JP4768941B2 - 胆汁酸置換フェニルアルケノイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用、およびそれらを含む医薬 - Google Patents

胆汁酸置換フェニルアルケノイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用、およびそれらを含む医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4768941B2
JP4768941B2 JP2001521701A JP2001521701A JP4768941B2 JP 4768941 B2 JP4768941 B2 JP 4768941B2 JP 2001521701 A JP2001521701 A JP 2001521701A JP 2001521701 A JP2001521701 A JP 2001521701A JP 4768941 B2 JP4768941 B2 JP 4768941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
substituted
phenyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001521701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508513A5 (ja
JP2003508513A (ja
Inventor
ハインツ−ヴェルナー・クレーマン
アルミン・ホーフマイスター
オイゲン・ファルク
ハンス−ヴィリ・ヤンセン
ハンス−ルートヴィヒ・シェーファー
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2003508513A publication Critical patent/JP2003508513A/ja
Publication of JP2003508513A5 publication Critical patent/JP2003508513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768941B2 publication Critical patent/JP4768941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • C07J41/0061Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives one of the carbon atoms being part of an amide group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • C07J9/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane containing a carboxylic function directly attached or attached by a chain containing only carbon atoms to the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
本発明は、置換アシルグアニジン並びに薬剤として許容できるそれら塩および生理的に機能を有する誘導体に関する。
【0002】
【従来技術】
胆石の形成は、多くの因子の中にあって本質的には胆汁の組成、特にコレステロール、リン脂質および胆汁塩の濃度と割合によって決定される。コレステロール性胆石形成の前提条件はコレステロール過飽和の胆汁の存在である(M.C. Carey, & D.M. Small, The physical Chemistry of cholesterol solubility in bile. Relationship to gallstone formation and dissolution in man, J. Clin. Invest. 61:998-1026(1978))。
今日まで胆石は主に外科的に除去されている。それゆえ内科的な胆石の溶解および胆石形成の予防のための治療法の大きい必要性がある。
【0003】
本発明の目的は、胆汁のコレステロール過飽和を防止するか、または過飽和の胆汁からコレステロール結晶が形成されるのを遅らせることによって胆石形成を防止することができる化合物を得ることである。
【0004】
したがって本発明は下記式Iの化合物、並びに薬剤として許容できるそれら塩および生理的に機能を有する誘導体に関する:
【化11】
Figure 0004768941
式中、
T1およびT2はそれぞれ別個に下記式または水素であるが、ただしT1およびT2は同時に水素ではなく;
【化12】
Figure 0004768941
Zは下記式で;
【化13】
Figure 0004768941
Aは、結合手、(C1〜C4)−アルキル、(C0〜C4)−アルキル−Xで;
Xは、−O−、−CO−、−CH[OH]−、−CH[OCH3]−、−SO(0-2)−、または−NH−、−N(CH3)−で;
【0005】
Dは、フェニレンであるが、これは置換されていないか、またはF、Cl、−CF3、(C1〜C4)−アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、−NH2、NHCH3、N(CH3)2、CH3SO2−、およびH2NO2S−から成る群から選ばれる1つから3つの置換基によって置換され;
R(A)、R(B)、R(C)、R(D)、R(E)、R(F)はそれぞれ別個に水素、F、Cl、Br、I、CN、OH、OR(6)、NR(7)R(8)、(C1〜C8)−アルキル、O−(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアルキルで、前記アルキルラジカルにおいて1つ、2つまたは3つ以上または全ての水素はフッ素で置換されていてもよく;
R(6)は(C3〜C6)−アルケニル、(C3〜C8)−シクロアルキル、フェニルまたはベンジルで、前記フェニル核は、F、Cl、CF3、メチル、メトキシ、NR(9)R(10)によって3つまで置換されていてもよく;
R(9)、R(10)は、それぞれ別個にH、(C1〜C4)−アルキルまたは(C1〜C4)ペルフルオロ−アルキルで;
R(7)およびR(8)はそれぞれ別個に、(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C6)−アルケニル、(C3〜C8)−シクロアルキル、フェニルまたはベンジルで、前記フェニル核は、F、Cl、CF3、メチル、メトキシ、NR(9)R(10)によって3つまで置換されていてもよいか;または
R(7)およびR(8)は一緒になって4または5つのメチレン基の鎖を形成し、そのうちの1つのCH2基は酸素、硫黄、NH、N−CH3またはN−ベンジルによって置換されていてもよく;
sは0または1で;
xは0、1または2で;
yは0、1または2で;
【0006】
R(1)、R(2)、R(3)はそれぞれ別個に水素、F、Cl、Br、I、CN、−(C=O)−N=C(NH22、−SO(0-1)−(C1〜C8)−アルキル、O−(C0〜C4)−アルキルフェニル、−(C0〜C4)アルキルフェニル(前記フェニル核は、F、Cl、CF3、メチル、メトキシ、−(C0〜C4)−アルキル−NR(21)R(22)によって3つまで置換されていてもよい)、(C1〜C8)−アルキル、O−(C1〜C12)−アルキル、(C3〜C8)−シクロアルキルで、前記アルキルラジカルにおいて1つ、2つまたは3つ以上または全ての水素はフッ素で置換されていてもよく;
R(21)、R(22)はそれぞれ別個にH、(C1〜C4)−アルキルで;
Lは(C1〜C15)−アルキルで、1つまたは2つまたは3つ以上の(CH2)基が、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−NR(47)−、−NR(48)−、−CO−、−SO2−で置換されていてもよく;
R(47)は水素、(C1〜C8)−アルキル、R(48)−CO−、フェニル、ベンジルで;
R(48)は水素、(C1〜C8)−アルキル、フェニル、(CH2)フェニルで、ここでフェニル核はF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって3つまで置換されていてもよく;
R(40)からR(45)はそれぞれ別個にH、−OR(50)、−SR(50)、NHR(50)、−NR(50)2、−O−(CO)−R(50)、−S−(CO)−R(50)、−NH−(CO)−R(50)、−O−PO−(OR(50))−OR(50)、−O−(SO2)−OR(50)、−R(50)、Lとの結合手であるか;または
R(40)およびR(41)、R(42)およびR(43)、R(44)およびR(45)はそれぞれの場合に一緒になってカルボニル基の酸素で;
前記でラジカルの厳密に1つは常にLとの結合手を意味し;
R(50)は水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニル、(CH2)−フェニルで、前記フェニル核はF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって3つまで置換されていてもよく;
Kは−OR(51)、−NH(R51)、−N(R51)2、−HN−CH2−CH2−CO2H、−HN−CH2−CH2−SO3H、−N(CH3)−CH2CO2H、−HN−CH(R46)CO2H、−OCatで、Catは例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属イオンまたは第四アンモニウムイオンのような陽イオンで;
R(46)は水素、C1〜C4−アルキル、ベンジル、−CH2OH、H3CSCH2CH2−、HO2CCH2−、HO2CCH2CH2−で;
R(51)は水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニル、(CH2)−フェニルで、前記フェニル核はF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって3つまで置換されていてもよい。
【0007】
好ましい化合物は下記式Iの化合物、および薬剤として許容できるそれらの塩である。
【化14】
Figure 0004768941
式中、1つまたは2つ以上のラジカルは以下の意味を有する:
T1およびT2はそれぞれ別個に下記式または水素であるが、ただしT1およびT2は同時に水素ではなく;
【化15】
Figure 0004768941
L−Zは下記式で;
【化16】
Figure 0004768941
Aは結合手、−CH2−、CH2−Xで;
Xは−O−、−CO−、−CH[OH]−、−CH[OCH3]−、−SO(0-2)−または−NH−、−N(CH3)−で;
sは0または1で;
【0008】
Dはフェニレンで、これはF、Cl、−CF3、(C1〜C4)−アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、−NH2、NHCH3、N(CH3)2、CH3SO2−、H2NO2Sで2つまで置換されていてもよく;
R(E)はF、Cl、CN、OR(12)、(C1〜C4)−アルキル、O−(C1〜C4)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキルで、前記アルキルラジカルにおいて1つ、2つまたは3つ以上または全ての水素はフッ素で置換されていてもよく;
R(6)は(C3〜C6)−アルケニル、(C3〜C8)−シクロアルキル、フェニルまたはベンジルで、前記フェニル核は、F、Cl、CF3、メチル、メトキシ、NR(9)R(10)によって3つまで置換されていてもよく;
R(9)、R(10)は、それぞれ別個にH、(C1〜C4)−アルキルまたは(C1〜C4)ペルフルオロアルキルで;
R(F)は水素で;
R(1)、R(2)、R(3)はそれぞれ別個に水素、F、Cl、Br、I、CN、(C=O)N=C(NH2)2、−SO(0-1)−(C1〜C8)−アルキル、O−(C0〜C4)−アルキルフェニル、−(C0〜C4)アルキルフェニルで、前記フェニル核は、F、Cl、CF3、メチル、メトキシによって3つまで置換されていてもよく;
Lは(C1〜C8)−アルキルで、1つまたは2つ以上の(CH2)基が、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−NR(47)−、−NR(48)−、−CO−、−SO2−で置換されていてもよく;
R(47)は水素、(C1〜C4)−アルキル、R(48)−CO−、フェニル、(CH2)−フェニルで;
R(48)は水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニル、(CH2)フェニルで、前記フェニル核はF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって3つまで置換されていてもよく;
【0009】
R(41)、R(42)、R(45)はそれぞれ別個にH、−OR(50)、−SR(50)、NHR(50)、−NR(50)2、−O−(CO)−R(50)、−S−(CO)−R(50)、−NH−(CO)−R(50)、−O−PO−(OR(50))−OR(50)、−O−(SO2)−OR(50)、−R(50)で;
R(50)は水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニル、(CH2)−フェニルで、前記フェニル核はF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって3つまで置換されていてもよく;
Kは−OR(51)、−NH(R51)、−N(R51)2、−HN−CH2−CH2−CO2H、−HN−CH2−CH2−SO3H、−N(CH3)−CH2CO2H、−HN−CH(R46)CO2H、−OCat、Catは例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属イオンまたは第四アンモニウムイオンのような陽イオンで;
R(46)は水素、C1〜C4−アルキル、ベンジル、−CH2OH、H3CSCH2CH2−、HO2CCH2−、HO2CCH2CH2−で;
R(51)は水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニル、(CH2)−フェニルで、前記フェニルラジカルはF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって3つまで置換されていてもよい。
【0010】
特に好ましい化合物は下記式の化合物および薬剤として許容できるそれらの塩である。
【化17】
Figure 0004768941
式中、1つまたは2つ以上のラジカルは以下の意味を有する:
T1およびT2はそれぞれ別個に下記式または水素であるが、ただしT1およびT2は同時に水素であることはなく;
【化18】
Figure 0004768941
L−Zは下記式で;
【化19】
Figure 0004768941
Aは結合手、−CH2−、CH2−X−、−X−で;
Xは−O−、−CO−、−SO(0-2)−で;
sは0または1で;
Dはフェニレンで、これはF、Cl、−CF3、(C1〜C4)−アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、−NH2、NHCH3、N(CH3)2、CH3SO2−、H2NO2Sで2つまで置換されていてもよく;
R(E)はF、(C1〜C4)−アルキルで、前記アルキルラジカルは1つ、2つ、または3つ以上または全ての水素はフッ素で置換されていてもよく;
R(F)は水素で;
【0011】
R(1)、R(2)、R(3)はそれぞれ別個に水素、F、Cl、CN、SO2−CH3、O−(C0〜C1)−アルキルフェニル、−(C0〜C1)−アルキルフェニルで、前記フェニル核は、F、Cl、CF3、メチル、メトキシによって3つまで置換されていてもよく;
Lは(C1〜C8)−アルキルで、1つまたは2つ以上の(CH2)基が、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−NR(47)−、−NR(48)−、−CO−、−SO2−で置換されていてもよく;
R(47)は水素、(C1〜C4)−アルキル、R(48)−CO−、フェニル、(CH2)−フェニルで;
R(48)は水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニル、(CH2)フェニルで、前記フェニル核はF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって3つまで置換されていてもよく;
R(41)はH、−OHで;
Kは−OR(51)、−NH(R51)、−N(R51)2、−HN−CH2−CO2H、−HN−CH2−CH2−CO2H、−HN−CH2−CH2−SO3H、−N(CH3)CH2CO2H、−OCatで、Catは例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属イオンまたは第四アンモニウムイオンのような陽イオンで;
R(51)は水素、(C1〜C4)−アルキル、フェニル、(CH2)−フェニルで、前記フェニル核はF、Cl、CF3、メチル、メトキシによって3つまで置換されていてもよい。
【0012】
極めて好ましい化合物は下記式Iの化合物および薬剤として許容できるそれらの塩である。
【化20】
Figure 0004768941
式中、1つまたは2つ以上のラジカルは以下の意味を有する:
T1およびT2はそれぞれ別個に下記式または水素であるが、ただしT1およびT2は同時に水素ではなく;
【化21】
Figure 0004768941
L−Zは下記式で;
【化22】
Figure 0004768941
Aは結合手、−O−で;
sは0または1で;
Dはフェニレンで、これはF、Cl、−CF3、(C1〜C4)−アルキル、ヒドロキシル、メトキシ、N(CH3)2、CH3SO2−、H2NO2Sで2つまで置換されていてもよく;
R(E)は(C1〜C4)−アルキルで;
R(F)は水素で;
【0013】
R(1)、R(2)、R(3)はそれぞれ別個に水素、F、Cl、CN、SO2−CH3、O−(C0〜C1)−アルキルフェニル、−(C0〜C1)−アルキルフェニルで、前記フェニル核は、F、Cl、CF3、メチル、メトキシによって3つまで置換されていてもよく;
Lは(C1〜C6)−アルキルで、1つまたは2つ以上の(CH2)基は、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−NR(47)−、−CO−、−SO2−で置換されていてもよく;
R(47)は水素、(C1〜C4)−アルキルで;
R(41)はH、−OHで;
Kは−OH、−HN−CH2−CO2H、−HN−CH2−CH2−CO2H、−HN−CH2−CH2−SO3H、−N(CH3)CH2CO2H、−OCatで、Catは例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属イオンまたは第四アンモニウムイオンのような陽イオンである。
【0014】
式Iの化合物が1つまたは2つ以上の不整中心を含む場合は、これらはSまたはR構造をもつことができる。前記化合物は光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体またはそれらの混合物として存在できる。
式Iの化合物の二重結合の配置はEでもZでもよい。前記化合物は二重結合異性体の混合物として存在する。
提示されているアルコールラジカルは直鎖でも分枝していてもよい。
【0015】
本発明はさらに化合物I(L−Z=アセチレン−胆汁酸誘導体)の製造方法に関し、本方法は以下の特徴を有する。
下記式IIの化合物を式IIIの化合物と当業者に既知の態様で反応させる:
【化23】
Figure 0004768941
(式中、T1、T2、R(1)、R(2)およびR(3)は上記の意味を有し、GはL−Zによって置換可能な官能基である)。式IIの化合物Iの官能基Gは、下図のように当業者に既知の態様でPd(0)触媒を用いて所望のC−C結合が達成されるので、例えば臭素またはヨウ素であろう。
【0016】
【化24】
Figure 0004768941
【0017】
式IIIのアセチレン−胆汁酸誘導体は、下記スキーム1にしたがって適当な胆汁酸ケトンIVから製造される。これらは、文献に報告された既知の方法によって胆汁酸Vから順に製造するか、または市販品を入手できる。この目的のために、既知の方法と同様に、ケト胆汁酸タイプIVにリチウムアセチリドを添加する(米国特許5,641,767)。このようにして得られたアセチレン胆汁酸誘導体IIIaを使用した保護基のタイプに応じて、一反応容器法(例えばX3、X4=Oアシルの場合)で、または二工程(例えばX3、X4=THPの場合)で脱保護し、化合物IIIbを得る。bのカルボン酸官能基は、別の既知の方法にしたがって適当なエステル(例えばタイプIIIcのベンジル、p−メトキシベンジル、トリメチルシリルまたはt−ブチルエステル)に変換できる。
【0018】
【化25】
Figure 0004768941
【0019】
一般に、アルケノイルグアニジンIは弱塩基で、酸と結合して塩を形成する。適切な酸付加塩は薬理学的に許容できる全ての酸の塩である。例えばハロゲン化物(特に塩酸塩)、乳酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、リン酸塩、メチルスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩である。
【0020】
式Iの化合物は置換アシルグアニジンである。
本発明の式(I)の化合物はまた肝胆管系に入り、したがってこれらの組織で作用する。それゆえ例えば胆嚢からの水の吸収は、胆嚢上皮のサブタイプ3の典型的なNHE交互輸送の抑制によって抑制され、胆汁が希釈される。
【0021】
“生理的に機能を有する誘導体”という用語は、本発明の式Iの化合物の薬剤として許容できる任意の誘導体、例えばエステルを意味する。前記誘導体は、例えばヒトのような哺乳類に投与されたとき、(直接または間接的に)式Iの化合物またはその活性な代謝産物を形成することができる。
【0022】
生理的に機能を有する誘導体にはまた本発明の化合物のプロドラッグが含まれる。そのようなプロドラッグはin vivoで代謝され、本発明の化合物を生じることができる。これらのプロドラッグはそれ自体は活性をもっていてもいなくてもよい。
【0023】
本発明の化合物は多様な多形性形態、例えば非晶質および結晶性多形として存在することができる。本発明の化合物の多形性形態の全てが本発明の範囲内に包含され、それらは本発明のまた別の特徴である。
下記で“式(I)の化合物”という場合は全て、上記で述べた式(I)の化合物およびそれらの塩、本明細書で述べる硫酸塩および生理的に機能を有する誘導体を指す。
【0024】
所望の生物学的効果を達成するために必要な式(I)の化合物の量は多数の要因、例えば選択された個々の化合物、目的とする用途、投与態様および患者の症状に左右される。
一般に、1日の投与量は、体重1キログラムにつき0.1mgから100mg(典型的には0.1mgから50mg)/日、例えば0.1〜10mg/kg/日の範囲である。錠剤またはカプセルには、例えば0.01から100mg、典型的には0.02から50mg含まれるであろう。薬剤として許容できる塩の場合、上記の定量的データは前記塩に由来するアミノプロパノールイオンの重量と符合する。上記症状の予防または治療のために、式(I)の化合物を化合物そのものとして用いてもよいが、それらは、好ましくは許容できる担体とともに医薬組成物の形態で提供される。もちろんのこと、担体は、前記組成物の他の成分と適合し、患者の健康に有害ではないという意味で許容可能でなければならない。担体は固体でも液体でもまたはその両方でもよい。さらに好ましくは、担体は、個々の投与単位として、例えば錠剤として(活性化合物の重量として0.05%から95%を含むことができる)化合物とともに製剤化される。薬剤として活性を有するさらに別の物質も同様に含むことができる(前記物質には式(I)のさらに別の化合物が含まれる)。本発明の医薬組成物は既知の調剤方法にしたがって製造することができる。前記方法は、本質的には前記成分を薬剤として許容できる担体および/または賦形剤とともに混合することを含む。
【0025】
本発明の医薬組成物は経口(例えば舌下)投与に適した組成物であるが、ただし各事例でもっとも適切な投与態様は、治療されるべき症状の性質および重篤度、並びに各事例で使用される式Iの化合物のタイプに左右される。被覆製剤および徐放性被覆製剤もまた本発明の範囲内に含まれる。耐酸性および腸溶皮製剤が好ましい。適当な腸溶皮にはセルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート並びにメタクリル酸およびメチルメタクリレートのイオン性ポリマーが含まれる。
【0026】
経口投与のための適当な薬剤化合物は、別々のユニット、例えばカプセル、カシェ、ロゼンジまたは錠剤として(これらはそれぞれ式(I)の化合物の固有量を含む);散剤または顆粒として;溶液または水性もしくは非水性液体中の分散物として;または油中水もしくは水中油乳剤として提供できる。既に述べたように、これらの組成物は、活性化合物および担体(1つまたは2つ以上のさらに別の成分を含むことができる)を接触させる工程を含む任意の調剤方法によって製造できる。一般に、本組成物は、活性化合物を液体および/または究極的に分割した固形担体と均一および均質に混合し、その後、(必要な場合には)生成物を成形することによって製造される。したがって、例えば錠剤は、適当な場合には1つまたは2つ以上のさらに別の成分とともに散剤または顆粒を圧縮するかまたは成形することによって製造できる。圧縮錠剤は、自在流動形の化合物、例えば散剤または顆粒を(適当な場合には)結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤および/または1つ(または複数の)界面活性剤/分散剤とともに適当な機械で打錠して製造できる。
【0027】
経口(舌下)投与に適した医薬組成物には、香料(通常はシュクロース)およびアラビアゴムまたはトラガカントゴムとともに式(I)の化合物を含有するロゼンジが含まれる。前記ロゼンジは不活性基剤、例えばゼラチンおよびグリセロールまたはシュクロースおよびアラビアゴム中に本化合物を含む。
【0028】
実験の
略語リスト:
CH2CH2=ジクロロメタン
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCI=脱着−化学電離
DIP=ジ−i−プロピルエーテル
DME=ジメトキシエタン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
EA=エチルアセテート(EtOAc)
EI=電子衝撃
eq.=当量
ES=電子スプレー
FAB=高速原子衝撃
HEP=n−ヘプタン
HOBT=ベンゾトリアゾール−1−オール
KOtBu=カリウム2−メチルプロパン−2−オレエート
MeOH=メタノール
mp=融点
MTB=t−ブチルメチルエーテル
RT=室温
THF=テトラヒドロフラン
TOTU=O−[(シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ]−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
【0029】
【実施例】
実施例1
4−{3−[2−(2−{4−[2,6−ジフルオロ−4−(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェノキシ]フェニル}アセチルアミノ)エトキシ]−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチル−ヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸
【化26】
Figure 0004768941
【0030】
a) 4−(7,12−ジヒドロキシ−3−メタンスルホニルオキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸
100gのコール酸を500mlのピリジンに溶解し、23.1mLのメシルクロリドを一滴ずつ30分かけて0℃で添加する。この混合物を室温で3時間撹拌し、続いて水3L中にH2SO4 400mLの溶液に0℃で注ぎ入れ、さらに毎回750mLのEAで4回抽出する。抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、さらに真空中で溶媒を除去する。 残留物をジイソプロピルエーテルを用いて結晶化し、117.1g(mp121℃(分解))を得る。
Rf(EA/HEP/酢酸 5:5:1)=0.31
MS(FAB):487(M+H)+
【0031】
b) メチル4−[7,12−ジヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタノエート
116gの4−(7,12−ジヒドロキシ−3−メタンスルホニルオキシ−10,13−ジメチルヘキサデカ−ヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イルペンタン酸および130mLのトリエチルアミンを650mLのグリコールに溶解し、この混合物を100℃で3時間、さらに115℃で7.5時間撹拌する。前記反応混合物を水3L中に400mLのH2SO4の溶液に0℃で注ぎ入れ、さらに毎回750mLのEAで7回抽出する。抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、さらに真空中で溶媒を除去する。 中間物質ZWPが得られる。
130mLのアセチルクロリドを900mLのメタノールに0℃で滴下しながら加える。続いて400mL中のZWPの溶液を添加し、混合物を室温で6時間撹拌する。前記混合物を6時間室温で静置し、続いて2.6Lの水に注ぎ入れ、さらに毎回500mLのジイソプロピルエーテル(DIP)で8回抽出する。さらに有機相を600mLのセミ飽和NaHCO3水溶液で6回洗浄する。これをNa2SO4上で乾燥させ、さらに真空中で溶媒を除去する。 EAを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーを実施して32gの樹脂固形物を得る。
Rf(EA)=0.19
MS(FAB):467(M+H)+
【0032】
c) メチル4−{3−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)エトキシ]−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタノエート
1.5gのメチル4−{7,12−ジヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエトキシ)−10,13−ジメチル−ヘキサデカヒドロ−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタノエート、950mgのトリフェニルホスフィンおよび550mgのフタルイミドを26mLのTHF中で45℃に温め、さらに1.14mLのジエチルアゾジカルボキシレートを前記温度で一滴ずつ添加する。反応混合物を45℃で2時間撹拌し、続いて200mLのセミ濃縮NaHCO3水溶液に注ぎ入れ、さらに毎回200mLのEAで3回抽出する。この抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、さらに真空中で溶媒を除去する。 t−ブチルメチルエーテル(MTB)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーを実施して1.76gの粘稠な油を得る。
Rf(EA)=0.60
MS(FAB):602(M+Li)+
【0033】
d) メチル4−{3−(2−アミノエトキシ)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタノエート
1.7gのメチル4−{3−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)エトキシ]−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタノエートおよび0.52mLのヒドラジン水化物(82%)を14mLのメタノールに溶解し、還流下で3時間沸騰させる。続いて反応混合物を40℃に冷却し、8.7mLの塩酸水溶液(2N)で処理する。これを40℃で30分撹拌し、続いて揮発成分を真空中で除去する。アセトン/水 10:1を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーを実施して540mgの樹脂状固体540gを得る。
Rf(アセトン/水 10:1)=0.06
MS(FAB):466(M+H)+
【0034】
e) メチル4−(7,12−ジヒドロキシ−3−{2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチルアミノ]−エトキシ}−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタノエート
700mgのメチル4−[3−(2−アミノエトキシ)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチル−ヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタノエート、230mgの4−ヒドロキシ−フェニル酢酸および305mgのHOBTを10mLのTHFに溶解し、さらにTHF 10mL中にDCC 342mgの溶液を0℃で注入する。前記混合物を0℃で1時間、続いて室温で25時間撹拌する。沈殿物を濾過して除去し、ろ液を150mLの10%NaHCO3水溶液で希釈し、毎回100mLのEAで3回抽出する。抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、真空中で溶媒を除去する。 EA/MeOH 10:1を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーを実施して660mgの無色の油を得る。
Rf(EA/MeOH 10:1)=0.38
MS(FAB):600(M+H)+
【0035】
f) 4−(7,12−ジヒドロキシ−3−{2−[2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチルアミノ]エトキシ}−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸
620mgの4−(7,12−ジヒドロキシ−3−{2−[2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチルアミノ]エトキシ}−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸を10mLのMeOHに溶解し、さらに3.1mLのNaOH水溶液(1N)を室温で添加する。この混合物を室温で25時間撹拌し、2Nの塩酸水溶液150mLで処理し、さらに、毎回100mLのEAで3回抽出する。抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、真空中で溶媒を除去する。 少量の酢酸が混じった生成物630mgが得られ、これをさらに精製することなく反応に用いる。
Rf(EA/MeOH 5:1)=0.30
MS(ES):586(M+H)+
【0036】
g) エチル2−メチル−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)アクリレート
4.3mLのトリエチル2−ホスホノプロピオネートを30mLの無水THFに溶解し、ヘキサン中のn−ブチルリチウム溶液(1.6N)12.5mLを一滴ずつ0℃で添加する。この混合物を室温で15分撹拌し、続いて無水THF 8mL中に3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド3.2gの溶液を一滴ずつ添加する。この混合物を室温で1時間撹拌し、さらに室温で16時間静置する。前記反応混合物を300mLの水で希釈し、30mLの飽和Na2CO3水溶液を加え、さらに、毎回100mLのEAで3回抽出する。抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、真空中で溶媒を除去する。 EA/HEP 1:8を用いシリカゲル上でクロマトグラフィーを実施し、無色の結晶3.8gを得る;mp54℃。
Rf(EA/HEP 1:8)=0.35
MS(DCl):245(M+H)+
【0037】
h) エチル3−{4−[4−({2−[17−(3−カルボキシ−1−メチルプロピル)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチル−ヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシ]エチルカルバモイル}メチル)フェノキシ]−3,5−ジフルオロフェニル}−2−メチルアクリレート
610mgのエチル4−(7,12−ジヒドロキシ−3−{2−[2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチルアミノ]−エトキシ}−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル)ペンタン酸、232mgの2−メチル−3−(3,4,5−トリフルオロフェニル)アクリレートおよび393mgのK2CO3を5mLのDMF(無水物)に分散させ、前記混合物を150℃で160分撹拌する。冷却後、前記反応混合物を150mLのHCl水溶液(2N)を用いて吸収し、さらに毎回100mLのEAで3回抽出する。抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、真空中で溶媒を除去する。 EA/MeOH 10:1を用いシリカゲル上でクロマトグラフィーを実施し、樹脂生成物480mgを得る。
Rf(EA/MeOH 10:1)=0.27
MS(ES):810(M+H)+
【0038】
i) 4−{3−[2−(2−{4−[2,6−ジフルオロ−4−(3−グアニジノ−2−メチル−3−オキソプロペニル)フェノキシ]−フェニル}アセチルアミノ)エトキシ]−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸
311mgのグアニジンヒドロクロリドを3mLのDMF(無水物)に溶解し、3mLのDMF(無水物)中にKOtBu 332mgの溶液を室温で添加する。続いて3mLのDMF(無水物)中にエチル3−{4−[4−({2−[17−(3−カルボキシ−1−メチルプロピル)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシ]エチルカルバモイル}メチル)フェノキシ]−3,5−ジフルオロフェニル}−2−メチルアクリレート480mgの溶液を添加する。前記反応混合物を室温で65時間撹拌し、続いて200mLの水で希釈する。4NのHCl水溶液を用いてpHを7に調整し、さらに毎回150mLのEAで3回抽出する。抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、真空中で溶媒を除去する。 CH2Cl2/MeOH/アセトン/水/酢酸 64:8:8:11を用いシリカゲル上でクロマトグラフィーを実施し、非晶質固体230mgを得る。
Rf(CH2Cl2/MeOH/アセトン/水/酢酸 64:8:8:11)=0.27
MS(ES):823(M+H)+
【0039】
実施例2の化合物は実施例1と同様に4−(3−アミノ−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イルペンタン酸から製造した:
実施例2
4−[3−(2−{4−[2,6−ジフルオロ−4−(3−グアニジノ−1−メチル−3−オキソプロペニル)フェノキシ]−フェニル}アセチルアミノ)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロ−シクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタン酸
【化27】
Figure 0004768941
mp 190℃(分解を伴う)
Rf(CH2Cl2/MeOH/水/酢酸 32:8:1:1)=0.36
MS(ES):779(M+H)+
【0040】
実施例3
4−(3−{2−[(4′−グアニジノカルボニルビフェニル−3−カルボニル)アミノ]エトキシ}−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸
【化28】
Figure 0004768941
【0041】
a) メチル4−{3−[2−(3−ブロモベンゾイルアミノ)エトキシ]−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタノエート
932mgのメチル4−[3−(2−アミノエトキシ)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカ−ヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル]ペンタノエート(実施例1d)および20mLの無水DMF中の3−ブロモ安息香酸402mgに、最初656mgのO−[(シアノ(エトキシカルボニル)−メチレン)アミノ]−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TOTU)(Proceedings of the 21st European Peptide Symposium, Peptides 1990, Editors E. Giralt & D. Andreu, Escom, Leiden, 1991)を、続いて760μLのN−エチルモルフォリンを0℃で添加する。前記反応混合物を室温で20.5時間撹拌し、続いて100mLの10% NaHCO3水溶液に注ぎ入れ、混合物を毎回150mLのEAで3回抽出する。これをNa2SO4上で乾燥させ、さらに真空中で溶媒を除去する。 EAを用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーを実施して610mgの粘稠な油を得る。
Rf(EE)=0.33
MS(ES):649(M+H)+
【0042】
b) 4−{3−[2−(3−ブロモベンゾイルアミノ)エトキシ]−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカ−ヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸
600mgのメチル4−{3−[2−(3−ブロモベンゾイルアミノ)エトキシ]−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタノエートを19mLのメタノールに溶解し、さらに4.6mLのNaOH水溶液(1N)を添加する。この混合物を室温で6時間撹拌し、続いて150mLのHCl水溶液(2N)に注ぎ入れ、毎回150mLのMTBで4回抽出する。抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、さらに真空中で溶媒を除去する。 550mgの粘稠な油を得、これをそのまま用いる。
Rf(EA/MeOH 5:1)=0.46
MS(ES):635(M+H)+
【0043】
c) エチル{3′−[2−[17−(3−カルボキシ−1−メチルプロピル)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサ−デカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシ}エチルカルバモイル}ビフェニル−4−カルボキシレート
540mgの4−{3−[2−(3−ブロモベンゾイルアミノ)エトキシ]−7,12−ジヒドロキシ10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17−イル}ペンタン酸、エチル4−ジヒドロキシ−ボリルベンゾエート、9.6mgのPd(II)アセテートおよび22.3mgのトリフェニルホスフィンを5.1mLのトルエンに溶解し、さらに1.4mLのエタノールおよび425μLのNa2CO3水溶液(2N)を添加する。前記混合物を3時間還流させ、続いて33.8mgの4−ジヒドロキシボリルベンゾエートおよび425μLのNa2CO3水溶液(2N)を再度添加し、再び4時間40分還流する。冷却後、前記反応混合物を150mLのHCl水溶液(2N)で吸収し、毎回100mLのEAで4回抽出する。抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、さらに真空中で溶媒を除去する。 MTB/2%酢酸を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーを実施し、510mgの無色の泡沫を得る。
Rf(MTB/2%酢酸)=0.21
MS(ES):635(M+H)+
【0044】
d) 4−(3−{2−[(4′−グアニジノカルボニルビフェニル−3−カルボニルアミノ)エトキシ]−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサ−デカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−17イル}ペンタン酸
115mgのグアニジンヒドロクロリドを2mLの無水DMFに溶解し、2mLの無水DMF中の122mgのカリウムt−ブトキシドの溶液を室温で添加する。この混合物を室温で1時間撹拌し、その後、3mLの無水DMF中にエチル{3′−[2−[17−(3−カルボキシ−1−メチルプロピル)−7,12−ジヒドロキシ−10,13−ジメチルヘキサデカヒドロシクロペンタ[a]フェナントレン−3−イルオキシ}エチルカルバモイル}ビフェニル−4−カルボキシレート150mgの溶液を添加する。前記反応混合物を4日および2時間室温で撹拌し、続いて35mLの水で処理し、HCl水溶液を用いてpH=6.5に調整する。混合物を1時間撹拌し生成物の大半を沈殿させる。ろ液を毎回100mLのEAで3回抽出し、Na2SO4上で乾燥させ、さらに真空中で溶媒を除去する。 CH2Cl2/MeOH/アセトン/水/酢酸 64:8:8:1を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーを実施し、60mgの非晶質固体を得る。
Rf(CH2Cl2/MeOH/アセトン/水/酢酸 64:8:8:1:1)=0.13
MS(ES):635(M+H)+
【0045】
胆嚢からの水の吸収は、胆嚢上皮のサブタイプ3の先端NHE交互輸送を抑制することによって抑制され、その結果胆汁が希釈される。この希薄な胆汁は胆石の形成を予防し、すでに存在する胆石では、胆石の溶解がもたらされる。
本発明の式Iの化合物によるサブタイプ3のNHE相互輸送の抑制は以下のテストによって決定された。
【0046】
本実験の分子生物学的技術のほとんどは以下の文献のプロトコルにしたがう:“Current Protocols in Molecular Biology(eds. F.M. Ausubel, R. Brent, R.E. Kingston, D.D. Moore, J.G. Seidman, J.A. Smith & K. Struhl, John Wiley & Sons)”および Molecular Cloning: A Laboratory Manual(J. Sambrock, E.F. Fritsch & T. Maniatis, Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))。
【0047】
我々の実験では、各事例で以下のNHEサブタイプの1つを発現する安定的にトランスフェクトされた細胞株が製造された:NHE1(Sardet et al., Cell 56:271-280(1989))、 ウサギNHE2(Tse et al., J. Biol. Chem. 268:11917-11924(1993))、ラットNHE3(Orlowski et al., J. Biol. Chem. 267:9331-9339(1992))、またはヒトNHE3(Braut et al., Am. J. Physiol. 269:198-206(1995))。
【0048】
適当なリンカー配列を添加した後、発現プラスミドpMAMneo(例えばクロンテック(CLONTECH, Heidelberg)から入手できる)で、Prof. Pouyssegurによって作製された対応するNHEサブタイプのcDNAクローンをプラスミドのNHE1認識配列がそれぞれのNHEサブタイプの開始コドンの約20から100塩基対前にあるように、さらに完全なコード配列が前記構築物に存在するようにしてクローニングした。
【0049】
“リン酸カルシウム法”(“Current Protocols in Molecular Biology" 第9.1章に記載)を用い、NHE欠損細胞株LAP1(Franchi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83:9388-9392(1986))にNHEサブタイプのそれぞれのコード配列を含むプラスミドをトランスフェクトした。トランスフェクトされた細胞についてG418含有培養液での増殖(トランスフェクションによってneo遺伝子を受容した細胞だけがこのような条件下で生存できる)によって選別した後、機能的なNHE発現について選別を実施した。この目的のために、Sardetが記載した“酸負荷(acid load)”技術を用いた(Sardet et al., Cell 56:271-280(1989)) 。機能的なNHEサブタイプを発現している細胞は、たとえCO2およびHCO3−が存在しなくてもこのテストで発生する酸性化を代償することができるが、トランスフェクトされていない細胞は代償することができない。“酸負荷”選別を数回繰り返した後、統計的に1つのウェルに1つの細胞が存在するように生存細胞をマイクロタイタープレートに接種した。続いて、個々のコロニーの細胞集団を“酸負荷”後の生存能力についてXTT増殖キット(Boehringer Manheim)を用いて調べ、最良の細胞株を更なるテストに用いた。さらにトランスフェクトされた配列の減少を避けるために、それらをG418含有培養液で持続的な選別圧の下で培養した。個々の物質による各NHEサブタイプの抑制に対するIC50値の測定のために、Faber(S. Faber et al., Cell. Physiol. Biochem. 6:39-49(1996))によって開発されたテスト(これは”酸負荷”技術を基にしている)をわずかに改変した。
【0050】
このテストでは、酸性化後の細胞内pH(pHi)の回復を測定した(前記回復は重炭酸塩が存在しない状態でさえ機能的なNHEによって開始する)。このために、pH感受性蛍光染料BCECF(Calbiochem, 前駆体BCECF−AMを使用)を用いてpHiを測定した。細胞に先ず最初にBCECFをロードした。BCECFの蛍光は、“比較蛍光分光計(ratio fluorescence spectrometer)”(Photon Technology International, South Brunswick, N.J., USA)で励起波長505および440nm、放射波長535nmで測定し、検量線によってpHiに変換した。文献に記載されたプロトコルとは異なり、細胞をBCECFローディング時でもNH4Cl緩衝液(pH7.4)中で培養した。NH4Cl緩衝液:115mMのNaCl、20mMのNH4Cl、5mMのKCl、1mMのCa2Cl2、1mMのMgSO4、20mMヘペス、5mMグルコース、1mg/mLのBSA(pH7.4は1MのNaOHを用いて調整する)。
【0051】
細胞内酸性化は、975μLのNH4Cl非含有緩衝液をNH4Cl緩衝液でインキュベートした細胞の部分標本25μLに添加することによって誘発した。その後のpH回復速度を、NHE1については2分、NHE2については5分、NHE3については3分記録した。被検物質の抑制能力の算出のために、先ず最初に完全なpH回復が生じるか、またはpH回復は全く生じない緩衝液中で細胞を調べた。完全なpH回復(100%)のためには、細胞をNa+含有緩衝液(133.8mMのNaCl、4.7mMのKCl、1.25mMのCaCl2、1.25mMのMgCl2、0.97mMのK2HPO2、0.23mMのKH2PO4、5mMのヘペス、5mMのグルコース;pH7.0は1MのNaOHで調整)中でインキュベートした。0%値の決定のためには、細胞をNa+非含有緩衝液(133.8mMのコリンクロリド、4.7mMのKCl、1.25mMのCaCl2、1.25mMのMgCl2、0.97mMのK2HPO2、0.23mMのKH2PO4、5mMのヘペス、5mMのグルコース;pH7.0は1MのNaOHで調整)中でインキュベートした。被検物質をNa+含有緩衝液で調製した。被検物質のそれぞれの検査濃度での細胞内pHの回復は最大回復のパーセントで表した。個々のNHEサブタイプに対するそれぞれの被検物質のIC50値は、シグマプロット(SigmaPlot)プラグラムによってpH回復のパーセント値から算出した。
【0052】
Figure 0004768941
本発明の式Iの化合物はNHE相互輸送を65%まで抑制することは測定結果から明らかである。

Claims (3)

  1. 下記式Iの化合物または薬剤として許容できるその塩。
    Figure 0004768941
    上記式中、
    T1およびT2はそれぞれ別個に下記式または水素であるが、ただしT1およびT2は同時に水素ではなく;
    Figure 0004768941
    L−Zは下記式であり、
    Figure 0004768941
    Aは結合手、−O−であり;
    は非置換のフェニレンであり;
    R(E)は水素または(C 1 〜C 4 )−アルキルであり;
    R(F)は水素または(C 1 〜C 4 )−アルキルであり;
    は0または1であり;
    (1)、R(2)、R(3)はそれぞれ別個に水素、FまたはClであり;
    は(C1 6 )−アルキルであり、1つまたは2つ以上の(CH2)基は、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−NR(47)−、−CO−で置換されていてもよく;
    (47)は水素または(C1 4 )−アルキルであり;
    R(41)はH、−OHであり;
    Kは−OHである。
  2. 請求項1に記載の化合物の1つまたは2つ以上を含む医薬。
  3. 請求項1に記載の化合物の1つまたは2つ以上を含む医薬の製造方法であって、活性な化合物を医薬として適当な担体と混合し、この混合物を投与に適した形態にすることを特徴とする前記医薬の製造方法。
JP2001521701A 1999-09-02 2000-08-17 胆汁酸置換フェニルアルケノイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用、およびそれらを含む医薬 Expired - Fee Related JP4768941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19941764.4 1999-09-02
DE19941764A DE19941764A1 (de) 1999-09-02 1999-09-02 Substituierte Acylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikamente oder Diagnostika sowie sie enthaltende Medikamente
PCT/EP2000/008025 WO2001017954A1 (de) 1999-09-02 2000-08-17 Gallensäure-substituierte phenyl-alkenoylguanidine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als medikamente oder diagnostika sowie sie enthaltende medikamente

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003508513A JP2003508513A (ja) 2003-03-04
JP2003508513A5 JP2003508513A5 (ja) 2007-10-11
JP4768941B2 true JP4768941B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=7920512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521701A Expired - Fee Related JP4768941B2 (ja) 1999-09-02 2000-08-17 胆汁酸置換フェニルアルケノイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用、およびそれらを含む医薬

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6451781B1 (ja)
EP (1) EP1248768B1 (ja)
JP (1) JP4768941B2 (ja)
AT (1) ATE309981T1 (ja)
AU (1) AU774083B2 (ja)
CA (1) CA2383729A1 (ja)
DE (2) DE19941764A1 (ja)
DK (1) DK1248768T3 (ja)
ES (1) ES2251403T3 (ja)
IL (1) IL148250A0 (ja)
WO (1) WO2001017954A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100941197B1 (ko) * 2001-11-29 2010-02-10 테라코스, 인코포레이티드 염증, 당뇨병 및 관련된 다른 질환의 치료 화합물
WO2018129556A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting nhe-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
HUE036405T2 (hu) 2008-12-31 2018-07-30 Ardelyx Inc Vegyületek és módszerek az NHE-közvetített (Na+/H+ cserével mûködõ) antiport gátlására folyadékretencióval vagy túlzott sómennyiség jelenlétével és a gyomor-bél traktus zavaraival összefüggõ rendellenességek kezelésében
US10543207B2 (en) 2008-12-31 2020-01-28 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting NHE-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
US20150299131A1 (en) * 2012-08-21 2015-10-22 Ardelyx, Inc Compounds and methods for inhibiting nhe-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
SI2983667T1 (sl) 2013-04-12 2019-09-30 Ardelyx, Inc. Spojine za vezavo NHE3 in metode za zaviranje transporta fosfata
EP3565808A1 (en) 2017-01-09 2019-11-13 Ardelyx, Inc. Compounds useful for treating gastrointestinal tract disorders
US11147884B2 (en) 2017-01-09 2021-10-19 Ardelyx, Inc. Inhibitors of NHE-mediated antiport

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286619A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Hajime Takigawa 利胆剤
JPH072891A (ja) * 1993-05-08 1995-01-06 Hoechst Ag 単量体胆汁酸誘導体、その調製方法および医薬としてのこれらの化合物の使用
EP0676410A2 (en) * 1994-04-06 1995-10-11 ALFA WASSERMANN S.p.A. Bile acids derivatives useful in the therapy of the biliary calculosis from cholesterol and of the pathologies caused by cholestasis
JPH09315979A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Tokyo Tanabe Co Ltd 利胆剤
JP2002528460A (ja) * 1998-10-28 2002-09-03 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 胆汁酸で置換されたフェニルアルケノイルグアニジン類、その製造方法、その薬剤または診断薬としての使用、およびそれらを含有する薬剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286619A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Hajime Takigawa 利胆剤
JPH072891A (ja) * 1993-05-08 1995-01-06 Hoechst Ag 単量体胆汁酸誘導体、その調製方法および医薬としてのこれらの化合物の使用
EP0676410A2 (en) * 1994-04-06 1995-10-11 ALFA WASSERMANN S.p.A. Bile acids derivatives useful in the therapy of the biliary calculosis from cholesterol and of the pathologies caused by cholestasis
JPH09315979A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Tokyo Tanabe Co Ltd 利胆剤
JP2002528460A (ja) * 1998-10-28 2002-09-03 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 胆汁酸で置換されたフェニルアルケノイルグアニジン類、その製造方法、その薬剤または診断薬としての使用、およびそれらを含有する薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1248768A1 (de) 2002-10-16
ES2251403T3 (es) 2006-05-01
WO2001017954A1 (de) 2001-03-15
ATE309981T1 (de) 2005-12-15
DE50011660D1 (de) 2005-12-22
DE19941764A1 (de) 2001-03-15
DK1248768T3 (da) 2006-03-27
EP1248768B1 (de) 2005-11-16
CA2383729A1 (en) 2001-03-15
IL148250A0 (en) 2002-09-12
AU6996500A (en) 2001-04-10
JP2003508513A (ja) 2003-03-04
AU774083B2 (en) 2004-06-17
US6451781B1 (en) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1608671B1 (en) Oestrogen derivatives as inhibitors of steroid sulphatase
JP4616479B2 (ja) 胆汁酸で置換されたフェニルアルケノイルグアニジン類、その製造方法、その薬剤または診断薬としての使用、およびそれらを含有する薬剤
JP4768941B2 (ja) 胆汁酸置換フェニルアルケノイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用、およびそれらを含む医薬
RU2434635C2 (ru) Применение производных 3,5-втор-4-норхолестана для получения лекарственного средства - цитопротектора
JP2724114B2 (ja) トリテルペン誘導体およびそれを含有するエンドセリンレセプター拮抗剤
JP2014051525A (ja) 細胞保護剤を得るためのコレスト−4−エン−3−オン誘導体の使用
US6339077B1 (en) Substituted 4-benzylaminoquinolines and their hetero analogs, process for their preparation, pharmaceuticals containing these compounds and use thereof
JP5845274B2 (ja) 生物学的特性を賦与されたジテルペノイド誘導体
MXPA02002181A (es) Fenil-alquenoilguanidinas substituidas del acido biliar, proceso para su preparacion, su uso como medicamentos o agentes de diagnostico, y medicamentos que contienen las mismas.
MXPA01004147A (en) Bile-acid substituted phenyl alkenoyl guanidines, method for the production thereof, use thereof as medicaments or diagnostic agents and medicaments that contain them
DE10028193A1 (de) Substituierte 4-Benzylamminochinoline und ihre Heteroanalogen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikamente oder Diagnostika, sowie sie enthaltende Medikamente
DE19945385A1 (de) Substituierte 4-Benzylaminochinoline und ihre Heteroanlagen, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees