JP4766515B2 - 車載表示システム - Google Patents

車載表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4766515B2
JP4766515B2 JP2006070726A JP2006070726A JP4766515B2 JP 4766515 B2 JP4766515 B2 JP 4766515B2 JP 2006070726 A JP2006070726 A JP 2006070726A JP 2006070726 A JP2006070726 A JP 2006070726A JP 4766515 B2 JP4766515 B2 JP 4766515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
main body
cradle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006070726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007245868A (ja
Inventor
通直 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006070726A priority Critical patent/JP4766515B2/ja
Publication of JP2007245868A publication Critical patent/JP2007245868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766515B2 publication Critical patent/JP4766515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車室内に配置され、画像表示を行う車載表示システムに関する。
近年、車両には、カーナビゲーションにおける経路案内の映像、テレビの映像、DVD(デジタルバーサタイルディスク)の再生映像等、様々な映像を提供するディスプレイを備えた車載表示システムが設けられるようになっている。また、このような車載表示システムには、デュアルビュー表示と称される機能を搭載しているものがある(例えば、特許文献1参照)。
このデュアルビュー表示とは、ディスプレイに対する方向によって見える画像が異なるようにする機能である。例えば、ディスプレイが車室内のダッシュボード中央部に配置された場合、デュアルビュー表示によって運転席の者にはカーナビゲーションにおける経路案内の画像が見え、助手席の者にはDVDの画像等が見えるようにすることができる。
特開2005−73076号公報
ところで、ディスプレイが取り外し可能な構造である場合、ユーザは、通常、取り外したディスプレイを自分の正面に配置して画像を見ることになる。しかし、このような場合にデュアルビュー表示の機能が作動していると、正面からの画像がぼけた状態になって見づらい。このため、1つの画像を表示するシングルビュー表示に切り替える操作が必要となり、煩雑であった。
本発明の目的は、上述した問題を解決するものであり、煩雑な操作を必要とすることなく、適切な画像表示が可能な車載表示システムを提供するものである。
本発明は、車室内に配置され、画像表示を行う車載表示システムであって、ディスプレイ部と、前記車室内に設けられ、前記ディスプレイ部を装着する固定部と、前記ディスプレイ部が前記固定部から取り外されたことを検出する検出手段と、前記検出手段により前記ディスプレイ部が前記固定部から取り外されたことが検出された場合に、前記ディスプレイ部にシングルビュー表示を行わせる表示制御手段とを有し、前記検出手段は、前記ディスプレイ部が前記固定部に装着されたことを検出し、前記表示制御手段は、前記検出手段により前記ディスプレイ部が前記固定部に装着されたことが検出された場合に、前記ディスプレイ部にデュアルビュー表示を行わせることを特徴とする。
この構成によれば、ディスプレイ部が固定部から取り外された場合には、シングルビュー表示による画像表示が行われるため、ユーザが取り外したディスプレイを自分の正面に配置して画像を見る場合に、デュアルビュー表示からシングルビュー表示に切り替えるための特段の操作が不要であり、適切な画像を提供することができる。
そして、ディスプレイ部が固定部に装着された場合には、デュアルビュー表示による画像表示が行われるため、シングルビュー表示からデュアルビュー表示に切り替えるための特段の操作が不要であり、適切な画像を提供することができる。
また、本発明の車載表示システムは、前記固定部が、前記車室内に配置されたダッシュボードの中央部に設けられるようにしてもよい。
また、本発明の車載表示システムは、前記固定部が、前記車室内の天井に設けられるようにしてもよい。
また、本発明の車載表示システムは、前記検出手段が、前記ディスプレイ部が前記固定部に装着された状態で該固定部に当接して縮退し、取り外された状態で伸長するスイッチ部と、前記スイッチ部が縮退した場合に導通する回路とを有するようにしてもよい。
本発明によれば、ユーザが取り外したディスプレイを自分の正面に配置して画像を見る場合に、デュアルビュー表示からシングルビュー表示に切り替えるための特段の操作が不要であり、適切な画像を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる車載表示システムの配置図(図1(a))及び正面図(図1(b))である。図1に示すように、車載表示システム10は、本体20と、車室内のダッシュボード50の中央部(センターコンソール)に設けられ、本体を固定するクレードル40とにより構成される。
図2は、本体20の構成を示す図である。図2に示す本体20は、ナビゲーションユニット22、再生ユニット24、装着状態検出部28、表示制御部30及びディスプレイ32により構成される。
ナビゲーションユニット22は、車両位置の検出、目的地までの経路探索、経路誘導等の各種のナビゲーション処理を行う。また、ナビゲーションユニット22は、当該ナビゲーション処理に際して、地図画像や操作画面の画像等の各種の画像データ(ナビゲーション画像データ)を生成し、表示制御部30へ出力する。再生ユニット24は、DVDやHDD等の記録媒体25を装填し、当該記録媒体25に記録された各種データに基づく再生処理を行う。また、再生ユニット24は、当該再生処理に際して、様々な画像データ(再生画像データ)を生成し、表示制御部30へ出力する。
装着状態検出部28は、本体20のクレードル40への装着状態、具体的には、本体20がクレードル40に装着されていること、及び、本体20がクレードル40から取り外されたことを検出する。
この装着状態検出部28は、様々な構成が考えられる。例えば、装着状態検出部28は、本体20の外部に露出した伸縮自在な凸部(図示せず)を有する。この凸部は、スイッチの機能を有し、本体20がクレードル40に装着されている場合には、当該クレードル40に当接して本体20の内方へ縮退した状態となる。この際、装着状態検出部28内の回路(図示せず)が導通し、本体20がクレードル40に装着されていることを表す信号が表示制御部30へ送られる。一方、本体20がクレードル40から取り外された場合には、凸部は伸長した状態となる。この際、装着状態検出部28内の回路が導通せず、表示制御部30へ信号は送られない。
表示制御部30は、装着状態検出部28によって検出された、本体20のクレードル40への装着状態に基づいて、ディスプレイ32に、ナビゲーションユニット22からのナビゲーション画像データに応じた画像と、再生ユニット24からの再生画像データに応じた画像との双方を表示させるデュアルビュー表示の制御、あるいは、いずれか一方を表示させるシングルビュー表示の制御を行う。
図3は、表示制御部30の動作を示すフローチャートである。表示制御部30は、装着状態検出部28の検出結果に基づいて、本体20のクレードル40への装着状態を判別する(S101)。例えば、上述したように、装着状態検出部28が、本体20の外部に露出した伸縮自在な凸部を有し、本体20がクレードル40に装着されている場合には、当該凸部がクレードル40に当接して縮退した状態となって装着状態検出部28内の回路が導通して信号が表示制御部30へ送られ、本体20がクレードル40から取り外された場合には、凸部が伸長した状態となって装着状態検出部28内の回路が導通しないという構成である場合、表示制御部30は、装着状態検出部28からの信号を受信した場合には、本体20がクレードル40へ装着されていると判別し、受信していない場合には、本体20がクレードル40から取り外されていると判別する。
更に、表示制御部30は、この本体20のクレードル40への装着状態の判別結果に基づいて、本体20がクレードル40に装着された状態から取り外された状態に移行したか否かを判定する(S102)。具体的には、表示制御部30は、S101における本体20のクレードル40への装着状態の判別結果と、1つ前の本体20のクレードル40への装着状態の判別結果とを比較し、S101における判別結果が、本体20がクレードル40から取り外されていることを示し、1つ前の判別結果が、本体20がクレードル40に装着されていることを示す場合には、本体20がクレードル40に装着された状態から取り外された状態に移行したと判定する。
本体20がクレードル40に装着された状態から取り外された状態に移行した場合、表示制御部30は、現在の表示状態がデュアルビュー表示であるか否かを判定する(S103)。現在の表示状態がデュアルビュー表示である場合には、表示制御部30は、ディスプレイ32に、ナビゲーションユニット22からのナビゲーション画像データに応じた画像と、再生ユニット24からの再生画像データに応じた画像とのいずれか一方を表示させるシングルビュー表示に切り替える制御を行う(S104)。このとき、ナビゲーション画像データに応じた画像と、再生ユニット24からの再生画像データに応じた画像のうち、いずれの画像についてシングルビュー表示を行うかについては、予めユーザが設定してもよいし、あるいは、再生ユニット24からの再生画像データに応じた画像が強制的にシングルビュー表示されるようにしてもよい。その後は、本体20の装着状態の判別(S101)以降の動作が繰り返される。
一方、現在の表示状態がデュアルビュー表示でない場合、すなわち、シングルビュー表示である場合には、S104の制御は行われず、本体20の装着状態の判別(S101)以降の動作が繰り返される。
また、本体20がクレードル40に装着された状態から取り外された状態に移行していない場合(S102で否定判断の場合)、表示制御部30は、S101における本体20のクレードル40への装着状態の判別結果に基づいて、本体20がクレードル40から取り外された状態から装着された状態に移行したか否かを判定する(S105)。具体的には、表示制御部30は、S101における本体20のクレードル40への装着状態の判別結果と、1つ前の本体20のクレードル40への装着状態の判別結果とを比較し、S101における判別結果が、本体20がクレードル40に到着されていることを示し、1つ前の判別結果が、本体20がクレードル40から取り外されたことを示す場合には、本体20がクレードル40から取り外された状態から装着された状態に移行したと判定する。
本体20がクレードル40から取り外された状態から装着された状態に移行した場合、表示制御部30は、現在の表示状態がシングルビュー表示であるか否かを判定する(S106)。現在の表示状態がシングルビュー表示である場合には、表示制御部30は、ディスプレイ32に、ナビゲーションユニット22からのナビゲーション画像データに応じた画像と、再生ユニット24からの再生画像データに応じた画像との双方を表示させるデュアルビュー表示に切り替える制御を行う(S107)。なお、本体20がクレードル40から取り外されたときの表示状態を記憶する記憶部(図示せず)を本体20に設け、当該本体20がクレードル40から取り外されたときの表示状態がシングルビュー表示であった場合には、本体20がクレードル40に再度装着されたときにS107の制御は行わずに、シングルビュー表示を継続させることも可能である。その後は、本体20の装着状態の判別(S101)以降の動作が繰り返される。
一方、現在の表示状態がシングルビュー表示でない場合、すなわち、デュアルビュー表示である場合には、S107の制御は行われず、本体20の装着状態の判別(S101)以降の動作が繰り返される。また、本体20がクレードル40から取り外された状態から装着された状態に移行していない場合(S105で否定判断の場合)にも、本体20の装着状態の判別(S101)以降の動作が繰り返される。
このように、本実施形態の車載表示システム10は、ディスプレイ32を含む本体20がクレードル40から取り外された場合には、シングルビュー表示による画像表示が行われるため、ユーザが取り外した本体20を自分の正面に配置して画像を見る場合に、デュアルビュー表示からシングルビュー表示に切り替えるための特段の操作が不要であり、適切な画像を提供することができる。一方、本体20がクレードル40に装着された場合には、デュアルビュー表示による画像表示が行われるため、シングルビュー表示からデュアルビュー表示に切り替えるための特段の操作が不要であり、適切な画像を提供することができる。
このような表示制御によって、例えば、図4(a)に示すように、インダッシュに設けられたクレードル40に装着された本体20が取り外されて後部座席に配置された場合、シングルビュー表示による画像表示が行われ、再び、本体20がクレードル40に装着された場合には、デュアルビューによる画像表示が行われる。また、図4(b)に示すように、インダッシュに設けられたクレードル40に装着された本体20が外部に取り出された場合、シングルビュー表示による画像表示が行われ、再び、本体20がクレードル40に装着された場合には、デュアルビューによる画像表示が行われる。また、図5(a)に示すように、インダッシュに設けられたクレードル40に装着された本体20が取り外されて後部座席の他のクレードル52に装着された場合、シングルビュー表示による画像表示が行われ、再び、本体20がクレードル40に装着された場合には、デュアルビューによる画像表示が行われる。また、図5(b)に示すように、車室内の天井の左右方向中央部に設けられたクレードル40に装着された本体20が取り外されて後部座席に配置された場合、シングルビュー表示による画像表示が行われ、再び、本体20がクレードル40に装着された場合には、デュアルビューによる画像表示が行われる。
なお、上述した実施形態では、ナビゲーションユニット22や再生ユニット24を有する本体20がクレードル40に装着されたり、取り外されたりする場合について説明したが、ナビゲーションユニット22や再生ユニット24をクレードル40の側に接続しておき、表示制御部30及び装着状態検出部28を備えたディスプレイ32のみがクレードル40に装着されたり、取り外されたりする場合についても同様に、本発明を適用することができる。この場合には、本体20とクレードル40に、互いに接続可能なコネクタを配置することにより、本体20がクレードル40に装着されたときに、当該コネクタを介して、ナビゲーションユニット22又は再生ユニット24と本体20の表示制御部30との間で、画像データが送受される。
以上、説明したように、本発明に係る車載表示システムは、煩雑な操作を必要とすることなく、適切な画像表示が可能であり、車載表示システムとして有用である。
車載表示システムの配置図及び正面図である。 本体の構成を示す図である。 表示制御部の動作を示すフローチャートである。 本体の配置の第1及び第2の例を示す図である。 本体の配置の第3及び第4の例を示す図である。
符号の説明
10 車載表示システム
20 本体
22 ナビゲーションユニット
24 再生ユニット
28 装着状態検出部
30 表示制御部
32 ディスプレイ
40 クレードル
50 ダッシュボード

Claims (4)

  1. 車室内に配置され、画像表示を行う車載表示システムであって、
    ディスプレイ部と、
    前記車室内に設けられ、前記ディスプレイ部を装着する固定部と、
    前記ディスプレイ部が前記固定部から取り外されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記ディスプレイ部が前記固定部から取り外されたことが検出された場合に、前記ディスプレイ部にシングルビュー表示を行わせる表示制御手段とを有し、
    前記検出手段は、前記ディスプレイ部が前記固定部に装着されたことを検出し、
    前記表示制御手段は、前記検出手段により前記ディスプレイ部が前記固定部に装着されたことが検出された場合に、前記ディスプレイ部にデュアルビュー表示を行わせることを特徴とする車載表示システム。
  2. 前記固定部は、前記車室内に配置されたダッシュボードの中央部に設けられることを特徴とする請求項1記載の車載表示システム。
  3. 前記固定部は、前記車室内の天井に設けられることを特徴とする請求項1記載の車載表示システム。
  4. 前記検出手段は、
    前記ディスプレイ部が前記固定部に装着された状態で該固定部に当接して縮退し、取り外された状態で伸長するスイッチ部と、
    前記スイッチ部が縮退した場合に導通する回路とを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車載表示システム。
JP2006070726A 2006-03-15 2006-03-15 車載表示システム Expired - Fee Related JP4766515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070726A JP4766515B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 車載表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070726A JP4766515B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 車載表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245868A JP2007245868A (ja) 2007-09-27
JP4766515B2 true JP4766515B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38590604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070726A Expired - Fee Related JP4766515B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 車載表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766515B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910462B2 (ja) * 2002-01-14 2007-04-25 株式会社ナビタイムジャパン 車載/携帯兼用地図表示装置
JP3952831B2 (ja) * 2002-04-11 2007-08-01 三菱自動車工業株式会社 車室内情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007245868A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677364B2 (ja) 車両監視装置
JP4645310B2 (ja) エージェントキャラクタ表示を利用した表示システム
EP3124330B1 (en) Apparatus for vehicle
JP5177821B2 (ja) 車両用映像記録装置、再生装置、プログラム
JP2008287386A (ja) ドライブレコーダシステム
JP2006321423A (ja) 取付状態検出装置、ドライブレコーダ及びドライブレコーダ解析ユニット
EP1625975A1 (en) Vehicle-mounted display controller, vehicle-mounted display unit, display control method, control program, and recording medium
JP4725259B2 (ja) 車両用情報表示装置
CN109969189A (zh) 车辆
JP6305074B2 (ja) 自動車のルームミラーアダプタ
JP4682760B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2007076383A (ja) 車両用情報表示装置
JP4766515B2 (ja) 車載表示システム
JP4706362B2 (ja) 車両用ナビゲーションシステム
US20140146168A1 (en) Method for displaying images of a reverse view camera system of a motor vehicle on a display
JP4342404B2 (ja) 車載用電子機器
JP2007121796A (ja) 表示制御装置
JP5494371B2 (ja) 車両用表示装置
JP4242791B2 (ja) 車載用画像情報処理装置
JP2007027842A (ja) 車両用映像表示システム
JP4254525B2 (ja) 表示システム
CN111559245A (zh) 显示装置
JP6520635B2 (ja) 車載ディスプレイシステム
JP2006200936A (ja) カメラ機能付きナビゲーションシステム
JP2019113407A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4766515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees