JP4773667B2 - 投影ビューの間の補間を用いた計算機式断層画像の再構成 - Google Patents

投影ビューの間の補間を用いた計算機式断層画像の再構成 Download PDF

Info

Publication number
JP4773667B2
JP4773667B2 JP2001577306A JP2001577306A JP4773667B2 JP 4773667 B2 JP4773667 B2 JP 4773667B2 JP 2001577306 A JP2001577306 A JP 2001577306A JP 2001577306 A JP2001577306 A JP 2001577306A JP 4773667 B2 JP4773667 B2 JP 4773667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
data
view
time
views
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001577306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003530928A5 (ja
JP2003530928A (ja
Inventor
ヤブズ,メフメト
アードガン,セスメリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/656,977 external-priority patent/US6522712B1/en
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003530928A publication Critical patent/JP2003530928A/ja
Publication of JP2003530928A5 publication Critical patent/JP2003530928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773667B2 publication Critical patent/JP4773667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7289Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7292Prospective gating, i.e. predicting the occurrence of a physiological event for use as a synchronisation signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/508Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for non-human patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5288Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving retrospective matching to a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/412Dynamic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【関連出願へのクロス・レファレンス】
本出願は、米国特許商標庁における1999年11月19日出願の米国特許仮出願第60/166,499号及び2000年4月19日出願の米国特許仮出願第60/197,208号に関連する。これらの仮出願の内容はここに参照されるべきものであり、これらの出願に対する優先権の利益が米国法35の第119条(e)項の下に請求される。
【0002】
【発明の背景】
本発明は、計算機式断層画像の形成に関する。さらに具体的には、本発明は、既存の投影ビューの間を補間することにより生成される補間投影ビューの利用を通じた計算機式断層画像の再構成に関する。
【0003】
計算機式断層写真法(CT)は、被撮像体を透過した又は被撮像体から放出されたエネルギ線から検出器のアレイがデータを生成するという撮像技術である。例えば、透過型医用CTイメージング・システムは、X線検出器のアレイを用いて人間又は動物の被撮像体の体内を通過したX線ビームを検出する。被撮像体によってビームが減弱すると、減弱の影響を含む収集データは被撮像体の内部構造に関する情報を含むものとなる。検出器データをコンピュータ・システムによって処理して、この内部構造の認知可能な像を表わす画像データを生成する。
【0004】
CT技術は、内部構造の非侵襲的で且つ非破壊的な検査が必要とされる広範な応用分野に有用である。医療応用としては、X線透過型CT以外にも、被撮像体内に導入された放射性物質からの放射の撮像(シングル・フォトン・エミッションCT、ポジトロン・エミッションCT等)がある。非医療的な応用としては、例えば非破壊試験及び検査、鉱床地図作成(地殻脈動CT撮像)、並びに電子鏡検法における3次元画像形成がある。
【0005】
CTシステムは、一定範囲の方向で被撮像体を透過した又は被撮像体から放出されたエネルギ信号の測定値を表わすデータから表示画像を形成する。この方法は、被撮像体の詳細構造が被撮像体を通る所与の平面に沿った断面像として表わされる点で「断層式(tomograhic)」である。また、この方法は、生の検出器データが被撮像体の像を間接的に表わしているので「計算機式(computerized)」である。生のデータを被撮像体の内部特徴の認知可能な像へ変換するためには集約的なデータ処理が必要とされる。
【0006】
収集されたデータのコンピュータ処理は、データが様々な異なる経路に沿った被撮像体の構造の投影に対応しているに過ぎないことから行なわれる。本書では、CT撮像手順が用いられる応用分野に拘わらず、かかるCTデータについて「投影データ」という用語を用いる。被撮像体を通る異なる経路の投影データの間の差は、経路の空間的離隔に関連して、物体の内部構造に関する情報を間接的に含んでいる。
【0007】
表示されるべき画像を指定する画像データを形成するために、投影データに対してCT再構成アルゴリズムが適用される。画像データは、投影によって間接的に表わされている構造情報から生成される。この処理は、被撮像体の投影像(ビュー)がフーリエ変換によって被撮像体の空間的構造に関連付けられることを一般的に述べているフーリエ切断定理(Fourier Slice Theorem)を考慮すると可能になる。さらに明確に、平行ビーム投影データについてのフーリエ切断定理の標準形を参照して述べると、所与のビュー角度θでの平行投影のフーリエ変換は、周波数領域において同じ角度θで得た被撮像体の2次元フーリエ変換の1次元「スライス」に等しい。
【0008】
フーリエ変換切断定理から、投影ビューをフーリエ変換し、変換されたものを2次元フーリエ変換として組み立てて、この結果に対して逆フーリエ変換を施すことにより画像を再構成することが可能になる。言うまでもなく、実際の応用では、この過程は何らかの形態のフィルタ補正逆投影又は(回折性光源の場合には)フィルタ補正逆伝播によって具現化してよい。注目すべき点は、この再構成過程が利用可能な投影ビューに頼っているということである。形成される画像の分解能が投影ビューのθの間隔に依存していることは周知の事実である。取得される投影ビューが多いほど、得られる画像の分解能は高くなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
CT撮像において、θ(角度方向)におけるデータ分解能に対するこの依存性は根強い問題の原因となっている。本書ではこの問題を「欠落した投影ビュー」問題と呼ぶものとする。所望の水準の画像分解能に対して不十分な数の投影ビューしか得られないことは多くの状況で起こり得る。例えば、幾つかの投影ビューのデータが破損されている可能性もあるし、或いは所望の分解能の水準が、θにおける所与の離散度を用いた場合に可能な最大分解能を上回っている可能性もある。
【0010】
データの破損の典型的な解決法は、データ取得過程全体を繰り返す、すなわち投影データの集合全体を破棄するものである。さらに、θの離散度が過度に粗い場合には、最も単純な解決法はさらなる投影ビューを収集することとなっている。θにおいてさらに微細な分解能水準を与えるためにデータをさらに多くすると、さらに集約的な計算が必要となり、またさらに長いデータ取得サイクルが必要となる。状況によっては、被撮像体、撮像環境又は再構成エンジンの計算資源によって課される制約から、θにおけるより稠密なデータ収集(すなわちθにおけるより微細な分解能)は、最良の場合でも魅力のない解決法、また多くの場合には実用的に不可能な解決法となる。
【0011】
欠落した投影ビュー問題は、被撮像体又はその関連する部分が運動している場合には特に尖鋭化する。例えば、CTX線撮像は現状で、冠状動脈疾患の指標とすることのできる動脈の石灰沈着を検出するために心臓撮像に用いられている。X線CTは、患者の搏動する心臓の画像を形成する様々な非侵襲的手法の中の一つの選択肢である。他のモダリティとしては、ドプラ超音波、フルオロスコピー、磁気共鳴撮像(MRI)及び電子ビーム断層写真法(EBT)がある。各々のモダリティが所与の応用状況について固有の長所と短所とを有している。
【0012】
心臓撮像の場合には、X線CTは、3次元においてMRIよりも微細な空間分解能を提供する潜在能力を有している(特にマルチ(multi-row)型スパイラルCTの場合)。しかしながら、現状の第三世代CTスキャナ及び第四世代CTスキャナは、ガントリ速度が限定されているため粗い時間分解能を呈するのが欠点である。この時間分解能に対する制限は、得られる心臓画像の利用可能な空間分解能に直接的な影響を及ぼす。さらに明確に述べると、実用的な長さのデータ取得セッションにおいて、搏動する心臓の各々の時相又は明確に識別される構成は、少数の投影ビューにしか対応しない。従って、任意の所与の時相について、θの離散度は過度に粗くなり、得られる画像の分解能が許容できないほど粗いレベルに制限されてしまう。
【0013】
画像再構成アルゴリズムの近年の発展から、CT技術が標準的な動作モードの場合よりも遥かに良好な時間分解能を達成できるようになったことにより、この状況が幾分か改善されている。これらの改善された手法の基本的なアプローチは、多数回の心搏サイクルから収集された整合的な投影データを用いて、遡行的なデータのリビニング(rebinning、並べ換え)を行なうものとなっている。かかるデータ・リビニング法は、収集されたデータの時間分解能を大幅に改善することが証明されている。しかしながら、実用では、既存のリビニング法は、データの不整合による若干の画像アーティファクトを導入することが判明している。
【0014】
従って、欠落した投影ビュー問題は、心臓撮像及びCT撮像技術のその他の応用において、CT撮像のさらに広範な利用を妨げる根強い障害であり続けていることは明らかである。心臓撮像という具体的な状況では、医師は、医用イメージング・システムに「フレームをフリーズさせる」能力を求める。かかる能力によって、心臓のポンプ運動サイクルの選択された部分での患者の心臓を表現するように画像を正確に再構成することが可能になる。
【0015】
さらに一般的には、欠落した投影ビューの影響を克服する或いは最小限に留めるようにCT投影データを処理する方法及びシステムが必要とされている。かかる方法が、大掛かりな追加のデータ取得を必要とせずに、得られる画像に許容可能な空間分解能を提供できると望ましい。心臓撮像の場合のように被撮像体が運動している撮像状況では、この方法が、現状のデータ・リビニング法に存在するアーティファクトの問題を克服できると望ましい。また、この手法が、広範なCT撮像状況に柔軟に応用可能なものであると好ましい。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、既存の投影データ、及び既存のデータの間の間接的な関係に基づいて追加の投影ビューを生成する方法、装置、ソフトウェア及びシステムを提供する。例えば、かかる間接的な関係は、所望の状態にある被撮像体と、近い状態にある被撮像体を表わす投影データとの間のタイミング関係に存在し得る。
【0017】
第一の特定的な観点では、本発明は、断層画像形成方法並びに対応する装置、システム及びソフトウェアを提供する。この観点の発明の例示的な具現化形態は、それぞれの異なるデータ取得サイクルにおいて収集された初期投影データに基づいて、選択されたビュー角度での物体の複数の作業用投影ビューを決定する工程を含む方法である。この例示的な方法はさらに、作業用投影ビューの間を補間して、選択されたビュー角度での物体の補間投影ビューを生成する工程を含んでいる。
【0018】
第二の観点では、本発明は、周期的な運動をしている物体の断層画像を形成する方法、装置、システム及びソフトウェアに関するものでもある。この第二の観点の例示的な方法は、物体から収集された初期投影データに基づいて、周期的な運動をしている物体の複数の作業用投影ビューを決定する工程を含んでいる。作業用投影ビューは、それぞれの異なるデータ取得サイクルにおいて収集された選択された初期投影データに基づいている。この例示的な方法はさらに、作業用投影ビューの間を補間して、選択されたビュー角度及び周期的な運動の所定の時相にある物体を表わす補間投影ビューを生成する。
【0019】
第三の観点では、本発明は、断層画像形成のための方法、装置及びソフトウェアを提供する。この第三の観点の発明の例示的な方法は、対応する再構成範囲を網羅しており複数のデータ取得サイクルにわたる被撮像体を表わしている投影データについて離隔尺度を決定する工程を含み得る。かかる例示的な方法はさらに、対応する離隔尺度が所定の選択基準を満たしているとの判定に応じて選択された再構成範囲を網羅する投影データの部分に基づいて物体の断層画像を再構成する工程を含んでいる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の上述の観点及び長所並びに他の観点及び長所は、添付の図面と共に以下の好適実施形態の詳細な説明を参照することにより明らかになり、またさらに容易に理解されよう。
【0021】
本発明は、投影データに含まれるさらに広範な情報を認知し利用するというCT投影データの異なる見方を具現化するものである。前述のデータ・リビニング法のような投影データの処理に対する従来のアプローチは、データ置換を用いて、欠落した投影ビューに起因する問題を部分的に克服してきた。他の状況では、投影データに補間法を適用して、サンプリング格子の変化に適応させていた。
【0022】
しかしながら、投影データを処理するための従来の方法は、同じデータ取得セッションからの別個の投影ビューが画像分解能を高め得る付加的情報を含んでいる場合があるとの認識に欠けていた。かかる付加的情報は、それぞれの投影ビューの対応する投影データ値の間の差に含まれている可能性がある。本発明は、異なる投影ビューの選択的な結合によってこの付加的情報を抽出し、形成される画像の分解能を高めることに用いることができるとの認識を具現化するものである。
【0023】
好適実施形態では、本発明は、多数回の心搏サイクルから収集されたCT投影データについての従来のデータ・リビニング・アプローチの課題を、かかる従来のアプローチに付随していた画像アーティファクトの多くを回避しつつ達成する改善された処理方法を提供する。本発明の帰結は、任意の心搏時相において再構成される画像についての画質の向上及びアーティファクトの減少である。
【0024】
図1は、本発明を具現化する或いは組み入れることのできるX線CTイメージング・システム100の主要な構成部品を示す概略図である。被撮像体102は典型的には患者であって、患者は冠状動脈疾患又は他の疾患の経過の診断評価を受けることができる。代替的には、被撮像体102は、患畜(すなわち人間以外の動物)であってもよいし、又は非破壊試験若しくは評価を受ける無生物(機械部品、材料標本等)のような動物以外の被撮像体であってもよい。
【0025】
周知のように、かかるイメージング・システム100によるX線断層撮像は典型的には、被撮像体102を通過する軸(十字線で図示している)を実質的に横断するX線ビーム104で被撮像体102を照射することにより行なわれる。典型的には、軸は器官又は他の組織構造のような関心のある物体106の中心に位置している。被撮像体102は、軸の方向に沿って並進するテーブル108の上に載置されることができ、これにより、被撮像体102の立体的な部分のX線ビーム104による照射が可能になる。典型例では、照射される立体的な部分は、被撮像体102の体内の関心のある物体106のすべて又は関連する部分を含んでいる。
【0026】
CTシステム100は望ましくは、線源−検出器アセンブリ110を含んでおり、アセンブリ110は例示的な実施形態では、軸の周りに回転可能なガントリ112を含んでいてよい。典型的なX線管のようなX線源114をガントリ112に装着することができ、ガントリ112の回転と共に回転させることができる。線源114は、コリメート要素(図示されていない)を含んでいてもよく、ガントリ112に対して線源114の反対側に配設されている検出器アレイ116に向かってX線ビーム104を投射する。
【0027】
検出器アレイ116は典型的には、多数の個別の検出器素子118で構成されている。検出器アレイ118のようなアレイについて当技術分野で用いられている代替的な用語は「マルチ・チャネル検出器」である。いずれの用語も、計算機式断層写真法システムに用いることの可能な多数のチャネルを含む検出装置を意味しているものと理解されたい。
【0028】
検出器素子118は一括で、物体106のような被撮像体102の内部構造に関する情報を供給する。上述のように、被撮像体102は患者であってもよいし患畜であってもよい。いずれの場合にも、物体106は、被撮像体102の器官又は身体部分であってよく、従って、断層画像の目的のための「対象(=物体)」である。さらなる代替的な応用では、被撮像体102は、それ自体が例えば非破壊試験又は検査を受ける物体106であってもよい。
【0029】
典型例では、各々の検出器素子118が、検出器素子118に入射したX線ビーム104の部分の強度を指示する電気信号を発生する。線源−検出器アセンブリ110のこの特定的な構成の様々な代替的構成について、図2〜図3並びに図21を参照して後述する。
【0030】
検出器素子118からの信号は、X線が被撮像体102の実質又は物質を横断するのに伴うビーム104の減衰度を指示することができる。典型的には、線源114は被撮像体102の周りを回転して所謂「走査」動作を実行し、これによりシステム100はX線データを取得する。ガントリ112は、ガントリ112の側部に取り付けられた線源114と共に、典型的には、被撮像体102の軸の周りを回転して、多数の異なる照射角度又は「ビュー角度」からのX線データを取得する。
【0031】
線源114の回転動作は、制御/インタフェイス・システム120によって制御される。制御/インタフェイス・システム120の制御部122は、軸の周りの回転速度の制御及びテーブル108とガントリ112との相対的な位置の制御のような被撮像体102に対するガントリ112の配置の制御を行なう。制御部122はまた典型的には、線源114のX線発生(パワー又はタイミング)に対する制御を行なう。制御/インタフェイス・システム120はまた、データ取得システム(DAS)124を含んでおり、DAS124は、検出器素子120から発生した検出器信号をサンプリングして、サンプリングした信号をさらなる処理のためにディジタル・データへ変換する。
【0032】
再構成エンジン130が、DAS1124からサンプリングされディジタル化されたデータ(以下「投影データ」と呼ぶ)を受け取って、高速画像再構成を実行する。再構成エンジン130は、独立したプロセッサ132とメモリ134とを含んでいてよい。複数の投影ビューを含む投影データからスライス画像を再構成する様々なアルゴリズムが当技術分野で公知である。
【0033】
再構成エンジン130は再構成された画像を、例えばシステム管理コンピュータ140へ送って、記憶、表示又はさらなる処理を行なう。コンピュータ140は典型的には、CPU(プロセッサ)142とメモリ144とを含んでいる。メモリ144は、本発明の方法を実行する命令を含んでいるプログラム146を記憶することができる。代替的には、かかるプログラム146は、再構成エンジン130によって、又はイメージング・システム100に含まれている若しくはイメージング・システム100に結合されている他のコンピュータ・システム(図示されていない)によって実行されてもよい(全体として又は部分的に)。
【0034】
コンピュータ140は、操作者コンソール154からの命令に応答して、表示器152に再構成された画像を表示することができる。コンピュータ140はまた、操作者コンソール154からの命令及び走査パラメータを制御/インタフェイス部120へ伝送してもよい。代替的には、画像を、フィルム・レコーダのような記録装置156に出力してもよいし、或いは大容量記憶装置158に記憶させてもよい。代替的には、他の部署に配置するために画像を画像データとしてネットワーク(図示されていない)を介して伝達してもよい。コンピュータ140が記憶装置158に画像を記憶させる場合には、データ配列、リンク付きリスト又は当技術分野で周知の任意の他の公知のデータ記憶構成として画像データを記憶させることができる。
【0035】
本発明の一つの観点は、運動している物体の正確な断層画像を形成する能力を具備した断層像イメージング・システムを提供する。従って、かかるイメージング・システムは、システムによって収集される投影データを被撮像体の運動に時間的に相関させ得るようなタイミング・データを取得するシステム又は装置を含んでいる。例えば、システム100を用いて、心臓が搏動している間の患者の心臓の断層画像を形成することができる。従って、イメージング・システム100のためのタイミング・データ取得システムは、図1に示すEKGユニット160のような心電計を含んでいてよい。EKGユニット160は、患者の心臓の電気的活動を検出して、検出した電気的活動に基づくタイミング情報をコンピュータ140へ供給する。例えば、タイミング情報は、ディジタル心電図データであってよい。心電計の構造及び用法は当業者には周知であるのでここでは立ち入らない。
【0036】
制御/インタフェイス・システム120、再構成エンジン130及びコンピュータ140の様々な機能は望ましくは、上述のように専用のモジュール形式のプラットフォームで具現化される。しかしながら、本書に記載する機能の分割は例示を目的とするものであって限定するものではない。かかる機能は代替的には、ソフトウェア、単一の計算プラットフォーム又は様々な構成の多数のハードウェア・プラットフォームのいずれで具現化してもよい。
【0037】
図2は、図1に概略図示した線源−検出器アセンブリ110の特定の実施形態としての線源−検出器アセンブリ200を示している。被撮像体202は図1の被撮像体102に対応している。アセンブリ200は、被撮像体202がモータ式テーブル208に載置されている間にビーム204で照射されるという所謂第三世代「ファン・ビーム」CTシステムの具体例を示している。ビーム204は、後述するように「ファン・ビーム」であってよい。
【0038】
ガントリ・アセンブリ212は図1のガントリ112に対応している。X線源214は、やはりガントリ・アセンブリ212に装着されている検出器アレイ216に向かってX線のファン・ビーム204を発生する。アレイ216は、線源214によって放出されたX線を検出する個別の検出器素子218を含んでいる。ファン・ビーム型アセンブリ200のアレイ216、線源214、ガントリ212及びテーブル208は、図1に示すアレイ116、線源114、ガントリ114及びテーブル108のそれぞれの実例である。
【0039】
動作時には、アセンブリ212は、典型的には被撮像体202を通りXY平面に垂直であるZ軸の周りを回転する。これにより、線源214を、円形経路に沿って被撮像体202の周りで全回転で搬送することができる。検出器アレイ216は、線源214に関して固定されており、検出器アレイ216もまた、被撮像体202の周りで搬送されるので線源214の反対側に留まり続ける。
【0040】
ガントリ・アセンブリ212の被撮像体202の周りの回転によって、一定範囲のビュー角度θについてのX線データが検出器素子218によって生成される。典型的な検出器アレイ212は、数百、例えば888の個別の検出器素子218を含み得る。アレイ216は、線源214から例えば0.949メートル(m)の距離でガントリ212に配置され得る。線源214の円形経路は、例えば半径0.541mである。これらのパラメータの具体的な値は本発明にとっては重要でなく、CTシステム設計の周知の原理に従って変えてよい。
【0041】
ガントリ212の一回の完全なガントリ回転は、例えば984の増分を含み得る。これにより、線源214は984の異なる方向θから連続して被撮像体202を照射するように配置される。検出器アレイ216は、各々の位置増分θにおけるX線データを生成し、このデータから、984の投影ビューについての投影データを生成することができる。
【0042】
図3は、所謂第四世代CTシステムの線源−検出器アセンブリ300を示す。ここでも、被撮像体308は、モータ式テーブル308に載置されている間にファン・ビーム304で照射される。X線源314は、線源214と同様に線源114のさらなる実例として、検出器アレイ316に向かってX線のファン・ビーム304を発生する。アレイ316は、被撮像体302に関する内部構造情報を指示するX線データを生成する検出器素子318を含んでいる。
【0043】
図3の第四世代の例は、検出器アレイ316が回転に関して固定されている点で第三世代の例と異なっている。線源314は、適当なガイド機構(図示されていない)によって支持されており、典型的には、被撮像体302の周りの円形経路を横断する。検出器アレイ316は、軸方向(Z方向)に並進して、特定の軸方向位置についてのX線データを供給することができる。代替的には、アレイ316は、回転方向ばかりでなく軸方向についても固定されていてよく、被撮像体302の検出器アレイ316及び線源314に関する配置が、テーブル308の軸方向の並進によって全面的に達成されてもよい。
【0044】
図2に示すように、典型的な第三世代CT走査システムは、被撮像体の周りのガントリの回転によって軸方向(アキシャル)CT走査を実行する。検出器のデータは、ガントリが線源及び検出器アレイを共に回転させるのと同時に収集される。これにより、ガントリの異なる角度位置(すなわちビュー角度)についての投影データが生成される。図3に示すアセンブリ300のような構成を含む第四世代システムは、検出器アレイが通常被撮像体に関して静止している(少なくとも回転方向について)点で異なっている。そして、線源が被撮像体の周りの経路を横断し、これにより、異なる検出角度において撮像射線を投射して、固定されたアレイの異なる部分によって検出する。
【0045】
一方、アセンブリ300及びアセンブリ200の両方ともファン・ビーム(204又は304)を利用することができる。「ファン・ビーム」は、扇形の放射線ビームすなわち所与の平面内で有限の角度をなすセクタ(扇形)に拡がったビームである。通常、ファンは薄く、ここで「薄い」とは、ファン平面を横断する方向、例えばZ軸に全体的に平行な方向について言う。ファン・ビームが実際に拡がっている角度セクタのX線のすべてが検出器データの生成に利用されなくてもよい。従って、ファン・ビームの実効的な部分が相対的に小さい角度セクタに拡がっていてもよく、この角度範囲をファン・ビームの「ファン角度」と呼ぶ。図2及び図3の構成では、ファン・ビームの平面は、固定した軸方向位置においてZ軸を横断している(典型的にはZ軸に垂直)。
【0046】
固定した軸方向位置において実行される回転走査動作を「アキシャル・スキャン」とも呼ぶ。アキシャル・スキャンは、固定した軸方向位置z0での被撮像体の周りの線源(又は線源及び検出器の両方)の回転によって実行される。従って、アキシャル・スキャンからの投影データはすべて、同じ軸方向位置z0での被撮像体を表わすものとなる。
【0047】
本発明は、追加の検出器又は追加のデータ取得を必要とせずにCT画像の分解能及び画質を高めるアプローチを提供するものであり、一般的には、アキシャルCTシステム(例えば第三世代システム及び第四世代システム)に適用することができる。本発明はまた、比較的先進的でない(例えば第一世代又は第二世代の)線源−検出器構成と共に用いることもできる。さらに、後述するように、本発明は、スパイラル(すなわちヘリカル)CTイメージング・システムにおいて又は該イメージング・システムと共に具現化することもできる。本発明の基本的な特徴を先ずアキシャルCTの状況で説明し、次いで、妥当な強化を施してヘリカルの例に拡張する。
【0048】
線源−検出器アセンブリの完全な1サイクルの間での検出器データの取得について、第三世代システム及び第四世代システムの両方に対して同様の回転動作を適用してよいことを特記しておく。軸方向の走査の場合には、データ取得サイクルをアキシャル・スキャンと呼ぶ。さらに一般的には、データ取得の回転サイクルの原理は、かかるX線CT走査システムのすべてに一般的に適用可能である。従って、本書では「走査回転」という用語を用いて、回転軸の周りの各々の角度位置θにX線源(例えば線源214又は線源314)を配置して対応するデータを収集する回転動作を意味するものとする。「走査回転集合」は、1回の走査回転から生成される投影データの集合を指すものとする。混乱が生じない場合には、「走査回転」という用語は、データ取得動作、又はデータ取得動作の結果として生成される投影データ集合のいずれをも指すように様々に用いるものとする。
【0049】
典型的なX線CTシステム(例えば第三世代システム及び第四世代システム)は、断層像イメージング・システムの例示的な分類である。例えば、磁気共鳴イメージング(MRI)システムもまた、(一般化された意味で)計算機式断層写真法と呼んでもよいようなデータ収集及び画像再構成過程によって断層画像を形成するのに用いられる。
【0050】
心臓撮像は、幾つかのMRIシステムによれば、様々な形式のゲート手法を用いた一連の磁気エコー・データ系列を処理することにより実行することができる。例えば、先行的スピン・エコー・ゲート法では、システムは一連の心搏サイクルにわたって撮像データを取得する。各回のサイクル毎に追加のスピン・エコー・データ系列が取得される。各々のスピン・エコー・データ系列は、異なる空間的位置での心臓を表わしているが、同じ心搏サイクル中に同じk空間エンコード値によって取得されている。このように、かかるスピン・エコー・データ系列を取得するデータ収集動作は、X線断層写真撮像における走査回転動作と類似している。いずれの場合にも、この動作は、サイクル区間にわたって連続したデータ・サンプルの系列を取得するデータ・サンプリング・サイクルとなっている。
【0051】
また、心搏サイクルの多数の時間フレームでの「シネ」画像を取得するために、MRシステムにおいてはグラディエント・エコー・パルス・シーケンスの遡行的ゲート法が用いられる。この場合にも、データ取得は数回の心搏サイクルにわたって行なわれ、各々の取得サイクルにおいて、データ・サンプルは同じ位相(すなわちk空間)エンコード値を有する。このようにして、位相エンコード値は、各々の連続したR波トリガにおいて次の値へ段階的に変化する。励起パルスは心搏サイクルと非同期に実行されるので、各々のサンプリング・サイクルにおいて取得されるエコー・パルス・データは改めて並べ換えされて、心搏サイクル内で等間隔に分布した時間フレームになるように補間される。しかしながら尚、X線システムの回転走査と同様に、サンプル・データはここでも、サンプリング・サイクル区間にわたって連続的に取得されるデータ・サンプルの一連の系列として取得される。
【0052】
以上の実例は、断層像イメージング・システムにおけるデータ取得の一般的な原理、すなわち撮像データがデータ・サンプルの1以上の系列として取得されるという原理を例示している。本書では、「データ取得サイクル」という用語は、連続したサンプリング時刻の系列での上述のようなデータ・サンプルの系列を得るためのデータ取得動作を指すものとする。このように、X線断層写真法に対する既存のアプローチでは、データ取得サイクルは走査回転(例えばガントリ回転又は線源回転によって実行することができる)である。MRIシステムの場合には、データ取得サイクルは、用いられている特定の局在化方法に従って磁場勾配が変化するような一連の測定動作であり得る。後に詳述するように、本発明は、異なるデータ取得サイクルからのデータを結合することに関して異なる見方を採用する。
【0053】
アキシャル・スキャンからのデータは、「サイノグラム(sinogram)」と呼ばれる2次元アレイに記憶させることができる。サイノグラムの一方の次元は、データ取得サイクルの開始時のビームの初期回転配向に対するファン・ビームの角度位置(例えば走査回転角又は「ビュー角度」)に対応している。他方の次元は、検出器アレイの検出器素子(参照番号218又は318)の位置に対応している。ファン・ビームCTシステムの検出器アレイ(アレイ216又はアレイ316等)は典型的には、単一の行(row)を成す検出器素子を含んでいる。従って、このような場合には、サイノグラムの各々の行が、離散的なビュー角度θ及び単一の軸方向位置z0に対応するものとなる。
【0054】
ファン・ビームの場合には、サイノグラムは、位置z0での被撮像体の投影ビューの集合と考えることができる。ここでは、「投影ビュー」という用語は、所与のビュー角度θに対応しており単一の軸方向位置z0での被撮像体を表わす上述のような一行分の投影データを指す。周知の再構成手順は主要な入力として、かかる投影ビューの完全集合(θにおいて離散化されているが、すべての投影ビューが同じ軸方向位置z0についてのデータ値から成る)を利用する。これらの投影ビューを処理して、位置z0での被撮像体の内部特徴を描写するスライス画像を形成する。通常、投影ビューの完全集合は、少なくとも数ラジアン(すなわち180°)+ファン角度を網羅するビュー角度での投影ビューを含んでいる。
【0055】
図4は、線源の特定のビュー角度θ0と、投影データの十分に定義された(well-defined)行Rの生成との間の対応を示している。ファン・ビームの場合には、前述のように、検出器アレイからの検出器データは、ビュー角度θ0における投影ビューについての単一行の投影データに直接的に変換することができる。この対応は、検出器アレイが、検出器素子に入射したX線の強度を表わす単一行の検出器データを与えることから生ずる。これらの強度値は、軸方向位置z0での被撮像体についての減衰情報を指示している。
【0056】
図5は、特定のビュー角度θ0についての投影データが、サイノグラムの対応する行にどのように記憶されるかを示している。このように、サイノグラムの各々の行が、別個のビュー角度θであるが同じ軸方向位置z0についての減衰情報を指示する投影ビューを構成している。一旦、サイノグラムが被撮像体の周りのすべての離散的なビュー角度θについての投影ビュー(行)で充填されたら、適当なCT画像再構成アルゴリズムを適用して、被撮像体の断面の画像を再構成する。
【0057】
図6は、サイノグラムに記憶されている投影データの時間依存性の特徴を示している。固定した方向に対する線源のビュー角度θは、
θ(t)=ωt
と書くことができる。ここで、ωは秒当たりのガントリの角速度をラジアン単位で表わし、tは時間を表わす。従って、サイノグラムの各々の行Rは、異なる時刻tにおける(軸方向位置z0での)被撮像体に関する情報を表わすものとなる。
【0058】
通常、サイノグラムの各行が時間依存性であるという事実は、走査過程中に被撮像体が不動であるため重要ではない。この静止に関する仮定は、生きた患者についてでも妥当である。というのは、患者は、すべての投影ビューを収集するのにかかる時間(0.5秒〜0.8秒)の間には十分に拘束され得るからである。例えば、関心のある区域が患者の頭部、腹部等である場合には、関心のある身体部分は走査中に静止しているものと仮定することができる。
【0059】
しかしながら、心臓撮像の場合には、静止に関する仮定は、少なくとも生きた患者については明らかに適用できない。患者の心臓の搏動は持続しており中断させることはできない。さらに、例えば分当たり72拍(bpm)の心搏数は、拍当たり0.83秒(s)に対応する。従って、心臓は、すべてのビュー角度θにおいて投影ビューを収集するのに必要な時間に匹敵する時間スパンで完全な1回の心搏サイクルを完了する。このように、搏動する心臓は、1つのスライス画像の投影データが取得されている間に完全な1回の心搏サイクルの実質的な部分を経る。
【0060】
心臓CT撮像に影響を及ぼす特定的な運動は大部分において、心搏サイクル全体にわたる心臓の形状の周期的な変化である。しかしながら、同じ撮像の問題は、関心のある物体がCT走査過程(データ取得サイクル)中に運動している様々な状況で出現する。スキャナは、特定の位置(例えば心搏サイクルの特定の時相)において撮像された物体の明瞭な画像を形成することはできない。なぜなら、物体は非常に速く運動するので、被撮像体が所望の位置又は構成にある間に投影データの完全集合を収集することができないからである。
【0061】
この問題は、運動している被写体をフリーズさせる従来の写真技術の問題に類似しているとも言える。カメラのシャッター速度が遅過ぎると、シャッターが開いている(すなわち画像データを収集している)間に被写体は相当な量の運動を経る。すると、得られる被写体の画像はボケる。同様に、CT走査システムも、走査データが収集されている間に被撮像体が運動している場合には、明瞭なスライス画像を形成することができない可能性がある。実際に、CTスキャナは、被撮像体の殆どの運動速度よりも遅いシャッター速度を有している。
【0062】
このように、図6は、ガントリ又は線源が回転している間に投影データの収集が時間の関数として進行することを強調している。投影データ集合は、再構成時に有用性のある断層画像を形成するように完全なものでなければならない(最大360°を網羅するものであるが、少なくとも180°+ファン角度を網羅する)。しかしながら、投影データ集合が単一回の走査回転からの投影ビューから成っている場合には、これらの投影ビューは、心搏サイクルの多数の異なる時相での心臓をそれぞれ表わすものとなる。各々の投影ビューは、サイノグラムの特定の行に対応するが、異なる時間的瞬間に収集されている。厳密に言うと、心臓の任意の特定の時相の画像の再構成には、この特定の時間的瞬間におけるすべての投影ビュー(サイノグラムのすべての行)を収集する必要がある。このことは、極めて高速のデータ取得サイクル(すなわちCTシステムについて極めて高速のシャッター速度)を必要とする。
【0063】
この問題に対する可能な解決法は、心搏サイクルの周期的性質(さらに一般的には、関心のある物体の運動の任意の反復性の特徴)を利用することにより達成することができる。サイクルが繰り返すのに伴って、搏動する心臓は、同じ形状サイクルを通じて運動し、順序のある時間系列で連続した形状を呈する。多数回の走査回転をデータ・ゲート法と共に用いると、多数回の心搏サイクルから同じ時相に対応する幾つかの投影ビューを収集することができる。これにより、CT走査システムは、特定の心搏時相における搏動する心臓の画像を再構成するのに用いられる投影ビューを形成することができる。
【0064】
残念ながら、すべての所望の投影データをそれぞれのデータ取得サイクルを通じて直接的に取得するのには、対応する投影ビューについて過大な回数の走査回転を必要とする。ここで「シャッター速度」の問題が異なる形態で生ずる。すなわち、心臓は規則的に心搏サイクルを繰り返すが、それ以外の点では被撮像体は、データ収集過程の全体にわたって静止した状態に留まっている方が望ましい。被撮像体が全体的に静止した状態に留まっていると期待され得る妥当な回数の走査回転では、所与の時相における心臓の少数の投影ビューしか得られない。
【0065】
図7は、所望の心搏時相t=φ0において3つの投影ビューが収集されるという単純化した実例を通じてこの問題を示している。時相φは時間tと等しい単位で測定されることを特記しておく。ここでは、周期性は、動的な現象には一般的には存在しない動的な特徴であるため、心搏運動の周期性を強調するために時相を明確に示す記号(φ)を用いている。3つのビューは、図示のように心搏サイクル3、1及び2に逐次的に対応しており、例えば3回の走査回転で収集することができる。走査回転当たり0.5sの場合には、この水準のデータ収集であっても、患者(被撮像体)が少なくとも1.5sにわたって静止した状態にあることを要求する。
【0066】
以下の体系的方法は、心臓撮像の状況で欠落した投影ビューの根強い問題を克服するのに部分的に成功してきたものである。心搏サイクルの少なくとも幾つかの時相toについては、心搏運動はt=φ0の近傍において比較的僅かであり得るとの仮定を設ける。図7に示すように、心搏サイクルを幾つかの時相セクタに分割し、セクタの各々(又は少なくとも一部)においては心臓は静止した状態に近いものと仮定する。
【0067】
CTシステムの各回の走査回転について、心搏サイクルの時相セクタを回転の角度セクタに関連付けることができる。各回の走査回転において、多数の異なるビュー角度での投影ビューのデータが収集される。上述の仮定が有効である場合には、すべての走査回転から、所望の時相の時相セクタに対応するデータを用いて所望のto時相での心臓の画像を再構成することができる。
【0068】
以上に述べたアプローチは、データ「セクタ分割(sectoring)」又は「データ・セグメント分割」と呼ばれており、様々な状況での具現化に成功している。例えば、1999年12月7日にEpstein等に付与されており本出願と共通の譲受人に譲渡されている米国特許第5,997,883号が、セグメント分割したMRI心臓データを用いた心臓撮像法を開示している。データ・セグメント分割は、多くの目的に満足される画質を備えたX線CT画像を与えることが示されている。一方、かかるCT画像は、縞のような若干の顕著なアーティファクトを呈するのが欠点である。これらの画像のアーティファクトは、特に異なるセクタ間の移行領域における投影データの不整合に起因するものと考えられている。なぜなら、異なる投影ビューが実際には幾分か異なる心搏時相での心臓を表わしているためである。
【0069】
図8〜図9は、本発明の一観点を構成する異なる見方を通じたサイノグラム・データの解析を示す。図8の斜方向の軌跡1、2及び3は、前に図6に示したサイノグラム・データの時間依存性を示している。このように、各々の軌跡(1、2又は3)が、θが時間的に進展するのに伴うサイノグラム行の系列を表わしている。図8〜図9は、説明の目的のために軌跡を連続した斜方向の線として表現している。しかしながら、これらの軌跡が表わすサイノグラムと同様に、軌跡は実際には、ビュー角度θの離散的な系列に対応する投影ビューを含むものとしてサイノグラム・データを表わしている。
【0070】
心搏サイクルの周期とデータ取得サイクルの周期とが異なっている場合には、投影ビューを各回の回転中に心臓の異なる時相に対応して収集することができる。ここでは、Tgantry及びTheartがそれぞれ走査回転周期及び心搏サイクル周期に対応している。説明の目的のために、図8の具体例は、TgantryがTheartよりも小さい場合を示している。但し、本発明は、Tgantry heartよりも大きい場合にも容易に適用できる。
【0071】
データ軌跡は、図8では矢印付きの斜方向の線によって示されており、θ−t領域における投影データを表わしている。θ=0°及びθ=360°は実際には同じ角度位置を表わしていることを特記しておく。従って、図8の各々の軌跡は、θが360°に達したときには常に0°に折り返す。さらに、図示の例ではTgantry<Theartであるので、領域の順序範囲(ordinal extent)は[0,Theart)となり、各々の軌跡は、軌跡がt=Theartに達したときには常にt=0に折り返す。t=0の各回の循環は、次回の心搏サイクルに対応しており、図8ではこの循環を別の軌跡によって表わしている。
【0072】
前述の体系的方法は、t=φ0の垂線に最も近い軌跡から所与のビュー角度θについての投影データを割り当てる。前述のように、このアプローチはデータ・セクタ分割又はデータ・セグメント分割として広く知られている。しかしながら、図8によって与えられる見方を考慮すると、さらに説明的な用語は「最近接置換」と言えよう。この考え方は、所望の時相について欠落した投影ビューの代わりに所望のビューからのものであるが近い時相からのデータを置換するものである。
【0073】
図9は、データ・セクタ分割アプローチと図8に示す見方との間の関係を示す。心搏時相の範囲が、I、II及びIIIと示すように「セグメント分割」されており、すなわちセグメント(又は「セクタ」)に分割されている。各セクタは、心搏サイクルの所定の部分に対応している。軌跡1、2及び3の各々において、時相セクタはそれぞれのθにおける角度範囲に対応している。従って、軌跡1、2及び3の各々が、時相セクタI、II及びIIIに対応する角度セグメントに分割される。図9はまた、時相toの時相セクタ(セクタI)が、異なる軌跡については異なる角度セグメントに一致して生じていることを示している。前述のように、セクタ分割アプローチは、欠落した投影ビューの代わりの置換用投影データを、所望のビュー角度θmにある時相toの時相セクタに従って割り当てる。
【0074】
例えば、図9のビュー角度θmは、時相φ0については欠落した投影ビュー900に対応している。なぜなら、軌跡1、2及び3のいずれも、ビュー900が求められている点(θ及びtにおける)を通っていないからである。セクタ・アプローチは、所望のビュー角度に位置する目標時相の時相セクタの範囲内にある軌跡を決定して、このビュー角度に位置し、且つ時相toに時間的に最も近い軌跡上に位置する利用可能な投影ビューを識別する。
【0075】
図9では、投影ビュー910が所望の時相に最も近い投影ビューである。従って、この最近接投影ビューの投影データを欠落した投影ビューの代わりに置換する。図9の次に近い投影ビュー920のような他の投影ビューに関連する情報は、セクタ・アプローチでは完全に無視されることを特記しておく。
【0076】
本発明は、投影データ及び欠落した投影ビュー問題の異なる見方を利用する。ガントリが絶えず回転する走査では、図8の軌跡は、ビュー角度対時間(θ対t)という2次元の領域で収集されるデータを表わす。この見方から、本発明が、投影データを処理する異なるアプローチを採用することが可能になる。異なる時相セクタに対してデータをブロック式で割り当てる代わりに、本発明は、投影データを軌跡として表わすことにより明らかになる追加の情報を活用する。実際に、これらの軌跡は、利用可能なデータと所望のデータとの間の定量的な関係を発見し利用することを可能にしている。
【0077】
本発明が採用する見方によって、図9の第二の投影ビュー920のような追加の投影ビューに含まれている付加的情報を欠落した投影ビューの投影データに組み入れることが可能になる。欠落した投影ビューの投影データへの多数の作業用投影ビューのこのような組み入れは、サイノグラムの時相領域での補間すなわちt軸に沿った補間を通じて達成される。所与のビュー角度にある既存の投影ビュー(2つ以上)の集合について、投影ビューの対応するデータ値を補間して、所与のビュー角度及び所望の時相にある補間投影ビューの対応するデータ値を生成する。従って、ここでは、投影ビューの間の補間は、補間される投影ビュー集合のすべての行位置のデータ値について同じ相対的な結合を実行することを意味している。
【0078】
図10は、本発明の補間手順1000を説明する流れ図を示す。動作1010が、利用可能な初期投影データを決定する。この初期データは、例えば、図8に示すような時間にわたって蓄積した投影ビューの複数の軌跡を与える投影データのサイノグラムを含んでいてよい。かかる初期投影データは、図1のDAS124のようなDASによって直接的に生成することができる。代替的には、後述するように、初期投影データは、当技術分野で周知のように、リビニング動作又は他の前処理動作によってディジタル化された検出器データから決定されてもよい。
【0079】
動作1020は、補間を通じて投影ビューを合成すべきビュー角度を選択する。動作1030において、選択されたビュー角度での初期投影データの既存の投影ビューから、作業用投影ビューが決定される。作業用投影ビューは、選択されたビュー角度に位置しているが異なるデータ取得サイクルにある被撮像体を表わしている。例えば、本発明の特定的な実施形態では、補間は、図9に示すビュー910及びビュー920のような2つの投影ビューの間で行なうことができる。次いで、かかる具体例では、作業用投影ビューが、初期投影データにおいて所望のビュー角度に位置する投影ビューの中で所望の時相φ0に時間的に最も近い2つの投影ビューとして決定される。
【0080】
動作1040において、作業用投影ビューの対応するデータ値の間での補間が実行される。当業者に周知のように様々な補間法があり、その任意のものをこの目的のために用いてよい。例えば、近接したデータ軌跡の間の加重付き線形補間は、実効的に用いられている具体的な補間法である。加重は、選択された作業用投影ビューのタイミングと所望の投影ビューの対応するタイミングとの間のそれぞれのタイミング差に基づいて算出することができる。例えば、心臓撮像についての本発明の具現化形態では、作業用投影ビュー及び所望の投影ビューのタイミングは、心搏サイクルの対応する時相において具現化され得る。
【0081】
初期投影データが心臓撮像のデータ・サイノグラムを含んでいる場合には、サイノグラムは好ましくは、図1のEKGユニット160によって生成される心電図(EKG)データのような同時収集されるタイミング・データと相関付けされる。この相関付けは、各々の検出器データ行に時刻スタンプを与える。投影データ行の時刻スタンプは、データ行が収集された時刻でのデータ行と心臓の形状構成(EKGデータによって決定される)との間の明示的な相互参照(クロス・レファレンス)を可能にする。
【0082】
図11は、投影データと同時発生の心電図データとを相関付けするかかる時刻スタンプを用いるアプローチを示している。EKGデータは、断層像走査手順中の患者の心臓の心電図1110を表わす。投影データは、心搏サイクルの様々な時相での心臓を表わし、既知のサンプリング周波数(例えばガントリ回転の各々の周期毎に984の投影ビュー)で収集されており、投影ビューがそれぞれの時間位置で時刻スタンプを付されることを可能にする。
【0083】
一方、投影データは、明示的な時相情報を含まない。EKGデータの収集が投影データの収集と同期している場合には、同時収集されたEKG波形1110を用いてかかる時相情報を決定することができる。また、投影データは軸方向位置(Z位置)の情報を明示的には含まないが、かかる位置データは、各回のアキシャル・スキャンが実行されるのに伴って逐次的に記録することができる。
【0084】
例えば、特定的な具現化形態では、波形1110のEKGデータをEKGユニット160によって走査手順中に収集することができ、所定のサンプリング周波数(例えば秒当たり240サンプル)でディジタル化することができる。具体的なサンプリング周波数は本発明にとっては重要でない。適当なサンプリング周波数の選択基準は当業者には周知であり、かかる基準についてはここでは説明しない。
【0085】
波形1110のR波ピークの時間位置は、周知の様々な波形解析法の任意のものを用いて識別することができる。識別されたピーク位置を用いて、各々の連続したR波ピークの対の間で0.0から1.0まで増加する線形時相関数1120を定義することができる。
【0086】
関数1120を用いると、心搏サイクルの時相を投影ビューの時刻スタンプ付きの時間位置に写像する(すなわち相関付けする)ことができる。これにより、各々の投影ビューに心搏時相ij()が割り当てられる。ここで、指標i及びjはそれぞれ、心搏サイクル及び走査手順のガントリ回転を識別するものである。心搏時相の割り当てijをさらに、図24を参照して後述するように特定の軸方向位置に関連付けてもよいことを特記しておく。これにより、時相関数1120(波形1110の連続したすべてのR波ピークの間で定義されている)によって、投影データのすべての投影ビューを関連する心搏時相ijに相関付けする(タグ付けする)ことが可能になる。
【0087】
最も単純な例では、走査データが収集されている間に心搏数が一定であると仮定することができる。すると、所望の時相(心搏時相の場合には、患者の心臓の一定の形状構成に対応する)は、各回の心搏サイクルにおいて、前回のR波から心搏周期Thの固定した部分の後に生ずるものとなる。規則的な心搏というこの仮定によって、投影データとEKGデータとを相互参照する過程が単純化される。具体的には、各回のR−R心搏サイクルについて、心臓の所望の時相が図8の垂線φ0で生ずるものとなる。
【0088】
以上に述べた具現化形態の利点は、線形時相関数1120のような時相関数によって、被撮像体の心搏数が不規則である場合でも、心搏時相と行データとの間の相関付けを実行し得ることである。いずれの場合にも、EKGデータと収集された走査データとの間の時間相関付けは、オフ・ラインですなわち投影データが最初に収集され、並べ換えされて時刻スタンプを付された後に実行することができる。
【0089】
図11に示す線形時相関数1120は、EKGデータのための実現可能な時相写像関数の一例に過ぎない。可能性としては他の非線形の時相写像関数を本発明と共に用いることも可能である。かかる代替的な写像によって、R−Rサイクルの心電図挙動をさらに正確に且つさらに詳細にモデル化することが可能になる。そして、心臓の電気的サイクルのさらに正確で且つさらに詳細なモデル化によって、心搏時相のさらに正確な時間相関付けが可能になる。
【0090】
〈適応型(アダプティブ)投影データ処理〉
図10に示す手順の特定的な実施形態では、初期投影データは患者の搏動する心臓を表わしていてよく、2つの再近接の投影ビューは、収集された投影データとEKGデータとの間の時間相関に基づいて識別することができる。投影データの時刻スタンプによって、ガントリ回転と心搏サイクルとの間の相関に基づいて動作1030において作業用投影ビューを決定することができる。例えば、図9の軌跡1上の投影ビュー910は、欠落したビュー角度θm及び割り当てられた時相ijにガントリ回転が一致したタイミングから識別することができる。投影ビューの時相ijをEKGデータと共に用いると時相差を決定することができ、このことについて以下に説明する。
【0091】
図12〜図13は、本発明の特定的な実施形態において利用することのできるデータの関係を示している。図12では、初期軌跡1及び2は、所望の時相φ0及び対応するビュー角度においてそれぞれ投影ビュー1210及び1220を含んでいる。ここでも点900は心搏時相φ0についての欠落した投影ビューを表わしている。なぜなら、利用可能な軌跡のいずれも、ビュー角度θmに投影ビューを含んでいないからである。2つの最近接投影ビュー910及び920は、時刻スタンプ相関を用いてそれぞれ軌跡1及び2から識別することができる。
【0092】
図13は、投影ビュー910及び920にそれぞれ関連付けられる時相差d1及びd2(タイミング差として表わす)を示している。かかるタイミング差を用いて、加重付き線形補間法のような所定の補間法(図10の動作1040)を通じて910及び920のデータ値を結合することができる。ビュー900のデータ値は、かかる補間法において、下記のような補間式を用いてビュー910及びビュー920の対応するデータ値から決定することができる。
【0093】
【数1】
Figure 0004773667
【0094】
ここで、ΔT=T1−T2、d1=T1−φ0、及びd2=φ0−T2である。また、ここで、P′及びP″は、投影ビューにおけるそれぞれの検出器位置でのビュー910及びビュー920のデータ値である。
【0095】
上述の実例では、心搏数が一定であるものと仮定した場合には、差d1及びd2は、投影ビュー910及び920の時刻スタンプ・データから直接的に決定することができる。かかる仮定によって、例えばφ0及びT1における心臓構成の差が時間差d1に直接的に対応することが確実になる。他方、前述のように、本発明はまた、心搏周期Thが各々の軌跡で異なっている可能性があるような不規則な心搏数にも適応する。
【0096】
図14は、スライス画像を再構成する投影ビューの完全集合を含む投影データ集合を生成するために本発明を具現化した手順の主な動作を説明する流れ図を示す。図8の動作1010と同様に、動作1410が初期投影データ(すなわち複数回の走査回転についてのサイノグラム・データ)を決定する。動作1420において、t=φ0のような心搏サイクルの特定の時相が選択される。
【0097】
動作1430において、初期ビュー角度が選択される。初期ビュー角度、及び投影ビューの間の角度間隔の両方が典型的には、サイノグラム・データのθの離散度(240Hz等のサンプリング周波数)に依存している。初期試験動作1440が、選択されたビュー角度及び選択された時相についての投影ビューを初期投影データが含んでいるか否かを判定することができる。
【0098】
動作1440において、選択されたビュー角度が欠落した投影ビューに対応している場合には、この手順は、動作1450において作業用投影ビューを決定する。動作1460において、補間投影ビューが生成される。これらの動作は図15〜図16を参照して後に詳細に述べる。サイノグラム・データが、選択された時相及びビュー角度についての投影ビューを含んでいる場合には、所望のビュー角度は欠落したビュー角度ではない。すると、図14の手順は、動作1450〜1460を飛ばして動作1470へ進み、ここで、選択されたビュー角度が、所望の再構成に必要な最後のビュー角度であるか否かを判定する。最後のビュー角度でない場合には、動作1480において次のビュー角度を選択して、手順は試験動作1440に戻る。
【0099】
図15は、判定動作1450の一形態を説明する流れ図を示す。動作1510において、選択されたビュー角度の投影ビューが初期投影データから選択される。特定の投影ビューを、選択されたビュー角度、及び心搏R−Rサイクルの選択された時相φ0の前の時相に対応する初期投影データの両方に基づいて選択することができる。
【0100】
図12〜図13について述べたように、選択されたビュー角度は、初期投影データのデータ軌跡の各々において特定のタイミングで生じている。この観点での本発明の好適実施形態は、選択されたビュー角度に位置しており、所望の心搏時相φ0のタイミングの前で時間的に最も近い軌跡2に生じている投影ビュー920を選択する。尚、各回の心搏の関連する瞬間での心臓の物理的な構成の相を意味するために、「構成相」という用語を用いる。
【0101】
動作1520は、類似の選択結果を生ずるが、選択された時相(時刻)の後の投影データから投影ビュー910が選択される。これら二つの動作(1510及び1520)は、図14に示す手順の残りの部分で作業用投影ビューとして用いることのできる二つの投影ビューを決定する。
【0102】
図15は、作業用投影ビューを対として選択する特定の実施形態を示す。当業者であれば、本発明が、作業用投影ビューを選択するその他の構成をも包含していることは明らかであろう。実際に、本発明の重要な観点は、全く異なる初期投影ビューの間に本質的な関係が存在し得るとの発見にある。かかる関係は、再構成される画像の品質を高める付加的情報を与えることができる。従って、以降で分かるように、本発明は、その間にかかる本質的な関係が存在するような初期投影ビューを識別する様々な異なるアプローチを包含する。本発明の様々な実施形態は、初期投影ビューを結合して、関係によって与えられる付加的情報を利用することを可能にする。
【0103】
図16は、図14の補間動作1460の特定的な実施形態を示す流れ図である。図4〜図5に示すように、各々の投影ビューは例えば、検出器アレイ(例えばアレイ216又は316)の検出器素子の出力に各々対応する888のデータ値を含んでいてよい。動作1610は、作業用投影ビューからそれぞれの初期データ要素を選択する。この選択は、データ要素を生成する検出器素子の位置に基づいて行なうことができる。代替的には、サイノグラム行のそれぞれのデータ要素を識別する任意の他の同等の番号付けシステムを用いてもよい。
【0104】
動作1620は、作業用投影ビューの選択されたデータ要素値の間を補間する計算手順を実行する。後述するように、様々な補間手順の任意のものを用いてよい。結果は、選択されたデータ要素位置、選択された時相及び選択されたビュー角度に対応する補間されたデータ値となる。動作1630は、作業用投影ビューの間で補間すべきデータ要素の集合がさらに残っているか否かを判定する。残っている場合には、動作1640において次のデータ要素値を選択する(次の検出器素子位置を選択する等により)。次いで、図16の手順は、補間計算をもう一度繰り返すために動作1620に戻る。
【0105】
本発明のアプローチによって、得られる投影データ(所望の時相についてのあらゆる初期投影データに補間投影データを組み合わせたもの)が、特にセクタ・アプローチでは異なるセクタを結合していたような角度に近いビュー角度においてもさらに整合的となる。本発明が提供するこれらの結果は、心搏サイクル中の運動の一般的なプロファイルが時間の関数として既知であるとの事実によってさらに向上する。このプロファイルを用いて、補間動作1460に用いられる加重を計算することができる。具体的には、運動プロファイルに基づいて補間加重を慎重に選択すると、画質をさらに高め得ることが判明した。
【0106】
本発明の特定的な具現化形態では、加重は、作業用投影ビューにおいて心臓の運動から生ずる画像の歪みを最小限にするように選択することができる。このアプローチでは、補間法は、特定の作業用投影ビュー(及び軌跡)からのデータに、作業用投影ビューが対応している心搏サイクルの時相での心臓の運動量に基づいた加重を施す。補間に用いられる他の軌跡(又は複数の軌跡)に施される加重も、それぞれの時相での相対的な心臓位置(又は構成)に基づいて同様に変化させてよい。
【0107】
所与の投影ビューでの相対的な心臓位置は、同時発生するEKGデータのオフ・ライン解析を通じて決定することができる。異なる構成相での心臓の運動量は、心臓生理学に通じた当業者には周知であり、EKGデータを介して投影ビューP′及びP″に相関付けすることができる。
【0108】
代替的には、他の様々な補間法の任意のものを用いてもよい。もう一つの特定的な具現化形態では、加重付き逆二次補間を実行する。この場合には、各々の加重を、補間される時刻と、加重される投影データ値の時刻との間の時間差の平方に比例するように算出すればよい。例えば、投影ビュー900のデータ値を下記の式に従って算出することができる。
【0109】
【数2】
Figure 0004773667
【0110】
式(1)及び式(2)は、|T1−φ0|及び|φ0−T2|がTh/2よりも小さいという単純な例において本実施形態の特徴を示していることを特記しておく。多くの場合には、この条件は、連続したガントリ回転(連続したデータ取得サイクル)からの既存の投影ビュー910及び920を用いることにより自動的に満たされ得る。しかしながら、本発明のこの観点はまた、これらの単純化する仮定の1以上が成り立たない他の多くの状況にも適用することができる。本発明のこの観点の原理はまた、直接的な時相差(例えばT1−φ0)が実際にはTh/2よりも大きい場合にも適用することができる。このような場合は、後に式(5)を参照して述べるようにして取り扱うことができる。
【0111】
本発明の多くの利点の中でも、本発明は、投影データを収集すべき時刻(特定の構成相での心臓の画像を再構成するための)を先行的に決定することを可能にする。従って、本発明の方法では、常にX線管をオンにしておく必要はない。その代わりに、本発明の方法は心臓の特定の時相又はその近くで収集されるデータによって動作する。かかる方法を利用する時間相関付けは、先行的ゲート法によって達成することができる。
【0112】
通例、医用撮像手順では、データ取得過程中の心搏数は一様でない。図10に関して上で行なった議論と同様に、ここでの好ましい手順は、投影データと共に心電図データ集合を収集する。次いで、前述したような時刻スタンプを用いてEKGデータ集合をオフ・ラインでCT走査データと相関付けすることができる。この後に、時刻スタンプ及びEKGデータに対する相関付けを用いて、選択された心臓構成相に対応する特定の投影データを識別することができる。
【0113】
心搏数変動に対するこのような適応化は当技術分野で周知であり、例えば、図7に関して上述したセクタ・アプローチに用いられている。当業者は、心搏数の変動の存在を補償するために本発明と共に用いられる適当な対策を容易に理解されよう。例えば、前述したEpstein等への米国特許第5,997,883号の手法には補償モデルが用いられている。
【0114】
一方、本発明のさらなる実施形態は、心搏数の変動が存在している場合に特に有用である。この場合にも前述の基本的なアプローチを用いるが、補間過程において心搏数の変動に適応するようにする。
【0115】
図17は、心搏数が変動しているときの軌跡に対する典型的な影響を示す。軌跡1及び2はここでも、CT投影データの連続した部分を表わす。走査回転も続けて、固定した周期Tgを有している。但し、図12〜図13とは異なり、ここでは心搏数は周期と共に変動し、何らかのノミナルの周期Thの付近で変動している。図17のグラフの最も右側の領域は、心臓のR−Rサイクルの継続的な完了を表わしていない。しかしながら、図12〜図13と同様に、図17の軌跡もt=Thに達するとt=0に折り返す。
【0116】
図12とは異なり、例えば図17では、異なる心搏サイクルのR波はグラフの異なる時間位置で生じている。軌道1のR−Rサイクルを開始するR波R1は、グラフの時間位置t=0において生ずるものとして図示されている。しかしながら、R波R2は、相対的に遅い時間位置t=Δtにおいて生じている。R2におけるR波ピークは、R1から時間Th+Δtの後に生じているが、グラフ上の時間位置は、グラフがThの間隔でt=0に折り返す事実を反映したものとなっている。このように、時間差Δtを、R1で開始するサイクルとR2で開始するサイクルとの間の時相遅延と見ることができる。
【0117】
図18は、CT投影データと心臓の構成相との間の時間相関に心搏数の変動が及ぼす影響を、同時収集されているEKGデータによって指示されるものとして示している。R波R2及びR波R1のそれぞれに伴う軌跡1及び2を図17に示す。ここでも、所定の構成相にある心臓の有用な画像を再構成する投影ビューの集合が求められている。軌跡1の心搏サイクルでは、所定の構成相は時間位置t1で生ずるものと想定される。ここでも、軌跡1は、時間位置t1に相関付けされた時刻スタンプを有する投影ビュー910を含んでいる。時間位置t1に数値的に等しくなるように、固定した時間遅延TDが定義されている。
【0118】
固定した時間遅延TDは、上述の固定した心搏サイクル比(図12のφ0によって表わされる)と同様の機能を果たすが、心搏数が変動する場合のためのものである。各々の連続した心搏サイクルにおいて、所定の構成相のタイミングは、サイクルのR波から時間遅延TDの後に生ずる。従って、図18は、所定の相が軌跡2ではグラフ上の時間位置t2において生じていることを示している。
【0119】
軌跡2は、時間位置t2に対応するように時刻スタンプを付された投影ビュー1820を含んでいる。ビュー1820の時間位置t2は、軌跡1からの投影ビュー910に対応する時間位置t2から同等にずれている(時相遅延Δtだけ)。しかしながら尚、ビュー1820は、軌跡2のサイクルがR波R2で開始しているので所定の時相での心臓を表わしている。従って、この所定の構成にある心臓の画像再構成は、投影ビュー910及び投影ビュー1820の両方を利用することになる。
【0120】
図12〜図13を参照して前述した本発明の実施形態は、時相を揃えてデータを並べ換えするゲート式再構成を通じて、このような欠落した投影ビューのデータを与えることができる。図12に示すように心搏数が一様である場合には、これらの時相は時間的に規則的な区間Theartにおいて生ずる。図12の水平軸は、時間t及び心搏時相ijの両方を整合的に表わしている。この対応によって、投影ビュー900、910及び920での心臓の時相差を、これらのビューのグラフ上での時間位置から直接的に決定することが可能となる。
【0121】
しかしながら、心搏数の不規則性は、心臓の治療を受けている患者の間では特に通例のことであり、このことから、ゲート式再構成にEKGデータを用いることについて問題が生ずる。図12〜図13の場合と同様に、本発明のこの実施形態は、画像を再構成する際にビュー910及び1820と組み合わされるべき追加の合成投影ビュー900を与える。しかしながら、心搏サイクルが不規則である場合には、時間位置と心搏時相との間の直接的な対応が破壊される。
【0122】
図18は、投影ビュー1820の時間位置t2が投影ビュー910の時間位置よりも遅延していることを示している。この遅延は、時相遅延Δtすなわちt2−t1=Δtだけ誘起されており、Δtに数値的に等しい。従って、心搏数が不規則である場合には、所与の構成相がφ0のような規則的に繰り返す時間位置に生じないことになる。その代わりに、所望の時相は各回の心搏サイクルにおいて、サイクルのR波及び固定した時間遅延TDによって決定される時間位置で生ずる。
【0123】
図19は、心搏時相の間の差の決定時に時相遅延Δtを考慮に入れるアプローチを示す。このアプローチによって、本発明は、心搏数の不規則性が存在している状態でも整合した投影ビュー補間を行なうことができる。基本的なアプローチは図13に示したものと同じである。すなわち、補間によって作業用投影ビュー910及び920を結合して、補間投影ビュー900を形成する。さらに、一定の心搏数の場合と同様に、補間式は一般的には、異なる時相の間の差に基づいて初期投影ビュー910及び920からの対応するデータ値を配合する。
【0124】
図19のタイミング差δ1及びδ2は、図13のd1及びd2に対応しており、ここでも投影ビュー910及び920に関連付けられる。しかしながら、所望の時相は軌跡2では時間位置t2において生じているので、d2はt1とt2との間の差すなわちt2−t1=Δtを含むものとなる。このように、不規則な心搏数の場合には、補間式は望ましくは、下記の式に基づいて初期投影ビュー910及び920を配合する。
【0125】
δ1=T1−t1
δ2=t2−T2=t1−T2+(t2−t1)=t1−T2+Δt (3)
図19の910と920との間の補間には、δ1及びδ2のような時相差の適当な尺度を用いて、当技術分野で公知の様々な補間法の任意のものを利用することができる。例えば、d1及びd2の代わりにそれぞれδ1及びδ2を置換することにより、前述の式(1)及び式(2)のいずれでも直接的に用いることができる。固定した遅延TDの利用によって、作業用投影ビューが、トリガ時相に続く心搏サイクルの同じ時相に対応するものとなるのを確実にする。次いで、図14〜図16に示す手順を用いて、補間投影ビュー900を生成することができる。
【0126】
一連のスライス位置z0での画像再構成のための投影ビューを形成するのにも同じ時間遅延TDを用いることができる。選択された遅延TDによって指定される構成相にある心臓の3次元再構成画像を形成するだけの数のスライス画像を形成することができる。心臓が静止に近い状態にあるときの心搏時相に対応する遅延時間TDを用いると望ましい。代替的には、一連の遅延時間TDの各々について前述の3次元画像再構成を実行することにより、本発明のアプローチをさらに拡張することもできる。この代替構成は、かかる3次元画像の時間系列の形成を可能にして、心臓の動的(4次元)モデルを与えることができる。
【0127】
図10を参照して説明した本発明の観点は、様々な異なる実施形態として具現化することができ、これらの実施形態の幾つかは、心臓撮像のような動的撮像状況に特に適している。用いられるべき具体的なイメージング・システム・ハードウェア、撮像されるべき物体の特徴及び強調されるべき画像パラメータ等に応じて、所与の撮像状況に適した実施形態を選択することができる。以下で本発明の二つの特定的な実施形態をさらに詳細に説明する。当業者は、以上に述べた一般的な記載と以下に述べる具体的な記載とを併せて考察することにより、他の代替的な実施形態の詳細及び望ましい特徴を理解されよう。
【0128】
〈幾つかの投影ビューの間の補間〉
図20は、図12〜図13のグラフと類似しているが本発明の代替的な観点を示す軌跡のグラフである。図12〜図13に示す実施形態は、連続した異なるデータ取得サイクルから選択されており、従ってグラフの隣接した軌跡に位置する2つの投影ビューの間の時相補間を与えていた。ここでは、説明をさらに明瞭にするために、各軌跡に、それぞれのガントリ回転及び心搏サイクルの両方を指示するラベルを付す。従って、ラベル「MN」は、軌跡が第Mの心搏サイクル及び第Nのガントリ回転からの一連の投影ビューを表わしていることを指示する。
【0129】
図20の代替的な実施形態は、幾つかの作業用投影ビュー2010、2020、2030及び2040の間での時相補間により、補間投影ビュー2000を形成することを提供する。4つの作業用投影ビュー2010〜2040を示しているが、本発明のこの観点が4よりも多い数及び4よりも少ない数の両方のその他の数の投影ビューを包含していることは明らかであろう。さらに、ゼロの補間加重を割り当てることにより、特定の実施形態の時相補間から幾つかの作業用投影ビューを実効的に除外し得ることも分かるであろう。例えば、投影ビュー2030及び2040にゼロの加重を割り当てると、本発明のこの代替的な観点は、時相補間が2つの隣接した投影ビューに適用される前述の観点に実効的に簡略化される。
【0130】
さらに一般的に述べると、この代替的な観点は、幾つかの(例えば3以上の)作業用投影ビューの間での時相補間を通じて具現化することができる。この場合にも、結果は補間投影ビューを得ることであり、ここでは下記の補間式に基づいている。
【0131】
【数3】
Figure 0004773667
【0132】
ここで、iは心搏サイクルの指標であり、jはガントリ回転(すなわちデータ取得サイクル)の指標である。式(4)はアキシャル・スキャンの場合に完全に適用できるが、後述するようにかかる状況に限定されている訳ではない。
【0133】
式(4)の加重wij(,φ)は、その幾つかがゼロであってもよく、様々な適当な加重方式の任意のものに基づいて選択され得る。例えば、下記の加重式
【0134】
【数4】
Figure 0004773667
【0135】
は、前述の式(1)及び式(2)におけるP′及びP″の係数と同様の加重wij(θ,φ)を定義する。
【0136】
例えば指数がp=2である場合には、所望の時相からの作業用投影ビューの時相距離が増大するにつれて急速な減衰が達成される。急速な減衰条件によって、所望の時相に近いビューから得られる補間結果への寄与に対して、相対的に離隔した作業用投影ビューからの影響が減少する。
【0137】
Δ(Φij(θ)−φ)の上述の定義は、距離|(Φij(θ)−φ)|がTh/2すなわち心搏サイクルの周期の2分の1よりも大きい場合を考慮していることを特記しておく。かかる差関数を、差φ0−T2又は差T1−φ0が心搏サイクルの周期Thの2分の1を上回っているような任意の場合に、前述の式(1)及び式(2)において適用することができる(当業者には明らかである変更を施して)。
【0138】
当業者は、前述の逆多項式加重[・]-pは、本発明によって提供される時相補間について適用され得る加重関数の一例に過ぎないことを理解されよう。例えば、所与のθ及びφについての加重の和が単位となるすなわちΣwij(θ,φ)=1となるように、距離Δ(Φij(θ)−φ)の任意の負でない単調減少関数によって加重wij(θ,φ)を定義してもよい。例えば、加重関数wij(θ,φ)が、最近接時相Φij(θ)では値1を有し、相対的に離隔した時相では値0を有する単位階段関数に簡略化されたものであってもよい。式(4)でのこの加重の選択肢の結果は、本発明の補間アプローチを前述の最近接置換アプローチに簡略化するものとなる。
【0139】
本発明によって提供されるもう一つの具現化形態では、ノン・ゼロの加重を対を成す作業用投影ビューに割り当てて、各々の対が、所望の時相の前の一つのビューと後の一つのビューとを含む(すなわち、各々の対の各時相が所望の時相を「サンドイッチ」する)ようにする。かかる代替的な具現化形態では、連続した軌跡からの作業用投影ビューによるサンドイッチを用いると特に望ましかろう。すなわち、サンドイッチ対の各々について、対の投影ビューを連続したデータ取得サイクルから選択して、これらの投影ビューの間の所望の時相をサンドイッチするようにすることができる。
【0140】
〈螺旋走査(ヘリカル・スキャン)〉
心臓撮像の具現化形態では、前述のように、本発明は、時間的に高分解能での心臓を通る単一のスライスの再構成を可能にする。再構成が、立体的部分の場合のように1よりも多いスライスについて望まれる(例えば心臓全体の立体画像)場合には、さらなる処理を実行する。
【0141】
このさらなる目標を達成する一つの方法は、心臓を通る幾つかのスライスの各々について前述の方法を実行することである。しかしながら、各々のスライスに用いられるべき走査データの収集は多数回のガントリ回転を必要とする。図8に示した例では、各々のスライスについて3回の完全な走査回転が必要である。
【0142】
多数のスライスのためのかかる多数回の回転動作は、望ましくないほど長いデータ収集時間を必要とする。具体的には、心臓を通るすべてのスライスのデータの収集は、少なくとも現状のCT技術では1回の保息(20秒〜60秒)で行なうのは難しい。かかるアプローチはまた、患者に対して望ましくないほど多量のX線量を照射する。従って、少なくとも心臓撮像のような動的な状況では、図2〜図3に示したアキシャル・スキャン構成は欠点を有し得る。
【0143】
図21は、ヘリカル・スキャンと呼ばれるアキシャル・スキャンの望ましい代替構成の線源−検出器アセンブリ2100を示す。アセンブリ2100の主要な特徴は、図2及び図3のそれぞれのアセンブリ200及び300の構成部品と類似している。被撮像体2102(ここでは患者として図示されている)が(可能性としては可動式の)テーブル2108に載置されている間にX線ビーム2104で照射される。ガントリ2112は、撮像用のX線ビーム2104を発生するX線源2114を支持している。しかしながら、前述のファン・ビーム204及び304とは異なり、ビーム2104は、ビームが線源2114から遠ざかる方向に投射されるにつれて全体的に直交する2つの方向に拡散する(すなわち「扇形に拡がる」)所謂コーン・ビームとなっている。
【0144】
図21の特定のアセンブリ2100は、図2の第三世代軸方向式アセンブリ200に対応している。明確に述べると、ガントリ2112もまた、多数の検出器素子2118を含む検出器アレイ2116を支持しており、ガントリ2112が回転するのに伴って、線源2114及び検出器アレイ2116の両方がそれぞれの円形経路に沿って被撮像体2102の周りで搬送される。検出器アレイ2116及び線源2114は両方ともガントリ2112に固定されている。これにより、検出器2116は、回転中に被撮像体2102に対して線源2114の反対側に留まっている。
【0145】
しかしながら、検出器アレイ216とは異なり、アレイ2116は、幾つかの行を成す検出器素子を含む所謂マルチ検出器(multi-row detector)である。これにより、アレイ2116は、2つの方向においてコーン・ビーム2104の拡がりに対応している2次元の検出区域を設ける。従って、単一行型検出器アレイ(図2のアレイ216のような)の各々の(横方向の)検出器位置において、アレイ2116は、軸方向zに全体的に平行な列を成して配列されている検出器素子の全体集合を含んでいる。
【0146】
図22は、検出器アレイ2116のようなマルチ検出器の検出器素子の概略図を示す。図示の例では、アレイ2116の各々の列が4行の検出器行を含んでいる。各々の検出器は厚みΔdを有する。
【0147】
ヘリカル・スキャンは、ガントリの軸方向位置がデータ収集サイクルの全体にわたって単一の点に固定されているというアキシャル・スキャン・システムの必要条件を緩和する。その代わりに、ガントリ全体(線源及び検出器アレイ)が患者に対して軸方向に(z方向に)並進する。この動作モードによって、検査されている器官又は構造の全体を単一の走査で網羅することが可能になる。このようにして、ガントリの動きは個々の検出器素子と共に螺旋を辿る。ガントリの回転当たりのz方向の並進の範囲は(検出器の厚みΔdの部分として)「ピッチ」と呼ばれて図21では「p」と表わされている。従って、第k行の検出器行の軸方向位置は下記のように書くことができる。
【0148】
k(t)=pΔd(ωt/2π)+kΔd
螺旋式/コーン・ビームCT走査システムは、心臓の立体再構成を実行するための利点を提供する。例えば、検出器アレイ2116のようなマルチ検出器は、各回の走査回転から数倍多いX線データを収集することができる。コーン・ビーム2104の軸方向位置は、走査動作中に連続して前進するので、各々の検出器素子2118が被撮像体2102の周りの螺旋経路を辿る。この態様で、データ収集は、次の並進動作のために繰り返し中断されるのではなく、コーン・ビーム2104が軸方向に進むのに伴って連続的に進行する。
【0149】
図23は、ヘリカル・スキャンによって生ずる複雑性を示す。回転1、2及び3は、図21〜図22に示すアレイ2116のような4行型検出器アレイの螺旋の進行の連続したループを表わしている。時間tが進展するにつれて、各回の走査回転は0°のビュー角度から360°のビュー角度まで進行する。さらに、所与の回転についての角度360°は後続の回転のビュー角度0°と一致している。
【0150】
しかしながら、走査過程中にガントリは螺旋式で前進するので、マルチ検出器の検出器素子が各回の回転中に軸方向に変位することになる。3行型検出器の各検出器行のz方向での位置をz−t領域において図23に示す。従って、各々の検出器行の軸方向位置は、回転と回転との間でも、各回の回転内でも変化する。依然として、マルチ検出器の検出器行の各々は、適正な投影ビューすなわち単一の軸方向位置についての減衰データを表わす投影ビューに対応するデータを定義する。
【0151】
ヘリカル・スキャンにおける検出器位置の軸方向変位は、標準的な画像再構成法に従うように投影ビューを組み立てるために、収集される投影データの追加の処理(リビニング)を必要とする。一つのアプローチは先ず、マルチ検出器から得られた螺旋状に歪んだデータを再編成して、単一の軸方向位置zに各々対応している一連のサイノグラムとするものである。このリビニング手順は典型的には、隣接した検出器行の検出器素子値の間での補間手順を必要とする。本発明の時相補間手順もまた追加で実行されて、各々の軸方向位置での欠落した投影ビューについての投影データを得る。
【0152】
図24は、3次元螺旋投影データの各々のデータ行に、対応する時相情報でタグを付す代替的なアプローチを示している。このように、図11に従うと、ビュー角度、心搏サイクルi、ガントリ回転j及び検出器行kでの投影の時相はΦijkと表現される。投影データはまた、検出器行の幾何形状、ガントリと患者との相対的速度及びガントリの回転速度に基づいたZ軸位置情報Zijk()でもタグ付けされる。図24では、斜方向の線が、時間が進展するのに伴ってzにおいて各々の検出器行が辿る共通の軌跡を表わす。縦軸の値np*Δdは、対応する数のガントリ回転周期(Tg、2Tg、3Tg等)の後に得られるデータ行の累積数を表わす。斜方向の線の傾きはテーブル速度によって決定される。
【0153】
図25は、ヘリカル・スキャンの状況で本発明を具現化する手順を説明する流れ図を示す。動作2510が、螺旋投影データのビュー角度と心搏サイクルのタイミングとを相互参照する。この動作は、各々のビュー角度の投影データ集合にタイミング情報でタグ付けすることを必要とし得る。これにより、動作2510は、投影データ集合と、それぞれのデータ集合が対応している心搏サイクルの時相とを相関付けする。マルチ検出器の場合には、各々の投影データ集合が各々のビュー角度について数行分の投影データを含むものとなる。
【0154】
動作2520において、再構成のために特定の心搏時相が選択される。ヘリカル・スキャン法は一定範囲の軸方向位置にわたって走査データを収集するので、動作2530において、再構成されるスライスの軸方向位置z0もまた選択される。動作2540において、螺旋データの処理のための初期ビュー角度が選択される。
【0155】
動作2550は、選択された心搏時相及び選択されたビュー角度について、隣接した走査回転集合を選択する。この動作は後に図26〜図28を参照して詳述する。簡単に述べておくと、動作2550は、ガントリの軸方向位置が多数回の回転を通じて前進するのに伴ってヘリカル・スキャン・データが収集されるという事実に関連している。作業用投影ビューを決定することに向けての第一段階は、投影データが欠落している投影ビューに最も強く関連しているような走査回転を螺旋投影データから識別することである。
【0156】
動作2560は、動作2550において選択された走査回転についての作業用投影ビューを決定する。この決定動作は後に図29〜図30を参照して詳述する。動作2560は、マルチ検出器からのヘリカル・スキャン・データが望ましくは、選択されたスライス位置の投影ビューになるように適合化されるという事実に関連している。
【0157】
動作2560において作業用投影ビューが決定された場合には、図25の手順は動作2570へ進む。この動作では、動作2560において決定された作業用投影ビューから補間投影ビューが生成される。動作2570は、図14及び図16の動作1460に関して前述したものと同じ時相補間(すなわち時間についての補間)であってよい。動作2580は、カレントのビュー角度が、選択されたスライスの再構成のために投影ビューが必要とされている最後のビュー角度であるか否かを判定する。ビュー角度がさらに残っている場合には、手順は動作2590に進んで、ここで次のビュー角度を選択する。次いで、手順は動作2550に戻る。
【0158】
図26は、図25の動作2550を実行する例示的な一連の動作を説明する流れ図を示す。この手順の状況は、螺旋投影データが、選択されたビュー角度を各々含む一連の走査回転についてのデータを含んでいるというものである。但し、心搏サイクルは走査回転とは同期しないので、異なる走査回転からの選択されたビュー角度のデータは一般的には、異なる心搏時相での心臓を表わすものとなる。
【0159】
動作2610及び2620は、選択されたビュー角度が選択された時相の近くのそれぞれの心搏時相に対応しているような特定の螺旋投影データを決定する(特定の走査回転を選択する等により)。動作2610は、選択された時相のタイミングの前の近い時相タイミングについて上述のようなデータを決定し、動作2620は選択された時相の後の近くの時相についてのデータを決定する。
【0160】
例えば、図8の軌跡を参照して述べると、0°と60°との間のすべてのビュー角度について、選択された時相toに(すなわち時相toの前後に)隣接するものとして軌跡3及び軌跡2が選択される。60°と180°との間のθについては軌跡1及び軌跡3が選択され、180°と300°との間のθについては軌跡2及び軌跡1が選択され、300°と360°との間のθについては軌跡3及び軌跡2が選択される。この手順は、選択されたビュー角度が選択された心搏時相に最も近い心搏時相において生じているような走査回転を選択することが望ましい。
【0161】
図27〜図28は、動作2610及び2620の決定を示している。図27では、走査回転1、2及び4の各々について、選択された時相のタイミングをφ0と表わしている。走査回転3では、図示の例では心搏サイクル周期Thが走査回転周期Tgよりも長いという事実を反映して、選択された時相の発生が欠落している。選択されたビュー角度をθvと表わしており、このビュー角度は回転3を含めてすべての回転で生じている。
【0162】
図28は、動作2610及び2620についての走査回転集合の決定を示している。好適実施形態では、各回転は、選択されたビュー角度が選択された時相の発生に近い心搏時相において生じているような回転となる。図28は、選択されたビュー角度θvでの時相と選択された時相φ0との間の時相差が時相差Δφと表わされているのを示している。
【0163】
時相差Δφという命名は、本発明が、作業用投影ビューでの心臓の時相と所望の時相との間の差に基づいて作業用投影ビューを決定し得ることを強調している。本発明において用いられる補間規則は、2つの作業用投影ビューの相対的な時相差を考慮に入れて、時相について離隔した作業用ビューよりも、近い作業用ビューに対して相対的に大きい加重を与えることができる。図17〜図19を参照して前に示したように、実際の時相差は、図12のタイミングφ0のような一様な時相タイミングではなく、EKGの最新のトリガ波(例えばR波)に続く遅延によって決定したほうがよい。
【0164】
図28に戻ると、回転1のビュー角度θvは、時相φ0の発生から時相遅延Δφ1だけ離隔した位置で生じている。回転2では、ビュー角度θvは、回転1のφ0からΔφ2だけ離隔し、且つ回転2のφ0からΔφ3だけ離隔した位置で生じている。同様に、回転3では、θvは、回転2のφ0からΔφ4だけ離隔し、且つ回転4のφ0からΔφ5だけ離隔した位置で生じている。回転4のθvは、同じ走査回転のφ0からΔφ6だけ離隔した位置で生じている。言うまでもなく、さらなる走査回転は一般に、φ0から対応する時相差Δφだけ離隔した位置でθvをさらに発生させる。
【0165】
図26の動作2610及び2620で実行される動作2550(図25参照)における隣接した走査回転の選択によって、選択されたビュー角度θvが所望の時相φ0と時相について近接したタイミングで生じているような一対の回転を選択することができる。具体例としては、θvは、選択された回転においては、収集された投影データの中でそれぞれ時相φ0の前後の最も近い時相で生じ得る。従って、利用可能な回転のうち、θvがφ0に対して時相において最も近くで生じていることから回転4が選択される。回転3におけるθvの発生は、利用可能な回転の中でφ0の発生の後の最も近い発生となる。この時点で、選択される回転3及び4が時間的に連続したデータ取得となっていることが理解されよう。このことは、所望の時相の前後で最も近い軌道を選択することからの自然の帰結である。
【0166】
従って、図28に示す例示的な実施形態は、動作2610における螺旋投影データを回転4のθvのデータとして決定する。動作2620において決定されるデータは、同様の態様で、回転3のθvのデータである。
【0167】
つまり、この手順の図示の実施形態は、選択された時相の前後での最近接の走査回転を選択する。図20を参照して前述したことと同様に、他の走査回転に対応するビュー角度の間で補間する可能性も存在している。かかる代替構成については後に図31〜図36を参照して詳述する。
【0168】
図29は、図25の動作2560を実行するための例示的な一連の動作を説明する流れ図を示す。これらの動作の結果は、選択された軸方向位置での被撮像体を表わす投影ビューを各回の選択された走査回転について決定することである。前述のように、ヘリカル・スキャン・データは通常、マルチ検出器及びコーン・ビームを用いて収集されている。
【0169】
動作2910は、選択された走査回転から、作業用投影ビューを決定すべき初期走査回転を選択する。選択される軸方向位置は一般的には、選択されたビュー角度にある選択された走査回転の2行の検出器行の軸方向位置の間に位置する。図27は、回転のビュー角度が0°から360°に増加するにつれて各々の検出器行の軸方向位置が前進することを示している。選択されたビュー角度について、動作2920が、選択された走査回転から、選択された位置z0に最も近い2つの行を決定する。
【0170】
図30は、図27〜図28と同様の時間展開図であって、図26の手順で決定される螺旋投影データを示している。図30に示すように、螺旋投影データは通常、軸方向に連続して配列している検出器素子の各行に対応して幾つかのデータ行を含んでいる。典型例では、図30に示すように、いずれの選択されたデータ行も、選択された軸方向位置z0においては投影ビューを与えない。これはヘリカル・スキャン・データには一般的に起こることであって、走査回転中の検出器アレイの軸方向の並進に起因している。従って、選択された位置z0の投影ビューは、既存の螺旋投影データから構築される。
【0171】
図30はまた、動作2910及び2920において選択され得る走査回転及びデータ行を示している。この説明の目的のために、走査回転3が選択された初期走査回転であるものと仮定する。軸方向Zにおいてz0のそれぞれ下方及び上方に位置する2つのデータ行3010及び3020が、動作2920において選択される隣接した検出器行データを含んでいる。
【0172】
図29に戻ると、次いで、動作2930において、選択された位置z0における補間投影ビューのための投影データが算出される。ここでは、補間投影データは、選択された行に沿った各々の検出器位置における隣接した行データの間をz(軸方向)において補間することにより生成される。幾つかの観点で、この計算は、利用可能なデータが異なる格子の投影データへ変換される格子変換演算に類似している。かかる変換は当技術分野で周知であり、対応する計算を実行する様々な利用可能な代替法についてはここでは立ち入らない。かかる代替法の典型的なものでは、z補間投影ビューのデータ値は、下記のような式に従って得られる。
【0173】
【数5】
Figure 0004773667
【0174】
ここで、kはマルチ検出器アレイの各行の指標であり、Zijk(θ)は投影ビューPijk(θ)のz位置であり、Δdはコリメーション(前述のように行間距離)である。また、所与のθ、i及びjについての投影ビューPijk(θ)はすべての行kについて同じ時相Φij(θ)を有することを特記しておく。この共通性は、このような場合にはすべての行の投影が同じ時間的瞬間に収集されていることに起因している。
【0175】
加重ωk(z0)は距離|Zijk(θ)−z0|の関数G(・)によって定義することができる。ここで、Gはその引数の負でない単調減少関数である。例えば、Gは距離|Zijk(θ)−z0|の線形関数であってよい。このz補間の背後にある考え方は、前述の時相補間と同様に、投影ビューがz0(又はφ0)に近いほど、補間投影ビューに対する当該投影ビューの寄与が大きいというものである。時相補間のための加重についての前述の議論と同様に、当業者は、本発明によってz補間を実行するのに多くの加重方式を用い得ることを理解されよう。
【0176】
動作2940は、さらなる走査回転について作業用投影ビューを決定すべきか否かを判定する。決定すべき場合には、手順は動作2950に進んで、補間のために次の選択された走査回転を選択する。例えば、図30では、次の走査回転は走査回転4となる。次いで、図29の手順は動作2920に戻る。z0のそれぞれ下方及び上方に位置する2つのデータ行3030及び3040が、動作2920において選択される隣接した検出器行データを含んでいる。次いで、動作2930は、行3030と行3040との間を補間して、選択された軸方向位置z0における第二の作業用投影ビューを生成する。
【0177】
図26の手順では、動作2610及び2620は2回実行される。図29に示す手順の完了時には、2つ(又は2以上)の別個の作業用投影ビューが決定されており、これらの作業用投影ビューは、それぞれの走査回転データの隣接した検出器行の間をzにおいて補間することにより各々算出されている。この時点で、図25の手順が前述のようにして続く。
【0178】
〈柔軟性のある投影データ処理〉
以下、図31〜図35を参照して本発明のさらなる代替的な実施形態を説明する。この代替法の手順は、前述の図14の手順に幾分か類似している。得られる結果は、所望の心搏時相φ0での患者の心臓の3D画像である。被撮像体の心臓の3次元画像(幾つかのスライス画像に基づく立体的表現)を、この代替的な実施形態を通じて一定範囲のz位置(z0)について2Dスライスを再構成することにより得ることができる。各々の2次元スライスについて、本システムは、スライスの軸方向位置ばかりでなく所与の時相φ0に対応するスライス画像を得ることができる。
【0179】
図31は、ヘリカル・スキャン・データの場合についての本発明のこの代替的な実施形態の手順3100を示す流れ図である。動作3110において、3次元投影データに、時相及びz位置の情報でタグを付す。識別されたR波ピークの時間位置に基づいて、図11を参照して前述したように、各々の投影ビューに心搏時相Φijkを割り当てる。この動作において、ガントリ周期Tgも用いられて、投影ビューのガントリ回転を決定する。同様に、図24を参照して前に示したように、投影ビューのz位置が、ガントリ周期Tgとテーブル速度との間の関係に基づいて決定される。時相及びz位置のタグは、手順3100の後続の動作に用いられる。
【0180】
動作3120は、患者の心臓のスライス画像を再構成すべき心搏時相を選択する。動作3130において、スライス画像の対応する軸方向位置z0が選択される。これらの動作によってスライス画像が指定されて、時相及び位置のタグを参照することにより適当な投影データを識別することが可能になる。
【0181】
動作3140は、螺旋投影データの中から、スライス画像のための補間投影ビューを形成することのできる投影ビュー集合を決定する。選択されたz位置z0が与えられると、投影ビューは式(4)の補間結果に可能性としては寄与することができる。前述のように、所与の軸方向位置について、1行又は2行いずれかのデータ行を成す螺旋投影データが、選択された軸方向位置z0に最も近い行位置に対応している。投影データは、動作3110において位置情報のタグを付されているので、z0の1行又は2行の最近接行についてデータ行を探索することができる。
【0182】
動作3150は、選択されたスライス画像について投影ビューの完全集合を得るべき再構成範囲を決定する。動作3170は、位置タグZijk(θ)によって決定される隣接した投影ビューの間をz方向で補間することにより、選択されたビュー角度についての作業用投影ビューを決定する。この動作は、全範囲[0°,360°)の中から再構成範囲すなわち一定範囲のビュー角度(180°+ファン角度の拡がりを有する範囲)を決定する。本書では、「再構成範囲」は、投影データが離散的なサンプリング間隔でサンプリングされているので複数の離散的なビュー角度を含んでいる。投影データ集合が所与の再構成範囲の離散的なビュー角度の各々における投影ビューを含んでいる場合には、この投影データ集合はこの再構成範囲を「網羅している」と表現される。
【0183】
再構成範囲は、選択された軸方向位置(動作3140を参照)を網羅している投影ビューのうち、選択された時相φ0からの合計時相距離が最短となっているような部分集合として選択される。動作3150については図33を参照して詳述する。動作3160は、補間投影ビューを生成する初期ビュー角度を選択する。
【0184】
動作3170及び3180は、選択された再構成範囲内の各々のビュー角度について繰り返される。この補間は、図29を参照して前述したものと実質的に同様にして実行することができる。
【0185】
動作3180は、上の式形態(4)の選択された補間規則を用いて、動作3170から得られるz0補間投影ビューの間の時相補間を実行する。代替的には、動作3170及び3180の補間は、下記のような補間規則を用いて統合型計算として実行してもよい。
【0186】
【数6】
Figure 0004773667
【0187】
さらに、分離した加重wijωkに代えて統合型加重Ωijkを置き換えてもよいことを特記しておく。
【0188】
手順3100は、動作3170から動作3180へ進む。動作3180では、選択された再構成範囲に補間投影ビューを生成すべきさらなるビュー角度が残っているか否かを判定する。残っている場合には、動作3190が次のビュー角度を選択して、手順は動作3150へループする。残っていない場合には、手順3100は戻る。
【0189】
図32は、図31の動作3140を実行する例示的な手順の詳細を示す流れ図である。動作3210が、(3次元)螺旋投影データの初期サンプリング区間に対応する初期時刻スタンプを選択する。これにより、螺旋データの中で時間的に最初に生成された投影データ行が識別される。
【0190】
動作3210から図32の手順は繰り返しループに入り、ループでは、選択された投影ビュー集合に包含されている可能性についてデータ行を検査する。動作3220は、選択された軸方向位置z0からコリメーション距離Δdの範囲内のz位置でタグを付されているカレントの時刻スタンプに対応するデータ行が存在するか否かを判定する。かかる行が識別された場合には、動作3230において、当該投影ビュー集合についてこの行を選択する。
【0191】
図32の手順は、選択動作3230から動作3240へ進む。動作3240では、投影データが、z位置z0からのコリメーション距離Δdの範囲内に第二の行を含んでいるか否かを判定する。含んでいる場合には、当該投影ビュー集合について第二の行を選択する。前述のように、任意の所与のデータ・サンプリング区間(すなわち任意の所与の時刻スタンプ)について、選択された軸方向位置からコリメーション距離の範囲内にあるz位置でタグ付けされた最大で2行のデータ行に対応する。
【0192】
動作3220での判定又は動作3240での判定のいずれかが否定的である場合には、手順は動作3260へ直接進む。動作3260は、収集された投影データについてすべての時刻スタンプが考察されたか否かを判定する。されていない場合には、手順は動作3270へ進み、次の時刻スタンプが選択される。動作3270から、手順は動作3220での判定へループする。動作3260での判定が肯定的である場合には、手順は戻る。代替的には、動作3260の判定に基づいてループする代わりに、図32の手順は、ある時刻スタンプではデータの行が選択されており次の時刻スタンプではデータの行が選択されない状態、又はすべての時刻スタンプが考察され終わった状態のいずれが先に生ずるにせよ、かかる状態になるまで続けてもよい。この代替法は、選択可能な行を含んでいない最後の行ブロックを探索しないので比較的効率的と言える。
【0193】
図33は、図31の動作3150を説明するための図20のグラフに類似した軌跡グラフである。黒丸3310は各々、それぞれのデータ・サンプリング区間に対応する投影データを表わしている。イメージング・システム100のデータ取得サイクルは、投影データの幾つかの軌跡1、2及び3を与える。各々の軌跡は時間的に離散化されており従ってまたビュー角度についても離散化されているが、依然として全範囲[0°,360°)のビュー角度を網羅している。さらに、範囲[0°,360°)の各々の離散的なビュー角度について、投影データは、所与のビュー角度に対応する時刻スタンプを有する幾つかの投影データ集合3310を含んでいる。このように、図20の場合と同様に、各々の離散的なビュー角度について、当該ビュー角度に位置する既存の投影データ集合から補間投影ビューを生成することができる。
【0194】
一方、前述のように、現状の再構成アルゴリズムは一般的には、全範囲[0°,360°)に満たない範囲を網羅する投影データによって高品質の画像再構成を行なうことができる。投影ビューは、少なくとも180°+ファン角度の角度セクタを網羅しているべきである。図33は、この条件が、異なるビュー角度のセクタを網羅する幾つかの異なる投影ビュー集合によって満たされ得ることを示している。従って、幾つかの軌跡1、2、3等は、所望の画像再構成に必要とされるよりも多い投影データを含んでいる。
【0195】
この余剰の投影データは、所望の画像について再構成範囲を慎重に選択することにより画質を最適化する機会の可能性を与える。本書では、再構成範囲Θrは単純に、スライス画像を再構成する投影ビューのビュー角度範囲である。図33の軌跡グラフによって与えられる投影データの見方からは、異なる再構成範囲が、異なる特徴を有する再構成画像を形成し得る可能性を生んでいる。
【0196】
本発明のさらに他の観点は、画質に影響を及ぼす何らかのデータ・パラメータを最適化する再構成範囲を決定するアプローチを提供する。この観点の発明の一つの具現化形態では、所望の時相から最短の合計時相距離を有する再構成範囲が選択される。本書では、「最短合計時相距離」は、下記の式によって定義される最短距離の値を指す。
【0197】
【数7】
Figure 0004773667
【0198】
ここで、再構成範囲Rrは、それぞれ開始ビュー角度θ1と終了ビュー角度θ2との間に拡がっている。合計時相距離は再構成範囲の既存の投影ビューと理想的な投影ビュー集合(例えばすべて所望の時相に位置するもの)との間の(時相における)離隔を測るものであるので、合計時相距離は再構成範囲の「離隔尺度」となる。カレントの投影ビューの時相と所望の時相との間の最短時相距離として、下記の式のようにして値d(θ,φ)が選択される。
【0199】
【数8】
Figure 0004773667
【0200】
当業者は、再構成範囲Rrが、θ1の周期性により、実際には終了角度θ2よりも大きい角度θ1で開始する可能性があることが理解されよう。このような場合には、上の式(2)の再構成範囲Rrについての表現[θ1,θ2]を対応する表現Rr=[θ1,2π)∪[0,θ2]で置き換えることができる。
【0201】
以上の具体例では、検出器アレイは4行の検出器を有している。この例の場合には、単純な幾何形状であることから、所与のz位置の投影ビューに寄与するガントリの回転数は4/pによって決定される。ここで、pはここでもヘリカル・スキャンのピッチである。ピッチpは、同じビュー角度について、但し異なるガントリ回転及び異なる心搏サイクルから、多数の投影ビューが生成されるように十分に小さいものとして選択することができる。心搏数に応じて、これらの投影ビューは、心搏時相の分布における心臓を表わすものとなる。
【0202】
従って、第一の手順では、各々の投影の再構成(目標)時相φ0までの時間的(時相)距離dijが決定される。これらの時相距離の各々が、投影ビューと理想的な投影ビュー(所望の時相にある)との間の離隔(時相における)を指示しており、従って、各々がそれぞれの投影ビューの「離隔値」となっている。次いで、各々のビュー角度について、最短時間距離を求めて式(8)及び式(9)と共に用い、最短距離再構成範囲の開始角度θs及び終了角度θeを決定する。この結果は、再構成時相φ0に時相において最も近い投影ビューの部分集合を備えた再構成範囲となる。
【0203】
図34は、かかる再構成範囲を決定する本発明のこのさらなる観点での手順を示す流れ図である。動作3410は、選択された投影データ集合の各々の投影ビューについて時相差dijを算出する。次いで、動作3420は、各々のビュー角度について所望の時相φ0に時相において最も近い投影ビューを選択する。動作3430において、全セクタ[0°,360°)の各々の可能性のある再構成範囲についてこれらの最短距離の合計DRを算出する。動作3440において、合計距離DRが他の再構成範囲に対して最短となっている特定の再構成範囲が選択されて、図34の手順は戻る。
【0204】
図35は、選択された再構成範囲について補間投影ビューを決定する本発明の例示的な手順を示す流れ図である。動作3510は、選択された範囲において初期ビュー角度を選択する。再構成範囲は、角度区間[θs,θe]によって表わすことができるので、初期ビュー角度はθsとすることができる。動作3520は、このビュー角度について選択された投影ビューの行データの間を補間する。動作3530は、補間投影ビューを生成すべきビュー角度がさらに残っているか否かを判定する。ビュー角度がさらに残っている場合には、動作3540が次のビュー角度を選択して、手順は動作3520にループする。
【0205】
図36は、軸方向位置zの対応する範囲についてスライス画像の集合を形成する本発明の全体的な手順を概略的に示す流れ図である。スライス画像の集合が複数の画像を含んでいる場合には、この手順は、関心のある物体の立体画像を形成することを実効的に可能にする。図示のこの特定的な手順の直接的な結果は、心搏サイクルの選択された時相での患者の心臓の3次元表現となる。当業者は、この基本的な手順を一定範囲の選択された時相について用いて、ダイナミック・ファンクショナル評価のような目的のために患者の心臓の動的なモデルを形成し得ることを理解されよう。
【0206】
動作3610は、所望の心搏時相φ0を選択する。同様に、動作3620は、生成されるべきスライス画像について軸方向(z軸)位置の範囲を選択する。動作3630は、図11及び図24を参照して前述したようにして、投影データに時相識別情報及びz位置情報でタグ付けする。動作3640は、初期スライス位置(z0)を選択する。
【0207】
動作3650は、本発明の様々な観点によって与えられたような時相補間によって、選択されたスライスについて補間投影ビューを生成する。これにより、おそらくは投影データの既存のビューからの補足を加えて、選択されたスライスについての投影ビューの完全集合が形成される。動作3660は、断層画像再構成について周知の様々な方法の任意のものを用いて、この投影ビューの完全集合に対して再構成を実行する。動作3670は、形成されるべきスライス画像がさらに残っているか否かを判定する。残っている場合には、手順は動作3680に進んで次のスライス位置を選択し、次いで、手順は動作3650及び3660に戻る。
【0208】
〈時相領域でのデータの再順序付けの手法〉
以上に述べた例示的な実施形態は、運動している物体の断層像撮像に利点を与える本発明の観点を説明している。本発明のこの観点は、投影データ[θ(n),Z(m)]の収集中の被撮像体の動的な挙動を考慮に入れて処理された投影ビューからの断層画像の再構成を提供する。
【0209】
上述の実例はさらに、動的な挙動を考慮に入れるかかる処理が様々な代替的な方法で実行され得ることを示している。例えば、前述の第一の実施形態の適応型処理アプローチは、独立した投影データ集合に向けられており、この場合には各々の集合が単一の軸方向位置zに対応している。この意味で、第一の実施形態は「位置駆動型」であるとも言える。生データ[θ(n),Z(m)]が螺旋/コーン・ビーム走査によって得られている場合には、螺旋状に歪んだデータを、連続した軸方向位置についてのかかる独立した集合の系列に組み立てるためにさらなる処理(リビニング)を実行すればよい。このリビニング手順は典型的には、前述のz補間のような隣接した検出器行の検出器素子値の間での補間手順を必要とする。
【0210】
以下に、生の投影データを前処理する追加手法について説明する。かかる前処理を本発明と共に用いることができ、特に、前述の「位置駆動型」の実施形態と共に用いることができる。
【0211】
この追加手法は、空間及び時間の両方におけるヘリカル・スキャン・データの間の関係に有用な情報が潜在的に存在しているとのさらなる観察から始まっている。前述のリビニング手順は、隣接した検出器行の空間的な近接性を利用して、特定の軸方向位置に対応する投影データを合成していたことを説明している。以下に説明する手法は、3次元投影データの適当な部分集合を選択すると、異なるガントリ回転において収集された生データの間の関係から付加的情報を抽出することができるとのさらなる発見を利用している。
【0212】
この付加的情報の一つの源泉は、マルチ検出器アレイにおける様々な検出器素子のヘリカル・スキャン経路の間の重なりの可能性である。しかしながらまた、異なるガントリ回転の生データの間には他の関係も存在し得ることが分かっている。以下、立体心臓撮像という具体的な状況での本追加手法の例示的な実施形態と共に、かかる関係の具体例を説明する。
【0213】
図37は、本追加手法によって提供される一般的な手順を示す流れ図である。動作3710は、3次元投影データを取得する基本的なデータ収集動作である。アセンブリ2100のような線源−検出器アセンブリを含む又は有するヘリカル・スキャン・システムによって投影データを生成する場合には、この動作は、多数回のデータ取得サイクルを実行するためのガントリ2112の数回の回転を含み得る。いずれの場合にも、動作3710は、複数回のデータ取得サイクルにわたって被撮像体を表わす立体投影データを取得する。
【0214】
動作3720では、3次元投影データを解析して、各回のデータ取得サイクルについて選択されたビュー角度での特定の投影ビュー集合を決定(例えば選択)する。被撮像体の時間依存性の特徴(すなわち「動的挙動」)に従ってこの動作3720のためのビュー角度を選択すると望ましい。次いで、異なる集合の間の時間依存性の特徴の所定の関係を満たすように、特定の投影ビュー集合を選択することができる。この決定動作の具体例については後に図40〜図42を参照して説明する。
【0215】
動作3730は、所与の投影ビュー集合が物体を表わしている軸方向位置と、スタック(積み重ね)したスライス画像で物体を表わすようにしたい軸方向位置との間の調整を行なう。この調整は典型的には、螺旋投影データが各々の回転データ集合内では軸方向に歪んでいるので有用である。このように、図23を参照して述べると、少なくともビュー角度θが何らかの他の基準に従って選択されている場合には、いずれの検出器行も所定の位置と軸方向位置が一致していない可能性が高い。従って、この所定の軸方向位置での物体を表わす投影ビューを生成するために、動作3730において、空間補間(前述のz補間のような)が典型的には実行される。
【0216】
動作3740は一般的には、それぞれの所定の軸方向位置にある一定数のスライス画像(通常数枚であるが、可能性としては1枚のみ又は2枚の場合もある)を再構成することにより手順を完了する。各々のスライス画像について、この動作は投影ビュー集合のそれぞれのものから(又は調整済の投影ビュー集合から)投影ビューを選択することを必要とする。このようにして、異なるビュー角度であるが同じ所定の軸方向位置に位置する物体を表わす幾つかの投影ビューから各々のスライス画像を再構成することができる。
【0217】
以下、本追加手法の特定的な実施形態を心臓撮像の状況で説明する。しかしながら、当業者であれば、3次元投影データの時間依存性の特徴が被撮像体に関する付加的情報を暗黙に担っているようなその他の医用撮像状況及び非医用撮像状況にも本手法を適用し得ることを理解されよう。
【0218】
前述のように、心臓撮像の最も単純な例では、走査データが収集されている間に心搏数が一定であるものと仮定することができる。すると、心搏サイクルの所望の構成相は、各回の心搏サイクルにおいて前回のR波から心搏周期Thの固定した部分の後に生ずる。所与の心搏サイクルについて、この固定した部分と、心搏サイクルを開始する心搏R波に相関している時刻スタンプとを参照することにより、所望の心臓時相に対応する投影ビューを識別することができる。
【0219】
規則的な心搏という仮定によって、投影データ及びEKGデータを相互参照する過程が単純になる。具体的には、各回のR−R心搏サイクルについて、所望の心搏時相は、サイクルのR波から同じ時間t0の後に生ずる。このように、規則的な心搏数というこの単純化する仮定から、行データの時刻スタンプと心搏サイクルのそれぞれの時相との間に想定される相関が形成される。
【0220】
しかしながら、通例はデータ取得過程中の心搏数は一様ではない。すると、好ましい手順は、ヘリカル・スキャン・データと共に心電図(EKG)データ集合を収集することになる。次いで、生の立体投影データに関連付けられた時刻スタンプを用いて、EKGデータ集合をCT走査データとオフ・ラインで相関付けすることができる。この後に、前述の実施形態と同様に、時刻スタンプ及びEKGデータに対する相関を用いて、選択された心臓構成相に対応する特定の投影データを識別することができる。
【0221】
心搏数の変動に対するこのような適応化は当技術分野で周知であり、例えば、図6に関して前に述べたセクタ・アプローチに用いられている。当業者であれば、心搏数の変動の存在を補償するように本追加手法と共に用いられる適当な対策を容易に理解されよう。例えば、前述のEpstein等に付与された米国特許第5,997,883号の手法で補償モデルが採用されている。
【0222】
一方、本追加手法の実施形態は、心搏数の変動が存在している場合に特に有用である。心搏サイクル時間が変動する殆どの例で、心搏サイクルの心収縮期が比較的安定であることが知られている。換言すると、心搏サイクルのうち最も一般的に持続時間の変動する部分は、心臓が弛緩した状態にある心拡張期である。この事実を利用して、図37の動作3720のように投影ビュー集合を選択する選択基準を開発することができる。
【0223】
図38は、投影データ集合を選択すべきときに用いられるトリガ遅延TDの決定を説明しているタイミング図を示す。図38のトレースAでは、連続した心搏サイクルのR波が、心搏数の変動のため不規則な時刻に生じている。図38のトレースBは、撮像される冠状動脈の対応する変位を示している。
【0224】
心収縮期には、この変位は相当なものとなり、投影データに運動による不整合を生じ易い。しかしながら、各々のR波の後の固定した時間TDが測定されれば、心臓が静止性の心拡張期に入ったことが分かる。図38のトレースBが示すように、心拡張期の持続時間は、心搏サイクル間で実質的に異なっている可能性がある。しかしながら、心拡張期に入る部分は高い信頼性で、R波から遅延時間TDの後に生じている。
【0225】
図38のトレースCは、3次元投影データから投影ビュー集合を選択すべきときに用いられるトリガ信号のタイミングを示している。各々のR波から固定したトリガ遅延TDの後にトリガ信号を発生させることにより、心搏サイクルの同じ時相にある心臓を表わす投影ビュー集合を立体データから選択することができる。トリガ遅延は、特定の時相が心臓が静止した状態に近い時相となるように選択することができ、これにより、選択された投影データ集合の整合性を強化する。
【0226】
心臓の4次元モデルを形成するためには異なるトリガ遅延を用いることができる。前述の第一の実施形態のような本発明の前述の観点を用いて、この目的のための補間投影ビューを生成することができる。所望の4次元モデルの所与の時相について、選択されたビュー角度及び選択された軸方向位置にある投影ビューを、近傍の時相の投影ビューの間を補間することにより合成することができる。
【0227】
図39は、前述の心臓撮像の状況に適用される本手法の手順を示す流れ図である。動作3910において、トリガ遅延TDを特定の値に設定し、これにより、3次元画像再構成のための心臓の特定の時相を決定する。
【0228】
図23から分かるように、トリガ遅延TDは典型的には、走査回転(データ取得サイクル「回転1」、「回転2」等)の各々について異なるビュー角度θに対応している。従って、動作3920は、対応する回転データ集合についてのトリガ角度θiを識別する。動作3930は、EKGデータと投影データとの間の時刻スタンプ相関を利用して、対応するトリガ角度θiでの生データ[θ(n),Z(m)]を収集する。
【0229】
動作3940は、1以上のスライス画像を再構成すべき軸方向位置ziを選択する。位置ziは、選択された投影データ集合のうち一集合についての連続した軸方向位置に一致するように選択すればよいが、立体投影データの螺旋歪みから、一般的には他の集合についてはかかる一致が阻まれる。従って、動作3950は、収集された投影データ集合をzにおいて補間することにより、選択された投影データ集合の軸方向位置と、スライス画像についての所定の軸方向位置との調整を完遂する。次いで、調整された投影データ集合を再構成過程に入力して所望のスライス画像を形成することができる。
【0230】
図40は、図23の線図と同様の時間展開図を示すが、R波R1、R2及びR3の後にトリガ遅延TDが示されている。図示の実例では、ガントリ回転の周期Tgantryは心搏サイクルのノミナルの周期よりも短い。従って、回転1及び回転2においてはそれぞれトリガt1及びt2が生じているが、トリガt3は回転4まで生じない。TDの選択を異なるものにすると、各トリガtiの位置も異なるものとなる。。
【0231】
図41は、トリガtiが回転1、2及び4においてトリガ角度θiを決定していることを示している。各々の選択されたトリガ角度θiが、時刻スタンプを付された投影データにおける対応する投影ビュー集合を決定している。例えば、θ1は投影ビュー4112、4114、4116及び4118を決定しており、これらの投影ビューは、マルチ検出器アレイの第一行〜第四行の検出器行に対応して生じている。トリガ角度θ2は、回転2からの投影ビュー4122、4124、4126及び4128を決定している。トリガ角度θ3は、回転4からの投影ビュー4132、4134、4136及び4138を決定している。
【0232】
注目すべき点は、投影ビュー4112〜4138のすべてが心搏サイクルの同じ時相において撮像された心臓に表わしていることである。このことは、所望の画像の所定の軸方向位置を選択した後に生データにおいて適当な投影ビューを探索するのではなく、生データから投影ビュー集合を決定することにより達成される。
【0233】
図42は、それぞれのビュー角度にある選択された投影ビュー集合を単一回のサイクルのビュー角度θに対して示している。生の投影データの軸方向歪みのため、これら幾つかの投影ビュー4112〜4138は異なる軸方向位置zに対応するものとなっている。従って、所定の軸方向位置でのスライス画像の再構成は典型的には、選択された投影ビュー集合の調整を必要とする。これにより、調整済の投影ビュー集合を選択して、同じビュー角度θ1〜θ3であるが単一の所定の軸方向位置zにおける心臓を表わすようにする。
【0234】
本書に記載した本発明の様々な具現化形態は、臨床的な心搏データを用いて試験されている。これらの結果から、本発明は、セクタ・アプローチが適用されている場合に生じる縞及び他のアーティファクトを顕著に減少させ得ることが実証される。
【0235】
本発明は、本発明の意図又は主要な特徴から逸脱せずに様々な形態で具現化され得るので、各実施形態は説明のためのものであって限定のためのものではない。当業者であれば、本発明の原理及び意図から逸脱せずにこれらの実施形態に対して変形を施し得ることが理解されよう。従って、本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載内容によるのではなく特許請求の範囲によって画定され、従って、特許請求の範囲内に属するすべての変形又は均等構成は特許請求の範囲によって包含されているものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具現化し得る一般的なX線CT走査システムのブロック図である。
【図2】図1に示すCT走査システム用の第三世代の線源−検出器アセンブリの線図である。
【図3】図1に示すCT走査システム用の第四世代の線源−検出器アセンブリの線図である。
【図4】特定のビュー角度と1行分の投影データの生成との間の対応を示す線図である。
【図5】図4の1行分の投影データを含む投影データのサイノグラムの図である。
【図6】サイノグラム・データの時間依存性の特徴を示す線図である。
【図7】心臓撮像応用においてデータをリビニングするセクタ・アプローチを示す概略図である。
【図8】本発明によって提供されるサイノグラム・データの時間依存性の特徴の異なる見方を示す線図である。
【図9】図7のセクタ・アプローチの特徴と図8によって与えられる見方とを対比する図である。
【図10】本発明の手順を示す流れ図である。
【図11】投影データと被撮像体の心搏サイクルの対応する時相との相関付けのためのタグ付け機能を示すタイミング図である。
【図12】心臓撮像での本発明の応用を示す線図である。
【図13】心臓撮像での本発明の応用を示す線図である。
【図14】図12〜図13に示す動作を実行する手順を示す流れ図である。
【図15】図12〜図13に示す動作を実行する手順を示す流れ図である。
【図16】図12〜図13に示す動作を実行する手順を示す流れ図である。
【図17】不規則な心搏の例での本発明の応用を示す線図である。
【図18】不規則な心搏の例での本発明の応用を示す線図である。
【図19】不規則な心搏の例での本発明の応用を示す線図である。
【図20】幾つかの投影ビューの間の時相補間のための本発明のもう一つの実施形態を示す軌跡図である。
【図21】マルチ検出器アレイを用いた螺旋式X線CT走査システム用の線源−検出器アセンブリの線図である。
【図22】マルチ検出器アレイの概略図である。
【図23】ヘリカル・スキャンにおけるマルチ検出器の検出器行の位置の時間展開図である。
【図24】マルチ検出器アレイの行についてのタグ付けを示すグラフである。
【図25】心臓撮像におけるマルチ型ヘリカル・スキャンに応用される本発明の実施形態の手順を示す流れ図である。
【図26】図25に示すような隣接した走査回転を選択する動作の詳細を示す流れ図である。
【図27】図26に示す手順の動作を示す線図である。
【図28】図26に示す手順の動作を示す線図である。
【図29】図25に示す作業用投影ビューを決定する動作の詳細を示す流れ図である。
【図30】図29の手順の応用を示す線図である。
【図31】心臓撮像のためのマルチ型ヘリカル・スキャンという具体的な状況に応用される本発明のもう一つの側面の手順を示す流れ図である。
【図32】選択された軸位置についての投影ビュー集合を決定する手順を示す流れ図である。
【図33】選択された軸位置についての投影ビュー集合における多数の再構成範囲を示す軌跡図である。
【図34】投影ビューの間の時相補間が実行される特定の再構成範囲の選択の手順を示す流れ図である。
【図35】選択された再構成範囲にあるビュー角度についての投影ビューの間の時相補間を示す流れ図である。
【図36】投影ビューの間の時相補間を用いて断層スライス画像の集合を形成する手順を示す流れ図である。
【図37】
【図38】
【図39】
【図40】
【図41】
【図42】
【符号の説明】
100 X線CTイメージング・システム
102 被撮像体
104 X線ビーム
106 関心のある物体
110 線源−検出器アセンブリ
112 ガントリ
114 X線源
116 検出器アレイ
118 検出器素子
120 制御/インタフェイス・システム
152 表示器
200、300 線源−検出器アセンブリ
202、302 被撮像体
204、304 ファン・ビーム
208、308 モータ式テーブル
212 ガントリ・アセンブリ
214、314 X線源
216、316 検出器アレイ
218、318 検出器素子
602、604、606、608、610、612、614 時間依存性の投影ビューの行
900 欠落した投影ビュー
910 欠落した投影ビューに最も近い投影ビュー
920 欠落した投影ビューに次に近い投影ビュー
1000 補間手順
1110 心電図
1120 線形時相関数
1210、1220 欠落した投影ビューと同時相の投影ビュー
1820 心搏数が変動している場合の所定時相の投影ビュー
2000 補間投影ビュー
2010、2020、2030、2040 作業用投影ビュー
2100 線源−検出器アセンブリ
2102 被撮像体
2104 X線ビーム
2108 可動式テーブル
2112 ガントリ
2114 X線源
2116 検出器アレイ
2118 検出器素子
3010、3020、3030、3040 ヘリカル・スキャン・データ行
3100 3次元画像形成の手順
3310 投影データ
4112、4114、4116、4118 トリガ角度θ1における投影ビュー
4122、4124、4126、4128 トリガ角度θ2における投影ビュー
4132、4134、4136、4138 トリガ角度θ3における投影ビュー

Claims (4)

  1. 運動している物体(106)を表わす投影ビュー(910、920)に、該投影ビュー(910、920)のそれぞれの前記運動の時相及びそれぞれの軸方向位置を指示するタグを付す工程と、
    選択された軸方向位置から一定のコリメーション距離の範囲内にあるそれぞれの軸方向位置での前記物体を表わす前記タグ付き投影ビュー(910、920)を決定する工程と、
    該決定された投影ビュー(910、920)の前記時相と、前記運動の選択された時相との間の時相離隔を表わす離隔値を決定する工程と、
    前記決定された投影ビューから投影ビューの部分集合を決定する工程であって、各々の投影ビューの部分集合が、対応する再構成範囲を網羅する複数のビュー角度の各々におけるそれぞれの異なる前記運動の時相でタグ付けされた複数の投影ビューを含んでいる、投影ビューの部分集合を決定する工程と、
    各々の投影ビューの部分集合の各々のビュー角度について、該ビュー角度における前記部分集合の前記投影ビューの前記離隔値の最小値を決定する工程と、
    前記投影ビューの部分集合の前記最小離隔値を加算することにより、各々の投影ビューの部分集合についての離隔尺度を算出する工程と、
    前記決定された投影ビューの部分集合から、前記算出された離隔尺度のうち最小の離隔尺度を有する部分集合を選択する工程と、
    該選択された投影ビューの部分集合の前記ビュー角度を連続して選択する工程と、
    前記選択された軸方向位置及び前記選択されたビュー角度にある前記物体(106)の補間投影ビュー(900)を生成するように、各々の選択されたビュー角度にある前記選択された投影ビューの部分集合の前記複数の投影ビューの間を補間する工程とを備えた投影データ処理方法。
  2. 前記物体(106)の前記運動は周期的な運動である請求項1に記載の方法。
  3. 前記選択された投影ビューの部分集合は、該部分集合の各々のビュー角度について、前記運動のそれぞれの異なる時相にある3以上の投影ビューを含んでいる請求項1に記載の方法。
  4. 前記選択された投影ビューの部分集合は、該部分集合の各々のビュー角度及び前記運動の所定の数の異なる時相の各々について、前記選択された軸方向位置から前記コリメーション距離の範囲内にあるそれぞれの軸方向位置での前記物体を表わす複数の投影ビューを含んでおり、
    前記補間する動作は、前記ビュー角度の各々及び前記所定の数の異なる時相の各々について、それぞれの軸方向位置での前記物体を表わす前記複数の投影ビューの間を補間する工程を含んでいる請求項3に記載の方法。
JP2001577306A 2000-04-14 2001-01-11 投影ビューの間の補間を用いた計算機式断層画像の再構成 Expired - Fee Related JP4773667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19720800P 2000-04-14 2000-04-14
US60/197,208 2000-04-14
US64895600A 2000-08-25 2000-08-25
US09/648,956 2000-08-25
US09/656,977 US6522712B1 (en) 1999-11-19 2000-09-07 Reconstruction of computed tomographic images using interpolation between projection views
US09/656,977 2000-09-07
PCT/US2001/000904 WO2001080184A1 (en) 2000-04-14 2001-01-11 Reconstruction of computed tomographic images using interpolation between projection views

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003530928A JP2003530928A (ja) 2003-10-21
JP2003530928A5 JP2003530928A5 (ja) 2008-03-06
JP4773667B2 true JP4773667B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=27393711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001577306A Expired - Fee Related JP4773667B2 (ja) 2000-04-14 2001-01-11 投影ビューの間の補間を用いた計算機式断層画像の再構成

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1277175B1 (ja)
JP (1) JP4773667B2 (ja)
AT (1) ATE467876T1 (ja)
DE (1) DE60142115D1 (ja)
IL (1) IL147000A0 (ja)
WO (1) WO2001080184A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10160205A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-18 Philips Intellectual Property Verfahren zur Rekonstruktion eines 3D-Bilddatensatzes eines Untersuchungsbereiches
US7813473B2 (en) * 2002-07-23 2010-10-12 General Electric Company Method and apparatus for generating temporally interpolated projections
US6879656B2 (en) * 2002-07-23 2005-04-12 General Electric Company Method and apparatus for deriving motion information from projection data
FR2844080B1 (fr) * 2002-08-27 2005-03-04 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Methode d'amelioration de la visualisation d'un vaisseau sanguin a partir de technique de reconstruction d'images synchronisees
FR2860630B1 (fr) 2003-10-01 2006-04-28 Commissariat Energie Atomique Procede de reconstruction d'image avec acquisition de donnees selon plusieurs modes d'imagerie et synchronisation des series d'images.
GB2416101A (en) * 2004-07-06 2006-01-11 Elekta Ab Imaging internal structures and correcting for motion artifacts
US7583777B2 (en) 2004-07-21 2009-09-01 General Electric Company Method and apparatus for 3D reconstruction of images
EP2449968B1 (en) * 2005-09-07 2021-11-10 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray computed tomography apparatus
JP4945203B2 (ja) * 2005-09-07 2012-06-06 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP4495109B2 (ja) * 2006-04-06 2010-06-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
CN101496064B (zh) 2006-04-06 2012-10-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于重构图像的方法和用于重构图像的重构系统
JP5022632B2 (ja) * 2006-05-24 2012-09-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
JP5220368B2 (ja) * 2007-09-03 2013-06-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
US9047701B2 (en) * 2012-03-31 2015-06-02 Varian Medical Systems, Inc. 4D cone beam CT using deformable registration
US10157460B2 (en) 2016-10-25 2018-12-18 General Electric Company Interpolated tomosynthesis projection images
US10096106B2 (en) 2016-11-10 2018-10-09 General Electric Company Combined medical imaging
US10463333B2 (en) 2016-12-13 2019-11-05 General Electric Company Synthetic images for biopsy control
CN113269845B (zh) * 2021-04-26 2023-05-30 上海东软医疗科技有限公司 图像重建方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243284A (en) * 1991-07-24 1993-09-07 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of magnetic resonance reconstruction imaging from projections using partial data collected in k-space
JPH0669452B2 (ja) * 1989-11-22 1994-09-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 入れなおしを用いた扇状ビームらせん走査法
JPH07194592A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JPH07194588A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線コンピュータ断層撮影装置
JPH07323027A (ja) * 1994-04-05 1995-12-12 Toshiba Medical Eng Co Ltd コンピュータ断層撮影装置
JPH09187450A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Toshiba Corp 画像再構成処理装置
JPH09187449A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Toshiba Corp 画像再構成処理装置
JPH114823A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JPH1119067A (ja) * 1997-04-11 1999-01-26 General Electric Co <Ge> 心臓を描くnmr画像を作る方法及び装置
JPH1189830A (ja) * 1997-07-24 1999-04-06 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 放射線断層撮影方法および装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69425631T2 (de) * 1993-11-26 2001-04-19 Toshiba Kawasaki Kk Computertomograph
US5838756A (en) * 1996-01-08 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation computed tomography apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669452B2 (ja) * 1989-11-22 1994-09-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 入れなおしを用いた扇状ビームらせん走査法
US5243284A (en) * 1991-07-24 1993-09-07 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of magnetic resonance reconstruction imaging from projections using partial data collected in k-space
JPH07194592A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JPH07194588A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線コンピュータ断層撮影装置
JPH07323027A (ja) * 1994-04-05 1995-12-12 Toshiba Medical Eng Co Ltd コンピュータ断層撮影装置
JPH09187449A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Toshiba Corp 画像再構成処理装置
JPH09187450A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Toshiba Corp 画像再構成処理装置
JPH1119067A (ja) * 1997-04-11 1999-01-26 General Electric Co <Ge> 心臓を描くnmr画像を作る方法及び装置
JPH114823A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JPH1189830A (ja) * 1997-07-24 1999-04-06 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd 放射線断層撮影方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1277175B1 (en) 2010-05-12
DE60142115D1 (de) 2010-06-24
WO2001080184A1 (en) 2001-10-25
EP1277175A1 (en) 2003-01-22
ATE467876T1 (de) 2010-05-15
IL147000A0 (en) 2002-08-14
JP2003530928A (ja) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522712B1 (en) Reconstruction of computed tomographic images using interpolation between projection views
US6539074B1 (en) Reconstruction of multislice tomographic images from four-dimensional data
JP4773667B2 (ja) 投影ビューの間の補間を用いた計算機式断層画像の再構成
US6879656B2 (en) Method and apparatus for deriving motion information from projection data
JP4340533B2 (ja) コンピュータ断層撮影
US6154516A (en) Cardiac CT system
US7085342B2 (en) Method for tracking motion phase of an object for correcting organ motion artifacts in X-ray CT systems
US6466640B1 (en) Computed tomography system and method
US6510337B1 (en) Multi-phase cardiac imager
JP5204120B2 (ja) Ecgゲーテッド・コンピュータ・トモグラフィにおける再構成ウィンドウ適合
US7154987B2 (en) Projection gating of x-ray CT scan
US20080170654A1 (en) Method and apparatus of ct cardiac diagnostic imaging using a priori motion information from 3d ultrasound and ecg gating
WO2011101752A1 (en) Sparse data reconstruction for gated x-ray ct imaging
EP1965703A2 (en) Reconstruction unit for reconstructing a fine reproduction of at least a part of an object
JP2001340330A (ja) 画像形成装置及びこれを用いた画像の構成方法
US7693253B2 (en) Method and CT unit for taking x-ray CT pictures of a patient&#39;s beating heart
US7035370B2 (en) Method for examining a body region of an examination object, which body region performs a periodic movement, and CT apparatus for carrying out such a method
JP2005205218A (ja) 検査対象の断層撮影による断層画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置
US7477771B2 (en) Method and system for extracting information about the cardiac cycle from CT projection data
Dhanantwari et al. Correcting organ motion artifacts in x‐ray CT systems based on tracking of motion phase by the spatial overlap correlator. II. Experimental study
US8189734B2 (en) Scanning and reconstruction method of a CT system and CT system
Bruder et al. Cardiac spiral imaging in computed tomography without ECG using complementary projections for motion detection
EP4002279A1 (en) Method for use in x-ray ct image reconstruction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees