JP4772496B2 - 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 - Google Patents

穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4772496B2
JP4772496B2 JP2005375374A JP2005375374A JP4772496B2 JP 4772496 B2 JP4772496 B2 JP 4772496B2 JP 2005375374 A JP2005375374 A JP 2005375374A JP 2005375374 A JP2005375374 A JP 2005375374A JP 4772496 B2 JP4772496 B2 JP 4772496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
cold
thin steel
rolled
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005375374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177271A (ja
Inventor
重人 竹林
直樹 吉永
昌史 東
展弘 藤田
学 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005375374A priority Critical patent/JP4772496B2/ja
Publication of JP2007177271A publication Critical patent/JP2007177271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772496B2 publication Critical patent/JP4772496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、建材、家電製品及び自動車等の用途に好適な穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法に関する。
近年、特に自動車車体においては、燃費向上及び耐久性向上の観点から、加工性が優れた高強度鋼板の需要が高まっている。特に、衝突安全性及びキャビンスペースの拡大のニーズから、レインフォース等の一部の部材には、引張強度にして780MPa級クラス以上の鋼板が使用されつつある。
このような高強度材を用いて部材を組みあげる時には、延性、曲げ性及び穴拡げ性等が重要となる。このため、従来、引張強度で590MPa程度までの高強度鋼板においては、これらの特性を向上させるために種々の対策が講じられている(例えば、非特許文献1参照)。例えば、非特許文献1には、主相をベイナイトにすることにより穴拡げ性を向上させることができ、更に第2相に残留オーステナイトを生成させることにより、現行の残留オーステナイト鋼と同等の張り出し成形性が得られることが開示されている。また、非特許文献1には、Ms温度以下でオーステンパ処理して、体積率で2〜3%の残留オーステナイトを生成させると、引張強度と穴拡げ率との積が最大となり、伸びフランジ性を改善できることも示されている。
また、従来の高強度鋼板においては、一般に、高強度材の高延性化を図るため、複合組織を積極的に活用しているが、第2相をマルテンサイト又は残留オーステナイトにすると、穴拡げ性が著しく低下してしまうという問題がある。そこで、従来、主相をフェライトとすると共に、第2相をマルテンサイトとして、主相と第2相との硬度差を減少させることにより、穴拡げ性を向上させる技術が開示されている(例えば、非特許文献2参照。)。
更に、引張強度が900MPa以上の高強度鋼板についても、穴拡げ性向上を図った開示例もある(例えば、特許文献1〜5参照。)。特許文献1に記載の方法では、熱間圧延時の仕上圧延温度をAr点〜Ar点の範囲とすると共に、冷延鋼板の焼鈍条件を加熱温度:Ac点〜850℃、加熱時間:10秒以上、平均冷却速度:10℃/秒以上とし、更に、めっき処理後の合金化温度を450〜600℃の範囲とすることにより、オーステナイト相を硬質相に変態させて、製造される合金化溶融亜鉛めっき高強度冷延鋼板の引張り強さを680MPa(70kgf/mm)以上、降伏比を0.50以下にしている。
また、特許文献2に記載の方法では、鋼組成を規定すると共に、再結晶焼鈍加熱温度から亜鉛めっき温度までの冷却温度を制御することにより、C濃度が低いオーステナイトを、ベイナイトを主体とした微細均一なフェライト・ベイナイトの複合組織又はフェライト・ベイナイト・マルテンサイトの複合組織とし、引張強度が490MPa(50kgf/mm)以上、特に、580〜1170MPa(60〜120kgf/mm)級の高強度鋼板における穴拡げ性を向上させている。
一方、特許文献3には、C含有量を0.1〜0.2質量%、Mn含有量を2.0〜3.0質量%としてオーステナイト相を安定化させると共に、めっきラインにて再結晶温度以上で焼鈍した後、480〜560℃で低温保持して溶融亜鉛めっきすることにより、オーステナイト相を残留させて、溶融亜鉛めっき鋼板の強度及び加工性を向上させる方法が開示されている。
また、特許文献4に記載の高強度合金化溶融めっき鋼板は、鋼組成を規定すると共に、粒径が20μm以下の結晶粒を80%以上とし、更に組織をベイニティックフェライトの単相とすることにより、強度を490MPa以上、穴拡げ率を80%以上にしている。この特許文献4の実施例では、例えば、C:0.05質量%、Si:0.55質量%及びMn:1.59質量%に、Mo、Ti、Cr、Nb、B及びV等を微量に添加し、穴拡げ率を93%とした高強度合金化溶融めっき鋼板(試験番号27)を得ている。
更に、特許文献5には、オーステナイト域でも安定に存在し得る炭化物を形成するNb及びTiを適正量含有させることにより、焼鈍温度の適正範囲が広がり、製造条件の規制を緩和できること、オーステナイト安定化成分であるMn、Cr及びBを適正量含有させると、Si等のフェライト変態を促進する成分を特に添加しなくても、500℃前後の温度域に数分程度滞留させることにより、複合組織が得られること、更には滞留後の冷却速度を規制することにより、生成した第2相組織の必要以上の硬化を防止でき、結果として伸びフランジ性が向上することが開示されている。この特許文献5には、例えば、C:0.16質量%、Mn:2.3質量%、Ti:0.05質量%、Al:0.03質量%に、B、P及びSを微量に添加し、強度が1216MPa(124kgf/mm)、穴拡げ率が23%である実施例(試料番号No.10)が開示されている。
特許第2607950号公報 特許第2862187号公報 特開平1−198459号公報 特開2001−355043号公報 特許第3037767号公報 杉本公一、"TRIP型ベイナイト冷延鋼板の伸びフランジ性"、CAMP−ISIJ、2000年、第13巻、p.395−398 中村展之、"超高強度冷延鋼板の伸びフランジ成形性に及ぼす組成の影響"、CAMP−ISIJ、2000年、第13巻、p.391−394
しかしながら、前述の従来の技術には、以下に示す問題点がある。先ず、非特許文献1に記載の技術は、引張強度が590MPa程度の鋼板を対象としており、引張強度が900MPa以上の高強度鋼板に単純に適用しても同様の効果は得られない。一方、特許文献1及び特許文献2に記載の方法では、引張強度が900MPa以上の高強度鋼板が得られるが、複合組織を主体としているため、各相間に硬度差が生じ、穴拡げ率は30%以下と低くなる。同様に特許文献5に記載の高強度合金化溶融めっき鋼板も、複合組織を基本としたものであるため、各相間に硬度差が生じ、穴拡げ率は最大でも40%程度にとどまっている。
また、特許文献3に記載の溶融亜鉛めっき鋼板は、オーステナイト相が残留しているため、不均一な複合組織になりやすく、穴拡げ率の向上は見込めない。更に、特許文献4に記載の高強度合金化溶融めっき鋼板は、従来品に比べてMn含有量が少ないため、熱処理時の加熱温度が低い場合、及び熱処理後の冷却速度が低い場合等に不均一複合組織となってしまい、穴拡げ性が優れた鋼板を安定的に得ることは困難である。このように従来の技術は、主に、適当な相分率を持った複合組織を作りこむことに主眼が置かれているため、異なる相の間に硬度差が生じ、その結果穴拡げ率が高い鋼板が得られにくい。
一方、非特許文献2に記載の技術では、主相と第2相との硬度差を減少させることにより、穴拡げ性の向上を図っているが、この非特許文献2に記載の鋼板は、引張り強さが1000〜1070MPaであり、引張強度がそれ以上の鋼板でも同様の効果が得られるとは限らない。また、非特許文献2に記載の技術により得られる鋼板は、穴拡げ率が最大でも65%程度であり、従来品に比べて穴拡げ性を著しく向上させる効果は期待できない。
従って、これらの従来の技術では、引張強度が1100MPa以上で、かつ穴拡げ率が40%以上である冷延薄鋼板を、効率的に製造することは困難であるという問題点がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、引張強度が1100MPa以上で、かつ穴拡げ率が40%以上の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板は、質量%で、C:0.05〜0.22%、Si:0.001〜0.8%、Mn:2.0〜3.0%、P:0.001〜0.1%、S:0.0001〜0.01%、Al:0.001〜0.2%、B:0.0001〜0.01%、Ti:0.005〜0.3%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有し、ミクロ組織が、マルテンサイト相:50〜90体積%、硬質ベイナイト相:5〜35体積%、軟質ベイナイト相:35%以下、及び残留オーステナイト:0.1〜5体積%からなり、引張強度が1100MPa以上であり、かつ穴拡げ率が40%以上であることを特徴とする。
なお、本発明においては、厚さ3mm以下の鋼板を薄鋼板と定義している。また、本発明で規定している穴拡げ率λ(%)は、鉄鋼連盟規格に記載されている穴拡げ試験を行い、試験前の初期の穴の直径をd、試験により亀裂が発生した時点の穴の直径をdとしたとき、下記数式(1)により求められる値である。
Figure 0004772496
本発明に係る他の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板は、質量%で、C:0.05〜0.22%、Si:0.001〜0.8%、Mn:1.5〜3.0%、P:0.001〜0.1%、S:0.0001〜0.01%、Al:0.001〜0.2%、B:0.0001〜0.01%、Ti:0.005〜0.3%を含有すると共に、Crを含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Mn含有量(%)を[Mn]、Cr含有量(%)を[Cr]としたとき、下記数式(2)を満たす組成を有し、ミクロ組織が、マルテンサイト相:50〜90体積%、硬質ベイナイト相:5〜35体積%、軟質ベイナイト相:35%以下、及び残留オーステナイト:0.1〜5体積%からなり、引張強度が1100MPa以上であり、かつ穴拡げ率が40%以上であることを特徴とする。
Figure 0004772496
これらの穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板は、更に、質量%で、Mo:0.11〜1.0%及びNb:0.003〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有していてもよい。
更に、質量%で、Co:0.01〜1%及びW:0.01〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有することもできる。
更に、質量%で、Zr、Hf、Ta及びVからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.001〜1%含有していてもよい。
更に、質量%で、Ca、Mg、Remからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.0001〜0.5%含有することもできる。
本発明に係る他の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法は、質量%で、C:0.05〜0.22%、Si:0.001〜0.8%、Mn:1.5〜3.0%、P:0.001〜0.1%、S:0.0001〜0.01%、Al:0.001〜0.2%、B:0.0001〜0.01%、Ti:0.005〜0.3%を含有すると共に、Crを含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Mn含有量(%)を[Mn]、Cr含有量(%)を[Cr]としたとき、下記数式(3)を満たす組成の鋳造スラブを、直接又は一旦1000℃以下まで冷却した後で再度加熱して熱間圧延し、熱延コイルを得る工程と、前記熱延コイルを巻取り、酸洗した後、冷間圧延して冷延鋼板を得る工程と、前記冷延鋼板を、最高到達温度をAc変態温度以上860℃以下にして熱処理した後、0.1〜20℃/秒の冷却速度で680〜780℃の第1の温度域まで冷却し、引き続き40〜70℃/秒の冷却速度で250〜350℃の第2の温度域まで冷却した後、この第2の温度域で10〜500秒間保持する工程と、を有することを特徴とする。
Figure 0004772496
これらの穴拡げ性に優れた高強度鋼板の製造方法において、前記鋳造スラブは、更に、質量%で、Mo:0.11〜1.0%及びNb:0.003〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有していてもよい。
また、前記鋳造スラブは、更に、質量%で、Co:0.01〜1%及びW:0.01〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有することもできる。
更に、前記鋳造スラブは、質量%で、Zr、Hf、Ta及びVからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.001〜1%含有することもできる。
更にまた、前記鋳造スラブは、質量%で、Ca、Mg、Remからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.0001〜0.5%含有していてもよい。
本発明によれば、鋼組成を適正化すると共に、ミクロ組織における各相の体積分率を適正化しているため、引張強度が1100MPaで、かつ穴拡げ率が40%である穴拡げ性が優れ、更には溶接熱影響部の軟化を抑制し、溶接部の疲労耐久性にも優れた高強度冷延薄鋼板が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、詳細に説明する。穴拡げ率が高い高強度鋼板を得るためには、ミクロ組織を単一相にして、硬度差のない均一な組織にすることが重要である。このような均一相を得る方法としては、例えば、冷間圧延後の鋼板をAc変態温度(例えば、W.C.Leslie著,幸田成康監訳,「鉄鋼材料学」,丸善,P273参照。)よりも高い温度で熱処理して、その組織を一旦均一なオーステナイト相とした後、この鋼板を急冷することにより、オーステナイト相を均一なマルテンサイトにする方法がある。
しかしながら、前述の方法で穴拡げ率が高い均一なマルテンサイト単相を得るためには、Ac変態温度よりも40℃以上高い温度まで加熱する必要があり、このときの具体的な熱処理温度は、製造する鋼板の成分にもよるが、860〜1000℃程度と高温になる。このような高温熱処理を行うと、エネルギーコストがかさみ、生産効率も低下する。また、高温熱処理後の急冷における到達温度も重要であり、急冷後にその到達温度で一定時間保持することにより、マルテンサイト変態が停止し、未変態の残留オーステナイトは、ベイナイト変態する。このとき、急冷時の到達温度が高い程、生成するベイナイト相の体積分率が大きくなる。更に、このような高温熱処理は、マルテンサイト組織を焼き戻す効果も同時に有する。
ここで生成するベイナイト相は、荷重を100〜1000gとしたときのビッカース硬さHv(以下、単にビッカース硬さHvという。)が340〜360である。また、より高い温度から低速冷却したときに生成するベイナイト相のビッカース硬さHvは300以上340未満である。以下、低速冷却等により生成するビッカース硬さHvが340未満のベイナイト相を軟質ベイナイト相、ビッカース硬さHvが340以上のベイナイト相を硬質ベイナイト相という。
上述の方法で製造された鋼板は、本質的にマルテンサイト相の単一組織ではなく、焼き戻しマルテンサイト相と硬質ベイナイト相との混相組織が支配的となる。このような理由から、熱処理後の急冷における到達温度は、鋼板の機械的性質に重要な影響を与える。このため、到達温度を200〜290℃程度の低温にすると、強度は得られるが、マルテンサイト炭化物の生成等により組織の均一性が乱れ、硬質ベイナイト相との間に硬度差が生じて、穴拡げ率が低下する。また、急冷する際の到達温度が低温であると、熱処理時の最高到達温度との差が大きくなり、エネルギーコストがかさみ、生産効率へも悪影響を及ぼす。一方、急冷する際の到達温度を高くして生産効率向上を図ると、マルテンサイト相の硬度が低くなり、鋼板の強度が低下してしまう。更に、鋼板の厚さが1.6mm以上である場合は、その熱容量が大きくなるため充分な冷却速度が得られず、安定的に急冷することが困難となる。その結果、部分的に緩冷却となり、この緩冷却された部分はマルテンサイト変態せずにベイナイト相等が生じ、均一組織が得られなくなる。
そこで、本発明者は、上述した問題点を解決するために、種々検討を行った結果、鋼組成に加えて、ミクロ組織を構成する各相の体積分率を適正化することにより、引張強度が1100MPa以上で、優れた穴拡げ性を有する高強度冷延薄鋼板が得られることを見出し、本発明に至った。
先ず、本発明の第1の実施形態に係る高強度冷延薄鋼板について説明する。なお、以下の説明においては、組成における質量%は、単に%と記載する。本実施形態の高強度冷延薄鋼板は、板厚が3mm以下、引張強度が1100MPa以上で、かつ穴拡げ率が40%以上の薄鋼板である。そして、その組成は、C:0.05〜0.22%、Si:0.001〜0.8%、Mn:2.0〜3.0%、P:0.001〜0.1%、S:0.0001〜0.01%、Al:0.001〜0.2%、B:0.0001〜0.01%、Ti:0.005〜0.3%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる。また、そのミクロ組織は、マルテンサイト相を50〜90体積%、硬質ベイナイト相を5〜35体積%及び残留オーステナイトを0.1〜5体積%を含有すると共に、軟質ベイナイト相を35%以下に規制している。
以下、本実施形態の高強度冷延薄鋼板における鋼成分の数値限定理由について説明する。
C:0.05〜0.22%
Cは、マルテンサイト相の体積分率を制御し、鋼板の強度と穴拡げ性とのバランスを良好にするために添加する元素である。また、Cは、素地の微細均一化についても影響を与える。しかしながら、C含有量が0.05%未満の場合、十分な強度が得られない。また、C含有量が0.22%を超えると、穴拡げ性が低下すると共に溶接部の強度が劣化しやすくなる。よって、C含有量は0.05〜0.22%とする。なお、C含有量は、0.08%以上にすることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.16%である。
Si:0.001〜0.8%
Siは、鋼板の強度と延性とのバランスを劣化させる比較的粗大な炭化物の生成を抑制する目的で添加する元素である。しかしながら、Si含有量が0.8%を超えると、めっき性が著しく劣化すると共に、溶接性にも悪影響を及ぼす。一方、Si含有量を0.001%未満にするような極低Si化は、製造コストの高騰を招く。よって、Si含有量は0.001〜0.8%とする。なお、Si含有量は、0.6%以下にすることが好ましく、これにより表面性状を良好にすることができる。
Mn:2.0〜3.0%
Mnは、フェライト変態を抑制する効果があり、Mnを適量添加することにより、体積分率が最大の相である主相をマルテンサイトにして、均一組織を得ることができる。しかしながら、Mn含有量が2.0%未満の場合、強度低下及び穴拡げ性劣化を招く炭化物の析出及びパーライトの生成を抑制する効果が得られない。一方、Mnを過剰に添加すると、具体的には、Mn含有量が3.0%を超えると、偏析等が生じ、延性及び穴拡げ性が著しく低下する。よって、Mn含有量は2.0〜3.0%とする。なお、Mn含有量は、2.3%以上にすることが好ましく、2.4%を超えることがより好ましい。
P:0.001〜0.1%
Pは、鋼板を高強度化する強化元素である。しかしながら、P含有量が0.1%を超える程の多量添加は、溶接性、鋳造時及び熱延時の製造性、並びに穴拡げ性に悪影響を及ぼす。一方、P含有量を低減すると、穴拡げ性が向上するが、P含有量を0.001%未満にするような極低P化は、経済的にも不利である。よって、P含有量は0.001〜0.1%とする。
S:0.0001〜0.01%
Sは、不可避的不純物であり、S含有量が0.01%を超えると、穴拡げ性が劣化する。一方、S含有量を低減する低S化は、穴拡げ性向上に有効であるが、S含有量を0.0001%未満にするような極低S化は経済的に不利である。よって、S含有量は0.0001〜0.01%とする。なお、S含有量は、0.003%以下とすることが好ましい。
Al:0.001〜0.2%
Alは、脱酸元素として有効な元素である。しかしながら、Al含有量が0.001質量%未満では、その効果が得られない。一方、Alを過剰に添加すると、具体的には、Al含有量が0.2%を超えると、穴拡げ性、溶接性及びめっき濡れ性が損なわれる。よって、Al含有量は0.001〜0.2%とする。なお、Al含有量は、0.005〜0.08%の範囲にすることが望ましい。
B:0.0001〜0.01%及びTi:0.005〜0.3%
B及びTiは、本発明の高強度冷延薄鋼板にとって極めて重要な元素である。具体的には、Bは、粒界の強化及び鋼材の高強度化に有効な元素であると共に、焼入れ性を向上させてベイナイト相等の生成を強く抑制し、マルテンサイト単一相の生成に寄与する元素でもある。また、Tiは、鋼中に不可避的に存在するNとBとが結合することによりBの添加効果が失われて、焼入れ性が低下することを防止する効果がある。更に、Tiには、主相をマルテンサイトとし、フェライト変態を抑制する効果もある。そこで、本発明においては、B及びTiを複合添加し、更に前述したようにMn含有量を2.0%以上とすることにより、穴拡げ性を良好にしている。
しかしながら、B含有量が0.0001%未満の場合、前述した添加効果が得られない。一方、B含有量が0.01%を超えると、その効果が飽和するばかりでなく、熱間加工性が低下する。また、Ti含有量が0.005%未満の場合、焼入れ性の低下防止及びフェライト変態抑制の効果が得られない。一方、Tiを過剰に添加すると、具体的には、Ti含有量が0.3%を超えると、穴拡げ性が劣化する。よって、B含有量は0.0001〜0.01%とし、Ti含有量は0.005〜0.3%とする。
また、本実施形態の高強度冷延薄鋼板は、上記各成分に加えて、Mo及び/又はNbを添加することができる。これにより、強度と穴拡げ性とのバランスを更に向上させることができる。また、Moは、焼入れ性を向上させると共に、溶接時に熱影響部の軟化を防止する効果もある。しかしながら、Mo含有量が0.11%未満の場合、前述した添加効果が得られない。一方、Mo含有量が1.0%を超えると、製造コストが上昇する。更に、Nbは、微細な炭化物、窒化物又は炭窒化物を形成して、鋼板の強化に極めて有効な元素でもある。更にまた、Nbは、フェライト変態を遅滞させ、ベイナイト及びベイニティックフェライトの生成を助長し、更には、溶接熱影響部の軟化抑制にも効果がある。しかしながら、Nb含有量が0.003%未満の場合、前述した効果が得られない。一方、Nbを過剰に添加すると、具体的には、Nb含有量が0.3%を超えると、延性及び熱間加工性が劣化する。よって、Mo及び/又はNbを添加する場合は、Mo含有量を0.11〜1.0%、Nb含有量を0.003〜0.3%とする。
更に、本実施形態の高強度冷延薄鋼板は、上記各成分に加えて、Co及び/又はWを含有していてもよい。Coは、ベイナイト変態を制御し、強度と穴拡げ性とのバランスを良好にする効果がある。しかしながら、Co含有量が0.01%未満の場合、その効果が得られない。一方、Co含有量の上限は特に限定する必要はないが、Coは高価な元素であり、多量に添加すると経済性が損なわれるため、Co含有量は1.0%以下にすることが望ましい。また、Wは、鋼の強度を高める強化元素であるが、W含有量が0.01%未満の場合、その効果が得られない。一方、W含有量が0.3%を超えると、加工性が劣化する。よって、Co及び/又はWを添加する場合は、Co含有量を0.01〜1.0%、W含有量を0.01〜0.3%とする。
更にまた、本実施形態の高強度冷延薄鋼板は、上記各成分に加えて、強炭化物形成元素であるZr、Hf、Ta及びVからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を添加してもよい。これにより、強度と穴拡げ性とのバランスを更に向上させることができる。なお、これらの元素の総含有量が0.001%未満の場合、前述した添加効果が得られない。一方、これらの元素の総含有量が1.0%を超えると、延性及び熱間加工性が劣化する。よって、Zr、Hf、Ta及び/又はVを添加する場合は、その総含有量が0.001〜1.0%になるようにする。
更にまた、本実施形態の高強度冷延薄鋼板は、上記各成分に加えて、Ca、Mg及びRemからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を含有していてもよい。Ca、Mg及びRemは、適量添加により介在物制御することができ、特に、介在物の微細分散化に寄与する。しかしながら、Ca、Mg及びRemの総含有量が0.0001%未満の場合、その添加効果が得られない。一方、これらの元素を過剰に添加すると、鋳造性及び熱間加工性等の製造性、並びに鋼板製品の延性が低下する。よって、Ca、Mg及び/又はRemを添加する場合は、その総含有量が0.0001〜0.5%になるようにする。
なお、本実施形態の高強度冷延薄鋼板における残部は、Fe及び不可避的不純物である。この不可避的不純物としては、例えば、N及びSn等が挙げられるが、本実施形態の高強度冷延薄鋼板は、これら元素を合計で0.2%以下の範囲で含有しても前述した効果が損なわれることはない。
次に、本実施形態の高強度冷延薄鋼板におけるミクロ組織の定義について説明する。マルテンサイト相及びベイナイト相は、冷却によって、オーステナイト相が変態して生成する相である。具体的には、マルテンサイト相は、冷却過程においてマルテンサイト開始温度(本実施形態の高強度冷延薄鋼板においては、290〜300℃近傍)以下で生成し、冷却終了又は終了以前に生成が終了する。このマルテンサイト相は、硬度が高く、ビッカース硬さHvで400〜430程度である。また、軟質ベイナイト相は、冷却過程において、前述のマルテンサイト開始温度よりも高い温度で生成し、そのビッカース硬さHvは、前述したように300以上340未満である。更に、硬質ベイナイト相は、冷却後の等温保持過程(時効処理)において生成し、そのビッカース硬さHvは340〜360である。そして、変態しきらずに残るオーステナイト相が残留オーステナイト相であり、これは不可避的に残留するものである。
次に、本実施形態の高強度冷延薄鋼板のミクロ組織における各相の数値限定理由について説明する。
マルテンサイト相:50〜90体積%
マルテンサイト相は、硬度が高く、鋼板の引張強度を担保するために必要な相である。基本的に、マルテンサイト相が多い程、引張強度は高くなり、マルテンサイト相の体積分率が50%未満では、十分な引張強度が得られない。よって、マルテンサイト相の体積分率は50体積%以上とする。なお、マルテンサイト相の体積分率の上限は、硬質ベイナイト相及び軟質ベイナイト相の体積分率によって決まるが、本発明においては90体積%とする。なお、マルテンサイト相の上限値は、60体積%とすることが好ましい。
硬質ベイナイト相:5〜35体積%
本実施形態の高強度冷延薄鋼板においては、硬質ベイナイト相は、冷延鋼板を焼鈍し冷却した後で行う時効処理時に生成する。この時効処理によってマルテンサイト相中の転位をある程度除去し、これにより靭性を向上させることができるが、鋼中にベイナイト相が出現するとその効果が増幅され、穴拡げ性が向上する。しかしながら、硬質ベイナイト相が5体積%未満の場合、その効果が得られない。一方、硬質ベイナイト相の割合があまりに多いと、具体的には、硬質ベイナイト相を35体積%以上含んでいると、引張強度が低下する。よって、硬質ベイナイト相の体積分率は5〜35体積%とする。なお、硬質ベイナイト相の体積分率は、10体積%以上とすることが好ましく、より好ましくは15体積%以上である。
軟質ベイナイト相:35体積%以下
本実施形態の高強度冷延薄鋼板においては、軟質ベイナイト相は、焼鈍後の冷却時に生成する。この軟質ベイナイト相の出現により、鋼板の引張強度は低下するため、本発明においては、この軟質ベイナイト相を35体積%以下に規制する。なお、後述するように、本実施形態の高強度冷延薄鋼板においては、冷却条件を調節することにより、軟質ベイナイトの生成を抑制することができ、その結果、軟質ベイナイト相の体積含有率を0%にすることも可能である。このため、本発明においては、軟質ベイナイト相が0%の場合も含むが、製造コスト等の観点から軟質ベイナイト相の下限値は、5体積%とすることが好ましい。
残留オーステナイト:0.1〜5体積%
本実施形態の高強度冷延薄鋼板において、残留オーステナイト相に重要な役割はない。しかしながら、焼鈍熱処理時の変態によって生成したオーステナイト相は、その後の冷却過程におけるマルテンサイト変態において変態せずに、全て残留する。そして、その後の時効処理において硬質ベイナイトに変態するが、このときも全てが変態するのではなく、0.1体積%以上の量が不可避的に残留する。この残留オーステナイトの量があまりにも多いと、具体的には、残留オーステナイトが5体積%を超えると、組織の均一性が低下し、穴拡げ性が低下する。よって、残留オーステナイトの体積分率は5体積%以下とする。なお、残留オーステナイトの体積分率は、3体積%以下であることが好ましい。
また、ミクロ組織における各相の体積分率は、以下に示す方法で測定することができる。昇温過程において、鋼のミクロ組織がフェライト相からオーステナイト相に変態すると、鋼の体積に収縮が生じる。また、冷却過程において、オーステナイト相がマルテンサイト相又は軟質ベイナイト相に変態すると、鋼板に体積膨張が生じる。更に、マルテンサイト変態と軟質ベイナイト変態とでは、その変態温度及び変態速さが異なる。更にまた、冷却後の等温熱処理(時効処理)時には、硬質ベイナイト変態による体積膨張が生じる。従って、昇温、焼鈍、冷却及び等温熱処理(時効処理)について、トータルの熱処理サイクルに伴う体積変化を観察することによって、マルテンサイト相、軟質ベイナイト相及び硬質ベイナイト相の体積比を測定することができる。
具体的には、体積膨張曲線においては、Ac変態点までの昇温では、フェライト相の熱膨張率に起因し、温度増加に対して直線的に鋼板の体積は膨張する。この領域を領域1とする。そして、温度がAc変態点を超えるとオーステナイト変態が始まる。オーステナイト相の熱膨張率はフェライト相よりも小さいため、体積膨張率は小さくなり、オーステナイト相の分率が増加するに従い、鋼板の体積は膨張から収縮に転ずる。ここで、体積収縮率は、オーステナイト相の比率によって変化するため、鋼板は非線形的に収縮する。
次に、温度がAc変態温度に達すると、組織はオーステナイト相単相になるため、体積膨張率は一定となり、体積膨張曲線は再度直線的な膨張に転ずる。この領域を領域2とする。その後、鋼板の体積は、熱処理(焼鈍処理)温度域に到達するまで直線的に膨張する。そして、保持温度(最高到達温度)で保持すると、体積は一定に保持され、その後冷却を開始すると、体積は直線的に収縮する。
更に冷却を続けると、本実施形態の高強度冷延薄鋼板では、条件により、300〜500℃の温度領域で軟質ベイナイト相が析出し始める。この軟質ベイナイト相は、1モル当たりの体積が大きいため、鋼板全体として体積が膨張し始める。このとき、鋼板の体積は、温度の低下に対して比較的ゆっくりと膨張する。その後、290〜300℃程度でマルテンサイト相が析出する。このマルテンサイト相の析出は急激に進行するため、急激な体積膨張が観察される。そして、冷却後に時効処理温度で一定時間保持すると、残留しているオーステナイト相が炭化物とフェライト相とに分解し、硬質ベイナイト相が析出するため、鋼板の体積は更に膨張する。
以上の熱処理過程の全てにおいて鋼板の体積変化を測定し、その結果と、前述の領域1におけるフェライト単相の体積変化直線、及び前述の領域2における体積変化直線の結果を代数処理することにより、各相の体積分率の値を求めることができる。
また、残留オーステナイト相については、X線回折法で熱処理後の鋼を分析することにより、その体積分率絶対値を求めることができる。従って、熱処理中の鋼板の体積変化と熱処理後の鋼板のX線回折結果とを組み合わせることによって、これらの相の体積分率を求めることができる。
次に、上述の如く構成された本実施形態の高強度冷延薄板鋼板の製造方法について説明する。先ず、鋼成分が前述した範囲になるように調整した鋳造スラブを、直接又は一旦1000℃以下に冷却した後再加熱して熱間圧延し、熱延コイルとする。その際、鋳造後のスラブをそのまま加熱して熱間圧延すると、加熱原単位を減少することができる。一方、鋳造スラブを一旦1000℃以下まで冷却した後、再加熱して熱間圧延すると、最終製品の延性を向上させることができる。このときの再加熱温度は、1100〜1300℃とすることが望ましい。この再加熱温度が高温になると、粗粒化したり、厚い酸化スケールが形成されたりする。一方、再加熱温度が低いと、圧延時の変形抵抗が高くなってしまう。また、熱間圧延の終了温度は、鋼組成によって決まるAr変態温度以上で行うのが一般的であるが、Ar変態温度よりも100℃程度低い温度までの範囲であれば製造される薄鋼板の特性は劣化しない。
次に、熱延コイルを巻取り、酸洗した後、冷間圧延して冷延鋼板を得る。このとき、冷却後の熱延コイルの巻取温度は、鋼成分によって決まるベイナイト変態開始温度以上とすることが望ましい。これにより、冷間圧延時の荷重が必要以上に高くなることを防止することができる。但し、冷間圧延時の全圧下率が40%以下と小さい場合にはこの限りでなく、鋼のベイナイト変態温度以下で巻き取られても最終的に得られる薄鋼板の特性は劣化しない。また、熱間圧延後には、高圧デスケーリング装置又は酸洗等により、表面のスケールを除去する。これにより、製品での表面状態を改善することができる。更に、酸洗い後に行う冷間圧延における全圧下率は、最終製品における板厚と冷延荷重との関係から設定されるが、再結晶させるには30%以上であれば十分であり、この範囲であれば最終的に得られる薄鋼板の特性は劣化しない。
次に、冷延鋼板を、最高到達温度をAc変態温度〜860℃の範囲にして熱処理した後、0.1〜20℃/秒の冷却速度で680〜780℃の第1の温度域まで冷却し、引き続き40〜70℃/秒の冷却速度で250〜350℃の第2の温度域まで冷却した後、この第2の温度域で10〜500秒間保持する。
一般に、冷延鋼板に対して最高到達温度をAc変態温度未満にして熱処理を施した場合、加熱時に得られるオーステナイト量が少なくなり、最終的に得られる薄鋼板の組織が均一にならない。また、従来品は、Ac変態温度の直上の温度域では、オーステナイト組織の均一性が十分でなく、(Ac変態温度+30℃)程度の温度で熱処理する必要があった。これに対して、本発明の製造方法によれば、最高到達温度を低く設定しても、強度と穴拡げ性とのバランスが良好な薄鋼板が得られる。即ち、本実施形態の高強度冷延薄鋼板の特徴は、最高到達温度をAc変態温度まで低くできることである。一方、エネルギーコストを低減するためには、熱処理時の最高到達温度は低い方が望ましい。よって、熱処理時の最高到達温度の上限は860℃とする。
また、この熱処理では、鋼板の温度を均一化するため、上述した温度域で1秒間以上保持することが好ましい。一方、保持時間が10分を超えると、粒界酸化相生成が促進されると共に、コストの上昇を招くことがある。よって、冷間圧延後の熱処理時間は、1秒〜10分間とすることが好ましい。上述の如く、本実施形態の高強度冷延薄鋼板の製造方法においては、従来の方法に比べて、冷間圧延後の熱処理における最高到達温度が低いため、エネルギーコストを低減し、効率の高い生産が可能となる。
更に、熱処理後の冷却工程は、マルテンサイト相及び硬質な未変態フェライト相の混相組織を得るために重要な工程である。本実施形態においては、ラインの構造上、熱処理後直ちに急速冷却することができないため、緩冷却を行った後で急速冷却している。先ず、緩冷却では、フェライトの生成を充分に抑制することが必要である。この緩冷却時の冷却速度を0.1℃/秒未満にすると、フェライト及びパーライトの生成が促進され、薄鋼板の強度が低下する。また、緩冷却時の冷却速度が20℃/秒を超えると、急速冷却の開始温度が低くなりすぎてしまう。この急速冷却開始温度が680℃未満になると、フェライト変態が開始され、所望の特性が得られなくなる懸念がある。一方、急冷開始温度は高いほうが有利であるが、この温度は熱処理における最高到達温度の影響を受けるため、急冷開始温度を780℃よりも高い温度にすることは困難である。よって、熱処理後の緩冷却においては、冷却速度を0.1〜20℃/秒とし、急冷開始温度である680〜780℃の温度域まで冷却する。
このような緩冷却の後、急速冷却を行う。この急速冷却における冷却速度は、軟質ベイナイト相の生成を抑制し、マルテンサイト相を得るために重要な条件である。急速冷却時の冷却速度が40℃/秒未満であると、軟質ベイナイトの生成が顕著になる。一方、1.6mmを超える板厚の鋼板を製造する場合、急速冷却時の冷却速度が70℃/秒を超えると、冷却コストがかかり、実用的ではない。よって、急速冷却時の冷却速度は40〜70℃/秒とする。この緩冷却及び急速冷却の2段階の冷却工程において、硬質なマルテンサイト相及び残留オーステナイト相が生成する。
引き続き、急速冷却時の到達温度を過時効処理温度として、過時効処理を行う。即ち、熱処理後の冷延鋼板を、急速冷却時の到達温度のまま10〜500秒間保持する。この過時効処理時に、残留オーステナイトが硬質ベイナイトに変態すると共に、マルテンサイト相が焼き戻される。このとき、過時効処理温度が350℃を超えると、薄鋼板の強度が低下する。一方、過時効処理温度が250℃未満の場合、生産効率が低下する。よって、過時効処理温度は250〜350℃とする。なお、過時効処理温度の下限値は270℃とすることが好ましい。また、この温度域での保持時間が10秒間未満の場合、硬質ベイナイト変態が十分に行われない。一方、保持時間を10秒間以上にすると、マルテンサイト相が焼戻されて組織が均一化し、穴拡げ性が向上するが、あまりにも長時間にわたって保持すると、具体的には、保持時間が500秒間を超えると薄鋼板の強度が低下する。よって、過時効処理温度での保持時間は、10〜500秒間とする。
上述した製造方法により、引張強度が1100MPa以上で穴拡げ率が40%以上の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板が得られる。なお、本実施形態の高強度冷延鋼板においては、引張強度を1180MPa以上にすることが好ましい。また、引張強度の上限は特に限定しないが、1600MPa以上にすることは技術的に困難であるため、この値を上限とすることが経済的である。一方、穴拡げ性は45%以上にすることが好ましく、より好ましくは50%以上である。そして、穴拡げ率を200%以上にすることは技術的に困難であるため、この値が実質的な上限値である。
次に、本発明の第2の実施形態の高強度冷延鋼板について説明する。本実施形態の鋼強度冷延薄鋼板は、前述の第1の実施形態の高強度冷延鋼板における各成分に加えて、更にCrを添加したものである。Crは、Mnと同様にフェライト変態を抑制する効果があるため、MnをCrで置換することにより、Mn含有量を低減し、強度と穴拡げ性とのバランスを向上させることができる。このようにMnとCrとを複合添加する場合は、Cr置換によるMn当量は([Mn]+1.06×[Cr])と表される。ここで、[Mn]はMn含有量(%)、[Cr]はCr含有量(%)である。
上述した第1の実施形態の鋼強度冷延薄鋼板のように、Crを添加せずに、Mnを単独で添加する場合は、Mn含有量を2.0%以上にする必要があるが、本実施形態の高強度冷延薄鋼板では、Crを複合添加しているため、Mn含有量を2.0%よりも少なくすることができる。しかしながら、Mn含有量を過度に低減すると、具体的には、Mn含有量を1.5%未満にすると、鋼板の強度が低下する。一方、Mnを単独で添加する場合と同様に、3.0%を超えてMnを過剰に添加すると、偏析等が生じ、延性及び穴拡げ性が著しく低下する。よって、Cr及びMnを複合添加する場合は、Mn含有量を1.5〜3.0%とする。
更に、本実施形態の高強度冷延薄鋼板では、Mn含有量を前述の範囲にすると共に、Cr置換によるMn当量([Mn]+1.06×[Cr])が下記数式(4)を満たすようにする。Mn当量([Mn]+1.06×[Cr])が2.4%未満の場合、十分な強度を確保することができない。一方、Mn当量([Mn]+1.06×[Cr])が4.5%を超えると、鋼板の表面にスケールが発生してしまう。よって、Mn当量([Mn]+1.06×[Cr])は、2.4〜4.5%とする。これにより、強度と穴拡げ性とのバランスを向上させることができる。
Figure 0004772496
なお、本実施形態の鋼強度冷延薄鋼板における上記以外の構成及び効果、並びに製造方法は、前述の第1実施形態の鋼強度冷延薄鋼板と同様である。
また、前述の第1及び第2の実施形態の高強度冷延鋼板は、溶接性にも優れている。その溶接方法としては、例えばアーク溶接、スポット溶接、TIG溶接、MIG溶接、マッシュ溶接及びレーザ溶接等のように通常行われている溶接方法を適用することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。先ず、本発明の実施例1として、本発明の範囲内の実施例、及び本発明の範囲から外れる比較例の冷延薄鋼板を作製し、そのミクロ組織観察、鉄鋼連盟規定の穴拡げ試験及びJISに準拠した引張試験を行った。具体的には、下記表1及び表2に示す組成の鋳造スラブを、一旦室温まで冷却した後、1200℃に加熱して熱間圧延し、Ar変態温度以上である880〜910℃の範囲で熱間圧延を完了して、厚さが4mmの熱延コイルにした。次に、この熱延コイルを、冷却した後、各鋼の化学成分で決まるベイナイト変態開始温度以上の550℃で巻き取り、更に表面を酸洗した後で冷間圧延し、厚さが2mmの冷延鋼板を作製した。次に、各冷延鋼板を、昇温速度を2.8℃/秒にして、(Ar変態温度+50℃)〜(Ar変態温度+10℃)の温度範囲にまで昇温し、この温度で140秒間保持した。その後、2.7℃/秒の冷却速度で700℃まで冷却し、引き続き50℃/秒の冷却速度で300℃まで冷却した。更に、そのままの温度、即ち300℃で150秒間保持して過時効処理を施した後、冷却して実施例及び比較例の冷延薄鋼板とした。なお、下記表1及び表2に示す鋼組成における残部は、Fe及び不可避的不純物である。また、下記表1及び表2においては、本発明の範囲外の条件には下線を付して示している。更に、下記表1及び表2には、各鋼のAr変態温度及び冷間圧延後の熱処理温度(最高到達温度)を併せて示す。
Figure 0004772496
Figure 0004772496
次に、実施例及び比較例の各冷延薄鋼板について、前述した方法でそのミクロ組織における各相の体積分率を測定した。また、各冷延薄鋼板からJIS5号引張り試験片を採取し、その引張強度及び伸びを測定した。また、鉄鋼連盟規格に準拠した穴拡げ試験を行い、各冷延薄鋼板の穴拡げ率を求めた。以上の結果を下記表3にまとめて示す。なお、下記表3においては、引張強度が1100MPa未満、穴拡げ率が40%未満、又はミクロ組織における体積分率が本発明の範囲から外れるものには、下線を付して示している。
Figure 0004772496
上記表3に示すように、比較例No.4(鋼種D)及びNo.6(鋼種F)の冷延薄鋼板は、Mn含有量が本発明の範囲を超えていたため、穴拡げ性が40%に満たなかった。このNo.4(鋼種D)の冷延薄鋼板は、硬質ベイナイトの体積分率も本発明の範囲未満であった。一方、No.7(鋼種G)の冷延鋼板は、Mn含有量が本発明の範囲よりも少ないため、穴拡げ性が40%に満たなかった。また、No.12(鋼種L)の冷延薄鋼板は、C含有量が本発明の範囲よりも少ないため、穴拡げ性が40%未満で、引張強度も1100MPa未満であった。一方、No.15(鋼種O)及びNo.16(鋼種P)の冷延薄鋼板は、C含有量が本発明の範囲を超えていたため、穴拡げ性が40%未満であった。このNo.16(鋼種P)の冷延薄鋼板は、硬質ベイナイトの体積分率も本発明の範囲未満であった。
No.17(鋼種Q)の冷延薄鋼板は、鋼組成は本発明の範囲内であるが、マルテンサイトの体積分率が37%と本発明の範囲よりもすくないため、穴拡げ性が40%未満で、引張強度も1100MPa未満であった。また、No.19(鋼種S)の冷延薄鋼板は、Bの添加効果を示す比較例である。この冷延薄鋼板は、Bが添加されていなかったため、穴拡げ性が40%に満たなかった。更に、No.26(鋼種Z)及びNo.27(鋼種AA)の冷延薄鋼板は、Si含有量が本発明の範囲を超えているため、穴拡げ性が40%未満であった。このNo.26(鋼種Z)の冷延薄鋼板は、軟質ベイナイト及びマルテンサイトの体積分率も本発明の範囲から外れていた。更にまた、No.31(鋼種AE)の冷延薄鋼板は、C含有量が本発明の範囲よりも少なく、更にミクロ組織における軟質ベイナイト及びマルテンサイトの体積分率が本発明の範囲から外れているため、穴拡げ性が40%未満であった。
No.32(鋼種AF)の冷延鋼板は、C含有量及びMn含有量が本発明の範囲を超えており、更に軟質ベイナイト及びマルテンサイトの体積分率が本発明の範囲から外れているため、穴拡げ性が40%未満で、引張強度も1100MPa未満であった。また、No.33(鋼種AG)の冷延薄鋼板は、Tiの添加効果を示す比較例である。この冷延薄鋼板は、Tiが添加されておらず、マルテンサイトの体積分率も本発明の範囲から外れていたため、穴拡げ性が40%未満で、引張強度も1100MPa未満であった。更に、No.35(鋼種AI)の冷延薄鋼板は、C含有量、Ti含有量、軟質ベイナイトの体積分率及びマルテンサイトの体積分率が本発明の範囲から外れているため、穴拡げ性が40%未満で、引張強度も1100MPa未満であった。
これに対して、本発明の要件を満たす実施例No.1〜No.3、No.5、No.8〜No.11、No.13、No.14、No.18、No.20〜No.25、No.28〜No.30、No.34、No.36〜No.45の冷延薄鋼板は、いずれも穴拡げ性が40%以上で、かつ引張強度が1100MPa以上であり、強度と穴拡げ性とのバランスが優れていた。特に、Mo及びNbの両方を添加したNo.1〜3(鋼種A〜C)、No.5(鋼種E)、No.8(鋼種H)、No.9(鋼種I)、No.13(鋼種M)、No.14(鋼種N)、No.18(鋼種R)、No.20〜No.24(鋼種T〜X)は、その他の実施例の冷延薄鋼板に比べて、穴拡げ性が優れていた。これは、実施例の冷延薄鋼板のうち、Mo及びNbを添加していないか、又はこれらの一方しか添加していないものは、冷却過程において、Mo及びNbの両方を添加したものよりも、組織に不均一性が生じやすくなっているためである。この結果は、実用に供するにあたって何ら問題になるものではなく、Mo及びNbを本発明の範囲内で添加することが好ましいことを示すものである。
次に、本発明の実施例2として、下記表4に示す組成の鋳造スラブを使用し、前述の実施例1と同様の方法及び条件で、実施例及び比較例の冷延薄鋼板を作製した。そして、これらの冷延薄鋼板についても、前述の実施例1と同様の方法で、引張強度、伸び、穴拡げ率及びミクロ組織における各相の体積分率を測定した。その結果を下記表5にまとめて示す。なお、下記表4に示す鋼組成における残部は、Fe及び不可避的不純物である。また、下記表4においては、本発明の範囲外の条件には下線を付して示しており、下記表5においては、引張強度が1100MPa未満、穴拡げ率が40%未満、ミクロ組織における体積分率が本発明の範囲から外れるものには、下線を付して示している。
Figure 0004772496
Figure 0004772496
上記表5に示すように、Cr及びMnを複合添加することにより、Mn含有量が2.0%未満であっても、穴拡げ率を40%以上とすることができ、十分な強度と穴拡げ性とのバランスが得られた。一方、比較例No.57(鋼種AZ)の冷延薄鋼板は、[Mn]+1.06×[Cr]が本発明の範囲よりも少ないため、穴拡げ性が劣っていた。

Claims (11)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.22%、
    Si:0.001〜0.8%、
    Mn:2.0〜3.0%、
    P:0.001〜0.1%、
    S:0.0001〜0.01%、
    Al:0.001〜0.2%、
    B:0.0001〜0.01%、
    Ti:0.005〜0.3%を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有し、
    ミクロ組織が、マルテンサイト相:50〜90体積%、硬質ベイナイト相:5〜35体積%、軟質ベイナイト相:35%以下、及び残留オーステナイ ト:0.1〜5体積%からなり、
    引張強度が1100MPa以上であり、
    かつ穴拡げ率が40%以上であることを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板。
  2. 質量%で、
    C:0.05〜0.22%、
    Si:0.001〜0.8%、
    Mn:1.5〜3.0%、
    P:0.001〜0.1%、
    S:0.0001〜0.01%、
    Al:0.001〜0.2%、
    B:0.0001〜0.01%、
    Ti:0.005〜0.3%を含有すると共に、
    Crを含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    Mn含有量(%)を[Mn]、Cr含有量(%)を[Cr]としたとき、下記数式(A)を満たす組成を有し、
    ミクロ組織が、マルテンサイト相:50〜90体積%、硬質ベイナイト相:5〜35体積%、軟質ベイナイト相:35%以下、及び残留オーステナイ ト:0.1〜5体積%からなり、
    引張強度が1100MPa以上であり、
    かつ穴拡げ率が40%以上であることを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度冷延薄板鋼板。

    Figure 0004772496
  3. 更に、質量%で、
    Mo:0.11〜1.0%及びNb:0.003〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板。
  4. 更に、質量%で、
    Co:0.01〜1%及びW:0.01〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板。
  5. 更に、質量%で、
    Zr、Hf、Ta及びVからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板。
  6. 更に、質量%で、
    Ca、Mg及びRemからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板。
  7. 質量%で、C:0.05〜0.22%、Si:0.001〜0.8%、Mn:1.5〜3.0%、P:0.001〜0.1%、S:0.0001〜0.01%、Al:0.001〜0.2%、B:0.0001〜0.01%、Ti:0.005〜0.3%を含有すると共に、Crを含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Mn含有量(%)を[Mn]、Cr含有量(%)を[Cr]としたとき、下記数式(A)を満たす組成の鋳造スラブを、直接又は一旦1000℃以下まで冷却した後で再度加熱して熱間圧延し、熱延コイルを得る工程と、
    前記熱延コイルを巻取り、酸洗した後、冷間圧延して冷延鋼板を得る工程と、
    前記冷延鋼板を、最高到達温度をAc3変態温度以上860℃以下にして熱処理した後、0.1〜20℃/秒の冷却速度で680〜780℃の第1の温度域まで冷却し、引き続き40〜70℃/秒の冷却速度で250〜350℃の第2の温度域まで冷却した後、この第2の温度域で10〜500秒間保持する工程と、を有することを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法。

    Figure 0004772496
  8. 前記鋳造スラブは、更に、質量%で、Mo:0.11〜1.0%及びNb:0.003〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有することを特徴とする請求項7に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法。
  9. 前記鋳造スラブは、更に、質量%で、Co:0.01〜1%及びW:0.01〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有することを特徴とする請求項7又は8に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法。
  10. 前記鋳造スラブは、更に、質量%で、Zr、Hf、Ta及びVからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項7乃至のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法。
  11. 前記鋳造スラブは、更に、質量%で、Ca、Mg、Remからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法。
JP2005375374A 2005-12-27 2005-12-27 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 Active JP4772496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375374A JP4772496B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375374A JP4772496B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177271A JP2007177271A (ja) 2007-07-12
JP4772496B2 true JP4772496B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38302743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375374A Active JP4772496B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4772496B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990431A1 (fr) 2007-05-11 2008-11-12 ArcelorMittal France Procédé de fabrication de tôles d'acier laminées à froid et recuites à très haute résistance, et tôles ainsi produites
JP5206244B2 (ja) * 2008-09-02 2013-06-12 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
JP5771034B2 (ja) 2010-03-29 2015-08-26 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた超高強度鋼板、およびその製造方法
JP5910168B2 (ja) * 2011-09-15 2016-04-27 臼井国際産業株式会社 Trip型2相マルテンサイト鋼及びその製造方法とそのtrip型2相マルテンサイト鋼を用いた超高強度鋼製加工品
JP5790443B2 (ja) * 2011-11-24 2015-10-07 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6228741B2 (ja) * 2012-03-27 2017-11-08 株式会社神戸製鋼所 板幅方向における中央部と端部の強度差が少なく、曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびこれらの製造方法
JP5860333B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-16 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板
JP6291289B2 (ja) * 2013-03-06 2018-03-14 株式会社神戸製鋼所 鋼板形状および形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2015088523A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Cold rolled and annealed steel sheet
JP6234845B2 (ja) 2014-03-06 2017-11-22 株式会社神戸製鋼所 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN114107794B (zh) * 2020-08-31 2023-08-11 宝山钢铁股份有限公司 一种980MPa级超低碳马氏体加残奥型超高扩孔钢及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101740A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法
JP3619357B2 (ja) * 1997-12-26 2005-02-09 新日本製鐵株式会社 高い動的変形抵抗を有する高強度鋼板とその製造方法
JP3424619B2 (ja) * 1999-09-16 2003-07-07 住友金属工業株式会社 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP3729108B2 (ja) * 2000-09-12 2005-12-21 Jfeスチール株式会社 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4530606B2 (ja) * 2002-06-10 2010-08-25 Jfeスチール株式会社 スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JP4430511B2 (ja) * 2004-10-29 2010-03-10 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177271A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772497B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法
JP4772496B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法
JP5493986B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP6338025B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5780086B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6179461B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP5157215B2 (ja) 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP5924332B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4843981B2 (ja) 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
KR20080038202A (ko) 연성이 우수한 고강도 강 시트의 제조 방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 시트
JP2007138262A (ja) 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5256690B2 (ja) 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4506434B2 (ja) 剛性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5456026B2 (ja) 延性に優れ、エッジ部に亀裂のない高強度鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP5365758B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6037087B1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5256689B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2002241897A (ja) 降伏強さと破断伸びの変動が小さく高成形性と低降伏比とを有する鋼板およびその製造方法
US20230010877A1 (en) Method of making a cold formable high strength steel strip and steel strip
JP4506439B2 (ja) 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法
JPH01184226A (ja) 高延性高強度複合組織鋼板の製造法
CN113840930A (zh) 经冷轧和涂覆的钢板及其制造方法
JPH10237547A (ja) 高延性高強度冷延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4772496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350