JP4769651B2 - 混合器 - Google Patents

混合器 Download PDF

Info

Publication number
JP4769651B2
JP4769651B2 JP2006189117A JP2006189117A JP4769651B2 JP 4769651 B2 JP4769651 B2 JP 4769651B2 JP 2006189117 A JP2006189117 A JP 2006189117A JP 2006189117 A JP2006189117 A JP 2006189117A JP 4769651 B2 JP4769651 B2 JP 4769651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
gas
mixer
peripheral surface
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006189117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192211A5 (ja
JP2007192211A (ja
Inventor
好朗 岩井
Original Assignee
岩井商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岩井商事株式会社 filed Critical 岩井商事株式会社
Priority to JP2006189117A priority Critical patent/JP4769651B2/ja
Priority to CA002571155A priority patent/CA2571155C/en
Priority to US11/612,097 priority patent/US7418954B2/en
Priority to DE602006014355T priority patent/DE602006014355D1/de
Priority to EP06256439A priority patent/EP1801405B1/en
Publication of JP2007192211A publication Critical patent/JP2007192211A/ja
Priority to US12/141,568 priority patent/US7765992B2/en
Publication of JP2007192211A5 publication Critical patent/JP2007192211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769651B2 publication Critical patent/JP4769651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/04Gas-air mixing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/10Mixing gases with gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4523Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through sieves, screens or meshes which obstruct the whole diameter of the tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M29/00Apparatus for re-atomising condensed fuel or homogenising fuel-air mixture
    • F02M29/04Apparatus for re-atomising condensed fuel or homogenising fuel-air mixture having screens, gratings, baffles or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、気体と空気とを混合して、ピストンを有するエンジンに供給する混合器に関する。
従来、エンジンにおいて、気体燃料、例えば水素ガスを燃焼させて、動力を取り出す場合、気体燃料と空気とを混合させた混合器を、エンジンに供給する。この場合、空気と水素ガスとを効率よく混合させる必要があり、そのため、例えば特許文献1に開示されているような技術が提案されている。この技術は、エアーターボラムエンジンにおいて、内側通路と外側通路とを交互に周方向に形成し、ファンによって圧縮された空気が外側通路をそれぞれ通って吹き出され、水素ガスが内側通路を通って吹き出されることによって空気と水素ガスとを混合する混合器において、各内側通路に吹き出される水素ガスを強制的に外側に向けるガイドベーンを設けたものである。これによって、重さの重い空気は外側通路を通って外側に吹き出されるが、重さの軽い水素ガスも、内側通路を通るときに、ガイドベーンによって強制的に外側に向けられて吹き出されるため、空気と水素ガスとの混合が良好に促進される。
特開2002−81346号公報
しかし、上記の構成は、エアーターボラムエンジンを前提とした構成であるので、レシプロやロータリエンジンのようなピストンを有するエンジンには適用不能である。
本発明は、空気と、空気と異なる比重の気体とを効率よく混合して、ピストンを有するエンジンに供給することができる混合器及びこの混合器を用いたエンジン装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の混合器では、ピストンを有するエンジンに外気を供給する吸気管に、外気が入口側から出口側に流れるように通路が設けられている。この通路の中途に気体通路が結合され、通路内に気体燃料を供給する。この気体燃料は、例えば外気と異なる比重を持つもので、気体燃料源から供給されるが、気体燃料源での気体燃料の圧力は、気体通路における外気の圧力よりも高いことが望ましい。通路における前記気体通路の結合位置よりも前記出口側によった前記通路内にバックファイヤの炎を消火するための第1の金属製のネットが設けられている。第1のネットは、その外周面が、前記通路の内周面に接した状態で設けられている。記通路における前記気体通路の結合位置よりも前記入口側によった位置に、バックファイヤの炎を消火するための第2の金属製のネットが設けられている。レシプロエンジンにおいて気体を燃焼させた場合、バックファイヤが生じやすいことが知られている。バックファイヤが発生し、その炎が通路上に噴出しても、通路の出口と、通路における気体通路の結合部との間に設けられた第1のネットによって炎の高熱が吸収されて、温度が低下して、炎が消火される。更に、通路における気体通路の結合部と通路の入口との間にも第2のネットが設けられているので、更に確実に消火されて、通路の入口側に炎が噴出することも防止できる。
第1のネットは、前記出口方向に向かって間隔をおいて複数設けることができる。外気及び気体が通過する第1ネットの数が多いほど、混合度が高まる。
第2のネットも、入口側に向かって間隔をおいて複数設けることもできる。第2のネットの数が多いほど、通路の入口側に炎が噴出することを確実に防止することができる。
本発明の他の態様では、上述した態様と同様に吸気管に通路が設けられている。この通路の長さ方向に沿って間隔をおいて前記通路に複数の気体通路が結合されている。通路内において、最も出口側にある前記気体通路よりも前記出口側によった位置に、バックファイヤの炎を消火するための第1の金属製のネットが設けられている。第1のネットは、その外周面が前記気体通路の内周面に接している。記気体通路の最も入口側にある前記気体通路よりも前記入口側によった位置に、バックファイヤの炎を消火するための第2の金属製のネットが、外周面を前記気体通路の内周面に接して設けられている。各気体通路には気体燃料が供給される。この場合、各気体通路には同一の気体燃料を供給することもできるし、種類の異なる気体燃料を供給することもできる。あるいは、各気体通路のうち、一部に気体燃料を供給し、他の気体通路に気化液体燃料を供給することもできる。この場合も、気体燃料は、全て同一のものとすることもできるし、別のものとすることもできる。同様に、気化液体燃料も全て同一のものとすることもできるし、別のものとすることもできる。各気体通路のうち、一部には気体燃料を供給し、他の気体通路には燃焼補助気体を供給することもできる。この場合も、気体燃料は全て同一のものとすることもできるし、別のものとすることもできる。燃料補助気体としては、例えば気化した水等を使用することができる。各気体通路の内、一部には気体燃料を供給し、他の一部には気化液体燃料を供給し、残りには燃焼補助気体を供給することもできる。この場合も、気体燃料は、全て同一のものとすることもできるし、別のものとすることもできる。同様に、気化液体燃料も全て同一のものとすることもできるし、別のものとすることもできる。
このように構成すると、気体燃料及びまたは気化液体燃料が、或いはこれらと燃焼補助気体が第1のネットを通過する間に、外気と攪拌されて、エンジンに供給される。従って、ごく簡単な構成によって気体燃料及び気化液体燃料またはこれらと燃焼補助気体と、外気とが良好に混合されるし、各気体通路間にあるネットによってバックファイヤの炎を消火することができる。また、第2のネットを設けたことにより、通路の入口側に炎が噴出することを防止することができる。第2のネットも入口側に向かって複数設けることができ、この場合、より確実に炎の噴出を防止できる。
前記第1のネットを、複数設けることができる。このように構成すると、気体燃料及びまたは気化液体燃料、或いはこれらと燃焼補助気体の外気との攪拌が良好に行われる。
気体通路の間にもネットを設けることもできる。この場合、ネットは、各位置において複数設けることも可能である。
このように構成すると、より確実に気体燃料及びまたは気化液体燃料、或いはこれらと燃焼補助気体の外気との攪拌が良好に行われる。
また、上記の各態様において、吸気管には、液体燃料を気化する気化器を設け、前記気化器と前記混合器とのうち、選択された一方を動作させることもできる。このように構成すると、1台のエンジンを、気体燃料または気体燃料と液体燃料の混合気でも、或いは液体燃料でも運転することができる。
以上のように、本発明によれば、ピストンを有するエンジンにおいても、効率的に気体燃料と外気とを混合することができる。さらに、バックファイヤによる炎の噴出を抑えることもできるし、更に、ピストンを有するエンジンを気体燃料若しくは気体燃料と気化液体燃料の混合気、または気化液体燃料によって運転することができる。
本発明の第1実施形態の混合器2は、図2に示すように例えばレシプロエンジン4に外気を供給する吸気管6の中途に設けられている。レシプロエンジン4は、気筒8内にピストン10を有している。レシプロエンジン4では、ピストン10が降下する際に、吸気弁12が開き、ガソリン源14からのガソリンと、吸気管6を流れてきた外気とが、吸気管6の中途に設けられたキャブレタ16によって混合され、この混合気が気筒8内に吸入される。吸気弁12が閉じられて、ピストン10が上昇を開始し、混合気が圧縮される。混合気が充分に圧縮されると、点火プラグ18によって急激に燃焼が生じ、高い圧力でピストン10を強く下方に押し下げ、この力がピストンにコネクティングロッドを介して接続されているクランクシャフトを回転させ、動力が取り出される。排気弁20が開き、ピストン10が上昇し、シリンダ10内を排気管22を介して排気する。以下、これが繰り返される。
気化器16とエンジン4の吸気弁12との間の吸気管6に、混合器2が設けられている。混合器2は、図1に示すように例えば管状の通路24を有し、その入口24INが気化器16側に接続され、出口24OUTが吸気弁12側に接続されている。この通路24の中途に、やはり管状の気体通路26が結合されている。気体通路26は、図2に示すように気体燃料源、例えば水素ガス源27に接続されている。水素ガス源27は、例えば0.01MPa以上のガス圧を持つ水素ガスを通路24に供給している。水素ガスと吸気管6中の外気との混合比は1:99乃至6:94の範囲とすることができ、2:98乃至5:95とすることが望ましく、さらに3:97乃至4:96とすることが最も望ましい。通路24と気体通路26とは、一体に形成することが望ましく、また、その材料は比熱が小さく、耐熱性のある材料、例えばステンレスや銅製とすることが望ましい。
気体通路26の通路24への結合位置から通路24の出口24OUTまでの間の通路24中には、複数の第1のネット28が、通路24の長さ方向に所定の間隔を隔てて配置されている。これらネット28は、その網目が入口24IN及び出口24OUTを向くように、ネット28の外周面が通路24の内周面に接して設けられている。網目の大きさであるメッシュは例えば10乃至300である。ネット28としては、耐熱性で熱伝導度の高い金属製またはそれに類するものを使用している。
同様に、気体通路26の通路24への結合位置から通路24の入口24INまでの間の通路24中にも、ネット28と同一の構成の第2のネット30が、通路24の長さ方向に所定の間隔を隔てて配置され、同様に取り付けられている。
このように構成された混合器2を使用する際には、気化器16からガソリンと空気との混合気が混合器2に供給されないようにする。例えば気化器16とガソリン源14との間に図示しない開閉弁を設け、これを閉じる。また、水素ガス源27と混合器2との間に設けた開閉弁(図示せず)を開いて、水素ガスを供給する。この状態において、エンジン4を動作させ、吸気弁12を開くと、気体通路26から通路24内に水素ガスが導入され、かつ通路24の入口24INから外気が通路24に導入される。外気は、ネット30を通過する間にゴミ等が除去され、各ネット28を通過して出口24OUT側に向かう。また、気体通路26からの水素ガスも各ネット28を通過して出口24OUT側に向かう。ネット28が設けられていないと、水素ガスと外気との比重の差によって両者は良好に混合されない。しかし、ネット28を設けてあるので、ネットを通過する間に、カルマン渦の原理により、水素ガス及び外気がそれぞれ渦をなし、その渦によって互いに攪拌されて、水素ガスと外気とが良好に混合し、その混合気がエンジン4に吸引される。
一般に、水素ガスを燃料としてエンジンを運転した場合、バックファイヤが生じやすいことが知られている。エンジン4においてバックファイヤが生じると、エンジン4の吸気弁12から炎が通路24内に噴出するが、通路24内には炎と直交するようにネット28、30を設けているので、炎がネット28、30に触れて、その炎の温度が低下して、消失する。特に、通路24の入口24IN側にもネット30を設けているので、入口24INから炎が気化器16側まで噴出することを防止することができる。なお、バックファイヤの炎の温度低下を図るため、通路24の外周囲に、複数のフィンを通路24の長さ方向に沿って設けて、放熱効果を高めることが望ましい。
なお、エンジン4をガソリンを燃料として運転する場合、水素ガス源27と混合器2との間に設けた開閉弁を閉じて、気化器16とガソリン源14との間の開閉弁を開く。これによって、1台のエンジン4を水素ガスまたはガソリンいずれか一方を燃料として運転することができる。また、エンジン4をガソリンを燃料として運転する場合、混合器2は、ネット28、30によってストレイナとして機能する。また、水素ガス源28と混合器2との間の開閉弁と、気化器16とガソリン源14との間の開閉弁とを、共に流量調整弁に変更することによって、水素ガスとガソリンと外気との混合気をエンジン4に供給することもできる。この場合、水素ガスの燃焼が、エンジン4における完全燃焼を補助する。なお、ネット28、30は、それぞれ複数設けたが、それぞれ1個ずつ設けることもできる。
本発明の第2の実施形態の混合器2aでは、図3に示すように、別の気体燃料通路26aが、気体通路24の出口24OUT側に新たに設けられている。更に、気体通路26aよりも出口24OUT側によった位置に、複数、例えば4つのネット28aが通路24の長さ方向に間隔をおいて設けられている。気体通路26には、第1の実施形態と同様に、水素ガスが供給され、気体通路26aには、別の気体燃料、例えば天然ガスが天然ガス供給源(図示せず)から供給されている。無論、天然ガス供給源と混合器2aとの間には、開閉弁(図示せず)が設けられている。他の構成は、第1の実施形態の混合器2と同様である。同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
このように構成された混合器2aでは、気化器16からガソリンと空気との混合気が混合器2aに供給されないように開閉弁を閉じ、水素ガス源27と混合器2との間に設けた開閉弁と、天然ガス供給源と混合器2aとの間の開閉弁を開く。この状態において、エンジン4を動作させ、吸気弁12を開くと、気体通路26、26aから通路24内に水素ガス及び天然ガスが導入され、かつ通路24の入口24INから外気が通路24に導入され、各ネット30、28、28aを通過して出口24OUT側に向かう。また、気体通路26、26aから水素ガス、天然ガスも各ネット28、28aを通過して出口24OUT側に向かい、水素ガスと天然ガスと外気とが良好に混合し、その混合気がエンジン4に吸引される。また、エンジン4においてバックファイヤが生じると、エンジン4の吸気弁12から炎が通路24内に噴出するが、通路24内にはネット28a、28、30を設けているので、炎がネット28a、28、30に触れて消失する。通路24の入口24IN側にもネット30を設けているので、入口24INから炎が気化器16側まで噴出することを防止することができる。この実施形態では、水素ガスと天然ガスとの混合気をエンジン4に供給することができ、大きな動力を取り出すことができる。なお、ネット28、28a、30は最低限度1つだけ設ければよい。また、場合によってはネット20は不要である。
本発明の第3の実施形態の混合器2bは、図4に示すように、気体通路26aに気化器32を設けて、天然ガスに代えて、液体燃料、例えばエタノールを気化した気化液体燃料を通路24に供給する以外、第2の実施形態と同様に構成されている。同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。第3の実施形態の混合器2bも、第2の実施形態の混合器2aと同様に動作する。また、同様に変形が可能である。
なお、気化器32に液体燃料に代えて、水やアンモニアのような液体であって燃焼補助気体の源となる液体を供給し、燃焼補助気体を通路24に供給し、気体燃料、外気と混合することもできる。この場合、水やアンモニアが水素ガスと混合されて、燃焼されることによって窒素酸化物の発生を抑制することができる。
本発明の第4の実施形態の混合器2cは、図5に示すように、第2の実施形態の混合器において、新たに気体通路26bを設け、気体通路26bよりも出口24OUT側によった位置にネット28bを、ネット28、28aと同様に設けたものである。この気体通路26bには、気化器32aが設けられている。気化器32には液体燃料、例えばエタノールが供給され、気化器32aには、燃焼補助気体源、例えば水またはアンモニアが供給される。他の構成は、第3の実施形態の気化器2bと同様であるので、同一部分には同一符号を付して、その説明を省略する。このように構成すると、気体燃料と液化気体燃料と燃料補助気体とが、外気と混合されて、エンジン4に供給され、多くの動力を取り出すことができる上に、窒素酸化物の発生を抑制することができる。なお、この実施形態においても各ネット28、28a、28b、30はそれぞれ最低限度1つだけ設ければよく、ネット30を除去することもできる。
上記の各実施形態では、ガソリンを使用したが、これに代えて重油やケロシンを使用することもできる。上記の画実施の形態では、外気と混合する気体燃料として、外気よりも比重の小さい水素ガスを使用したが、これに限ったものではなく、逆に外気よりも比重の大きいプロパンガスを使用することもできる。上記の各実施形態では、エンジン4は単気筒のものを示したが、多気筒のものを使用することもできる。上記の各実施形態では、レシプロエンジン4に本発明による混合器2を使用したが、レシプロエンジン4に限ったものではなく、ロータリエンジンのようなピストンを有するエンジンに、混合器2、2a、2b、2cを使用することができる。上記の第4の実施形態では、1種類の気体燃料と、気化液体燃料と、燃焼補助気体とを混合したが、別にもう1つ気体通路とネットとを設け、上記気体燃料とは別の気体燃料も混合することができる。また、第2及び第3の実施形態では、通路24の入口24IN側に気体通路26を、出口24OUT側に気体通路26aを設けたが、逆に入口24IN側に気体通路26aを、出口24OUT側に気体通路26を設けることもできる。同様に第4の実施形態において、入口24IN側から出口24OUT側に順に気体通路26、26a、26bを設けたが、これらの設置位置は任意に変更することができ、例えば入口24IN側から出口24OUT側に順に気体通路26a、気体通路26、気体通路26bを設けることもできるし、入口24IN側から出口24OUT側に順に気体通路26、気体通路26b、気体通路26aを設けることもできる。
本発明の第1実施形態の混合器の概略構成図である。 図1の混合器を使用したエンジンの概略構成図である。 本発明の第2実施形態の混合器の概略構成図である。 本発明の第3実施形態の混合器の概略構成図である。 本発明の第4実施形態の混合器の概略構成図である。
符号の説明
2 2a 2b 2c 混合器
4 エンジン
24 通路
26 26a 26b 気体通路
28 28a 28b 30 ネット

Claims (8)

  1. ピストンを有するエンジンに少なくとも外気を供給する吸気管に、前記外気が入口側から出口側に流れるように設けられた通路と、
    この通路の中途に結合され、前記通路内に気体燃料を供給する気体通路と、
    前記通路における前記気体通路の結合位置よりも前記出口側によった前記通路内に設けられ、その外周面が前記通路の内周面に接した状態で設けられているバックファイヤの炎を消火するための第1の金属製ネットと、 前記通路における前記気体通路の結合位置よりも前記入口側によった位置に、その外周面を前記通路の内周面に接した状態で設けられているバックファイヤの炎を消火するための第2の金属製ネットとを、
    具備する混合器。
  2. 請求項1記載の混合器において、第1のネットは、前記出口方向に向かって間隔をおいて複数設けられている混合器。
  3. 請求項1または2記載の混合器において、第2のネットは、前記入口方向に向かって間隔をおいて複数設けられている混合器。
  4. ピストンを有するエンジンに少なくとも外気を供給する吸気管に、前記外気が入口側から出口側に流れるように設けられた通路と、
    この通路の長さ方向に沿って間隔をおいて配置され、前記通路に連通するように結合された複数の気体通路と、
    前記通路内において、最も出口側にある前記気体通路よりも前記出口側によった位置に設けられ、外周面が前記気体通路の内周面に接しているバックファイヤの炎を消火するための第1の金属製ネットと、
    前記気体通路の最も入口側にある前記気体通路よりも前記入口側によった位置に、外周面を前記気体通路の内周面に接して設けられているバックファイヤの炎を消火するための第2の金属製ネットとを、
    有し、
    前記各気体通路に気体燃料を供給するか、
    前記各気体通路のうち、一部には気体燃料を供給し、他のものには気化液体燃料を供給するか、
    前記各気体通路のうち、一部には気体燃料を供給し、他のものには燃焼補助気体を供給するか、
    前記各気体通路のうち、一部には気体燃料を供給し、他のものには気化液体燃料を供給し、残りのものには燃焼補助気体を供給する
    混合器。
  5. 請求項4記載の混合器において、前記第1のネットは、複数設けられている混合器。
  6. 請求項4または5記載の混合器において、前記第2のネットは、複数設けられている混合器。
  7. 請求項4乃至6いずれか記載の混合器において、前記各気体通路間にもネットが設けられている混合器。
  8. 請求項1乃至7いずれか記載の混合器において、前記吸気管には、液体燃料を気化する気化器が設けられ、前記気化器と前記混合器とのうち、選択された一方が動作するエンジン装置。
JP2006189117A 2005-12-20 2006-07-10 混合器 Expired - Fee Related JP4769651B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189117A JP4769651B2 (ja) 2005-12-20 2006-07-10 混合器
CA002571155A CA2571155C (en) 2005-12-20 2006-12-13 Mixer
US11/612,097 US7418954B2 (en) 2005-12-20 2006-12-18 Gaseous fuel and air mixer for an engine
EP06256439A EP1801405B1 (en) 2005-12-20 2006-12-19 Mixer
DE602006014355T DE602006014355D1 (de) 2005-12-20 2006-12-19 Mischer
US12/141,568 US7765992B2 (en) 2005-12-20 2008-06-18 Fuel mixer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366266 2005-12-20
JP2005366266 2005-12-20
JP2006189117A JP4769651B2 (ja) 2005-12-20 2006-07-10 混合器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000034A Division JP2011064206A (ja) 2005-12-20 2011-01-04 混合器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007192211A JP2007192211A (ja) 2007-08-02
JP2007192211A5 JP2007192211A5 (ja) 2009-08-13
JP4769651B2 true JP4769651B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37888186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189117A Expired - Fee Related JP4769651B2 (ja) 2005-12-20 2006-07-10 混合器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7418954B2 (ja)
EP (1) EP1801405B1 (ja)
JP (1) JP4769651B2 (ja)
CA (1) CA2571155C (ja)
DE (1) DE602006014355D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080035123A1 (en) * 2006-08-12 2008-02-14 Rosskob William F Hydro-energy carboration and combustion system yielding power and no hydrocarbon emissions
US20110303184A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Usher Meyman Internal combustion engine
CN103890346B (zh) * 2011-07-04 2017-04-12 奥比托澳大利亚有限公司 多燃料输送系统
US20230175431A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-08 Transportation Ip Holdings, Llc Methods and systems for multi-fuel engine
CN110552782A (zh) * 2019-08-19 2019-12-10 北京工业大学 一种双端面进气转子机及控制方法
US11635046B1 (en) * 2021-12-30 2023-04-25 Transportation Ip Holdings, Llc Method and systems for active air fuel ratio control
DE102022113593A1 (de) 2022-05-30 2023-11-30 Westnetz Gmbh Kompakte Mischungsvorrichtung zur Mischung von Fluiden

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1295513A (en) * 1916-06-06 1919-02-25 Fredric C Brown Vaporizing device.
US1542933A (en) * 1922-11-06 1925-06-23 Gepfert Mixing device
US2035538A (en) * 1933-05-12 1936-03-31 Winton A Dean Gaseous fuel mixing device
US2573095A (en) * 1947-03-29 1951-10-30 Max H Ellis Intake manifold for internalcombustion engines
US3577726A (en) * 1969-07-24 1971-05-04 Caterpillar Tractor Co Fuel system for natural gas turbocharged engine
US3934569A (en) * 1973-07-27 1976-01-27 Compression Dynamics, Incorporated Apparatus and method for atomizing fuel-air mixture in a carburetion system
US4003345A (en) * 1974-04-01 1977-01-18 Bradley Curtis E Fuel regenerated non-polluting internal combustion engine
JPS5345857B2 (ja) * 1974-06-24 1978-12-09
AU8313275A (en) 1974-07-17 1977-01-20 Harvey H T Converting air into a combustible gas for use in internal combustion engines
US4020812A (en) * 1975-06-18 1977-05-03 Electronic Fuel Saver, Inc. Fuel atomizing unit
US4267802A (en) * 1978-09-21 1981-05-19 Gordon O. Dodson Fuel vaporization and delivery system
GB2113309B (en) 1982-01-12 1985-07-31 Inst Mash Akademii Nauk Uk Ssr Controlling petrol hydrogen and air mixing
US5596969A (en) * 1995-10-02 1997-01-28 Cummins Engine Company, Inc. Flow conditioning gas mass sensor
JPH09228908A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Tadahiro Yamamoto ガソリンエンジンの吸気装置
JP3454016B2 (ja) * 1996-05-14 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気通路構造
JP2002081346A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd エアターボラムエンジンの混合器
AUPR169500A0 (en) * 2000-11-27 2000-12-21 H.A.C. Technologies Pty Ltd Hydrogen assisted combustion
JP2002371917A (ja) * 2001-04-13 2002-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンのガス噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7418954B2 (en) 2008-09-02
US7765992B2 (en) 2010-08-03
US20080251056A1 (en) 2008-10-16
JP2007192211A (ja) 2007-08-02
EP1801405B1 (en) 2010-05-19
DE602006014355D1 (de) 2010-07-01
EP1801405A1 (en) 2007-06-27
CA2571155C (en) 2009-06-30
CA2571155A1 (en) 2007-06-20
US20070137623A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769651B2 (ja) 混合器
JP3833522B2 (ja) 低NOxプレミックスバーナー装置および方法
US2095065A (en) Surface combustion process
CN101365868B (zh) 内燃机及改进燃烧室的方法
JP3460441B2 (ja) 燃焼装置および該燃焼装置を具備した熱設備
JP6325930B2 (ja) ガスタービン燃焼器
US9719681B2 (en) System and method for supplying fuel
JP5072640B2 (ja) ガス燃焼装置
CN108027144A (zh) 涡轮机的燃烧腔室,尤其是具有同流换热器的、用于产生电能的热力学循环涡轮机
WO2008061510A3 (de) Brenner für ein heizgerät zur verbrennung flüssiger oder gasförmiger brennstoffe und baugruppe aus einem brenner und einem wärmeübertrager
JP2004522133A (ja) タービン用の予混合燃焼器
JP2011064206A (ja) 混合器
US10036571B1 (en) Forced air heater burner
KR101335227B1 (ko) 로(爐) 상단연소식 열풍로
US6776610B2 (en) Burner arranged with a mixing chamber for fuel and combustion air
JP2013228192A (ja) 化学量論的燃焼のための燃焼器装置
KR100356236B1 (ko) 가스보일러의 버너
CN209484626U (zh) 自冷式模块化燃烧装置
RU2206830C1 (ru) Газовая горелка
JP2023056036A (ja) ガスバーナ、及び燃焼設備
CN105484900A (zh) 燃气阀
JP2020067225A (ja) 加熱炉
JP2006308219A (ja) ガス給湯機の熱交換器
JPH1151322A (ja) 燃焼装置
AU2002232343A1 (en) A burner arranged with a mixing chamber for fuel and combustion air

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4769651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees