルの概略図
【図2】図1の一部拡大断面図
【図3】参考例のバルーンカテーテルの概略図
【図4】図3のB部拡大図
【図5】バルーンとシャフト先端部付近の拡大図
【図6】バルーンとシャフト先端部付近の拡大図
【図7】ガイドワイヤーチューブの断面図((a)横断面図、(b)縦断面図)
【図8】ガイドワイヤーチューブの断面図((a)横断面図、(b)縦断面図)
【図9】従来のバルーンカテーテルの断面図((a)縦断面図、(b)横断面図)
【符号の説明】
1、11 バルーンカテーテル
2、12 シャフト
2A 金属管
4、4A、4B、4C、14 ガイドワイヤー用チューブ
5、15 バルーン
HT 硬質チューブ
ST 軟質チューブ
6、16 ガイドワイヤールーメン
7、17 流体ルーメン
8、18 コネクタ
8a、8b 管状体
8B、18B、18S 開口部(コネクタ)
9F 先端開口部(ガイドワイヤー用チューブ)
9B 後端開口部(ガイドワイヤー用チューブ)
19F、19B 開口部
10 補強体
I 内層
O 外層
4a、4b 突部

Claims (6)

  1. シャフト(2)とバルーン(5)とを有し、前記シャフト(2)と前記バルーン(5)は、それぞれ長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、
    前記長手方向の前方から後方に向けて、前記バルーン(5)、前記シャフト(2)の順に配置し、
    前記シャフト(2)と前記バルーン(5)は、それぞれ前記長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ前記長手方向の後方側に近位端を有し、
    前記シャフト(2)は、少なくとも異なる曲げ強度を有する前方部(F)と、基端部(2B)とを有し、
    少なくとも前記前方部(F)は最も曲げ強度の小さい軟質チューブ(ST)より構成し、少なくとも前記基端部(B)は最も曲げ強度の大きい硬質チューブ(HT)より構成し、
    前記軟質チューブ(ST)と前記硬質チューブ(HT)とを、前記シャフト(2)の長さ方向に対して鋭角を有する略斜面状の接合部(B)により接合し、
    前記前方部(F)と前記基端部(B)は、それぞれ長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、
    前記前方部(F)と前記基端部(B)は、それぞれ前記長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ前記長手方向の後方側に近位端を有し、
    前記前方部(F)の近位端に、前記基端部(B)の遠位端を装着し、前記前方部(F)の遠位端に、前記バルーン(5)の近位端を装着し、
    前記シャフト(2)の前方部(F)の内腔に、ガイドワイヤー用チューブ(4)を配置し、当該ガイドワイヤー用チューブ(4)は、内腔にガイドワイヤールーメン(6)を有し、
    当該ガイドワイヤールーメン(6)は、先端開口部(9F)と、後端開口部(9B)とを有し、
    前記先端開口部(9F)は、前記バルーン(5)の内腔を経て前記バルーン(5)の遠位端に配置され、
    前記後端開口部(9B)は、前記前方部(F)の内腔を経て当該前方部(F)の側部に配置され、
    前記シャフト(2)の前記基端部(B)から前記前方部(F)の途中に至るまで金属管(2A)を配置し、当該金属管(2A)は、長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、前記長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ前記長手方向の後方側に近位端を有し、
    前記シャフト(2)の前記前方部(F)内に補強体(10)を配置し、当該補強体(10)は、長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、前記長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ前記長手方向の後方側に近位端を有し、
    〈A〉前記補強体(10)の近位端を前記金属管(2A)の遠位端の内壁面に接続し、または
    〈B〉前記補強体(10)の近位端を前記金属管(2A)の遠位端の内壁面に直接接続することなく、前記補強体(10)の前方部から略中腹部の側部を前記ガイドワイヤー用チューブ(4)の側部及び前記シャフト(2)の前方部の側部内壁面に接続し、
    前記硬質チューブ(HT)の遠位端を、前記前方部(F)領域内まで延設して、
    前記硬質チューブ(HT)の遠位端と前記軟質チューブ(ST)の近位端を
    前記シャフト(2)の長さ方向に対して鋭角を有する略斜面状の接合部(B)により接合し、
    前記ガイドワイヤー用チューブ(4)の後端開口部(9B)を、前記接合部(B)近傍の前記硬質チューブ(HT)の側部方向に形成したことを特徴とするバルーンカテーテル(1)。
  2. 前記前方部(F)と、前記基端部(2B)との間に、中間部(M)を配置し、当該中間部(M)は、それぞれ長手方向と、当該長手方向と略垂直に交わる側部方向とを有し、それぞれ前記長手方向の前方側に遠位端を有し、かつ前記長手方向の後方側に近位端を有し、
    前記中間部(M)は、前記軟質チューブ(ST)と前記硬質チューブ(HT)との間の中間の硬度を有する半硬質チューブ(MT)より構成し、
    前記前方部(F)の近位端に、前記中間部(M)を介して、前記基端部(B)の遠位端を装着し、
    前記半硬質チューブ(MT)の遠位端を、前記前方部(F)領域内まで延設して、
    前記半硬質チューブ(MT)の遠位端と前記軟質チューブ(ST)の近位端を前記シャフト(2)の長さ方向に対して鋭角を有する略斜面状の接合部(B)により接合し、
    前記ガイドワイヤー用チューブ(4)の後端開口部(9B)を、前記接合部(B)近傍の前記半硬質チューブ(MT)の側部方向に形成した、ことを特徴とする請求項1に記載のバルーンカテーテル(1)。
  3. 前記シャフト(2)の少なくとも前方部(F)を小径部(a)に形成し、少なくとも前記基端部(B)を大径部(b)に形成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバルーンカテーテル(1)。
  4. 前記ガイドワイヤー用チューブ(4、4A)に代えて、
    内面に突部(4a、4b)を形成したガイドワイヤー用チューブ(4B)を配置したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のバルーンカテーテル(1)。
  5. 前記ガイドワイヤー用チューブ(4、4A)に代えて、
    内層(I)と外層(O)により構成し、前記内層(I)内面に突部(4b)を形成し、前記外層(O)前記シャフト(2)と溶着可能な特性を有する材料により形成したガイドワイヤー用チューブ(4C)を配置した、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のバルーンカテーテル(1)。
  6. 前記ガイドワイヤー用チューブ(4B)またはガイドワイヤー用チューブ(4C)の内層(I)を、潤滑性材料により形成した、ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のバルーンカテーテル(1)。
JP2000216873A 2000-07-18 2000-07-18 バルーンカテーテル Expired - Fee Related JP4774144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216873A JP4774144B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 バルーンカテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216873A JP4774144B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 バルーンカテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028243A JP2002028243A (ja) 2002-01-29
JP4774144B2 true JP4774144B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18712064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216873A Expired - Fee Related JP4774144B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 バルーンカテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774144B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169162B2 (en) * 2002-07-03 2007-01-30 Orbusneich Medical, Inc. Balloon catheter
EP2236168B1 (en) * 2005-07-05 2016-01-13 Angioslide Ltd. Balloon catheter system and method of constructing such system
ATE514452T1 (de) * 2005-10-14 2011-07-15 Endocross Ballonkathetersystem zur behandlung von gefässverschlüssen
JP2008043547A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Kaneka Corp 医療用バルーンカテーテル
JP5631475B1 (ja) * 2013-11-14 2014-11-26 日本ライフライン株式会社 バルーンカテーテル
JP6320007B2 (ja) * 2013-11-29 2018-05-09 フクダ電子株式会社 バルーンカテーテル
JP6304886B2 (ja) 2014-10-28 2018-04-04 日本ライフライン株式会社 バルーンカテーテル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490837A (en) * 1991-07-05 1996-02-13 Scimed Life Systems, Inc. Single operator exchange catheter having a distal catheter shaft section
US5387193A (en) * 1994-02-09 1995-02-07 Baxter International Inc. Balloon dilation catheter with hypotube
US5542937A (en) * 1994-06-24 1996-08-06 Target Therapeutics, Inc. Multilumen extruded catheter
JP2000126299A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 医療用拡張カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002028243A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5772641A (en) Overlapping welds for catheter constructions
US7556642B2 (en) Balloon catheter with stiffening wire transition
JP5225848B2 (ja) マイクロカテーテル
CA2348073C (en) Catheter having improved bonding region
CA1216205A (en) Fused flexible tip catheter
US20080004568A1 (en) Catheter having a soft distal tip
US7141059B2 (en) Balloon catheter having a flexible distal end
US20130237962A1 (en) Catheter assembly
CN104812420A (zh) 引导延伸导管
US20070167065A1 (en) Wire guide having distal coupling tip
JP2003535623A (ja) 改良された遷移部分を有するカテーテル
JP4774144B2 (ja) バルーンカテーテル
JP2019526425A (ja) カテーテルハブ
CN110352080A (zh) 导管用顶端头以及支架传递装置
JP3846508B2 (ja) 二重チューブ及び二重チューブを用いたバルーンカテーテル
CN219250100U (zh) 一种血管内成像导管以及血管介入设备
JP6076855B2 (ja) マイクロカテーテル及びカテーテル器具
JPH0951953A (ja) ダイレーターおよびイントロデューサー
US20210052850A1 (en) Catheter and method for producing same
JP2008264120A (ja) 押圧性を備えたカテーテル
JP4913963B2 (ja) バルーンカテーテル
CN104066474A (zh) 球囊导管
WO2024042978A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル
WO2024106400A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル
JP2024073188A (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees