JP4771487B2 - 非球面および波面のための走査干渉計 - Google Patents

非球面および波面のための走査干渉計 Download PDF

Info

Publication number
JP4771487B2
JP4771487B2 JP2007557049A JP2007557049A JP4771487B2 JP 4771487 B2 JP4771487 B2 JP 4771487B2 JP 2007557049 A JP2007557049 A JP 2007557049A JP 2007557049 A JP2007557049 A JP 2007557049A JP 4771487 B2 JP4771487 B2 JP 4771487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
optical element
spherical
axis
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007557049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532010A (ja
Inventor
ミカエル クチェル,
Original Assignee
ザイゴ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイゴ コーポレイション filed Critical ザイゴ コーポレイション
Publication of JP2008532010A publication Critical patent/JP2008532010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771487B2 publication Critical patent/JP4771487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/255Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring radius of curvature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02019Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations contacting different points on same face of object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02034Interferometers characterised by particularly shaped beams or wavefronts
    • G01B9/02038Shaping the wavefront, e.g. generating a spherical wavefront
    • G01B9/02039Shaping the wavefront, e.g. generating a spherical wavefront by matching the wavefront with a particular object surface shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02057Passive reduction of errors by using common path configuration, i.e. reference and object path almost entirely overlapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • G01B9/02072Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer by calibration or testing of interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02078Caused by ambiguity
    • G01B9/02079Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals
    • G01B9/02081Quadrature detection, i.e. detecting relatively phase-shifted signals simultaneous quadrature detection, e.g. by spatial phase shifting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02087Combining two or more images of the same region
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/025Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by determining the shape of the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0271Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by using interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、一般に、干渉分析法の分野に関し、特に絶対的な方法での非球面および波面の高精度測定に関する。
非球面は、システムを簡素化する一方で、その性能を最適化する多数のパラメータを提供するため、現代の光学系においてますます重要になっている。外観上の長所について述べるだけでも、このことは、表面が少なく、軽量で、小型且つ高い補正状態のシステムを生じ得る。これは、多数の光学表面が実用的でない分野、例えば天体望遠鏡またはリソグラフィー器具に使用されるEUV波長13.6nmの表面反射する法線入射において特にその傾向が強く、必ず表面の数を可能な限り低く維持する。そのような場合、非球面を使用する以外に選択肢がない。前記EUVレジームにおける完全なシステム操作のために高い性能が要求されていることから、そのようなシステム内の表面反射の誤差を0.1nm以下に維持する必要があり、そのような誤差を測定する正確度および精度は、決定論的方法で前記表面を生成できるよう、さらに高くなければならない。さらに、波長193nmおよび157nmで作動する多要素リソグラフィーレンズにおけるレンズ表面は非球状に形成され、生成される要素の数を低減する。これらの要素は希少で高価な材料である。これらの場合、最適球面からのずれは1000μmにもなり、そのようなレンズの表面寸法は500mm近くまで増加する。
光学系において、任意のレンズ要素の機能は、システム全体の光学設計に基づいて個別のレンズ要素により伝送される波面を修正することである。球面波または平面波がそのようなレンズに入ると、特定の試験用コンフィギュレーションにおいて使用される共役に応じて、最適球面から大きくずれた非球波面が生成される。そのため、球面または非球面のいずれかを持つ基本的な単一レンズ要素であっても、試験用セットアップにおける非球波面を処理できる場合に限り適切に試験することができる。さらに、前記表面に誤差がない場合でも、前記レンズ材料自体の不均質性により波面が悪化する場合があるため、この能力はレンズ要素を通じて伝送される波面の試験に非常に重要である。
非球面および波面の測定は、最適球面からのずれが最大であるため非常に困難である。干渉計測を用いて、前記計測のダイナミックレンジを非常に小さくすることによって高い精度を得る。この目的のために、前記非波面が比較される前記基準面の波面は非球状に形成される必要があり、また完全に測定するためには前記波面に適合することが理想である。先行技術において、これは「ヌルレンズ」と呼ばれる屈折システム、または「CGホログラム」と呼ばれる回折要素を用いて行われている。この回折要素は、補償要素を通過させる際に既知の測定可能な形状の波(球面または好ましくは平面波)を変えて、設計上試験セットアップに配置された位置に前記設計非球面を適合する。
これらすべての場合において、前記補償要素を試験して、比較用の正しい波面が確実に送達されるようにする必要がある。しかし、ここでも非球波面が生成されるため、この種の試験にも同様の困難が存在することは明らかである。そのため、例えば球面を用いて専用に構築されるヌルシステムに使用される各レンズ要素の表面を計測するなど、間接的な試験方法のみが適用される。また、前記レンズ材料の屈折インデックス、レンズ厚および前記レンズ間の空間を入念に測定する。それでもなお、累積測定誤差および前記レンズ材料の不確かな均一性のために、最終的な正確度は疑わしい。
先行技術において、非球光学表面を測定する方法および装置が多くある。例えば、1)接触および非接触スタイラスベースの観測記録装置、2)接触および非接触スタイラスベースの座標測定機、3)球波面干渉計、4)水平および放射状のせん断干渉計、5)計測パスにおいてヌルレンズを持つ干渉計、6)球面波走査干渉計、7)白光走査干渉計、8)サブ開口ステッチング干渉計、9)コンピュータ処理ホログラム(CGH)を使用する干渉計、10)点回折干渉計(PDI)、11)長い波長の干渉計、および12)2つの波長の干渉計である。これらの技術は多くのアプリケーションに役立つが、今日の進化しているリソグラフィーアプリケーションに必要な技術と比べると、その運用能力または精度には限界がある。
接触および非接触スタイラスベースの観測記録装置は、前記試験用非球面を機械的に走査する。また、一度に僅かなデータポイントのみを測定するため動作が遅い。速度の遅い技術は、計測中の温度変化により測定誤差に対して影響を受けやすい。接触および非接触スタイラスベースの座標測定機にも同様の制限が当てはまる。
球波面干渉計は、一般に前記球波面を生成する要素とそれにより走査される前記試験用非球面の間に空間を必要とするため、試験用表面全体の測定にかかる時間が増加する。そのため、一般に別の計測装置および通常ステッチングとして知られる方法によって、測定すべき別のパラメータを導入し、前記空間を走査する際に適合する様々な領域から得られたデータを接続する。
白光走査干渉計は、球波面干渉計と同様の制限を多く有する。水平および放射状のせん断干渉計は一般に試験用表面の勾配を測定することによって、勾配の統合を介した前記試験用表面の再構築中に測定誤差を招く。後者の制限は、異なるタイプのプロファイリング技術にも同様に当てはまる。
サブ開口ステッチング干渉計は、前記ステッチングプロセスにおいて深刻な測定誤差を招く。CGホログラムを使用する干渉計は、CGHにより生じた誤差の影響を受けやすく、干渉模様から逸脱する。また、前記CGHの較正などを知ることも困難である。点回折干渉計は球波面干渉計の一種であるため、同様の制限が多くあり、水平空間分解能に乏しい。
先行技術のアプローチはどれも、測定装置および方法の設計に長いリード時間を要するトレードオフを伴い、追加の製造を必要とし、測定装置の使用および較正がさらに困難となり、正確性および精密度が減少し、非球面光学要素の費用および送達時間が著しく増加するため十分に満足のいくものではない。
(発明の概要)
非球面を測定する先行アプローチにおける特定の欠陥を受けて、本発明の主な目的は、屈折または回折タイプである非球面測定用の補償要素を絶対的に適格とすることによって、非球面または非球波面、伝送中の最終光学部分の表面または最終光学レンズ要素の波面のいずれかを高精度で絶対的に測定するための方法および装置を提供し、それによって大量生産される構成要素を測定する、さらに生産性の高い方法を実現することである。
本発明の別の目的は、前記表面に対して法線方向の名目設計形状からの、非球面などの特定表面のずれを測定することである。
本発明の別の目的は、非球面のずれおよび表面勾配の大きい非球面および波面を測定する方法および装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、球面からのずれが小さい非球面および波面を測定する方法および装置を提供することである。
本発明の別の目的は、寸法が大きく開口部を持つ非球面および波面を測定する方法および装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、異なる測定目的、非球面および波面に対して容易に適応できる方法および装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、絶対的に較正できる非球面および波面を測定する方法および装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、非球面および波面を測定する場合に、振動に対する感受性が著しく低い方法および装置を提供することである。
本発明の別の目的は、非球面および波面の測定において、温度変化に対する感受性が低い方法および装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、非球面および波面の測定において、前記干渉計(測定)の空洞部分における気体の乱流に対する感受性が低い方法および装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前記非球面のずれに等しい可干渉距離の光源と連動する方法および装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、点検出器のみが存在する波長(UVおよびIR範囲)とも連動する方法および装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前記測定点がサンプリングされる位置から空間的位置を自動的に調整する方法および装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、前記測定に必要な空間分解能に調整できる方法および装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、適当な測定速度の方法および装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、非球面の両方の重要な座標、動径距離hおよび軸距離zを前記表面上への検出器の幾何学的マッピングからではなく、干渉測定値からのみ計算する方法および装置を提供することである。
本発明の他の目的は、以下一部明らかとなり、また一部は図面を参照しての詳細記述から明らかとなる。
本発明に基づく非球面および波面を測定する方法および装置の一側面において、非球面は中心および放射「領域」における幾つかの位置においてのみ表面形状に適合する波面によって照らされる。これらの位置において、前記表面は照射波面と同様の勾配を有する。例えば、前記放射線は法線入射で非球面に当たり、自動視準によって反射される。測定データポイントが法線入射の時点でサンプリングされるのはこれらの位置に限られる。
前記基本原理の変形例において、前記光線の入射は前記表面に対して法線方向ではないが、前記実測点がサンプリングされる前記表面部分が再び作用して、単位倍率を持つ前記光源を反転実像に結像する。
本発明に従って、前記中心および「領域」の間の光学距離の差は、それらの光線を互いに干渉させて、前記干渉の強度を測ることにより測定される。前記干渉にとって適切かつ有効な光線は、前記光源の画像に配置された開口を使用することによって自動的にサンプリングされる。
本発明に従って、試験用非球面を走査軸に沿って移動し、その移動につれて、前述のように同一の中心部分が光線で照らされた後、前記開口に入る。しかし、ここで前記「領域」は前記試験表面の軸方向の位置に対応する新規位置に対して放射状に移動する。各放射「領域」において、法線入射の条件または前記開口に入る光源の結像条件が満たされる。前記非球面を軸方向に走査することによって、前記中心からの光線と放射状に移動する領域の間の光学距離差が変わり、前記干渉の測定強度が変調される。スライディングウィンドウ技術および適切な位相測定アルゴリズムを用いて、前記位相情報が測定強度および前記位相から抽出され、前記光学距離の差が計算される。これは、前記非球面上の軸位置zのみならず、前記光線がサンプリングされる各放射「領域」の水平高hの計算を可能にするアルゴリズムを用いて行う。これは、(1)光源から前記領域に向かい、サンプリング開口に戻る、(2)光源から前記中心に向かい、干渉法的にサンプリング開口に戻る、2つの光線の前記光学距離の差を測定することにより行い、一方で外部距離測定干渉計(DMI)を用いて前記非球面の走査も測定する。その結果、自動視準を満たす条件で、2つの値が干渉精度で測定される。ここで、前記光線は前記表面に対して法線方向に入射するか、またはそれに等しいが、より一般的には、前記光源は−1の倍率でサンプリング開口上に結像される。
本発明の別の側面に従って、前記光源および対応するサンプリング開口は、前記試験用表面の画像を前記検出器上に方位角で解像ほど大きい直径、および調査される前記試験用表面の小さい領域からコヒーレント光を分離できるほど小さいリング幅を持つリングである。
方位角方向の場合のように、前記検出器が放射方向の試験用表面に対する共役(例えば前記表面の映像)には配置されないが、前記光源の共役(例えば画像)に配置されることが本発明独自の特徴である。この配置を用いると、前記中心および前記「領域」からの光線は検出器上で分離されず相互に重なるため干渉が生じる。前記サンプリング開口の後ろの結像光学素子は、動径座標の意味ではアナモルフィックであるが、通例のようなデカルト座標の意味ではそうではない。この特別なアナモルフィック結像は、(フレネルゾーンプレートと同様の)ホログラフィック光学要素によって得られる。検出器の場合、同様の感受性および周波数応答を持つPINダイオードなどが好ましい。
本発明の別の側面に基づいて、未知の非球面を調査する場合と同様の方法、例えば軸方向の走査で既知の形状の非球面を測定することにより、試験用セットアップは絶対的に較正される。この既知の表面は例えばパラボラであり、既知の平面鏡および既知の球面鏡を用いて、それら表面を絶対的な方法で測定するために使用できる既知の手順に基づいて絶対的な方法で測定できる。別の可能性としては、既知の自動視準鏡とともに伝送に使用される球面を持つレンズを使用することである。他の共役を使用して、他の共役を使用する絶対的方法で事前に伝送中のレンズを測定できる。
本発明の別の側面に従って、球面、緩やかな非球面、および球面からのずれが1つ以上ある緩やかな非球面を、接触領域を配置する本発明の手順を使用して測定し、前記測定位相値を解いて、領域とインターフェログラムの中心との間の位相差を計算することができる。
本発明の別の側面に従って、走査干渉装置および関連アルゴリズムを操作して、例えば、前記表面に対して法線方向の名目設計値に対する非球面などの指定表面のずれを測定する。
好ましい実施形態および関連アルゴリズムについて詳述する。本発明の単純な実施形態を示す図1を参照する。コヒーレント光源1からの光をレンズ2によって開口3に集束し、ビームスプリッタ4に当てる。前記開口3をコリメータレンズ5の焦点面に配置することにより、前記コリメータレンズ5から平面波が出現する。この平面波は、金属片に加工されるか、またはガラス板上に蒸着されるスリット開口6に当たる。図1において、スリット開口6は、前記光学軸パスより上では光線を通し、前記光学軸より下では光線をブロックする。しかし、前記光学軸周辺の特定の領域は常に開いており、例えば、前記スリット開口6は正確には前記光学軸で終了しない(図2のスリット6aを参照)。
図1において、スリット6aを通過する前記光線は、開口3の画像である焦点8に光を集中するデコリメータレンズ7に入る。レンズ5および7は球面収差がごく僅かとなるよう高度に補正されているため、スリット開口6が取り除かれると、ほぼ理想的な球波面が焦点8から生じる。しかし、スリット開口6が配置されていると、前記集束球波面の一部のみが試験用非球面9に向けられる。
試験用非球面9の軸位置は、焦点8から出現した前記波面により走査される光学軸に沿って移動させることによって選択的に変えられることができる。これは、高精度の機械的リード11を用いて行う。前記非球面9の位置は、前記非球面9の盛り上がり部分の背面に搭載されるコーナーキューブ12を用いて、1つまたは複数の距離測定干渉計(DMI)24によって測定し、入射および放射測定ビームとして機能する光線13によって測定することができる。1つ以上の軸をこの測定に使用するとさらに有利である。例えば、前記光学軸からの距離が等しく、互いに120度離れて円周に配置される3つのコーナーキューブを用いることにより、前記軸だけでなく、試験用表面の頂点および傾斜を測定して、自動的に閉ループ配置に補正することができる。同様に、前記走査方向(例えば前記光学軸)に平行な表面を有する2つの平面鏡を試験用表面とともに搭載し、DMIの別の2つの軸により調査して、非球面の移動中に生じる横移動を監視および補償する場合がある。高精度で移動を制御するため、回転対称光学が測定される5段階の自由度、および非回転対称光学が測定される6段階の自由度から成るサイトマップを使用することが好ましい。
図1に示す前記非球面9の左端軸位置において、前記軸上の光線は、光線14b(光線14aはスリット6aにより実際にブロックされる)とともに、法線入射またはその付近の表面および前記軸の直近における光線にまず当たる。特定の円15あるいは光線14bの付近において、この法線入射の状態がごく僅かではあるが侵害される。すべての他の光線の場合、前記表面に対して垂直に当たる状態がより強く侵害されるため(非法線入射)、放射する光線は入射する光線と一致しない。前記スリット開口6を2度目に通過し、レンズ5によるデコリメーションを行った後において、前記光線は前記ビームスプリッタ4を通過し、非常に小さい開口(ピンホール)20に至る。前記中心からの光線および前記光線が前記表面に対して完全に法線方向である領域からの光線のみが前記ピンホール20を通過できる。前記ピンホールのすぐ後ろは、使用される波長において感受性のある光検出器21(好ましくはピンフォトダイオードまたは光電子増倍管)であり、前記中心および領域からの光線の干渉を感知する。そのため、他の非法線方向の光線はすべて光検出器21にさらに移動することを空間的にフィルタされる。前記ピンホール20と光検出器21の間の前記距離は非常に小さく、前記ピンホール20は光を円錐に回折することについても注意する必要がある。そのため、前記ピンホールの前の入射方向が異なるにも関わらず、前記波面は重複および干渉できる。
前記表面9が軸方向に動かず、前記スリット6aが一定の方位角位置に維持される場合、前記測定強度は理想的に一定である。前記光線が著しく分離される領域内で空気の動きがある場合、移動する空気の屈折率の差、およびそれに伴う光学距離差の変化のために、前記信号において前記測定強度の変動が見られる場合がある。干渉法においては、一次的に前記光学距離の差がそれに関連して脱感作されるのが通例であるため、前記セットアップの機械的振動が著しい強度変調をもたすことはない。
前記表面9は軸方向に走査されないが、前記スリット開口6が周波数fslitで回転する場合、前記回転対称の非球面が適切に調整されない、例えば、前記表面9の光学軸が(前記焦点8およびレンズ7の頂点により指定される)前記試験用セットアップの光学軸と一致しないと、前記領域からの光線と前記中心からの光線との干渉に関する測定強度が変調される。これを避けるため、前記強度変化の振幅を最小化することによって調整することができる。前記試験用表面9がいくつかの非点収差を持つ場合、前記強度変化の振幅をゼロにすることは不可能であるが、それでもなお最小の変調は正しい調整を示す。
前記表面9の測定は、前記試験用表面9を走査し、同時に前記スリット6を回転させることによって行う。前記焦点8が前記表面の頂点に対する曲率中心と一致する位置、例えば図2の位置10において走査を開始すると、前記表面は2つのビームで調査される。一方のビームは前記中心部で静止し、もう一方は中心から始まり前記表面の末端に至るらせんを表す。このらせんにおける回転数は、完全な走査中の回転数により指定される。これは、前記走査とともにスリット開口の回転を制御して、コンピュータにより適切な設定により調整することができる。図2は、前記開始位置10に近い前記非球面の別の中間位置を示す。ここで、前記光線19aおよび19bは後に前記検出器に到達し、そこで前記中心からの光線と干渉する。これらの光線により探査される領域は、前記表面の16aおよび16bである。
リード装置11は、モーター23により駆動されて軸走査をもたらし、この目的でコンピュータ22に伝送される前記距離測定干渉計24からの情報によって制御される。また前記コンピュータ22は、前記スリット開口6の回転を制御し、検出器21において測定される前記干渉からの強度測定値を収集する。さらにコンピュータ22には、アルゴリズムの実施に適した指令がソフトウェア形式で提供され、一般的なハウスキーピング処理を行い、オペレータインターフェイスとして機能する。焦点8と表面9の間の距離が回転するスリット開口6とともに変化するため、プログラムされた指令に応答して任意の数の回転を掃引する前記らせんを用いて、表面9がらせん状に走査されることが指摘される。前記軸方向の走査全体が前記スリット開口6のいかなる回転もなしに行われる場合に特殊なケースが生じ、この場合の形状は図2から明らかとなる。この場合、前記表面9上で半径が調査される。その後、前記スリット6aを回転し、同様の走査を再度繰り返す。
この特殊なケースにおける前記表面9の非球面プロフィールの評価について、図3を参照してここに記載する。図1に示すように、前記軸走査は前記表面の位置10において開始し、位置9における軸移動vの後で終了する。前記開始位置10において、前記表面は前記焦点8からの距離Rを持ち、前記終了位置9において、前記焦点8からの表面の頂点距離はR+vである。
図3において、前記回転対称の非球面9を切断することによって前記z軸に対して等しく対称な非球面曲線を確立する。以下の値が得られる。
Kは前記回転対称の非球面曲線Aに対する前記対称軸z上に中心を有する最適な円である。この円は点Q(h,z)において前記非球面曲線Aと接する。Q(h,z)における接面の法線(KおよびAに共通)は、点M(0,R+v)においてz軸を切断する。Q(h,z)からM(0,R+v)までの距離は、前記円の半径R=R+v−pにより求められる。前記円はその頂点である点SΚ(0,p)においてz軸を切断する。前記非球面曲線の頂点はS(0,0)であり、例えば、前記球面の頂点から前記非球面の頂点までの距離はpである。
前記円の中心点M(0,R+v)が、前記z軸に沿って距離vだけ移動するとき、前記点Q(h,z)は前記非球面曲線に沿って移動し、Q(h,z)が非球面曲線の頂点S(0,0)と一致するとき、定義上、前記移動はv=0である。よって、前記非球面曲線の頂点に関する最適な円の半径はRである。
以下の場合、Rは既知であり、前記円の中心がv=0..vmaxだけ移動すると仮定する。このような条件で、小さい値pとともに移動vが測定される。関数p=p(v)および
Figure 0004771487
の知識から前記スリット6aの方位角位置により定義される半径に対する前記非球面曲線を定義する点Q(h,z)の座標hおよびzを計算することが可能であることが示される。つまり、前記非球面曲線は、独立パラメータvおよび2つの従属パラメータp(v)およびp’(v)を含むパラメータ形式において定義される。

h=h(v,p,p’);z=z(v,p,p’)

前記円の方程式は以下のように表記できる(図3を参照)。

+(R+v−z)−(R+v−p)=0 (1)

前記中心点が微小距離dvだけ移動する場合、前記円の半径は別の極微量dpだけ増加し、新規円が共通点Q(h,z)で旧円を切断する。前記新規円の方程式は以下のとおりである。

+(R+v+dv−z)−(R+v+dv−p−dp)=0 (2)

前記座標zおよびhを計算するために、方程式(1)および(2)を解いてzおよびhの量を求め、以下を得る。
Figure 0004771487
末項はdp→0の場合ゼロになるため、無視することができる。そのため最終的にzは以下のようになる。
Figure 0004771487
hは以下のように求める。
Figure 0004771487
前記軸座標zおよび横座標hを2つの値vおよびpから計算できることは本発明の重要な特徴である。これら2つの値は干渉計によって非常に高い精度で測定される。前記動径座標hを解くための検出器は必要ない。ここで、前記円および前記非球面曲線は共通の接点で一致する。
前記焦点8と前記非球面の頂点の間の軸分離および前記非球面と最適な円の半径の間の頂点距離、すなわちpを干渉計的に測定する単純な便法により、前記非球面上の局所勾配およびその位置の計算する方法について記載した。次に位相測定がどのように影響を受けるかについて説明する。
図2は1つの方位角位置にある前記スリット開口6を示し、前記表面9を軸方向に走査することができる。一方、開口6aはこの位置に維持される。ここで、値pにより得られる、2つの干渉ビーム間の光学距離の差を持つビーム干渉のため、検出器21において前記強度が変調される。例えば、前記測定強度は以下のようになる。
Figure 0004771487
ここでA(v)は平均強度、B(v)は前記変調であり、またλは測定に使用される波長である。p(v)が走査の単調増加関数vである限り、高いサンプルレート、例えば余弦関数の周期ごとに20の読み出しを行うI(v)を得ることができる。これは多くの異なる方法で行うことができるが、ここでは1つの方法のみを記載する。前記非球面または波面の設計が既知である場合、前記値p(v)の設計値を計算し、強度値を測定すべき位置vを特定することができる。そのため、前記検出器の値の測定値は、vから派生するこの値により誘発される。この場合、ほぼ等間隔の強度値を前記余弦関数の1周期内に配置することができ、また前記強度の測定値からの位相抽出は、例えばWomack in Optical Engineering,Vol 23(1984)391−395により記載されている空間同期検出方法と同様のスライディングウィンドウ技術を用いることによって、または一時的な位相シフトに使用される既知の補正アルゴリズムの1つ(この目的でのアルゴリズムは多数ある)を適用することによって行うことができる。平均強度A(v)および前記変調B(v)は非常にゆっくりと変化する関数であり、1つの計算式で使用される強度測定の数に対して一定であると考えられると仮定される。多数の強度値が1つの周期で得られる場合、適切な計算式によってA(v)およびB(v)における変動を標準化することも可能である。
p(v)を評価した後、関数(例えば多項式または高次の区分的スプライン関数)をv>v>vにおいてp=p(v)の一部に当てはめ、v=vにおける導関数を計算することにより前記導関数p’(v)も計算する。次に方程式(3)および(4)を解いて、スリット6aが設定される方位角方向θの非球面の輪郭を得る。
ここでスリット6aを約179度回転させて、前記手順を新規の方位角方向の場合に繰り返す。前記走査は両方向に行うことができることに注目すべきである。360の異なる方位角方向、例えば360の走査の後、前記全体表面9は適度に高い密度で探査されている。
3点で切断する前記球面から0.5mmの非球面のずれを仮定して、前記頂点における前記非球面曲線に適合する前記球面からの非球面のずれは、例えば図5に示すように3mmである。さらに、前記余弦関数の周期ごとに20の強度測定値を持つ波長0.4μmの光線が使用されると仮定すると、合計m=203000μm/0.4μm=300000の測定値が必要となる。これは、100kHzは12ビットから14ビットの高分解能を有する前記強度測定値の精密A/D変換にとって重い負担とならないため、3秒以内に容易に行うことができる。合計360の走査を行う場合、データの取得に必要な時間はほんの18分である。前記表面9の移動を加速および減速するために必要な延長時間を含めて、合計測定時間を30分と特定することは、長いと考えられる場合もあるが適当である。図4は、前記表面9上に投影される検出器リングの痕跡を示し、分解能は前記リングの直径およびその内部にある検出器の数に方位角的に依存することを示す。このため、多くの検出器を使用して測定時間を短縮し、高いサンプリングレートで分散することができる。
次に測定速度を改善するため、前記スリット開口6の代わりに複数の検出器を用いることができる。前記方位角座標を解くと同時に、前記領域からの光線および前記中心干渉からの光線を互いに放射し、前記非球面に対して常に垂直な光線を自動的に選択可能にするために、2003年11月4日発行の米国特許No.6,643,024「APPARATUS AND METHOD(S) FOR REDUCING THE EFFECTS OF COHERENT ARTIFACTS IN AN INTERFEROMETER」に詳述されているように、図1におけるピンホール3および20を非常に薄いリング状開口と置き換える。その内容は全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。これは、方位分解能が保存され、複数の検出器配列を同じ方向に使用できるようにするという利点を持つ。
図7はこの修正された配置を示す。ここで共通の要素は図1と同一の番号を持つ。前記光源1からのビームはホログラフィック光学要素25およびレンズ2によりリング開口26としてのリング形状に転送される。前記リングの幅は非常に小さく、およそ30μmから100μmである。前記リング26は、レンズ5および7によって二番目の縮小リング画像27に結像される。前記試験用非球面9は、その本体にこのリングを結像するが、結像スケールβ=−1である場合、例えば前記イメージはその物体に対して反転される。試験用表面9の一部のみがこの結像を行えることに注目すべきである。これらの部分は、前記円形のリング画像27の中心からの光線が前記表面9の法線方向に当てられる前記中心部および前記「領域」、すなわち図6に示す位置15と同様に位置14a、14bにある。これらの位置は前記レンズ7によって、レンズ5および7の間の空間において28に配置されるイメージに結像される。27における前記リングは、前記レンズ7および5によって29に配置されるイメージに結像される。これは、前記リング開口26の最終共役である。29において、別の物理的リング状開口が配置される。これは、法線方向の非常に狭い空間フィルタとして機能するが、方位角方向に相当の長さを持つ。この方法で、試験用表面9上の方位角位置を解像することができる。
26と同一の物理的寸法を有する前記リング状開口29の後ろに、前記リング29を検出器21の配列上に結像するアフォーカル系またはテレスコープ系30が配置される。前記検出器21(21aおよび21bとして示す)は、前記テレスコープ30の第二レンズの後焦点面において円形に配置される。テレスコープ30の倍率を選択して、前記リングに配置できる多数の検出器を最適化する。それでもなお空間が小さすぎる場合は、前記レンズ30と前記検出器の間に多面的ピラミッドを挿入し、光線を90度反射することによって、前記検出器がすべて光学軸に向くように大きな円を形成してもよい。また、ホログラフィック光学要素をこの目的で使用して、例えば前記表面9を方位角方向、および前記感知開口29を放射方向に同時に検出器21上に結像することもできる。そのようなホログラフィック光学要素は、便宜上図6には含まれていないが、図9において要素48として示される。
前記検出器21はそれぞれ独自の位相測定エレクトロニクスを有し、それらの対応する信号を並行して処理することができる。これらは図6には明示されていないが、当該技術分野において当業者には明らかである。
60の検出器を円形に配置して、前述と同様の方位角分解能が仮定される場合、前記試験用表面9の周囲にある360の位置を解像する必要があり、必要な時間は30分から30秒に削減される。360の異なる方位角位置をたった60の検出器で解像するには、前記検出器の円を1度ずつ6段階回転させる必要がある。前記ステップが小さいほど良い解像が得られる。10段階のステップを選択することが適切であり、全円周における位置は合計2160となる。非方位角表面の直径が300mmであると仮定すると、測定点の間の空間は外周で約0.44mmである。放射方向のサンプリングデータの空間密度は、前記球面からの前記非球面のずれの勾配に依存する。平均値としては、直径上に約600,000の位置を持つ場合、前記空間は0.5μmであり、非常に小さい波を配置および検出できる。方程式(3)および(4)を用いたh、z座標の適切な評価には、前記放射方向の高いサンプリング密度が必要である。前記測定位相の一次導関数を計算する必要があるため、ノイズが増幅される。そのため、複数の測定点を部分的な多項式フィットと併せて使用することによって、精度が著しく向上する。
方程式(5)に従って前記強度測定から位相値を検出する前述の方法は、平均強度A(v)または変調B(v)における変動がp(v)の計算値に影響するという欠点がある。そのため、そのような変動が生じないことを保証する必要がある。非球面が示す高周波構造および(円状スリットのような)極小リング開口を有する「ナイフの刃のような」光学配置のため、この仮定はすべての状況に当てはまるわけではない。そのため、図1および6に示す配置の測定値から位相抽出する代替方法を考慮する必要がある。
1つのアプローチは、前記非球面の中心におけるビームおよび前記領域におけるビームに対して異なる偏光ステージを使用することである。これは、追加の要素を図7の31に示すように図6のレンズ5および7の間の空間に挿入することによって行うことができる。図7に示すその他すべての要素は、前の数的同一性を保持する。この追加要素31はガラス板であり、複屈折要素32の中心に適用され、四分の一波長のプレートとして機能する。これは複屈折結晶の極小ディスクであり、前記ガラス板の中心に接合される。前記レンズは試験用表面を前記ガラス板に結像するため、非球面中心のごく僅かな部分のみが残りの表面の基準として機能する。走査中、前記ガラス板31を焦点に維持するためには、コンピュータ制御により前記ガラス板を精密スライド40上を軸方向に動かす必要がある。
前記ビームの中心部分が前記四分の一波長プレートを2度横断する場合、直線偏波は90度回転された偏光平面を持つ。そのため、前記2つのビームは、それらの偏光状態によって「符号化」され、前記ビームの間の相対位相は光学的方法を制御する偏光によって動かすことができる。図7および8に示すように、少なくとも2つの可能性が適用される。
図7において、90度の位相シフトにより4つのインターフェログラムが得られる。これがいわゆる直交信号と呼ばれるものである。非偏光ビームスプリッタ37を用いて、直交直線偏光を有する両方の波面を二重にする。ここで、一方のビームにおける四分の一波長プレート39は90度の直交偏光のうちの1つについてその位相を遅らせる。偏光ビームスプリッタ38の後、2つの波面は干渉し、互いに180度位相がずれている2つの強度パターンを生成できる。2つのリング状実装ピンフォトダイオード33および34で感知された信号を控除することによって、バイアスA(v)および
Figure 0004771487
の結果に比例するDCフリー信号を削除する。他の2つの検出器リング35および36の信号も同様に控除して、
Figure 0004771487
の結果に比例する信号を得る。これら信号の逆正接から、望ましいp(v)の値が得られる。この技術は、距離測定干渉計を用いて頻繁に適用され、rms値が約1.0nmの精度を持つことが知られている。
図8は別の可能性を示す。これは1つの検出器リングのみを必要とする。ここで、前記位相シフトを時間内に、同時というよりは連続的に行う必要がある。この位相シフトは、走査手順により誘引される位相シフトに加えて行うことができ、また走査を行わずに試験用部分を回転させることによって方位角方向の測定を可能にする。
偏光による位相シフトの原理についてはよく知られている。直交偏光方向の2つの直線偏光ビームは、適切に指向された四分の一波長プレートを通過した後、回転する半波長のプレートを通過する。このプレートの回転に沿って、位相変調が行われる。偏光子を用いて同様の偏光が行われると、前記ビームは最終的に干渉できる。
図9は、図6のセットアップ変型例を示す。ここでもまた、共通の要素は前記の同一性を保持する。前記リング開口29は、ここで前記ビームスプリッタおよび発散レンズ7bの間に配置される。そのため、1つの開口のみが必要となり、これもまた調整を簡素化する。ここで、以前に使用された2つの光軸調整レンズ5および7を単一の発散レンズ7bと置き換えることによって、前記セットアップをさらに簡素化する。図10の装置において中間焦点27は使用されないため、前記試験用表面9と前記発散レンズ7bの間の空気パスは短い。主な違いは、方位角方向の前記検出器リング上および放射方向の感知開口の試験用結像表面9の光学スキームにある。そのため、この結像は特殊なアナモルフィック結像であり、フレネルゾーンプレートと同様のホログラフィック光学要素を用いて行うことができる。図9の48にこの要素を示す。これは方位角方向に拡大力を持たない。そのため、前記レンズ47はレンズ7bとともに、前記表面9の鮮明な映像を方位角方向の検出器リング上に形成し、前記リング状開口29は前記映像の開口として機能する。前記放射方向において、前記ホログラフィック光学要素48に十分な力が提供され、前記リング開口29を前記検出器リング上に結像する。ここで、前記要素48の焦点距離は要素48から前記検出器リングまでの距離によって指定される。この結像(一次回折次数)とともに、直径が拡大される。前記表面が走査されると、前記ホログラフィック要素48および前記検出器リングを再度集束する必要がある。これはコンピュータ制御の精密スライド49およびモーター50を用いて行う。
図10はレンズ51により送達される非球波面の試験を示す。レンズ51は球面波および球面自動視準鏡によって探査される。前記自動視準鏡は、前記レンズ51後方の開始位置52から終了位置53までの僅かな距離だけ走査される。前記共役(前記レンズ51の物点および像点)には多くの異なるコンフィギュレーションが存在し、前記レンズが衝突球面波に加える伝送波からの非球面のずれが著しく異なる。これを使用して、前記非球面のずれおよびリードを最小化して最高の測定精度を得ることができる。その場合、前記試験用セットアップを適切に調整するための許容範囲も低下する。しかし、後で光学系において使用されるものと同様のコンフィギュレーションにおいて前記レンズ51を試験することもできる。原則として、「レンズ+球面自動視準鏡」の組み合わせは、光学的に非球面鏡と同様に作用する。
図11は前記概念のモジュール実施形態を示す。異なるコンフィギュレーションを可能にするため、集束用手段とともに検出器、ビームスプリッタ、およびリング開口を搭載する従来のフィゾー干渉計のメインフレームと非常に類似した機能を持つ器具を構築すると便利である。追加の光学に対する光学インターフェイスは、その焦点において前記リング状開口を用いて視準レンズ5により生成される円錐の平面波54によるものである。前記光源1、コンピュータ22およびエレクトロニクスは、熱に関する理由から、このメインフレームのハウジングの外にある場合がある。
以下の図12から23において、図11のメインフレームの正面に配置される異なるコンフィギュレーションが示される。これらのコンフィギュレーションは、以下の測定タスクに対する解決策をもたらす。
前記屈折レンズまたは回折CGHを試験する(例えば、ヌルレンズの最終アプリケーションにおける補正マトリクスとして使用される前記波面の誤差を検出する)。
前記非球面を試験する。
先験的に既知の非球面を用いて前記試験用セットアップを較正する。この可能性については以下でさらに詳述する。
Carl A.Zanoniにより2001年6月20日に出願された米国仮特許出願No.60/299,512「METHOD FOR MEASURING ASPHERICAL OPTICAL SURFACES」およびその後2002年5月21日にCarl A.Zanoniにより出願された米国特許出願No.10/152,075「APPARATUS AND METHOD FOR MEASURING ASPHERICAL OPTICAL SURFACES AND WAVEFRONTS」(2004年8月3日付米国特許No.6,771,375)に記載され、またそこに記載のタスクに必要な屈折ヌルレンズを適格化する。
異なるコンフィギュレーションで伝送中のレンズを試験する。
図12は、集束屈折ヌルレンズまたは回折CGH100および集束球面鏡102を前記屈折ヌルレンズまたはCGHの試験に採用する装置を示す。
図13は、発散屈折ヌルレンズまたは回折CGH104および集束球面鏡106を前記ヌルレンズまたはCGHの試験に採用する装置を示す。
図14は、集束屈折ヌルレンズまたは回折CGH108および発散球面鏡110を前記ヌルレンズまたはCGHの試験に採用する装置を示す。
図15は、デコリメータ112および未知の非球面または既知の非球面114を採用して、未知の非球面を試験または前記セットアップを較正する装置を示す。
図16は、発散レンズ116および未知の集束非球面または既知の非球面118を採用して、前記未知の非球面を試験または前記セットアップを較正する装置を示す。
図17は、デコリメータ120および未知の非球面または既知の非球面122を未知の非球面の試験または前記セットアップの較正に採用する装置を示す。
図18は、屈折ヌルレンズ124、球面鏡126および非球基準面125を使用して前記屈折ヌルレンズ124を適格化する装置を示す。
図19は、屈折ヌルレンズ128、非球基準面130および球面鏡132を使用して前記屈折ヌルレンズ128を適格化する装置を示す。
図18および19の装置は、「屈折ヌルレンズの適格化」に使用するためとして記載されており、これは非球面Fizeau用マスターの測定に最適であるが、より一般的に使用するため修正することができる。前記要素126または132は、レンズ上の非球面を試験するため、同様に試験用非球面であってよい。前記表面125または130は次に球面Fizeau基準面となる。前記Fizeau基準面130は、図19の場合のように凹面であるが、前記試験用表面を図18に示すような凹面にすることができる。この場合、その間の実焦点は図15に示すものと類似しており、ここで前記デコリメータ112は伝送非球面、つまり球面Fizeau基準面を運ぶデコリメータと置き換えられる。そのため、図18および19に示す前記2つの修正済みコンフィギュレーションは、球面として表面125および130を有し、前記表面126および132は非球面である。さらに、前記表面126および132が球面であり、前記表面125および132が非球面となるように図18および19を修正して、前記システム124および128を非球面Fizeauとして操作することもできる。図20は、伝送中に負の力を持つレンズ134および球面鏡136を使用して、無限遠で1つの共役を用いて伝送中のレンズの非球波面を測定する装置を示す。
図21は、発散器137、伝送中に負の拡大力を有するレンズ138、および球面鏡140を使用して、非球面のずれが最小となるよう最適化された共役を用いて伝送中のレンズの非球波面を測定する装置を示す。
図22は、レンズ142を使用して、無限遠で1つの共役を用いて伝送中のレンズの前記非球波面を測定する装置である。
図23は、発散器146、伝送中に負の拡大力を持つレンズ148および球面鏡150を使用して、最小の非球面のずれに対して最適化された共役を用いてレンズ148の非球波面を測定する装置である。
前述の全実施形態において、1つの自動視準要素を軸方向にシフトすることによって、表面または波面上を放射方向に走査できる。このシフトとともに、前記位相測定のヘテロダイン周波数が自動的に送達される。図18および19の場合を除いて、前記光源の可干渉距離は前記非球面のずれのように小さくすることができ、前記ビームの光学距離を調整して干渉させる必要はない。また、ほぼ共通のパス原理のため、振動に対する感度が著しく低い。これは予測可能な単調でスムーズな位相関数を時間内に実現するために重要である。また、測定体積内の乱気流に対する感度も減少する。これは、この体積内の空気勾配のみが有害である一方、Twyman‐Greenセットアップの場合、両アームにおける差が有害となるためであり、また両アームにおける空気の相互関係が小さいため、その差ははるかに大きい。図12から23に示すように、最小気道に関連する測定問題を解決する賢明な方法が常に存在することが証明されている。
試験用セットアップを較正する3つの可能性を図15、16および17に示す。これらにおいて、基本的概念は、デコリメータまたは発散レンズ前方の既知の非球面を走査し、この既知となった非球面を使用して未知の非球面の測定を支援することである。このように、最終的に測定は先験的に既知の非球面に基づく。前記表面を相互に光学的に直接比較できないため、前記測定手順および方程式(3)および(4)を用いて記述されるアルゴリズムは中間ステップにすぎない。前記走査手順は、前記表面間の「トランスフォーマー」として作用する。ここでも、図15の前記デコリメータ112を伝送非球面、例えば球面Fizeau基準面を運ぶデコリメータなどによって置き換えることができる。
そのため、前記測定の最終的な正確度は、パラボラなどの特別な非球面を処理できる性質に基づく。パラボラの測定は、平面および球面の測定と関連付けられること、および両者を絶対的に実行できることを記載すべきである。較正目的の別の候補は双曲線であり、2つの球面を用いて試験することができる。また、自動視準用の球面とともに伝送中のレンズを用いることもできる。さらに、特別なコンフィギュレーションにおいてステグマティックな波面を送達する(また球波面のみを用いて試験できる)および異なるコンフィギュレーションにおいて強い非球波面を送達するレンズが存在し、較正に使用することができる。
図24および25を参照する。ここで、図24は球基準面204および関連する結像光学を採用して、球面、非球面、および複数領域を有する非球面の測定を可能にする本発明の実施形態の概略側面図を示す。ここで、後者2つは勾配の緩やかな表面または勾配の急な表面を持つ。さらに詳しくは、図24の実施形態は、前記表面の高さ関数、例えばΔn=Δn(h)として、前記表面に対して法線方向の名目設計形状からの非球面202の表面のずれを測定するFizeauとして構成される走査干渉計200である。図25は、走査干渉計200の操作に使用される様々なパラメータおよびそれらの幾何学的関係を示す。
図24に最もよく見られるように、走査干渉計200には、図1の実施形態と共通する部分が多くあり、図1と共通の部分は、図24において図1で使用されている番号と同一の参照番号を用いて識別される。しかし、この実施形態は重要な構造および走査方法において図1に示す実施形態とは異なる。主な構造上の違いは、デコリメータ167の最終面として球基準面204(伝送球面)を使用すること、標準サイズの開口170(約2mm)の使用、および位相情報を含む信号173および214をコンピュータ22に提供する2つの2次元CCDカメラ171および206などの使用を含む。前記2台のカメラのうち、カメラ171はカメラ206より倍率が低く、主に軸外領域からのフリンジを結像するために使用される。一方、カメラ206はフリンジの密度が高い前記軸付近を見るために適用されるため、フリンジの差を解像して開始領域を識別するため高い倍率を必要とする。前記軸に沿って見るため、ビームスプリッタ212を介し、前記軸に沿って開口210を見る長い焦点距離レンズ208がカメラ206に提供される。前記球基準面204はFizeau空洞の一部として作用し、前述の実施形態とは異なる。しかし、前述のように、ピンホール3の画像8が球基準面204より前方に形成される。前記試験用非球面は9において再度指定され、緩やかな非球面、緩やかな多重の非球面、または球面であってもよい。緩やかな非球面の構成要素は前記検出器の性能によって管理され、有意義な結果を得るために十分な空間解像を用いて結果として生じるフリンジを解像し、例えば球面から約2mmずれていてもよい。
コリメータレンズ5とでデココリメータレンズ167の間に配置された空間178を占有する前記試験用表面の中間画像、および前記試験用表面の最終画像は、開口170および後次のレンズ168を介してCCDカメラ171上に形成され、また場合によっては開口210および後次のレンズ208を介してCCDカメラ206上に形成される。前記カメラ上の画像は同時に存在し、前記画像情報も同時に処理される。CCDカメラ171上で、前記最終画像は166で指定され、カメラ206では216で指定される。
前述のように、試験用表面9は、試験要素202が連結されるモーター23により駆動されるリード装置11を介して像点8に対して移動する。集束球波面の既知の地理は像点8に焦点を当てる。基準面204から生じる前記集束球波面は、1つまたは複数の領域で試験用表面9と接し、結果として、前記試験用表面9と点8の間の距離が変化するため、CCDカメラ171上の166およびCCDカメラ206上の216に、コンピュータ22に伝達される信号173および214を有するインターフェログラムが形成される。必要に応じて、信号173および214を個別に処理するよう構成され、制御、分析、ハウスキーピング、および通信機能を実行し、また記載される様々なアルゴリズムを実装するように、適切なソフトウェアを用いてよく知られた方法でプログラムされたコンピュータ22を個別のコンピュータと置き換えてもよい。この接続において、前記CCDカメラ171および206は、前記非球面の走査中、軸方向にシフトして、それぞれのCCDチップ上に非球面9の光学結像の状態を維持する場合がある。前記非球面上への法線入射を有する光線のみが測定に使用されるため、この集束に対する許容範囲は厳密ではなく、これは他の方法と比較して明らかな利点であることに留意する。
可干渉性アーチファクトの効果を削減することが重要である場合、前記照明システムは図6、7および8と関連して表示および記載され、2004年10月12日発行の米国特許6,804,011および2003年11月4日発行の米国特許6,643,024において完全に記述されているようなリング状光源と置き換えてもよい。これら両米国特許はその全体内容を参照することにより本明細書に組み込まれる。
この実施形態を用いて主な構造上の違いについて説明したが、ここで図25から29を参照してその原理および操作方法について説明する。
球波面を用いて勾配の緩やかな非球面をFizeau空洞において照らす場合、本明細書に記述されているように、球基準面204とともに、前記インターフェログラムの比較的広い領域が軸から離れて現れる。ここで、前記フリンジ密度は低く、十分な画素数を有するCCDカメラ171を用いて解像および測定される。前記フリンジ密度の高い前記軸の付近で、倍率がカメラ171の10倍以上であるカメラ206は、カメラ171により見られる画像サイズの10%にすぎない軸付近の領域を見る。前記インターフェログラムの位相測定は、前記ダイオードレーザー光源1の波長を調整して位相をシフトさせることによって、あるいは少量、例えばカメラフレームにつきλ/8だけ前記基準面204の正面の試験表面9の位置を変更することによって、従来の方法で行うことができる。非常によく知られた波長の固定された光源を使用して絶対的に正確なpの測定を行うことができるため、後者の原理のほうが優れている。前記非球面は勾配が緩やかで前記領域は広いため、少数の軸ステップで前記軸走査を行うことができる。前記軸ステップは、前述のアプローチの場合約100,000であるのに比べ、約500から1000であってよく、ここで前記非球面上の前記2つの領域からのビームは互いに干渉する。好ましくは、Michael Kuchelらによる2004年4月6日発行の米国特許No.6,717,680「APPARATUS AND METHOD FOR PHASE SHIFTING INTERFEROMETRY」に記述されている方法で、複数の位相シフトを行う。その内容は参照することにより本明細書に組み込まれる。
当然のことながら、結果として形成されるインターフェログラムを分析する場合、前記表面の中心および光線がほぼ垂直である領域における位相、適合球面からのずれは、図25に示すように凹面または凸面であり、例えば、変曲点がある。
図26は設計値からの部分のずれの測定に関連するステップを大まかに示す。まず前記部分を取り付けた後、手動でv=0に近似する。その後、頂点および傾斜を持つx、y、およびzに配置し、従来の方法で必要に応じて削除し、望ましい精度に著しく影響する可能性のある任意の他の誤配置を訂正する。これに続いて、前記基準面と図27に示すような定義上v=0の場合d=gである測定部分の非球面との頂点の差などのギャップを測定する。これは、前記部分を既知の集束球波面の焦点8(図24を参照)に移動し、軸に沿ってその位置を測定し、前記位置と基準面204の既知または事前に測定された曲率半径との差を取ることによって行う。
前記ギャップ値を確立した後、以下に詳述する前記測定シーケンスを図27に示すように開始する。前記測定シーケンスは、コンピュータ22によって処理され、その実測値を前記表面に対して正常な設計値と比較することによって部分の評価に使用されるデータを生成する。その結果は光学の製造に最も有益である。この結果を報告し、前述のようなずれが、グラフ表示、立体地図、データスライス、フリンジパターンなど含むがそれらに限定されない多くの方法で出力される。前記部分は次に精密に回転され、新規の回転位置で再度測定される。これは望ましい回数繰り返すことができる。その後、結果を平均化するか、または統計的に処理して軸に関する回転配向を用いて変動量を最小にする。
ここで図27を参照する。これは、極座標hおよびθの関数として前記表面の法線方向の前記非球面の2つの位相測定値d(0,0)およびd(h,θ)、からのずれΔnを測定する方法を実行する様々なステップを示すフローチャートである。
図27のフローチャートにおけるステップは以下のとおりである。最初のステップにおいて、前記部分はv=0の位置に機械的に設定され、図26のフローチャートと関連して前述したように前記ギャップが確立される。しかし、前記ギャップを測定する前に、まず訂正を行う。前記位置v=0は曲線pave=pave(v)の形状によって定義される。ここでpaveはθについて0から2πまで積分することによって得られるp(θ,v)の「平均」値を意味する。vの関数としてこの測定平均値paveを設計値と比較することができ、多項式またはそれに相当する標準的な形式で数学的に表してもよい。そのような曲線の設計値p=p(v)および測定値pave=pave(v)の例を図28に示す。ここで、前記設計値は実線、paveは点線で示される。前記点線の曲線は、前記設計曲線に関して一定量だけ水平にシフトすることが見られる。つまり、前記測定値vが座標系の正しい原点から開始する場合、前記測定曲線は前記設計曲線と一致する。曲線同士の横座標におけるオフセットを計算することによって、vの測定の原点に対する訂正が生じる。ここで、前記基準面と前記試験用部分とのギャップを測定する。次にRの「測定」値、例えばR0mを方程式、

0m=R−g (6)

によって定義する。ここで、RはFizeau基準面の曲率半径であり、gはギャップである。Rは前記非球面の頂点半径であり、非球面を定義する数式および図27のフローチャートにおけるボックス7および8に示す方程式で使用される。前記フローチャートにおけるボックス8の方程式において、hを計算するにはRの測定値を使用する必要がある。前記測定曲線pave(v)が設計曲線に対して単純にシフトせず、形状も僅かに異なる場合は、適合手順によって水平オフセットを生成して前記曲線を一致させる必要がある。この適合手順を数学的に行って、フィットに対する最大重量をpの小さい絶対値を有する値とする。これは、曲線の座標中心が一致するという事実によって正当化される。前記曲線は不完全な非球面のために後で互いにずれる場合がある。p=0においてdp/dvはゼロであるため、前記曲線をp→0の直近で使用することはできない。p=0の最大の重みで開始した後、大きなp値の重みを0まで減少させる平滑な重み関数が適切であり、正常に機能する。
次に、前記部分をΔv=fct(Δh)だけ走査する。ここで、好ましくは以下の手順を使用してΔvのステップを選択する。vにおいて実行するステップの量、例えばステップΔvを曲線v=v(h)から事前に計算することができる。ここで、vは前記走査距離であり、hは前記領域の半径である。そのような曲線を図29に示す。興味深いことに、図29の曲線を点別に計算することに問題はないが、例えば前記点に対する多項式フィットによって全体的に十分な精度を持つこの曲線を生成することはできない。局所補完は問題なく、必要な精度も容易に達成できる。図28の曲線p=p(v)の場合も同様である。
次に、前記部分→dの頂点および前記部分→dの領域における測定値を求めた後に使用するためのデータを生成する。dおよびdの定義は、図25において見ることができる。
前記頂点における測定データを得るにはいくつかのステップが関与する。前記部分の走査位置を、例えばv値は外部測定装置、例えばレーザー距離干渉計を用いて大まかに測定する。一方、前記頂点において位相測定を行い、位相ステップの2πを削除する。この手順の場合、ここで前記位相の解放を開始して、位相値を最終的に取得する必要があるため、フィールドビューの「中心」を定義しなければならない。前記フィールドビューの中心、略して「中心」は、前記「領域」を通じて最適な円の中心により定義できる。これについては以下に詳述する。前記位相解放の後、Zernike関数を測定した位相値に適合して、測定ノイズを削減する。これらのZernike関数の場合、回転対象の関数をすべてのコマ項とともに使用する。最後に、前記Zernike位相マップの中心における値を測定値として使用する。相率にλ/4πを掛けることによって測定値のフリンジ率を求める。さらに、前記フリンジの製造番号を追加する必要がある。これは距離測定干渉計(DMI)の測定値および注文番号の「追跡」から得られる。
前記部分の頂点において直接測定される位相値を光学メインフレームからの二重映像により著しく損傷する可能性がある。そのような場合は精度が十分でない。そうであるならば、以前に参照した米国特許No.6,717,680に記載されている二重相移動方法を使用してこの問題を解決してもよい。ここで、前記試験用表面に加えて前記基準面を動かす。また、結果として生じる3つの空洞(1)基準面を有する試験用表面、(2)二重映像を有する試験用表面、および(3)二重映像を有する基準面は、線形システムの方程式を解くことによって個別に得られる。空洞(1)の位相のみを明確に計算する必要がある。
前記領域における測定データを取得する4番目のステップも、前記頂点と同様に適合手順を含む複数のステップで行われる。ここで、測定値を予測できる領域が予測される。この領域予測は前記設計値を用いて行う。二番目に、関心の領域に対する測定位相率を解いてトーラスに類似した連続的な位相表面を前記領域において取得する。3番目に以下の多項式が適合される。

P(θ,h)=P(h)+P(h)・cosθ+P(h)・sinθ (7)

ここでP、P、およびPはhについての多項式である。前記座標系を前記新規座標系上の横軸の値の中心に移動および計測することは数値的に重要である。前記予測領域の外形は新規横軸値+1、内径は値−1となる。多項式P、P、およびPの順番を選択して、設計非球面を適合する場合、残余は非常に小さい(pm)。次に、P(h)をhに関して微分し、適合された位相の極値を取得する。この値は、前記多項式の正常化に使用される外形および内径の範囲とともに、ここで円の「平均」半径を送達する。ここで前記極値は前記領域に配置される。個別の角度位置において、前記極値の範囲θは異なる場合があるが、多項方程式(7)を用いた適合手順全体としては、正しい範囲が検出されることを保証する。平均的に前記極値が配置されたこの円は、便宜上「青の円」と呼ばれる。
2つの追加項P(h)・cosθおよびP(h)・sinθは、前記領域の位置における前記非球面の局所の曲率中心がFizeau基準面の曲率中心と一致しない場合に生じる追加の傾斜項の効果を表す。これは以下の3つの理由のうち1つ、2つ、または3つを有する。1.)前記非球面はこの領域に「固有のコマ収差」を有する。2.)前記非球面は実際の走査位置と誤配置される前の位置の間で傾いている。3.)前記非球面は実際の走査一と誤配置される前の位置の間を水平に移動する。この追加傾斜のために、前記「青の円」は傾斜構成要素のない前記極値が配置される位置へと僅かに水平移動する。この位置は、「青の円」と同一の半径であるが別の中心点を持つ円である。これは便宜上「赤の円」と呼ばれる。前記位相値は前記「赤の円」の位置において取得する必要がある。
前記「赤の円」の中心点を検出するP(h)およびP(h)を使用することによって、この水平移動を検出する方法は以下のとおりである。前記位相値は、画素に対して個別の位置を有する検出器を用いて測定される。前記「赤の円」、例えば前記赤の円上の事前設定された数の角度位置における前記位相値は、以下に示す手順のような補間ルーチンによって検出する必要がある。
1.計算用の「概略の中心」を選択する。例えば、検出座標における前記位相マップ上の複数の開始位置、つまり赤の円の中心がおおよそ仮定される。
2.この中心(おそらく36)を通じて方位角(θ)を有する等しい角増分において複数の放射直線を追跡して、前記「領域」周辺のこれらの線に沿って前記位相値を計算する。
3.前記位相の極値φ(x,y)=φ(θ)を見つける。
4.前記極値:中心点(x‐青、y‐青)および半径(r‐青)の座標点x、yを通じて最適な円を計算する。
5.値φ(θ)を通じて関数asinθおよびbcosθを適合し、p−p=√(a+b)から前記極値p−p=p−pおよびβ=arctan(a/b)からのシフト方向βを検出する。
6.前記赤い円の中心は、x−赤=x−青+Δxおよびy−赤=y−青+Δyによって検出され、ここでΔxおよびΔyは、非球面の設計値、p−pおよびβを使用して以下の方程式(8)から計算される。r−赤=r−青である。
Figure 0004771487
7.以前に行ったように補間によって「赤の円」上の前記位相値を計算する(Lagrange多項式、および明確に定義された座標中心を有するcosおよびsin関数の組み合わせ)。
図27のフローチャートに戻って、5番目のステップはv:v=d0m−gの値の計算を含む(図25を参照)。また:vは3.に記述したように、フリンジオーダーを追跡して、前記頂点における測定値dの実際のフリンジ率を付加した結果である。
6番目のステップは、p(θ,v)の値:
(θ,v)=d(θ,v)−d0m(v)の計算を含む。図25を再度参照する。ここで、θは検出座標系上にとられる方位角座標である。回転対称システム(前記メインフレーム)は、角変形を持たない。そのため、物体座標θとして画像座標θ’をとることによって、誤差は導入されない。前記指数mを使用して、これらが測定された値であることを明記する。設計値のこの分化は、後でその値の設計値からの測定値のずれとして定義される測定誤差を計算する場合に重要である。
ステップ7を参照して、前記方法の最も重要な特徴は、前記作業を2つの「座標系」において2つのレジーム(p,v系およびz,h系)として行うことである。前記方程式によってそれらの関連を求める。
ここで、測定された表面誤差は法線方向の関数hとして表される。前記値pは、前記方法の「自己適応」性能によって前記表面に対して自動的に法線方向に測定される。そのため、前記法線方向の誤差はpにおける誤差である。例えば、定義上では前記「設計値」からの測定値のずれである。しかし、ここではこの位置におけるpの「設計値」が必要となる。そのため、この位置がhではなくv、例えばvの測定値によって定義されることを理解することが非常に重要である。vを前記非球面の設計方程式に導入することによって、pの設計値を送達する必要がある。しかし、前記非球面の設計方程式は前記座標系hおよびzにおいて表される。そのため、まずステップ7のボックスに示される第一方程式を解いてhを求め、次にこのhの値をステップ7のボックスの第二方程式に代入して、測定したvのpに対する設計値を求める。
8番目のステップとして、法線方向の誤差をΔn=p−pのように計算する。これは小さい勾配を持つ値である。誤差は小さいため、前記座標(θ,h)を持つ誤差の変化も小さい。そのため、この場合は(ステップのボックス7と比較して)、前記h座標を計算するためのステップのボックス9に記載のhを求める方程式を使用すれば十分である。
別の方程式をボックスのステップ9において使用する。この方程式において、前記値p=p(v)のみならず、その関数の一次導関数dp/dv=dp(v)/dvも必要である。前記微分は前記測定関数上で局所的に行うことができる。そのために、すべての方位角位置で関数p=p(v)の平均値を使用すると非常に都合がよい。そのため、極めて強固で数的に安定した結果が得られる。ここで方程式(7)を参照する。前記適合プロシージャによって、pの平均値が自動的に得られ、vと組み合わせることができる。ここでRの測定値を使用することも重要である(そのため、R0mと記述することが望ましい)。
ステップ10はステップ8および9の組み合わせを含む。
ステップ11に従って、前記部分を180度回転(反転)させること、および第二の走査を行ってスライド11における頂点、勾配、および真直誤差によって導入される反復可能な誤差を削除することは非常に有効である。しかし、前記走査中、前記部分のガイダンスを実行する機械装置が完全に再現可能に作動するという仮定の下で、前記部分の固有コマと外的に導入された勾配およびシフト(これも結果としてコマを生じる)を分化できた。これは、第二の測定値の位相マップを180度回転させた後、第一の測定値を用いて平均化することによって行う。この場合、前記外的に導入されたコマ誤差をキャンセルする。前記誤差の再現性が完全でない場合でも、再現可能な部分はキャンセルする。再現性のない率は、定義上ランダムとなる。そのため、この部分も平均で部材の数の平方根だけ減少する(統計の法則による)。
ステップ12は測定シーケンスを終了する。
本発明の方法は前記部分の90%に対して良好に機能するが、残りの10%に関しては特別な注意が必要である。これはv、p、およびp’がすべて非常に小さいためであり、そのためhの事前方程式によっていくらかの不確実性が生じる場合がある。そのため、この領域の場合は、前記非球面の設計方程式およびゼロを計算するNewton法を用いる反復法を使用して、hを測定値vの関数として計算することが好ましい。
前述のように、解決すべき基本的な問題は法線方向にある名目上の設計形状からの非球面9のずれを関数hとして測定することである(図25を参照)。つまり、Δn=Δn(h)が望ましい。法線方向に測定されるpとして、測定結果は以下のようになる。

Δp(h)=p−p(h(v)) (9)

ここで、hの関数としてmは測定、dは設計を示す。しかし、前記部分の頂点付近の非常に小さい数値による不確実性のため、便宜上この領域には別のアプローチを使用する。次に、このアプローチについて説明する。
前記部分のh値(前記領域における極値の水平位置)は、前記基準面上の同一光線のh値に関連する(図25を参照)。このh値はさらに前記メインフレームによってCCD検出器上に結像され、前記検出器171において可視化される。そのため、画素座標における領域の半径を確立することができる。よってこれはhpix値と呼ばれる。従って、3つのh値は各v値に存在し、それらは(h、h、hpix)である。
前記hおよびh値の関係を確立するため、図25の関係を使用する。図25から、以下のように示される。
Figure 0004771487
ここでRはTSの基準球面の半径である。Rは既知であるため、h、hをv、p、およびp’の関数として用いることによって確立できる。
Figure 0004771487
方程式11にはp’=p’(v)のみが現れることは非常に重要である。これは、
Figure 0004771487
と置き換えることができ、または変換によってz’=dz/dhの関数として表すことができる。
Figure 0004771487
ここでhはvに直接依存しないが、単にTSレンズ上の光線の開口に依存する。これは開口sinαだけでなく、vおよびpにも依存するhとは対照的である。
両座標系において(平均)領域の半径hを計算すると、例えばhと同様に異なる領域のhpix値を持つテーブルを確立すると、関数h=f(hpix)およびhpix=g(h)を通じて多項式が適合される。このために、h/h2max>0.1またはhpix/hpixmax>0.1の不等を満たすhおよびhpixの値を使用する。例えば、前記領域を確実に検出することは困難であるため、前記部分の中心の測定は試みない。しかし、満たすべき別の値の対(h=0、hpix=0)があることは知られている。そのため、ansatz関数におけるこの事実を使用する。それらは多項式の形式である。例えば、以下のとおりである。

=β・hpix・(1+apix +apix +...) (14)
および
pix=γ・h・(1+b +b +...) (15)
ここで、
β=γ−1 (16)

は、近軸結像の拡大係数であり、光学設計から二者択一的に派生し得る。方程式(10)および(11)に示されるように、本目的のために3つの自由度を持つ関数を使用するために十分な精度であると仮定されている。使用される多項式の最大パワーの条件は、適合後の残余が約0.3画素より大きくないことである。
これを行った後、干渉計セットアップの結像状態は、多項方程式(14)を使用することによる頂点付近の実験から既知である。ここで「従来の」Fizeau干渉法を使用し、方程式(14)の多項式を使用して、vの特定値(例えばv=0)を基準面における光線の高さhを持つ測定画像高hpixに関連付けることができる。これらの値は、方程式(10)から生じるように、以下の方程式、
Figure 0004771487
によってhからhにさらに変換される。
適切な方程式を得るために、再度図25を参照する。ここで値dおよびdを見る。値dは領域において測定される空洞の厚さであり、pはp=d−dによりdから得られる。ここでdは前記頂点における空洞の厚さである。hの関数として領域dの周辺、例えばdを検討する。新規のシンボルhは1つの固定値vに有効であるため使用する。hおよびh の関係が確立されると、不確実性の問題は解消される。h=h の場合、前記カメラの座標との関連はvの値から独立しているためである。例えば、方程式(14)は各vに対して真である。
図25から、以下の関連が示される。
Figure 0004771487
Figure 0004771487
Figure 0004771487
の関数としてのこの値dは、このコンフィギュレーション、例えばvの指定値の設計値である。h→hの場合、次にd→dとなる。hへの直接アクセスは、カメラからはh のみが入手可能であるため使用できない。そのため、前記設計非球面の座標点P(h,z)を計算する。これらの座標を知った上で、d1mの測定値をd1dの設計値と比較して、測定表面の誤差を取得できる。そのため、前記設計座標(h,z)を計算する。
前記設計方程式からz=fct(h)が得られるが、問題はhでなくh のみが既知であることである。そのため、P(h ,z )およびM(0,R+v)を通じて直線の方程式を確立する。
Figure 0004771487
(h,z)に対して同時に解く他の方程式は、前記非球面用の設計方程式である。
Figure 0004771487
方程式(21)および(22)を同時に解くとhの反復につながる。
Figure 0004771487
反復が固定値hに至ると、次にこの値はhである。その値hを方程式(21)または(22)のいずれかに代入すると、zが得られる。これらの値を次に方程式(20)に代入して、dの設計値を取得することができる。
再度、前記表面に対して法線方向の誤差が必要となる。測定値はすべて相対であるため、前記測定によってdおよびdの絶対値は得られない。しかし、dの値はpの測定値から以下の方程式により計算することができる。

d=R−(R+v−p) (25)

従って、まず前記領域周辺の2π位相ステップを削除し、次に前記領域周辺の全測定位相値から前記領域において検出される値(これは前記領域における円周辺の平均値である)を控除することによって、前記位相差(d−d)を干渉法的に測定できる。表面高さの結果を計算して、前記位相値にλ/4πを掛ける必要がある。
ここで、この結果を前記領域周辺の等価設計値と比較し、結果として以下の差が生じる。
Figure 0004771487
ここでpは設計を意味する。これは基本的に図25においてΔの負の値として示されているものである。最後に、前記領域に対するpにおいて検出される誤差を再度前記値に付加する必要がある。方程式(25)における値vは走査距離vの測定値である。
方程式(23)の反復に対するhの初期値には、半径Rおよび中心点Mを有する円上に位置する点Pから始まる座標hstartを使用する。図25から、
Figure 0004771487
および方程式(10)を有する、
Figure 0004771487
との関連を見る。
本発明の実施形態および操作を説明したが、その指導に基づいて変形例が生じる。そのため、そのような変形例はすべて本発明の範囲内であることが意図される。
(図面の説明)
本発明の構造、操作、および方法論ならびに他の目的および利点は、図面と併せて詳細な記述を読むことによってよく理解される。図面の各部分には番号が割り振られており、その番号は様々な図面において同一の部分を識別する。
図1は、本発明の好ましい実施形態の概略側面図である。 図2は、図1の実施形態において採用されているスリット開口の概略正面図である。 図3は、本発明を用いる試験用非球面の数学的評価に使用される様々なパラメータおよびそれらの関係を示す図である。 図4は、前記試験用表面上の検出器リングの痕跡を示す概略図である。 図5は、球波面によって3点で切断される試験用非球面曲線および前記非球面の先端において曲率中心に適合する球面を示す概略図である。 図6は、リング状の照明光源および複数の検出器を持つ非球面を測定する別の実施形態の概略側面図である。 図7は、本発明の偏光バージョンの別の実施形態を示す概略側面図である。 図8は、偏光の符号化および位相変調を採用する本発明の概略側面図である。 図9は、発散レンズおよび対応する結像配置を使用して非球面を試験する、本発明の別の実施形態を示す概略側面図である。 図10は、レンズから伝送される非球波面を試験するために構成された本発明の実施形態を示す概略側面図である。 図11は、リング開口および検出器リングを持ち、そこから離れる波面を示す干渉計メインフレームの概略側面図である。 図12は、屈折ヌルレンズまたは回折CGHの試験を示す概略側面図である。 図13は、屈折ヌルレンズまたは回折CGHの試験を示す概略側面図である。 図14は、屈折ヌルレンズまたは回折CGHの試験を示す概略側面図である。 図15は、非球面の試験または前記セットアップの較正を示す概略側面図である。 図16は、非球面の試験または前記セットアップの較正を示す概略側面図である。 図17は、別の非球面の試験または前記セットアップの較正を示す概略側面図である。 図18は、屈折ヌルレンズの性能を示す概略側面図である。 図19は、別の屈折ヌルレンズの性能を示す概略側面図である。 図20は、無限遠で1つの共役を用いた伝達中のレンズの非球波面の測定を説明する概略側面図である。 図21は、非球面のずれが最小に最適化された共役を用いた伝達中のレンズの非球波面の測定を示す概略側面図である。 図22は、無限遠で1つの共役を用いた伝達中のレンズの前記非球波面の測定を示す概略側面図である。 図23は、非球面のずれが最小に最適化された共役を用いた伝達中のレンズの前記非球波面の測定を説明する概略側面図である。 図24は、球基準面および関連する結像光学素子を採用して、球面、非球面および複数の領域を持つ非球面の測定を可能にする本発明の実施形態について説明する概略側面図である。ここで、後者2つは緩やかな勾配または急な勾配の表面を持つ場合がある。 図25は、図24の実施形態の操作で使用される様々なパラメータおよびそれらの幾何学的関係について説明する図である。 図26は、試験用表面に関する複数の走査測定において本発明の方法を実施する場合の様々なステップを概説する高レベルのフローチャートである。 図27は、2つの位相測定値d(0,0)およびd(h,θ)から極座標hおよびθの関数として、前記表面に対して法線方向の非球面のずれΔnを測定する方法を実施する様々なステップを説明するフローチャートである。 図28は、走査位置vの関数として設計関数p=p(v)およびpave=pave(v)の変型例を示し、走査測定値の原点に補正を適用する際に役立つ。 図29は、走査位置vおよびパラメータhの関係を示すグラフでありΔhの等分に対するvの値を計算して、前記試験表面を測定する非等距離走査ステップを定義する際に役立つ。

Claims (22)

  1. 非球面を有する回転対称および非回転対称の試験用光学素子を測定する干渉走査法であって、該干渉走査法は、
    既知の位置における走査軸に沿って配置された球基準面を運ぶデコリメータを使用して、少なくとも部分的な球波面を該走査軸に沿って生成するステップと、
    試験用光学素子を該走査軸に対して配列し、該球基準面に対して該走査軸に沿って該試験用光学素子を選択的に移動させることによって、該非球面の頂点において、および該球波面の接面と該非球面の接面とが共通し、該球波面と該非球面とが交差する1つ以上の環状域において、該球波面が該試験用光学素子と交差するようにするステップと、
    試験用表面を空間分解能検出器上に結像して、該球基準面と該試験用表面との間の光学距離の差に関する位相情報を含むインターフェログラムを形成するステップと、
    該試験用光学素子が該球基準面に対して移動する軸方向距離vを干渉的に測定するステップと、
    該インターフェログラムを分析して、該軸方向距離vおよび該インターフェログラムに含まれる位相情報に基づいて設計と比較した該非球面の形状の該非球面の法線方向におけるずれを決定するステップ
    を包含
    該非球面は、軸上の円領域および複数の環状域を含み、
    該球基準面に対して該試験用光学素子を移動させる前に、該軸方向距離vがゼロに設定され、該基準面と該試験用光学素子との間の軸方向距離である初期ギャップgが測定され、
    該軸上の円領域および該環状域は、異なる倍率の結像光学素子を使用して、個別の検出器上に同時に結像され、より高い倍率の結像光学素子が該軸上の円領域を結像するために使用される、干渉走査法。
  2. 前記球波面が前記試験用光学素子と交差する共通接触が、前記非球面の頂点付近の円領域、あるいは前記軸に対して半径方向に間隔をあけて配置された前記1つ以上の環状域において生じる、請求項1に記載の干渉走査法。
  3. 前記基準面と前記環状域周辺の前記試験用光学素子との間の平均光学距離差を後の計算に使用して、傾斜および頂点の影響を一次のオーダーまで最小にする、請求項に記載の干渉走査法。
  4. 前記円領域内にある前記非球面の頂点の位置が補間によって決定される、請求項に記載の干渉走査法。
  5. 非球面を有する回転対称および非回転対称の試験用光学素子を測定する干渉走査法であって、該干渉走査法は、
    既知の原点に対する既知の位置における走査軸に沿って配置された球基準面を運ぶデコリメータを使用して、少なくとも部分的な球波面を該既知の原点から該走査軸に沿って生成するステップと、
    試験用光学素子を該走査軸に対して配列し、該球基準面に対して該走査軸に沿って該試験用光学素子を選択的に移動させることによって、該非球面の頂点において、および該球波面と該非球面とが共通接触の点で交差する1つ以上の半径方向位置において、該球波面が該試験用光学素子と交差するようにするステップと、
    試験用表面を空間分解能検出器上に結像して、共通接触の点が生じる1つ以上の位置における該球基準面と該試験用表面との間の光学距離の差に関する位相情報を含むインターフェログラムを形成し、該位相情報を運ぶ電気信号を生成するステップと、
    該試験用光学素子が原点に対して移動する軸方向距離vを干渉的に測定するステップと、
    該軸方向距離vおよび該電気信号に含まれる位相情報に基づいて、設計と比較した該非球面の形状の該非球面の法線方向におけるずれを決定するステップ
    を包含
    該球基準面に対して該試験用光学素子を移動させる前に、該軸方向距離vがゼロに設定され、該基準面と該試験用光学素子との間の軸方向距離である初期ギャップ(g)が測定され、
    該試験用光学素子の座標は、横座標zおよび縦座標hによって与えられ、該試験用光学素子と該基準面とは、増分値Δv=fct(Δh)だけ互に対して移動され、
    該試験用光学素子の頂点において、該試験用表面と該基準面との間の軸方向分離d 、および共通接触の点が生じる位置での該試験用表面と該基準面との法線方向分離dを取得するために、測定データが生成される、干渉走査法。
  6. 前記非球面の形状のずれを決定するステップは、
    前記試験用光学素子の中心と前記1つ以上の半径方向位置との間の前記光学距離の差pを前記電気信号に含まれる前記位相差に基づいて計算するステップと、
    率円が共通接触の点において該非球面と交差する位置において、かつ、前記干渉的に測定された距離vおよび該計算された光学距離pに対応して、該非球面の座標zおよびhを計算するステップ
    包含する請求項に記載の干渉走査法。
  7. 定軸方向距離をv=g−dとして、また前記試験用光学素子の領域における測定光学距離の差をp=d―dとして計算することをさらに含む、請求項に記載の干渉走査法。
  8. 設計光学距離の差p は、=p(v)としてhから独立して計算される、請求項に記載の干渉走査法。
  9. 測定縦座標h は、
    Figure 0004771487
    として計算される、請求項に記載の干渉走査法。
  10. 前記試験用表面の設計値測定値の法線方向のずれは、Δn=p−p として与えられ、Δn=fct(Δhである、請求項に記載の干渉走査法。
  11. 前記球波面が前記試験用光学素子と交差する共通接触の点は、前記非球面の頂点付近にある円領域において、および前記軸に対して半径方向に間隔をあけて配置された1つ以上の環状域において生じる、請求項に記載の干渉走査法。
  12. 異なる倍率の結像光学素子を使用して、軸上の円領域および前記環状域を同時に個別の検出器に結像より高い倍率の結像光学素子が該軸上の円領域の結像に用いられる、請求項11に記載の干渉走査法。
  13. 前記基準面と前記環状域周辺の前記試験用光学素子との間の平光学距離の差を後の計算に使用して、傾斜および頂点の影響を一次のオーダーまで最小にする、請求項11に記載の干渉走査法。
  14. 前記ギャップgを測定する前に、前記試験用非球面の形状の設計曲線と測定曲線との間の横座標におけるオフセットを計算して、前記軸方向距離vの測定原点を補正する、請求項に記載の干渉走査法。
  15. 前記設計光学距離の差p 、以下の2つの方程式、
    Figure 0004771487
    および
    Figure 0004771487
    について、hについて局所的に最初に第一方程式を解いた後、その結果を第二方程式に代入することによってhを消去し、p=p(v)としてhから独立して計算される、請求項に記載の干渉走査法。
  16. 非球面を有する回転対称および非回転対称の試験用光学素子を測定する走査法であって、
    該走査法は、
    既知の原点の上流において走査軸に沿って配置された球基準面を運ぶデコリメータを使用して、少なくとも部分的な球波面を既知の原点から該走査軸に沿って生成するステップと、
    該走査軸に対して試験用光学素子を配列し、該試験用光学素子を該既知の原点に対して該走査軸に沿って選択的に移動させることによって、該非球面の頂点において、および該球波面と非球面とが共通接触の点で交差する1つ以上の半径方向位置において、該球波面が該試験用光学素子と交差するようにするステップと、
    試験用表面を空間分解能検出器上に結像して、共通接触の点が生じる1つ以上の位置における該球基準面と該試験用表面との間の光学距離の差に関する位相情報を含むインターフェログラムを形成し、該位相情報を運ぶ電気信号を生成するステップと、
    該試験用光学素子が原点に対して移動する軸方向距離vを干渉的に測定し、該電気信号に含まれる該位相差に基づいて、該試験用光学素子の中心と1つ以上の半径方向位置との間の光学距離の差pを計算するステップと、
    率円が共通接触の点において該非球面と交差する位置において、かつ、該干渉的に測定された距離vおよび計算された光学距離pに対応して、該非球面の座標zおよびhを計算するステップと、
    計と比較した該非球面の形状の該非球面の法線方向におけるずれを決定するステップ
    を包含
    該非球面は、軸上の円領域および複数の環状域を含み、
    該球基準面に対して該試験用光学素子を移動させる前に、該軸方向距離vがゼロに設定され、該基準面と該試験用光学素子との間の軸方向距離である初期ギャップgが測定され、
    該軸上の円領域および該環状域は、異なる倍率の結像光学素子を使用して、個別の検出器上に同時に結像され、より高い倍率の結像光学素子が該軸上の円領域を結像するために使用される、方法。
  17. 非球面を有する回転対称および非回転対称の試験用光学素子を測定する干渉走査装置であって、該装置は、
    走査軸に沿って平行ビームの放射を生成するソースと、
    該平行ビームを受け取って少なくとも部分的な球波面を生成するために、該走査装置に沿って既知の位置に配置された球基準面を運デコリメータと、
    該走査軸に対して試験用光学素子を保持および配列し、該球基準面に対して該走査軸に沿って該試験用光学素子を選択的に移動させることにより、該非球面の頂点において、および該球波面の接面と該非球面の接面とが共通し、該球波面と該非球面とが交差する1つ以上の環状域において、該球波面が該試験用光学素子と交差するようにする精密位置決め装置と、
    少なくとも1つの空間分解能検出器と、
    験用表面を該空間分解能検出器上に結像して、該球基準面と該試験用表面との間の光学距離の差に関する位相情報を含むインターフェログラムを形成する光学配置と、
    該試験用光学素子が該球基準面に対して移動する軸方向距離vを測定する干渉計と、
    該インターフェログラムを分析し、該軸方向距離vおよび該インターフェログラムに含まれる位相情報に基づいて設計と比較した非球面の該非球面の法線方向における形状のずれを決定する制御分析配置
    を備え、
    該非球面は、軸上の円領域および複数の環状域を含み、
    該球基準面に対して該試験用光学素子を移動させる前に、該軸方向距離vがゼロに設定され、該基準面と該試験用光学素子との間の軸方向距離である初期ギャップgが測定され、
    該軸上の円領域および該環状域は、異なる倍率の結像光学素子を使用して、個別の検出器上に同時に結像され、より高い倍率の結像光学素子が該軸上の円領域を結像するために使用される、装置。
  18. 前記精密位置決め配置および前記制御分析配置は、前記球基準面に対して前記試験用光学素子を移動させる前に、前記軸方向距離vゼロに設定され、該基準面と該試験用光学素子との間の軸方向距離である初期ギャップg測定されるように構成され、かつ、配置される、請求項17に記載の干渉走査装置。
  19. 前記球波面が前記試験用光学素子と交差する共通接触は、前記非球面の頂点付近の円領域あるいは前記軸に対して半径方向に間隔をおいて配置された1つ以上の環状域において生じる、請求項17に記載の干渉走査装置。
  20. 別の検出器をさらに含、前記光学配置は、異なる倍率の結像光学素子を用いて前記軸上の円領域および前記環状域を同時に個別の検出器上に結像するようにさらに構成され、より高い倍率の結像光学素子が前記軸方向の円領域の結像に用いられる、請求項19に記載の干渉走査装置。
  21. 前記基準面と前記環状域周辺の前記試験用光学素子との間の平均光学距離の差を後の計算に使用して、傾斜および頂点の影響を一次のオーダーまで最小にする、請求項20に記載の干渉走査装置。
  22. 前記円領域内にある前記非球面の頂点の位置は、補間によって決定される、請求項21に記載の干渉走査装置。
JP2007557049A 2005-02-24 2006-02-11 非球面および波面のための走査干渉計 Expired - Fee Related JP4771487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/064,731 2005-02-24
US11/064,731 US7218403B2 (en) 2002-06-26 2005-02-24 Scanning interferometer for aspheric surfaces and wavefronts
PCT/US2006/005029 WO2006091415A2 (en) 2005-02-24 2006-02-11 Scanning interferometer for aspheric surfaces and wavefronts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532010A JP2008532010A (ja) 2008-08-14
JP4771487B2 true JP4771487B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36927897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557049A Expired - Fee Related JP4771487B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-11 非球面および波面のための走査干渉計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7218403B2 (ja)
EP (1) EP1853875A4 (ja)
JP (1) JP4771487B2 (ja)
WO (1) WO2006091415A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453077B2 (en) * 2005-11-05 2008-11-18 Cymer, Inc. EUV light source
US8018602B1 (en) 2006-01-13 2011-09-13 Applied Science Innovations, Inc. Metrology of optics with high aberrations
US7545511B1 (en) 2006-01-13 2009-06-09 Applied Science Innovations, Inc. Transmitted wavefront metrology of optics with high aberrations
US8743373B1 (en) 2006-01-13 2014-06-03 Applied Science Innovations, Inc. Metrology of optics with high aberrations
DE102006035022A1 (de) 2006-07-28 2008-01-31 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zum Herstellen einer optischen Komponente, Interferometeranordnung und Beugungsgitter
US7612893B2 (en) * 2006-09-19 2009-11-03 Zygo Corporation Scanning interferometric methods and apparatus for measuring aspheric surfaces and wavefronts
TWI449893B (zh) 2006-12-21 2014-08-21 Johnson & Johnson Vision Care 透鏡之干涉測試之方法及用於透鏡之干涉測試之系統與設備
AU2013211497B2 (en) * 2006-12-21 2015-04-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Interferometry testing of lenses, and systems and devices for same
WO2009006919A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Carl Zeiss Smt Ag Method of measuring a deviation an optical surface from a target shape
JP5690268B2 (ja) * 2008-08-26 2015-03-25 ザ ユニバーシティー コート オブザ ユニバーシティー オブ グラスゴー 測定システム、位置決定装置、波長決定装置、及び屈折率決定装置
JP5307528B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-02 キヤノン株式会社 測定方法及び測定装置
US8345263B2 (en) * 2008-12-17 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Measurement method and measurement apparatus that measure a surface figure of an aspheric surface based on an interference pattern
JP5289026B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-11 キヤノン株式会社 測定方法及び測定装置
JP2010164388A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Canon Inc 測定方法及び測定装置
JP2010217124A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Panasonic Corp 形状測定装置及び方法
JP2010281792A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Fujifilm Corp 非球面体測定方法および装置
CN102686972B (zh) 2009-09-18 2015-04-08 卡尔蔡司Smt有限责任公司 测量光学表面形状的方法以及干涉测量装置
US8169620B1 (en) 2009-09-21 2012-05-01 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Sub-pixel spatial resolution wavefront phase imaging
JP5399304B2 (ja) * 2010-03-23 2014-01-29 富士フイルム株式会社 非球面体測定方法および装置
WO2012008031A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 キヤノン株式会社 被検面の形状を計測する計測方法、計測装置及び光学素子の製造方法
JP5618727B2 (ja) 2010-09-21 2014-11-05 キヤノン株式会社 形状測定法及び形状計測装置
US8098434B1 (en) * 2010-09-22 2012-01-17 3M Innovative Properties Company Optical decollimator for daylighting systems
EP2434345B1 (en) 2010-09-27 2013-07-03 Imec Method and system for evaluating euv mask flatness
JP5620289B2 (ja) * 2011-01-21 2014-11-05 中央精機株式会社 被検面形状測定方法および被検面形状測定装置と被検面形状測定プログラム
US8502987B1 (en) 2011-02-01 2013-08-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for measuring near-angle scattering of mirror coatings
CN102183213B (zh) * 2011-03-02 2012-09-05 中国科学院光电技术研究所 一种基于相位测量偏折术的非球面镜检测方法
JP5955001B2 (ja) * 2012-01-25 2016-07-20 キヤノン株式会社 非球面形状計測方法、形状計測プログラム及び形状計測装置
CN102589416B (zh) * 2012-03-15 2014-05-07 浙江大学 用于非球面测量的波长扫描干涉仪及方法
US9212901B2 (en) 2013-04-17 2015-12-15 Corning Incorporated Apparatus and methods for performing wavefront-based and profile-based measurements of an aspheric surface
CN105318847A (zh) * 2015-11-12 2016-02-10 浙江大学 基于系统建模的非球面非零位环形子孔径拼接方法
EP3387371B1 (en) * 2015-12-08 2023-04-19 KLA-Tencor Corporation Control of amplitude and phase of diffraction orders using polarizing targets and polarized illumination
CN105806257B (zh) * 2016-03-12 2019-02-22 上海大学 一种高反射物体表面光场偏折术测量系统和方法
CN109341587B (zh) * 2018-11-28 2021-03-23 中国科学院光电技术研究所 拼接测量装置和方法
RU205459U1 (ru) * 2021-02-25 2021-07-15 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Государственный институт прикладной оптики" (АО "НПО ГИПО") Голографическое устройство для контроля формы крупногабаритных вогнутых асферических оптических поверхностей
RU2766851C1 (ru) * 2021-02-25 2022-03-16 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Государственный институт прикладной оптики" (АО "НПО ГИПО") Голографическое устройство для контроля формы крупногабаритных вогнутых асферических оптических поверхностей
CN113091637B (zh) * 2021-03-22 2022-06-28 中国科学院光电技术研究所 一种超高精度平面镜全口径中频面形测量装置及方法
CN113607091B (zh) * 2021-07-02 2023-10-24 上海卫星装备研究所 离轴非球面镜光轴与安装面夹角的光学测量系统及方法
DE102021117422A1 (de) * 2021-07-06 2023-01-12 Trioptics Gmbh Optische Messbeleuchtungsvorrichtung zum Beleuchten eines optischen Prüflings und Verfahren zum Betreiben einer optischen Messbeleuchtungsvorrichtung
CN116642432B (zh) * 2023-04-19 2024-07-16 西安工业大学 一种非球面面形检测方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168008A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Ricoh Co Ltd 非球面形状測定装置
JPH02259510A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Canon Inc 面形状等測定方法及び装置
JPH03243804A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Kyocera Corp 非球面の形状測定方法
JPH1089935A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Nikon Corp 非球面干渉計測装置
JPH10197397A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 非球面形状測定装置及び非球面形状測定方法
JPH10221029A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nikon Corp 非球面形状測定装置
JP2004534245A (ja) * 2001-07-09 2004-11-11 ミヒャエル キュッヘル, 非球面および波面用の走査干渉計

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697927A (en) * 1985-11-29 1987-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for measuring a forming error of an object
DE3836564A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Zeiss Carl Fa Verfahren zur pruefung von optischen elementen
US5187539A (en) * 1991-09-23 1993-02-16 Rockwell International Corporation Mirror surface characteristic testing
US5416586A (en) * 1993-10-15 1995-05-16 Tropel Corporation Method of testing aspherical optical surfaces with an interferometer
US5625454A (en) * 1995-05-24 1997-04-29 Industrial Technology Research Institute Interferometric method for optically testing an object with an aspherical surface
US5844670A (en) * 1995-07-28 1998-12-01 Ricoh Co., Ltd. Method of and systems for measuring eccentricity of an aspherical lens surface
US6344898B1 (en) * 1998-09-14 2002-02-05 Nikon Corporation Interferometric apparatus and methods for measuring surface topography of a test surface
US6312373B1 (en) * 1998-09-22 2001-11-06 Nikon Corporation Method of manufacturing an optical system
US6222621B1 (en) * 1998-10-12 2001-04-24 Hoyo Corporation Spectacle lens evaluation method and evaluation device
US6781700B2 (en) * 2001-06-20 2004-08-24 Kuechel Michael Scanning interferometer for aspheric surfaces and wavefronts
US6714308B2 (en) * 2001-09-04 2004-03-30 Zygo Corporation Rapid in-situ mastering of an aspheric fizeau
EP1444482B1 (en) * 2001-11-16 2010-05-26 Zygo Corporation Scanning interferometer for aspheric surfaces and wavefronts

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168008A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Ricoh Co Ltd 非球面形状測定装置
JPH02259510A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Canon Inc 面形状等測定方法及び装置
JPH03243804A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Kyocera Corp 非球面の形状測定方法
JPH1089935A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Nikon Corp 非球面干渉計測装置
JPH10197397A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 非球面形状測定装置及び非球面形状測定方法
JPH10221029A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Nikon Corp 非球面形状測定装置
JP2004534245A (ja) * 2001-07-09 2004-11-11 ミヒャエル キュッヘル, 非球面および波面用の走査干渉計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008532010A (ja) 2008-08-14
US7218403B2 (en) 2007-05-15
WO2006091415A2 (en) 2006-08-31
US20050157311A1 (en) 2005-07-21
WO2006091415A3 (en) 2007-04-12
EP1853875A2 (en) 2007-11-14
EP1853875A4 (en) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771487B2 (ja) 非球面および波面のための走査干渉計
EP1405030B1 (en) Scanning interferometer for aspheric surfaces and wavefronts
JP4312602B2 (ja) 非球面表面および波面の走査干渉計
US6781700B2 (en) Scanning interferometer for aspheric surfaces and wavefronts
KR102214296B1 (ko) 비구면 표면과 그 외의 비-평탄 표면의 토포그래피의 측정
US4948253A (en) Interferometric surface profiler for spherical surfaces
US7212291B2 (en) Interferometric microscopy using reflective optics for complex surface shapes
US20190271532A1 (en) Method for measuring a spherical-astigmatic optical surface
JP2010025950A (ja) 球状波面を使用した複雑な表面形状の測定
US20050179911A1 (en) Aspheric diffractive reference for interferometric lens metrology
Stahl Aspheric surface testing techniques
US7545511B1 (en) Transmitted wavefront metrology of optics with high aberrations
US11774236B2 (en) Alignment of a measurement optical system and a sample under test
US7042578B2 (en) Method and apparatus for absolute figure metrology
US7403290B1 (en) Method and means for determining the shape of a rough surface of an object
JP2831428B2 (ja) 非球面形状測定機
Weingaertner et al. Simultaneous distance, slope, curvature, and shape measurement with a multipurpose interferometer
Floriot et al. A Shack–Hartmann measuring head for the two-dimensional characterization of X-ray mirrors
Li et al. An optical microform calibration system for ball-shaped hardness indenters
Gross Optical measurement and testing techniques
Dörband 14.1 Tactile Profile Measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees