JP4770292B2 - パルス幅変調増幅器 - Google Patents

パルス幅変調増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4770292B2
JP4770292B2 JP2005190248A JP2005190248A JP4770292B2 JP 4770292 B2 JP4770292 B2 JP 4770292B2 JP 2005190248 A JP2005190248 A JP 2005190248A JP 2005190248 A JP2005190248 A JP 2005190248A JP 4770292 B2 JP4770292 B2 JP 4770292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
width modulation
signal
pulse width
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005190248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050588A (ja
Inventor
信昭 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005190248A priority Critical patent/JP4770292B2/ja
Publication of JP2006050588A publication Critical patent/JP2006050588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770292B2 publication Critical patent/JP4770292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/351Pulse width modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/66Clipping circuitry being present in an amplifier, i.e. the shape of the signal being modified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

この発明は、主としてオーディオ信号の電力増幅に用いられるPWM(パルス幅変調)増幅器に関する。
従来、大入力時にPWM信号に生じるクリップによる再生波形の欠損を防止する技術として、クリップ状態において強制的にパルスを送り込んでクリップを解消するものがある(特許文献1参照)。
図4は、この種の従来のD級増幅器を示す概略ブロック図である。この図において、入力端301には、アナログ入力信号が入力される。PWM回路302はこのアナログ入力信号をPWM信号に変調する。このPWM信号は、オア回路303を介してドライブ回路304に入力される。ドライブ回路304は直流阻止用コンデンサC301を介してスイッチング素子SW1に制御信号を出力する。またPWM信号は、アンド回路305を介してドライブ回路306に入力される。ドライブ回路306は直流阻止用コンデンサC302を介してスイッチング素子SW2に制御信号を出力する。スイッチング素子SW1,SW2の動作によりPWM信号はスイッチング増幅されてパルス−アナログ復調回路308に入力される。パルス−アナログ復調回路308は、PWM信号をアナログ出力信号に復調して出力端309に出力する。
パルス間隔検出回路310は、パルス−アナログ復調回路308の入力端のPWM信号を常時監視している。パルス間隔検出回路310の出力はアンド回路305の入力端に送出されると共に、インバータ307を介してオア回路303の入力端に送出される。
PWM信号にクリップが生じていないとき、パルス間隔検出回路310の出力はハイレベルを維持しており、オア回路303とアンド回路305は共にPWM信号をそのままドライブ回路304,306に出力している。
PWM信号にクリップが生じてハイレベルまたはローレベルの状態が持続すると、パルス間隔検出回路310は所定のタイミングをもって出力をローレベルに切り替えてオア回路303とアンド回路305の出力を反転させる。これによりスイッチング素子SW1,SW2に入力されるPWM信号に強制的にパルスを送り込む。これによりスイッチング素子SW1,SW2への入力に交流成分が生じてそのスイッチング増幅動作を維持することができる。
また従来、大入力時にアナログ入力信号のレベルを半分に落とすことでクリップを回避する技術も提供されている(特許文献2参照)。この技術によれば、パルス幅変調増幅器は、入力信号の瞬時電圧値を電圧レベル検出回路で検出し、入力信号の瞬時電圧値が電源電圧の大きさになるとクリップ回避モードに切り替わり、パルス幅増幅器に前置された前置増幅回路の利得をたとえば1/2に落とすと共に、スイッチング増幅段の電源電圧を2倍に切り替えることし、クリップの発生を回避している。
実公平4−38566号公報 特許第3130919号公報
ところでアナログ入力信号のレベルによっては、クリップ状態が持続するほどではないが、散発的にクリップが発生する状態になることがある(図5(C)(D)参照)。さらにこの場合、アナログ入力信号のノイズ特性向上のために2次積分要素を組み込んでいると、一つ置きにクリップが生じる状態で安定してしまう現象もみられる(図6(A)(B)参照)。
特許文献2に記載される技術にあっては、クリップ回避モードへの切り替わりあるいは通常モードへの復帰の際に処理が不連続となって、出力波形に歪を生じさせる問題がある。またクリップ回避モードにおいてアナログ入力信号を定常時の1/2の電圧レベルで処理するため、ノイズ特性が劣化することも問題である。特に上記のように軽微なクリップしか生じていない状態において、これらの問題は顕著となる。
また同技術にあっては、電源装置に通常の2倍の電源電圧を供給できる電源回路を用意しなくてはならず、電源装置の大規模化を招く問題もある。しかもその2倍の電圧の電源回路はクリップ回避モードでのみ使用されるから電源利用効率が悪いという問題がある。
一方、特許文献1に記載される技術にあっては、PWM信号に強制的にパルスを送り込むため、PWM回路の後段から前段に帰還する閉ループに外乱を生じさせることとなる。
この外乱による出力波形の歪が、特に上記のように軽微なクリップ状態において問題となる可能性がある。
また、過入力状態が続いて正(または負)電圧の印加状態が持続すると、コンデンサC301またはC302が過度に充電されてしまい、復調出力動作に支障をきたすことになるため、この事態を回避しなければならない。
また、ノイズによる誤動作などによりドライブ回路304,306に同時にパルスが送出されてしまうと正電源電圧VPXから負電源電圧VMXに向けて大電流が貫通してしまい、電源装置やスイッチング素子SW1,SW2を破損する危険があるため、この事態を回避することが肝要である。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、主としてオーディオ信号の電力増幅に用いられるPWM増幅器において、ノイズによる誤動作等によりスイッチング増幅段における正電源から負電源への電流貫通を回避することにある。また電源回路その他の大規模化・利用効率低下を招かずに済むことを前提とし、過入力持続により復調出力動作に支障をきたすことを回避することにある。さらにクリップを回避する処理に伴ってPWM処理に不連続を生じさせず、かつPWM回路の後段から前段に帰還する閉ループへの影響も極力低減させることにより、出力波形の品質の劣化を回避することにある。
上述した課題を解決するために、発明は、入力信号をパルス幅変調してパルス幅変調信号を生成し、このパルス幅変調信号をスイッチング増幅して出力信号を得るパルス幅変調増幅器において、前記生成されたパルス幅変調信号からノイズを除去するグリッチ除去手段と、前記グリッチ除去手段から出力されるノイズ除去後のパルス幅変調信号を、ハイレベルパルスの立ち上がりエッジを所定時間遅延させた信号と、ローレベルパルスの立ち上がりエッジを所定時間遅延させた信号と、をスイッチング増幅段に出力するパルス分離手段とを備えたことを特徴とする。
本発明のパルス幅変調増幅器において、前記パルス幅変調信号が反転したときにその反転状態が一定時間以上続く状態を検出してクリップ継続状態検出信号とクロックパルスとを出力するクリップ継続状態検出手段と、前記クリップ継続状態検出手段から出力されるクロックパルスと当該クロックパルスを所定時間遅延させたパルスに基づき、前記クリップ継続状態検出手段から出力される前記クリップ継続状態検出信号が入力されたとき、前記パルス幅変調信号に挿入するパルスを生成するパルス生成手段と、前記パルス生成手段から出力されるパルスを、前記パルス幅変調信号に挿入するパルス挿入手段とを備えたことを特徴とする。
本発明のパルス幅変調増幅器において、前記パルス分離手段と前記スイッチング増幅段との間にオンオン除去手段を備え、前記オンオン除去手段は、前記パルス分離手段から出力される前記ハイレベルパルスと前記ローレベルパルスが同時にオンの状態のときに一方を強制的にオフにすることを特徴とする。
明のパルス幅変調増幅器において、前記パルス挿入手段は、クリップ継続状態検出時はパルス幅変調信号に強制反転用パルスを挿入することを特徴とする。
明のパルス幅変調増幅器においてパルス幅変調の前段にて入力信号を積分する積分手段と、パルス幅変調におけるクリップを検出するクリップ検出手段と、クリップ検出時は前記積分手段の積分定数を定常時より低い次数の定数に切り替える積分定数切替手段とを備えたことを特徴とする。
明のパルス幅変調増幅器において、前記オンオン除去手段は、前記パルス分離手段から出力されるハイレベルパルスおよびローレベルパルスが同時にオンのとき、当該ハイレベルパルスを強制的にローレベルにすることを特徴とする。
以上説明したように、発明によれば、グリッチ除去手段がパルス幅変調信号からノイズパルスを除去することで、さらに、パルス分離手段がハイレベルパルスとローレベルパルスの立ち上がりエッジを所定時間遅延させてスイッチング増幅段に出力するようにしたので、スイッチング増幅段の両通を阻止することが可能となる。
また発明によれば、パルス幅変調におけるクリップの継続状態を検出し、パルス幅変調信号に強制反転用パルスを挿入し、過入力持続による復調出力動作の支障を回避できる。
また発明によれば、入力信号を増幅する積分手段の積分定数をクリップ検出時に定常時より低い次数の定数に切り替えることにより軽微なクリップを回避しているので、PWM処理は特に不連続を生じることなく継続でき、PWM回路の後段から前段に帰還する閉ループへの影響も僅少で済み、クリップ回避処理に伴って生じる出力波形の歪を効果的に抑えて品質を向上させることが可能となる。
た本発明によれば、パルス幅変調信号をハイレベルパルスとローレベルパルスに分離する際、各パルスの立ち上がりエッジを所定時間遅延させてスイッチング増幅動作のデッドタイムを確保し、スイッチング増幅段における両通の回避を確実なものとしている。
た本発明によれば、ハイレベルパルスおよびローレベルパルスが同時にオンのときに一方を強制的にオフに調整することで、前段の回路の故障等場合にも確実にスイッチング増幅段における正電源から負電源への電流貫通を回避することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明の実施形態におけるD級増幅器の構成を示す概略ブロック図である。
この図において101は演算増幅器であり、非反転入力端はアナログ入力信号の入力端子に接続されている。R1は、演算増幅器101の出力端および反転入力端間に介挿される抵抗である。C1は、演算増幅器101の出力端および反転入力端間に介挿されるコンデンサである。
102は演算増幅器であり、非反転入力端は演算増幅器101の出力端に接続されている。C2,C3は直列に接続されて、演算増幅器102の出力端および反転入力端間に介挿されるコンデンサである。抵抗R3およびスイッチング素子SW3は直列に接続されて、コンデンサC2,C3の接続端および演算増幅器102の非反転入力端間に介挿されている。R2は、スイッチング素子SW3と並列に接続される抵抗である。これらにより積分回路が構成されており、スイッチング素子SW3のオンオフにより積分定数が1次積分定数および2次積分定数に切り替わる。
103はPWM変調回路を構成する比較器である。この比較器103の反転入力端は、抵抗R4を介して演算増幅器102の出力端N1に接続されると共に、抵抗R10を介して三角波生成回路104の出力端N2に接続されている。三角波生成回路104は、0Vを中心に所定の周期で直線的に増大・減少する三角波N2を生成する。比較器103の非反転入力端は接地されている。すなわち、積分出力N1と三角波出力N2とを加算して接地電位と比較することでPWM変調を行う。なお、三角波出力N2は、比較器103の非反転入力に接続してもよい。
デジタル処理部105は、比較器103が出力するPWM信号N3を基に所定の処理を行い、PWM信号N3をハイレベル部分とローレベル部分に分離したハイパルス信号HIP,ローパルス信号LOPを出力するものである。さらにスイッチング素子SW3に対してオンオフ指示信号CLIPNを出力するものである。
ドライブ回路106,107はそれぞれ、ハイパルス信号HIP,ローパルス信号LOPを受けてSW1,SW2を駆動するものである。SW1,SW2は、正電源電圧VPXおよび負電源電圧VMXが印加されてスイッチング増幅段を構成するスイッチング素子である。
コイル108およびコンデンサC4は、LPF(ローパスフィルタ)を構成し、スイッチング素子SW1,SW2から出力されたPWM信号を復調してアナログ出力信号を生成するものである。109はアナログ出力信号が出力される負荷である。
R8は、スイッチング素子SW1,SW2からなるスイッチング増幅段の出力端および演算増幅器102の反転入力端間に介挿された抵抗である。R9は、演算増幅器102の反転入力端および接地間に介挿された抵抗である。これらの抵抗R8,R9の比により、スイッチング増幅されたPWM信号の演算増幅器102への帰還量が決定される。
R5は、アナログ出力信号の出力端および演算増幅器101の反転入力端間に介挿される抵抗である。この抵抗R5の両端には、抵抗R6およびコンデンサC5の直列回路が介挿されている。R7は演算増幅器101の反転入力端および接地間に接続された抵抗である。抵抗R5,R7の抵抗値の比によって、アナログ出力信号の演算増幅器101への帰還量が決定される。
かかる構成において、ノイズや歪の改善を行うため、演算増幅器101がアナログ入力信号に前置増幅を行う。演算増幅器101は、帰還したアナログ出力信号レベルに基づくレベル補正を行う。演算増幅器102は、C2、C3およびR3とで積分器を構成している。ここで、スイッチング素子SW3は通常時オンしており、演算増幅器102における積分定数は2次積分定数になっている。
図2は、デジタル処理部の具体例を示す回路図である。201は、PWM信号N3を入力とし、クリップが継続している状態を検出してクリップ継続状態検出信号を出力するクリップ継続状態検出回路である。202は、クリップ継続状態検出信号を受けて動作し、PWM信号N3に挿入するパルスを生成するパルス生成回路である。203は、PWM信号N3からノイズを除去するグリッチ除去回路である。204は、PWM信号N3をハイレベルパルスHIPとローレベルパルスLOPに分離すると共に各パルスの立ち上がりエッジからデッドタイム分を差し引く処理を行うパルス分離回路である。205は、ハイレベルパルスHIPとローレベルパルスLOPが共にオンの状態を調整するオンオン除去回路である。206は、PWM信号N3を入力とし、クリップを検出してオンオフ指示信号を出力端CLIPNに出力するクリップ検出回路である。出力端CLIPNに出力されたオンオフ指示信号はスイッチング素子SW3(図1参照)に送出される。
クリップ継続状態検出回路201において、208〜213はそのリセット端子をローアクティブとされたD−フリップフロップ回路、214,215はAND回路である。PWM信号N3は、D−フリップフロップ回路211〜213のリセット端子に入力され、PWM信号N3の反転信号は、D−フリップフロップ回路208〜210のリセット端子に入力される。216は、クロックパルスCK1を所定時間遅延させてクロックパルスCKXを生成する遅延回路である。
クロックパルスCK1は三角波生成回路104(図1参照)で三角波N2の生成に用いられるパルスであり、三角波N2と同期したパルスである。クロックパルスCK1を遅延させることによりPWM信号N3に同期したクロックパルスCKXを生成している。
この遅延されたクロックパルスCK1の反転信号が、D−フリップフロップ回路211〜213に入力される。さらにこのクロックパルスCK1の反転信号が反転されてクロックパルスCKXとしてD−フリップフロップ回路208〜210に入力される。
D−フリップフロップ回路208〜210とAND回路214は一種のカウンタを構成している。すなわち、クロックパルスCKXの立ち下がり検出時にPWM信号N3がローレベルである回数をカウントしていき、それが7波分続くとAND回路214の出力がLからHに反転する。さらにPWM信号N3のローレベルが連続するときは、クロックパルスCKXの8波ごとにAND回路214の出力はHとなる。
同様にD−フリップフロップ回路211〜213とAND回路215もPWM信号N3のハイレベルについてクリップをカウントして7波分続くと、AND回路215が出力をLからHに反転する。さらにPWM信号N3のハイレベルが連続するときは、クロックパルスCKXの8波ごとにAND回路215の出力はHとなる。
パルス生成回路202において、217は遅延回路、218はその入力端をローアクティブとされたAND回路、219はAND回路、220、221はNAND回路である。遅延回路217は後述するデッドタイム分遅延させるものである。AND回路218,219とNAND回路220、221により、PWM信号N3を強制的に反転させるためのパルスを生成する。このパルスはNAND回路222,223によりPWM信号N3に挿入される。
つまり、遅延回路217は、PWM信号N3について前述のクリップがハイレベルについて連続またはローレベルについて連続する時に挿入するパルス幅を決定するものであり、さらに、後述するRS−フリップフロップ回路207のセットとリセットの2入力が同時にハイレベルにならないようにするためのものである。
グリッチ除去回路203において、224,225は後段の処理を整合させるための遅延回路である。226、228はその入力端をローアクティブとされたAND回路、227、229はNOR回路、230はNAND回路,231はAND回路である。また、NOR回路227、229と、NOR回路227の出力端に接続された反転回路242は、RS−フリップフロップ回路207を構成する。このRS−フリップフロップ回路207によりPWM信号N3に含まれる短時間のパルス(ノイズ)を除去する。
図3は、パルス分離回路204の入出力の波形図である。同図において、(A)は入力されるPWM信号、(B)は出力するハイレベルパルス、(C)は出力するローレベルパルスである。図に示すように出力するハイレベルパルスおよびローレベルパルスには各パルスの立ち上がりエッジがデッドタイム分差し引かれている。
オンオン除去回路205において、232はNAND回路、233,234はAND回路である。もし前段の回路が故障するなどしてハイレベルパルスHIPとローレベルパルスLOPが同時にオンとなった場合、ハイレベルパルスHIPを強制的にローレベルに落として同時にオンになる事態を回避している。
クリップ検出回路206において、235〜240はそのリセット端子をローアクティブとされたD−フリップフロップ回路、241はNOR回路である。クロックパルスCK2は、PWM変調の搬送波として用いられる三角波N2の倍の周波数のものであり、インバータを介して各D−フリップフロップ回路235〜240に入力される。PWM信号N3は、D−フリップフロップ回路238〜240のリセット端子に入力され、PWM信号N3の反転信号は、D−フリップフロップ回路235〜237のリセット端子に入力される。
D−フリップフロップ回路235〜240はクロックパルスCK2の立ち下がり検出時に動作し、235〜237と238〜240がそれぞれ一種のシフトレジスタを構成している。最終段のD−フリップフロップ回路237と240の出力QはNOR回路241の入力端に出力される。D−フリップフロップ回路235、238はそのD入力端がハイレベルに固定されている。
クロックパルスCK2の立ち下がり検出時においてPWM信号N3がハイレベルであるとき、D−フリップフロップ回路238が出力Qを「L」から「H」に反転する。この出力反転を受けて次のクロックパルスCK2の立ち下がり検出時にD−フリップフロップ回路239が動作し、PWM信号N3がハイレベルであるなら出力Qを「L」から「H」に反転する。この出力反転を受けて3つ目のクロックパルスCK2の立ち下がり検出時にD−フリップフロップ回路240が同様に動作し、PWM信号N3がハイレベルであるなら出力Qを「L」から「H」に反転する。PWM信号N3がローレベルになった時点で各D−フリップフロップ回路238〜240は初期化されて出力Qが「L」に戻る。このようにして3クロック、すなわち三角波N2の1.5周期の間継続してPWM信号N3がハイレベルのとき、D−フリップフロップ回路240は出力Qを「L」から「H」に反転する。
また、クロックパルスCK2の立ち下がり検出時において、PWM信号N3がローレベルであるとき、D−フリップフロップ回路235が出力Qを「L」から「H」に反転する。この出力反転を受けて次のクロックパルスCK2の立ち下がり検出時にD−フリップフロップ回路236が動作し、PWM信号N3がローレベルであるなら出力Qを「L」から「H」に反転する。この出力反転を受けて3つ目のクロックパルスCK2の立ち下がり検出時にD−フリップフロップ回路237が同様に動作し、PWM信号N3がローレベルであるなら出力Qを「L」から「H」に反転する。PWM信号N3がローレベルになった時点で各D−フリップフロップ回路235〜237は初期化されて出力Qが「L」に戻る。このようにして3クロック、すなわち三角波N2の1.5周期の間継続してPWM信号N3がハイレベルのとき、D−フリップフロップ回路237は出力Qを「L」から「H」に反転する。
NOR回路241の出力である信号CLIPNは、D−フリップフロップ回路237または240の出力Qが「H」である場合にローレベルとなり、D−フリップフロップ回路237および240の出力Qが共に「L」である場合にハイレベルとなる。この信号CLIPNがスイッチング素子SW3(図1参照)に送出される。スイッチング素子SW3においてハイレベルがスイッチオン指示信号となり、ローレベルがスイッチオフ指示信号となる。
図5は軽微なクリップ状態を示す波形図である。また図6は一つ置きにクリップが発生する状態を示す波形図である。図5において、(A)は非クリップ時における積分後のアナログ入力信号N1と三角波N2を示す。(B)は(A)におけるPWM信号N3を示す。(C)はクリップ時における積分後のアナログ入力信号N1と三角波N2を示す。(D)は、(C)におけるPWM信号N3を示す。図6において、(A)は一つ置きクリップ状態におけるアナログ入力信号N1と三角波N2を示す。(B)は(A)におけるPWM信号N3を示す。
アナログ入力信号は定常時、演算増幅器102(図1参照)により2次積分されて図5(A)のN1のような波形となり、ノイズ特性の向上が図られている。アナログ入力信号のレベルがそれほど大きくない場合、図5(A)(B)に示すように適正なPWM動作が行われるが、アナログ入力信号のレベルが大きくなって積分後のアナログ入力信号が三角波の最大値(あるいは最小値)に近い値になってくると、図5(C)(D)に示すようにクリップが散発し始める。さらに図6(A)(B)に示すように、パルス一つ置きにクリップが生じる状態が持続してしまう現象もみられる。
図1に戻って説明すると、このような場合、1つ目のクリップ発生をクリップ検出回路206が検出し、スイッチオン制御信号をスイッチオフ制御信号に切り替える。これを受けてスイッチング素子SW3がオフとなり、コンデンサC2,C3の接続端は、抵抗R2,R3からなる直列抵抗回路を介して演算増幅器102の非反転入力端に接続されることとなる。抵抗R2は抵抗R3より十分大きな抵抗値のものであり、かかる接続状態において、演算増幅器102の積分定数は2次特性であったものが1次特性に近いものとなり、増幅後のアナログ入力信号N1の極大値(または極小値)が抑えられる。
この結果、図5(C)(D)に示すクリップの散発状態は解消され、特に図6に示す1つ置きにクリップが発生する状態を効果的に解消できる。またこのとき、アナログ入力信号は十分大きな電圧レベルであるため、1次特性に近い積分定数としたことによりノイズ特性が劣化することはない。また演算増幅器102における積分定数の次数が変わるだけなので、PWM処理は特に不連続が生じることなく続行され、抵抗R8を介して構成される帰還ループや、抵抗R5,R6およびコンデンサC5を介して構成される帰還ループに対する影響もほとんどない。またスイッチング素子SW3がオフとなるとき、抵抗R3および演算増幅器102の非反転入力端間の抵抗が無限大になるのではなく抵抗R2の抵抗値になるから、スイッチング素子SW3の動作による影響も緩衝されて最小限で済む。
以上、この発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれることはいうまでもない。
たとえばクリップ検出回路やクリップ継続状態検出回路は、増幅後のアナログ信号N1の瞬時電圧を整流回路により検出し、この瞬時電圧を三角波N2の最大値または最小値を示す基準電圧と比較し、前者が後者を上回った場合あるいは上回るには至らないが十分近接した場合にクリップ状態(あるいはクリップを生じるおそれがある前状態)を検出する形態をとることもできる。上記の基準値は、あらかじめ設定された固定値でも良いし、たとえば三角波の最大値または最小値が電源電圧VPX,VMXに対応して変動する形態をとる場合、電源電圧VPX,VMXの検出値を所定の比率で落とすなどして三角波の最大値または最小値に相当する値を導いて基準値として使用する形態をとることもできる。
この発明の実施形態におけるD級増幅器の構成を示す概略ブロック図。 デジタル処理部の具体例を示す回路図。 パルス分離回路の入出力を示す波形図。 この種の従来のD級増幅器を示す概略ブロック図。 軽微なクリップ状態を示す波形図。 一つ置きにクリップが発生する状態を示す波形図。
符号の説明
102・・・積分器、103・・・比較器、104・・・三角波生成回路、105・・・デジタル処理部、106,107・・・ドライブ回路、108・・・LPFを構成するコイル、109・・・負荷、201・・・クリップ継続状態検出回路、202・・・パルス生成回路、203・・・グリッチ除去回路、204・・・パルス分離回路、205・・・オンオン除去回路、206・・・クリップ検出回路、C2,C3・・・増幅器102の出力端および反転入力端間に介挿されるコンデンサ、C4・・・LPFを構成するコンデンサ、SW1,SW2・・・スイッチング増幅段を構成するスイッチング素子、SW3・・・積分定数を切り替えるスイッチング素子、R2・・・スイッチング素子SW3の両端に介挿される抵抗、N1・・・積分後のアナログ入力信号、N2・・・三角波、N3・・・PWM信号

Claims (6)

  1. 入力信号をパルス幅変調してパルス幅変調信号を生成し、このパルス幅変調信号をスイッチング増幅して出力信号を得るパルス幅変調増幅器において、
    前記生成されたパルス幅変調信号からノイズを除去するグリッチ除去手段と、
    前記グリッチ除去手段から出力されるノイズ除去後のパルス幅変調信号を、ハイレベルパルスの立ち上がりエッジを所定時間遅延させた信号と、ローレベルパルスの立ち上がりエッジを所定時間遅延させた信号と、をスイッチング増幅段に出力するパルス分離手段と、
    を備えたことを特徴とするパルス幅変調増幅器。
  2. 前記パルス幅変調信号が反転したときにその反転状態が一定時間以上続く状態を検出してクリップ継続状態検出信号とクロックパルスとを出力するクリップ継続状態検出手段と、
    前記クリップ継続状態検出手段から出力されるクロックパルスと当該クロックパルスを所定時間遅延させたパルスに基づき、前記クリップ継続状態検出手段から出力される前記クリップ継続状態検出信号が入力されたとき、前記パルス幅変調信号に挿入するパルスを生成するパルス生成手段と、
    前記パルス生成手段から出力されるパルスを、前記パルス幅変調信号に挿入するパルス挿入手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のパルス幅変調増幅器。
  3. 前記パルス分離手段と前記スイッチング増幅段との間にオンオン除去手段を備え、
    前記オンオン除去手段は、前記パルス分離手段から出力される前記ハイレベルパルスと前記ローレベルパルスが同時にオンの状態のときに一方を強制的にオフにして、前記スイッチング増幅段に出力する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のパルス幅変調増幅器。
  4. 前記パルス挿入手段は、
    クリップ継続状態検出時はパルス幅変調信号に強制反転用パルスを挿入することを特徴とする請求項2または請求項3記載のパルス幅変調増幅器。
  5. パルス幅変調の前段にて入力信号を積分する積分手段と、
    パルス幅変調におけるクリップを検出するクリップ検出手段と、
    クリップ検出時は前記積分手段の積分定数を定常時より低い次数の定数に切り替える積分定数切替手段とを備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のパルス幅変調増幅器。
  6. 前記オンオン除去手段は、
    前記パルス分離手段から出力されるハイレベルパルスおよびローレベルパルスが同時にオンのとき、当該ハイレベルパルスを強制的にローレベルにする
    ことを特徴とする請求項3に記載のパルス幅変調増幅器。
JP2005190248A 2004-07-02 2005-06-29 パルス幅変調増幅器 Expired - Fee Related JP4770292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190248A JP4770292B2 (ja) 2004-07-02 2005-06-29 パルス幅変調増幅器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197347 2004-07-02
JP2004197347 2004-07-02
JP2005190248A JP4770292B2 (ja) 2004-07-02 2005-06-29 パルス幅変調増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006050588A JP2006050588A (ja) 2006-02-16
JP4770292B2 true JP4770292B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36028549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190248A Expired - Fee Related JP4770292B2 (ja) 2004-07-02 2005-06-29 パルス幅変調増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770292B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2020750B1 (en) * 2006-05-15 2014-12-17 Asahi Kasei EMD Corporation Drive device, drive method, and information device
EP2019488B1 (en) * 2006-05-15 2014-12-24 Asahi Kasei EMD Corporation Driving device
JP5266830B2 (ja) * 2008-03-26 2013-08-21 ヤマハ株式会社 自励式d級増幅器
JP5073580B2 (ja) * 2008-05-30 2012-11-14 日置電機株式会社 信号増幅装置
JP5208984B2 (ja) * 2010-03-09 2013-06-12 シャープ株式会社 デジタルアンプ、da変換器、増幅方法、変換方法
US9071136B2 (en) * 2012-03-30 2015-06-30 Qualcomm Incorporated System and method for suppression of peaking in an external LC filter of a buck regulator
KR102378041B1 (ko) * 2021-09-13 2022-03-24 도안파비스(주) 디지털 파워 앰프에서 클리핑 검출 방법 및 이러한 이러한 방법을 사용하는 디지털 파워 앰프

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019686B2 (ja) * 1977-06-24 1985-05-17 松下電器産業株式会社 Pwm変調方式
US5389829A (en) * 1991-09-27 1995-02-14 Exar Corporation Output limiter for class-D BICMOS hearing aid output amplifier
JPH0738397A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 電圧/パルス幅変換回路
US6108182A (en) * 1998-10-30 2000-08-22 Intersil Corporation Overcurrent sensing circuit and self adjusting blanking
JP3445179B2 (ja) * 1998-12-28 2003-09-08 シャープ株式会社 Δς変調を用いるスイッチング増幅器
US20020060605A1 (en) * 2000-09-22 2002-05-23 Kowkutla Venkateswar R. Amplifiers
JP2003032054A (ja) * 2001-07-03 2003-01-31 Kyokuko Tsujin Kofun Yugenkoshi 低ひずみ電力増幅方法及びそのシステム
FI116030B (fi) * 2002-11-06 2005-09-15 Kemira Oyj Paperi- ja kartonkikoneiden termofiilisten mikrobien biofilminmuodostuksen esto

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006050588A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315202B2 (en) Pulse-width modulation amplifier and suppression of clipping therefor
JP4770292B2 (ja) パルス幅変調増幅器
US7142050B2 (en) Recovery from clipping events in a class D amplifier
US7965141B2 (en) Class D audio amplifier
KR100805437B1 (ko) D급 증폭기
US7646240B2 (en) Class D amplifier
US8494180B2 (en) Systems and methods to reduce idle channel current and noise floor in a PWM amplifier
US9019012B2 (en) Amplifier circuit with offset control
JP4618017B2 (ja) パルス幅変調増幅器のクリップ抑止回路
US7298209B1 (en) Class D amplifier
WO2001010017A1 (en) Break-before-make distortion compensation for a digital amplifier
US20020105377A1 (en) Digital power amplifier
GB2496664A (en) A digital offset-cancelling loop for a class-D amplifier
US20090160553A1 (en) Distortion suppression circuit for digital class-d audio amplifier
WO2006121260A1 (en) Method and apparatus for pulse width modulation in a swithing amplifier
US6404280B1 (en) Method and system for low-distortion power amplification
US9219451B2 (en) Operational amplifier circuit
EP1844546B1 (en) Arrangement for amplifying a pwm input signal
US6925115B1 (en) Apparatus and method for safely handling asychronous shutdown of pulsewidth modulated output
JP4885835B2 (ja) Δς変調装置、δς変調の停止方法、プログラム、および、記録媒体
US8896376B2 (en) Digital amplifier
JP2006100918A (ja) パルス幅変調増幅装置
JP2013110559A (ja) D級増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees