JP4770517B2 - 半田ペースト印刷検査方法 - Google Patents

半田ペースト印刷検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4770517B2
JP4770517B2 JP2006054271A JP2006054271A JP4770517B2 JP 4770517 B2 JP4770517 B2 JP 4770517B2 JP 2006054271 A JP2006054271 A JP 2006054271A JP 2006054271 A JP2006054271 A JP 2006054271A JP 4770517 B2 JP4770517 B2 JP 4770517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
solder paste
printing
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006054271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232552A (ja
Inventor
芳次 宮本
中村  秀男
睦行 矢作
弘邦 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2006054271A priority Critical patent/JP4770517B2/ja
Publication of JP2007232552A publication Critical patent/JP2007232552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770517B2 publication Critical patent/JP4770517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明はプリント基板に印刷された半田ペーストが隣同士で繋がっている(以下ブリッジと称する)か否かを検出する半田ペースト印刷検査方法に関する。
プリント基板に半田ペーストを印刷した後に、半田ペーストの状態をCCDカメラで撮像して画像処理を行い、印刷不良が無いかを確認することは不良品を出さない為に必要である。引用文献1においては、基板のランドに印刷された半田の印刷状態の検査を行う半田検査装置において、検査対象となる半田印刷部S1の周囲に基板端部など半田類似の光反射特性を有する部分が存在し半田と誤認識される場合や、同一ランド状に存在する複数の半田印刷部を連結する半田が「ブリッジ」として判定される不都合を生じる場合には、これら誤認識や不都合の要因となる範囲を検査のための画像処理実行の対象としないマスク領域に設定し、マスク領域を除いた画像データを対象として画像処理を実行する。これにより、画像上のノイズや半田印刷形状に起因する検査の誤判定を排除して安定した正しい検査結果を得ることができるものが記載されている。
特開2005−164455号公報
しかし、従来画像処理方法では、半田ペーストのブリッジをマスクして検出しない様にしているために、その状態のまま最終的な製品を製作した場合にブリッジ部分で電気回路の短絡が発生して不良品となってしまう。そこで半田ペーストのブリッジを検出する必要があるが、従来の画像処理方法では電極パッド間の半田ペースト検出ができない。また電極パッド間と半田ペーストの画像輝度は電極パッド上ほどの差がないため検出が困難という問題があった。
上記の問題点に鑑み、本発明は、半田ペーストのブリッジが検出可能な画像処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半田ペースト印刷検査方法は、CCDカメラで撮像した半田ペーストが印刷される前のプリント基板の画像から白色の輝度を黒色の輝度に変換し、さらに画像全体を反転させた画像と、印刷後のプリント基板の画像を反転させた画像とを重ね合わせることで電極パッド間の半田ペーストの検出を可能とする。
本発明の半田ペースト印刷検査方法を用いれば、容易に印刷不良の特定が可能となる。
以下、図1乃至図9を用いて本発明の半田ペースト印刷検査方法の実施例について詳細に説明する。
図1は半田ペースト印刷装置の概略を示す図である。
図1(a)に半田ペースト印刷装置(以下、スクリーン印刷装置1と称する)の正面から見た構成とシステム構成図を示す。さらに図1(b)にスクリーン印刷装置を側面から見た構成とその制御装置のブロック線図を示す。
本体フレームには版枠受けが設けられており、版枠受けには印刷パターン形状の開口部を設けたマスク20がセットされるように構成されている。マスク20の上方には、スキージヘッド2が配置され、スキージヘッド2にはスキージ3が装着されている。スキージヘッド2はボールネジとそれを駆動するモータとからなるスキージ移動機構6により水平方向(図1(b)の矢印方向)に移動が可能であり、スキージ3はスキージ昇降機構4によって上下方向に移動できる。マスク20の下方にはマスクに対向するように印刷対象物であるプリント基板15を載置して保持する印刷テーブル10が設けて有る。この印刷テーブル10は、プリント基板15を水平方向に移動してマスク20との位置合わせを行うXYθテーブル11と、プリント基板15を受け取りコンベア26から受け取り、かつプリント基板15をスクリーン21面に近付けるか又は接触させるためのテーブル昇降機構12とを備えている。印刷テーブル10の上面には基板受け取りコンベア26が設けられており、基板搬入コンベア25によって搬入されたプリント基板15を受け取り、印刷テーブル10上に受け渡す。また、基板受け取りコンベア26は、印刷が終了すると印刷テーブル上のプリント基板15を受け取り、基板搬出コンベア27にプリント基板15を受け渡す。基板搬出コンベア27は、受け取ったプリント基板を装置外に排出する。
全自動スクリーン印刷装置においてはマスク20とプリント基板15の位置合わせを自動的に行う機能を備えている。すなわち、CCDカメラ13によって、マスク20とプリント基板15のそれぞれに設けられている位置合わせ用マークを撮像し、画像処理して位置ずれ量を求めて、そのずれ量を補正するようにXYθテーブル11を駆動して位置合わせを行うものである。
なお、制御装置14内には、XYθテーブル制御部45や、その他各部の駆動用モータ等を制御する印刷制御部46や、CCDカメラ13からの画像信号を処理する画像処理部17,位置座標演算部44等を備えている。この制御装置14は、印刷機本体フレームの内部に設けてある。また、制御用データの書き換えや、印刷条件の変更等を行うためのキーボード47やマウス48からなるデータ入力部60や、印刷状況等や取込んだ認識マークをモニタするためのディスプレイ等からなる表示部61が制御装置の外側に配置してある。
図2は制御装置14の構成概略を示す図である。
図2において、制御装置14内部には演算処理を行うCPU16や、演算処理のデータを格納するメモリ18、及び画像処理ボードからなる画像処理部17や、各種プログラムやデータを記憶しておくハードディスク19が設けてある。このCPU16等には表示部61や、データ入力部60としてのキーボード47やマウス48が信号線に接続されている。表示部61は操作画面等の表示を行う。画像処理部17はCCDカメラ13で撮像した画像を処理する。ハードディスク19内には、スクリーン印刷装置1を制御するための印刷データ22や、スクリーン印刷装置1の各部可動部を制御する印刷プログラム23、及び、印刷プログラム23を実行させるOS24が組み込まれている。CCDカメラ13で撮像した画像は画像処理部17に取り込まれ、印刷プログラム23からの指令で画像処理が行われる。画像処理の結果は表示部61に表示される。
図3はCCDカメラ13で撮像した印刷前のプリント基板15の模式図である。プリント基板面31には複数の電極パッド32が形成されており、この上に半田ペーストが印刷される。
図4はCCDカメラ13で撮像した印刷後のプリント基板15の模式図である。本図では、隣り合う電極パッド32上の半田ペースト33が繋がってブリッジとなっている状態を示している。
図5に印刷前のプリント基板15撮像画像を画像処理(フィルタリング処理後平均化処理をしてノイズを除去した状態)を施した図を示す。図に示すように略撮像画像(図3)と同様の画像が得られている。
図6は図4の画像に画像処理(フィルタリング処理や平均化処理を行った後、輝度反転した時の図である)を施した図である。画像処理を施すことによってプリント基板面36,電極パッド37,半田印刷部38の各部における輝度に差がでる。なお、本図において39は画像を構成する画素を示している。
図7の表40は画像処理の演算対象物の輝度値例を表にしたものである。図において、上の2段は図5に示す半田印刷前の画像処理を施した時の基板面34と電極部35の輝度値を示しており、下の3段は図6の印刷後のプリント基板に対して輝度反転処理を行った場合のプリント基板面36,電極パッド37,半田印刷部38の輝度を示したものである。
図8は図5と図6を重ね合わせることで、電極部を消去し半田ペースト部を抽出した図である。重ね合せることで、プリント基板面41,半田ペースト42,半田ペーストのブリッジ43が明確になる。
図9は半田ペーストブリッジ検出フロー図である。まず印刷前電極パッド画像を撮像し記憶する(ステップ50)。次に、画像重ね合わせ前の処理として、電極パッドを黒に変換する(ステップ51)と、画像全体を反転処理(A画像)し記憶する(ステップ52)。次に、印刷後の半田ペースト画像を撮像(ステップ53)し、画像全体を反転処理54(B画像)し記憶する(ステップ54)。前記処理が終了すると、画像重ね合わせ処理を行う(ステップ55)。なおここでは、画像重ね合わせ処理の例外処理(ステップ56)も合わせて行う。上記処理により半田ペースト抽出する(ステップ57)。その後、ブリッジ判定を実行する(ステップ58)。
図9のフロー図を基に本発明の半田ペーストブリッジ検出方法について、詳細に説明する。ここで各演算対象物の輝度値は輝度値例を表した図7の表40を使用する。
印刷前の電極パッド画像、すなわち図3の画像から電極パッド32部を白色から黒色の輝度に変換する(ステップ51)。画像処理としては電極パッドの輝度値が255なので輝度値255の画素を全て輝度値0にする。続いて画像全体を反転させると図5の画像となる(ステップ52)。画像の反転により暗い輝度のものは明るく、明るい輝度のものは暗くなる。その結果、電極パッド32は電極パッド35にあるように黒色から白色となる。半田ペースト印刷後の画像(ステップ53)、すなわち図4の画像全体を反転させると図6の画像となる(ステップ54)。そして図5の画像と図6の画像を重ね合せる(ステップ55)と図8の画像となる。
重ね合わせの方法は、図6の画像を構成する各画素毎に対応する図5の画素を引き算する。因みに、輝度値0は黒色、輝度値255は白色であり輝度値が小さいと暗い色、輝度値が大きいと明るい色である。また画素毎の引き算でマイナス値となる場合は計算式を
255−(A−B)とする(図9の56)。ここで画像Aはステップ52で得られたもので、画像Bはステップ54で得られたものである。この処理は画像処理でラップと呼ばれている。重ね合わせの処理を実際に演算を行ってみる。プリント基板面36とプリント基板面34は同じ輝度なので値0となる。電極パッド37と電極パッド35は輝度値0−
255<0となるので255−(255−0)=0となる。これに対して半田ペースト38と電極パッド35は130−255<0となるので255−(255−130)=130となる。さらに半田ペーストのブリッジ部43を見てみると半田ペースト38とプリント基板面34は130−140<0となるので255−(140−130)=245となる。これらの結果から、図8のように半田ペースト以外は輝度値0となり半田ペーストのみを抽出することが容易となる(ステップ57)。例えば輝度値100以上のものを探せば半田ペーストの塊を見つけることができ、その面積は電極パッド32の面積の2倍となるので電極パッド面積以上のものはブリッジと判定できる(ステップ58)。従って半田ペーストのブリッジ検出が可能である。
半田ペースト印刷装置の概略図である。 制御装置の構成概略図である。 半田ペースト印刷前のプリント基板の模式図である。 半田ペースト印刷後のプリント基板の模式図である。 図3に画像処理を施した図である。 図4に画像処理を施した図である。 画像処理の演算対象物の輝度値例を表示した図である。 図5と図6を重ね合わせた図である。 半田ペーストブリッジ検出フロー図である。
符号の説明
1…スクリーン印刷装置、2…スキージヘッド、3…スキージ、4…スキージ昇降機構、10…印刷テーブル、11…XYθテーブル、12…テーブル昇降機構、13…CCDカメラ、14…制御装置、15…プリント基板。

Claims (1)

  1. 印刷前のプリント基板を撮像した画像を記憶し、その画像の電極パッド部分を黒画像に変換した後、画像全体を反転処理すると共に、プリント基板上に半田ペーストを印刷した画像を撮像し、印刷された画像全体を反転処理して記憶し、印刷前の画像と印刷後の画像を反転処理し、それらの画像を重ね合せ処理して、印刷された電極部分の半田ペーストが隣同士で繋がっているかどうかを検出することを特徴とする半田ペースト印刷検査方法。
JP2006054271A 2006-03-01 2006-03-01 半田ペースト印刷検査方法 Expired - Fee Related JP4770517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054271A JP4770517B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 半田ペースト印刷検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054271A JP4770517B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 半田ペースト印刷検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232552A JP2007232552A (ja) 2007-09-13
JP4770517B2 true JP4770517B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38553272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054271A Expired - Fee Related JP4770517B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 半田ペースト印刷検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105510338A (zh) * 2016-01-07 2016-04-20 苏州市璟硕自动化设备有限公司 锡膏、红胶检测方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079678B2 (ja) * 2008-01-22 2012-11-21 明 北原 部品実装状態の外観検査装置及び検査方法
WO2011074413A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 日本電気株式会社 画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム
EP4092408A4 (en) * 2020-01-17 2023-02-08 Fuji Corporation INSPECTION DEVICE AND PROCEDURE
KR20230159987A (ko) * 2022-05-16 2023-11-23 주식회사 고영테크놀러지 기판에 도포된 대상물의 도포 상태를 검사하기 위한 장치, 방법 및 명령을 기록한 기록 매체

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066026A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリーム半田の外観検査装置
JPH1086322A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Opt Kk クリームハンダ印刷検査方法およびその装置
JP3402994B2 (ja) * 1997-03-04 2003-05-06 三洋電機株式会社 半田ペースト良否判定方法
JPH11344449A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Shimu:Kk 外観検査方法
JP2005156381A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp 電子機器用検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105510338A (zh) * 2016-01-07 2016-04-20 苏州市璟硕自动化设备有限公司 锡膏、红胶检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007232552A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493421B2 (ja) プリント回路基板検査装置とプリント回路基板組み立て検査ラインシステムおよびプログラム
JP4770517B2 (ja) 半田ペースト印刷検査方法
US20120093363A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008064486A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査方法
JP2009229197A (ja) 線状欠陥検出方法および線状欠陥検出装置
CN105136818B (zh) 印刷基板的影像检测方法
US7639860B2 (en) Substrate inspection device
JP2015002241A (ja) 基板撮像装置、及び基板撮像方法
JP4454428B2 (ja) 部品エッジ検出方法、部品エッジ検出プログラム及び検査装置
JP5930462B2 (ja) スクリーン印刷機の印刷ずれ量計測方法
TWI519802B (zh) 一種線路資訊擷取方法、非線路區資訊擷取方法及運用前述方法的線路缺陷檢測方法
JPH1010054A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2008014831A (ja) エッジ欠陥検出方法、及び検出装置
JP6184746B2 (ja) 欠陥検出装置、欠陥修正装置および欠陥検出方法
JP2007071785A (ja) プロジェクタの検査方法
JPH05256791A (ja) 基板の欠陥検査装置
WO2021090395A1 (ja) 画像処理装置、部品実装システムおよび画像処理方法
JP2903305B2 (ja) 実装部品検査方法及び実装部品検査装置
JP2006308535A (ja) 学習領域選択装置
JP4011966B2 (ja) 印刷位置検査方法および装置
TWI813290B (zh) 基板檢查裝置及基板檢查方法
JP7300155B2 (ja) 固形製剤外観検査における教示装置、及び固形製剤外観検査における教示方法
JPH08159984A (ja) パタンムラ検査装置
JP2014106109A (ja) 検査装置、検査方法、検査プログラムおよび記録媒体
JP2007101415A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees