JP4772404B2 - 真空処理装置及びそのシール方法 - Google Patents

真空処理装置及びそのシール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4772404B2
JP4772404B2 JP2005203349A JP2005203349A JP4772404B2 JP 4772404 B2 JP4772404 B2 JP 4772404B2 JP 2005203349 A JP2005203349 A JP 2005203349A JP 2005203349 A JP2005203349 A JP 2005203349A JP 4772404 B2 JP4772404 B2 JP 4772404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum processing
flange portion
processing tank
upper lid
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005203349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007023308A (ja
Inventor
勝彦 加藤
憲二 大西
隆造 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005203349A priority Critical patent/JP4772404B2/ja
Publication of JP2007023308A publication Critical patent/JP2007023308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772404B2 publication Critical patent/JP4772404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、例えば、クロムを含有するステンレス鋼の溶鋼を減圧状態で処理する真空処理装置及びそのシール方法に関する。
従来から、例えば、クロムを含有するステンレス鋼の溶鋼の脱炭精錬では、クロムの酸化を抑制して脱炭を促進するための真空脱炭精錬法として、VOD(Vacuum Oxygen Decaburization)法が広く採用されている。
このVOD法は、真空処理槽とこれに載置する上蓋との間をシールし、真空処理槽内部の空気を外部から吸引して、真空度を100〜0.1Torr程度とした減圧状態で精錬を行うことにより、溶鋼の脱炭を促進し、クロムの酸化を防止して、クロム歩留りの高い脱炭精錬を行う方法である。
しかし、このように良好な脱炭精錬を行うためには、真空処理槽と上蓋との間のシールを確実に行うことが重要である。
そこで、例えば、特許文献1には、真空処理槽の上端部に溝を形成し、この溝内に、例えば、シリコーンゴム又はネオプレーンゴムからなるシール部材(シールパッキン)を装着し、上蓋を真空処理槽側へ下降してシール部材と接触させることにより、真空処理槽と上蓋との間をシールする真空処理装置(真空取鍋脱ガス装置)が開示されている。
また、特許文献2には、真空処理槽(真空槽)の外周に環状溝を設け、この環状溝内に低融点金属を満たし、この低融点金属を誘導加熱又は抵抗電熱ヒータを用いて溶融させた後に、環状溝内に上蓋のフランジ部を浸漬し、溶融した低融点金属を凝固させることにより、真空処理槽内部を外気と遮断する真空処理装置(真空処理設備)が提案されている。なお、低融点金属としては、Bi、Zn、Cd、Sn、Te、Pb、あるいはこれらの合金を使用している。
特開平5−320780号公報 実開平5−85838号公報
しかしながら、特許文献1に開示された真空処理装置では、例えば、真空処理槽から上蓋を除去する際に、シール部材の上方を上蓋が移動することで、溶鋼により加熱された上蓋からの輻射熱が直接シール部材に伝わり、シール部材の劣化又はシール部材への粉塵の付着が生じる。また、溶鋼の精錬の際に、溶鋼の熱がシール部材に伝わるため、シール部材の劣化が生じる。その結果、シール部材によるシール性が悪くなり、溶鋼の精錬の際、前記したクロムの酸化を防止できず、クロム歩留りの高い脱炭精錬の実施が阻害される。
また、特許文献2に開示された真空処理装置では、低融点金属を用いるため、上蓋内側の低融点金属が溶鋼熱を受けて蒸発したり、また真空度を50〜0.1Torrの高真空にすることで、低融点金属が真空処理槽内に吸引されて真空処理槽内部にこぼれ、低融点金属の損失が生じる問題がある。更に、上蓋のフランジ部に低融点金属の凝固体が付着するため、次回のシール作業に備えて凝固体を溶解し除去することに手間を要したり、また凝固体を除去しない場合はこの凝固体がシール性を阻害するという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、上蓋からの輻射熱、更には溶鋼熱によるシール部材の損耗又は品質劣化を抑制してシール部材の長寿命化を図り、溶鋼の精錬時における真空処理槽内部の真空度を長期にわたって安定させることが可能な真空処理装置及びそのシール方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る真空処理装置は、溶鋼を入れた精錬鍋を内部に配置する真空処理槽と、該真空処理槽にシール部材を介して載置される上蓋とを有し、前記真空処理槽に該上蓋を載置し、該真空処理槽内部を減圧状態にして前記溶鋼の精錬を行う真空処理装置において、
前記真空処理槽の上端部には、その底に前記シール部材が配置された断面凹状のフランジ部が設けられ、しかも該フランジ部の溝内の底部分は、前記真空処理槽に前記シール部材を介して前記上蓋を載置した際に、該上蓋の下端フランジ部が当接する部分であり、かつ前記真空処理槽内に配置された前記フランジ部の内周側壁及び該真空処理槽外に配置された前記フランジ部の外周側壁がそれぞれ、前記上蓋の下端フランジ部とは間隔をあけて配置され、
前記真空処理槽の外側には、前記上蓋が該真空処理槽に未載置の状態で前記フランジ部内へ水を供給する水供給手段が設けられている。
第1の発明に係る真空処理装置において、前記フランジ部の前記外周側壁の上端位置は、該フランジ部の前記内周側壁の上端位置よりも低く、しかも前記シール部材の上端位置よりも高くなっていることが好ましい。
第1の発明に係る真空処理装置において、前記フランジ部の下側には、該フランジ部の冷却手段が設けられていることが好ましい。
前記目的に沿う第2の発明に係る真空処理装置のシール方法は、溶鋼を入れた精錬鍋を真空処理槽内部に配置し、該真空処理槽の上端部に設けられた断面凹状のフランジ部の底に配置したシール部材を介して、前記真空処理槽に上蓋を載置し、減圧状態にした前記真空処理槽内部で前記溶鋼の精錬を行う真空処理装置のシール方法において、
前記フランジ部の溝内の底部分は、前記真空処理槽に前記シール部材を介して前記上蓋を載置した際に、該上蓋の下端フランジ部が当接する部分であり、かつ前記真空処理槽内に配置された前記フランジ部の内周側壁及び該真空処理槽外に配置された前記フランジ部の外周側壁がそれぞれ、前記上蓋の下端フランジ部とは間隔をあけて配置され、前記上蓋が前記真空処理槽に未載置の状態では、前記フランジ部内に水を供給し、該フランジ部内の水の液面位置を、前記シール部材の上端位置よりも高くしている。
第2の発明に係る真空処理装置のシール方法において、前記溶鋼の精錬中は、前記フランジ部内に水を供給して前記シール部材の冷却を行うことが好ましい。
第2の発明に係る真空処理装置のシール方法において、前記上蓋の上昇又は下降に応じて、前記フランジ部内への水の供給量及び前記フランジ部内からの水の排出量のいずれか一方又は双方を制御することにより、前記フランジ部内の水の液面位置を調整することが好ましい。
請求項1〜3記載の真空処理装置は、真空処理槽の上端部に断面凹状のフランジ部を設け、このフランジ部内へ水を供給する水供給手段を設けているので、上蓋を真空処理槽に未載置の状態でフランジ部内に水を供給し、その水の液面位置をシール部材の上端位置よりも高くすることにより、真空処理槽から上蓋を除去する際に、シール部材の上方を上蓋が移動しても、上蓋からの輻射熱によるシール部材の劣化又はシール部材への粉塵の付着を抑制できる
れにより、従来よりも長期に渡って、溶鋼の精錬時における真空処理槽内部の真空度を安定させることができるため、例えば、脱炭精錬による脱炭反応を良好に進行させることができ、更に、精錬過程でのクロムの酸化を防止して、クロム歩留りの高い脱炭精錬を実施できる。
特に、請求項2記載の真空処理装置は、フランジ部の外周側壁の上端位置を、フランジ部の内周側壁の上端位置よりも低くすることで、例えば、フランジ部に水が溜まった状態で真空処理槽に上蓋を載置しても、真空処理槽内への水の流れ込みを抑制、更には防止できる。
また、フランジ部の外周側壁の上端位置を、フランジ部の内周側壁の上端位置と、シール部材の上端位置に対して設定することで、例えば、上蓋が真空処理槽に未載置の状態で、フランジ部内へ連続的に水を供給し続けても真空処理槽内部へ水を流入させることなく、しかもフランジ部内に水を滞留させることなくシール部材を水に浸漬できる。
請求項3記載の真空処理装置は、フランジ部の下側にフランジ部の冷却手段が設けられているので、フランジ部の更なる冷却が可能になり、溶鋼熱によるシール部材の損耗又は品質劣化を更に抑制できる。
請求項4〜6記載の真空処理装置のシール方法は、上蓋を真空処理槽に未載置の状態で、フランジ部内の水の液面位置をシール部材の上端位置よりも高くし、シール部材を水に浸漬する。これにより、真空処理槽から上蓋を除去する際に、シール部材の上方を上蓋が移動しても、上蓋からの輻射熱によるシール部材の劣化又はシール部材への粉塵の付着を抑制できる。
請求項5記載の真空処理装置のシール方法は、溶鋼の精錬中にフランジ部内に水を供給してシール部材の冷却を行うことで、溶鋼の熱によるシール部材の損耗又は品質劣化を抑制できる。
請求項6記載の真空処理装置のシール方法は、上蓋の上昇又は下降に応じてフランジ部内の水の液面位置の調整を行うので、状況に応じたシール部材の冷却が可能になり、シール部材の損耗又は品質劣化を更に抑制できる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る真空処理装置の一部省略側断面図、図2は同真空処理装置の真空処理槽の平面図、図3は同真空処理装置の真空処理槽と上蓋との接触部分の拡大図、図4(A)〜(C)はそれぞれ同真空処理装置の使用状態の説明図である。
図1〜図4に示すように、本発明の一実施の形態に係る真空処理装置10は、溶鋼を入れた取鍋(精錬鍋の一例)11を内部に配置する真空処理槽12と、真空処理槽12にOリング(シール部材の一例)13を介して載置される上蓋14とを有するものであり、真空処理槽12の上端部には、その底にOリング13が配置された断面凹状のフランジ部15が設けられ、真空処理槽12の外側には、フランジ部15内へ水を供給する水供給手段16が設けられている。以下、詳しく説明する。
図1、図3に示すように、真空処理槽12は、内壁が複数の耐火物17で構成され、その内側底部には、取鍋11を載置する支持台18が設置されている。また、真空処理槽12の側部には、真空処理槽12内の空気を吸引して、真空処理槽12内部を減圧状態にする排気ダクト19が設けられている。
図1〜図3に示すように、真空処理槽12の上端部には、環状となったフランジ部15が設けられている。このフランジ部15は溝型となっており、その平坦となった底部分に複数(ここでは、2つ)の環状溝部20が同心円状に形成され、ここに、例えば、シリコーンゴムで構成される弾性を備えたOリング13が配置されている。なお、Oリング13は複数配置しているが1本でもよい。
フランジ部15の溝内の底部分は、真空処理槽12に上蓋14を載置した際に、上蓋14の下端フランジ部21(例えば、幅が300mm以上500mm以下程度)が当接する部分であり、これにより、真空処理槽12のフランジ部15にOリング13を介して上蓋14が載置される。
フランジ部15の半径方向の内側端部と外側端部には、内周側壁22と外周側壁23がそれぞれ設けられ、真空処理槽12に上蓋14を載置した際には、内周側壁22が真空処理槽12内に、外周側壁23が真空処理槽12外に、それぞれ配置される。このとき、内周側壁22と下端フランジ部21との間隔、及び外周側壁23と下端フランジ部21との間隔は、例えば、それぞれ50mm以上200mm以下(ここでは、100mm)程度あいている。
図3に示すように、フランジ部15の外周側壁23の上端位置U1は、フランジ部15の内周側壁22の上端位置U2よりも、例えば、50mm以上200mm以下(ここでは、130mm)程度低く、自由状態でのOリング13の上端位置U3よりも、例えば、10mm以上50mm以下(ここでは、20mm)程度高くなっている。
図2、図4(A)〜(C)に示すように、真空処理槽12の外側に設けられる水供給手段16は、水の貯留槽24と、この貯留槽24と水源とを接続する送水管25と、この送水管25に設けられ貯留槽24への水の供給量を調整する給水弁26と、フランジ部15の外周側壁23と貯留槽24とを接続する送水樋27とを有している。この、水供給手段16は、真空処理槽12の外側周囲に略等間隔に複数箇所(ここでは6箇所)設けられているが、1箇所でもよい。
また、真空処理槽12の外側には、フランジ部15内の水を排出する排出手段28が設けられている。
この排出手段28は、フランジ部15の外周側壁23の下方に設けられ、外周側壁23を超えて溢れ出す水を回収するための排水溝29と、排水溝29の底部に取付けられ、溢れ出した水を排水枡30へ流す排水管31とを有している。この排水管31は、排水溝29の底部に1箇所取付けられているが、複数箇所であってもよい。また、排水管31を介して回収した水は、再度貯留槽24へ送ってフランジ部15へ供給することも可能である。
真空処理槽12のフランジ部15の下側には、このフランジ部15の下面32が構成要素の一部となる下側冷却水流路(冷却手段の一例)33が設けられている。この下側冷却水流路33には、ポンプ(図示しない)により供給管(図示しない)を介して冷却水が供給され、この冷却水がフランジ部15の下面32に接触しながら流れている。
また、上蓋14の下端フランジ部21の上側には、この下端フランジ部21の上面34が構成要素の一部となる上側冷却水流路35が設けられている。この上側冷却水流路35には、ポンプ(図示しない)により供給管36を介して冷却水が供給され、この冷却水が下端フランジ部21の上面34に接触しながら流れている。
なお、下側冷却水流路33及び上側冷却水流路35を流れる冷却水は、排水管(図示しない)を介して外部へ排出される構成となっている。
この下側冷却水流路33及び上側冷却水流路35に冷却水を流すことで、真空処理槽12のフランジ部15及び上蓋14の下端フランジ部21の熱変形を防止しながら、Oリング13の冷却も実施できる。
また、上蓋14の下端部内側には、下端フランジ部21の内側面と間隔を有して配置され、真空処理槽12のフランジ部15の内周側壁22と隙間を開けて、上から被さった状態で配置される突出部37が設けられている。これにより、真空処理槽12の減圧の際に、真空処理槽12のフランジ部15の内周側壁22側に残存する水が、真空処理槽12内へ蒸発する速度を遅くすることができる。また、これにより、短時間での大量蒸発を防止することができ、排気ガス中の水分濃度の上昇を抑制できるので、例えば、排ガス中のダストが排気ダクトへ付着することを防止でき、付着による圧損で真空排気に支障をきたすことを防止できる。
続いて、本発明の一実施の形態に係る真空処理装置のシール方法について、前記した真空処理装置10を参照しながら説明する。
まず、図1、図2に示すように、溶鋼を入れた取鍋11を真空処理槽12内部の支持台18に配置する。このように、上蓋14が未載置の状態では、図4(A)に示すように、フランジ部15内の水の液面位置を、自由状態にあるOリング13の上端位置よりも高くし、Oリング13が浸漬する位置まで水を供給する。これにより、取鍋11が真空処理槽12の上方を移動する際に、例えば、粉塵の付着、又はスプラッシュによる溶鋼微粒子の侵入によって生じるOリング13の摩耗又は損耗を抑制できる。なお、給水弁26は開状態となってフランジ部15内へ水を常時流しているが、停止してもよい。また、フランジ部15内へ供給された水は、フランジ部15の内周側壁22と外周側壁23の高さの違いから、真空処理槽12内部へ流れ込むことなく、外周側壁23を超えて溢れ出し、排水溝29へ流れ出す。
そして、待機位置にある上蓋14を処理位置である真空処理槽12の上方まで移動した後、下降させる。このとき、給水弁26を閉状態にして、フランジ部15内への水の供給を停止する。これにより、フランジ部15内の水の液面位置は、フランジ部15の外周側壁23の上端位置程度に調整される。
図4(B)に示すように、上蓋14の下端フランジ部21が、真空処理槽12のフランジ部15内の水に浸漬する際、フランジ部15内の水が外周側壁23を超えて溢れ出し、排水溝29へと流れ出す。このとき、真空処理槽12の内側へ移動する水は、内周側壁22の高さによって、真空処理槽12内へ溢れ出すことなく滞留する(斜線部参照)。
そして、図4(C)に示すように、Oリング13を介して、真空処理槽12のフランジ部15に上蓋14の下端フランジ部21を載置した後、排気ダクト19を介して真空処理槽12内の空気を外部から吸引して排気し、真空処理槽12内の真空度を、例えば、0.1Torr以上100Torr以下程度に維持して、溶鋼の精錬を行う。このとき、給水弁26を開状態にして、フランジ部15内への水の供給を開始し、フランジ部15の冷却を行うことで、Oリング13を冷却する。また、下側冷却水流路33及び上側冷却水流路35にも冷却水を流し、フランジ部15の下面32及び下端フランジ部21の上面34を冷却する。
これによって、真空処理槽12のフランジ部15及び上蓋14の下端フランジ部21の冷却を実施して、その変形を防止しながら、Oリング13の冷却も実施でき、溶鋼熱によるOリング13の損耗又は品質劣化を抑制できる。
溶鋼の精錬が終了した後、吸気ダクト(図示しない)を開状態にし、真空処理槽12内部に空気を供給する。そして、真空処理槽12内部を復圧した後、上蓋14を上昇させる。このとき、フランジ部15内に水を供給し続けてもよいが、例えば、真空処理槽12内部の復圧中は、水の供給を停止し、上蓋14の上昇開始と共に、フランジ部15内への水の供給を開始してもよい。また、真空処理槽12のフランジ部15と上蓋14の下端フランジ部21の冷却は引き続き行うことが望ましい。
これにより、上蓋14を前記した処理位置まで上昇させる間(例えば、1分以内程度)に、図4(A)に示すように、フランジ部15内に水が供給され、フランジ部15内の水の液面位置を、Oリング13の上端位置よりも高い位置(例えば、15mm程度)に調整する。
そして、処理位置まで上昇させた上蓋14を、待機位置まで移動させる。
なお、フランジ部15への水の供給は、次の溶鋼の処理まで連続的に行うことが好ましく、これにより、例えば、上蓋からの輻射熱、及びOリング13へのダストの付着を抑制でき、シール性を良好にできる。このとき、フランジ部15の外周側壁23から溢れ出した水は、排水溝29を介して排水枡30で回収し、再度送水管25を介してフランジ部15へ循環供給することが好ましい。
以上に示した方法を繰り返し行って溶鋼を精錬する。これにより、Oリング13の損耗又は品質劣化を抑制してOリング13の長寿命化を図り、溶鋼の精錬時における真空処理槽12内部の真空度を長期にわたって安定させることができる。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
ここでは、Oリングによるシール性の評価を行うため、真空処理槽内の到達真空度と溶鋼の到達炭素量との関係を図5に、またOリングの劣化状態を図6に、それぞれ示す。なお、図5において、実施例及び従来例に用いたOリングの使用開始時(溶鋼の処理回数1回)は、真空処理槽内の到達真空度が0.7Torr程度、溶鋼の到達炭素量が15ppm程度であった。また、図6において、Oリングの使用開始時は、真空処理槽内の到達真空度が0.7Torr程度であった。なお、図5、図6に記載した到達真空度とは、真空処理槽内の真空度が最も高くなった状態での値を意味する。
図5から明らかなように、水を貯留可能な溝型のフランジ部がない従来の真空処理装置のシール方法(従来例)では、溶鋼の処理回数の増加に伴って到達真空度及び到達炭素量が共に増加し、最終的には、溶鋼の処理回数10000回程度で、到達真空度が4Torr程度、到達炭素量が70ppm程度になった。一方、本発明の実施例では、溶鋼の処理回数の増加に伴う到達真空度及び到達炭素量の増加量は少なく、従来のシール方法と同じ回数溶鋼を処理しても、到達真空度が1.5Torr程度、到達炭素量が30ppm程度であり、従来と比較してOリングのシール性が非常に良好であることを確認できた。
また、図6から明らかなように、従来の真空処理装置のシール方法(従来例)では、溶鋼の処理回数の増加に伴って到達真空度が増加し、最終的には、溶鋼の処理回数10000回程度で到達真空度が4.5Torr程度まで大幅に増加した。一方、本発明の実施例では、溶鋼の処理回数の増加に伴う到達真空度の増加量は少なく、従来のシール方法と同じ回数溶鋼を処理しても、到達真空度が1.3Torr程度であり、従来と比較してOリングの劣化を大幅に抑制できることを確認できた。
以上のことから、本願発明の真空処理装置を使用して、そのシール方法を適用することで、上蓋からの輻射熱、更には溶鋼熱によるOリングの損耗又は品質劣化を抑制してOリングの長寿命化を図り、溶鋼の精錬時における真空処理槽内部の真空度を長期にわたって安定させることができることを確認できた。
以上、本発明を、一実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の真空処理装置及びそのシール方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、上蓋の上昇又は下降に応じて、真空処理槽のフランジ部内への水の供給量を制御することにより、フランジ部内の水の液面位置を調整する場合について説明した。しかし、例えば、真空処理槽のフランジ部に排水弁を設け、フランジ部内からの水の排出量を制御することにより、フランジ部内の水の液面位置を調整することも、また水の給水量と排水量の両方を調整することも可能である。
本発明の一実施の形態に係る真空処理装置の一部省略側断面図である。 同真空処理装置の真空処理槽の平面図である。 同真空処理装置の真空処理槽と上蓋との接触部分の拡大図である。 (A)〜(C)はそれぞれ同真空処理装置の使用状態の説明図である。 真空処理槽内の到達真空度と溶鋼の到達炭素量との関係を示す説明図である。 シール部材の劣化状態を示す説明図である。
符号の説明
10:真空処理装置、11:取鍋(精錬鍋)、12:真空処理槽、13:Oリング(シール部材)、14:上蓋、15:フランジ部、16:水供給手段、17:耐火物、18:支持台、19:排気ダクト、20:環状溝部、21:下端フランジ部、22:内周側壁、23:外周側壁、24:貯留槽、25:送水管、26:給水弁、27:送水樋、28:排出手段、29:排水溝、30:排水枡、31:排水管、32:下面、33:下側冷却水流路(冷却手段)、34:上面、35:上側冷却水流路、36:供給管、37:突出部

Claims (6)

  1. 溶鋼を入れた精錬鍋を内部に配置する真空処理槽と、該真空処理槽にシール部材を介して載置される上蓋とを有し、前記真空処理槽に該上蓋を載置し、該真空処理槽内部を減圧状態にして前記溶鋼の精錬を行う真空処理装置において、
    前記真空処理槽の上端部には、その底に前記シール部材が配置された断面凹状のフランジ部が設けられ、しかも該フランジ部の溝内の底部分は、前記真空処理槽に前記シール部材を介して前記上蓋を載置した際に、該上蓋の下端フランジ部が当接する部分であり、かつ前記真空処理槽内に配置された前記フランジ部の内周側壁及び該真空処理槽外に配置された前記フランジ部の外周側壁がそれぞれ、前記上蓋の下端フランジ部とは間隔をあけて配置され、
    前記真空処理槽の外側には、前記上蓋が該真空処理槽に未載置の状態で前記フランジ部内へ水を供給する水供給手段が設けられていることを特徴とする真空処理装置。
  2. 請求項1記載の真空処理装置において、前記フランジ部の前記外周側壁の上端位置は、該フランジ部の前記内周側壁の上端位置よりも低く、しかも前記シール部材の上端位置よりも高くなっていることを特徴とする真空処理装置。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載の真空処理装置において、前記フランジ部の下側には、該フランジ部の冷却手段が設けられていることを特徴とする真空処理装置。
  4. 溶鋼を入れた精錬鍋を真空処理槽内部に配置し、該真空処理槽の上端部に設けられた断面凹状のフランジ部の底に配置したシール部材を介して、前記真空処理槽に上蓋を載置し、減圧状態にした前記真空処理槽内部で前記溶鋼の精錬を行う真空処理装置のシール方法において、
    前記フランジ部の溝内の底部分は、前記真空処理槽に前記シール部材を介して前記上蓋を載置した際に、該上蓋の下端フランジ部が当接する部分であり、かつ前記真空処理槽内に配置された前記フランジ部の内周側壁及び該真空処理槽外に配置された前記フランジ部の外周側壁がそれぞれ、前記上蓋の下端フランジ部とは間隔をあけて配置され、前記上蓋が前記真空処理槽に未載置の状態では、前記フランジ部内に水を供給し、該フランジ部内の水の液面位置を、前記シール部材の上端位置よりも高くしていることを特徴とする真空処理装置のシール方法。
  5. 請求項4記載の真空処理装置のシール方法において、前記溶鋼の精錬中は、前記フランジ部内に水を供給して前記シール部材の冷却を行うことを特徴とする真空処理装置のシール方法。
  6. 請求項4及び5のいずれか1項に記載の真空処理装置のシール方法において、前記上蓋の上昇又は下降に応じて、前記フランジ部内への水の供給量及び前記フランジ部内からの水の排出量のいずれか一方又は双方を制御することにより、前記フランジ部内の水の液面位置を調整することを特徴とする真空処理装置のシール方法。
JP2005203349A 2005-07-12 2005-07-12 真空処理装置及びそのシール方法 Active JP4772404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203349A JP4772404B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 真空処理装置及びそのシール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203349A JP4772404B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 真空処理装置及びそのシール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023308A JP2007023308A (ja) 2007-02-01
JP4772404B2 true JP4772404B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37784479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203349A Active JP4772404B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 真空処理装置及びそのシール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4772404B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101875999B (zh) * 2009-12-25 2012-10-03 中冶南方工程技术有限公司 一种双工位rh系统的真空管道密封装置
CN110747317B (zh) * 2019-11-14 2021-07-13 泰戈精炼(北京)工程技术有限公司 钢包式真空精炼炉

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129314A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 真空精錬容器継手部の冷却方法
JP2805833B2 (ja) * 1989-05-22 1998-09-30 大同特殊鋼株式会社 精錬装置
JPH05320780A (ja) * 1992-05-25 1993-12-03 Nisshin Steel Co Ltd 真空取鍋脱ガス装置のシール構造
JP2003027125A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Steel Corp 高温用シールフランジ継手ならびにそれを用いた操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007023308A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL161418B1 (pl) do obróbki ogrzanej substancji PL PL
JP4772404B2 (ja) 真空処理装置及びそのシール方法
US3295960A (en) Method of treating metal
KR100191701B1 (ko) 금속 용탕의 정련 방법 및 정련 장치
EP0429351A1 (fr) Procédé et dispositif d'épuration d'un bain de métal liquide au trempé à chaud d'une bande d'acier
JP2009203530A (ja) 転炉排ガス処理設備のスカートシール装置
EP0626549A1 (fr) Four métallurgique de fusion tel qu'un four électrique d'aciérie et procédé utilisant un tel four
JP2005272958A (ja) 真空脱ガス装置の利用方法
JP5026694B2 (ja) Rh脱ガス精錬装置
JP2006214647A (ja) 取鍋精錬用の水冷蓋および精錬処理方法
JPH0146563B2 (ja)
KR100879739B1 (ko) 진공 탈가스 장치 및 이를 이용한 진공 탈가스 방법
RU2002130729A (ru) Способ литья деталей направленной кристаллизацией и устройство для его осуществления
JP3358483B2 (ja) 炉蓋冷却装置
JPS62177163A (ja) 連続式合金メツキ装置
JP3438830B2 (ja) 溶湯の精錬方法および精錬装置
JP5026693B2 (ja) Rh脱ガス精錬方法
JP2000265254A (ja) 連続溶融金属メッキ設備の異物除去装置
KR101372705B1 (ko) 도금조 탕면 커버장치
EP0514246B1 (fr) Procédé de décarburation d'acier dans une enceinte de traitement sous vide et enceinte de traitement sous vide pour la mise en oeuvre du procédé
JPS62182259A (ja) 連続式合金メツキ装置
US3195503A (en) Metal treating furnace construction
JPH09300051A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JP4066797B2 (ja) 真空脱ガス処理方法
RU2331673C1 (ru) Циркуляционный вакууматор с экраном для подавления капель металла

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4772404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350