JP4764653B2 - 接着剤吐出装置 - Google Patents

接着剤吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4764653B2
JP4764653B2 JP2005087688A JP2005087688A JP4764653B2 JP 4764653 B2 JP4764653 B2 JP 4764653B2 JP 2005087688 A JP2005087688 A JP 2005087688A JP 2005087688 A JP2005087688 A JP 2005087688A JP 4764653 B2 JP4764653 B2 JP 4764653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
valve body
valve
needle
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005087688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006263637A (ja
Inventor
博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2005087688A priority Critical patent/JP4764653B2/ja
Publication of JP2006263637A publication Critical patent/JP2006263637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764653B2 publication Critical patent/JP4764653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

この発明は、回路基板上に電子部品を接着するための接着剤吐出装置において、接着剤を常に一定量吐出することができる接着剤吐出装置に関する。
特許文献1に示す接着剤吐出装置は、らせん状の溝を形成した接着剤駆動部材を回転させてノズル孔から接着剤を吐出させる装置が開示されている。
特開平11−54989号公報
この装置におけるらせん状接着剤駆動部材は、接着剤を吐出しない場合は回転を停止させるが、らせん状接着剤駆動部材ノズルとの間には隙間が生じ、ノズルは常に開口している状態なので、接着剤駆動部材が回転していない停止状態でも接着剤がノズル孔から漏れたり、或いは垂れ下がるおそれがあった。
このため、接着剤が漏れた場合には、基板の塗布位置以外の場所に接着剤が塗布されたり、あるいは垂れ下がった場合には次の接着剤の塗布量が多めに塗布されてしまい部品のリード間に付着して接触不良を生じるという問題点があった。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、内部に接着剤を供給可能な磁性体よりなる弁本体と、弁本体の下部に設けた第2絞り部と、前記弁本体下方に設けられ内部に接着剤を供給可能なニードル部と、ニードル部内に上下動可能に遊嵌配置されるとともに常にはニードル部下方に位置するニードル弁と、前記弁本体の外周に設けられるとともに励磁により前記ニードル弁を前記第2絞り部に吸引するソレノイドコイルと、前記弁本体に接着剤を供給するシリンジとを備え、前記弁本体は、内部に接着剤を供給可能な磁性体よりなり内部に第1絞り部を形成した第1弁体と、該第1弁体の下方に設けられて内部に接着剤を供給可能な第2弁体とを有し、該第2弁体下部に前記第2絞り部が設けられ、前記第1絞り部と第2絞り部との間に玉弁が配置されているものである。
請求項1に記載の発明によれば、接着剤の漏れ及び接着剤の垂れ下がりを防止し、接着剤の吐出量を一定にすることができるので、漏れによる基板不良、或いは接着剤の垂れ下がりによる塗布量が多目に塗布されるのを防止できるため、部品回路の接触不良を防止できるという効果がある。
さらに、請求項に記載の発明によれば、玉弁により接着剤の吐出の制御をおこなっているので、接着剤の吐出量の微量塗布が可能となる。
この発明の実施の形態の例について、図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1において、1は接着剤吐出装置であり、図2に示すようにX方向移動手段2に移動自在に取り付けられたヘッドHに装着されている。
図1に示すように、この吐出装置1には接着剤3を収納するシリンジ4を備え、チューブ5を介して塗布ノズル6に接続されている。
このシリンジ4はエア加圧方式のシリンジ4で上部に設けたエアチューブ7から加圧エアーが供給され、シリンジ4の空間8及び空間8内に上下動可能に配置した半円球状のプランジャ9を介して接着剤3を加圧する構成となっている。
前記塗布ノズル6は、図3に示すように、チューブ5に接続した磁性体よりなる円筒状の固定鉄心としての第1弁本体10と、第1弁本体10の下部に固定し、内部に玉弁としてのボール弁11Aを配置した磁性体よりなる円筒状の固定鉄心としての第2弁本体11と、第2弁本体11の下部に固定した非磁性体よりなる円筒状のニードル部12と、ニードル部12の内部に上下動可能に遊嵌配置したニードル弁13と、前記第1弁本体10及び第2弁本体11の外周に巻回したソレノイドコイル16とより構成される。
尚、ソレノイドコイル16の周囲は周知のため図示しないがスリープで覆われると共に上下面はフランジで覆われている。
そして、前記バルブ本体10の下端部は第1絞り部17が形成され、又、第2弁本体11の下端部に第2絞り部18が形成され、ボール弁11Aがこの第1絞り部17、第2絞り部18間で拘束されるよう構成されている。 そして、図4に示すように、ボール弁11Aはその直径を第2弁本体11内の通路11Bの直径よりも小さく形成されると共に、常にはシリンジ4内のエアー加圧により第2絞り部18を閉鎖するようになっている。
前記ニードル弁13の上端部は円錐部13Aが設けられ、ニードル弁13の上昇により第2絞り部18の下部と当接して第2絞り部18を閉鎖すると共に、第6図に示すように、閉鎖時に先端部が第2絞り部18より若干突出し、ボール弁11Aと当接してボール弁11Aを若干上昇させるような形状となっている。
次にこの発明の最良の形態に係る吐出装置の動作を説明する。
図1に示すように、シリンジ4の空間8には大気圧より高い一定のエアー圧力がエアーチューブ7を介して送られ、接着剤3はプランジャ9を介して常時加圧されている。接着剤3はこのエアー圧力によりチューブ5を通り塗布ノズル6へ送られる。
圧力の加わっている接着剤3は、第2弁本体11の第2絞り部18をボール弁11Aを介して解放することにより第2弁本体11からニードル部12へ送られる。
ボール弁11Aの解放はソレノイドコイル16を励磁することにより、図4の状態から図5の状態を経て図6に示すようにニードル弁13が固定鉄心を構成する第2弁本体11の第2絞り部18へ吸引され、第2絞り部18が閉鎖される。
図6の状態において、ニードル弁13の頂部がボール弁11Aを押し上げて第2絞り部18を閉鎖している。
第2絞り部18がニードル弁13により閉鎖されているため接着剤3はニードル部12内へ移動することはできない。そして、ボール弁11Aの押し上げにより、図8に示すように、ボール弁11Aと第2絞り部18間に隙間Sが生じ、この隙間Sにニードル部12内の接着剤3が流れ込んでいる。
その後、接着剤塗布のためソレノイドコイル16の励磁を切ると、図7に示すように、ニードル弁13が下降し、シリンジ4内のエアー加圧による接着剤3の圧力によりボール弁11Aが第2絞り部18へ押し付けられて第2絞り部18を閉鎖する。このとき、図8の隙間Sに流れ込んだ接着剤3に相当する量の接着剤3が図7に示す第2弁本体11とニードル弁13の円錐部13Aとの隙間からニードル部12内へ移動し、この量に相当する量の接着剤3がニードル部12の下方先端部から吐出され、基板に塗布される。
図9は、この発明の第2の実施形態を示すもので、第1の実施形態の構成に加え、ボール弁11Aと第1弁本体10の第1絞り部17下方との間に、常にはボール弁11Aを第2絞り部18に押圧するスプリング19を配置したものである。
この実施形態によれば、ボール弁11Aには、エアーによる加圧力だけでなくスプリング19による加圧力が常時加わるため第2絞り部18の閉鎖をより確実で、応答性を向上することができ、より正確な塗布が行えるという効果がある。
図10は、この発明の第3の実施形態を示すもので、玉弁としてのボール弁11Aの形状を円柱状の縦長のカプセル型弁11Bに構成すると共に、ニードル弁13の円錐部13Aの頂部に突出部13Bを設け、第1弁本体10と第2弁本体11とをネジDで接続し、ネジDの調整により第2弁本体11を上下移動調節可能にしたものである。
この実施形態によれば、弁本体11の上下位置がネジDの調節により可能となると共に、突出部13Bがニードル弁13の頂部に設けてあるので、ネジDの調節により接着剤の吐出量の微調整が行えるという効果がある。
図11は、この発明の第4の実施形態を示すもので、前述した最良の実施形態におけるボール弁11A、及び第1絞り部17を省略した構成である。このため、第2弁本体11と第1弁本体10を一体に形成した弁本体Vすることが可能となった。
この実施形態によれば、ソレノイドコイル16の励磁によりニードル弁13が弁本体Vの第2絞り部18方向へ吸引され上昇する。そして、第2絞り部18が閉鎖される。すると、ニードル弁13下部とニードル部12下方との間に隙間が生じ、この隙間にニードル部12内の接着剤3が流れ込む。その後、ソレノイドコイル16の励磁を切ると、ニードル弁13が下降する。このとき、前記隙間に流れ込んだ接着剤3に相当する量の接着剤3がニードル弁13の下降と共にニードル部12の下方先端部から吐出され、基板に塗布される。
この実施形態によれば、ボール弁11A、第1絞り部17を設ける構成ではないので、装置自体の構成を簡潔にすることができる。
本発明に係る一実施形態の接着剤吐出装置の断面図。 本発明に係る接着剤吐出装置を備えた接着剤塗布装置の全体斜視図。 本発明に係る塗布ノズルの一実施形態の断面図。 本発明に係る塗布のズルの一実施形態の動作説明断面図。 本発明に係る塗布のズルの一実施形態の動作説明断面図。 本発明に係る塗布のズルの一実施形態の動作説明断面図。 本発明に係る塗布のズルの一実施形態の動作説明断面図。 本発明に係る塗布ノズルの一実施形態の要部動作説明断面図。 本発明に係る塗布のズルの他の実施形態の断面図。 本発明に係る塗布のズルの他の実施形態の断面図。 本発明に係る塗布のズルの他の実施形態の断面図。
符号の説明
4 シリンジ
V 弁本体
10 第1弁本体
11 第2弁本体
13 ニードル弁
16 ソレノイドコイル
17 第1絞り部
18 第2絞り部

Claims (1)

  1. 内部に接着剤を供給可能な磁性体よりなる弁本体と、弁本体の下部に設けた第2絞り部と、前記弁本体下方に設けられ内部に接着剤を供給可能なニードル部と、ニードル部内に上下動可能に遊嵌配置されるとともに常にはニードル部下方に位置するニードル弁と、前記弁本体の外周に設けられるとともに励磁により前記ニードル弁を前記第2絞り部に吸引するソレノイドコイルと、前記弁本体に接着剤を供給するシリンジとを備え、
    前記弁本体は、内部に接着剤を供給可能な磁性体よりなり内部に第1絞り部を形成した第1弁体と、該第1弁体の下方に設けられて内部に接着剤を供給可能な第2弁体とを有し、該第2弁体下部に前記第2絞り部が設けられ、前記第1絞り部と第2絞り部との間に玉弁が配置されていることを特徴とする接着剤吐出装置。
JP2005087688A 2005-03-25 2005-03-25 接着剤吐出装置 Expired - Fee Related JP4764653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087688A JP4764653B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 接着剤吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087688A JP4764653B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 接着剤吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263637A JP2006263637A (ja) 2006-10-05
JP4764653B2 true JP4764653B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37200158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087688A Expired - Fee Related JP4764653B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 接着剤吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764653B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50154523A (ja) * 1974-05-30 1975-12-12
JPS5529725Y2 (ja) * 1974-06-06 1980-07-15
JPS5193421A (en) * 1975-02-14 1976-08-16 Haishutsukokarano rakutekihatsuseiyobosochi
JPS58152988A (ja) * 1982-03-09 1983-09-10 Saginomiya Seisakusho Inc 可逆磁石弁
JPS59150565A (ja) * 1983-02-18 1984-08-28 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd エアレス塗装機
JPS6113076A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体吐出用ノズル装置
JPS6155974A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Nec Corp 定電圧ダイオ−ド
JPH043172A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Orient Chem Ind Ltd 静電荷像現像用マゼンタトナー及びその関連技術
JP2002361143A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体塗布方法及び流体塗布装置
KR100511352B1 (ko) * 2002-02-27 2005-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정적하장치 및 액정적하량 제어방법
JP4163901B2 (ja) * 2002-06-04 2008-10-08 マークテック株式会社 電磁式ドットマーキング装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006263637A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480404B2 (ja) 基材上に粘性材料を供給する方法及び装置
US6060125A (en) Method and apparatus for controlling opening and closing speed of dispensing gun valve mechanism
JP5782184B2 (ja) 燃料ポンプ用入口バルブ装置
EP1698817A3 (en) Electromagnetic apparatus and method for controlling fluid flow
CN201827440U (zh) 用于分配流体的阀和用于分配流体的电磁阀
DE60009109D1 (de) Flüssigkeitsausstossvorrichtung mit Magnetisch betätigbares Ventil
JP4764653B2 (ja) 接着剤吐出装置
JP2000312851A (ja) 接着剤吐出装置
EP1837176A3 (en) Spray dampening system in printing presses
JP2004162770A (ja) 電磁弁
US20030205589A1 (en) Device for applying fluid material on a substrate, and application valve
JP4538814B2 (ja) 流体噴射弁の流量調整装置
JP2008188496A (ja) ノズル装置及びその駆動方法
US20010052585A1 (en) Device for applying fluid material on a substrate, and application valve
JP5175778B2 (ja) 送液装置
JP3691456B2 (ja) マーキング装置
JP2008036543A (ja) ノズル装置
JP4786433B2 (ja) 液滴射出装置
JP2014017236A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2001079473A (ja) 粘性流体の塗布ノズル
JP2015182043A (ja) 流体塗布機構、流体塗布方法および流体塗布装置
JPH08236437A (ja) フォトレジスターの噴射液調節装置
JPH0714712Y2 (ja) 定量弁
JP2006300023A (ja) 電磁ポンプ
US11326697B2 (en) Jet valve

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees