JP4773034B2 - 内燃機関の作動のための方法、コンピュータプログラムおよび開ループ制御および/または閉ループ制御機器、並びに内燃機関 - Google Patents

内燃機関の作動のための方法、コンピュータプログラムおよび開ループ制御および/または閉ループ制御機器、並びに内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4773034B2
JP4773034B2 JP2002284435A JP2002284435A JP4773034B2 JP 4773034 B2 JP4773034 B2 JP 4773034B2 JP 2002284435 A JP2002284435 A JP 2002284435A JP 2002284435 A JP2002284435 A JP 2002284435A JP 4773034 B2 JP4773034 B2 JP 4773034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
piezoelectric actuator
internal combustion
drive control
loop control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002284435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120384A (ja
Inventor
ヨース クラウス
ヴォルバー イェンス
フレンツ トーマス
アムラー マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003120384A publication Critical patent/JP2003120384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773034B2 publication Critical patent/JP4773034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3818Common rail control systems for petrol engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2065Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control being related to the coil temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料が、圧電アクチュエータを備えた燃料噴射装置を介して内燃機関の燃焼室内へ供給される内燃機関の作動のための方法に関している。
【0002】
【従来の技術】
そのような方法は、ドイツ連邦共和国特許出願 DE 198 44 837 A1 明細書から公知である。ここでは噴射弁の構成要素が圧電アクチュエータに接続されている燃料噴射バルブが開示されている。この圧電アクチュエータに電圧が印加されると、この圧電アクチュエータはその長さに変化を生じ、この変位はバルブ要素に伝達されて、それが弁座を持ち上げる。これにより高圧下の燃料が噴射弁から内燃機関の燃焼室内へ噴射される。
【0003】
【特許文献1】
ドイツ連邦共和国特許出願 DE 198 44 837 A1 明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭に述べたような形式の方法において、燃料がさらに正確に噴射できるように改善を行うことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題は本発明により、操作のために圧電アクチュエータを駆動する駆動制御エネルギーの目標グラジエントが、圧電アクチュエータの作動特性に作用する複数の影響量に依存させるようにし、ここで前記影響量は、以下のグループすなわちピエゾアクチュエータの温度経年変化製造許容偏差目標ストロークのうちの少なくとも2つを含んでいるようにして解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明による方法を用いれば、噴射装置によって噴射される燃料量が非常に高精度で設定できる。このことは一方では内燃機関の燃費に好影響し、他方ではそのように作動される内燃機関の有害物質放出の改善に役立つ。本発明によれば実際には、2つの同一の圧電アクチュエータの開放ストロークに対して必ずしも同じ駆動エネルギーが必要とはならないことがわかっている。その代わりに、圧電アクチュエータの作動特性は、次のような影響量のもとにおかれる。すなわち所定の開放ストローク毎に個別の駆動エネルギーを必要とし所定の開放移動経過毎に個別の駆動エネルギー経過を必要とすることに結び付く影響量のもとにおかれる。それが本発明による方法のもとでは考慮される。
【0007】
内燃機関は、複数の圧電アクチュエータを備えた複数の燃料噴射装置を含み、個々の影響量の影響を補償すべく、駆動制御エネルギーおよび/または駆動制御エネルギーの経過を各圧電アクチュエータ毎に個別に設定することが可能である。しかしながら前記影響量が圧電アクチュエータの全グループに作用するものならば、駆動制御エネルギーの整合および/または駆動制御エネルギーの経過の整合が圧電アクチュエータのグループ毎に実施可能である。
【0008】
本発明の別の有利な改善例は従属請求項に記載されている。
【0009】
本発明の有利な改善例によれば、影響量の目下の値が、補正された目標駆動制御エネルギーの生成のために利用される。この“目下”という概念は、ここでは、意図する噴射時点に即した値が燃料噴射装置によって確定ないし把握されるという意味である。このようにして影響量が変化した時の考慮がなされる。燃料噴射の精度は、この改善例によって再度改善される。
【0010】
その際本発明による方法の特に有利な実施例によれば、基準条件のもとで所定の操作を達成するために圧電アクチュエータに供給されなければならない標準−駆動制御エネルギーが定められ、影響量の目下の値が確定ないし検出され、各影響量毎に、影響量の目下の値に相応する補正係数が定められ、標準−駆動制御エネルギーに補正係数が印加され、それによって、補正された目標駆動制御エネルギーが定められる。この方法は簡単に実現でき、良好な結果をもたらす。
【0011】
これに類似して、影響量の目下の値は、駆動制御エネルギーの上昇のために補正される目標グラジエントの生成に利用される。この実施例の場合も影響量の時間に即した検出によって影響量の圧電アクチュエータ作動特性への影響が最適に補償される。
【0012】
特に簡単な実現のために別の方法によれば、圧電アクチュエータをオーバーシュート(行き過ぎ制御)させることなく、所定の操作を達成するために基準条件のもとで駆動制御エネルギーをそれに合わせて変更させるための標準グラジエントが定められ、影響量の目下の値が検出ないし定められ、各影響量毎に影響量の目下の値に相応する補正係数が確定され、標準グラジエントに補正係数を印加し、それによって補正された目標グラジエントが定められる。
【0013】
これに対して代替的に次のことが可能である。すなわち補正された目標−駆動制御エネルギーが次のような期間(持続時間)、すなわちこの期間内で、補正された駆動制御エネルギーが圧電アクチュエータのオーバーシュートを引き起こすことなく達成されるような期間、によって除算され、そこから補正された目標グラジエントが確定される。この手法も簡単に実現でき、場合によっては“インテリジェンス”出力段において実施が可能である。
【0014】
少なくとも1つの補正係数を、特性マップを用いて相応の影響量から算出することも可能である。そのような特性マップは、影響量と補正係数の間の非線形的な関係も考慮できる。このことは影響量の作用の補償精度とひいては燃料噴射のもとでの精度品質の向上につながる。
【0015】
さらに補正される目標−駆動制御エネルギーおよび/または補正される目標グラジエントを、少なくとも1つの補正関数を用いて定める。そのような補正関数は、加算的および/または乗算的補正係数を簡単な形式で考慮可能である。
【0016】
非常に高い精度は、より速い計算速度のもとで同時に達成される。補正される目標−駆動制御エネルギーおよび/または補正される目標グラジエントが特性マップおよび/または多次元の特性マップを用いて決定される。
【0017】
本発明による方法のさらなる構成例によれば、影響量が以下のグループすなわち、温度、経年変化、製造許容誤差/偏差、目標ストロークからの少なくとも2つを含む。この影響量は、圧電アクチュエータの作動特性に対して最大の影響を有する。その際圧電アクチュエータの温度は、種々異なる方式で、例えばアクチュエータに設けられた温度センサなどによって、あるいはシリンダヘッドの温度の検出によって求められる。圧電アクチュエータの経年変化には、純粋に時間的な要素(“寿命”)および/または操作の数に依存した要素(“摩耗”)が含まれる。
【0018】
製造許容偏差は、相互に短時間だけ相前後して同じ駆動制御エネルギーと駆動制御エネルギーの同じ経過特性で駆動される2つの異なる燃料噴射装置のもとでクランク軸に発生したトルク差分から算出できる。目標ストロークの考慮によっては、次のような事実が考慮される。すなわち圧電アクチュエータが駆動制御エネルギーのレベルに応じて種々異なるストロークを実施する。しかしながら比較的僅かな目標ストロークの場合には、影響量が量的および品質的に圧電アクチュエータの作動特性に対してフルストロークの場合とは異なる影響を有していてもよい。
【0019】
本発明は、それがコンピュータ上で実施される場合に前述の方法の実施に適しているコンピュータプログラムにも関している。この場合特に有利には、コンピュータプログラムがメモリ、特にフラッシュメモリに記憶される。
【0020】
本発明の対象は、内燃機関の作動のための開ループおよび/または閉ループ制御機器である。内燃機関を出力的に最適に作動させ有害物質排出を最適化する作動のために、開ループ制御および/または閉ループ制御機器がメモリを含み、該メモリにコンピュータプログラムが前述ような形式で記憶される。
【0021】
さらに本発明は、燃焼室と燃料噴射装置を備えた内燃機関に関しており、該燃料噴射装置は圧電アクチュエータ(50)を含み、これを介して燃料が燃焼室(20)内へ供給される。
【0022】
内燃機関を出力的に最適に、及び有害物質排出面で最適に作動させるために、内燃機関が開ループおよび/または閉ループ制御機器を含んでおり、該機器は、駆動制御エネルギーの目標レベルの確定の際および/または駆動制御エネルギーの目標グラジエントの確定の際に多数の影響量が処理され、圧電アクチュエータを次のように駆動制御している。すなわち多数の影響量の影響が少なくとも十分に補償されるように制御される。
【0023】
この場合特に有利には、内燃機関が前述した形式の開ループ制御機器および/または閉ループ制御機器を含んでいる。
【0024】
【実施例】
次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。図1には、全体的に符号10で内燃機関が示されている。この内燃機関は、自動車に組込まれており、多数のシリンダを含んでいる。それらのうちから図1には1つのシリンダのみが示してある。これには符号12が付されている。このシリンダ内部には、ピストン14が収容されており、これがクランク軸16を駆動している。クランク軸16の回転数は、回転数センサ18によってピックアップされる。
【0025】
シリンダ12の燃焼室20には、燃焼用の空気が吸気管路22と図1には示されていない吸気バルブを介して供給される。燃焼排気ガスは、燃焼室20から排気管24を介して排出される。この排気管は、図1には示されていない排気バルブを介して燃焼室20に接続されている。燃料は、インジェクタ26として構成されている燃料噴射装置を介して燃焼室20に直接噴射されている。このインジェクタ26は、燃料システム28に接続されており、これは図1では象徴的にしか示されていない。さらに燃料容器と、サブ・サプライ・ポンプと、メイン・サプライ・ポンプと、燃料蓄積パイプ(“レール”)が含まれており、該蓄積パイプ内では燃料が高圧のもとで蓄積される。インジェクタ26は、燃料蓄積パイプに接続されている。
【0026】
燃焼室20内に存在する燃料は、点火プラグ30によって点火される。このプラグは、点火に必要なエネルギを点火システム32から受取る。この点火システム32は、開ループ/閉ループ制御機器34によって制御される。この制御機器の出力側は、出力段35を介してインジェクタ26に接続されており、これを駆動制御している。開ループ/閉ループ制御機器34の入力側は、インジェクタ26の温度を検出する温度センサ36からの信号を受取る。さらにこの開ループ/閉ループ制御機器34には回転数センサ18も接続されている。アクセルペダル40の位置をピックアップするペダル・ポジショニング・センサ38も開ループ/閉ループ制御機器34に信号を供給している。
【0027】
インジェクタ26(図2参照)は、弁体42を含んでおり、該弁体の燃焼室側端部にはその周囲に亘って分散している複数の燃料排出孔44が設けられている。これはノズルニードル46を介して環状室48に接続しており、この空間は燃料システム28に繋がっている。ノズルニードル46の排出孔部44とは反対側端部は、圧電アクチュエータ50と固定的に結合されている(図には示されていない実施例においては油圧結合も可能である)。この場合は、多数の個別圧電素子からなる層状に構成された柱状体である。圧電アクチュエータ50の、ノズルニードル46とは反対側の端部は、インジェクタのケーシング52に挟み込まれている。この圧電アクチュエータ50は、制御線路54を介して出力段35に接続されている。この出力段を介して圧電アクチュエータ50には、以下でさらに説明する方式で、圧電アクチュエータ50の移動に必要な駆動制御エネルギーが供給される。
【0028】
内燃機関10は、ガソリン直接噴射方式で動作する。すなわち層状燃焼モードでも均質燃焼モードでも動作する。層状燃焼モードでは、点火プラグ30の近傍領域だけに着火性の燃料混合気が存在する。それに対して燃焼室20の残りの部分は、少なくとも最初は燃料から十分に離されている。このことは、インジェクタ26がピストン14の圧縮行程中に燃料を噴射することによって達成される。しかしながら燃料はピストン14の吸入行程中にインジェクタ26から噴射させることも可能である。このことは燃料が十分均質に内燃機関10の燃焼室20内に分布されて存在することにつながる。また任意の組合せも可能である。
【0029】
燃料噴射を実現するために、インジェクタ26は、出力段35を介して開ループ/閉ループ制御機器34から電気的な駆動制御エネルギーを印加される。このことは、圧電アクチュエータ50が長手方向で縮むことにつながる。これによって、ノズルニードル46は、排出孔部44領域に存在する弁体42の弁座から引上げられ、それによって排出孔部44は環状室48と最終的には燃料システム28につながる。燃料噴射を終了されるべき場合には、圧電アクチュエータ50への駆動制御エネルギーの印加が終了され、それによってこの圧電アクチュエータ50が再びその初期の長さを取り戻し、ノズルニードル46がその弁座に当接する。
【0030】
圧電アクチュエータ50の長さ変化(これは電圧が印加された場合に生じる)は、しかしながら電圧の高さのみに依存しているわけではなく、様々なその他の特性量に依存している。これらの特性量は、内燃機関のユーザーによって制御できないかできても非常に難しいものである。これらの特性量は、圧電アクチュエータ50の作動特性に作用を及ぼし、それ故に本願では“影響量”と称される。そのような影響量とは例えば、圧電アクチュエータ50の温度Tである(図3参照)。この温度は、温度センサ36によって検出され、開ループ/閉ループ制御機器34に転送される(この温度の代わりに1つのモデルが求められてもよい)。
【0031】
さらなる影響量は、圧電アクチュエータ50の経年変化である。この経年変化には、例えば月日もしくは年数が計時される寿命tのみを意味するのではなく、圧電アクチュエータ50がその稼働期間に亘って行ったストロークの数nも含まれる。このストロークの数nは、開ループ/閉ループ制御機器34内にファイルされ、例えば回転数センサ18からピックアップされたクランク軸16の回転数が求められる。ここで、この圧電アクチュエータの経年変化作用は、いわゆるシリンダ等化関数や混合気適合化によっても識別できる。
【0032】
さらなる影響量は、圧電アクチュエータ50の製造に伴う許容偏差である。圧電アクチュエータ50の製造の際の様々な条件に基づいて、同じ駆動制御エネルギー下で、それ自体同一の圧電アクチュエータ50のもとであっても、異なるストロークが生じる可能性がある。このことは多気筒内燃機関の場合には、シリンダ毎に異なる噴射量を引き起こす。
【0033】
それに対してこれまではいわゆるシリンダの等化制御によって対処してきていたが、この制御のもとでは、相応するシリンダ12内の混合気の点火の後にクランク軸16の加速が測定される。偏差の結果からは、それ自体同じ駆動制御エネルギーのもとでも種々異なって噴射される燃料量と個々の圧電アクチュエータ50の異なったストロークが推定される。
【0034】
このことはこれまでは次のようにして補償されていた。すなわちクランク軸16の動作プロセス内でできるだけ均質なトルク経過が得られるように、個々の圧電アクチュエータ50の駆動制御パルスの1つの持続時間を適応化させることによって補償されていた。しかしながら本発明では、回転数センサ18によって検出されたクランク軸16の回転不均一性が影響量dxとして開ループ/閉ループ制御機器34内のメモリにファイルされ、これが圧電アクチュエータの製造許容偏差に相応させられている。
【0035】
圧電アクチュエータ50の所望のストロークの高さも前述した主旨においては1つの影響量である。例えば非常に僅かな燃料量しか噴射させるべきではないことも可能性としては生じ得る。そのようなケースでは、駆動制御エネルギーの調達を既に駆動制御エネルギーの増加中に中断させなければならない必要性が生じる。そのような過程も、圧電アクチュエータ50のインジェクタの作動特性に影響を及ぼし、これも影響量dhとして開ループ/閉ループ制御機器34内にファイルされる。
【0036】
前述した影響量は、ここでは計画された燃料噴射時点に即して検出ないし算出された目下の値である。図3に示されている手法によれば、前述した影響量T,dx,dhから特性マップ56,58,60を介して補正係数CF_T,CF_dx,CF_dhが形成される。影響量tとnは、特性マップ62において補正係数CF_ntに処理される。特性マップ56,58,60,62の適用は、非線形的な関係を考慮することも可能である。前述した補正係数は、多次元の特性マップに入力され、このマップは、駆動制御電圧に対する目標値U_SOLLを生成する。しかしながら本願では、補正関数64が用いられ、この関数において補正係数CF_T,CF_nt,CF_dx,CF_dhが乗算および/または加算的に処理され、これによって目標駆動制御電圧U_SOLLが算出される。
【0037】
この目標駆動電圧U_SOLLからは、特性マップ66を用いて目標グラジエントdU_SOLLが確定される。これは駆動制御電圧U_SOLLが開始される際の速度である。この場合この特性マップ66は、圧電アクチュエータ50が不所望な行き過ぎ制御になることなく、所望の目標ストロークができるだけ早く達成されるように選択される。またこのグラジエントdU_SOLLは、次のようにして算出されてもよい。すなわち特性マップ64において確定された駆動制御電圧U_SOLLを、圧電アクチュエータ50の不所望な行き過ぎ制御(オーバーシュート)になることなく補正された目標駆動制御電圧U_SOLLの達成が許容される期間で除算することによって算出してもよい。補正関数64と特性マップ66は、“中央駆動制御関数”とも称され、そこでは中央の複数の影響量が圧電アクチュエータ50の目標駆動制御エネルギーの確定の際に考慮される。
【0038】
目標電圧U_SOLLと目標グラジエントdU_SOLLは、ここにおいてインターフェース68を介して駆動制御信号70の形態で出力段35に転送される。クロックモジュール72は、ポジショニングセンサ38によってピックアップされたアクセルペダル40の位置に応じて駆動制御信号70を出力段35においてトリガする。それにより、所望の目標トルクに相応するインジェクタ26における噴射持続時間が生成される。このトリガ信号は、矩形状で図3では符号74で示されている。駆動制御信号70とトリガ信号74からは、出力段35において本来の制御電圧Uが生成される。この制御電圧はグラジエントdU/dtでもって上昇/下降している。この信号は図3では符号76で示されている。
【0039】
ここにおいて特に次のことを強調しておく。すなわち、中央駆動制御関数が内部に統合されている“インテリジェンス”出力段を代替的に適用することも可能であることを述べておく。
【0040】
次に図3に示されている手法の作用を、図4及び図5に基づいて説明する。この場合はまず図4においては、影響量T,dx,dh,tないしnが考慮されていない場合の、圧電アクチュエータ50のストロークhの経過と駆動制御電圧Uの経過が示されている。このケースでは、出力段35から基準駆動制御電圧U_NORMが送出される。これは基準条件のもとでストロークh_NORMを引き起こす。しかしながら前述した影響量T,t,n,dx,dhに基づいた、実際の稼働においては基準条件は何も存在しない。それ故に実際に圧電アクチュエータ50において生じたストロークh_ISTは、基準ストロークh_NORMよりも小さい。この場合ストロークグラジエントdh/dtも、圧電アクチュエータ50のオーバーシュートを引き起こすことなくそれ自体の許容量よりも小さいはずである。
【0041】
図3に示されている手法が適用されたならば、実際の駆動制御電圧U2は基準駆動制御電圧U_NORMよりも上方になる。相応に電圧グラジエントdU2/dtは基準グラジエントdU_NORM/dtよりも大きい。最適に稼働する出力段35のもとでは前記グラジエントdU2/dtは、dU_SOLLに等しい。方法ステップブロック64と66における補正によって、実際に圧電アクチュエータ50において生じたh_ISTは、所望の基準ストロークh_NORMに等しくなる。この場合最大限可能なストローク速度dh_NORM/dtが有効に使用され、圧電アクチュエータ50はまだ不所望なオーバーシュートには至らない。図3に示されている手法の適用によって、圧電アクチュエータ50の寿命全体に亘って変らない圧電アクチュエータ50の最適な駆動制御が可能となる。
【0042】
最後に、前述した手法は吸気管内への燃料噴射手段においても、ディーゼル内燃機関のいても適用可能であることを述べておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の概略的な基本原理図である。
【図2】図1による内燃機関の燃料噴射装置の部分破断図である。
【図3】図1による内燃機関ないしは図2による燃料噴射装置を作動させるためのフローチャートである。
【図4】図2による燃料噴射装置の相応のストロークを図3に示されている方法の適用なしで示した特性図である。
【図5】図4に類似して、駆動制御エネルギーと図2による燃料噴射装置の相応のストロークが、図3に示された方法の適用下で示された図である。
【符号の説明】
10 内燃機関
12 シリンダ
14 ピストン
16 クランクシャフト
20 燃焼室
22 吸気管路
24 排気管
26 インジェクタ
28 燃料システム
30 点火プラグ
32 点火システム
34 開ループ/閉ループ制御機器
35 出力段
36 温度センサ
38 ペダルポジショニングセンサ
40 アクセルペダル

Claims (7)

  1. 内燃機関(10)の作動のための方法であって、
    燃料が、圧電アクチュエータ(50)を備えた燃料噴射装置(26)を介して内燃機関(10)の燃焼室(20)内へ供給される形式の方法において、
    操作のために圧電アクチュエータ(50)を駆動する駆動制御エネルギー(U)の目標グラジエント(dU_SOLL)が、圧電アクチュエータ(50)の作動特性に作用する複数の影響量(T,t,n,dx,dh)に依存させるようにし、
    ここで前記影響量(T,t,n,dx,dh)は、以下のグループ;
    温度(T)、
    経年変化(t,n)、
    製造許容偏差(dx)、
    目標ストローク(dh)、
    のうちの少なくとも2つを含
    前記影響量の目下の値が検出ないし算出され
    前記影響量の検出ないし算出された目下の値を用いて算出される補正係数に基づいて、
    目標グラジエント(dU_SOLL)が定められ、
    前記目標グラジエント(dU_SOLL)に従って駆動制御エネルギ(U)が変更されるようにしたことを特徴とする方法。
  2. 目標グラジエントを求めるのに用いられる少なくとも1つの補正係数(CF_T,CF_dx,CF_dh)は、特性マップ(56,58,60)を用いて相応の影響量(T,dx,dh)から定められる、請求項1記載の方法。
  3. 前記目標グラジエントは、少なくとも1つの補正関数(64)を用いて定められる、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記目標グラジエント(dU_SOLL)は、特性マップ(56)および/または多次元特性マップを用いて定められる、請求項1からいずれか1項記載の方法。
  5. 前記請求項1からいずれか1項記載の方法の実施用にプログラミングされていることを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 内燃機関の作動のための開ループ/閉ループ制御機器(34)において、
    メモリが含まれており、該メモリ上に、請求項によるコンピュータプログラムが記憶されていることを特徴とする、開ループ/閉ループ制御機器。
  7. 前記請求項による開ループ/閉ループ制御機器(34)が含まれていることを特徴とする内燃機関。
JP2002284435A 2001-09-28 2002-09-27 内燃機関の作動のための方法、コンピュータプログラムおよび開ループ制御および/または閉ループ制御機器、並びに内燃機関 Expired - Fee Related JP4773034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10148217A DE10148217C1 (de) 2001-09-28 2001-09-28 Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine
DE10148217.5 2001-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120384A JP2003120384A (ja) 2003-04-23
JP4773034B2 true JP4773034B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=7700855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284435A Expired - Fee Related JP4773034B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 内燃機関の作動のための方法、コンピュータプログラムおよび開ループ制御および/または閉ループ制御機器、並びに内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6973919B2 (ja)
JP (1) JP4773034B2 (ja)
DE (1) DE10148217C1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10149960C1 (de) * 2001-10-10 2003-02-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren, Computerprogramm, Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine
DE10303573B4 (de) * 2003-01-30 2011-02-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm, Speichermedium und Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE10311141B4 (de) * 2003-03-14 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm, Speichermedium und Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE10323488B4 (de) * 2003-05-23 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zur betriebspunktabhängigen Steuerung von Injektoren eines Kraftstoffzumesssystems einer Brennkraftmaschine
DE10359675B3 (de) 2003-12-18 2005-07-07 Volkswagen Mechatronic Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Ventils und Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Pumpe-Düse-Vorrichtung mit dem Ventil
DE102004003837B4 (de) * 2004-01-26 2009-06-04 Continental Automotive Gmbh Schaltungsanordnung und Verfahren zur Erzeugung eines Steuersignals für eine Motorsteuereinheit zur Ansteuerung von Kraftstoffinjektoren
DE102004027291B4 (de) * 2004-06-04 2009-11-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Ventils
DE102005024318A1 (de) * 2005-05-27 2006-12-07 Siemens Ag Energiebasierte getaktete Leistungs-Endstufe für eine Festkörperaktor-Antriebsvorrichtung und Verfahren zum Steuern einer solchen Leistung-Endstufe
DE102006027823B4 (de) * 2006-06-16 2008-10-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen der Ventilcharakteristik eines Kraftstoff-Einspritzventils
JP4640279B2 (ja) * 2006-07-17 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4853201B2 (ja) 2006-09-27 2012-01-11 株式会社デンソー インジェクタ駆動装置及びインジェクタ駆動システム
DE102006046470B4 (de) * 2006-09-29 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Einspritzventils
DE102007033469B4 (de) 2007-07-18 2017-06-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Formung eines elektrischen Steuersignals für einen Einspritzimpuls
KR20110044991A (ko) * 2008-07-02 2011-05-03 이머전트 프로덕트 디벨롭먼트 시애틀, 엘엘씨 TNF-α 길항제 다-표적 결합 단백질
FR2947200B1 (fr) * 2009-06-25 2011-08-19 Prospection & Inventions Outil de pose d'elements de fixation a injecteur de combustible
JP2013541663A (ja) * 2010-09-10 2013-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関を制御するための方法および装置
FR3002592B1 (fr) * 2013-02-26 2016-09-16 Continental Automotive France Procede de pilotage d'un injecteur piezoelectrique de carburant d'un moteur a combustion interne de vehicule, comportant une etape de polarisation de l'actionneur piezoelectrique

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19844837B4 (de) * 1998-09-30 2009-05-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE19848950C2 (de) * 1998-10-23 2003-03-06 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Konstantsteuerung piezoelektrischer Aktuatoren für Kraftstoffeinspritzsysteme
DE19903555C2 (de) * 1999-01-29 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Steuerung eines Piezoelement-Einspritzventils
DE19910388C2 (de) * 1999-03-09 2001-03-29 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung eines kapazitiven Stellgliedes
DE19931233B4 (de) * 1999-07-07 2007-02-01 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines kapazitiven Stellgliedes
DE19945670B4 (de) * 1999-09-23 2006-01-12 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines kapazitiven Stellgliedes eines Kraftstoffeinspritzventils einer Brennkraftmaschine
DE10032022B4 (de) * 2000-07-01 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Ansteuerspannung für ein Einspritzentil mit einem piezoelektrischen Aktor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003120384A (ja) 2003-04-23
DE10148217C1 (de) 2003-04-24
US20030062027A1 (en) 2003-04-03
US6973919B2 (en) 2005-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773034B2 (ja) 内燃機関の作動のための方法、コンピュータプログラムおよび開ループ制御および/または閉ループ制御機器、並びに内燃機関
JP4483908B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US7522987B2 (en) Fuel injection control system
JP4428427B2 (ja) 燃料噴射特性検出装置及び燃料噴射指令補正装置
JP4407731B2 (ja) 燃料噴射制御装置
EP1959118B1 (en) Fuel injection controller and fuel injection control system
JP4462315B2 (ja) 内燃機関制御装置
EP2045458B1 (en) Defective injection detection device and fuel injection system having the same
US7255087B2 (en) Method for controlling an injection system of an internal combustion engine
JP5897135B2 (ja) 内燃機関の少なくとも1つの噴射弁の噴射特性を評価する方法及び内燃機関のための動作方法
JP2008240544A (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置
US6708661B1 (en) Control method for starting a direct injection internal combustion engine
JP2014526647A5 (ja)
US6986339B2 (en) Method, computer program, memory medium and control and/or regulating unit for operating an internal combustion engine, as well as internal combustion engine, in particular for a motor vehicle
JP4235552B2 (ja) 内燃機関の作動のための方法、コンピュータプログラム、開ループ及び/又は閉ループ制御装置、並びに内燃機関
JP2003161233A (ja) シャーシ内の燃料インジェクタ性能の決定方法およびその方法を用いた電子制御モジュール
CN112189087B (zh) 燃料喷射阀的控制装置及其方法
JP4327721B2 (ja) 内燃機関の回転を改善する方法
JP2008309077A (ja) 燃料噴射弁の診断装置及び情報取得装置
CN108397300B (zh) 发动机系统及控制发动机系统的方法
JP2011140926A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10082098B2 (en) Systems and methods for controlling fluid injections
US20120158271A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP4211732B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3674066B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080922

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees