JP4771092B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4771092B2
JP4771092B2 JP2007518887A JP2007518887A JP4771092B2 JP 4771092 B2 JP4771092 B2 JP 4771092B2 JP 2007518887 A JP2007518887 A JP 2007518887A JP 2007518887 A JP2007518887 A JP 2007518887A JP 4771092 B2 JP4771092 B2 JP 4771092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
signal
imaging device
temperature
processing chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129460A1 (ja
Inventor
淳 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2007518887A priority Critical patent/JP4771092B2/ja
Publication of JPWO2006129460A1 publication Critical patent/JPWO2006129460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771092B2 publication Critical patent/JP4771092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は撮像装置に係り、特に温度特性を有する撮像素子を有する撮像装置に関する。
従来から、デジタルカメラや、車載カメラなどに組み込まれるカメラユニットなどの撮像装置には、入射光を電気信号に光電変換する撮像素子が設けられている。このような撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサなどが広く使用されている。
これらのCCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサは温度特性を有することから、温度センサで検出した撮像装置内部の温度に応じて、これらのイメージセンサにより得られた画像データの補正量を算出し、撮影画像を補正して最適な画像を得る撮像装置が知られている。
例えば、特許文献1には、撮像素子を冷却するペルチェ素子が載置された放熱部材上に温度センサを設け、この温度センサで検出した放熱部材の温度に応じて、撮像素子の温度特性による出力信号のばらつき補正を行う撮像装置が記載されている。
また、特許文献2には、撮像装置の筐体内部で撮像素子の近傍に温度センサを設け、この温度センサで検出した撮像素子近傍の温度に応じて、撮像素子の温度特性による出力信号のばらつき補正を行う撮像装置が記載されている。
また、特許文献3には、撮像素子の撮像エリアの周辺に温度センサを設け、この温度センサで検出した撮像エリア近傍の温度に応じて、撮像素子の温度特性による出力信号のばらつき補正を行う撮像装置が記載されている。
特開平7−038019号公報 特開平7−270177号公報 特開2000−162036号公報
しかし、特許文献1に記載の撮像装置では、撮像素子及び温度センサが別部材として構成されているため、両者の物理的距離が大きくならざるを得ず、温度検出の精度が低下すると共に、温度センサの取付工程の増加により、製造コストが増大するという問題があった。
また、特許文献2に記載の撮像装置では、撮像素子の近傍に温度センサが設けられているものの、撮像素子、温度センサ及び電子回路がそれぞれ別部材として構成されているため、撮像装置全体の小型化を図ることができないという問題があった。また、温度センサの形状や配置によっては撮像素子との接触面積が広くとれず、撮像素子の温度を正確に検出することができない場合があった。
また、特許文献3に記載の撮像装置では、撮像素子上に温度センサが設けられているものの、温度センサは撮像素子の撮像エリア内になく、撮像エリアの周辺に位置することから、撮像エリアの温度を正確に検出することができないという問題があった。
本発明の課題は、撮像素子の撮像エリアの温度を正確に検出して、撮像素子の温度特性に対する精密な温度補償を行うと共に、撮像装置全体の小型化を図ることを可能とする撮像装置を提供することにある。
上記課題を解決するために請求の範囲第1項記載の発明は、撮像装置であって、入射光を電気信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子と積層して実装される信号処理チップと、前記撮像素子と前記信号処理チップとを積層した状態で前記撮像素子に近接するように前記信号処理チップに組み込まれた温度センサと、を備えることを特徴とする。
請求の範囲第1項記載の発明によれば、信号処理チップに温度センサを組み込むことから、撮像装置の構成部品を最小限の大きさ寸法とすることができる。また、撮像素子の出力信号の処理はすべて信号処理チップの中で行われるので、配線スペースを最小限とすることができる。また、温度センサを予め信号処理チップに組み込むことにより、これらを別部材として製造して設置する場合と比較して、撮像装置の製造工程を簡単化することができる。また、撮像素子と温度センサを組み込んだ信号処理チップとを積層することから、撮像装置の構成部品を小型化することができると共に、温度センサと撮像素子とが近接する面積を広く確保して、撮像素子の温度を正確に検出することが可能となる。
請求の範囲第2項記載の発明は、請求の範囲第1項記載の撮像装置であって、前記温度センサの検出結果に基づいて温度変化に起因する前記撮像素子の出力信号のばらつきを補正する制御部を備えることを特徴とする。
請求の範囲第2項記載の発明によれば、信号処理チップに組み込まれた温度センサによって正確に検出した撮像素子の温度データを利用して、撮像素子の出力信号のばらつきを補正することが可能となる。
請求の範囲第3項記載の発明は、請求の範囲第1項又は第2項記載の撮像装置であって、前記撮像素子は入射光を電気信号に線形変換する線形変換動作と対数変換する対数変換動作とを入射光量に応じて切り換え可能な複数の画素を有することを特徴とする。
請求の範囲第3項記載の発明によれば、入射光量に応じて入射光を対数変換又は線形変換するリニアログセンサを備えた撮像装置において、温度センサの検出結果に基づき、温度変化に起因する出力信号のばらつきを補正することが可能となる。
請求の範囲第4項記載の発明は、請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の撮像装置であって、 前記撮像素子は入射光量に応じて複数の線形変換特性を切換可能であり、温度変化に起因する線形変換特性の傾き変動や、切換え点変動を補正することができることを特徴とする。
請求の範囲第4項記載の発明によれば、入射光量に応じて、(傾きの異なる)複数の線形変換特性を切換可能な撮像素子を備えることにより、温度変化に起因する線形変換特性の傾き変動や、切換え点変動を補正することができる。
請求の範囲第5項記載の発明は、請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の撮像装置であって、前記温度センサは前記撮像素子と前記信号処理チップとを積層した状態で前記撮像素子の撮像エリアの後面側に近接するように組み込まれていることを特徴とする。
請求の範囲第5項記載の発明によれば、温度センサと撮像素子の撮像エリアとの物理的な距離が小さくなることから、温度センサによって撮像エリアの温度を正確に検出することが可能となる。
請求の範囲第6項記載の発明は、請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の撮像装置であって、1つの前記温度センサが前記撮像素子と前記信号処理チップとを積層した状態で前記撮像素子の撮像エリアの中心付近に近接するように前記信号処理チップに組み込まれていることを特徴とする。
請求の範囲第6項記載の発明によれば、温度センサが撮像素子の撮像エリアの中心付近に近接する構成となっていることから、撮像エリアのうち最も測定したい部分の温度を検出することが可能となる。
請求の範囲第7項記載の発明は、請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の撮像装置であって、前記温度センサは前記撮像素子の撮像エリアに重なる部分に設けてあることを特徴とする。
請求の範囲第7項記載の発明によれば、温度センサは撮像素子の撮像エリア部分に設けてあるので温度検出のバラツキが少なく正確な温度検出が可能となる。
請求の範囲第8項記載の発明は、請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の撮像装置であって、複数の前記温度センサが前記信号処理チップに組み込まれていることを特徴とする。
請求の範囲第8項記載の発明によれば、複数の温度センサで撮像素子の複数箇所の温度を検出することから、特に撮像素子が広い面積を有する場合において、撮像素子全体の温度を正確に検出することが可能となる。
請求の範囲第9項記載の発明は、請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載の撮像装置であって、前記撮像素子及び前記信号処理チップの配線はバンプ電極によって電気的に接続されていることを特徴とする。
請求の範囲第9項記載の発明によれば、ワイヤを用いることなく撮像素子及び信号処理チップを電気的に接続できることから、配線スペースを最小限とすることができる。
請求の範囲第10項記載の発明は、請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一項に記載の撮像装置であって、前記撮像素子及び前記信号処理チップの端部周辺には配線を挿通するための複数の配線用孔がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
請求の範囲第10項記載の発明によれば、撮像素子及び信号処理チップの配線を配線用孔に挿通することにより、配線の一部を撮像装置の構成部品内に納めることができる。
請求の範囲第1項記載の発明によれば、撮像装置の製造コストを削減し、撮像装置全体の小型化を図ると共に、撮像エリアの温度を正確に検出することが可能となる。
請求の範囲第2項記載の発明によれば、撮像素子の温度特性に対する精密な温度補償を行うことが可能となる。
請求の範囲第3項記載の発明によれば、リニアログセンサを備えた撮像装置において、リニアログセンサの温度特性に対する温度補償を行うことが可能となる。
請求の範囲第4項記載の発明によれば、入射光量に応じて、(傾きの異なる)複数の線形変換特性を切換可能な撮像素子を備えることにより、温度変化に起因する線形変換特性の傾き変動や、切換え点変動を補正することができる。
請求の範囲第5項記載の発明によれば、撮像エリアの温度を正確に検出して、撮像素子の温度特性に対するより精密な温度補償を行うことが可能となる。
請求の範囲第6項記載の発明によれば、温度センサによって撮像エリアのうち最も測定したい部分の温度を検出できることから、効果的な温度補償を行うことが可能となる。
請求の範囲第7項記載の発明によれば、温度センサは撮像素子の撮像エリア部分に設けてあるので温度検出のバラツキが少なく正確な温度検出が可能となる。
請求の範囲第8項記載の発明によれば、複数の温度センサで撮像素子全体の温度を正確に検出して、撮像素子の温度特性に対するより精密な温度補償を行うことが可能となる。
請求の範囲第9項記載の発明によれば、配線スペースを最小限として撮像装置の小型化を図ることが可能となる。
請求の範囲第10項記載の発明によれば、配線の一部を撮像装置の構成部品内に納めて、撮像装置の小型化を図ることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の他の構成例を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の機能的構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像素子の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像素子が備える画素の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像素子が備える画素の動作を示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る撮像素子の出力信号を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 撮像装置
2 筐体
3 レンズ
4 基板
5 撮像素子
6 信号処理チップ
7 マイクロレンズアレイ
8 温度センサ
9,10 電極パッド
11 ワイヤ
12 電極パッド
13 システム制御部
14 レンズユニット
15 制御部
16 信号処理部
17 タイミング生成部
18 電源ライン
19 垂直走査回路
20 水平走査回路
21 補正回路
32,33 配線用孔
34,35 バンプ電極
36,37 接着層
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
図1に示すように、撮像装置1は筐体2を備えており、筐体2の一側面の中央部付近には、被写体の画像光を所定の焦点に集光させるレンズ3が、レンズ3の光軸が撮像素子5の受光面に直交するように設けられている。
また、筐体2の内部には基板4が備えられており、基板4の上には信号処理チップ6及び撮像素子5がそれぞれごく薄い接着層(図示略)を介して積層されている。なお、接着層には熱伝導率の高い樹脂などを用いることが好ましい。
撮像素子5は、レンズ3を介して入射した被写体の反射光を電気信号に光電変換するものであり、レンズ3の背面に位置している。また、撮像素子5のレンズ3に対向する面のうち端部付近を除く部分は撮像エリアとされており、この撮像エリアには、撮像素子5の画素内部への集光性を向上させるマイクロレンズアレイ7が設けられている。
信号処理チップ6には、システム制御部13や信号処理部16(いずれも図4参照)などの回路が搭載されている他、温度検出手段としての温度センサ8が組み込まれている。図1及び図2に示すように、温度センサ8は、信号処理チップ6に撮像素子5を積層した状態で、撮像エリアの中心付近の後面側にごく薄い接着層(図示略)を介して近接するようになっている。これにより、撮像装置1の構成部品が小型化されると共に、温度センサ8が接着層を介して撮像素子5と接触する面積が広く確保されている。なお、温度センサ8としては、温度の変化に応じて抵抗値が変化する特性を有するサーミスタなどを使用することができる。
また、図1及び図2に示すように、撮像素子5及び信号処理チップ6のそれぞれの端部付近には、複数の電極パッド9,10が設けられており、それぞれワイヤ11のボンディングにより基板4に設けられた複数の電極パッド12に電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、信号処理チップ6の中心付近に1つの温度センサ8が組み込まれているが、図3に示すように、信号処理チップ6のうち撮像素子5の撮像エリアに対応する領域内に複数の温度センサ8を組み込んでもよい。このような構成により、撮像素子5の撮像エリアが広い場合でも、複数の温度センサ8でそれぞれの領域の温度を検出して撮像エリア内の温度検出の精度を上げることができる。
次に、図4に本実施形態に係る撮像装置1の機能的構成を示す。
撮像装置1はシステム制御部13を備えている。システム制御部13は、CPU(Central Processing Unit)、書き換え可能な半導体素子で構成されるRAM(Random Access Memory)及び不揮発性の半導体メモリで構成されるROM(Read Only Memory)から構成されている。
また、システム制御部13には撮像装置1の各構成部分が接続されており、システム制御部13は、ROMに記録された処理プログラムをRAMに展開してCPUによりこの処理プログラムを実行することにより、これらの各構成部分を駆動制御するようになっている。
図4に示すように、システム制御部13にはレンズユニット14、絞り制御部15、撮像素子5、温度センサ8、信号処理部16及びタイミング生成部17が接続されている。
レンズユニット14は、被写体光像を撮像素子5の撮像面に結像する複数のレンズ及びそのレンズによって集光される光の量を調整する絞り部から構成されている。
絞り制御部15は、レンズユニット14においてレンズにより集光される光の量を調整する絞り部を駆動制御するようになっている。すなわち、システム制御部13から入力される制御値に基づき、撮像素子5の撮像動作の開始直前に絞り部を開口させてから所定の露光時間の経過後に絞り部を閉塞させ、また、非撮像時は撮像素子5への入射光を制限することによって、入射光量を制御するようになっている。
撮像素子5は、被写体光像であるR,G,Bの各色成分の入射光を電気信号に光電変換して取り込むようになっている。本実施形態では、撮像素子5として、入射光量に応じて出力信号の線形領域及び対数領域が連続的に変化するリニアログセンサを用いている。
なお、本発明の撮像装置が備える撮像素子としては、温度特性を有する撮像素子であればよく、リニアログセンサのみならず、出力信号に線形領域を含まない撮像素子又は対数領域を含まない撮像素子であってもよい。
以下、本実施形態において使用する撮像素子5について説明する。
図5に示すように、撮像素子5は、行列配置(マトリクス配置)された複数の画素G11〜Gmn(但し、n,mは1以上の整数)を有している。
各画素G11〜Gmnは、入射光を光電変換して電気信号を出力するものである。これら画素G11〜Gmnは、入射光量に応じた電気信号の変換動作の切り換えが可能となっており、より詳細には、入射光を電気信号に線形変換する線形変換動作と、対数変換する対数変換動作とを切り換えるようになっている。なお、本実施形態において、入射光を電気信号に線形変換や対数変換するとは、光量の時間積分値を線形的に変化するような電気信号に変換することや、対数的に変化するような電気信号に対数変換することである。
画素G11〜Gmnのレンズユニット14側には、それぞれレッド(Red)、グリーン(Green)及びブルー(Blue)のうち何れか1色のフィルタ(図示せず)が配設されている。また、画素G11〜Gmnには、図5に示すように、電源ライン18や信号印加ラインLA1〜LAn,LB1〜LBn,LC1〜LCn、信号読出ラインLD1〜LDmが接続されている。なお、画素G11〜Gmnには、クロックラインやバイアス供給ライン等のラインも接続されているが、図5ではこれらの図示を省略している。
信号印加ラインLA1〜LAn,LB1〜LBn,LC1〜LCnは画素G11〜Gmnに対して信号φv,φVD,φVPS(図6,図7参照)を与えるようになっている。これら信号印加ラインLA1〜LAn,LB1〜LBn,LC1〜LCnには、垂直走査回路19が接続されている。この垂直走査回路19は、タイミング生成部17(図1参照)からの信号に基づいて信号印加ラインLA1〜LAn,LB1〜LBn,LC1〜LCnに信号を印加するものであり、信号を印加する対象の信号印加ラインLA1〜LAn,LB1〜LBn,LC1〜LCnをX方向に順次切り換えるようになっている。
信号読出ラインLD1〜LDmには、各画素G11〜Gmnで生成された電気信号が導出されるようになっている。これら信号読出ラインLD1〜LDmには、電気信号を増幅する定電流源D1〜Dmと、選択回路S1〜Smとが接続されている。また、定電流源D1〜Dmの一端(図中下側の端部)には、直流電圧VPSが印加されるようになっている。
選択回路S1〜Smは、各信号読出ラインLD1〜LDmを介して画素G11〜Gmnから与えられるノイズ信号と撮像時の電気信号とをサンプルホールドするものである。これら選択回路S1〜Smには、水平走査回路20及び補正回路21が接続されている。水平走査回路20は、電気信号をサンプルホールドして補正回路21に送信する選択回路S1〜Smを、Y方向に順次切り換えるものである。また、補正回路21は、選択回路S1〜Smから送信されるノイズ信号及び撮像時の電気信号に基づき、当該電気信号からノイズ信号を除去するものである。
なお、選択回路S1〜Sm及び補正回路21としては、特開平2001−223948号公報に開示のものを用いることができる。また、本実施の形態においては、選択回路S1〜Smの全体に対して補正回路21を1つのみ設けることとして説明するが、選択回路S1〜Smのそれぞれに対して補正回路21を1つずつ設けることとしても良い。
続いて、撮像素子5が備える画素G11〜Gmnについて説明する。
各画素G11〜Gmnは、図6に示すように、フォトダイオードP、トランジスタT1〜T6及びキャパシタCを備えている。なお、トランジスタT1〜T6は、PチャネルのMOSトランジスタである。
フォトダイオードPには、レンズユニット14を通過した光が当たるようになっている。このフォトダイオードPのアノードPAには直流電圧VPDが印加されており、カソードPkにはトランジスタT1のドレインT1Dが接続されている。
トランジスタT1のゲートT1Gには信号φSが入力されるようになっており、ソースT1SにはトランジスタT2のゲートT2G及びドレインT2Dが接続されている。
このトランジスタT2のソースT2Sには、信号印加ラインLC(図5のLC1〜LCnに相当)が接続されており、この信号印加ラインLCから信号φVPSが入力されるようになっている。ここで、図7に示すように、信号φVPSは2値の電圧信号であり、より詳細には、入射光量が所定入射光量thを超えたときにトランジスタT2をサブスレッショルド領域で動作させるための電圧値VLと、トランジスタT2を導通状態にする電圧値VHとの2つの値をとるようになっている。
また、トランジスタT1のソースT1SにはトランジスタT3のゲートT3Gが接続されている。
このトランジスタT3のドレインT3Dには、直流電圧VPDが印加されるようになっている。また、トランジスタT3のソースT3Sには、キャパシタCの一端と、トランジスタT5のドレインT5Dと、トランジスタT4のゲートT4Gとが接続されている。
キャパシタCの他端には、信号印加ラインLB(図5のLB1〜LBnに相当)が接続されており、この信号印加ラインLBから信号φVDが与えられるようになっている。ここで、図7に示すように、信号φVDは3値の電圧信号であり、より詳細には、キャパシタCを積分動作させる際の電圧値Vhと、光電変換された電気信号読み出し時の電圧値Vmと、ノイズ信号読み出し時の電圧値Vlとの3つの値をとるようになっている。
トランジスタT5のソースT5Sには直流電圧VRGが、ゲートT5Gには信号φRSが入力されるようになっている。
トランジスタT4のドレインT4Dには、トランジスタT3のドレインT3Dと同様に直流電圧VPDが印加されるようになっており、ソースT4Sには、トランジスタT6のドレインT6Dが接続されている。
このトランジスタT6のソースT6Sには、信号読出ラインLD(図5のLD1〜LDmに相当)が接続されており、ゲートT6Gには、信号印加ラインLA(図5のLA1〜LAnに相当)から信号φVが入力されるようになっている。
このような回路構成をとることにより、各画素G11〜Gmnは以下のリセット動作を行うようになっている。
まず、図7に示すように、垂直走査回路19が画素G11〜Gmnのリセット動作を行うようになっている。
具体的には、信号φSがLow、信号φVがHi、信号φVPSがVL、信号φRSがHi、信号φVDがVhとなっている状態から、垂直走査回路19が、パルス信号φVと、電圧値Vmのパルス信号φVDとを画素G11〜Gmnに与えて電気信号を信号読出ラインLDに出力させた後、信号φSをHiとしてトランジスタT1をOFFとするようになっている。
次に、垂直走査回路19が信号φVPSをVHとすることで、トランジスタT2のゲートT2G及びドレインT2D、並びにトランジスタT3のゲートT3Gに蓄積された負の電荷を速やかに再結合させるようになっている。また、垂直走査回路19が信号φRSをLowとしてトランジスタT5をONにすることにより、キャパシタCとトランジスタT4のゲートT4Gとの接続ノードの電圧を初期化するようになっている。
次に、垂直走査回路19が信号φVPSをVLとすることで、トランジスタT2のポテンシャル状態を基の状態に戻した後、信号φRSをHiにして、トランジスタT5をOFFにする。次に、キャパシタCが積分動作を行うようになっている。これにより、キャパシタCとトランジスタT4のゲートT4Gとの接続ノードの電圧が、リセットされたトランジスタT2のゲート電圧に応じたものとなる。
次に、垂直走査回路19がパルス信号φVをトランジスタT6のゲートT6Gに与えることでトランジスタT6をONにするとともに、電圧値Vlのパルス信号φVDをキャパシタCに印加するようになっている。このとき、トランジスタT4がソースフォロワ型のMOSトランジスタとして動作するため、信号読出ラインLDにはノイズ信号が電圧信号として現れる。
そして、垂直走査回路19がパルス信号φRSをトランジスタT5のゲートT5Gに与えてキャパシタCとトランジスタT4のゲートT4Gとの接続ノードの電圧をリセットした後、信号φSをLowにしてトランジスタT1をONとするようになっている。これにより、リセット動作が完了し、画素G11〜Gmnが撮像可能状態となる。
また、各画素G11〜Gmnは以下の撮像動作を行うようになっている。
フォトダイオードPより入射光量に応じた光電荷がトランジスタT2に流れ込むと、光電荷がトランジスタT2のゲートT2Gに蓄積されるようになっている。
ここで、被写体の輝度が低く、フォトダイオードPに対する入射光量が前記所定入射光量thよりも少ない場合には、トランジスタT2はカットオフ状態であるので、トランジスタT2のゲートT2Gに蓄積された光電荷量に応じた電圧が当該ゲートT2Gに現れる。そのため、トランジスタT3のゲートT3Gには、入射光を線形変換した電圧が現れるようになっている。
一方、被写体の輝度が高く、フォトダイオードPに対する入射光量が前記所定入射光量thよりも多い場合には、トランジスタT2がサブスレッショルド領域で動作を行うようになっている。そのため、トランジスタT3のゲートT3Gには、入射光を自然対数で対数変換した電圧が現れる。
なお、本実施の形態においては、画素G11〜Gmnの間で前記所定値の値は等しくなっている。
トランジスタT3のゲートT3Gに電圧が現れると、その電圧量に応じてキャパシタCからトランジスタT3のドレインT3Dに流れる電流が増幅されるようになっている。そのため、トランジスタT4のゲートT4Gには、フォトダイオードPの入射光を線形変換又は対数変換した電圧が現れる。
次に、垂直走査回路19が信号φVDの電圧値をVmとするとともに、信号φVをLowとするようになっている。これにより、トランジスタT4のゲート電圧に応じたソース電流が、トランジスタT6を介して信号読出ラインLDへ流れる。このとき、トランジスタT4がソースフォロワ型のMOSトランジスタとして動作するため、信号読出ラインLDには撮像時の電気信号が電圧信号として現れるようになっている。ここで、トランジスタT4,T6を介して出力される電気信号の信号値はトランジスタT4のゲート電圧に比例した値となるため、当該信号値はフォトダイオードPの入射光を線形変換又は対数変換した値となる。
そして、垂直走査回路19が信号φVDの電圧値をVhとするとともに、信号φVをHiとすることにより、撮像動作が終了するようになっている。
このように動作するとき、撮像時の信号φVPSの電圧値VLが低くなり、リセット時の信号φVPSの電圧値VHとの差を大きくするほど、トランジスタT2のゲート・ソース間におけるポテンシャル差が大きくなって、トランジスタT2がカットオフ状態で動作する被写体輝度の割合が大きくなる。したがって、電圧値VLが低いほど、線形変換する被写体輝度の割合は大きくなり、電圧値VLが高いほど、対数変換する被写体輝度の割合は大きくなる。このように、本実施形態に係る撮像素子5の出力信号は、入射光量に応じて線形領域及び対数領域が連続的に変化するようになっている。
このように動作する撮像素子5の画素G11〜Gmnに与える信号φVPSの電圧値VLの値を切り換えることによって、ダイナミックレンジを切り換えることが可能となっている。すなわち、システム制御部13が信号φVPSの電圧値VLの値を切り換えることによって、画素G11〜Gmnの線形変換動作から対数変換動作に切り換わる変曲点を変更することができるようになっている。
なお、本実施形態では撮像時の信号φVPSの電圧値VLを変更することで線形変換動作と対数変換動作とを切り換える構成としたが、リセット時の信号φVPSの電圧値VHを変更することで線形変換動作と対数変換動作との変曲点を変更してもよい。更に、リセット時間を変更することで線形変換動作と対数変換動作との変曲点を変更してもよい。
また、本実施形態の撮像素子5は各画素にRGBフィルタを備えるものとしたが、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)など他の色フィルタを備えるものとしてもよい。
図4に戻り、温度センサ8は、撮像素子5における撮像エリアの温度を検出して、その検出結果をシステム制御部13に送信するようになっている。
信号処理部16は、アンプ22、ADコンバータ(ADC)23、黒基準補正部24,LogLin変換部25,AE・AWB評価値検出部26,AWB制御部27、色補間部28、色補正部29、階調変換部30及び色空間変換部31から構成されている。
このうち、アンプ22は、撮像素子5から出力された電気信号を所定の規定レベルに増幅して撮影画像のレベル不足を補償するようになっている。
また、ADコンバータ23は、アンプ22において増幅された電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するようになっている。
また、黒基準補正部24は、最低輝度値となる黒レベルを、基準値に補正するようになっている。すなわち、撮像素子5のばらつきにより黒レベルが異なるため、ADコンバータ23から出力されるRGB各信号の信号レベルに対して、黒レベルの基準となる信号レベルを減算することで黒基準補正を行うようになっている。
また、LogLin変換部25は、撮像素子5の出力信号のうち、対数変換動作によって生成された電気信号を、入射光から線形変換された状態に変換するものである。すなわち、線形領域及び対数領域を含む出力信号のうち、対数領域の出力信号を線形化して、出力信号をすべて線形的に変化する電気信号とするものである。これにより、出力信号が線形領域及び対数領域の双方を含む場合と比較して、AWBなどの信号処理が容易となる。なお、本実施形態のLogLin変換部25はルックアップテーブルを用いて変換を行う構成となっているが、温度変化があるごとに演算によって変換を行う構成としてもよい。
また、AE・AWB評価値検出部26は、LogLin変換部25で線形化された電気信号から、自動露出制御(AE)及び自動ホワイトバランス(AWB)を行うためのそれぞれの評価値を検出するようになっている。
また、AWB制御部27は、黒基準補正後の電気信号から補正係数を算出することによって、撮像画像のR,G,Bの各色成分のレベル比(R/G,B/G)を調整して白色を正しく表示するようになっている。
また、色補間部28は、撮像素子5の画素において得られる信号が原色のうち一つだけなので、各画素についてR,G,Bの各色成分値を求めることができるように、欠落する色成分を画素ごとに周囲の画素から補間する色補間処理を行うようになっている。
また、色補正部29は、色補間部28から入力する画像データの画素ごとの色成分値を補正して、各画素の色合いを調整した画像を生成するようになっている。
また、階調変換部30は、画像を忠実に再現すべく、画像の入力から最終出力までにおいてガンマを1として理想階調再現特性を実現するために、画像の階調の応答特性を撮像装置1のガンマ値に応じた最適のカーブに補正するガンマ補正処理を行うようになっている。
また、色空間変換部31は色空間をRGBからYCbCrに変換するようになっている。YCbCrは、輝度(Y)信号と青の色差信号(Cb)と赤の色差信号(Cr)の2つの色度で色を表現する色空間の管理方法であり、色空間をYCbCrに変換することにより、色差信号のみのデータ圧縮が行いやすくなる。
次に、タイミング生成部17は、撮像素子5による撮影動作(露光に基づく電荷蓄積や蓄積電荷の読出しなど)を制御するようになっている。すなわち、システム制御部13からの撮影制御信号に基づいて所定のタイミングパルス(画素駆動信号、水平同期信号、垂直同期信号、水平走査回路駆動信号、垂直走査回路駆動信号など)を生成して撮像素子5に出力するようになっている。また、タイミング生成部17は、AD変換用のタイミング信号も生成するようになっている。
システム制御部13は、温度センサ8から送信された撮像素子5の撮像エリアの温度検出結果に基づき、撮像エリアの温度変化に起因する撮像素子5の出力信号のばらつきを補正するようになっている。
撮像素子5の温度特性は回路構成によって異なるが、図8に、撮像エリアの各温度における撮像素子5の出力信号の例を示す。図8のグラフ(a)は常温時の出力信号を示すものである。図8は横軸が対数目盛となっており、高輝度領域である対数領域の出力信号が比例的に変化するグラフとなっている。また、グラフ(b)は低温時の出力信号を示すものであり、グラフ(a)と比較すると、対数領域の傾きは減少し、線形領域の立ち上がりは大きくなっている。また、これに伴って対数領域と線形領域との境界である変曲点も変化している。一方、グラフ(c)は高温時の出力信号を示すものであり、グラフ(a)と比較すると、対数領域の傾きは増加し、線形領域の立ち上がりは小さくなっている。また、これに伴って変曲点も変化している。
システム制御部13は、このような撮像素子5の温度特性に基づき、撮像エリアの温度変化後の出力信号に所定の演算を行うことにより、撮像素子5の出力信号のばらつきを補正するようになっている。
すなわち、本実施形態のシステム制御部13は、LogLin変換部25が備えるルックアップテーブルにおける線形化後の出力信号に対し、温度変化に応じた所定の補正値を加算若しくは減算し又は所定の補正係数を乗算又は除算することによって、出力信号のばらつきを補正するようになっている。この補正値又は補正係数は、所定の温度における出力信号を予め測定することにより求めることができる。なお、同様の補正をルックアップテーブルによる変換を行う前の対数変換領域の出力信号に対して行ってもよい。
また、システム制御部13による撮像素子5の出力信号の補正としては、対数領域の信号を線形化する際に行う補正のほか、線形領域の出力信号に対して所定の補正値又は補正係数による演算を行う補正や、変曲点の変更による補正などによって、撮像素子5の出力信号の特性に撮像エリアの温度変化が影響しないようにすることも考えられる。
次に、本実施形態の撮像装置1の作用について説明する。
撮像装置1の電源がONとされると、温度センサ8は撮像素子5の撮像エリアの温度を検出してシステム制御部13に送信する。
ここで、本実施形態に係る撮像装置1では、撮像素子5及び温度センサ8の組み込まれた信号処理チップ6を積層することにより、撮像装置1の構成部品を小型化すると共に、温度センサ8が接着層を介して撮像素子5と接触する面積を広く確保する。
なお、本実施形態では、信号処理チップ6の中心付近に1つの温度センサ8を組み込んでいるが、図3に示すように、信号処理チップ6のうち撮像素子5の撮像エリアに対応する領域内に複数の温度センサ8を組み込んでもよい。これにより、撮像素子5の撮像エリアが広い場合でも、複数の温度センサ8でそれぞれの領域の温度を検出して、撮像エリア内の温度検出の精度を上げることができる。
さらに、図3に示すように温度検出のバラツキが少なく正確な温度検出を行うために撮像素子5は撮像エリアに重なる部分に設けてある。
続いて、システム制御部13は、温度センサ8から送信された撮像素子5の撮像エリアの温度検出結果に基づき、撮像エリアの温度変化に起因する撮像素子5の出力信号のばらつきを補正する。
本実施形態では、LogLin変換部25が備えるルックアップテーブルにおける線形化後の出力信号に対し、温度変化に応じた所定の補正値を加算若しくは減算し又は所定の補正係数を乗算又は除算することによって、温度変化に起因する出力信号の変換誤差が生じないように補正を行う。なお、同様の補正をルックアップテーブルによる変換を行う前の対数変換領域の出力信号に対して行ってもよい。
ここで、複数の温度センサ8を用いる場合は、それぞれの温度センサ8で検出した温度の平均値を用いてLogLin変換部25の制御を行うことも可能である。また、撮像エリアが広く、かつ、それぞれの温度センサ8で検出した温度に所定値以上の温度差がある場合は、それぞれの温度センサ8に対応する位置の撮像エリアで撮像された電気信号に対し、それぞれの温度に基づいて補正を行うことも可能である。
次に、撮像素子5が撮像動作を開始すると、画素G11〜Gmnにおいて光電変換された電荷がタイミング生成部17から与えられるタイミング信号に従って走査され、入射光量が少ない場合は線形的に、入射光量が多い場合は対数的に変換された画像信号がアンプ22に出力される。
そして、アンプ22が画像信号を所定の規定レベルに増幅すると、ADコンバータ23は増幅された電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。更に、黒基準補正部24は最低輝度値となる黒レベルを基準値に補正する。
続いて、LogLin変換部25は、ルックアップテーブルを用いて対数領域の出力信号を入射光から線形変換された状態に変換する。このルックアップテーブルはシステム制御部13により温度変化に応じて補正されていることから、温度変化に起因する誤差なく対数領域の出力信号を線形化することができる。
次に、AE・AWB評価値検出部26は、LogLin変換部25で線形化された電気信号から、AE評価値及びAWB評価値を検出する。また、AWB制御部27はAWB処理を行う。
続いて、色補間部28が、色補間処理を行うと、色補正部29は、画像データの画素ごとの色成分値を補正する。また、階調変換部30がガンマ補正処理を行うと、色空間変換部31は色空間をRGBからYCbCrに変換する。
以上より本実施形態によれば、信号処理チップ6に温度センサ8を組み込むことから、撮像装置1の構成部品を最小限の大きさ寸法とすることができる。また、撮像素子5の出力信号の処理はすべて信号処理チップ6の中で行われるので、配線スペースを最小限とすることができる。また、温度センサ8を予め信号処理チップ6に組み込むことにより、これらを別部材として製造して設置する場合と比較して、撮像装置1の製造工程を簡単化することができる。また、撮像素子5と温度センサ8を組み込んだ信号処理チップ6とを積層することから、撮像装置1の構成部品を小型化することができると共に、温度センサ8と撮像素子5とが近接する面積を広く確保して、撮像素子5の温度を正確に検出することが可能となる。
特に、本実施形態では、入射光量に応じて入射光を対数変換又は線形変換するリニアログセンサを備えた撮像装置1において、温度センサの検出結果に基づき、温度変化に起因する出力信号のばらつきを補正することが可能となる。
また、温度センサ8と撮像素子5の撮像エリアとの物理的な距離が小さいことから、温度センサ8によって撮像エリアの温度を正確に検出することが可能となる。
また、温度センサ8が撮像素子5の撮像エリアの中心付近に近接する構成となっていることから、撮像素子5の撮像エリアのうち最も測定したい部分の温度を検出することが可能となる。
また、複数の温度センサ8を用いる場合は、撮像素子5の複数箇所の温度を検出することから、特に撮像素子5が広い面積を有する場合において、撮像素子5の全体の温度を正確に検出することが可能となる。
なお、本実施形態では撮像素子5として出力信号に対数領域及び線形領域を有するリニアログセンサを用いたが、本発明の撮像素子は温度特性を有する撮像素子であればよく、リニアログセンサ以外の撮像素子を用いる場合にも、撮像素子の出力信号について温度変化に応じた所定の補正値又は補正係数を用いた演算を行うことにより、温度変化に起因する出力信号のばらつきを補正することができる。また入射光量に応じて、(傾きの異なる)複数の線形変換特性を切換可能な撮像素子を備えた撮像装置において、温度変化に起因する線形変換特性の傾き変動や、切換え点変動を補正することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について、図9を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、第1の実施形態と異なる構成及びその作用について説明する。
撮像装置1が筐体2、レンズ3、基板4、撮像素子5及び信号処理チップ6を備えており、また、信号処理チップ6に温度センサ8が組み込まれている点は第1の実施形態と同様である。
ここで、図9に示すように、本実施形態の撮像素子5の端部付近には、電極パッド9に接続された配線を挿通するための複数の配線用孔32が形成されている。また、信号処理チップ6の端部付近には、電極パッド10に接続された配線を挿通するための複数の配線用孔33が形成されている。
また、撮像素子5の後面側には、配線を信号処理チップ6の電極パッド10に電気的に接続するためのバンプ電極34が半田などによって形成されており、信号処理チップ6の後面側には、配線を基板4の電極パッド12に電気的に接続するためのバンプ電極35が半田などによって形成されている。
また、撮像素子5及び信号処理チップ6は、積層された状態で、ごく薄い接着層36,37によって接着されている。
なお、撮像装置1の機能的構成は第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の撮像装置1の作用について説明する。
本実施形態に係る撮像装置1では、撮像素子5及び信号処理チップ6を積層した上で、撮像素子5の電極パッド9に接続した配線を配線用孔32に挿通し、バンプ電極34によって信号処理チップ6の電極パッド10に電気的に接続する。また、電極パッド10に接続した配線を配線用孔33に挿通し、バンプ電極35によって基板4の電極パッド12に電気的に接続する。これにより、撮像素子5及び信号処理チップ6の配線は電気的に接続される。なお、撮像素子5及び信号処理チップ6は接着層36,37によって接着する。
以上より本実施形態によれば、ワイヤを用いることなく撮像素子5及び信号処理チップ6を電気的に接続できることから、配線スペースを最小限とすることができる。
また、撮像素子5及び信号処理チップ6の配線を配線用孔32,33にそれぞれ挿通することにより、配線の一部を撮像装置1の構成部品内に納めることができる。
以上述べたように本発明の撮像装置によれば、撮像装置の製造コストを削減できると共に、撮像装置全体の小型化を図ることができる。また、撮像エリアの温度を正確に検出して出力信号を補正することによって、撮像素子の温度特性に対する精密な温度補償を行うことが可能となる。
また、撮像素子としてリニアログセンサを用いる場合は、リニアログセンサの温度特性に対する温度補償を行うことが可能となる。
また、撮像エリアの温度を正確に検出して、撮像素子の温度特性に対するより精密な温度補償を行うことが可能となる。
また、撮像エリアのうち最も測定したい部分の温度を検出して、効果的な温度補償を行うことが可能となる。
また、複数の温度センサで撮像素子全体の温度を正確に検出して、撮像素子の温度特性に対するより精密な温度補償を行うことが可能となる。
また、バンプ電極により配線スペースを最小限として撮像装置の小型化を図ることができると共に、配線用孔により配線の一部を撮像装置の構成部品内に納めて撮像装置の小型化を図ることが可能となる。

Claims (10)

  1. 入射光を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子と積層して実装される信号処理チップと、
    前記撮像素子と前記信号処理チップとを積層した状態で前記撮像素子に近接するように前記信号処理チップに組み込まれた温度センサと、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記温度センサの検出結果に基づいて温度変化に起因する前記撮像素子の出力信号のばらつきを補正する制御部を備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像素子は入射光を電気信号に線形変換する線形変換動作と対数変換する対数変換動作とを入射光量に応じて切り換え可能な複数の画素を有することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像素子は、入射光量に応じて複数の線形変換特性を切換可能であり、温度変化に起因する線形変換特性の傾き変動や、切換え点変動を補正することができることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記温度センサは前記撮像素子と前記信号処理チップとを積層した状態で前記撮像素子の撮像エリアの後面側に近接するように組み込まれていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 1つの前記温度センサが前記撮像素子と前記信号処理チップとを積層した状態で前記撮像素子の撮像エリアの中心付近に近接するように前記信号処理チップに組み込まれていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記温度センサは前記撮像素子の撮像エリアに重なる部分に設けてあることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 複数の前記温度センサが前記信号処理チップに組み込まれていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像素子及び前記信号処理チップはバンプ電極によって電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記撮像素子及び前記信号処理チップの端部周辺には配線を挿通するための複数の配線用孔がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第9項いずれか1項に記載の撮像装置。
JP2007518887A 2005-06-03 2006-05-12 撮像装置 Expired - Fee Related JP4771092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007518887A JP4771092B2 (ja) 2005-06-03 2006-05-12 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164306 2005-06-03
JP2005164306 2005-06-03
JP2007518887A JP4771092B2 (ja) 2005-06-03 2006-05-12 撮像装置
PCT/JP2006/309541 WO2006129460A1 (ja) 2005-06-03 2006-05-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129460A1 JPWO2006129460A1 (ja) 2008-12-25
JP4771092B2 true JP4771092B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37481391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518887A Expired - Fee Related JP4771092B2 (ja) 2005-06-03 2006-05-12 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090140125A1 (ja)
JP (1) JP4771092B2 (ja)
CN (1) CN101204085B (ja)
WO (1) WO2006129460A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862232B2 (en) * 2007-09-27 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Temperature sensor, device and system including same, and method of operation
TWI400944B (zh) * 2009-07-16 2013-07-01 Au Optronics Corp 影像感測器
JP5413280B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-12 株式会社島津製作所 撮像装置
US8743207B2 (en) 2010-07-27 2014-06-03 Flir Systems Inc. Infrared camera architecture systems and methods
KR20130100275A (ko) 2010-07-27 2013-09-10 플리어 시스템즈, 인크. 적외선 카메라 구조 시스템 및 방법
US8773451B2 (en) * 2011-05-03 2014-07-08 Apple Inc. Color correction method and apparatus for displays
TWI516133B (zh) * 2012-01-18 2016-01-01 聯詠科技股份有限公司 影像處理裝置及方法
CN103220476B (zh) * 2012-01-20 2016-03-16 联咏科技股份有限公司 图像处理装置及方法
JP6123170B2 (ja) * 2012-05-01 2017-05-10 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
EP2728322A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-07 ams AG Light sensor arrangement and method for temperature compensation in a light sensor arrangement
CN103837174B (zh) * 2012-11-23 2017-10-03 原相科技股份有限公司 近接式光传感器及制作方法
WO2014083750A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 パナソニック株式会社 光学装置及びその製造方法
WO2014105989A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Flir Systems, Inc. Wafer level packaging of microbolometer vacuum package assemblies
CN105684436B (zh) * 2013-09-26 2020-05-01 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置
US9939636B2 (en) * 2014-12-01 2018-04-10 Visteon Global Technologies, Inc. Forward looking light sensor with a rounded aperture, and an optimal thickness and radius for the aperture
WO2017150240A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 ソニー株式会社 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
CN109963065B (zh) * 2017-12-22 2020-12-29 群光电子股份有限公司 具有影像校正功能的摄像系统
CN112378540B (zh) * 2020-11-03 2022-10-25 上海艾为电子技术股份有限公司 一种镜头模组外部温度的测量方法、测量装置及电子设备

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100488A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Sony Corp 画素ムラ補正装置
JPH05268535A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Toshiba Corp 視覚センサー
JPH0794882A (ja) * 1994-08-29 1995-04-07 Olympus Optical Co Ltd 電子冷却装置
JPH09113574A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 半導体素子の測定方法
JPH11298799A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Honda Motor Co Ltd 光センサ信号処理装置
JPH11308532A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nec Corp 多素子化センサ装置
JP2001078084A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラの露光制御装置
JP2001358976A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002077733A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2002262182A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Honda Motor Co Ltd イメージセンサの出力補正装置
JP2002290835A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2003101000A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2003219228A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2004165240A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像カメラモジュール及びその製造方法
JP2007220087A (ja) * 2005-12-21 2007-08-30 Siemens Ag 集積回路および集積回路を有する半導体材料の温度調節方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515285B1 (en) * 1995-10-24 2003-02-04 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Method and apparatus for compensating a radiation sensor for ambient temperature variations
EP1018260B1 (en) * 1997-09-26 2002-08-07 QinetiQ Limited Sensor apparatus
WO2002045414A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif permettant de corriger la sortie d'un capteur d'images
US7545412B2 (en) * 2003-09-09 2009-06-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Image-sensing apparatus with a solid-state image sensor switchable between linear and logarithmic conversion
JP4349232B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
JP4748648B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100488A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Sony Corp 画素ムラ補正装置
JPH05268535A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Toshiba Corp 視覚センサー
JPH0794882A (ja) * 1994-08-29 1995-04-07 Olympus Optical Co Ltd 電子冷却装置
JPH09113574A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 半導体素子の測定方法
JPH11298799A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Honda Motor Co Ltd 光センサ信号処理装置
JPH11308532A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nec Corp 多素子化センサ装置
JP2001078084A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラの露光制御装置
JP2001358976A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2002077733A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2002262182A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Honda Motor Co Ltd イメージセンサの出力補正装置
JP2002290835A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2003101000A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2003219228A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2004165240A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに固体撮像カメラモジュール及びその製造方法
JP2007220087A (ja) * 2005-12-21 2007-08-30 Siemens Ag 集積回路および集積回路を有する半導体材料の温度調節方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006129460A1 (ja) 2008-12-25
WO2006129460A1 (ja) 2006-12-07
CN101204085A (zh) 2008-06-18
US20090140125A1 (en) 2009-06-04
CN101204085B (zh) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771092B2 (ja) 撮像装置
US6750437B2 (en) Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
US7952621B2 (en) Imaging apparatus having temperature sensor within image sensor wherin apparatus outputs an image whose quality does not degrade if temperature increases within image sensor
US8169518B2 (en) Image pickup apparatus and signal processing method
JP5891451B2 (ja) 撮像装置
US7880778B2 (en) Image pickup apparatus, characteristic variation correction apparatus and data processing method
US20110001861A1 (en) Solid-state imaging device
JP2006020278A (ja) 撮像装置
JP2008236158A (ja) 撮像モジュール
JP4414901B2 (ja) カラー画像生成方法
WO2020022120A1 (ja) ストリーキング補正回路、撮像装置、及び、電子機器
JP2007329655A (ja) 撮像装置
JP2006033036A (ja) 撮像装置
JP2008028623A (ja) 撮像装置
JP4792943B2 (ja) 撮像装置
JP5588729B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2008053812A (ja) 撮像装置
JP2009290795A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体、および電子情報機器
KR100791397B1 (ko) 노출 시간이 서로 다른 화상 신호를 합성하는 방법 및 장치
JP4761912B2 (ja) 電子カメラ
JP4784397B2 (ja) 撮像装置
JP4534900B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006345301A (ja) 撮像装置
JP2006333177A (ja) 撮像装置
JP2012049791A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees