JP4770997B2 - 情報表示制御装置及びプログラム - Google Patents

情報表示制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4770997B2
JP4770997B2 JP2010128371A JP2010128371A JP4770997B2 JP 4770997 B2 JP4770997 B2 JP 4770997B2 JP 2010128371 A JP2010128371 A JP 2010128371A JP 2010128371 A JP2010128371 A JP 2010128371A JP 4770997 B2 JP4770997 B2 JP 4770997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary
voice
voice data
headword
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010128371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010250843A (ja
Inventor
孝 湖城
嘉行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010128371A priority Critical patent/JP4770997B2/ja
Publication of JP2010250843A publication Critical patent/JP2010250843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770997B2 publication Critical patent/JP4770997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報表示制御装置及びプログラムに関する。
従来より、国語辞典、漢和辞典、英和辞典等の辞書が内蔵された電子辞書装置やPDA(Personal Digital Assitant)等の情報表示制御装置が知られている。
また、音声出力機能を備えた電子辞書装置も知られている(例えば、特許文献1)。
また、音声英和辞書が内蔵された電子辞書装置も開発されている。このような電子辞書装置では、英和辞書の見出語毎に録音音声データを記憶し、見出語の単語を選択して説明情報を表示させる際に、単語毎に記憶された録音音声データを読み出して音声出力するようにしている。この録音音声データを用いた音声出力方式は、発音記号等から機械的に音声合成する方式と比べて、より自然でクリアな単語音声が得られる。このような録音音声機能付きの情報表示制御装置は、発音記号の読み方の分からない初学者等に特に有用である。最近の情報表示制御装置では、複数の英和辞書を内蔵しており、そのうちの1つの辞書で録音音声データを記憶し、その辞書の見出語の単語の説明情報を表示させる際にその単語の音声出力が可能なものも開発されている。
特開平11−202751号公報
しかし、このような録音音声機能付き情報表示制御装置では、メモリ容量の制限等のため、全ての見出語の単語について録音音声データが記憶されていないのが通例であった。このため、難しい単語等をユーザが選択した場合、その単語の音声が記憶されておらず、音声出力できない場合があった。その単語の発音記号の読み方をユーザが知らない場合に特に不具合である。
また、従来の複数英和辞典内蔵の録音音声機能付き情報表示制御装置では、録音音声を記憶している英和辞書の見出語を検索すれば、その見出語単語の音声を出力できるものの、それ以外の英和辞書で同じ見出語を検索しても、その単語の音声を出力することができない。このため、録音音声を記憶しない辞書で見出語検索した場合は、録音音声を記憶している辞書に切り換えてその見出語を検索しなければ、音声出力させることができず、非常に煩雑な作業を行う必要があった。
本発明は、このような課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、情報表示制御装置において、複数の辞書の見出語に対応する音声を適切に出力させることにある。
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の情報表示制御装置は、
見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第1辞書手段と、
見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第2辞書手段と、
前記第1辞書手段または前記第2辞書手段に記憶されている複数の見出語の中の一つの見出語を選択する際に操作される見出語選択手段とを備えている情報表示制御装置において、
前記第1辞書手段に記憶されている見出語が前記見出語選択手段に対する操作により選択された際に、この選択された見出語に対応する音声データが、当該第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていると判断された場合は、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声の出力制御を行う一方で、前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていないと判断された場合は、前記選択された見出語と同じ前記第2辞書手段における見出語に対応する音声データが、前記第2辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断された場合には、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声の出力制御を行う第1の制御手段と、
前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における音声データ記憶部のほかに、前記第2辞書手段における音声データ記憶部にも記憶されていないと判断された場合は、前記第1辞書手段および第2辞書手段のいずれにも、前記選択された見出語に対応する音声データが記憶されていないとして、当該音声データに従う音声出力が不可であることを示す表示を行う第2制御手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の情報表示制御装置は、
見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第1辞書手段と、
見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第2辞書手段と、
前記第1辞書手段または前記第2辞書手段に記憶されている複数の見出語の中の一つの見出語を選択する際に操作される見出語選択手段とを備えている情報表示制御装置において、
前記第1辞書手段に記憶されている見出語が前記見出語選択手段に対する操作により選択された際に、この選択された見出語に対応する音声データが、当該第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていると判断された場合は、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声の出力制御を行う一方で、前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていないと判断された場合は、前記選択された見出語と同じ前記第2辞書手段における見出語に対応する音声データが、前記第2辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断された場合には、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声の出力制御を行う第1の制御手段と、
前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における音声データ記憶部のほかに、前記第2辞書手段における音声データ記憶部にも記憶されていないと判断された場合には、当該選択された見出語に対応する合成音声の出力制御を行う第2の制御手段を備えることを特徴としている。
請求項3に記載の情報表示制御装置は、請求項2に記載の情報表示制御装置であって、
前記第2の制御手段により合成音声の出力制御が行われる際に、合成音声が出力されていることを示すアイコンを表示する合成音声アイコン表示制御手段を備えることを特徴としている。
請求項4に記載の情報表示制御装置は、請求項又はに記載の情報表示制御装置であって、
前記第1辞書手段の辞書データ記憶部は見出語毎に当該見出語の発音記号を含む説明情報が対応づけて記憶され、
前記第1辞書手段に記憶されている見出語が前記見出語選択手段に対する操作により選択された際に、この選択された見出語に対応する見出語の発音記号を含む説明情報を、前記第1辞書手段の辞書データ記憶部から読み出して表示させる説明情報表示制御手段を更に備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、第1辞書手段に記憶されている見出語がユーザに選択された際に、音声データが第1辞書手段の音声データ記憶部に記憶されていれば、この音声データに従って音声の出力制御を行い、この第1辞書手段の音声データ記憶部に音声データが記憶されていない場合には、第2辞書手段の音声データ記憶部に記憶されていれば、第2辞書手段の音声データに従って適切に音声の出力制御を行い、どちらの音声データ記憶部にも音声データが記憶されていない場合には、音声データに従う音声出力が不可であることを示す表示を容易に確認できるようになる。また、請求項5に記載の発明も請求項1の発明と同様の作用効果を奏する。
請求項2に記載の発明によれば、第1辞書手段に記憶されている見出語がユーザに選択された際に、音声データが第1辞書手段の音声データ記憶部に記憶されていれば、この音声データに従って音声の出力制御を行い、この第1辞書手段の音声データ記憶部に音声データが記憶されていない場合には、第2辞書手段の音声データ記憶部に記憶されていれば、第2辞書手段の音声データに従って適切に音声の出力制御を行い、どちらの音声データ記憶部にも音声データが記憶されていない場合には、見出語に対応する合成音声を音声出力させることができる。また、請求項6に記載の発明も請求項1の発明と同様の作用効果を奏する。
(a)電子辞書の概観図。(b)電子辞書本体のキー配列の一例を示す図。 電子辞書の内部構成を示すブロック図。 ROMのデータ構成を示す図。 フラッシュROMのデータ構成を示す図。 メモリカードのデータ構成を示す図。 RAMのデータ構成を示す図。 合成音声用音声データのデータ構成の一例を示す図。 各種英和辞典データのデータ構成の一例を示す図。 各種英和用見出語音声データのデータ構成の一例を示す図。 各種英和用言語データの構成の一例を示す図。 辞書別使用回数データのデータ構成の一例を示す図。 単語音声出力処理の流れを示すフローチャート。 単語音声出力処理の流れを示すフローチャート。 音声出力辞書検出処理の流れを示すフローチャート。 音声出力辞書検出処理の流れを示すフローチャート。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 表示画面の一例を示す図。 変形例における表示画面の一例を示す図。 変形例における表示画面の一例を示す図。
以下、図1〜図37を参照して、音声出力機能付き情報表示制御装置の一つである電子辞書に本発明を適用した場合の実施形態について詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1(a)は、電子辞書1の概観図である。電子辞書1は、電子辞書本体2と、この電子辞書本体2に着脱自在に装着される情報記憶媒体であるメモリカード10とを備えている。
電子辞書本体2は、各種操作キーを含む入力部30と、表示部40と、音出力部50と、メモリカードリーダ60とを備えて構成されている。
入力部30は、ユーザが電子辞書本体2に対して文字を入力したり、見出語の説明情報の表示等を指示したりするためのキーを備えており、図1(b)に示すように、電源キー3aと、メニューキー3bと、文字入力キー3cと、方向キー3dと、訳/決定キー3eと、戻るキー3fと、音声キー3gとを備えて構成される。
電源キー3aは、電源のON/OFFを切り替えるためのキーである。メニューキー3bは検索対象の辞書種別を選択するためのキーであって、複数種類の辞書種別の中から一の辞書種別を選択することができる。
文字入力キー3cは、入力文字を入力するためのキーである。方向キー3dは、表示されるカーソルを操作することで、一覧表示された見出語の中から所望の見出語を選択する場合等に押下されるキーであり、本実施形態においては、上下左右の方向を指示入力可能に構成されている。
訳/決定キー3eは、見出語の一覧表示、選択した見出語の説明情報の表示の指示の際、操作の確定指示を入力する際に、押下されるキーである。戻るキー3fは、直前の表示画面に表示を戻すためのキーである。
音声キー3gは、選択した見出語等の音声を出力させる音声モードにモードを移行する場合に押下されるキーである。
図2は、電子辞書1の内部構成を示すブロック図である。
電子辞書本体2は、CPU(Central Processing Unit)20、入力部30、表示部40、音出力部50、メモリカードリーダ60、ROM(Read Only Memory)70、フラッシュROM(Read Only Memory)80、RAM(Random Access Memory)90を備え、各部はバス100で相互にデータ通信可能に接続されて構成されている。
CPU20は、入力部30を介して入力される指示に基づいて、ROM70内のプログラムに従って各種処理を実行する。その際、CPU20は、フラッシュROM80及びメモリカード10に格納された各種データに基づいた処理を実行し、その処理結果を表示部40及び音出力部50に出力させる。
入力部30は、押下されたキーの信号をCPU20に入力する。この入力部30におけるキー入力により、文字の入力、操作の確定指示等の入力手段が実現される。尚、この入力部30は、必ずしもキーである必要はなく、例えばタッチパネルであってもよい。
表示部40は、各種キーの押下に応じた見出語の説明情報等が表示される部分であって、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成されており、CPU20から入力される表示信号に基づいて各種表示を行う。
音出力部50は、各種キーの押下に応じた見出語の音声等が出力される部分であり、CPU20から入力される出力信号に基づいて各種音声出力を行う。
メモリカードリーダ60は、メモリカード10の読み書きを行うための機器であり、電子辞書本体2に内蔵されている。
ROM70は、本実施形態を実現するためのプログラムを格納している。
フラッシュROM80は、読み書き可能な不揮発性の記憶領域であり、本実施形態を実現するための辞書DB(Data Base)等を格納している。
RAM90は、CPU20の作業領域として各種データを一時的に記憶するための記憶領域である。
メモリカード10は、フラッシュROM等の書き換え可能なメモリで構成され、追加の辞書DB等を格納する。
図3は、図2に示すROM70の構成を示す図である。ROM70は、単語音声出力処理(図12、13参照)を実行する際に用いられる単語音声出力プログラム領域711と、合成音声用音声データ領域713とを備えている。また、前者の単語音声出力プログラム領域711は、音声出力辞書決定処理(図14、15参照)を実行する際に用いられる音声出力辞書決定プログラム領域712を更に備えている。
単語音声出力処理は、見出語と当該見出語の説明情報とが表示されている状態でユーザにより音声キー3gが押下された場合に行われる処理であって、当該見出語又は説明情報中の一の単語が音声出力対象として選択された場合に音声出力辞書決定処理を実行する。
また、音声出力辞書が検出されなかった場合には音声出力単語の音声を合成音声で出力する。
音声出力辞書決定処理は、音声出力単語の言語と同一の言語の見出語を含む辞書であって、音声出力単語の音声を含む辞書を音声出力辞書として決定する処理である。また、音声出力単語の辞書が英国語及び米国語のうちの一方の言語の辞書の場合であって、当該音声出力単語の音声データが一方の言語の辞書に無く、他方の言語の辞書に含まれている場合に、当該他方の辞書を音声出力辞書として検出する。
ここで言語とは、例えば英語、独語、日本語、仏語などの異なる国の言語のことを指す。但し、英語については、英国語と米国語とで単語の発音記号や綴りが微妙に異なることから、これらは別の言語として区別し、辞書種別も英国語系と米国語系とに区別して説明する。
合成音声用音声データ領域713は、単語音声出力処理において合成音声を出力する際に用いられるデータ領域であり、例えば図7に示すように発音記号(ε、g等)に対応する音素領域713aと、ε、g等の発音記号ごとの音声データ領域713b(PH005.wav、PH008.wav等)とで構成される。
合成音声出力処理では、音声出力単語の発音記号を音素に分解し、分解された各音素に対応する音声データを合成音声用音声データ領域713から次々と読み出して連続再生することで、音声出力単語の音声を合成音声として出力する。尚、音声出力単語の発音記号に基づいて合成音声を出力するのではなく、音声出力単語の文字列データに基づいて合成音声を出力するようにしても勿論良い。
図4は、図2に示すフラッシュROM80の構成を示す図である。フラッシュROM80は、AA英和辞典DB811、BB英和辞典DB815、英英辞典DB819、和英辞典DB823、独独辞典DB827、独英辞典DB831などの各種辞書DBを備えていると共に、アイコンデータ領域845と、辞書別使用回数データ領域847とを備えている。また、各種辞書DBはそれぞれ辞典データと、見出語音声データと、言語データとを備えている。例えば、AA英和辞典DB811は、AA英和辞典データ812と、AA英和用見出語音声データ813と、AA英和用言語データ814とを備えている。但し、BB英和辞典DB815については、見出語音声データを備えていないものとして説明する。
図5は、電子辞書1が備えるメモリカード10の構成を示す図である。メモリカード10は、CC英和辞典DB111を備え、CC英和辞典DB111は、CC英和辞典データ112と、CC英和用見出語音声データ113と、CC英和用言語データ114とを備えている。
図8は、各種英和辞典DBの辞典データのデータ構成の一例を示す図である。図8(a)は、AA英和辞典データ812のデータ構成の一例を示す図であり、AA英和辞典データ812は、見出語812aと、その発音記号及び意味内容を有する説明情報812bと、例文番号812cとが対応付けて記憶されている。例文番号812cとは、対応する見出語が含まれる例文の番号のことを指す。
同様に、図8(b)は、BB英和辞典データ816のデータ構成の一例を示す図である。BB英和辞典データ816は、見出語816aと、発音記号及び意味内容を有する説明情報816bと、例文番号816cとが対応付けて記憶されている。
同様に、図8(c)は、CC英和辞典データ112のデータ構成の一例を示す図である。CC英和辞典データ112は、見出語112aと、発音記号及び意味内容を有する説明情報112bと、例文番号112cとが対応付けて記憶されている。
図9は、各種英和辞典DBの見出語音声データのデータ構成の一例を示す図である。図9(a)は、AA英和用見出語音声データ813のデータ構成の一例を示す図であり、AA英和用見出語音声データ813は、見出語813aと、音声データ813bとが対応付けて記憶されている。音声データ813bにおいて、「−」で示されるものについては、対応する見出語の音声データが存在しないことを意味している。つまり、AA英和用見出語音声データ813では、見出語「get」に対応する音声データが存在しないことになる。
同様に、図9(b)は、CC英和用見出語音声データ113のデータ構成の一例を示す図である。CC英和用見出語音声データ113は、見出語113aと、音声データ113bとが対応付けて記憶されている。CC英和用見出語音声データ113には、見出語「receive」に対応する音声データが存在しないことになる。
図10は、各種英和辞典DBの言語データのデータ構成の一例を示す図である。図10(a)は、AA英和用言語データ814のデータ構成の一例を示す図であり、AA英和用言語データ814は、見出語の言語を示す見出語言語814aと、説明情報の言語を示す説明情報言語814bとが対応付けて記憶されている。AA英和辞典の見出語言語は「英国語」、説明情報言語は「日本語」であり、AA英和辞典は「英国語系」の辞書となる。
同様に、図10(b)は、BB英和用言語データ817のデータ構成の一例を示す図である。BB英和用言語データ817は、見出語の言語を示す見出語言語817aと、説明情報の言語を示す説明情報言語817bとが対応付けて記憶されている。BB英和辞典の見出語言語は「米国語」、説明情報言語は「日本語」であり、BB英和辞典は「米国語系」の辞書となる。
同様に、図10(c)は、CC英和用言語データ114のデータ構成の一例を示す図である。CC英和用言語データ114は、見出語の言語を示す見出語言語114aと、説明情報の言語を示す説明情報言語114bとが対応付けて記憶されている。CC英和辞典の見出語言語は「米国語」、説明情報言語は「日本語」であり、CC英和辞典は「米国語系」の辞書となる。
以上辞書DBの代表例として、AA英和辞典DB811、BB英和辞典DB815及びCC英和辞典DB111の各種データのデータ構成について説明したが、他の辞書DBの各種データのデータ構成についてもほぼ同様であるため、その詳細な説明を省略する。
アイコンデータ845は、単語音声出力処理において表示部40に表示される各種アイコンの画像データであり、ユーザにより音声キー3gが押下された場合に表示される音声モードアイコン(例えば、図18のI14)についての画像データ、音声出力辞書とされた辞書が存在した場合に表示される音声出力アイコン(例えば、図19のI16)についての画像データ、合成音声が出力される場合に表示される合成音声出力アイコン(例えば、図23のI26)についての画像データを含む。
辞書別使用回数データ847は、各種辞書の使用回数を示すデータである。図11に示すように、辞書別使用回数データ847は、記憶先847aと、辞書種別847bと、使用回数847cとが対応付けて記憶されている。記憶先847aは、対応する辞書種別847bの辞書DBが記憶されている記憶先のことを指し、フラッシュROM80に記憶されている場合は「内蔵」、メモリカード10に記憶されている場合は「メモリカード」となる。また、使用回数847cは、単語音声出力処理において、見出語の検索対象となる辞書がユーザにより選択されることで更新される。
図6は、電子辞書本体2が備えるRAM90の構成を示す図である。RAM90は、ユーザ選択辞書格納領域911と、入力文字格納領域913と、音声出力単語格納領域915と、音声出力辞書格納領域917と、音声出力候補辞書格納領域919とを備えている。
ユーザ選択辞書格納領域911は、見出語の検索対象としてユーザにより選択された辞書(以下、「ユーザ選択辞書」と呼ぶ。)の識別情報を格納するための領域であり、入力文字格納領域913は、ユーザにより入力された入力文字を格納するための領域である。また、音声出力単語格納領域915は、音声出力単語を格納するための領域であり、音声出力辞書格納領域917は、音声出力単語の音声データの読み出し元となる音声出力辞書の識別情報を格納するための領域である。
音声出力候補辞書格納領域919は、音声出力辞書決定処理において音声出力辞書の候補となる辞書(以下、「音声出力候補辞書」と呼ぶ。)の識別情報を格納するための領域である。この音声出力候補辞書格納領域919には、音声出力候補辞書とされた複数の辞書それぞれの識別情報が格納される。
次に動作を説明する。
図12、13は、CPU20により単語音声出力プログラム711が読み出されて実行されることにより電子辞書1において実行される単語音声出力処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、ユーザによりメニューキー3bが押下され、内蔵辞書又はメモリカード内の追加辞書の中から、一の辞書が選択されると、CPU20は、当該選択された辞書をユーザ選択辞書として、その識別情報をユーザ選択辞書格納領域911に格納する。そして、例えば図16のD10に示すように、ユーザ選択辞書の辞書名が表示される(ステップA1)。そして、ユーザにより文字入力キー3cが押下され、例えば図16に示すように(T10)、見出語を構成する文字の入力が入力部30を介してなされると(ステップA3)、CPU20は、入力文字を入力文字格納領域913に格納する。
次いで、CPU20は、入力された見出語である単語に対応する見出語の候補をユーザ選択辞書の中から抽出し、一覧表示した後、この見出語一覧表示からユーザによりいずれかの見出語を選択するための訳/決定キー3eが押下されたか否かを判定し(ステップA5)、押下されなかったと判定した場合には(ステップA5;No)、他処理へと処理を移行し、押下されたと判定した場合には(ステップA5;Yes)、ユーザ選択辞書の種類の辞書の使用回数に“1”を加算して(ステップA7)、辞書別使用回数データ847の使用回数847cを更新する。
そして、CPU20は、入力文字に対応する見出語と当該見出語の発音記号、意味内容を含む説明情報とを、ユーザ選択辞書の辞書DBから読み出して、例えば図17に示すように、表示部40に表示させる。(ステップA9)、
次いで、CPU20は、ユーザにより音声キー3gが押下されたか否かを判定し(ステップA9)、押下されなかったと判定した場合には(ステップA9;No)、他処理へと処理を移行し、押下されたと判定した場合には(ステップA9;Yes)、音声モードに移行し、アイコンデータ845に基づいて、例えば図18のI14に示すような音声モードアイコンを表示部40に表示させる(ステップA13)。そして、CPU20は、例えば図18のM14に示すように、表示された見出語を反転表示させる(ステップA15)。
次に、CPU20は、ユーザにより方向キー3dが押下されることにより、カーソル操作がなされたか否かを判定し(ステップA17)、なされなかったと判定した場合には(ステップA17;No)、ステップA21へと処理を移行し、なされたと判定した場合には(ステップA17;Yes)、カーソル操作に対応する単語を反転表示させる(ステップA19)。
次いで、CPU20は、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されたか否かを判定し(ステップA21)、押下されなかったと判定した場合には(ステップA21;No)、ステップA17へ戻り、押下されたと判定した場合には(ステップA21;Yes)、反転表示させた見出語又は単語を音声出力単語に決定して(ステップA23)、音声出力単語格納領域915に格納する。
そして、CPU20は、音声出力辞書検出プログラム712を読み出して実行することで音声出力辞書決定処理を行う(ステップA25)。次に、CPU20は、音声出力辞書決定処理により音声出力辞書とされた辞書が有ったか否かを判定し(ステップA27)、有ったと判定した場合には(ステップA27;Yes)、アイコンデータ845に基づいて、例えば図19に示すように音声出力辞書に設定された辞書による音声出力アイコン[AA英和(スピーカマーク)]I16を表示部40に表示させる(ステップA29)。
そして、CPU20は、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されたか否かを判定し(ステップA31)、押下されなかったと判定した場合には(ステップA31;No)、ステップA39へと処理を移行し、押下されたと判定した場合には(ステップA31;Yes)、音声出力辞書の辞書DBの見出語音声データにおける音声出力単語の音声データを再生して音出力部50から出力させる音声出力処理を行う(ステップA33)。
また、ステップA33における音声出力処理と同時に、CPU20は、音声出力辞書がユーザ選択辞書であったか否かを判定し(ステップA35)、ユーザ選択辞書ではなかったと判定した場合には(ステップA35;No)、ステップA39へと処理を移行し、ユーザ選択辞書であったと判定した場合には(ステップA35;Yes)、音声出力辞書に設定された辞書名[CC英和]D48と、音声出力単語と、発音記号と、音声出力アイコンとを含むウィンドウを、例えば図32のSW48に示すように、表示部40に所定時間表示させる(ステップA37)。
そして、CPU20は、ユーザにより継続して操作がなされたか否かを判定し(ステップA39)、なされたと判定した場合には(ステップA39;Yes)、ステップA17へと戻り、なされなかったと判定した場合には(ステップ39;No)、単語音声出力処理を終了する。
一方、ステップA27において、音声出力辞書とされた辞書は無かったと判定した場合には(ステップA27;No)、CPU20は、アイコンデータ845に基づいて、例えば図23に示すように合成音声出力アイコン[合成(スピーカマーク)]I26を表示部40に表示させる(ステップA41)。
そして、CPU20は、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されたか否かを判定し(ステップA43)、押下されなかったと判定した場合には(ステップA43;No)、ステップA39へと処理を移行し、押下されたと判定した場合には(ステップA43;Yes)、音声出力単語の発音記号をユーザ選択辞書の辞書DBの辞典データから読み出して音素に分解し、分解された各音素に対応する音声データ713bを合成音声用音声データ713から次々と読み出して連続再生する合成音声出力処理を行うことで、音声出力単語の合成音声を音出力部50から出力させて(ステップA45)、ステップA39へと処理を移行する。
次に、図12のステップA25における音声出力辞書決定処理について説明する。
図14、15は、CPU20により音声出力辞書決定プログラム712が読み出されて実行されることにより電子辞書1において実行される音声出力辞書決定処理の流れを示すフローチャートである。
先ず、CPU20は、音声出力単語が見出語であった場合にはユーザ選択辞書の辞書DBの言語データに含まれる見出語言語を参照し、説明情報中の単語であった場合にはユーザ選択辞書の辞書DBの言語データに含まれる説明情報言語を参照することで、音声出力単語の言語を検知する(ステップB1)。但し、見出語の説明情報中には説明情報言語以外の言語が含まれる場合があるため、音声出力単語の文字コードの参照を併用することで、その言語を検知するとしてもよい。
次いで、CPU20は、ユーザ選択辞書の辞書DBの言語データに含まれる見出語言語と、ステップB1において検知した言語とを比較することにより、音声出力単語の言語と見出語の言語が同一か否かを判断する(ステップB3)。そして、言語が同一であると判定した場合には(ステップB3;Yes)、CPU20は、ユーザ選択辞書の辞書DBに見出語音声データが有るか否かを判定する(ステップB5)。
ステップB5において、見出語音声データが有ると判定した場合には(ステップB5;Yes)、CPU20は、ユーザ選択辞書の辞書DBの見出語音声データを参照して、音声出力単語に対応する音声データが有るか否かを判定する(ステップB7)。そして、有ると判定した場合には(ステップB7;Yes)、CPU20は、元のユーザ選択辞書を音声出力辞書に設定し(ステップB9)、その識別情報を音声出力辞書格納領域917に格納して、音声出力辞書検出処理を終了する。
ステップB3において言語が同一ではないと判定した場合(ステップB3;No)、ステップB5においてユーザ選択辞書の辞書DBに見出語音声データが無いと判定した場合(ステップB5;No)、又はステップB7においてユーザ選択辞書の辞書DBに音声出力単語に対応する音声データが無いと判定した場合には(ステップB7;No)、CPU20は、メモリカード10内の追加辞書及びフラッシュROM80内の他の内蔵辞書の中から、音声出力単語の言語と同一の言語の辞書を1つ選択して検討辞書とする(ステップB11)。
そして、CPU20は、検討辞書の辞書DBの見出語音声データを参照して、音声出力単語に対応する音声データが有るか否かを判定し(ステップB13)、無いと判定した場合には(ステップB13;No)、ステップB17へと処理を移行し、有ると判定した場合には(ステップB13;Yes)、検討辞書を音声出力候補辞書として(ステップB15)、その識別情報を音声出力候補辞書格納領域919に格納する。
次いで、CPU20は、全辞書について終了したか否かを判定し(ステップB17)、終了していないと判定した場合には(ステップB17;No)、次の辞書を検討対象として検討辞書に設定して(ステップB19)、ステップB13に戻る。
ステップB17において、全辞書について終了したと判定した場合には(ステップB17;Yes)、CPU20は、音声出力候補辞書が有ったか否かを判定し(ステップB21)、有ったと判定した場合には(ステップB21;Yes)、ステップB39へと処理を移行し、無かったと判定した場合には(ステップB21;No)、音声出力単語の言語が英国語又は米国語であるか否かを判定する(ステップB23)。
ステップB23において、音声出力単語の言語が英国語でも米国語でもないと判定した場合には(ステップB23;No)、CPU20は、音声出力辞書を無しとして(ステップB37)、音声出力辞書決定処理を終了する。
ステップB23において、音声出力単語の言語が英国語又は米国語であると判定した場合には(ステップB23;Yes)、CPU20は、メモリカード10内の辞書及びフラッシュROM80内の他の内蔵辞書の中から、音声出力単語の言語以外の英国語又は米国語の辞書を1つ選択して検討辞書とする(ステップB25)。
そして、CPU20は、検討辞書の辞書DBの見出語音声データを参照して、音声出力単語に対応する音声データが有るか否かを判定し(ステップB27)、無いと判定した場合には(ステップB27;No)、ステップB31へと処理を移行し、有ると判定した場合には(ステップB27;Yes)、検討辞書を音声出力候補辞書として(ステップB29)、その識別情報を音声出力候補辞書格納領域919に格納する。
次いで、CPU20は、全辞書について終了したか否かを判定し(ステップB31)、終了していないと判定した場合には(ステップB31;No)、次の辞書を検討対象として検討辞書に設定して(ステップB33)、ステップB27に戻る。
ステップB31において、全辞書について終了したと判定した場合には(ステップB31;Yes)、CPU20は、音声出力候補辞書が有ったか否かを判定し(ステップB35)、無かったと判定した場合には(ステップB35;No)、ステップB37へと処理を移行し、有ったと判定した場合には(ステップB35;Yes)、音声出力候補辞書が1つであったか否かを判定する(ステップB39)。
ステップB39において、音声出力候補辞書が1つであったと判定した場合には(ステップB39;Yes)、CPU20は、音声出力辞書にその音声出力候補辞書を設定して(ステップB41)、当該辞書の識別情報を音声出力辞書格納領域917に格納し、音声出力辞書決定処理を終了する。
ステップB39において、音声出力候補辞書が1つでなく複数あったと判定した場合には(ステップB39;No)、CPU20は、辞書別使用回数データ847を参照して使用回数の最も多い音声出力候補辞書を特定し(ステップB43)、音声出力辞書にその特定した音声出力候補辞書を設定し(ステップB45)、音声出力辞書格納領域917に格納して、音声出力辞書決定処理を終了する。
次に、これまでの処理について、表示画面例を参照しつつ、具体的に説明する。
先ず、ユーザ選択辞書がAA英和辞典であり、音声出力単語の音声がユーザ選択辞書に内蔵された音声に基づいて出力される場合を図16〜図19に従って説明する。AA英和辞典の辞書DBには、見出語音声データが存在する(AA英和用見出語音声データ813)。
電子辞書本体2の電源がONの状態でユーザによりメニューキー3bが押下され、「AA英和辞典」がユーザ選択辞書として選択されると、図16に示すように「AA英和辞典」の辞書名がD10のように表示され(図12のステップA1)、文字を入力するための画面が表示される。表示画面W10の上部には、文字を入力するための括弧が表示され、ユーザは文字入力キー3cを押下することで、この括弧の中に検索対象とする文字を入力することができる。ここでは、ユーザにより入力文字「run」がT10として入力された状態が示されている(図12のステップA3)。
次に、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図12のステップA5;Yes)、図17に示すように、入力文字「run」に対応する見出語「run」と、その発音記号/rΛn/P12及び意味内容を含む説明情報とが、AA英和辞典データ812から読み出されて表示される(図12のステップA9)。
次に、ユーザにより音声キー3gが押下されると(図12のステップA11;Yes)、図18に示すように、音声モードに移行し、音声モードアイコンI14が表示される(図12のステップA13)。また、見出語「run」が反転表示M14される(図12のステップA15)。
次に、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図12のステップA21;Yes)、図18に示すように、見出語「run」が音声出力単語に決定されると共に(図12のステップA23)、音声出力辞書決定処理が実行され(図12のステップA25)、音声出力単語「run」の音声データを持つ辞書が検索され、音声出力辞書として設定される。
その詳細は以下の通りである。
先ず音声出力単語「run」の言語は、AA英和用言語データ814の見出語言語814aを参照することにより「英国語」として検知され(図14のステップB1)、音声出力単語「run」は見出語であるから、音声出力単語の言語と見出語の言語は同一であると判断される(図14のステップB3;Yes)。
また、AA英和辞典には見出語音声データが有るために(図4・図9(a)のAA英和用見出語音声データ813)、ユーザ選択辞書に見出語音声データは有ると判断され(図14のステップB5;Yes)、音声出力単語「run」の音声データがAA英和用見出語音声データ813に有るか否かが判断される(図14のステップB7)。ここでは、音声出力単語「run」の音声データがAA英和用見出語音声データ813に含まれていたために(図14のステップB7;Yes)、ユーザ選択辞書であるAA英和辞典が音声出力辞書に設定される(図14のステップB9)。
よって、音声出力辞書に設定された辞書が存在したことになり(図13のステップA27;Yes)、音声モードアイコンI14に隣接して、音声出力辞書に設定されたAA英和辞典による音声出力アイコンI16が表示される(図13のステップA29)。この状態でユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図13のステップA31;Yes)、音声出力処理により音声出力単語「run」の音声がAA英和用見出語音声データ813の音声データに基づいて出力される(図13のステップA33)。また、この場合は、音声出力辞書がユーザ選択辞書であるAA英和辞典であるため(図13のステップA35;Yes)、特別なウィンドウが表示されることはない。この場合、ユーザ選択辞書であるAA英和辞典において発音記号P12が表示されている状態で、音声出力単語「run」の音声がAA英和用見出語音声データ813に基づいて出力されるため、ユーザは聞いている音声が発音記号P12に対応する音声であることを容易に確認することができる。
このように、音声出力単語に対応する音声データがユーザ選択辞書に存在する場合には、内蔵された音声データに基づいて最適な音声の出力を行うことができる。
次に、ユーザ選択辞書がAA英和辞典であり、音声出力単語の音声が合成音声として出力される場合を図20〜図23に従って説明する。
ユーザによりAA英和辞典が選択され、「AA英和辞典」の辞書名がD20のように表示された状態で(図12のステップA1)、図20に示すようにユーザにより入力文字「running」T20として入力される(図12のステップA3)。
次に、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図12のステップA5;Yes)、図21に示すように入力文字「running」に対応する見出語「running」と、その発音記号/rΛnIη/P22及び意味内容を含む説明情報とが、AA英和辞典データ812から読み出されて表示される(図12のステップA9)。
次に、ユーザにより音声キー3gが押下されると(図12のステップA11;Yes)、図22に示すように音声モードに移行し、音声モードアイコンI24が表示される(図12のステップA13)。また、見出語「running」が反転表示M14される(図12のステップA15)。
次に、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図12のステップA21;Yes)、図23に示すように見出語「running」が音声出力単語に決定されると共に(図12のステップA23)、音声出力辞書決定処理が実行され(図12のステップA25)、音声出力単語「running」の音声データを持つ辞書が検索され、音声出力辞書として設定されるが、何れの辞書にも音声出力単語「running」に対応する音声データが存在しなかったために(図15のステップB35;No)、音声出力単語は無しとされる。そして、合成音声で音声出力することを示すアイコン[合成(スピーカマーク)]I26が表示されて、合成音声出力処理により音声出力単語「running」の音声が合成音声用音声データ713に基づいて出力される。
その詳細は以下の通りである。
先ず音声出力単語「running」の言語は、AA英和用言語データ814の見出語言語814aを参照することにより「英国語」として検知され(図14のステップB1)、音声出力単語「running」は見出語であるから、音声出力単語の言語と見出語の言語は同一であると判断される(図14のステップB3;Yes)。
また、AA英和辞典には見出語音声データが有るために(図4・図9(a)のAA英和用見出語音声データ813)、ユーザ選択辞書に見出語音声データは有ると判断され(図14のステップB5;Yes)、音声出力単語「running」の音声データがAA英和用見出語音声データ813に有るか否かが判断される(図14のステップB7)。ここでは、音声出力単語「running」の音声データがAA英和用見出語音声データ813に含まれていなかったために(図14のステップB7;No)、音声出力単語「running」の言語(英国語)と同一の言語の辞書の中から、音声出力単語「running」に対応する音声データを持つ辞書が検索される(図15のステップB11−B19)。そして、ここでは、何れの辞書にも音声出力単語「running」に対応する音声データが存在せず(図15のステップB21;No)、音声出力単語「running」の言語が英国語であるために(図15のステップB23;Yes)、米国語系の辞書の中から音声出力単語「running」に対応する音声データを持つ辞書が検索される(図15のステップB25−B33)。そして、ここでは、何れの辞書にも音声出力単語「running」に対応する音声データが存在しなかったために(図15のステップB35;No)、音声出力辞書は無しとされる(図15のステップB37)。
よって、音声出力辞書に設定された辞書は存在しなかったことになり(図13のステップA27;No)、音声モードアイコンI24に隣接して、合成音声出力アイコンI26が表示される(図13のステップA41)。この状態でユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図13のステップA43;Yes)、合成音声出力処理により音声出力単語「running」の音声が合成音声用音声データ713に基づいて出力される(図13のステップA45)。具体的には、音声出力単語「running」の発音記号がAA英和辞典データ812から読み出されると共に、この発音記号が音素に分解され、分解された各音素に対応する音声データ713bが合成音声用音声データ713から次々と読み出されて連続再生されることで、音声出力単語「running」の音声が合成音声として出力される。この場合、合成音声出力アイコンI26が表示された状態で、音声出力単語「running」の音声が合成音声として出力されるため、ユーザは聞いている音声が合成音声によるものであることを容易に確認することができる。
このように、音声出力単語に対応する音声データがユーザ選択辞書に存在しない場合には、音声出力単語と同一の言語の辞書から音声出力単語の音声データを含む辞書を検索し、何れの辞書にも音声出力単語の音声データが存在しなかった場合には、合成音声によりその音声を出力させることが可能となる。
次に、ユーザ選択辞書がBB英和辞典であり、音声出力単語の音声が合成音声として出力される例を図24〜図27に従って説明する。BB英和辞典の辞書DBには、見出語音声データが存在しない(図4のBB英和辞典DB815)。
ユーザにより、BB英和辞典が選択されると、図24に示すように、文字を入力するための表示画面W30が表示され、選択された[BB英和]の辞書名がD30のように表示され(図12のステップA1)、ユーザにより文字「running」が入力されると、表示画面上に「running」T30が表示される(図12のステップA3)。
次に、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されると、(図12のステップA5;Yes)、図25に示すように、入力文字「running」に対応する見出語「running」と、その発音記号/rΛniη/P32及び意味内容を含む説明情報とが、BB英和辞典データ816から読み出されて表示される(図12のステップA9)。
次に、ユーザにより音声キー3gが押下されると(図12のステップA11;Yes)、、図26に示すように、音声モードに移行し、音声モードアイコンI34が表示される(図12のステップA13)。また、見出語「running」が反転表示M34される(図12のステップA15)。
次に、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図12のステップA21;Yes)、図27に示すように、見出語「running」が音声出力単語に決定されると共に(図12のステップA23)、音声出力辞書決定処理が実行され(図12のステップA25)、音声出力単語「running」の音声データを持つ辞書が検索され、音声出力辞書として設定されるが、何れの辞書に音声出力単語「running」に対応する音声データが存在しなかったために(図15のステップB35;No)、音声出力辞書は無しとされる。そして、合成音声で音声出力することを示すアイコン[合成(スピーカマーク)]I36が表示されて、合成音声出力処理により音声出力単語「running」の音声が、合成音声用音声データ713に基づいて出力される。
その詳細は以下の通りである。
先ず音声出力単語「running」の言語は、BB英和用言語データ817の見出語言語817aを参照することにより「米国語」として検知され(図14のステップB1)、音声出力単語「running」は見出語であるから、音声出力単語の言語と見出語の言語は同一であると判断される(図14のステップB3;Yes)。
また、BB英和辞典には見出語音声データが無いために(図4のBB英和辞典DB815)、ユーザ選択辞書に見出語音声データは無いと判断され(図14のステップB5;No)、音声出力単語「running」の言語(米国語)と同一の言語の辞書の中から、音声出力単語「running」に対応する音声データを持つ辞書が検索される(図15のステップB11−B19)。そして、ここでは、何れの辞書にも音声出力単語「running」に対応する音声データが存在せず(図15のステップB21;No)、音声出力単語「run」の言語が米国語であるために(図15のステップB23;Yes)、英国語系の辞書の中から音声出力単語「running」に対応する音声データを持つ辞書が検索される(図15のステップB25−B33)。そして、ここでは、何れの辞書にも音声出力単語「running」に対応する音声データが存在しなかったために(図15のステップB35;No)、音声出力辞書は無しとされる(図15のステップB37)。
よって、音声出力辞書に設定された辞書は存在しなかったことになり(図13のステップA27;No)、音声モードアイコンI34に隣接して、合成音声出力アイコンI36が表示される(図13のステップA41)。この状態でユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図13のステップA43;Yes)、合成音声出力処理により音声出力単語「running」の音声が合成音声用音声データ713に基づいて出力される(図13のステップA45)。具体的には、音声出力単語「running」の発音記号がBB英和辞典データ816から読み出されると共に、この発音記号が音素に分解され、分解された各音素に対応する音声データ713bが合成音声用音声データ713から次々と読み出されて連続再生されることで、音声出力単語「running」の音声が合成音声として出力される。この場合、合成音声出力アイコンI36が表示された状態で、音声出力単語「running」の音声が合成音声として出力されるため、ユーザは聞いている音声が合成音声によるものであることを容易に確認することができる。
このように、音声データがユーザ選択辞書に一切存在しない場合には、音声出力単語と同一の言語の辞書から音声出力単語の音声データを含む辞書を検索し、何れの辞書にも音声データが存在しなかった場合には、合成音声により音声出力単語の音声を出力させることが可能となる。
次に、ユーザ選択辞書がAA英和辞典であり、音声出力単語の音声が別の辞書から検索されて出力される場合を例に挙げて説明する。
図28は、AA英和辞典において、文字を入力するための表示画面の一例である表示画面W40を示したものである。
表示画面W40では、ユーザ選択辞書である「AA英和辞典」の辞書名がD40のように表示され(図12のステップA1)、ユーザにより入力文字「get」がT40として入力された状態が示されている(図12のステップA3)。
図29は、AA英和辞典において、見出語と当該見出語の説明情報とが表示された場合の表示画面の一例である表示画面W42を示したものである。
図28に示す表示画面W40が表示された状態でユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図12のステップA5;Yes)、入力文字「get」に対応する見出語「get」と、その発音記号/gεt/P42及び意味内容を含む説明情報とが、AA英和辞典データ812から読み出されて表示される(図12のステップA9)。
図30は、AA英和辞典において、音声キー3gが押下されることで表示される表示画面の一例である表示画面W44を示したものである。
図29に示す表示画面W42が表示された状態でユーザにより音声キー3gが押下されると(図12のステップA11;Yes)、音声モードに移行し、音声モードアイコンI44が表示される(図12のステップA13)。また、見出語「get」が反転表示M44される(図12のステップA15)。
図31は、AA英和辞典において、別の辞書が音声出力辞書に設定された場合に表示される表示画面の一例である表示画面W46を示したものである。
図30に示す表示画面W44の見出語「get」が反転表示M44された状態で、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図12のステップA21;Yes)、見出語「get」が音声出力単語に決定されると共に(図12のステップA23)、音声出力辞書決定処理が実行され(図12のステップA25)、音声出力単語「get」の音声データを持つ辞書が検索され、音声出力辞書として設定される。そして、ユーザ選択辞書以外の辞書の音声で音声出力することを示すアイコン[CC英和(スピーカマーク)]I46が表示されて、音声出力単語「get」の音声が、CC英和用見出語音声データ113に基づいて出力される。
その詳細は以下の通りである。
先ず音声出力単語「get」の言語は、AA英和用言語データ814の見出語言語814aを参照することにより「英国語」として検知され(図14のステップB1)、音声出力単語「get」は見出語であるから、音声出力単語の言語と見出語の言語は同一であると判断される(図14のステップB3;Yes)。
また、AA英和辞典には見出語音声データが有るために(図4・図9(a)のAA英和用見出語音声データ813)、ユーザ選択辞書に見出語音声データは有ると判断され(図14のステップB5;Yes)、音声出力単語「get」の音声データがAA英和用見出語音声データ813に有るか否かが判断される(図14のステップB7)。そして、ここでは、音声出力単語「get」の音声データがAA英和用見出語音声データ813に含まれていなかったために(図14のステップB7;No)、音声出力単語「get」の言語(英国語)と同一の言語の辞書の中から、音声出力単語「get」に対応する音声データを持つ辞書が検索される(図15のステップB11−B19)。そして、ここでは、何れの辞書にも音声出力単語「get」に対応する音声データが存在せず(図15のステップB21;No)、音声出力単語「get」の言語が英国語であるために(図15のステップB23;Yes)、米国語系の辞書の中から音声出力単語「get」に対応する音声データを持つ辞書が検索される(図15のステップB25−B33)。そして、米国語系の辞書であるCC英和辞典に音声出力単語「get」に対応する音声データが存在し(図15のステップB35;Yes)、音声出力単語「get」の音声データを持つ辞書がCC英和辞典だけであったために(図15のステップB39;Yes)、音声出力辞書にCC英和辞典が設定される(図15のステップB41)。
よって、音声出力辞書に設定された辞書が存在したこととなり(図13のステップA27;Yes)、音声モードアイコンI44に隣接して、音声出力辞書に設定されたCC英和辞典による音声出力アイコンI46が表示される(図13のステップA29)。
図32は、音声出力辞書に設定された辞書により音声が出力される場合の表示画面の一例である表示画面W48を示す図である。
図31の表示画面W46が表示された状態でユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図13のステップA31;Yes)、音声出力処理により音声出力単語「get」の音声がCC英和用見出語音声データ113の音声データに基づいて出力される(図13のステップA33)。また、この場合は、音声出力辞書がユーザ選択辞書ではないため(図13のステップA35;No)、音声が出力されるのと同時に、音声出力辞書に設定されたCC英和辞典の辞書名[CC英和]D48と、音声出力単語「get」と、その発音記号P48と、音声出力アイコンとを含むウィンドウSW48が所定時間(例えば、3秒間)表示される(図12のステップA37)。この場合、音声が出力される際に、音声出力辞書に設定された辞書であるCC英和辞書の辞書名と、音声出力単語「get」の発音記号P48とが表示されるために、ユーザは聞いている音声が発音記号P42に対応するものではなく、発音記号P48に対応するものであることを容易に確認することができる。
このように、見出語に対応する音声データがユーザ選択辞書に無い場合であっても、ユーザの混同を引き起こすことなく、別の辞書の音声データに基づいて適切に音声を出力させることができる。
次に、ユーザ選択辞書が独英辞典であり、音声出力単語の音声が別の辞書から検索されて出力される場合を例に挙げて説明する。
図33は、独英辞典において、見出語と当該見出語の説明情報とが表示された場合の表示画面の一例である表示画面W50を示したものである。
ここでは、ユーザ選択辞書である「独英辞典」の辞書名がD50のように表示され(図12のステップA1)、見出語「Wert」と、その発音記号/ve:rt/P50及び意味内容を含む説明情報とが独英辞典データ832から読み出されて表示されている(図12のステップA9)。この状態でユーザにより音声キー3gが押下されると(図12のステップA11;Yes)、音声モードに移行し、音声モードアイコンI50が表示される(図12のステップA13)。また、見出語「Wert」が反転表示M50される(図12のステップA15)。
図34は、独英辞典において、別の辞書が音声出力辞書に設定された場合に表示される表示画面の一例である表示画面W52を示したものである。
図33に示す表示画面W50の見出語「Wert」が反転表示M50された状態で、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図12のステップA21;Yes)、見出語「Wert」が音声出力単語に決定されると共に(図12のステップA23)、音声出力辞書決定処理が実行され(図12のステップA25)、音声出力単語「Wert」の音声データを持つ辞書が検索され、音声出力辞書として設定される。そして、ユーザ選択辞書以外の辞書の音声で音声出力することを示すアイコン[独独(スピーカマーク)]I52が表示されて、音声出力単語「Wert」の音声が、独独用見出語音声データ829に基づいて出力される。
その詳細は以下の通りである。
先ず音声出力単語「Wert」の言語は、独英用言語データ834を参照することにより「独語」として検知され(図14のステップB1)、音声出力単語「Wert」は見出語であるから、音声出力単語の言語と見出語の言語は同一であると判断される(図14のステップB3;Yes)。
また、独英辞典には見出語音声データが有るために(図4の独英用見出語音声データ833)、ユーザ選択辞書に見出語音声データは有ると判断され(図14のステップB5;Yes)、音声出力単語「Wert」の音声データが独英用見出語音声データ833に有るか否かが判断される(図14のステップB7)。そして、ここでは、音声出力単語「Wert」の音声データが独英用見出語音声データ833に含まれていなかったために(図14のステップB7;No)、音声出力単語「Wert」の言語(独語)と同一の言語の辞書の中から、音声出力単語「Wert」に対応する音声データを持つ辞書が検索される(図15のステップB11−B19)。そして、ここでは、独独辞典に音声出力単語「Wert」に対応する音声データが存在し(図15のステップB21;Yes)、音声出力単語「Wert」の音声データを持つ辞書が独独辞典だけであったために(図15のステップB39;Yes)、音声出力辞書に独独辞典が設定される(図15のステップB41)。
よって、音声出力辞書に設定された辞書が存在したこととなり(図13のステップA27;Yes)、音声モードアイコンI50に隣接して、音声出力辞書に設定された独独辞典による音声出力アイコンI52が表示される(図13のステップA29)。
図35は、独独辞典により音声が出力される場合の表示画面の一例である表示画面W54を示す図である。
図34の表示画面W52が表示された状態でユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図13のステップA31;Yes)、音声出力処理により音声出力単語「Wert」の音声が独独用音声データ829の音声データに基づいて出力される(図13のステップA33)。また、この場合は、音声出力辞書がユーザ選択辞書ではないため(図13のステップA35;No)、音声が出力されるのと同時に、音声出力辞書に設定された独独辞典の辞書名[独独]D54と、音声出力単語「Wert」と、その発音記号P54と、音声出力アイコンとを含むウィンドウSW54が所定時間(例えば、3秒間)表示される(図12のステップA37)。この場合、音声が出力される際に、音声出力辞書に設定された辞書である独独辞典の辞書名と、音声出力単語「Wert」の発音記号P54とが表示されるために、ユーザは聞いている音声が発音記号P54に対応するものであることを容易に確認することができる。
以上の通りに、本実施形態によれば、音声出力モードにおいて、見出語又は説明情報中の一の単語が音声出力単語として選択された場合に、音声出力辞書決定処理を行うことで音声出力辞書を検索・決定し、決定した音声出力辞書の見出語音声データに従って、音声出力単語の音声を出力させることができる。また、音声出力辞書が検出されなかった場合には、音声出力単語の音声をその発音記号に基づいた合成音声で出力させることができる。
また、本来、同じ単語であっても米国語系の辞書の発音と、英国語系の辞書の発音は異なっており、米国語系の辞書で見出語等の単語を指定して、英国語系の辞書のその単語を音声出力するとユーザに混乱を招くことになる。実際には、米国語系の辞書同士でも、辞書メーカごとに発音は微妙に異なっており、正確な発音を重んじる場合には、安易に別の辞書の音声で出力するのは好ましくない。しかし、本実施形態では、別の辞書の音声データに基づいて単語の音声を出力させる場合には、その辞書名と発音記号とを所定時間ウィンドウ表示するため、たとえ言語が異なる辞書であったとしても、ユーザの混同を引き起こすことなく、適切にその音声を出力させることができる。
〔変形例〕
次に、本実施形態の変形例について説明する。
(A)音声出力辞書が検出されなかった場合の処理
単語音声出力処理では、音声出力辞書決定処理により音声出力辞書が設定されなかった場合に、音声出力単語の合成音声を出力するものとして説明した。しかし、合成音声を出力するのではなく、音声を出力することができない旨を表示し、音声を出力しないことにしても勿論良い。この場合、図13における単語音声出力処理のステップA41〜A45の処理の部分を、例えば音声出力不可アイコンを表示する処理に置き換えればよい。この場合の処理について、例を挙げて説明する。
図36は、BB英和辞典において、見出語と当該見出語の説明情報とが表示された場合の表示画面の一例である表示画面W60を示したものである。
ここでは、ユーザ選択辞書であるBB英和辞典の辞書名がD60のように表示され(図12のステップA1)、見出語「withstand」と、その発音記号P60及び意味内容を含む説明情報とがBB英和辞典データ816から読み出されて表示されている(図12のステップA9)。この状態でユーザにより音声キー3gが押下されると(図12のステップA11;Yes)、音声モードに移行し、音声モードアイコンI60が表示される(図12のステップA13)。また、見出語「withstand」が反転表示M60される(図12のステップA15)。
図37は、BB英和辞典において、音声出力不可アイコンが表示される場合の表示画面の一例である表示画面W62を示したものである。
図36に示す表示画面W60の見出語「withstand」が反転表示M60された状態で、ユーザにより訳/決定キー3eが押下されると(図12のステップA21;Yes)、見出語「withstand」が音声出力単語に決定されると共に(図12のステップA23)、音声出力辞書決定処理が実行され(図12のステップA25)、音声出力単語「withstand」の音声データを持つ辞書が検索され、音声出力辞書として設定される。
その詳細は以下の通りである。
先ず音声出力単語「withstand」の言語は、BB英和用言語データ817を参照することにより「米国語」として検知され(図14のステップB1)、音声出力単語「withstand」は見出語であるから、音声出力単語の言語と見出語の言語は同一であると判断される(図14のステップB3;Yes)。
また、BB英和辞典には見出語音声データが無いために(図4のBB英和辞典DB815)、ユーザ選択辞書に見出語音声データは無いと判断され(図14のステップB5;No)、音声出力単語「withstand」の言語(米国語)と同一の言語の辞書の中から、音声出力単語「withstand」に対応する音声データを持つ辞書が検索される(図15のステップB11−B19)。そして、ここでは、音声出力単語「withstand」に対応する音声データを持つ辞書が他に1つも存在せず(図15のステップB21;No)、音声出力単語「withstand」の言語が米国語であるために(図15のステップB23;Yes)、英国語系の辞書の中から音声出力単語「withstand」に対応する音声データを持つ辞書が検索される(図15のステップB25−B33)。そして、ここでは、何れの辞書にも音声出力単語「withstand」に対応する音声データが存在しなかったために(図15のステップB35;No)、音声出力辞書は無しとされる(図15のステップB37)。
よって、音声出力辞書に設定された辞書が存在しなかったこととなり(図13のステップA27;No)、音声モードアイコンI60に隣接して、音声出力不可アイコンI62が表示される。また、この場合、音声出力単語「withstand」の音声が出力されることはない。
(B)音声出力辞書決定処理の発動条件
単語音声出力処理では、見出語又は説明情報中の単語が反転表示された状態で、ユーザにより訳/決定キー3eが押下された場合に、音声出力辞書決定処理を実行するものとして説明した。つまり、音声出力辞書決定処理の発動条件はカーソル操作により見出語又は説明情報中の単語が選択され、訳/決定キー3eが押下されることである。しかし、音声出力辞書決定処理の発動条件はこれに限られるわけではない。例えば、ユーザのカーソル操作に応じて、音声出力辞書決定処理を逐次実行することにしても勿論良い。この場合は、ユーザがカーソル操作を行ってカーソルを見出語又は説明情報中の単語に合わせるだけで、その音声が含まれる辞書が決定されて表示されることになる。
(C)情報表示制御装置
本実施形態では、電子辞典、電子事典などを含む電子辞書を適用例として説明したが、本発明の(音声出力機能付き)情報表示制御装置は、このような製品に限定されるものではなく、携帯電話、パソコン、電子時計、PDA(Personal Digital Assistants)などの電子機器全般に適用可能である。
1 電子辞書
2 電子辞書本体
10 メモリカード
20 CPU
30 入力部
40 表示部
50 音出力部
60 メモリカードリーダ
70 ROM
80 フラッシュROM
90 RAM
100 バス

Claims (6)

  1. 見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第1辞書手段と、
    見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第2辞書手段と、
    前記第1辞書手段または前記第2辞書手段に記憶されている複数の見出語の中の一つの見出語を選択する際に操作される見出語選択手段とを備えている情報表示制御装置において、
    前記第1辞書手段に記憶されている見出語が前記見出語選択手段に対する操作により選択された際に、この選択された見出語に対応する音声データが、当該第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていると判断された場合は、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声の出力制御を行う一方で、前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていないと判断された場合は、前記選択された見出語と同じ前記第2辞書手段における見出語に対応する音声データが、前記第2辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断された場合には、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声の出力制御を行う第1の制御手段と、
    前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における音声データ記憶部のほかに、前記第2辞書手段における音声データ記憶部にも記憶されていないと判断された場合は、前記第1辞書手段および第2辞書手段のいずれにも、前記選択された見出語に対応する音声データが記憶されていないとして、当該音声データに従う音声出力が不可であることを示す表示を行う第2制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報表示制御装置。
  2. 見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第1辞書手段と、
    見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第2辞書手段と、
    前記第1辞書手段または前記第2辞書手段に記憶されている複数の見出語の中の一つの見出語を選択する際に操作される見出語選択手段とを備えている情報表示制御装置において、
    前記第1辞書手段に記憶されている見出語が前記見出語選択手段に対する操作により選択された際に、この選択された見出語に対応する音声データが、当該第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていると判断された場合は、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声の出力制御を行う一方で、前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていないと判断された場合は、前記選択された見出語と同じ前記第2辞書手段における見出語に対応する音声データが、前記第2辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断された場合には、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声の出力制御を行う第1の制御手段と、
    前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における音声データ記憶部のほかに、前記第2辞書手段における音声データ記憶部にも記憶されていないと判断された場合には、当該選択された見出語に対応する合成音声の出力制御を行う第2の制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報表示制御装置。
  3. 前記第2の制御手段により合成音声の出力制御が行われる際に、合成音声が出力されていることを示すアイコンを表示する合成音声アイコン表示制御手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の情報表示制御装置。
  4. 前記第1辞書手段の辞書データ記憶部は見出語毎に当該見出語の発音記号を含む説明情報が対応づけて記憶され、
    前記第1辞書手段に記憶されている見出語が前記見出語選択手段に対する操作により選択された際に、この選択された見出語に対応する見出語の発音記号を含む説明情報を、前記第1辞書手段の辞書データ記憶部から読み出して表示させる説明情報表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報表示制御装置。
  5. 見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第1辞書手段と、見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第2辞書手段と、前記第1辞書手段または前記第2辞書手段に記憶されている複数の見出語の中の一つの見出語を選択する際に操作される見出語選択手段と、音出力手段と、表示手段と、を備えているコンピュータに、
    前記第1辞書手段に記憶されている見出語が前記見出語選択手段に対する操作により選択された際に、この選択された見出語に対応する音声データが当該第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていると判断された場合は、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声を前記音出力手段から出力させる一方で、前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていないと判断された場合は、前記選択された見出語と同じ前記第2辞書手段における見出語に対応する音声データが前記第2辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断された場合には、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声を前記音出力手段から出力させる第1の制御機能と、
    前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における音声データ記憶部のほかに、前記第2辞書手段における音声データ記憶部にも記憶されていないと判断された場合、前記第1辞書手段および第2辞書手段のいずれにも、前記選択された見出語に対応する音声データが記憶されていないとして、当該音声データに従う音声出力が不可であることを示す表示を前記表示手段により行わせる第2の制御機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  6. 見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第1辞書手段と、見出語毎に説明情報が対応づけて記憶されている辞書データ記憶部と、音声データが対応づけて記憶されている音声データ記憶部とを備えている第2辞書手段と、前記第1辞書手段または前記第2辞書手段に記憶されている複数の見出語の中の一つの見出語を選択する際に操作される見出語選択手段と、音出力手段と、を備えているコンピュータに、
    前記第1辞書手段に記憶されている見出語が前記見出語選択手段に対する操作により選択された際に、この選択された見出語に対応する音声データが当該第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていると判断された場合は、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声を前記音出力手段から出力させる一方で、前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されていないと判断された場合は、前記選択された見出語と同じ前記第2辞書手段における見出語に対応する音声データが前記第2辞書手段における前記音声データ記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断された場合には、当該音声データ記憶部から前記選択された見出語に対応する音声データを読み出し、この読み出された音声データに従った音声を前記音出力手段から出力させる第1の制御機能と、
    前記選択された見出語に対応する音声データが、前記第1辞書手段における音声データ記憶部のほかに、前記第2辞書手段における音声有記憶データにも記憶されていないと判断された場合には、当該選択された見出語に対応する合成音声を前記音出力手段から出力させるの制御機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2010128371A 2010-06-04 2010-06-04 情報表示制御装置及びプログラム Active JP4770997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128371A JP4770997B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 情報表示制御装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128371A JP4770997B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 情報表示制御装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086315A Division JP4581778B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 情報表示制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250843A JP2010250843A (ja) 2010-11-04
JP4770997B2 true JP4770997B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=43313023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128371A Active JP4770997B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 情報表示制御装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770997B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625901B2 (ja) * 1986-08-08 1994-04-06 三輪 博秀 電子単一言語辞典及び電子複数言語間辞典
JP2000330996A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Seiko Instruments Inc 発音電子辞書
JP3907935B2 (ja) * 2000-09-25 2007-04-18 ヤマハ株式会社 電子辞書機能を備えた携帯端末装置
JP2004170466A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Toshihisa Tsukada 音声認識方法と電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010250843A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829067A (ja) ポ−タブル翻訳装置
JP2008268684A (ja) 音声再生装置、電子辞書、音声再生方法、音声再生プログラム
JP2011254553A (ja) 小型キーパッド用日本語入力メカニズム
JP2005182208A (ja) 情報処理装置およびデータ入力方法
JP4581779B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
US8165879B2 (en) Voice output device and voice output program
JP2008186376A (ja) 音声出力装置及び音声出力プログラム
JP2008203743A (ja) 学習支援装置及び学習支援プログラム
JP5163803B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP2007219218A (ja) 語学学習用電子機器および訳文再生方法
JP4581778B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP4770997B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
US20120254216A1 (en) Input support device
JP4341514B2 (ja) 辞書情報表示制御装置および辞書情報表示制御プログラム
JP2006215667A (ja) 電子機器およびその制御プログラム
JP4888584B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP5024335B2 (ja) 情報表示制御装置および情報表示制御プログラム
JP2008058678A (ja) 音声出力装置及び音声出力プログラム
JP2006031725A (ja) 文字処理装置
JPH1011457A (ja) 携帯型検索装置
JP5057764B2 (ja) 音声合成装置及び音声合成プログラム
JP4640050B2 (ja) 情報表示制御装置および情報表示制御プログラム
JP2010198640A (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP2010198641A (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP2005106844A (ja) 音声出力装置、サーバ及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150